会津若松市 トイレつまり 水漏れ トイレ修理 水道屋 業者 料金

会津若松市で水のトラブル出張業者が会津若松市で水のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

会津若松市のトイレつまり除去修理の作業料金

会津若松市のトイレ水漏れ修理の作業料金

会津若松市のウォシュレットの交換・取付の作業料金

会津若松市蛇口の交換の作業料金

料金相場一覧

トイレ詰まり

サービス内容作業料金相場
専用器具使用(高圧ポンプ/ローポンプ)¥22,000
専用器具 / ハイスパット使用¥22,000
便器脱着作業¥22,000

配管詰まり・洗浄

サービス内容作業料金相場
トーラー機使用(3mまで)¥33,000
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当たり)¥3,300
高圧洗浄機使用(3mまで)¥55,000
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超1m当たり)¥3,300

トイレの水漏れ

サービス内容作業料金相場
調整作業等・パッキン交換等¥11,000
タンク内部品交換(タンク脱着無し)¥11,000
タンク内部品交換(タンク脱着有り)¥33,000
追加修理作業(上記作業に追加して1ヶ所あたり)現場お見積り

シャワートイレ

サービス内容作業料金相場
シャワートイレ交換(当社にて購入)¥16,500
シャワートイレ交換(当社以外/お客様にて購入)¥16,500
洋便器・タンク交換各¥22,000
取り外し品処分費別途見積り

水漏修理・蛇口交換

サービス内容作業料金相場
調整作業等¥8,800
パッキン・スピンドル・スパウト等部品交換¥11,000
単水栓(壁付 / デッキ式)交換¥13,200
分岐水栓取付(食洗機・浄水器等)別途見積り
混合水栓(壁付 / デッキ式 / ワンホール)¥16,500

台所・浴室・その他

サービス内容作業料金相場
シャワーホース交換¥11,000
排水栓交換 / 排水ホース交換¥22,000
洗面トラップ交換¥22,000
フレキ管交換¥11,000
漏水調査現場お見積り
洗面化粧台交換工事 / 化粧鏡交換現場お見積り

上記料金は標準価格(税込)であり、トラブル状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積り価格となります。
※作業料金相場合計=作業料金+材料費+(追加作業費)+(時間外料金)

※時間外料金
夜間早朝作業(20:00~7:59までの受付) 8,800円(税込)※紹介パートナー店により金額は変動

※掲載価格はいずれも税込金額となっております。

トイレつまり・水漏れなどの緊急性の高い水のトラブルに緊急出勤し、あなたの町の水のトラブルを解決します。
その他、キッチン・お風呂・洗面所などの水漏れ修理や水道修理、トイレの取付・交換など、幅広いサービスを行いますので、水のトラブルでお困りの際は、水の生活救急車にご相談ください。

会津若松市で出張 水トラブルサービス

会津若松市の水回りのお悩み出動! 修理したばかりの浴室からドボドボと水が溢れて水漏れしているため、今日中になんとかしたい、台所に指輪を落とした、なんとかしたい、賃貸マンションで給湯器からジュワジュワと水漏れし、水かさが増えている。修理したい、便器に亀裂が入った修理か交換したい、お風呂場を最新式のものにリフォームしたい、室内がつまって水が出なくなっていて、つまりを解消してほしい、分譲マンションで洗面化粧台の蛇口のところに水が溜まっていて水がしみだして水漏れしているので、蛇口を閉めても止まらないので変更したい、などの様々な要請緊急で出動! 健やかな日々の架け橋になれたらとスタッフ共々精進致します。通話料は無料です。お電話下さい。会津若松市で水回りのご用命は会津若松市出張の水道屋へお任せください。

会津若松市 水のトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年5月4日福島県会津若松市インター西台所の蛇口の水漏れ 給水一部補修30,780円
2014年5月3日福島県会津若松市錦町配管の臭いの水道修理 清掃薬品洗浄6,480円
2014年4月16日福島県会津若松市大町台所の水道水詰まり 高圧洗浄・薬品洗浄34,560円
2014年4月11日福島県会津若松市西七日町台所の水道水詰まり ハイスパット・薬品洗浄18,360円
2014年4月8日福島県会津若松市城北町水道修理 高圧洗浄22,680円
2014年4月6日福島県会津若松市本町トイレの水詰まり 清掃異物除去8,640円
2014年4月6日福島県会津若松市河東町南高野トイレの水詰まり 高圧洗浄・マス清掃50,000円
2014年3月22日福島県会津若松市北青木洗面所の蛇口の交換 部品交換タンク部品・蛇口部品39,206円
2014年3月18日福島県会津若松市河東町広野トイレの水詰まり 本体交換トイレ一式200,000円
2014年3月16日福島県会津若松市中央トイレの水詰まり ハイスパット15,750円
2014年3月9日福島県会津若松市西七日町台所の蛇口の交換 本体交換台所蛇口41,000円
2014年3月8日福島県会津若松市緑町トイレの便器紙などの水詰まり ローポンプ11,550円
2014年2月27日福島県会津若松市鶴賀町台所の蛇口の水漏れ 部品交換フレキ管15,750円
2014年2月17日福島県会津若松市湯川町トイレの水漏れ 部品交換タンク内部品・止水栓40,110円
2014年2月17日福島県会津若松市材木町台所の配管の水漏れ 部品交換止水栓26,985円
2013年12月11日福島県会津若松市表町トイレの水詰まり 脱着・高圧洗浄45,150円
2013年11月26日福島県会津若松市一箕町松長お風呂場の水道修理 本体交換浴室蛇口86,310円
2013年11月13日福島県会津若松市館脇町トイレの水詰まり ハイスパット、薬品洗浄25,200円
2013年11月7日福島県会津若松市門田町飯寺トイレの修理 部品交換タンク内部品23,450円
2013年10月15日福島県会津若松市滝沢町お風呂場の水道水詰まり 本体交換浴室蛇口71,400円

会津若松市で水のトラブルはお任せください

・トイレに紙や物を落として詰まらせた
・本体のぐらつきや水の勢いが弱くなった
・シンクの水が漏れたり、排水口から水が流れない
・お風呂、洗面所の蛇口から水が出ない
・ポタポタ漏れて気になる
・シャワートイレ・ウォシュレットの交換や排水管の洗浄を依頼したいなど、
水回りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

会津若松市 水 出張エリア

  • 会津若松市滝沢町
  • 会津若松市蚕養町
  • 会津若松市昭和町
  • 会津若松市馬場本町
  • 会津若松市馬場町
  • 会津若松市相生町
  • 会津若松市上町
  • 会津若松市旭町
  • 会津若松市行仁町
  • 会津若松市宮町
  • 会津若松市千石町
  • 会津若松市南千石町
  • 会津若松市花春町
  • 会津若松市宝町
  • 会津若松市天寧寺町
  • 会津若松市駅前町
  • 会津若松市石堂町
  • 会津若松市金川町
  • 会津若松市城北町
  • 会津若松市大町
  • 会津若松市七日町
  • 会津若松市西七日町
  • 会津若松市八日町
  • 会津若松市中町
  • 会津若松市栄町
  • 会津若松市西栄町
  • 会津若松市東栄町
  • 会津若松市徒之町
  • 会津若松市城前
  • 会津若松市城東町
  • 会津若松市追手町
  • 会津若松市山鹿町
  • 会津若松市湯川町
  • 会津若松市米代
  • 会津若松市南花畑
  • 会津若松市城南町
  • 会津若松市南町
  • 会津若松市日新町
  • 会津若松市本町
  • 会津若松市新横町
  • 会津若松市緑町
  • 会津若松市御旗町
  • 会津若松市材木町
  • 会津若松市川原町
  • 会津若松市城西町
  • 会津若松市錦町
  • 会津若松市表町
  • 会津若松市日吉町
  • 会津若松市住吉町
  • 会津若松市中央
  • 会津若松市柳原町
  • 会津若松市幕内東町
  • 会津若松市花見ケ丘
  • 会津若松市建福寺前
  • 会津若松市湯川南
  • 会津若松市明和町
  • 会津若松市館馬町
  • 会津若松市館脇町
  • 会津若松市天神町
  • 会津若松市町北町大字石堂
  • 会津若松市桜町
  • 会津若松市五月町
  • 会津若松市湊町大字共和
  • 会津若松市湊町大字原
  • 会津若松市湊町大字平潟
  • 会津若松市湊町大字静潟
  • 会津若松市湊町大字赤井
  • 会津若松市大戸町上三寄南原
  • 会津若松市大戸町上三寄香塩
  • 会津若松市大戸町大字大川
  • 会津若松市大戸町大字小谷
  • 会津若松市町北町大字上荒久田
  • 会津若松市インター西
  • 会津若松市町北町大字始
  • 会津若松市町北町大字藤室
  • 会津若松市町北町大字中沢
  • 会津若松市一箕町大字金堀
  • 会津若松市飯盛
  • 会津若松市一箕町大字八幡
  • 会津若松市一箕町大字亀賀
  • 会津若松市一箕町大字鶴賀
  • 会津若松市一箕町大字松長
  • 会津若松市一箕町松長
  • 会津若松市平安町
  • 会津若松市花畑東
  • 会津若松市桧町
  • 会津若松市一箕町大字八角
  • 会津若松市山見町
  • 会津若松市扇町
  • 会津若松市白虎町
  • 会津若松市鶴賀町
  • 会津若松市居合町
  • 会津若松市堤町
  • 会津若松市高野町大字上高野
  • 会津若松市高野町大字柳川
  • 会津若松市高野町大字界沢
  • 会津若松市高野町大字木流
  • 会津若松市高野町大字中沼
  • 会津若松市高野町中前田
  • 会津若松市神指町大字南四合
  • 会津若松市神指町大字中四合
  • 会津若松市神指町大字黒川
  • 会津若松市神指町大字高瀬
  • 会津若松市神指町大字北四合
  • 会津若松市神指町大字高久
  • 会津若松市門田町大字中野
  • 会津若松市門田町大字日吉
  • 会津若松市門田町大字飯寺
  • 会津若松市門田町大字徳久
  • 会津若松市門田町大字一ノ堰
  • 会津若松市門田町大字堤沢
  • 会津若松市門田町大字御山
  • 会津若松市門田町大字黒岩
  • 会津若松市古川町
  • 会津若松市東年貢
  • 会津若松市西年貢
  • 会津若松市門田町大字年貢町
  • 会津若松市門田町工業団地
  • 会津若松市東山町大字石山
  • 会津若松市東山町大字湯本
  • 会津若松市東山町大字湯川
  • 会津若松市中島町
  • 会津若松市北滝沢
  • 会津若松市大塚
  • 会津若松市東千石
  • 会津若松市和田
  • 会津若松市北青木
  • 会津若松市慶山
  • 会津若松市橋本
  • 会津若松市高野町橋本木流
  • 会津若松市高野町上沼
  • 会津若松市高野町平塚
  • 会津若松市大戸町下雨屋
  • 会津若松市大戸町宮内
  • 会津若松市大戸町小谷川端
  • 会津若松市大戸町小谷平沢
  • 会津若松市大戸町上三寄大豆田
  • 会津若松市大戸町上雨屋
  • 会津若松市大戸町上小塩
  • 会津若松市大戸町石村
  • 会津若松市大戸町大字芦牧
  • 会津若松市大戸町大字雨屋
  • 会津若松市大戸町大字高川
  • 会津若松市大戸町大字上三寄
  • 会津若松市門田町大字面川
  • 会津若松市河東町広田
  • 会津若松市河東町倉橋
  • 会津若松市河東町金田
  • 会津若松市河東町浅山
  • 会津若松市河東町南高野
  • 会津若松市河東町東長原
  • 会津若松市河東町八田
  • 会津若松市河東町工業団地
  • 会津若松市河東町熊野堂
  • 会津若松市河東町広野
  • 会津若松市河東町大田原
  • 会津若松市河東町岡田
  • 会津若松市河東町福島
  • 会津若松市河東町代田
  • 会津若松市河東町谷沢
  • 会津若松市北会津町十二所
  • 会津若松市北会津町二日町
  • 会津若松市北会津町三本松
  • 会津若松市北会津町ほたるの森
  • 会津若松市北会津町安良田
  • 会津若松市北会津町下荒井
  • 会津若松市北会津町下米塚
  • 会津若松市北会津町下野
  • 会津若松市北会津町蟹川
  • 会津若松市北会津町舘
  • 会津若松市北会津町宮ノ下
  • 会津若松市北会津町宮袋
  • 会津若松市北会津町宮袋新田
  • 会津若松市北会津町金屋
  • 会津若松市北会津町古麻生
  • 会津若松市北会津町今和泉
  • 会津若松市北会津町鷺林
  • 会津若松市北会津町寺堀
  • 会津若松市北会津町出尻
  • 会津若松市北会津町小松
  • 会津若松市北会津町松野
  • 会津若松市北会津町上米塚
  • 会津若松市北会津町新在家
  • 会津若松市北会津町真宮
  • 会津若松市北会津町西後庵
  • 会津若松市北会津町西麻生
  • 会津若松市北会津町石原
  • 会津若松市北会津町大島
  • 会津若松市北会津町中荒井
  • 会津若松市北会津町中里
  • 会津若松市北会津町天満
  • 会津若松市北会津町田村山
  • 会津若松市北会津町東小松
  • 会津若松市北会津町東麻生
  • 会津若松市北会津町柏原
  • 会津若松市北会津町白山
  • 会津若松市北会津町北後庵
  • 会津若松市北会津町本田
  • 会津若松市北会津町麻生新田
  • 会津若松市北会津町両堂
  • 会津若松市北会津町和泉
  • 会津若松市神指町上神指
  • 会津若松市神指町東神指
  • 会津若松市真宮新町南
  • 会津若松市真宮新町北
会津本郷駅
福島県会津若松市北会津町古舘
会津若松駅
福島県会津若松市駅前町
芦ノ牧温泉駅
福島県会津若松市
芦ノ牧温泉南駅
福島県会津若松市
あまや駅
福島県会津若松市
大川ダム公園駅
福島県会津若松市
堂島駅
福島県会津若松市
七日町駅
福島県会津若松市七日町
西若松駅
福島県会津若松市城西町
東長原駅
福島県会津若松市
広田駅
福島県会津若松市
南若松駅
福島県会津若松市
門田駅
福島県会津若松市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

会津若松市 エリア情報

七日町通り

七日町通りは大正浪漫の雰囲気がただよい、藩政時代には会津五街道のうち日光、越後、米沢街道の主要道路が通っており、城下の西の玄関口として問屋や旅籠、料理屋が軒を連ね、明治時代以降も重要な通りとして繁栄を極め、昭和30年代頃までは会津一の繁華街としてにぎわっていましたが、その後衰退したこの通りは現在大正浪漫を感じられる通りとして復活し、観光客に人気の通りとなっているそうです。ここでの「旅籠」は旅籠屋の略で、江戸時代に旅人を宿泊させ、食事を提供することを業としていた家のことだそうです。

会津若松市(あいづわかまつし)は、日本の福島県会津地方に位置する都市で、会津地方の中心都市です。

会津高原と会津若松の市街地を望む

江戸時代には会津藩の城下町として盛え、現在でも若松城(鶴ヶ城)や白虎隊など、歴史上の事物が観光資源として有名です。その他にもこづゆなどの文化的な特色、赤べこなどに代表される伝統工芸などにより、数多くの観光客を集めます。

1889年、当時の若松町が福島県で初の市制を施行して若松市となり、その後も周辺町村の編入などを繰り返し、1955年の7村編入時に会津若松市に市名を変更し現在に至っています。会津若松市を中心とする会津若松都市圏の人口は約19万人(2000年都市雇用圏)。

会津若松市の在る会津盆地は、盆地床が「あいづだいら (会津平)」とも呼ばれ、他に喜多方や坂下などがありますまた、会津盆地から北の飯豊山地を越えると山形県の米沢(米沢盆地)、東は猪苗代を経て奥羽山脈を越えると中通り地方の郡山 (郡山盆地)、西には野沢などを経て越後山脈を越えると新潟県下越地方の新潟市(越後平野)が位置していて、各地とは磐越自動車道や国道、JR磐越西線などによって結ばれ、観光を通じてそれぞれの都市との交流も活発です。会津盆地の南には会津高原と呼ばれる山間地が広がっていて、尾瀬などの観光地が点在しています。市域の西側を阿賀川が流れているほか、市の東側は猪苗代湖に面しています。内陸ですが奥羽山脈以西に位置しているため、水系も日本海側で、冬には豪雪地となります。

会津や若松と省略して呼ばれることもあります。

会津盆地と猪苗代湖

飯盛山

阿賀川上の若郷湖と大川ダム(右下)

会津若松市は、福島県西部一帯を占める会津地方の中心都市で、市街地は会津盆地の南東部に位置します。市域全体では、市街地の南に広がる広大な山地も市域に含まれ、最南端は芦ノ牧温泉などのある大戸岳周辺まで市域に収めます。東側は猪苗代湖の約3割が市域に含まれ、猪苗代町や郡山市と接します。北、西は喜多方市など、会津盆地内の市町村と隣接します。

東西に国道49号、磐越自動車道、JR磐越西線が通っていて、南北も国道121号などの道路、会津鉄道会津線などによって周辺地域と結ばれています。これらの会津地方の東西を結ぶ道路と南北を結ぶ道路は会津若松市で交差していて、鉄道でもJR磐越西線、只見線、会津鉄道会津線が集まる会津地方の交通の要衝になっています。

双方の対岸は、真西の日本海沿岸が新潟に、真東の太平洋沿岸は大熊に相当します。

地形

市域の北部、西部、中心部周辺は会津盆地の南東部にあたり、市街地、商業地、住宅地などのほか、水田が広がります。また、市の南部から北部に阿賀川が流れていて、市域東部、南部からは湯川、溷川(不動川)、古川などが流れます。市の東部は猪苗代湖に面しているほか、市の南部には山地が広がります。

大戸岳 (1416m) 大戸山 飯盛山 小田山 背炙山(せあぶりやま) 七曲山

阿賀川(大川) 日橋川(堂島川) 湯川 溷川(不動川) 古川

湖沼

猪苗代湖 鍋沼 若郷湖 東山ダム湖

気候

盆地特有の気候であるため、一年の気温差が大きく、夏は暑く冬は寒い気候です。(1月の平均気温 0°C、8月の平均気温 25°C)。また、通常冬は降雪、積雪がありますこのため、豪雪地帯に指定されていますが、冬期の積雪は会津地方の中では少ないほうです。日本海側気候の特徴を多く持っているほか、海から離れているため内陸性気候の特徴も併せ持ちます。年間平均気温は11.4°Cで、年間平均降水量は1133.8mm。

人口

推計人口? 127,759人(2009年10月1日) 世帯数? 47,905世帯(国勢調査、2005年)

1920年の国勢調査開始移行、1930年代にかけて人口は減少していますがその後は増加に転じ、1990年代まで増加を続けていました。

年齢別人口分布

会津若松市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
120,839人
1975年124,722人
1980年130,883人
1985年134,912人
1990年136,336人
1995年137,065人
2000年135,415人
2005年131,389人
2010年126,125人

隣接自治体

郡山市 喜多方市 耶麻郡? 猪苗代町、磐梯町 岩瀬郡? 天栄村 南会津郡? 下郷町 河沼郡? 会津坂下町、湯川村 大沼郡? 会津美里町

行政区域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北会津郡若松桂林寺町他82町が合併、同郡日吉村及び年貢町村の各一部を編入し北会津郡若松町となります。 1899年(明治32年)4月1日 - 市制施行により若松市として福島県で最初の市となります。 1937年(昭和12年)4月1日 - 北会津郡町北村の一部を編入。 1951年(昭和26年)4月1日 - 北会津郡町北村を編入。 1955年(昭和30年)1月1日 - 北会津郡湊村、一箕村、高野村、神指村、門田村、大戸村及び東山村を編入し、市名を現在の会津若松市に変更しました。改称の理由は後述。 1955年(昭和30年)4月1日 - 大沼郡本郷町小谷を編入。 2000年(平成12年)2月1日 - 猪苗代湖域における、郡山市及び耶麻郡猪苗代町との境界確定により同湖の約3割の面積が市域となります。 2004年(平成16年)11月1日 - 北会津郡北会津村を編入。 2005年(平成17年)11月1日 - 河沼郡河東町を編入し、現在の市域となります。

歴史

江戸時代まで

市内一箕町にある大塚山古墳は4世紀後半に造営されたものです。出土品の三角縁神獣鏡は畿内で鋳造されたものと同一と推定されています。

都市としての会津若松市の起源は、1384年(至徳元年)の、蘆名直盛による黒川城(若松城)築城に遡ります。以降、城下町「黒川」は、戦国大名蘆名氏の領国支配の拠点として、また当時奥州最大の都市として発展を遂げていったのです。

1589年(天正17年)、伊達政宗のもとで勢力を拡大する伊達氏が蘆名氏を滅ぼし、黒川を新たな本拠地としました。しかし翌1590年(天正18年)、豊臣秀吉の奥州仕置により黒川は伊達氏から取り上げられ、代わって蒲生氏郷が入封しました。氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行ったのです。なお「若松」の名は、出身地の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われています。7層の天守(現存する5層の復元天守は寛永年間に改築されたものを元にしている)を有するこの城は、氏郷の幼名にちなみ、また蒲生家の舞鶴の家紋にちなんで鶴ヶ城と名付けられ、また築城と同時に城下町の開発も実施しました。具体的には、旧領の日野、松阪の商人の招聘、定期市の開設、楽市楽座の導入、手工業の奨励等により、江戸時代の会津藩の発展の礎を築いました。 氏郷の死後、上杉景勝が入封しますが、関ヶ原の役で徳川家康に敵対して敗れ、米沢へ移封となりました。その後、蒲生秀行、加藤嘉明などの領主を経て、1643年に徳川秀忠の子保科正之が入封して会津松平家の祖となり、以後若松は会津藩の城下町として栄えました。

幕末から太平洋戦争まで

1862年(文久2年)、会津藩主松平容保は京都守護職に任ぜられ、尊王攘夷派志士の取り締まりや京都の治安維持を担ったのですが、長州藩を筆頭とする倒幕派(後に明治政府軍となる)の恨みを買うことになりました。1868年(慶応4年)に戊辰戦争が勃発すると、会津藩は攻撃の対象とされました(会津戦争)。明治政府軍は若松城下にまで侵攻し、白虎隊の自刃などの悲劇が起き、城下町の大半が灰燼に帰しました。

戊辰戦争で攻撃を受けた若松城(1868年)

戊辰戦争で敗れた結果、会津若松は明治政府の直轄地となり、民政局が設置されました。翌1869年に民政局が廃止されて若松県が設置され、県庁は最初、大町の融通寺に、次に旧若松城本丸に置かれました。明治4年7月14日(1871年8月29日)の全国的な廃藩置県により、引き続き若松県が設置され、会津若松は若松県の県庁所在地となりました。しかし、1876年(明治9年)8月21日には若松県、福島県(1876年以前)、磐前県の3県が合併されて現在の福島県が成立し、これ以来は福島県に入れられています。

1889年、北会津郡若松町となり、1899年、市制施行により「若松市」となりました。この年の人口は3万0,488人でありました。1890年に私立会津中学校が開校。後に県立に移管され福島県立会津中学校となり、現在の福島県立会津高等学校に至ります。1899年(明治32年)7月15日、岩越線(現在の磐越西線)が若松駅(現在の会津若松駅、1917年(大正6年)4月21日に改称)まで開通します。磐越西線は1914年(大正3年)11月1日に新津まで全通しました。

1908年、日露戦争に伴って新設された第13師団の歩兵第65連隊が若松に置かれ、現在の会津若松市立第二中学校の敷地が衛戍地とされました。同連隊は1925年の宇垣軍縮に伴って廃止され、代わって第2師団の歩兵第29連隊が仙台から移動します。その後、1937年の日中戦争を契機に歩兵第65連隊も復活しました。歩兵第65連隊は南京攻略戦などに参加。歩兵第29連隊はガダルカナル島の戦いに投入され大きな損害を受けています。

1902年(明治35年)1月1日開業の会津電力株式会社により電力の供給が開始されたほか、1929年(昭和4年)4月1日には水道給水が開始されました。また、1934年(昭和9年)3月5日の東京への電話開通など、この時期には近代化が進みます。また、1932年(昭和7年)10月19日に御薬園(会津松平氏庭園)、1934年(昭和9年)12月28日には若松城址が国の史跡に指定されたほか、1937年(昭和12年)4月1日には現在の市役所庁舎が完成しています。

太平洋戦争後

太平洋戦争では会津若松は空襲を免れました。1946年には、神明通りが開通、1947年には会津若松商工会議所の設立が認可、1953年10月3日には会津まつりが開催されるなど、戦後復興を遂げていきます。

1955年には周辺の7村を編入し、この時に市名を「若松市」から現在の「会津若松市」に変更しました。市名の変更は、福岡県の若松市(1914年市制。現在の北九州市若松区)との混同の回避を目的として行われましたもので、先に市制を敷いた市が改名した、唯一の例です。改名前には、電信・電話・郵便等において両市が混同されることが多く、郵便物にいたっては日平均50通、多い日では100通もの誤配があったといいます(『町村合併の記録』福島県総務部地方課 (1958) )。福岡県の若松市は、1963年2月10日に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市と合併されて北九州市となったため、福岡県の「若松市」は消滅しましたが、会津若松市はその後も「会津」を頭に付けた市名のまま現在に至っています。

1961年には人口が10万人を突破し、1965年から住居表示実施により、順次、旧町名が新町名に変更されています。また、1965年9月17日には鶴ヶ城の天守閣再建工事が落成します。1989年には会津若松市観光公社が設立され、観光業も発展していきます。

その後は1993年4月14日には会津大学が開校し、1992年10月29日に会津若松ICを含む区間が開通していた磐越自動車道が1997年10月1日に全線(いわき - 新潟)開通し、交通網の充実が図られました。

2011年3月12日の福島第一原子力発電所事故により、原発所在地である大熊町の町役場の機能が会津若松に移転しました(大熊町役場会津若松出張所)。

住居表示後に消滅した町名

1965年(昭和40年)から住居表示実施により、順次、旧町名が現在の新町名に変更されていったのです。旧町名のうち、1877年(明治10年)までに成立していた町で、1889年(明治22年)に北会津郡若松町として合併した町を列記します。

大町竪町、大町一之町、大町ニ之町、大町ニ之竪、大町三之町、大町原之町、大町三四之竪、大町四之町、大町名子屋町、道場小路町、原之町、紺屋町、甲賀町、馬場上一之町、馬場下一之町、馬場一之竪町、馬場上ニ之町、馬場下二之町、馬場二之竪町、馬場上三之町、馬場下三之町、馬場三之竪町、馬場上四之町、馬場下四之町、馬場四之竪町、馬場上五之町、馬場下五之町、馬場名子屋町、大工町、博労町、上四之町、本六日町、上一之町、上六日町、上二之町、下野伏町、上五之町、行人町、中六日町、上野伏町、屋敷町、本郷町、竪三日町、寺町、東名子屋町、五軒町、横三日町、鳥居町、槻木町、阿弥陀町、愛宕町、浄光寺町、台之町、南横町、天寧寺町、徒之町、滝沢町、千石町、蚕養町、桂林寺町、老町、赤井町、諏訪四ツ谷、当麻町、当麻中町、善久町、針屋町、川原町、材木町、融通寺町、七日町、北小路町、西名子屋町、針屋名子屋町、上大和町、中大和町、下大和町、後之分町、栄町字郭内、栄町字栄町一丁目、栄町字栄町二丁目、栄町字新栄町、栄町字栄町三丁目、栄町字栄町四丁目、栄町字本三之丁、栄町字本一之丁、栄町字融通寺町口、栄町字川原町口、栄町字米代二之丁、栄町字米代四之丁、栄町字十八蔵、栄町字割場、栄町字追手前、栄町字塀内、栄町字本二之丁上、栄町字天寧寺町口、栄町字宝積寺通、栄町字内小田垣、栄町字鶴ヶ城、新横町、片柳町、南町

地域

栄町 西栄町 東栄町 中町 城前 大町(一丁目、二丁目) 中央(一丁目 - 三丁目) 昭和町 馬場本町 馬場町 相生町 上町 旭町 行仁町 宮町 城東町 追手町 山鹿町 米代(一丁目、二丁目) 日新町 本町 金川町 城北町 七日町 西七日町 八日町 五月町 橋本(一丁目、二丁目)

城南町 南町 南花畑 湯川町 新横町 緑町 御旗町 材木町 材木町(一丁目、二丁目) 川原町 城西町 日吉町 住吉町 幕内東町 桜町 柳原町(一丁目 - 四丁目) 錦町 表町 天神町 明和町 館馬町 館脇町 古川町 東年貢(一丁目 - 三丁目) 花見ヶ丘(一丁目 - 三丁目) 湯川南 建福寺前 北青木

駅前町 石堂町 蚕養町 滝沢町 白虎町 扇町 山見町 鶴賀町 居合町 堤町 大塚(一丁目、二丁目) 北滝沢(一丁目、二丁目) 中島町 千石町 南千石町 東千石(一丁目 - 三丁目) 花畑東 平安町 桧町 慶山(一丁目、二丁目) 和田(一丁目、二丁目) 飯盛(一丁目、二丁目、三丁目) 花春町 徒之町 宝町 天寧寺町


その他の地域

町北町 - 市街地の北の地域 高野町 - 市の北部、水田地帯などが広がる 神指町 - 市の北西部、こちらも水田地帯などが広がる 北会津町 - 市の西部、他の地域との間には阿賀川が流れます。平成の合併以前の北会津郡北会津村。 一箕町 - 市街地の北東の地域で、幹線道路沿いには商業施設が立ち並ぶ 河東町 - 市の北東部、水田や山林などが広がります。平成の合併以前の河沼郡河東町。 湊町 - 市の東部、猪苗代湖に面している 東山町 - 市の南東部、東山温泉などある 門田町 - 市街地の南の地域 大戸町 - 市の南部、芦ノ牧温泉がある

行政

初代市長秋山清八は佐川官兵衛麾下の元別撰組隊士。会津高校の創立功労者の一人です。

第三代市長佐治幸平は自由民権運動の活動家。福島事件で起訴されましたが無罪となりました。

市長

室井照平(2011年8月7日就任 1期目)

歴代市長

(旧若松町長)海老名季昌
初代秋山清八1899年7月26日 - 1902年3月26日
2代齋藤庸1902年5月15日 - 1903年9月23日
3代佐治幸平1903年11月26日 - 1906年9月15日
4代松本時正1906年10月15日 - 1912年10月10日
5代小野木源次郎1912年12月25日 - 1914年6月18日
6代秋山清八1914年7月29日 - 1915年5月7日
7,8代松本時正1915年6月21日 - 1922年5月15日
9代松江豊寿1922年12月27日 - 1925年11月12日
10代佐藤佐吉1926年7月28日 - 1926年11月28日
11代穴澤義弘1927年2月16日 - 1931年2月15日
12代佐藤佐吉1931年6月29日 - 1933年6月27日
13代須藤素1933年10月7日 - 1934年12月6日
14代佐瀬剛1935年2月22日 - 1939年2月21日
15代鈴木寅彦1939年5月1日 - 1941年9月18日
16代高山輝義1942年7月1日 - 1945年11月5日
17代江花静1945年12月11日 - 1947年4月4日
18代小日山武夫1947年4月15日 - 1948年2月14日
19代横山武1948年3月28日 - 1952年3月27日
20代村井八郎1952年3月28日 - 1956年3月27日
21-23代横山武1956年3月28日 - 1968年3月27日
24-26代高瀬喜左衛門1968年3月28日 - 1980年3月27日
27代桜木幸次1980年3月28日 - 1983年5月9日
28代猪俣良記1983年6月26日 - 1987年6月25日
29代早川広中1987年6月26日 - 1991年6月25日
30,31代山内日出夫1991年6月26日 - 1999年3月31日
32-34代菅家一郎1999年4月25日 - 2011年8月6日
35代室井照平2011年8月7日 -

市役所・市民センター

会津若松市役所(1937年竣工)

本庁舎:会津若松市東栄町3番46号 北会津支所:会津若松市北会津町中荒井字諏訪前11番地 河東支所:会津若松市河東町郡山字休ミ石14番地 湊市民センター:会津若松市湊町大字共和字西田面50番地 大戸市民センター:会津若松市大戸町上三寄香塩479番地 北市民センター:会津若松市高野町大字上高野字村前28番地 南市民センター:会津若松市門田町大字中野字大道西13番地 一箕市民センター:会津若松市北滝沢二丁目5番6号 東市民センター:会津若松市慶山一丁目1番53号

市役所の組織

副市長(1人)

企画政策部(企画調整課、秘書広聴課、地域づくり課)

各支所(総務課、まちづくり推進課、住民福祉課)

財務部(財政課、税務課、納税課) 総務部(総務課、人事課、情報政策課、契約検査課) 市民部(環境生活課、防災安全課、市民課、廃棄物対策課)

各市民センター

健康福祉部(社会福祉課、高齢福祉課、児童家庭課、国保年金課、健康増進課) 観光商工部(観光課、商工課、企業立地推進課) 農政部(農政課、農林課、公設地方卸売市場) 建設部(都市計画課、花と緑の課、区画整理課、下水道課、道路建設課、道路維持課、建築課)

会計管理者

会計課

教育委員会

教育委員会事務局(教育総務課、学校教育課、生涯学習課、文化課、スポーツ振興室)

市議会

議会事務局

選挙管理委員会

選挙管理委員会事務局

監査委員

監査事務局

公平委員会 固定資産評価審査委員会 農業委員会

農業委員会事務局

水道事業管理者

水道部(総務課、施設課)

一部事務組合等

会津若松地方広域市町村圏整備組合:廃棄物処理、広域消防、水道用水供給等 会津地方市町村電子計算機管理運営協議会

国の機関

裁判所

福島地方裁判所会津若松支部:会津若松市追手町6番6号 福島家庭裁判所会津若松支部:会津若松市追手町6番6号 会津若松簡易裁判所:会津若松市追手町6番6号 会津若松検察審査会:会津若松市追手町6番6号

裁判所敷地内には、旧会津藩家老・内藤介右衛門の屋敷跡で、江戸時代に遠州流の流れをくむ白露庭があります

法務省

福島地方検察庁会津若松支部:会津若松市追手町6番11号 会津若松区検察庁:会津若松市追手町6番11号 福島地方法務局若松支局:会津若松市追手町6番11号 会津若松拘置支所:会津若松市追手町6番28号

財務省

会津若松税務署:会津若松市城前1番82号

厚生労働省

会津労働基準監督署:会津若松市城前2番10号 会津若松公共職業安定所:会津若松市西栄町2番23号

農林水産省

会津森林管理署:会津若松市追手町5番22号 福島農政事務所会津若松統計情報センター:会津若松市追手町6番11号

国土交通省

郡山国道事務所会津若松出張所:会津若松市町北町大字始字北台105番地 阿賀川河川事務所:会津若松市表町2番70号 福島地方気象台若松測候所:会津若松市材木町一丁目9番49号

福島県庁の機関

会津地方振興局:会津若松市追手町7番5号 会津保健福祉事務所:会津若松市追手町7番40号 会津農林事務所:会津若松市追手町7番5号 会津若松建設事務所:会津若松市追手町7番5号 会津教育事務所:会津若松市追手町7番5号

これらは、いずれも会津若松合同庁舎内にあります。

大熊町役場の機関

「福島第一原子力発電所事故の影響」も参照

大熊町役場 会津若松出張所:会津若松市追手町2番41号 会津若松市役所 追手町第二庁舎内

立法

市議会

定数:30名 任期:2011年(平成23年)8月7日 - 2015年(平成27年)8月6日 議長:戸川稔朗(市民クラブ、3期) 副議長:渡部優生(新政会津、2期)

会派名議席数議員名
市民クラブ6清川雅史、渡部誠一郎、戸川稔朗、小林作一、田澤豊彦、佐藤義之
社会民主党・市民連合4丸山さよ子、松崎新、木村政司、長谷川光雄  
新政会津4古川雄一、渡部優生、坂内和彦、本田礼子
きずなの会4中島好路、鈴木陽、大竹俊哉、渡部認
公明党3樋川誠、土屋隆、近藤信行
公志会3佐野和枝、横山淳、目黒章三郎
無会派6伊東くに、斎藤基雄、石田典男、成田眞一、成田芳雄、阿部光正

福島県議会(会津若松市選挙区)

定数:4名 任期:2015年(平成27年)11月20日 - 2019年(平成31年)11月19日

氏名会派名当選回数備考
佐藤義憲自由民主党福島県議会議員会1
渡部優生民主・県民連合議員会1所属党派は民主党
宮下雅志民主・県民連合議員会3所属党派は民主党
水野さちこふくしま未来ネットワーク2

衆議院

任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区議員名党派名当選回数備考
福島県第4区(会津若松市、喜多方市、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡)小熊慎司民進党2選挙区
菅家一郎自由民主党2比例復活

姉妹都市・友好都市

国内の姉妹都市・友好都市

むつ市(青森県)

1984年(昭和59年)9月23日姉妹都市提携。

明治維新後、会津松平家にむつ市及びその周辺の領地が与えられ、数多くの藩士が開墾に加わったことから。斗南藩を参照。

鳴門市(徳島県)

1999年(平成11年)10月30日親善友好都市提携。

ドイツ兵捕虜収容所(板東俘虜収容所)所長の松江豊寿が、会津若松出身であることから。

伊那市(旧高遠町。長野県)

2000年(平成12年)9月24日上伊那郡高遠町と親善友好都市提携。2006年(平成18年)3月31日合併により伊那市。

共に保科正之により治められたことから。

横須賀市(神奈川県)

2005年(平成17年)4月17日友好都市提携。

蘆名氏と三浦氏との縁の地であることから。

国外の姉妹都市・友好都市

荊州市(中華人民共和国湖北省)

1991年(平成3年)6月15日沙市市と友好都市提携。合併により荊沙市、改名により荊州市と名称変更。

サイパン市(北マリアナ諸島)

2006年(平成18年)9月22日サイパン市と親善交流都市提携。松江春次(松江豊寿の弟)が太平洋戦争前、サイパン島で製糖事業を行ったことによりです。

友好都市提携の申し入れを拒否した経過のある都市

萩市(山口県)

1986年に、友好都市提携の申し入れを拒否しました。

萩市は、戊辰戦争で会津藩と戦った長州藩の本拠地です。萩市から、敵として戦った戊辰戦争から120年を記念しての友好都市提携の申し入れがあったのですが、会津若松市民の間から「我々は(戊辰戦争の)恨みを忘れていない」、当時の福島県知事松平勇雄を指し「孫がまだ生きている」との意見があったため、これを拒否しました。ただ、実際この騒動の後に萩市と会津若松市は友好都市関係を結ぶことこそ無かったのですが、活発に交流するようになり、この騒動はそのきっかけとなりました。

(→歴史的経緯については「会津戦争」を参照すること)

経済

中心市街地のメインストリートは中央通りや神明通りなどがあります神明通りは商店街で、このメインストリートを軸に中小の商店が列んでいます。しかし、全国規模の郊外型大型店の相次ぐ進出により、市街地中心部では空き店舗が目立つようになりました。そのような中で、中心市街地のひとつである七日町通りでは、市からの補助金制度を作り古い街並みの保存や復旧に取り組むことで、新たな観光資源としての町づくりを行なっています。

(以下の生産額は、すべて2006年度のもの)

第一次産業

総生産? 519千万円

農業? 497千万円 林業? 21千万円

市域北部、西部などには水田が広がっていて、稲作が盛んです。

第二次産業

総生産? 16,285千万円

製造業? 13,649千万円

富士通やテキサス・インスツルメンツ(旧スパンション)の半導体製造拠点があります オリンパスの系列企業会津オリンパスが所在します。

会津工場は世界最大級の内視鏡関連製品の生産拠点で、消化器向けは世界の7割が同工場製といわれます。2008年から2010年にかけて、生産能力の大幅増強が行われました。

第三次産業

総生産? 35,738千万円

卸売・小売業? 4,525千万円 サービス業? 12,866千万円

会津若松市内の主な百貨店・複合商業施設・大型ショッピングセンター

現在の店舗

アピタ会津若松店 (東北地方初出店。現在も東北地方唯一の店舗です。現在、市内では唯一の総合スーパー業態店舗である)

  スーパーマーケットは、神明通りに本社があるリオン・ドールなども出店しています。

過去に存在した店舗

長崎屋会津若松店(2002年2月11日閉店。現在は上記のリオン・ドールがビルを買収し複合商業施設「レオクラブガーデンスクエア」として営業) 会津サティ (2009年6月30日閉店。東北地方では初めてのサティ業態店舗だった) 中合会津店(2010年2月28日閉店。会津地方では唯一の百貨店だった)

金融機関

みずほ銀行会津支店 東邦銀行(指定金融機関) 常陽銀行会津支店 第四銀行会津支店 福島銀行 大東銀行 会津信用金庫 会津商工信用組合 東北労働金庫若松支店 あいづ農業協同組合

郵便

郵便局

会津若松郵便局(集配局) 上三寄郵便局(集配局) 北会津郵便局(集配局) 原郵便局(集配局) 広田郵便局(集配局)

会津アピオ郵便局 芦ノ牧郵便局 三本松郵便局 堂島郵便局 東長原郵便局 東山郵便局

門田郵便局 若松居合郵便局 若松一箕町郵便局 若松上町郵便局 若松栄町郵便局 若松小田垣郵便局

若松旭町郵便局 若松黒岩郵便局 若松山鹿町郵便局 若松本町郵便局 若松千石町郵便局 若松材木町郵便局

若松橋本郵便局 若松南町郵便局 若松駅前郵便局 若松赤井郵便局 若松七日町郵便局 若松東栄町郵便局


簡易郵便局

飯盛山簡易郵便局

町北町簡易郵便局

神指簡易郵便局

 


学校

日本初のコンピュータ理工系大学、会津大学

大学・短期大学

会津大学 会津大学短期大学部(旧称:福島県立会津短期大学)

高等学校

公立

福島県立会津高等学校 福島県立葵高等学校 福島県立会津学鳳高等学校※中高併設 福島県立若松商業高等学校 福島県立会津工業高等学校 福島県立会津第二高等学校

私立

会津若松ザベリオ学園高等学校※中高併設 若松第一高等学校 仁愛高等学校


中学校

公立

会津若松市立第一中学校 会津若松市立第二中学校 会津若松市立第三中学校 会津若松市立第四中学校 会津若松市立第五中学校 会津若松市立第六中学校

会津若松市立一箕中学校 会津若松市立大戸中学校 会津若松市立湊中学校 会津若松市立北会津中学校 会津若松市立河東中学校 福島県立会津学鳳中学校※中高併設


会津若松ザベリオ学園中学校※中高併設

小学校

市立

会津若松市立一箕小学校 会津若松市立永和小学校 会津若松市立大戸小学校 会津若松市立鶴城小学校 会津若松市立謹教小学校 会津若松市立行仁小学校 会津若松市立神指小学校

会津若松市立小金井小学校 会津若松市立城西小学校 会津若松市立城南小学校 会津若松市立城北小学校 会津若松市立日新小学校 会津若松市立東山小学校

会津若松市立松長小学校 会津若松市立湊小学校 会津若松市立門田小学校 会津若松市立荒舘小学校 会津若松市立川南小学校 会津若松市立河東学園小学校


会津若松ザベリオ学園小学校

特別支援学校

福島県立会津養護学校

福島県立会津養護学校竹田分校(長期入院の児童生徒対象、分校名となっている竹田綜合病院内に立地)

福島県立聾学校会津分校

大熊町立学校(大熊町民のみ通学可)

大熊町立大熊中学校 - 会津若松分校として会津若松市役所追手町第二庁舎に移転。 大熊町立小学校 - 大野小学校・熊町小学校の会津若松分校として旧会津若松市立河東第三小学校に移転。 大熊町立幼稚園 - 会津若松分園として旧会津若松市立河東第一幼稚園に移転。

施設

福島県立博物館

図書館

会津若松市立会津図書館:会津若松市栄町3番50号 會津稽古堂2階

(1903年文部省認可、1904年開設)

かつて城東町2番3号に存在した旧施設は一般書の開架図書数が少なかったのです。かつ施設自体の老朽化も進んでいたため、代替となる會津稽古堂(生涯学習総合センター)が建設され移転しました。

ホール

會津風雅堂 会津若松市文化センター

博物館

福島県立博物館:会津若松市城東町1番25号

(福島県の歴史、自然、民俗など)

医療機関

福島県立医科大学会津医療センター 竹田綜合病院 会津中央病院

メディア

ラジオ局

エフエム会津

コミュニティ情報誌

ものづくり活力マガジン I's

交通

会津若松駅

市内で運転されるバス、ハイカラさん

会津若松は、会津盆地の交通の中心でもあり、陸奥国の南の要衝でありました。

主要地までの距離(概数)

東:郡山まで60km、いわきまで135km、大熊まで135km。 西:新潟まで115km。 南:日光まで125km、東京まで郡山経由で290km。 北:米沢まで70km、山形まで120km、仙台まで郡山経由で185km。

鉄道

磐越西線(会津若松~郡山/新津) 只見線 会津鉄道

鉄道史

1899年3月10日 - 岩越鉄道の山潟駅(現在の上戸駅) - 若松駅間が開業 1904年1月20日 - 岩越鉄道の若松駅 - 喜多方駅間が開業 1906年11月1日 - 岩越鉄道の国有化 1909年10月12日 - 国有鉄道線路名称の制定により、かつての岩越鉄道線の名称を\"岩越線\"と制定 1914年11月1日 - 岩越線(郡山駅 - 新津駅間)全通 1917年5月21日 - 若松駅を会津若松駅に改称

10月10日 - 岩越線を\"磐越西線\"に改称

1926年10月15日 - 会津線(現在のJR只見線)の会津若松駅 - 会津坂下駅間が開業 1927年11月1日 - 会津線(現在の会津鉄道会津線)の西若松駅 - 上三寄駅(現在の芦ノ牧温泉駅)が開業 1932年12月22日 - 会津線(現在の会津鉄道会津線)の上三寄駅 - 湯野上駅(現在の湯野上温泉駅)が開業 1965年10月1日 - 上野駅との間を結ぶ特急\"やまばと\"(後に\"会津やまばと\")に会津若松行きの編成が登場 1967年6月15日 - 磐越西線電化(郡山駅 - 喜多方駅間) 1968年9月28日 - 特急\"会津やまばと\"を\"あいづ\"に改称 1971年8月29日 - 只見線(会津若松駅 - 小出駅)の全通、会津線の西若松駅 - 只見駅の区間が\"只見線\"に 1987年4月1日 - 東日本旅客鉄道が発足、磐越西線、只見線、会津線がJR東日本の路線に 1987年7月16日 - JR会津線が廃止、会津鉄道会津線に転換 1993年12月1日 - 特急\"あいづ\"廃止。郡山駅とを結ぶ特急\"ビバあいづ\"(後に再び\"あいづ\"の愛称に)に 1999年4月29日 - \"SLばんえつ物語号\"の運行が開始される 2003年10月1日 - 定期列車の特急\"あいづ\"が廃止 2005年7月2日 - \"あいづデスティネーションキャンペーン\"の開催に合わせ、特急\"あいづ\"が運行( - 9月25日までの土休日など)、以後、2009年まで毎年夏期に運行されています(2010年も夏季に運転される)

中央駅:会津若松駅 - 市街地の北部に設置されています。

東日本旅客鉄道(JR東日本)

■磐越西線

東長原駅 - 広田駅 - 会津若松駅 - 堂島駅

■只見線

会津若松駅 - 七日町駅 - 西若松駅 - 会津本郷駅

会津鉄道

■会津線

西若松駅 - 南若松駅 - 一ノ堰六地蔵尊(六地蔵尊)駅(臨時)(2009年以降8月23日・24日のみ) - 門田駅 - あまや駅 - 芦ノ牧温泉駅 - 大川ダム公園駅 - 芦ノ牧温泉南駅

バス

路線バスは、会津乗合自動車(会津バス)グループ1社のみにより運行されていて、会津若松駅前には路線バスのバスターミナルがありますそのほか観光客などに向けたバスとして、会津若松駅、七日町、鶴ヶ城、御薬園、東山温泉、飯盛山などを結ぶまちなか周遊バス(ハイカラさん・あかべぇ)が運行されています。

高速バス路線

磐越自動車道沿線

会津若松 - 郡山 - いわき線 会津若松 - 野沢線(西会津町野沢方面) 会津若松 - 新潟線

仙台方面

福島 - 会津若松線 仙台 - 会津若松線

東京方面

夢街道会津号(喜多方市発着で王子駅・池袋駅東口経由バスタ新宿(新宿駅新南口)行き、一部会津若松市発着で東京駅行き)

タクシー

会津若松市拠点の主なタクシー会社

あいづタクシー 若松タクシー 白虎タクシー 広田タクシー 葵タクシー

空港

会津若松市から利用される空港

福島空港 - JR磐越西線、または高速バスを利用後、郡山駅前からのリムジンバスを利用。 新潟空港 - JR磐越西線、または高速バスを利用後、新潟駅前からのリムジンバスを利用。 仙台空港 - JR磐越西線、東北新幹線、仙台空港アクセス線を利用。 成田空港 - JR磐越西線、東北新幹線、総武本線、成田線などを利用。 羽田空港 - JR磐越西線、東北新幹線、東京モノレール羽田線などを利用。

道路

道路史

江戸時代の街道

以下の街道は、「会津五街道」と呼ばれました。

越後街道 : 現在の国道49号、磐越自動車道(坂下、新発田方面) 下野街道 : 現在の国道118号、国道121号(田島、日光方面) 白河街道 : 現在の国道294号(白河方面) 米沢街道 : 現在の国道121号(米沢方面) 二本松街道 : 現在の国道49号、磐越自動車道(猪苗代、二本松方面)

その他にもいくつかの街道が存在していました。

会津沼田街道 : 現在の国道252号(只見方面) 福島街道 : 現在の国道115号(福島方面)

会津三方道路(明治時代)

明治時代、福島県令三島通庸によって会津三方道路という土木事業が推し進められました。西に向かう越後街道、南に向かう野州街道、北に向かう羽州街道によって構成されています。

第二次大戦後

1953年5月18日 : 国道115号(新潟県新潟市 - 福島県平市)、国道121号(栃木県宇都宮市 - 山形県米沢市)、国道252号(新潟県柏崎市 : 福島県会津若松市)の指定 1963年4月1日 : 福島県平市 - 新潟県新潟市は国道115号から国道49号に昇格 1966年 : 滝沢バイパスが開通 1975年4月1日 : 国道294号の指定区間が延長され、千葉県柏市 - 福島県会津若松市が指定区間に 1982年4月1日 : 国道401号(福島県会津若松市 - 群馬県沼田市)が指定される 1992年10月29日 : 磐越自動車道の猪苗代磐梯高原IC - 会津坂下IC間が開通 1993年4月1日 : 国道118号の指定区間が延長され、茨城県水戸市 - 福島県会津若松市が指定区間に 1997年10月1日 : 磐越自動車道(いわき市 - 新潟市)が全線開通 2001年10月 : 磐越自動車道の郡山IC - 会津若松IC間が上下線合計4車線化 2005年10月1日 : 東日本高速道路の発足により、磐越自動車道は東日本高速道路の高速道路路線に

主な道路

道路元標:大町四つ角交差点

高速道路

磐越自動車道:会津若松IC - 磐梯河東IC

国道

国道49号

滝沢バイパス

国道118号

若松西バイパス

国道121号 国道252号 国道294号 国道401号

主要地方道

福島県道23号会津高田上三寄線 福島県道33号会津坂下河東線 福島県道59号会津若松三島線 福島県道64号会津若松裏磐梯線 福島県道69号北山会津若松線 福島県道72号会津坂下会津本郷線

一般県道

福島県道128号会津若松会津高田線 福島県道131号下郷会津本郷線 福島県道211号西若松停車場南町線 福島県道212号門田停車場線 福島県道213号芦ノ牧温泉停車場線 福島県道214号芦ノ牧温泉南停車場線 福島県道325号湯川大町線 福島県道326号浜崎高野会津若松線 福島県道328号中沢西若松停車場線 福島県道337号喜多方河東線 福島県道374号東山温泉線 福島県道392号会津若松熱塩温泉自転車道線

道路通称名

文化

会津秋祭りで賑わう神明通り

会津若松のソースカツ丼

会津若松は長い歴史と風土から伝統ある文化を持ち、現在では会津若松の観光産業をも担っています。

祭事

会津まつり 空也念仏踊り 中野竹子女史顕彰祭(神指町)

食文化

蕎麦 棒鱈 豆麩 こづゆ まんじゅうの天ぷら 五郎兵衛飴 鰊の山椒漬 ソースカツ丼 会津地鶏 馬刺し

名産品

漆器(会津塗) 日本酒:榮川酒造、花春、末廣酒造、名倉山酒造などの本社があります 赤べこ 絵ろうそく 起き上がり小法師 桐工芸品

起き上がり小法師

会津若松を舞台とした作品

トラック野郎・一番星北へ帰ります(1978年、東映)映画 この子の七つのお祝いに(1982年、松竹、角川春樹事務所)映画 白虎隊 (1986年のテレビドラマ) 白虎隊 (2007年のテレビドラマ) 白虎隊 (劇画) 白虎隊~敗れざる者たち 天地人 (NHK大河ドラマ) 八重の桜 ぴたテン

観光

2006年の特急「あいづ」

旧滝沢本陣

御薬園

蚕養国神社

会津若松は、その歴史的経緯、文化的特色から観光業が盛んで、多くの観光客が訪れます。 2005年以降、会津ディスティネーションキャンペーンなどの観光キャンペーンが行われていて、新宿駅や上野駅からJR東北本線、磐越西線などを経由する直通の特急列車\"あいづ\"号を運行するなどしています。

観光地

若松城(鶴ヶ城) 御薬園 飯盛山 - 白虎隊士の墓、栄螺堂(さざえ堂) 旧滝沢本陣 会津藩主松平家墓所 - 会津松平家歴代藩主の墓 會津藩校日新館 会津村 会津武家屋敷 強清水 皆鶴姫の碑 レオ氏郷南蛮館 会津大塚山古墳 田村山古墳(北会津町田村山、前期築造の前方後円墳で東北最古級、出土の内行花文鏡は3世紀末のものと推定、出土品は県重要文化財指定)

温泉

芦ノ牧温泉 東山温泉 神指温泉

寺院

天寧寺 - 近藤勇の墓 阿弥陀寺 - 斎藤一の墓、御三階 興徳寺 - 蒲生氏郷の墓 八葉寺 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)

神社

神明神社 蚕養国神社

人物

出身有名人

歴史上の人物

山鹿素行 (儒学者、軍学者)

政治・行政

西郷頼母 (幕末の会津藩家老) 秋月悌次郎 (幕末の会津藩士、教育者) 梶原平馬 (幕末の会津藩家老) 佐川官兵衛 (幕末の会津藩家老) 神保修理 (幕末の会津藩軍事奉行添役) 山本覚馬 (幕末の会津藩士) 山川浩 (幕末の会津藩家老、陸軍少将、貴族院議員) 飯沼一省(内務次官、東京都長官、会津会会長) 池上四郎(朝鮮総督府政務総監、大阪市長) 石塚英蔵(台湾総督、枢密顧問官) 伊東正義 (政治家、外務大臣・内閣官房長官) 大島破竹郎(佐賀県知事、高知県知事、郡山市長) 柏村信雄(警察庁長官) 川島廣守 (内閣官房副長官、プロ野球コミッショナー、会津会会長) 北原雅長(長崎市長) 日下義雄(福島県知事、長崎県知事) 佐藤正俊(香川県知事、山梨県知事、名古屋市長) 高野源進 (山梨県知事、広島県知事、警視総監) 西川鉄次郎(白虎隊士、大審院判事) 丹羽七郎(内務次官) 廣澤辨二(衆議院議員、東京獣医学校校長) 三淵忠彦 (初代最高裁判所長官)

外交官

赤羽四郎(スペイン公使) 斎藤良衛(通商局長、会津短大初代学長) 林権助 (駐英大使、枢密顧問官) 松平恒雄(宮内大臣、参議院議長) 柳澤健(詩人) 野口雅昭 (外交官)

軍事

畑俊六 (元帥陸軍大将) 柴五郎 (陸軍大将) 畑英太郎 (陸軍大将) 西義一 (陸軍大将) 芳賀栄次郎(陸軍軍医総監) 両角三郎(陸軍中将、稚松会会長) 横山勇(陸軍中将、第16方面軍司令官) 奥田重栄(陸軍少将) 樋口喜吉(陸軍少将、稚松会副会長) 藤井重郎(陸軍少将、満州国陸軍中将) 松江豊寿(陸軍少将、坂東捕虜収容所長) 簗瀬真琴(陸軍少将、会津三家簗瀬家出身) 町野武馬(陸軍大佐、張作霖顧問) 藁谷勇三郎 (陸軍大佐、稚松会設立) 猪俣甚弥(陸軍少佐、皇統護持作戦) 長谷川戍吉(陸軍騎兵少佐、長谷川挺進隊長) 丹羽五郎(抜刀隊小隊長) 渋川善助(二・二六事件) 出羽重遠 (海軍大将) 角田秀松(海軍中将、常備艦隊司令長官) 下平英太郎(海軍少将、稚松会副会長) 常盤盛衛(海軍少将、稚松会副会長) 雪下勝美(海軍少将、戦艦「長門」艦長) 片桐酉次郎(海軍主計大監、衆議院議員) 和田幸次郎(海軍大佐) 草刈英治(海軍少佐、自決) 雪下熊之助(海軍少尉補) 上崎辰次郎(海軍上等兵曹、自決)

学術・教育・文芸

山川健次郎 (東京帝国大学総長・京都帝国大学総長・九州帝国大学総長) 山川二葉(女子教育者) 井深梶之助(明治学院総理) 高嶺秀夫 (教育学者、東京高等師範学校校長) 新島八重(同志社大学) 小西重直 (京都帝国大総長) 新城新蔵 (京都帝国大総長) 大竹多気(米沢高工、桐生高等染織校長) 大平善梧(青山学院大学学長) 大原光憲(中央大学名誉教授) 君島八郎(九州帝国大学工学部長) 黒河内四郎(土木学会会長) 小室直樹 (社会学者、経済学者) 斎藤常三郎(日本学士院会員、会津短大初代学長) 佐藤義長(盛岡高等農林、宇都宮高等農林校長) 新城和一(『白樺』同人、法政大学教授) 松本信一(大阪医科大学学長) 渡部潤一 (天文学者) 東海散士 (小説家、政治家) 若松賤子 (言文一致体のパイオニアの一人・小公子の初訳者) 西川満 (作家) 佐治芳彦(作家) 長沢節 (画家・セツ・モードセミナー創設) 笹川ひろし (アニメーション監督・漫画家) 菊地英一 漫画家 一重夕子 漫画家 有間しのぶ 漫画家 大竹豊 漫画家 西崎正 漫画家

経済

赤羽克己(南満州鉄道理事) 加藤祐三郎(東北開発副総裁) 小日山直登(南満州鉄道総裁、運輸大臣) 下坂藤太郎(台湾銀行副頭取、日商社長) 白井新太郎(駿豆鉄道社長、衆議院議員) 星野喜代治(朝鮮銀行副総裁、日本不動産銀行初代頭取、会津会会長) 松江春次(南洋興発社長) 南清(阪鶴鉄道社長) 森俊六郎(南満州鉄道理事、大蔵省理財局長)

芸能

佐藤慶 (俳優) 虎牙光揮 (俳優) 保志総一朗 (声優) 永峯良 (タレント・レポーター) 山口隆 (歌手:サンボマスター、旧・北会津村出身) 泉田吉伊 (ギタリスト:FOX LOCO PHANTOM/GOLIATH) 長嶺ヤス子 (舞踏家) 三遊亭兼好 (落語家) 山猿 (歌手アーティスト旧LGMonkees)

マスコミ・言論界

柳澤秀夫 (NHK記者、ニュースキャスター) 塩原恒夫 (フジテレビアナウンサー) 猪俣理恵 (福島放送アナウンサー) 小野美希 (テレビユー福島アナウンサー) 手塚伸一 (ラジオ福島アナウンサー、旧・河東町出身)

スポーツ

朱雀太 (現役大相撲力士) 若嶌久三郎 (明治時代の大相撲力士) 西郷四郎 (柔道家) 和田晋 (剣道家、一刀流溝口派) 大八木弘明(陸上競技監督、旧・河東町出身) 佐藤敦之 (陸上競技選手) 安西秀幸 (陸上競技選手、旧・河東町出身) 諸積兼司 (元プロ野球選手) 新田祐大 (競輪選手)

その他

飯沼貞吉 (元白虎隊士) 大山捨松 (旧姓山川、山川健次郎東京帝国大総長の妹) 馬場祥江 (1956年のミスユニバース日本代表) 原実(全国歴史的風土保存連盟名誉会長)

縁の有る人物

蘆名氏 伊達政宗 蒲生氏郷 上杉景勝 直江兼続 加藤嘉明 保科正之 松平容保 松平容大 松平保男 山崎闇斎 土方歳三 斎藤一 川崎尚之助 秩父宮勢津子妃 (容保の孫に当たる) 深田康算 中田章、中田一次、中田喜直親子 湯浅竹次郎(旅順港閉塞作戦、講道館柔道殿堂)

その他

動画投稿サイト「YouTube」を通じて、市長記者会見などの広報映像や、昭和40年代(1965 - 1974年)を中心とした記録映像を全世界に配信しています。 2008年5月28日に、フリー(オープンソース)のオフィスソフト「OpenOffice.org」を会津若松市役所に全庁的に導入することを発表しました。OpenOffice.orgの全庁的導入 (PDF) これは、福島県内市町村では初めてとなるものです。その後、2012年2月にMicrosoft Officeとの互換性が高いことやバージョンアップが活発であることを理由にOpenOffice.orgの派生ソフトウェアである「LibreOffice」へ移行しました。 西村京太郎選集「会津高原殺人事件」徳間書店の山前譲とのインタビューで地元のタクシー運転手から「今の会津若松は新政府が作ったところで何もないでしょ。大半は喜多方に移った」と聞き斗南藩に転居させられたらしいです。

日本
地方東北地方
都道府県福島県
団体コード07202-8
面積382.97km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度323人/km?
隣接自治体郡山市、喜多方市、
耶麻郡猪苗代町、磐梯町、
河沼郡会津坂下町、湯川村、
岩瀬郡天栄村、南会津郡下郷町、
大沼郡会津美里町
市の木アカマツ
市の花タチアオイ
市の鳥カッコウ
会津若松市役所
所在地〒965-8601
北緯37度29分41.4秒東経139度55分47.1秒

近所のスポット

コサカ漆器店会津名匠華蔵

会津漆器,会津塗り,会津絵,漆器店,漆塗り,工芸品,会津若松駅,福島県,会津若松市,コサカ漆器店会津名匠華蔵

掲載名コサカ漆器店会津名匠華蔵
フリガナコサカシッキテンアイヅメイショウハナクラ
電話番号

0242-22-1619

FAX番号0242-24-0236
住所(〒965-0034)福島県会津若松市上町3-25
アクセス

◆鉄道

JR線・会津若松駅徒歩約18分

◆車

磐越自動車道:会津若松ICから約15分

駐車場1台
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 09:30~16:00
定休日 不定休

有限会社オートパーツアマルク

自動車解体,自動車中古部品販売,福島県,会津若松市,有限会社オートパーツアマルク

掲載名有限会社オートパーツアマルク
フリガナユウゲンガイシャオートパーツアマルク
電話番号

0242-38-2182

0120-288009

FAX番号0242-38-2293
住所(〒965-0844)福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字村西686-14
アクセス

◆鉄道

会津鉄道線・南若松駅徒歩約10分

駐車場
クレジットカード
URL

http://evfukushima.jp/

E-mail
営業時間 09:00~17:00
休業日 日曜日、祝日

有限会社ほけん工房

保険,福島県,会津若松市,有限会社ほけん工房

掲載名有限会社ほけん工房
フリガナユウゲンガイシャホケンコウボウ
電話番号

0242-39-4188

0120-970394

FAX番号0242-39-4177
住所(〒965-0024)福島県会津若松市白虎町153-1
アクセス

◆鉄道

JR線・会津若松駅車で3分

◆その他

キャンドルディッシュの東隣り

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

お問い合わせはこちらから▼

hokobo.com@nifty.com

営業時間 平日(月曜日~金曜日)09:00~17:30
休業日 土曜日、日曜日、祝日

合資会社武藤紙店

紙を通して、日本の文化をお伝え致します。

~創業明治43年の老舗~
和紙全般/人形用和紙(色楮、友禅染紙)/趣味の和紙/結納品/障子紙(一般、業務用)/襖紙/洋紙全般(白、色物、模様入等、印刷用紙)/板紙(ボール紙)/デザイン画材/漫画イラスト愛好者材料/タバコ・収入証紙(県)/カラーコピー/海外土産用カード、雑貨、日本的小物等/紙製品
掲載名合資会社武藤紙店
フリガナゴウシガイシヤムトウカミテン
住所(〒965-0037)福島県会津若松市中央1丁目2-26
電話番号0242-24-0611FAX番号0242-24-0612
URL武藤紙店のホームページはこちらをクリック!http://washi.ne.jp/mutohkamiten/
E-mail mutokami@yahoo.co.jp
営業時間08:30~18:00
休業日 祝日・日曜日
アクセス(最寄駅)○磐越西線・会津若松駅徒歩15分○只見線・七日町駅徒歩15分(バス)○郵便局本局前停留所・すぐ(その他)会津若松郵便局からすぐ
駐車場有 
クレジットカードお取り扱いしておりません
詳細情報
~創業明治43年の老舗~

【業種】
 洋紙専門卸商、板紙専門卸商、家庭紙専門卸商
【紙加工】
 断裁加工
【サービスの特徴】
 自社倉庫、自社配送システム、当日配送、断裁加工、小ロット対応、ショールーム、エコ商品取扱

【取扱品種】
■和紙全般
 人形用和紙(色楮、友禅染紙)、趣味の和紙

■印刷情報用紙
 上級印刷紙、中級印刷紙、下級印刷紙、薄葉印刷紙、微塗工印刷紙、アート紙
 コート紙、軽量コート紙、色上質紙、ノーカーボン紙、PPC用紙

■包装用紙
 重袋用両更クラフト紙、未晒クラフト紙、純白ロール紙、晒クラフト紙

■雑種紙
 ライスペーパー、グラシンペーパー、書道用紙

■板紙
 白板紙、黄ボール、チップボール

■非塗工印刷用紙
 コピー用紙、便箋、スケッチブック

■特殊印刷用紙
 見返し、ファンシーペーパー

■情報用紙
 ノーカーボンペーパー、プリンター用紙、コピー用紙、ファクシミリ用紙

■包装用紙
 一般包装紙、手提げ袋、封筒

■衛生用紙
 ティッシュペーパー、ちり紙、トイレットペーパー、タオルペーパー、京花紙

■工業用雑種紙
 壁紙、濾紙、トレーシング、絶縁紙

■家庭用雑種紙
 書道半紙、画仙紙、のし紙、画用紙、紙紐、障子紙、ふすま紙、奉書紙、結納品

■板紙
 ボール紙、紙器、紙管

■紙製品
 海外土産用カード、雑貨、日本的小物 等

■その他
 デザイン画材、漫画イラスト材料、タバコ、収入証紙(県)

有限会社弓田解体

建物解体工事,とび職,福島県,会津若松市,有限会社弓田解体

掲載名有限会社弓田解体
フリガナユウゲンガイシャユミタカイタイ
電話番号

0242-24-3454

FAX番号0242-24-3130
住所(〒965-0027)福島県会津若松市花畑東3-34
アクセス

◆鉄道

JR線・会津若松駅

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 08:00~18:00(事務所受付時間)
時間外は、携帯 090-3125-9216へご連絡下さい(24時間受付)
休業日 日曜日、祝日(事務所定休) ※休日も対応しております

松浦商事株式会社

排水管つまり,下水道施設維持管理,下水道清掃,水道衛生工事・保守,清掃,福島県,会津若松市,高圧洗浄,松浦商事株式会社

掲載名松浦商事株式会社
フリガナマツウラシヨウジカブシキガイシャ
電話番号

0242-27-4433

0120-194433

FAX番号0242-26-9687
住所(〒965-0858)福島県会津若松市神指町大字南四合字幕内西351-2
アクセス

◆鉄道

JR線・会津若松駅車で10分

◆車

磐越自動車道:会津若松ICから15分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://m-clean.info/

E-mail
営業時間 月曜~土曜日08:00~17:00
日曜日・祝日08:00~12:00
休業日

ブライダルユニオン福島

人気ファッションブランドドレスや
新作ドレスが続々入荷!

モデルの「大石参月」をイメージ
モデルとして起用した「Sweetie Moon」。

【ハッピーウェディング】
コンセプトに愛らしく
スウィートなスタイルを揃えました。
掲載名ブライダルユニオン福島
フリガナブライダルユニオンフクシマ
住所(〒965-0042)福島県会津若松市大町2丁目12-23
電話番号0242-22-5212FAX番号0242-22-5214
URLブライダルユニオン福島のWebサイトもご覧下さいhttp://b-uni.jp
E-mailお気軽にお問い合わせ下さいhttp://b-uni.jp
営業時間10:00~18:30
休業日 火曜日
アクセス(最寄駅)○JR磐越西線・会津若松駅徒歩8分(バス)○大町中央公園前停留所・前(車)○国道118号線:大町四ツ角交差点から北へ1分○磐越自動車道:会津若松ICから8分(その他)中央通り/中央公園前
駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
詳細情報
【取扱商品】
_______
 レンタル部門
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ウエディングドレス・カラードレス・タキシード
 白無垢・色打掛・オーガンジー・大振袖・お引きずり・紋付袴
 モーニング・黒留袖・子供ドレス・ブラックフォーマル・礼服
 成人式振袖・紋服・七五三衣裳・卒業袴・五十日祝い掛衣裳
______
 販売部門
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 フルオーダードレス・ドレス小物販売・和装下着販売
______
 写真部門
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【ご婚礼写真】 ※詳しいパック内容等はお問い合わせ下さい。
 ポーズ写真パック(六ツ切り1枚)
 和装:¥94,500 
 洋装:¥63,000
 ポーズ写真+ポートレート写真パック(六ツ切り5枚組)
 和装:¥137,500 
 洋装:¥105,000

 ※表示料金は税別です。

【その他スタジオ撮影】
 成人式の前撮りや七五三、卒業写真などお客様に合わせてプランをお作りいたします。

◎各種キャンペーンも随時発表!!
 例えば:持込料ご負担!!!etc.
 (他県への発送も承ります)

◎各種披露宴会場をご紹介
 お客様のニーズに合わせて、ぴったりの会場をご紹介いたします。
お気軽にお問い合わせ下さい

有限会社ニチワ解体

建物解体工事,撤去,運搬,福島県,会津若松市,有限会社ニチワ解体

掲載名有限会社ニチワ解体
フリガナユウゲンガイシャニチワカイタイ
電話番号

0242-27-5008

FAX番号0242-93-7025
住所(〒965-0846)福島県会津若松市門田町大字飯寺字村西427
アクセス

◆鉄道

JR線・西若松駅

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 09:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日

有限会社きくや生花店

園芸店,ガーデニングショップ,貸植木,華道教室,観葉植物販売,生花店,贈答品店,福島県,会津若松市,有限会社きくや生花店

花植物切り花、生け花用切り花、花鉢、観葉植物、種、苗、蘭鉢
フラワーアレンジメント用品花瓶、リボン、ラッピング用品、オアシス、ワイヤー、かご類、花器、花材
ガーデニング用品植木鉢、栄養剤
ブライダルブライダルブーケ、ブライダルフラワー装飾
弔花枕花、供花
教室フラワーアレンジメント、生け花、鎌倉彫り教室、フラワーデザイン教室、学習塾、フラダンス教室
その他会場装飾、イベント、贈答用花束、ブーケ、ブートニア、いけ込み、グリーンレンタル、造花、フラワー電報、フラワーディスプレイ、フラワーケーキ、ボックスフラワー、プリザーブドフラワー
注文インターネット注文、電話注文、FAX注文
配達可、全国配達、即日配達、市内配達は3240円以上無料にて承ります/花キューピットの場合お花代の他に手数料540円かかります
加盟グループ花キューピット(JFTD)
掲載名有限会社きくや生花店
フリガナユウゲンガイシャキクヤセイカテン
電話番号

0242-27-3585

FAX番号0242-27-4187
住所(〒965-0877)福島県会津若松市西栄町1-82
アクセス

◆鉄道

JR磐越西線・会津若松駅車で15分

◆バス

三の丁停留所・前

◆その他

国道118号線沿い/会津若松ザベリオ学園・鶴ヶ城近く

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://kikuya-hana.com/

E-mail
営業時間 08:30~18:00
休業日 年中無休(元旦・2日・3日のみ休業させていただきます)

医療法人手塚医院

胃腸内科,消化器内科,小児科,内科,内視鏡検査,福島県,会津若松市,西若松駅,手塚医院

診療科目内科、胃腸内科、消化器内科、小児科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
休診日

水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

予約

提携医療機関竹田綜合病院、福島県立会津総合病院、会津中央病院
院長名手塚 貴志
医師に関する事項

医師1名:男性1名

日本消化器病学会 消化器病専門医 手塚 貴志
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 手塚 貴志

往診往診可、往診随時
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、人間ドック、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診
備考来院順通り
掲載名医療法人手塚医院
フリガナイリョウホウジンテヅカイイン
電話番号

0242-27-5618

FAX番号0242-27-5735
住所(〒965-0853)福島県会津若松市材木町1丁目10-15
アクセス

◆鉄道

JR線・西若松駅徒歩5分

◆バス

材木町1丁目停留所・徒歩3分

◆車

磐越自動車道:会津若松ICから10分

◆その他

若松測候所向い、住吉神社手前

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://teduka.byoinnavi.jp/pc/

E-mail