トイレの水漏れ修理
水漏れの原因と対処方法
「気づいたら床が水浸し!」や、「タンクと接続しているパイプから水がポタポタ垂れている…」など、たくさんの水を使うトイレでは水漏れというトラブルが発生しやすいです。そして、そのトラブルに困らされた方は少なくないでしょう。
特にトイレタンクからの水漏れですと、急上昇する水道代を想像して大慌てしてしまうのではないでしょうか。
こちらの記事では、トイレの水漏れにまつわるアレコレをまとめています。今まさにトイレの水漏れに遭遇している方も、水漏れに遭遇したときに冷静に対処できるようになりたい方も、水漏れに悩む全ての方はこの記事で情報収集してみてはいかがでしょうか。
トイレの水漏れに気づいた時にやるべきことは?
💁 トイレの水を止めて、これ以上水が出ないようにしましょう。
トイレタンクの横や床にある、給水管についている止水栓を時計回り(右回し)に動かすと閉められます。この時何回まわしたかをメモしておくと、元に戻すとき同じ水の勢いに戻すことができます。
トイレの水漏れに気づいたら即やるべきこと
トイレの水漏れに気づいたとき、一番にすべきことはなんだと思いますか?
「応急処置の方法を調べる?」
「修理を依頼できる業者を探す?」
「水漏れしている箇所を見つけ出す?」
実はどれも違います。トイレで水漏れを発見して真っ先にやるべきこと、それは「止水栓を閉めること」です。止水栓とは、その器具に限り水を止めるという役割を持っており、トイレはもちろん、洗面台やキッチンなど、水回りの器具には大抵止水栓がついています。
トイレが水漏れしていた場合、この止水栓を閉めることで、漏れ出す水も含めてトイレ全体の水が一時的に止められるのです。そのため無駄に水が消費されるということや床が水浸しになるということが避けられます。
また、水漏れ修理の場合は、蛇口や接続部分のパイプなどに触れることも多くなるでしょう。その際に止水栓が閉められていないと、修理している箇所から水が噴き出すという危険もあります。それらの危険を避けるためにも、修理やメンテナンスの際は必ず止水栓を閉める。これを徹底しましょう
止水栓の閉め方をチェック
それではトイレの止水栓はどうやって閉めればいいのでしょうか?実際にトイレの水漏れと遭遇したときに慌てなくてもいいように、確認しておきましょう。
まず、トイレの止水栓の多くは、画像のように、壁や床に設置されているということが多いです。そこから給水管を接続し、トイレタンクへと繋がっています。これにより、便器へ流れる水がトイレタンクへと供給されるようになっているというわけです。
ちなみに、ウォシュレットやシャワートイレといった温水洗浄便座のあるトイレの場合は、それ用の止水栓が設置されているということもあるでしょう。水漏れの修理で止水栓を閉める際は、そちらを閉めることも忘れずに行ってください。
そして、タンクレストイレの止水栓は、一般的なトイレと違い、便器内部に隠す形で設置しているということがあります。そのため、便器外から止水栓が見つけられないなどのことがあるかもしれません。その場合は、使っているトイレの説明書などを確認し探してみたり、元栓を閉めたりして対処してください。
また、タンクレストイレの多くが電気で排水などを管理しており、修理に専門知識が必要なため自力では解決できないというケースも少なくありません。給水管や止水栓に発生した水漏れであれば、自分で対処できる可能性もありますが、自分で修理できない水漏れに遭遇したときは、早い段階でメーカーや専門業者などを頼るのがベストでしょう。
次に止水栓の閉め方についてですが、止水栓にはマイナスドライバーなどの工具で締めるドライバー式や内ネジ式、そのまま手で締められるハンドル式のものなど、形がトイレによって違います。そのため、予め使っているトイレの止水栓を確認しておき、必要であれば工具も準備しておくと安心です。また、機種によっては開閉工具などの付属品があるかもしれませんから、そちらも合わせて確認しておきましょう。
閉めるときは、ハンドル式の場合は、そのまま手で時計回りに動かすと閉められます。それ以外の止水栓では、マイナスドライバーなどの工具を使って、同様に時計回りに動かしましょう。逆に修理が終わって開けたいときには反時計回りに回すと開けられます。
また、水漏れ修理が終わって止水栓を開ける際は、必ず最適な開き具合に設定してください。止水栓の開きが足りないと、トイレタンクへの給水に時間がかかり、必要なときに適正量流れない恐れがあります。そうすると、適切にトイレが流れず、トイレの水漏れだけでなく、新たに「トイレつまり」のトラブルを引き起こしてしまう危険性があるのです。そのため、最適な開き具合を予め確認しておきましょう。
基本的に止水栓は、水道業者や施工業者が調整するはずなので、自分から閉めていない限りは元々最適な開き具合になっているはずです。そのため、閉める際にどのくらい回したかを覚えおき、同じように回すことで最適な開け具合に調整できるのではないでしょうか。
また、止水栓が見つけられない、固くて開閉できないという場合は、トイレではなく家全体の元栓を閉める必要がでてくるでしょう。
家屋全体の元栓は画像のように地中に水道メーターと一緒に設置されており、量水器と書かれたフタがされています。シンプルに「止水栓・メーター」と書かれたフタがされているパターンもあるでしょう。
ちなみにこちらは戸建ての住宅の場合で、集合住宅ですと、また設置のされ方が変わってきます。
マンションの場合は、パイプシャフトと呼ばれるロッカーのような箱の中へ収められているケースが多いです。大抵、玄関付近に設置されてあるので、すぐにわかるでしょう。マンションによっては、電気メーターやガスメーターなどと一緒に設置されていることもあります。
次に、アパートの場合ですが、こちらは戸建てと同じように地中に設置されているパターンと、マンションのようにパイプシャフトなどに収められているパターンがあります。
また、アパート、マンションともに、一か所にまとめる形で設置されているということもあるでしょう。
その場合は部屋番号などを記載して、部屋ごとの元栓が分かるようにされていますので、自分が住んでいる部屋番号の元栓を閉めるようにしましょう。誤って他の部屋の元栓を閉めてしまうと、そこに住んでいる人にも迷惑がかかってしまいます。
トイレには水漏れする部分がたくさんある
トイレで一番水漏れしやすい場所はトイレタンク
便器に水が流しっぱなしになる、いくら待ってもタンクに水が溜まらない、気づいたら床が水浸し等々…トイレで発生するこのトラブルは、全て水漏れが原因であることがほとんどです。
では、その水漏れはトイレの一体どこへ発生しているのでしょうか?もしかしたらその多くはトイレタンクが原因かもしれません。
「まさか…!」と思うでしょうか。しかし、トイレタンクはトイレの中で最も水漏れしやすい場所といっても過言ではないのです。
例えば、トイレタンクには洗浄に使うための水が溜めこんであるので、タンクにヒビが入るようなことがあれば当然そこから水漏れします。また、タンク内には水量などを管理するためのパーツが多数設置されていますから、それが壊れることがあればタンクからの水漏れに繋がるというわけです。
そして、タンクには水道から水を引き込むためのパイプも接続されているため、パイプそのものや接続部分から水漏れすることもあるでしょう。このようにトイレタンクには水漏れしやすい要素が多数あるのです。
自宅のトイレで水漏れを発見し、もし場所が分からないのであれば、まず疑うべきはトイレタンクかもしれません。
タンクレストイレは水漏れしにくい?
それでは、壁や床から水道と直結させることでタンクを使わなくなったタンクレストイレは、トイレの中で最も水漏れしやすい場所が取り外せたトイレということになります。この場合は水漏れが発生しにくいトイレということになるのでしょうか?
トイレを広く使えるうえに節水もできて、タンクを用いて水を溜めないから非常に衛生的、と良いこと尽くめのタンクレストイレが、水漏れもしにくいならこれ以上ない完璧のトイレということになります。費用をかけてでも今すぐ交換したいという方も出てくるかもしれません。
しかし、残念なことにタンクレストイレであっても水漏れはそこそこの頻度で発生します。トイレタンクがなくとも、便器の接地面や水道との接続部分など、水漏れしうる場所はまだまだ残っているためです。実際タンクレストイレのトラブルには、施工不良による水漏れなども少なくありません。そのためタンクレストイレに変えれば、水漏れ対策になるとも言い難いです。
もっとも、タンクレストイレは、タンクつきのトイレと違って、パーツがむき出しになっていたり、常に水に浸かっていたりということもないため、パーツの劣化スピードは遅いかもしれません。そういった点から考えると「タンク付きトイレより」は水漏れのリスクは低いといえます。
とはいえ、タンクレストイレは、洗浄はもちろん、消臭やふたの開閉など、トイレのありとあらゆる機能を電気で管理しているため、内部に複雑な機構を内蔵した電子機器ともいえるものです。内部のパーツが破損して動作不良を起こすといったトラブルは、少ないながらも存在します。タンクレストイレに変更することで、タンク付きトイレを使っていたときより水漏れの発生頻度を低くできたとしても、他のトラブルと遭遇することが増える恐れも考えられるでしょう。
トイレの交換には当然費用もかかりますから、水漏れの発生頻度はもちろん、管理のしやすさや快適性など、様々な面を考えて設置するトイレを選びたいものです。
温水洗浄便座も水漏れしやすい場所
TOTOのウォシュレットやLIXILのシャワートイレなどをはじめとした温水洗浄便座は、日本では7割を超える普及率といわれています。実際に、各家庭はもちろんのこと、公共の施設でも見かけることがどんどん増えてきているでしょう。
そんな温水洗浄便座は、トイレタンクに次ぐトイレの中で水漏れが多い箇所と言われているのはご存知でしょうか。便器や配管など、トイレには数多くのパーツがあるにも関わらず、それらよりも水漏れが起きやすいなんて、意外と感じた方もいるはずです。
しかし、温水洗浄便座は便器類と違って電化製品であると考えると、納得できるのではないでしょうか。
内部に部品が多数入っているトイレタンクは例外としても、便器やパイプは言ってしまえばただの陶器や金属です。水漏れが発生しても、その原因は設置不良や経年劣化である場合がほとんどでしょう。
では、電化製品である温水洗浄便座はどうでしょうか。経年劣化以外にもふいに「故障」する恐れがあります。つまり、温水洗浄便座が水漏れする要因には、設置不良や経年劣化など、他の箇所と同じようなものだけでなく、突然の「故障」も含まれるということです。
また、温水洗浄便座には、ノズルから噴射する水を供給するために止水栓と接続されています。そのため、本体やノズルだけでなく、その接続部分から水漏れすることも考えられるでしょう。
このように水漏れする要因と、水漏れが発生する箇所が、他の部分よりも多いために温水洗浄便座はトイレの中で水漏れしやすい場所なのです。とはいえ、温水洗浄便座にも他の箇所と同様に耐用年数があります。その期間内であれば頻繁にトラブルが発生するということも少ないでしょうから、過剰に心配する必要はありません。
他にトイレで水漏れが考えられる場所は?
水漏れはトイレの湿度を上昇させる原因になるうえに、水道代も気になってしまいます。すぐさま気づいて対処できるようにしておきたいものです。そのためには、トイレの水漏れは、トイレのどこに発生するのかということを把握しておくのがいいでしょう。
して、トイレの中でも水漏れが発生しやすい場所として、トイレタンクや温水洗浄便座を紹介しました。それでは、それらの他に水漏れの発生が予想される場所はないのでしょうか?残念ながらまだまだあります。
以下が、トイレタンクや温水洗浄便座の他で水漏れの発生する恐れがある場所です。水漏れをチェックするときの参考にしてください。
・床と便器の間
・給水管や手洗い管などのパイプ・蛇口類
・便器本体
トイレの水漏れは発生している場所を特定することで、より早く解決できるようになります。そして、水漏れのレベルが分かれば自分で解決できる可能性も大きくなるでしょう。専門業者に依頼する場合でも、場所を特定して詳細が話せると調査にかかる時間が少なくなります。スムーズに解決へと向かえるというわけです。
水漏れなどのトラブルに直面すると、どうしても慌ててしまいますが、止水栓を閉めていれば、応急処置は済んでおり、危機的状況は一応抜け出せています。一度冷静になって場所の特定ができれば、思ったより簡単に解決できるかもしれません。
トイレの水漏れは自分で修理できるの?
💁 トイレの水漏れの原因によっては自分で修理は可能です。
とにかくトイレで水漏れが起きる場所として思い当たる場所を確認するということです。タンクとパイプの接続部や便器の接地面など、トイレのありとあらゆる場所を濡れていないかくまなくチェックしてみましょう。
専門業者では水漏れの調査点検を行ってくれるところもあるので、いざとなったらそちらに頼ることも検討しましょう。
一体どこにあるの!?トイレの水漏れ箇所を見つける方法
パイプから水漏れしていたり、タンクから漏れていたりと、一口にトイレの水漏れといってもそれは様々な場所で発生します。そのため、迅速に解決するには水漏れがトイレのどこに発生しているのかを特定する必要があるでしょう。
水漏れしている場所から水が滴っていれば、すぐ原因が見つかるでしょうが、少量の水が垂れているだけなどの場合は特定するのが難しくなります。こちらでお伝えするのは、その少量の水が垂れているパターンでの水漏れ箇所の特定方法です。
専門的な器具を用いて調査を行うという方法もありますが、専門業者でもない限り持っていなくて当たり前ですから、今回は「誰にでもできる簡単な方法」のみに絞り、水漏れ箇所の特定方法を紹介します。とはいえ、手軽にできる方法なだけに、水漏れ箇所が見つからないということも当然ありえることです。
専門業者では水漏れの調査点検を行ってくれるところもあるので、いざとなったらそちらに頼ることも検討しましょう。
床の濡れている場所をチェック
まずは大まかに絞り込む方法です。
あなたが「トイレに水漏れが起きているかも?」と気になった理由は何でしょうか?もし、床が濡れていることが理由だったならば、この方法が有効です。濡れている床の周辺にあるものを下から順に辿り、濡れている部分を探してみましょう。
たとえば便器の下が濡れているなどであれば、便器と床の間か便器本体からの水漏れに絞れます。タンクの近くが濡れていれば、タンクとパイプの接続部やタンク本体からであると絞り込むことができるでしょう。このように、まずは大体の場所を絞り込んでいくと、チェックが楽になります。
床にタオルやビニールなどを敷き詰める
もし、水道代などの影響から水漏れに気づき、濡れている場所までは見つけていないという場合は、床へタオルやビニール袋などを敷き詰めるという方法を試してみましょう。
水漏れしていた場合、タオルやビニール袋に水が残るため、ただ床を確認するよりも分かりやすくなります。そのうえで、上記のように濡れている場所の近くをチェックしていき、水漏れの場所を特定していきましょう。
また、この方法であれば、床が濡れ続けることを避けられるため、床にカビができる、腐食するなどの危険が抑えられるところもポイントです。もちろんこれは水漏れを特定し、直すまでの応急処置であり、それだけでカビや腐食が完全に抑えられるというわけではありません。
水漏れの場所や原因が特定できれば、自分で直したり、業者に依頼したりして、状況の改善を目指しましょう。
くまなくチェックして実際に探してみる
次に、とにかくトイレで水漏れが起きる場所として思い当たる場所を確認するということです。タンクとパイプの接続部や便器の接地面など、トイレのありとあらゆる場所を濡れていないかくまなくチェックしてみましょう。
そして、濡れている場所があれば拭き取って、水が垂れてくるか確認します。水が漏れているかわかりにくい場合は、薄手のタオルなどその部分に当てて、染み出すかどうかチェックすると判断がつきやすくなります。
トイレで水漏れが見つからず不安になったら家全体を確認
紹介した方法を用いて探してみても、水漏れしている場所が特定できないと、
「ほんとは水漏れが発生していないのでは?」
「このまま水漏れさせ続けるかも…」
などと思うかもしれません。しかし、家という場所には、トイレはもちろん、お風呂に洗面所、キッチンなど、「水漏れ」というトラブルが発生しうる箇所がたくさんあります。そのため、トイレで水漏れが発生していると思い込んでいるだけで、本当に水漏れが発生しているのは別の場所ということもあるのです。
例えば、トイレの床が濡れているのを確認したことから、家中の蛇口を閉めて水道メーターを確認したというケース、これで水道メーターが動いていればやはり水漏れが発生していることになりますが、それでも「トイレの水漏れ」とは確定していないのが分かるでしょうか。実は「結露」によって濡れている可能性も考えられるのです。
結露については、後程詳しく説明しますが、水漏れと見間違えるケースの多いトラブルです。そのため、実際はキッチンやお風呂で水漏れが発生しているのに、トイレに結露が起きていたばかりに見逃してしまうというようなケースは少なくありません。トイレをくまなくチェックしてみて見つからなかったという場合は、他の水回りをチェックしてみるのもいいでしょう。
もちろん、この段階で専門業者に水漏れ検査を依頼するというのも有効です。専門業者では水漏れが考えられる場所を目視するだけでなく、音調棒のような専門的な器具を使用して調査してくれます。確実に原因を特定したいなら頼りになるでしょう。
トイレの水漏れを直したいなら!あらゆる方法を徹底紹介
水漏れしている場所が特定できれば、いよいよ水漏れを自分で直す方法を紹介していきます。一口にトイレの水漏れといっても、発生する場所は多種多様ですから、修理の方法もコレでなんでも直せるというものはありません。水漏れした場所に合わせて修理方法を紹介していくので、それぞれに合ったものを試してみてください。
まずはネジ類のゆるみをチェック
トイレタンクへ水を送る役割を持つ水道管である給水管や、トイレで使用する水の量を調整する止水栓など、トイレには数多くのパイプが接続されています。
これらのパイプ類で水漏れが起きている場合は、それらの接続部分にあるナットをギュッと締めなおすだけでも水漏れが直るかもしれません。
というのも、トイレの水漏れの中には、まさにそのナットのゆるみが原因で発生しているということもあるからです。そのため水漏れしている箇所が分かったときは、その付近のナットが緩んでいるかもしれないということを考えましょう。
また、緩んでいるナットを締めたいという場合は、ウォーターポンププライヤーやレンチなどの工具が必要となります。自分で修理したいと考えているのであれば、予めパーツに合わせた工具を準備しておきましょう。
手順としては以下のようになります。
1. 止水栓を閉める
2. 水が漏れているところのネジを締める
3. 止水栓を開く
締めるだけという簡単な作業ですが、止水栓を閉めることは忘れずに行い、無理に締めることは絶対にやらないでください。余計な負荷がかかってしまいパーツを傷める恐れがあります。
劣化しているパーツを交換して修理
緩んでいるナットを締めなおしてもまだ水がにじんできたり漏れたりしているなどのケースですと、パッキンなどの内部に使われているパーツが痛んでしまい本来の役割が果たせない状態にあることが原因かもしれません。
その場合はパッキンなどの原因のパーツを新しいものに交換するという作業が必要になります。パッキンを交換する手順を紹介していきますので、自分でトイレの水漏れを修理したいと考えている方は参考にしてみましょう。
1. 止水栓を閉める
「トイレの水漏れに気づいたら即やるべきこと」でもお伝えしたように、止水栓はその器具に限り流れる水の量を調節するという役割を持ってます。そのため、止水栓を閉めることで水漏れを一時的に止めたり、修理中に水が噴き出すなどのトラブルが防げたりするので、必ず閉めるようにしましょう。
ちなみに、止水栓のパッキンを交換する場合は、止水栓を閉めるだけでは危険なので、家全体の元栓も閉めるようにしてください。
2. タンクの水を流しきる
パッキンの交換を行うときは、トイレタンクに接続されているパイプを取り外すことがあります。トイレタンク内に水が残っていると、作業中に溢れる恐れがあるため、作業前に水を流すようにしましょう。ちなみに、止水栓が少しでも開いている状態だと再び給水されてしまいます。もし、給水されてしまった場合は、再度止水栓を閉めなおして水を流してください。
3. ナットを外してパッキンを取り出せる状態にする
きっちり水を流すことができれば、次に止水栓や給水管を固定しているナットを外しましょう。手だけで取り外すことはできないので、モンキーレンチやプライヤーなどの工具を使って緩める必要があります。
給水管の場合は、トイレタンク側と止水栓側にそれぞれパッキンがあり、ナットで固定されているので、交換したい場所に合わせて外していきましょう。
基本的に、トイレタンク側のパッキンを交換するときは、トイレタンク側のみ外すだけで作業ができるはずですが、止水栓側のパッキンを交換する際はトイレタンク側のナットも外すことになることが多いです。また、トイレタンク側のナットを外すときは、トイレタンクに設置されているボールタップというパーツも一緒に動くことがあるため、トイレタンクのフタを外して、ボールタップを押さえながら外していきましょう。
止水栓の場合は、袋ナットという部分を緩めることでパッキンが取り出せるようになります。
4. 古いパッキンを取り出し新しいパッキンに交換する
ナットが取り外せたら、次はパッキンの交換です。
給水管のパッキンを交換する場合、止水栓側のパッキンは一つだけですが、トイレタンク側には、ストレーナーという部品を挟む形で、2つのパッキンが取り付けられています。そのため、交換する際は2つまとめて交換するようにしましょう。
次に止水栓のパッキンについてですが、こちらは少しだけ特殊です。袋ナットを取り外すと三角パッキンが見えますが、それを外すとスピンドルという部品が出てきます。それも合わせて外すようにしましょう。
スピンドルには、コマパッキンあるいは水栓ケレップと呼ばれるパッキンが取り付けられており、それを交換する必要があります。また、三角パッキンも劣化しているようであれば合わせて交換しておきましょう。これで、止水栓のパッキンは交換できます。
5. 逆の手順で取り付けていき、止水栓を開ける
無事交換できれば、外したときとは逆の手順でナットなどを取り付けていき、止水栓を開けましょう。水を流してみて水漏れが起きなければ、きちんと修理できています。
ポイントとしては、配管とパッキンがきちんと噛み合うように取りつけることと、ナットをしっかりと締めるということです。交換できたにも関わらず、同じ場所から水漏れが起きているときはこれらのことに注意してやり直してみましょう。
パッキンの交換はトイレの水漏れ修理の中でも簡単な部類ですが、交換するパッキンの間違えにだけは注意してください。適していないパッキンを使用すると水漏れの原因となります。交換用のパッキンを購入するときには、使っていたものと同じものを買うように気を付けてください。
ノギスや定規を使って直径を測ってもいいですし、実店舗に古いパッキンを持っていき、見比べて購入しても良いでしょう。
パテやテープを使えばお手軽に修理できる
次に紹介する水漏れ修理の方法は、パテやテープを使った修理方法です。ホームセンターや工務店、100均、通販などで手軽に入手できるにも関わらず、ものによっては年単位でもたせることができます。
価格としては、数百円から数千円で購入できるところも魅力といえるでしょう。大きさや素材、耐久性なども違うので、使う場所や水漏れの程度などに合ったものを購入するのがおすすめです。
とはいえ、パテやテープでできる修理は応急処置としての面が強いです。もちろん、軽度な水漏れであれば、これらの修理でまたしばらく使えるようになるでしょう。しかし、経年劣化しており、元々水漏れしやすい状態にあるトイレでは根本的な解決にはなりません。
また、前述しているようなパッキンの不備で水漏れしているケースでは、いくらパテやテープをつけようとも直らないのです。テープやパテが修理の意味を持つかというところも気にしておきましょう。
また、複数の穴が空いて水漏れしていたり、勢いよく水が噴き出したりしているような重度な水漏れでも、これらの修理では少々不安が残る方が多いはずです。便利ではありますが、過信しすぎるのは禁物というわけです。
ちなみに、防水パテを使えば、便器のひび割れも直せると言われることもありますが、以下のようにメーカーでは推奨されていない方法です。補修して何か問題が発生しても自己責任となってしまうため、専門業者やメーカーに依頼して対応してもらうのがベストといえます。
“陶器にひびが入りました。補修の方法はありますか?
陶器の割れやひびは補修できません。
【理由】
衛生陶器は、その物性上、金属・ガラス製品などの落下による衝撃や凍結等が原因で割れや、ひびが発生する場合があります。
物性上、補修用の接着剤やコーキング剤がありません。
ひび割れした場合は、陶器内部に亀裂が入り込んでいる可能性があり、接着剤やコーキング剤でも進行を止めることが困難なためです。”引用:TOTO公式HPより
使用方法は?
続いて、パテやテープを使って水漏れを直そうと考えている方に向けて、使用方法を紹介していきます。少しコツがいるため、注意しておきましょう。
まず、汚れや水分が残ったままの場所には、パテもテープも固定できません。そのため、水漏れ部分の汚れをしっかりと落とし、水分も乾かしきってから使うようにしましょう。
次に、テープ、パテ、ともに天候の影響を受けやすく、湿度が高いときには固まらない、上手くくっつかないということが起こります。例えばパテの場合は、15~20分程度で固まるとされていますが、乾燥したり気温が高かったりすると、それよりも早く固まります。そのため、手早くやらなければムラができた状態で固まってしまうのです。ムラができると結局水漏れが直らないということも起こりうるでしょう。
最後に当たり前のことですが、正しい使い方を守るということも大切です。例えば、パテの場合は、色むらがなくなるまで練りこむ作業が必要ですが、一定時間以上練りすぎると接着不良を起こすものがあります。説明書などを見つつ適度なところを見極める必要があるでしょう。
また、テープの場合は、引っ張りつつ巻きつけるというところがポイントになります。ゆるく巻くと適切にくっつかず、隙間から水が漏れ出してしまうでしょう。さらに巻き終えたらテープの端を押し付けて、はがれにくいようにすることも大切です。
このように少しコツのある補修道具ですが、適切に使うことができれば、ありとあらゆる水漏れを補修できます。中には耐久性が高く、年単位で止めることができるものもあるのです。
軽度な水漏れであれば、専門業者に頼らずとも修理ができるため、使い方を覚えておいて損はないでしょう。正しい使い方としては、基本的に商品の説明に従って使用すれば大丈夫なので、作業前に商品説明の確認を欠かさないようにしてください。
タンクの水漏れはパーツの交換で直るケースが多いです
次にトイレタンクからの水漏れの修理方法を紹介していきましょう。まず、トイレタンクからの水漏れにはいくつかパターンがあり、それぞれ原因が違います。つまり、それに応じて修理の内容も変わってくるというわけです。とはいえ、トイレタンク内に原因があるならば、トイレタンク内にある部品の交換や位置調整を行うだけで大抵は修理できるでしょう。それでは詳しく修理方法を紹介していきます。
一般的なトイレタンクの構造を見つつどこを修理すればいいのかみていきましょう。
まずは、便器へと水が流れ続けるというパターンでの水漏れの修理方法から説明していきます。
こちらは、トイレの排水機能に問題が生じているということが考えられ、ゴムフロートやオーバーフロー管、レバーなどの部品に異常が見つかることが多いです。また、水位の調整がおかしいと、余分に給水されてしまい、オーバーフロー管を通って便器へ水が流れ出るということもあります。
実際にゴムフロートの異常かどうか判断するには、ゴムフロートを上から押さえつけて水漏れが止まるかどうか見てみましょう。止まるようであれば、オーバーフロー管に亀裂が生じているなどの別の原因が考えられます。
また、水位の調整がおかしいかどうかは、オーバーフロー管に書かれている「WL」の線で判断できるでしょう。水位がそこへ到達していなかったり、超えたりしていれば調整を行います。ちなみに、「WL」の表示がないものもありますが、その場合はオーバーフロー管の先端より2~3センチ下になっているかどうかで判断してください。
ゴムフロートの交換方法
それでは、ゴムフロートに原因があった場合の修理方法をみていきましょう。オーバーフロー管の修理については後述します。
ちなみに、劣化しているゴムフロートに触れると手が黒く汚れてしまうので、ゴム手袋などを着用して作業するのがおすすめです。
1. 止水栓を閉めて、タンクの水を流しきる
ゴムフロートの交換は、トイレタンク内に触れるため、まずはトイレタンクの水を抜いておく必要があります。また、作業中にトイレタンクから水が溢れないようにするためにも、まずは水を流しておきましょう。止水栓を閉めてから、水を流すことで給水を止めることができます。
2. トイレタンクのフタを外す
無事トイレタンクを空にできたら、次はフタを外しましょう。トイレタンクのフタは、手洗い管がついているものは、中でじゃばら管などによってボールタップなどの給水機能を管理するパーツと接続されているので、それらとの接続を外す必要がでてきます。その場合はナットを緩められる工具が必要になることもあるため、予め使っているトイレを確認し、準備しておきましょう。
3. ゴムフロートを交換する
無事にフタが取り外せたら、ゴムフロートを交換します。まずは、レバーのフックにかけてある鎖を外し、取り外す際の邪魔にならないようにしてください。そのままで作業するとレバーに負荷がかかり、フックが破損してしまうかもしれません。
次に排水弁部につけてあるゴムフロートを外しますが、力みすぎてオーバーフロー管に衝撃を与えないように気を付けるのがポイントです。
ゴムフロートが取り外せたら、逆の手順で新しいゴムフロートを取り付けていきます。この際もオーバーフロー管を折らないように注意しましょう。鎖をレバーにかけて、レバーとゴムフロートの動きがきちんと連動していればOKです。
4. フタを取り付けて止水栓を開ける
ゴムフロートが取り付けられたら、フタを取り付けて止水栓を開き、動作確認を行います。字手洗い管が接続されているタイプのフタであれば、そちらもきちんと接続しておきましょう。
5. 水を流して修理できているかチェックする
いつも通りレバーを使って水を流し、異常がなければ完了です。ゴムフロートの交換では、レバーにも触れるので、作業によってレバーに異常が発生していないかなども含めて確認しましょう。正常に水が流れているか、水漏れが起きていないかなど確認してください。
これで、ゴムフロートの異常による「便器に水が流れ続ける」水漏れは修理ができるはずです。もし続いている場合は、別の異常が考えられるので、対処していきましょう。例えば前述したオーバーフロー管や、レバーの異常などが挙げられます。
レバーに異常があったときの対処方法
次にレバーに異常があった場合について説明していきましょう。
ゴムフロートの修理について説明した際にも少し触れましたが、レバーのフックには鎖でゴムフロートがかけてあります。これはレバーの動きをゴムフロートと連動させるためです。レバーを傾けることで、鎖が上へ引っ張られてゴムフロートを持ち上げられます。そうして水が流れるというわけです。
そのため、レバーに異常が発生し、傾いたまま戻らないなどのことが起これば、ゴムフロートは持ち上がり続けることになります。そうなれば水が流れ続けてもおかしくないでしょう。
もし、ゴムフロートが新品同様、あるいは交換したばかりにも関わらず、便器に水が流れ続けるということがあるならば、レバーに異常が発生して適切に動かなくなっているのかもしれません。レバーも当然経年劣化するため、水漏れ修理を行うときは合わせて確認するといいでしょう。
レバーに発生する異常としては、上手く回らない、傾いたまま戻らないなどの動作不良が挙げられます。そして、これらの異常は、つなぎ目にサビや腐食、経年劣化といった傷みが出てきたり、汚れが溜まったりすることによって発生するのです。
レバーが傷んでいる場合はレバーを交換し、汚れが溜まっている場合はそこを掃除すると改善するでしょう。とはいえ、長年使っているものであれば、経年劣化も考えられるので、掃除だけでは改善しないこともありえます。その場合は、腐食やサビがあるレバーと同様に交換で対処していきましょう。
それでは、レバーの交換方法を説明していきますので、自分でレバーを交換したいという方は参考にしてください。
1.止水栓を閉めて水を流す
まずは止水栓を閉める作業です。トイレのどこであっても、修理を行うときは忘れてはいけません。
そして、レバーの交換はゴムフロートの交換と同様にトイレタンク内部を触ります。修理作業中に漏れ出してしまうかもしれないので流しておきましょう。また、止水栓が閉まりきっていないと、再度給水されるかもしれません。気を付けてください。
2.タンクのフタを取り外す
水を流しきったらトイレタンクからフタを外します。ゴムフロートの修理でもお伝えしたように、トイレタンクのフタには、じゃばら管などのパーツで手洗い管とボールタップが接続されているものがあります。手洗い管があるフタを使用している方は、そちらにも注意しましょう。
3.レバーからゴムフロートの鎖を外す
ここまでくれば、修理の準備は完了です。レバーのフックにかかっているゴムフロートの鎖を外して、レバーを取り外せるようにしましょう。
ゴムフロートも合わせて交換するときは、このときに一緒に取り外してもかまいませんが、合わせて作業してしまうと、どちらかでミスがあって水漏れが直らなかった場合に原因が特定しにくくなる恐れがあります。そのため一つ一つ進めていくのがおすすめです。
同じゴムフロートをそのまま使い続ける場合は、オーバーフロー管に引っ掛けておくと、失くす心配もなく、再度取り付ける際にスムーズでしょう。
4. 古いレバーを外す
古いレバーを取り外し、新しいレバーが取り付けられるようにしていきます。大抵のレバーがナットで固定されているので、プライヤーなどの工具を使って緩めて取り外しましょう。
5. 新しいレバーをつける
古いレバーを抜き取った場所に新しいレバーを取り付けていきましょう。
取り外したときとは逆の手順ではめていき、ナットをプライヤーなどでしっかりと閉めてください。もしパッキンがあるレバーの場合はそれをはめ込むことも忘れずに行います。レバーが取り付けられたら、ゴムフロートの鎖をレバーのフックに引っ掛けて、ゴムフロートと連動させましょう。
また、交換用の新しいレバーですが、ホームセンターや通販、メーカーからの取り寄せで入手が可能です。また、購入する際にはきちんと使っているトイレの型番と合致するものを選んでください。購入したレバーによっては、使っているトイレに取り付けられないということが起きる恐れがあります。
購入方法としてはメーカーの正規品を購入するのが一番安全ですが、汎用タイプのものでも型番が合致していれば大丈夫です。とはいえ、汎用タイプといえども全てのトイレに対応しているとは限らないので、使っているトイレにも取り付けられるか、対応している型番や機種を確認してから購入しましょう。
6.タンクにフタをする止水栓を開けて給水する
レバーが無事取り付けられたら、動作確認を行うので、トイレタンクにフタをして、止水栓を開きます。止水栓を開くとすぐに給水されるので、フタを閉めるときには手洗い管とじゃばら管などの接続や、レバーの取り付けに不備がないかなどをしっかり確認しておきましょう。
また、閉めすぎや開きすぎにも注意して止水栓を調整してください。
7.動作確認をして終了
「大」、「小」それぞれにレバーを傾けて、きちんと水が流れるか、流れっぱなしにならないかを確認します。もし、きれいに流れないなどのことがあれば、ゴムフロートと上手く連動していないことが考えられるので、鎖の長さを調整しましょう。
鎖の長さは多少遊びがある程度がベストです。鎖が張りすぎているとゴムフロートが少し浮いてしまい、水が少しずつ流れ出てしまいます。また、遊びがありすぎるとレバーを動かしてもゴムフロートが持ち上がらなくなり、水を流すことができなくなるでしょう。
鎖の長さを調整し、きちんと水が流れれば正常に取り付けられています。便器に水が流れっぱなしにならないかなど、水漏れの状況を確認してください。
ちなみに、便器へ水が流れ続けるという水漏れではなく、レバーとトイレタンクのつなぎ目からポタポタと水が垂れるといった水漏れも、レバーに出来た傷みが影響していることがあります。その場合もレバーの交換を行ってみましょう。つなぎ目から漏れることがなければ修理できている証です。
また、この修理方法が通用するのは、あくまでタンク式でレバーによる手動の排水を行うトイレの場合です。タンクレストイレのような電動で排水を管理するトイレ場合は、そもそも排水の仕組みが違うため、こちらの修理方法では対応できません。また、電気の関わる部分のため専門知識を要し、個人で修理すること難しいといえます。こちらは専門業者に依頼して、絶対に分解しないようにしましょう。
排水機能が関わる水漏れについては以上になります。
給水機能の異常が影響している水漏れについて
次は「トイレタンクから水が溢れ出る」、「いつまでも給水され続ける」など、給水機能に異常が生じて発生する水漏れについて紹介していきましょう。
まず、給水機能の異常には、ボールタップや浮き球と呼ばれる部品が影響していることが多いので、そこを交換するといいでしょう。ボールタップや浮き球は、水位を調整する役割も持っているので、水位の設定がおかしいときも同様に確認してください。
また、オーバーフロー管に異常があると、排水され続けて水がいつまでも貯まらないということが起きます。その場合も給水され続けることになるので、オーバーフロー管のチェックも行うようにしましょう。
それでは、手順を説明していきます。
1. 止水栓を閉めて、タンクの水を流しきる
こちらはゴムフロートを交換したときと変わりません。作業中に水が溢れたり噴き出したりしないよう、止水栓を閉めて、トイレタンクを空にしておきましょう。
2. トイレタンクのフタを外す
こちらも前述しているのと同様です。事前に確認し、工具の準備を行っておきましょう。
3. 給水管を外す
ボールタップは給水管と接続されているため、まずは給水管を取り外し、ボールタップが外せる状態にしてください。
4. ボールタップあるいは浮き球を交換する
無事ボールタップが外せたら、異常が発生している部品を交換していきます。浮き球かボールタップか、あるいは両方か、それぞれ交換していきましょう。とはいえ、ものによってはボールタップと浮き球がセットになっていることもあるため、その場合はまとめて交換するのがおすすめです。
また、取り付ける際は、給水管とボールタップをしっかりとかみ合わせるように注意してください。給水管のナットにある水漏れを防ぐパッキンを取り付けることも忘れてはいけません。
5. 水位を調整してフタをする
新しいボールタップを接続したときは、水位が調整されていない状態です。そのため、オーバーフロー管にあるWLの目盛りを超えないように水位を調整していきましょう。目盛りがない場合は、オーバーフロー管の先端から2~3センチ下くらいに調整します。
ボールタップによって、水位調整リングを使用したり、浮き球を押さえて調整したりするなど、調整方法が違うので、購入したボールタップの説明書に従うのが無難です。
水位の調整が終われば、トイレタンクにフタをします。手洗い管とホースの接続など、しっかり確認しつつフタをしましょう。
6. 水を流して特に問題がなければ完了
実際に水を流してみて水漏れが起きなければ交換は完了です。
トイレタンク内のパーツ交換の方法は以上になります。これらの修理は、水漏れ修理の中では簡単な部類です。パーツ自体もホームセンターや通販などで手軽に購入できるため、パッキンの交換と同様に、できるようになっておくと安心でしょう。
交換用のパーツを購入する際の注意として、使用しているトイレの型番を確認してから購入するようにしてください。使用しているトイレによっては、対応していないということがあるためです。「せっかく購入したパーツが無駄になった!」なんてことが起きないように注意しておきましょう。
オーバーフロー管の修理はプロの力を頼ろう
最後にオーバーフロー管の修理について解説しておきます。結論からお伝えすると、これは自分で修理するよりも、メーカーや専門の修理業者など、プロに任せるのが賢明です。というのも、他のパーツと比較しても、修理の難度が高いためです。その理由を詳しくお伝えしていきます。
まず、オーバーフロー管の役割についてですが、トイレタンクから水が溢れないようにするというものです。なんらかの理由により、給水され続ける、排水されないというトラブルが生じても、オーバーフロー管を通って余分な水が排出されるのでトイレタンクから溢れないようになっています。
しかし、何か異常が発生していれば、オーバーフロー管は正常に働くことができません。そのため、何かトラブルが生じれば、排水され続けて水が貯まらない、逆にトイレタンクから水が溢れ出るなどのことが起こるでしょう。すなわち水漏れが起きてしまうというわけです。
そして、その状況を改善するには、オーバーフロー管を含む排水弁部全体を交換するしかありません。この排水弁部の交換が大変難しい作業のため、個人での修理はおすすめでないということになります。
まず、排水弁部を取り外すには、トイレタンクを取り外すという作業が発生します。トイレタンクの取り外しは、給水管を外したり、固定しているナットを緩めていったりというだけの単純な作業ですが、再度取り付けるときには注意して行わないと水漏れする恐れがあります。
また、トイレタンクは非常に重く、動かす際には細心の注意を払って作業する必要があるでしょう。作業自体は単純でもかかる労力が大きいというわけです。
さらに、排水弁部の取り外しには、専用の工具が必要となるケースもあり、それらを揃える費用も気になるところでしょう。
ちなみに、応急処置としてはオーバーフロー管に塩ビパイプなどを差し込み、固定するなどの方法が有効です。しかし、こちらはこちらで適切にできなければ隙間が生じて漏れ出す恐れがあります。また、あくまで応急処置のため、早い段階で壊れる危険性も考えられるでしょう。
このようにオーバーフロー管の修理は、個人で行おうとすると労力がかかったり、リスクが生じたりします。修理に使用する材料や工具を揃えるのも簡単ではないので、専門業者やメーカーに頼るのが手っ取り早いというわけです。
TOTOのウォシュレット・INAXのシャワートイレは自分で修理できる?
💁 ウォシュレット・シャワートイレ(温水洗浄便座)は「電化製品」なので、漏電や火災などの危険が伴うため、修理には専門的な技術が必須です。
知識があったとしても、手に入らないパーツが必要なことが多いので、自力での解決は難しいといます。製品にもよりますが、温水洗浄便座は設置後7年~10年が耐用年数と言われています。もし、設置して間もない場合はメーカーに問い合わせたほうが良いかもしれません。
温水洗浄便座は自分で修理できない部分がほとんど
トイレタンクに次いで水漏れが発生しやすい温水洗浄便座ですが、実は他の部分に比べて自力での解決は難しいケースが多いです。それは、やはり温水洗浄便座が「電化製品」だからでしょう。
もちろん、パイプ類のときと同様の、ネジ類のゆるみによる水漏れや、止水栓やトイレタンクとの接続部分に発生した水漏れのように、電気が影響していない場所であれば、自分で対処できることもあります。
しかし、ノズルからの水漏れや操作パネルなどからの水漏れの場合は、本体の分解が必要なケースがあります。分解が必要な修理の場合、漏電や火災などの危険が伴うため、専門的な知識が必須です。
また、温水洗浄便座などの内部部品に関しては、家電量販店やホームセンターで販売されておらず、メーカーから取り寄せることはできません。それはPL法などをはじめとした法律により、自力での修理によって漏電や火災などの事故を防止するよう決められているためです。
以下のように、各メーカーホームページからも案内されています。これは温水洗浄便座だけでなく、家電製品全般で言われていることです。
“お客様に末永く安心・安全にご使用いただくために、お客様での修理・交換ができない部品や、漏水などにより家屋に被害が発生し得る部位の部品(例:ウォシュレット・給湯機等の内部部品や電装部品)に関しましては、販売いたしかねます。あらかじめご了承願います。”
(引用:TOTO公式ホームページ)“Q.【シャワートイレ】が故障した。自分で修理できますか?
修理は弊社修理受付センターへの修理依頼となりますが、修理を依頼される前に、お客さま自身の点検・お手入れ等で故障が直る場合があります。
詳しくはトイレトラブル診断/シャワートイレを確認ください。A.お客さま自身では絶対に内部構造部品の分解修理(本体カバーを開けるなど)は行わないでください。火災、感電および漏水等の原因になります。”
(引用:LIXIL公式ホームページ)
つまり、運よく分解できたとしても、手に入れられないパーツが必要になることが多く、自力での解決は難しいということになります。そのため記事内で修理方法を紹介することもできません。
温水洗浄便座の水漏れで自力での解決が難しいときは、買い替えを検討するか、専門業者やメーカーなどのプロを必ず頼ってください
温水洗浄便座を修理するにはどうすればいいの?
温水洗浄便座の水漏れにも自力で直せるケースがあるのは前述の通りです。もし、自力で直せる水漏れだと判断できたならば、場所や原因に合わせて各修理方法を紹介するので、それらを試してみても良いでしょう。
しかし、温水洗浄便座はあくまで電化製品で、トイレの他の箇所と比べれば、複雑といっても過言ではありません。何度もお伝えしているとおり、簡単な修繕で解決できないときには、事故や破損を防止するためにプロの技術を頼りましょう。
1. 元栓の開きすぎによる水漏れ
温水洗浄便座では水を使用するので、当然給水管を使って止水栓と接続されています。そのため、止水栓を閉めていれば、温水洗浄便座からも水が出なくなります。それでは、逆に止水栓が開いているとどうなるのでしょうか?温水洗浄便座の水勢は、水道水の圧力に大きく影響を受けるので、止水栓が開いていれば水圧が強くなることも考えられるでしょう。
もちろん、温水洗浄便座自体に水勢を調整する機能がありますから、多少であれば極端に強くなることはありません。しかし、止水栓の調整を失敗していると、ノズルから漏れ出すということもありえます。ノズルから水漏れが起きているというときは、まずは止水栓の調整から行ってみましょう。
また、温水洗浄便座には貯湯式と呼ばれるものがありますが、こちらは温水洗浄便座の内部にあるタンクへ水を貯めるので、止水栓が開きすぎていると収まりきらず漏れ出すということがあるかもしれません。注意しておきましょう。
2. 給水管と温水洗浄便座のつなぎ目に発生する水漏れ
次は、温水洗浄便座と給水管のつなぎ目に発生する水漏れについて紹介します。
これは「トイレの水漏れを直したいなら!あらゆる方法を徹底紹介」でもお伝えしたのと同じように、その部分を固定するナットが緩んでいることで発生していると考えられるでしょう。そのため、ナットを締めなおすことで改善する可能性があるのです。
また、トイレタンク同様につなぎ目に使われているパッキンが経年劣化して、漏れ出しているということも考えられます。この場合、パッキンを交換することで改善するはずです。
温水洗浄便座側と止水栓側、両方のナットやパッキンを確認してみてください。
さらに、温水洗浄便座をとりつけるには、温水洗浄便座用の給水管を設置するために、止水栓へ分岐水栓をつける必要があります。そこにも水漏れが発生することもありますし、同じように修理できるので、チェックしておくといいでしょう。
3. ノズルからの水漏れ
三つ目の温水洗浄便座に発生する水漏れは、ノズルからの水漏れです。この水漏れでは、一つ目の止水栓の開きすぎが影響していることもありますが、ノズル本体に問題があるというケースもあります。
例えば、ノズルには水の行き来や量などを操作するためにバルブユニットというものが使われているのですが、これが故障すると、水が出なかったり、漏れ出したりするのです。
この場合は、電気系統の故障になりますから、個人が修理するのは、漏電などのリスクがあり大変危険です。また、内部の分解が必要となるため、知識がないと苦労することになるでしょう。そのため、修理したいというときは知識のあるメーカーや専門業者に任せるしかありません。
しかし、ノズルに発生した水漏れでも、ノズル自体の割れや汚れが原因であれば、個人でも修理が可能かもしれません。ノズルを交換したり、掃除したりすることで改善できる可能性があるのです。
ノズルの交換はとても簡単なので、試しにやってみても良いでしょう。ただ、ノズルの交換は対応していないものもあるため、その場合は諦めるしかありません。プロに修理や新品の温水洗浄便座との交換を依頼するか、自分で新しい温水洗浄便座と取り換えるようにしましょう。
手順としては、ノズルお掃除機能を使ったり、手で引っ張り出したりして、ノズルを引き出します。あとは、ノズルの先端を持ち反時計回りにまわして取り外して、新しいものを取り付けるだけです。交換できるかどうかは、型番に合わせて確認してみるといいでしょう。
4. 給水フィルターあるいは水抜き栓からの水漏れ
温水洗浄便座に接続される給水管付近には、画像のような給水フィルターと呼ばれる部品が取り付けられています。これは、止水栓から届く水の細かいゴミや汚れを取り除き、清潔な水がノズルから噴射できるようにするという目的で取り付けられているのですが、そこにゴミなどがつまることで、水が出にくくなり、行き場を無くして漏れ出すということがあります。
また、給水フィルターは水抜き栓と呼ばれる部品とセットにして同じ場所に取り付けられていますが、この水抜き栓が割れても水漏れが発生します。水抜き栓は、その名前の通り、本体内にある水を抜く際に使うものです。
長期間そのトイレを使われない時は、水が入ったまま放置していると衛生状態が悪くなります。また、冬季や寒冷地などでは、本体に水が残っていると、それが凍ってしまいトイレの破損に繋がるので、水を抜き取る必要があるのです。水抜き栓はその際に水が抜けるように設置されています。
それでは、給水フィルターあるいは水抜き栓が原因で水漏れが発生した場合はどうすればいいのでしょうか?給水フィルターを掃除したり、劣化した水抜き栓を交換したりすることで改善する可能性があります。
まず、トイレ修理を行う上での基本からです。止水栓を閉めて、修理中に水が噴き出さないようにしましょう。次に温水洗浄便座の給水管付近にある水抜き栓を抜き取ります。水抜き栓には、マイナスドライバーなどがハマる溝があるので、そこにはめ込み反時計回りに回すと取り外せます。
そして、給水フィルターが汚れている場合は、歯ブラシなどでキレイに掃除しましょう。強くやりすぎると傷がついたり破損したりして、交換することになるので、ゴシゴシしすぎないようにしてください。
水抜き栓のパッキンが劣化している、水抜き栓が割れているなど、水抜き栓に問題があるという場合は、水抜き栓ごと交換します。水抜き栓などの部品はメーカーから取り寄せたり、通販で購入したりできるので、機種の型番に合った新しいものを用意しておいてください。それを取り付けてマイナスドライバーで確実に閉めれば、交換は完了です。しっかりと閉めないと水漏れを起こすので注意してください。
止水栓を開いて水漏れが起こらなければ、修理できています。もし、それでも水漏れが起こる場合は水抜き栓や給水フィルターではなく、温水洗浄便座内部の問題かもしれないので、プロに任せるのがおすすめです。
使用している期間によっては買い替えを検討しましょう
もしその温水洗浄便座が長く使っているものであれば、買い替えることも検討した方がいいかもしれません。その理由は、「すでに寿命が来ていてトラブルが頻発することが考えられる」、「修理自体が難しくなる」の二つです。
まずは、温水洗浄便座の寿命について説明していきましょう。
水抜き栓からの水漏れを修理したら今度はノズルから水漏れしてきたという風にトラブルが続いていると、うんざりしてしまうものですが、そもそも耐用年数以上に使用してはいないでしょうか?温水洗浄便座の耐用年数は、設置してから7~10年と言われており、それを超えて使っている温水洗浄便座であれば、すでに寿命が来ておりトラブルが頻発するのも仕方のない状況というわけです。
動かない、水が出ないなどの大きなトラブルがなく、ただ水漏れが起きているだけであれば、それさえ修理すればまだまだ使えると思う人もいるかもしれません。しかし、トラブルが頻発するということはそれだけ限界が来ているという証でもあります。そのため、修理を繰り返し続けることになることも考えられるでしょう。そうなると、部品の購入費用や修理の費用もかさみ、そのお金で新しい温水洗浄便座に買い替えた方がよかったということになりかねません。設置したばかりであれば初期不良なども考えられますが、もし長年使い続けているなどであれば、水漏れをきっかけに買い替えてもいいのではないでしょうか。
次に修理が難しくなるということについてです。
まず、製造を終了した機種は、メーカーも部品を保有しなくなり、取り寄せることができなくなります。こうなると、交換用の部品が存在しないため、水抜き栓やパッキンの交換という簡単な修理であっても難しくなるというわけです。自分で対応することはもちろんのこと、メーカーに相談して修理してもらうことすらできなくなるでしょう。
ちなみに、温水洗浄便座をはじめとする電化製品には、メーカーに製造終了後の一定期間は部品を保有し続ける義務があります。そのため、製造終了してすぐであれば、手に入る、修理してもらえるということもあるかもしれません。しかし、その期間が過ぎてしまうと、処分されたり、在庫分のみとなったりして、部品の確保すらままならなくなるのです。
また、温水洗浄便座の修理を自分で行う場合、ホームセンターで購入できる部品は少なく、通販で購入するか、メーカーから取り寄せるという形になるはずです。しかし、前述のように製造終了後一定期間経っている部品であれば、メーカーから入手するのは難しいでしょう。修理にこだわるのであれば、通販で運よく購入できる機会を待つしかなくなります。
温水洗浄便座は安いもので一万円程度から購入が可能です。つまり、自分で取り付けるのであれば、その費用だけで済む可能性があります。
水漏れのたびに部品を購入したり、修理を依頼したりして、費用をかけるくらいであれば、新しいものに交換してトラブルと無縁になった方が快適ではないでしょうか。
ちなみに、メーカーでも、長期間に及ぶ使用は推奨されておらず、10年~20年には買い替えをするようにアナウンスされています。それはトラブルの頻度が上がるというのは当然のこと、漏電や火災などの事故のリスクが増えてくるためです。
温水洗浄便座は便器と違って電化製品ですから、どうしても何十年と使い続けることは難しいです。経済面を考えると修理した方が良いと考える方もいるでしょうが、もし、耐用年数を超えて使用しているのであれば、買い替えることも検討してみましょう。使っている機種が製造終了しているのであれば尚更です。
便器と床の間に発生した水漏れは厄介です
「トイレには水漏れする部分がたくさんある」の「他にトイレで水漏れが考えられる場所は?」でもお伝えしましたが、便器と床の間にも水漏れが発生します。
この水漏れでは、勢いよく噴き出したり、大量に漏れ出したりということがほとんどありません。そのため、些細なものに見えてしまいますが、放置するのはかなり危険な水漏れといえます。
それは、この水漏れの場合、便器下にある排水管から漏れ出しているためです。つまり、パイプやトイレタンクから漏れ出す水とは違って、完全な汚水であり、相当数の雑菌がいると考えられます。そのため、放置していれば他の水漏れ以上に、トイレの衛生状態を悪くするでしょう。見つけたらすぐに修理しておきたい水漏れといえます。
そして、この水漏れの厄介なところは、個人が修理するにはかなり苦労するということです。失敗すると水漏れが直しきれないことすらありえます。
何故そんなことが起きるのか説明しますと、修理の工程で便器の脱着をしなければならないからです。
便器の脱着自体は、固定しているネジ類を緩めたり、組み合わせたりというだけの単純なものですが、便器は重いですからどうしても手軽に済ませることはできません。プロですら大がかりな作業になると考えているくらいです。
そのうえ、設置の際に失敗があれば再び水漏れが発生してしまいます。そうなればまた一からやり直しになってしまい、時間と労力がかかってしまうというわけです。
次に、その大変さを分かりやすくするために、どんな作業になるか軽く説明していきましょう。
まず、こういった水漏れが発生したときは、便器と排水管の間にあるフランジやフランジパテという部品が劣化していると考えられます。フランジは便器と排水管を接続し、フランジパテは、そこにできる隙間を埋め、漏水を防ぐという役割があるのです。
そして、使用している期間が長くなるにつれて、フランジを固定するネジが腐食して緩んだり、フランジパテが劣化して固くなったりしてしまいます。
固くなったフランジパテは亀裂ができやすいため、そのうち水が漏れ出すようになるというわけです。そうなると、新たにフランジパテを付けなおしたり、フランジごと取り換えたりして、きちんと漏水を防げるように修復してあげる必要がでてきます。
フランジパテを取り付ける手順としては、タンクと便器を取り外して、フランジが見える状態にします。そうすると、そこへフランジパテがくっついているのも分かるはずです。
次はそのフランジパテをマイナスドライバーなどの工具で剥がしていきます。長期間使用しているフランジパテは固着してはがれにくいこともありえるので、地道にやっていくことになるかもしれません。
無事剥がしきることができれば、そこへ新たなフランジパテをとりつけます。あとは便器とタンクを設置し直して完了です。
ちなみに、フランジパテ自体はホームセンターで500円から1000程度で購入が可能です。そのため、トイレタンクのパーツ交換やパッキンの交換のように、修理してみようと思ったらできないこともありません。しかし、前述したように設置に失敗すると水漏れする恐れがあり、細心の注意を払って作業しなければならないので、やはり他の修理と比べると気軽にできるものではないでしょう。
また、この水漏れでは、排水管に何かがつまると、上手く水が流れ切らずに行き場を無くした水が漏れ出すというケースもあります。
この場合、そのつまりを取り除く必要があるのですが、排水管のつまっている場所によっては、便器をつけたままではつまりが除去できず、結局便器を取り外すことになるかもしれません。
たとえフランジパテが無事だったとしても、便器の脱着作業が発生する恐れがあるというわけです。
このように便器と床の間に発生する水漏れは、水漏れの中でもかなり厄介です。もし、自分で修理をやろうと考えているならば、トイレタンクのパーツ交換や、パッキンの交換と違って、時間と労力のかかる修理であることを念頭において、決して無理しないようにしましょう。
トイレの水漏れを起こさないためにできること
パーツの耐用年数を気にする
トイレの水漏れは、パイプに使われているパッキンの劣化やトイレタンク内のパーツが正しく動かないなど、部品の不具合が原因となって発生することも多いです。そして、パーツの状態が悪くなる原因の多くが経年劣化です。つまり、耐用年数以上の期間でそのパーツを使っているのであれば、水漏れが起きるというのも自然なことといえます。
長期間使っているパーツがあれば交換するなど、パーツの状態に気を配るだけでも水漏れを予防できるようになるでしょう。
とはいえ、パーツの状態を確認するには、トイレタンクを開け閉めしたり、配管を取り外したりなどの作業が必要で、手軽にわかるものではありません。定期的に点検するというのは現実的ではないでしょう。
それではどうすればいいのかということですが、パーツの耐用年数を気にしておくということです。タンク内部のパーツは10年ほど、パッキンやパイプなどの部品は20年程度で寿命が来ると言われています。つまり、数週間や数か月のスパンで点検する必要はないということです。
「うちのトイレも使い始めて長いな…」「タンクの中なんて10年以上確認したことがないな」という意識があるのならば、それらのパーツを交換するというのも良いでしょう。
トイレの公的な耐用年数は15年と言われていますが、トイレの素材である陶器は劣化のスピードが遅く、実際はひび割れなどの大きな異常がない限りは100年以上使えるといっても過言ではありません。あくまで、掃除のしにくさや汚れやすさ、古いデザインなどに不満を感じて使用者が交換をしたいと思うだけで、使おうと思えばいくらでも使えるというわけです。
しかし、内部のパーツは違います。不調があれば、流れが悪くなったり、水漏れしたりとあからさまな異常が出始めて、トイレをまともに使えないものへと変えてしまいます。水漏れはもちろん、このようなトラブルを防ぎたいのであれば、耐用年数に気を配り、壊れていなくても気にしてみるのがおすすめというわけです。壊れてから交換するよりもストレスを感じず、便器に負荷もかけにくくなります。
物理的な衝撃が原因となることも…
トイレは公的な耐用年数では15年使えると言われていますが、その実、大きな異常がなく使用者にその気があれば100年以上使えるものであると紹介しました。しかし、ひび割れなどの異常が発生すれば、当然まともに使えるものではなくなります。
そして、それらの異常はトイレの水漏れに繋がる要因になりえるのです。水漏れを予防したいならば、トイレのひび割れにも気を付けておく必要があるでしょう。
それではどんなことを理由にトイレがひび割れてしまうのでしょうか。
トイレがひび割れる原因の多くが物理的な衝撃です。例えば、硬いものや重いものを便器に落下させる、熱湯をかけたり踏み台代わりに使ったりなどをして便器に強い負荷をかけるなどが挙げられるでしょう。また、大きな地震なども便器に強い衝撃を与えるため、ひび割れさせる要因になりかねません。
そして、後者は防ぐことができませんが、前者は防ぐことができる要因といえます。つまり、上述したことを行わない一般的な使い方であれば、よっぽどひび割れさせることもないということです。できる限りトイレをひび割れさせない使い方を心がけ、水漏れを予防しましょう。
パーツも物理的な衝撃で異常がでる恐れがある
便器のひび割れに加えて、パーツも物理的な衝撃を理由に劣化する危険性があります。
例えば、重いものをパイプに落下させたり、地震が起こると、パイプとトイレの接続部がずれたり、内部のパーツが損傷する恐れがあります。トイレタンクでも、部品以外の物を入れたことで、内部の部品に衝撃を与え、部品が正しい位置からずれたり、壊れたりといったトラブルが発生するのです。
パーツの状態が悪くなる理由の多くが経年劣化によるもののため、基本的には耐用年数を気にしておくだけでも問題ありませんが、地震があったり、物を落下させたりなど、パーツに強い衝撃を与える「何か」があったときは、一度点検するなどを心がけると、水漏れの予防に繋がります。
まさかの原因?洗浄剤が理由かも
みなさんはトイレをきれいに保つためにどんなことをしていますか?定期的にトイレ掃除をしたり、手洗い管がある場所に設置型の洗浄剤を使ったりなど、色んな工夫をしているのではないでしょうか。
実は、このトイレの洗浄剤が、トイレの水漏れの原因となっているかもしれません。具体的には、トイレタンクの水漏れを引き起こす要因になりえます。
例えば、手洗い管付きのタンクの上に設置するタイプの洗浄剤がありますが、あれは流れる水に洗浄剤の成分が混ざり、水を流すたびに便器を洗浄したり汚れを防いだりしてくれるという仕組みです。日ごろから掃除に時間が割けない、少しでも掃除の手間を減らしたいという方にとって強い味方といえます。
しかし、実はその混ざった洗浄剤の成分が、トイレタンク内の部品の劣化を早める恐れがあるのです。
例えば、トイレタンクにはフロート弁やゴムフロートなどの名称で呼ばれる部品があります。この部品は、レバーを回すことで持ち上がってタンクから便器へ水を流し、レバーを戻したり一定量の水を流したりすることで再び閉じて水を止めるという役割を持っていますが、劣化すると水が流れっぱなしになるというトラブルが発生する恐れがあるのです。劣化しているために、適切な開閉が行えなかったり、常に隙間が空いたりして、そういったトラブルが発生します。
このように部品の劣化は、トイレタンクが正常な動きをできなくなる要因といえるのです。つまり、洗浄剤を使い続けることは水漏れを引き起こす恐れがあります。
また、タンク内に入れるタイプの洗浄剤は、上記のように洗浄剤の成分が部品の劣化を早めるほかに、部品に干渉して動きを妨げたり、部品やタンク内部にこびりついたりと、やはりトイレタンクが正常な動きをできなくなる要因になりえます。
ちなみに、タンクに流れた泡や石鹸カスによって、洗浄剤を置いたときと同様のトラブルを引き起こすことから、手洗い管で手を洗う際にハンドソープや石鹸の類を使うこともNGです。石鹸で手を洗いたい場合は、手洗い管では水を使って洗面所で洗うか、トイレ内に手洗い管とは別の手洗い場を設ける必要があります。
そして、洗浄剤をタンク内やタンクの上に設置をしないということは、大抵のトイレで取り扱い説明書にも記載されていることであり、基本的にメーカーからは推奨されていません。
“一部メーカーの芳香洗浄剤に関するQ&A
Q. タンクに芳香洗浄剤を置いて使用してもいいですか?
A. タンク内部部品の劣化、変形を招く恐れがありますので、ご使用はお控え下さい。”
(引用:TOTO公式ホームページ)“Q. 【トイレ空間】ロータンクの中に入れる、または、ロータンクフタの上に置くような芳香洗浄剤を使用してもよいのですか。
A. 市販されている芳香剤は無数にあり、その成分もまちまちです。
また、芳香剤の成分は日々変化しており、INAXにてそれを的確に把握することは非常に困難です。
製品を安心してご使用頂くために、お勧めはしていません。また、一体型シャワートイレのタイプによっては芳香剤の入れ方を誤った場合、芳香剤の溶けた水がシャワーより噴出される危険もありますし、タンクフタの上に置くタイプは、タンクが樹脂製の場合に色が付着し取れなくなってしまう場合もあります。”
(引用:LIXIL公式ホームページ)
便器内に使用するスタンプタイプのようなものであれば、タンク内に影響も与えないため、洗浄剤を使いたいと思っている方はそちらを使うようにしてはいかがでしょうか。
トイレつまりには水漏れを誘発する恐れがある
トイレのトラブルで水漏れに並ぶものといえば「トイレのつまり」です。トイレットペーパーを大量に流してしまったり、アクセサリーやおもちゃといった異物を落としたりといったことが原因で、トイレが正常に流れなくなります。経験がある方も多いのではないでしょうか。
実はそんなトイレつまりは「水漏れ」の原因になりえるトラブルなのです。それは、つまりの原因を一気に押し流すことや、異物を取り除くための処置によって、便器や排水管といったトイレの多くの場所に負荷がかかってしまうためです。負荷がかかれば、当然それらの劣化を早めることにつながり、水漏れが引き起こされるということが考えられます。
例として便器周りの床が濡れているケースから考えてみましょう。このケースでの水漏れの場合、便器や排水管、そして便器と排水管の間にあるパッキンが劣化していることが原因で発生します。当然、経年劣化もしていきますが、つまりの除去はその劣化を早め、耐用年数に関係なく水漏れを発生させるかもしれないのです。
つまりが発生した以上、それを取り除かないわけにはいきません。専門業者に依頼すれば、プロの技術で負荷をかけないように処置してくれますが、やはりつまりの除去自体がイレギュラーであり、トイレにおける普通の使い方とは大きく外れている行為です。発生しないに越したことはないといえます。
トイレつまりのようなトラブルは予防して、トイレに負担をかけないことが水漏れを防ぐ方法といえるでしょう。
止水栓のチェックも忘れずに
水漏れの予防したいのであれば、止水栓のチェックも重要といえます。止水栓自体に水漏れが発生するケースがあるというのも理由の一つですが、何より、調節が間違って流れる水の量がおかしいと、トイレつまりを引き起こす恐れがあるためです。
止水栓が閉まりすぎていることで、トイレつまりが発生する流れは、「トイレの水漏れに気づいたら即やるべきこと」でお伝えした通りです。
そして、前項でトイレのつまりはトイレに負荷をかけて、劣化を早める恐れのあるトラブルであるともお伝えしました。そのため、止水栓を適切な開き具合に調整するということは、トイレつまりと水漏れの予防に繋がるというわけです。
また、止水栓が開きすぎているというのもトイレタンクの水漏れに繋がります。タンク内には、タンクに規定以上の水が入った際に、オーバーした分の水を便器へ流してくれるオーバーフロー管と呼ばれる部品があります。この部品があることでタンク内から水が溢れにくいようになっており、他の部品が壊れたとしても被害を最小限にできるというわけです。
しかし、止水栓が開きすぎていると、水の勢いが強くなります。そのため、オーバーフロー管では間に合わないほどに水が溜まり溢れるといったトラブルが起こる危険性があるのです。また、オーバーフロー管以外の部品が壊れた際にも、止水栓が開きすぎていればオーバーフロー管だけでは食い止められず、タンクから水が漏れるといったことが起こりえます。止水栓は開きすぎていてもいけないということです。
トイレの水漏れを予防したいのであれば、使用しているトイレに合わせて最適な状態へ調整しておきましょう。
水漏れを放置するリスクとは
トイレで水漏れといえば、水が噴き出してまともにトイレが使えないというような緊急性のあるトラブルに遭遇することは稀で、「パイプ類からぽたぽたと水が垂れる」、「便器にチョロチョロと水が流れ続ける」といった軽度なものがほとんどではないでしょうか。
そして、発見した水漏れが軽度だと、「放置しても大丈夫だろう」と考える方もいるはずです。しかし、どんなに軽度な水漏れであっても放置は絶対にやってはいけません。
それは水漏れの放置には様々なリスクを伴うからです。水漏れを放置することにはどのようなリスクがあるのか紹介していきますので、水漏れを修理する大切さを知っていきましょう。
軽度な水漏れからどんどん悪化する
水漏れを放置することのリスクの第一は、どんなに軽度な水漏れもどんどん重度になっていくということです。前述しているように、トイレの水漏れは軽度なものが多く、緊急性がある重度な水漏れにいきなり遭遇するということはあまりありません。しかし、その軽度な水漏れもいずれ重症化し、緊急性の高い水漏れへと発展する恐れがあるのです。
例としてトイレの水漏れでよくある、給水管などのパイプ類からの水漏れするというケースで考えてみましょう。このケースの場合、パッキンなどの部品が劣化することで、パイプとタンクの接続がゆるむことや、パイプ自体が錆びて弱くなりそこへ穴が空くことで水漏れが発生するというのが多いです。
パッキンの劣化が水漏れの原因だった場合、パッキンを交換しないことには改善しませんが、気にしない人はここで放置してしまいます。しかし、一度劣化したパッキンは回復することはありません。それどころか、どんどん劣化が進行するため、最初はポタポタ垂れるだけの水が、重症化して糸状に漏れるようになることもありえるというわけです。
また、パイプに穴が空いていたケースならば、パイプが弱っているために穴が空いたわけですから、修復や交換をしない限り、穴はどんどん広がっていきます。それこそパテやテープの応急処置も通用しなくなるほど悪化するかもしれません。このように軽度な水漏れも重度になっていきます。
さらに、水漏れを放置すると、その水漏れを重症化させるほかに、軽度な水漏れをいくつも発生させるかもしれないのです。まず、水漏れが放置されているトイレというのは、正常ではありません。そのため、普通にトイレを使うだけでも負荷がかかりやすく、さらなるトラブルを引き起こしやすいというわけです。運よく重症化することは免れても、気づいたらいくつも水漏れが起きていたということになるかもしれません。
重症化した水漏れは、素人知識で修理をするのは現実的ではありませんし、当然プロの手でも修理に時間がかかります。また、水漏れの数が多い場合も、当然一つ一つ直すことになり、手間がかかりますから、その分作業料金が発生します。そのため修理代の額が大きくなるのは必然といえるでしょう。
さらに、水道料金も使えば使うほど上昇していきますから、軽度なものだから大したことがないと思っていると、とんでもない額で請求されるということはありえない話ではないのです。
自分で修理するにせよ、プロへ任せるにせよ、軽度なうちに対策を打つことが解決への近道であり、修理代や水道代に苦しまずに済む方法です。軽度な水漏れだからと見くびらずにすぐに修理を考えましょう。
水道料金が上昇する
いつもよりも高い水道料金をきっかけに、水漏れを発見できたというほどに、水漏れというトラブルは水道料金に影響します。つまり、水漏れの放置をすることは、水道料金が莫大になってもおかしくないということです。しかし、いきなり「水漏れは水道料金が高くなりますよ!」といってもピンとこない方もいるのではないでしょうか。そんな方のためにも、なぜ水漏れで水道料金が上昇するのか、どのくらいの水漏れでどれだけの水が使われているのかの目安を説明していきましょう。
水漏れで水道料金が上がるのはなぜ?
水漏れで水道料金が上がるのは、水道料金が使えば使うほど、流せば流すほど、単価が上がる仕組みだからです。それをより詳しく理解するためには、水道料金がどのように算出されているのかを知る必要があるでしょう。
まず、水道料金は、上水道の基本料金+従量料金+下水道料金×税という算出方法が主流です。基本料金は契約している限り発生し、上水道の場合は条件に応じて決められ、下水道は一定量まで一律で、以降使用量に応じて加算されるという方式が一般的でしょう。
使えば使うほど上昇するのは従量料金の方で、水漏れするとこの従量料金がどんどん上がるために、気づいたら莫大な料金を請求されていたということになるのです。
上水道について
ちなみに、上水道はみなさんが想像するような、「蛇口をひねって出てくる水」や「トイレタンクへ給水される水」が当てはまります。こちらの基本料金は、口径や呼び径と呼ばれる自宅まで引き込まれる配管の太さで決まる仕組みで、口径が太いほど高くなります。太い配管を使うほど、たくさんの水が担保できるからです。
例えば、東京23区であれば、13mmで860円、20mmで1170円という風に定められており(表上側)、千葉県の場合は、以下のように13mmで410.40円、20mmで961.20円と定められています。(表下側)
一般家庭で使われているのは13mmか20mmがほとんどですから、それらを参考にするといいでしょう。水道料金を知らせる検針票などに使われている配管の口径が記載されているので、そちらを確認するのも有効です。
(参照:東京都水道局)
(参照:千葉県ホームページ)
次に従量料金についてですが、前述の通り使えば使うほど料金が上がる仕組みで、使用量に応じて段階的に1㎥あたりの単価が上がる方式をとっているところが多いです。また、こちらも一定の口径以上は単価が上がるというのが一般的です。
例えば、東京23区であれば以下のようになっています。
(参照:東京都水道局)
従量料金は「生活に欠かせない一定量までは単価を低くする」という考えを元に決めているところも多いため、使用量が少なければ単価も低くなるので、常識的な範囲で使われていれば大きくなることはありません。しかし、水漏れが起きているとそのラインを大きく超えてしまいます。1㎥あたりで加算される額も上昇してし、どんどん料金が上がってしまうのです。
下水道について
次に下水道について説明しておきましょう。下水道は、トイレや料理、洗濯など、生活を通して発生した「排水される水」が当てはまります。水道設備では、我々がキレイな水を使えるようにするだけでなく、これらの汚水をキレイに浄化する作業も行っているため、「排水する」ということにも料金は発生するわけです。
ただ、汚水の測定は技術的に難しく、それだけでもコストがかかるので、実際の排水量を測定して料金を決めるという方式はとっていません。一般的には上水道の使用量に応じて決まるというのが多いでしょう。
そして、下水道の料金は0㎥~8㎥の一定量までは一律で決められ、使っていてもいなくても基本料金として請求されます。そして9㎥以降から上水道のように従量料金が発生し、こちらも1㎥につきいくらという風に段階的に増えていきます。また、汚水の種類によって基本料金や単価が変わります。
例として東京23区での下水道料金を紹介しましょう。
(参照:東京都水道局)
ちなみに、水道料金は、人口や設備、原水の質など条件に影響されるため、地域によって大きく変わります。そのため水漏れしていればいくらになると一概に言い切ることはできません。
さらに、地域によっては基本料金と従量料金をひとまとめにして、使用量ごとに請求する料金が決まるというところもあります。(下図)
具体的な数字を知るには、お住まいの地域ではどのように水道料金を算出されているのかを確認する必要があるでしょう。県や市のホームページに記載されていることがほとんどなので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
基本料金と従量料金をひとまとめにしている例(名古屋市)
(参照:名古屋市上下水道局)
しかし、どんな料金形態であれ、使ったり流したりすることによって水道料金が上がるという点に違いはありませんから、水漏れによって水道料金が上昇する仕組みについては理解できたのではないでしょうか。水漏れを放置して高額の水道料金が請求されるということがないよう気を付けていきたいものです。
水漏れはどのくらい水を無駄にしている?
水漏れによって水道料金が上昇する仕組みが理解できたところで、トイレの水漏れを一か月放置したときに発生する漏水量の目安を見ていきましょう。
トイレの水漏れでよくあるといえば、トイレタンクから便器へ流れっぱなしになるという水漏れです。これは便器のタイプによっても違います。
例えば、便器に貯まる水が少ない洋式トイレの場合、箸の先程度の水が流れ続けるだけで約20㎥ほど、便器に貯まる水が多い洋式トイレの場合は、便器内の水面が少しだけ動いているだけで約150㎥もの漏水になります。一か月放置するだけでもそれなりの数字になるというわけです。
そのため、ポタポタ垂れるだけという軽度な水漏れであっても、一か月放置すればそこそこの漏水量となる恐れがあります。日々使っている分の水道料金と合わせれば、高額になるかもしれません。
水漏れで発生した水道料金は払わなければいけないの?
水漏れによって発生した水道料金は、自分から発生させたわけでも放置していたわけでもなければ、いわば不可抗力です。そのため「払わなければいけないの?」と疑問に思う方もいるでしょう。しかし、敷地内の水道設備は、住居者や所有者の財産であり、管理の責任もそちらにあります。
そのため、水漏れによって今までの料金より少し高いなどのケースであれば、当然払わなければなりませんし、どんなに高額になろうとも支払い義務が発生してしまうのです。
とはいえ、どうしても見つけられない水漏れもありますから、その際には使える減免制度というものもあります。水漏れによって高額になった水道料金を減額してくれたり、払った分を返還してくれたりするという制度で、全額免除や全額返還になることはめったにありません。
そして、気になるのが、これを使えばトイレの水漏れで発生した水道料金にも対応できるかもしれないという点でしょう。しかし、減免制度の対象として認められるには、故意に水漏れを発生させたり見逃したりしていないことや、発見が難しい場所にあること、水漏れ修理を終えているなど、多数の条件があるのです。
トイレで一般的な水漏れであれば、ほぼほぼ見つけられるものがほとんどではないでしょうか?そのため、上記の条件と照らし合わせると、対象として認められるのが難しいということになります。
また、実際にトイレなどの水漏れで発生した水道料金は、減免制度の対象として認められないとしている地域も多いです。その旨を明記していない地域でも、条件によると記載しており、まずは問い合わせてくださいとしているところが多いことから、試しに申請してみて助かったというケースは稀といえるでしょう。そのため、トイレで水漏れを発見した際は、早めの修理を心がけ、水道料金を上昇させないというのが安心といえます。
トイレの水漏れを減免と対象としない地域(千葉県・豊川市)
“Q.水道関係-漏水によって発生した水道料金の減免制度はありますか。
A.お客様が適正な管理をしても発見することが困難な地下漏水につきましては、料金の一部を減免する制度があります。(水洗トイレや蛇口等からの漏水は減免の対象となりません。)”
(引用:千葉県ホームページ)“減免の対象とならないもの
・蛇口の閉め忘れによる吐水
・トイレ、給湯器の部品(ボールタップ、減圧弁等)不良による漏水
・不注意による給水装置の破損に伴う漏水
・メーター新設後1年以内の地下漏水”
(引用:豊川市ホームページ)
漏水の原因・状況によるとする地域(大阪市)
“Q1 漏水によって、増えた水量分の水道料金も支払うのですか
A漏水原因によって減量できる場合がありますので、お客さまセンターにご連絡ください。なお、減量できる場合でも、漏水したと考えられる水量の全てを減量することはできませんので、ご了承ください。”“Q2 漏水修理をしたのですが、減額制度はありますか
A水道料金を減額できる場合もありますが、状況によって異なります。お客さまセンターにご連絡ください。漏水減額の申請方法をご案内いたします。
なお、減額できる場合でも、漏水により増えたと考えられる水道料金の全てを減額することはできませんので、ご了承ください。”
(引用:大阪市ホームページ)
カビやダニが繁殖し家に悪影響を及ぼす
次に紹介する水漏れを放置するリスクは、住宅に悪影響を及ぼすというものです。どんな悪影響が及ぼされるかというと、カビやダニ、シロアリなどが繁殖するほか、住宅が腐食するなどになります。また、カビが発生すれば臭いが発生するようになるため、その点も悪影響の一つといえるでしょう。
そして、これらの原因は全て湿度の上昇といえます。なぜ水漏れの放置によって湿度が上昇するのか説明しますと、水漏れによって床に水が溜まってしまうためです。
より分かりやすく説明しましょう。冬に乾燥対策として部屋干ししたことはないでしょうか。洗濯物に含まれる水分が水蒸気となって蒸発するのを利用して、部屋にある程度の湿気を発生させます。そのため、ほどよく湿度が上昇し、部屋が乾燥せずに済むというわけです。水漏れによって床に溜まった水は、洗濯物と同じようにトイレの湿度を上昇させます。
そして、カビは湿気のある環境を好み、ダニはカビを食料とします。つまり、カビが発生すれば、自ずとダニが繁殖してしまうということです。そのため、水漏れによって湿度が上昇したトイレは、その二つが繁殖しやすい環境にあります。乾燥している部屋であればある程度の湿気もプラスに働きますが、トイレのような元々湿度のある環境ではNGというわけです。
また、後程詳しく紹介しますが、水漏れと見間違えやすいトラブルとして結露があります。
この結露も、放置することでトイレの湿度を上昇させる厄介なものですが、水漏れはそれ以上です。結露の場合、便器の水滴や床に溜まった水を拭き取ればしばらく安心ですし、換気やトイレ内の温度を調整するだけで発生も抑えられるでしょう。
しかし、水漏れの場合は溜まった水を拭き取っても、またすぐにポタポタと垂れてその場に水が溜まります。根本的な解決をするためには、水漏れそのものを修理するしかないのです。
ちなみに、一か所が濡れ続けるというのも、住宅にとってよくありません。床材によっては何度も何度も同じ場所に水が溜まることでその部分が弱ってしまい、水が内部へ入り込むことになるからです。水が内部へ入り込めば、トイレどころか住宅全体が湿気てしまい、カビを繁殖させたり、腐らせたりということもありえます。
また、湿気ている住宅というのは、カビだけでなくシロアリにとっても良い環境です。そのため、水漏れを放置して湿度が高い状態のままにあると、いつの間にかシロアリが繁殖して、住宅がボロボロになっているということも少なくありません。
シロアリであれカビであれ、どの材質でも被害に遭う恐れがあり、木材を中心に使っているならば、特にそれらの被害に遭いやすいため注意が必要です。そして、何より水漏れを放置せず、住宅に湿気を溜めないように対策を心がけるべきでしょう。
集合住宅では近隣トラブルに発展することも…
4つ目の水漏れを放置するリスクは、近隣トラブルに発展する恐れがあるということです。この問題は、集合住宅で生活する人は特に注意が必要といえるでしょう。
まず、トイレの水漏れを放置することで階下漏水に発展する恐れがあります。戸建ての場合、トイレの水漏れからの階下漏水は、トイレが2階にない限り発生しません。また、下の部屋に影響があったとしても、あくまで所有者個人の問題として片付きます。
しかし、集合住宅の場合はどうでしょうか?もし、トイレの水漏れを放置したことによって階下漏水が発生すれば、下の部屋の天井や床にシミを作ってしまったり、その部屋で使っている家具や家電を破損させたりする恐れがあります。つまり、水漏れの「被害者」から階下漏水を発生させた「加害者」になってしまう恐れがあるのです。
もしそこまで発展すれば、階下漏水によって発生した損害の賠償を求められるなどの金銭が絡むトラブルになる可能性がありますし、責任の所在によっては実際に払うことになるかもしれません。
また、トイレの水漏れでも、タンクや給水管であれば一応キレイな水ですが、排水管からの水漏れの場合、漏れている水は汚水です。そのため、衛生上の問題も絡んできて、より深刻なトラブルになっていきます。
これらのトラブルには、水漏れの原因が経年劣化だったために自身の責任ではなくなるケースや、家財保険などに入っていたことで加害者になったとしてもスムーズに片付くケースもありますが、一番の対策になるのは階下漏水というトラブルを発生させないということでしょう。軽度な水漏れであれば階下漏水も発生しにくいため、発見した時点で管理会社に相談したり、応急処置を施したりと即対応を心がけるのがベストです。
賃貸住宅ならば修繕費や損害賠償を請求されることもありえます
集合住宅で水漏れの放置をすると、近隣トラブルに発展する恐れがあると紹介しましたが、こちらは管理会社や大家とトラブルになるケースです。賃貸住宅にはマンションやアパートのような集合住宅だけでなく、一軒家など、色々な物件がありますが、どんな住宅であろうともこの問題はついて回ります。
まず、契約にもよりますが、賃貸人である大家や管理会社には、原則として住宅を快適に住める環境に整えるという義務があるのです。借りている人が払う家賃にはその分も含まれています。
そのため、その建物に付属しているトイレで発生した水漏れということは、賃貸人が修理費を払う、対応するというのが一般的です。つまり、基本的には水漏れを発見しても賃貸人に相談すれば、全額負担せずに済むでしょう。
とはいえ、「タンクにペットボトルを入れて節水していたら破損した」という風に、通常利用の範囲外でトラブルを発生させた場合は、故意に破損させたのと同じ扱いになるので例外といえます。その点は注意です。
それでは、発見した水漏れを軽度だからと放置すればどうでしょうか?重度な水漏れになったときや、上記で紹介した階下漏水を発生させ近隣トラブルを起こした場合にも、もしかしたら責任が問われることになるかもしれません。また、故意に水漏れを発生させてそれをごまかしていた場合も賃貸人と話し合うことになるでしょう。
そして、このような問題に発展した際は、話し合いで解決できるならばまだマシな方です。自己責任として、修繕費を自分で払うことや賃貸物件に与えた損害の賠償を求められるなど、金銭が絡むトラブルにまでなるかもしれないのです。
大きなトラブルに発展させないためには、たかが水漏れと侮らず、まずは賃貸人への相談が鉄則といえるでしょう。
そもそも水漏れではないかも…
ここまでトイレに発生する水漏れについて詳しく紹介してきましたが、その水漏れだと思っているものは別物かもしれない可能性があります。
それではその現象は一体なんなのでしょうか?実はこれが「水漏れを放置するリスクとは」で紹介したような結露の可能性があります。
例えば、その現象を確認した日は、冬ではなかったでしょうか?雨が降っていて湿度が高くはなかったですか?気温が下がりやすく、室内外の温度差が出やすい夜ではなかったでしょうか?
室内の温度や湿度が高い状態は水蒸気が多い状態ともいえます。それに対して窓や床が冷えていると、そこに触れた空気が冷やされて余分な水蒸気を水滴化させるのです。
これが結露の発生する仕組みなのですが、トイレでも大きい温度差と水蒸気量によって結露が起こりえます。そうして便器やトイレタンク、パイプに結露が生じると、水滴がポタポタと垂れたり、床を濡らしたりして、水漏れかと錯覚してしまうわけです。
水漏れかと思ったものが実は結露だった場合、パーツ交換などの対処は誤りです。時間や費用も無駄になってしまいます。専門業者を呼べば、作業料金はかからなくとも出張や点検に料金を払うことになるかもしれません。なおさら無駄が増えてしまいます。
もちろん水漏れだった場合は専門業者の修理を受けると安心ですが、なるべく無駄は増やしたくないでしょう。毎日使うものであり、生活必需品であるトイレですから、水漏れが発生していれば慌ててしまうのは当然ですが、まずは状況を確認して、結露なのか水漏れなのかの正しい判断ができるようにしておきましょう。
水漏れと結露の違いはどう判断すればいいの?
それでは水漏れと結露の違いはどのように判断すればいいのでしょうか?一番わかりやすいのは「拭き取って様子を見る」ことです。結露の場合、拭き取ってすぐに水滴が発生するということはありませんからしばらく水滴は垂れません。しかし、水漏れの場合は止水栓が閉められていない以上止まることがないため、拭き取った後でも水が漏れ続けるのです。
また、局所的に水が垂れている場合は水漏れしている危険性が高いです。
例えば、パイプで結露が発生しているケースですと、パイプの全体に水滴が広がることが多く、水漏れであれば一部分から水が垂れるということが発生しがちといえます。そのため、全体的に水滴が広がっておらず、ごく一部分からポタポタと水が垂れていたら水漏れを疑ってもいいでしょう。その際も拭き取ったうえで様子を見ると、より判断がしやすくなります。
さらに、結露の発生しやすい条件として、室内と結露が発生する部分とで温度差が大きく、室内の湿度が高いというものを紹介しました。それをトイレに当てはめて説明すると、便器やタンク内の水が冷たく、トイレルーム自体は高温で湿度も高いなどのように内容になります。つまり、これらの条件が揃うと、便器やトイレタンクに結露が発生しやすくなるというわけです。
そのため「今現在は結露が発生しやすい状況か?」ということは、結露か水漏れかを判別する基準として使えるということでもあります。前述した二つの方法を使いつつ、今結露が発生しやすい状況かどうかも考慮するとより分かりやすくなるでしょう。
例えば便器の場合は、トイレ内の湿度が80%以上、便器内の水と室温が15℃以上の差があると結露の発生する確率が上がります。参考にしてみてはいかがでしょうか。
そして、最後の判断方法は水道メーターを確認するということです。こちらは結露か水漏れかを判断する基準というよりも、「水漏れが発生しているのか」ということを判断する方法です。家中の蛇口を閉めて、水道メーターの動きをみるという手順になります。
やや手間はかかりますが、水道メーターが動かなければ、水漏れがしていないと判断できるため、大変分かりやすい方法です。前述した基準や方法では結露かどうかが分からないというときや、手っ取り早く水漏れが発生しているのか確認したいというときに試すといいでしょう。
結露といえども放置はNG!
さて、濡れている原因が結露だったと分かれば、慌てて修理をする必要はなくなったと考えた方もいるはずです。しかし、結露の放置もそれはそれでNGな行動といえます。
というのも、結露の放置をすることで、トイレの湿度が上昇し、カビやダニの温床となってしまうためです。カビが繁殖すれば床や壁を腐食させることに繋がりますし、ダニも糞や死がいでぜんそくなどのアレルギー反応を引き起こしてしまいます。たかが結露と侮っていると住宅面でも健康面でもダメージを受けてしまうのです。
そのため、結露であっても放置しないことが大切といえます。また、結露が発生しにくい空間作りも重要です。具体的な対策を紹介していきましょう。
結露をトイレ内に残さない方法
結露を残さないための一番の対策方法は、見つけたらすぐ拭き取ることです。雑巾やタオルを備えおくと、取りに行く手間が省けてスムーズです。しかし、気づく度に拭き取るというのは面倒であり、常にトイレを見張るなんてこともできないでしょう。
そんな方には、トイレタンクやパイプ、便器など、結露が気になる場所に結露吸収テープを貼るのがおすすめです。発生自体を防げるわけではないものの、結露が発生する度に吸収してくれます。張替も一度貼ったらワンシーズンは越えられるものが多いため安心です。ホームセンターや通販、100円ショップなどで購入できるところも嬉しいポイントでしょう。
結露を発生させにくくする方法
結露が発生したら即取り除く、これがトイレの湿度を上昇させない一番の方法ですが、やはり発生自体を防げるのがベストというものです。窓を開けて換気を行い、室温や湿度が上昇しにくい状況を作っておくといいでしょう。また、換気扇がある場合はそちらを常に回しておくのもおすすめです。
しかし、常に窓を開けたり、換気扇を回したりするのは嫌だと感じる方もいるかもしれません。その場合は、結露防止スプレーを使うのがおすすめです。結露が発生する場所に吹きかけるだけでよく、お手軽に使えます。とはいえ、一番良い結露の予防方法は換気と結露防止スプレーの合わせ技といえるでしょう。結露の防止をしたいならば、一日中と言わずとも心がけておくのをおすすめします。
トイレは水を使うため、部屋の中では湿度が高い傾向にある場所です。そのうえで結露を放置してしまうと、トイレ内の湿度をより上昇させて、カビやダニを繁殖させる環境を作ってしまうでしょう。そして、トイレの湿度を上昇させるのは水漏れもまた同じ。便器やタンク、パイプから漏れる水で、トイレ内がビショビショに濡れてしまいます。
結露、水漏れ共に、放置することはせず、きちんと対策や修理をやっていきましょう。
水漏れが起きても慌てず対処できるようにしましょう
今回の記事では、
・様々な水漏れの修理方法
・水漏れと間違いがちな結露という現象
・水漏れを放置するリスク
など、水漏れに関する様々な情報をお伝えしました。
トイレという水を使う場所では、水漏れというトラブルが付き物です。大切なのは、そのトラブルに遭遇したときに冷静に適切な対処方法を選べることではないでしょうか。
今回の記事を元に自身で修理できそうな水漏れは対処してみて、難しいものや原因が特定できないものはプロに任せるなど、その都度適切な判断がとれるようにしておきましょう。
そして、忘れないでいただきたいのが、止水栓を閉めれば応急処置が可能ということです。止水栓を閉めればどんな水漏れも緩やかになります。そうすれば、慌てて間違った対処をとることがなくなるでしょう。水漏れに遭遇したら一番に止水栓を閉めることを徹底してください。
水漏れ修理の施工事例と料金
📄 水漏れのトラブルで兵庫県神戸市灘区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月19日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):42,625円(内、部品/部材代:9,625円)
- 作業担当パートナー店:ReLife(水)
📄 水漏れのトラブルで京都府京都市西京区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 午後
- 作業完了日:2022年07月19日 夕方
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):55,000円(内、部品/部材代:38,500円)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで愛知県東海市の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 午前
- 作業完了日:2022年07月19日 午前
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):12,100円(内、部品/部材代:1,100円)
- 作業担当パートナー店:株式会社プログレス(水)
📄 水漏れのトラブルで愛知県岡崎市の70代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 午前
- 作業完了日:2022年07月19日 午前
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):54,615円(内、部品/部材代:10,615円)
- 作業担当パートナー店:株式会社クリーンライフ
📄 水漏れのトラブルで埼玉県入間郡毛呂山町の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 朝
- 作業完了日:2022年07月19日 午後
- 作業内容:浴室の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):38,500円
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで神奈川県中郡二宮町の40代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、漏水調査の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 夕方
- 作業完了日:2022年07月21日 夕方
- 作業内容:屋外水道の漏水調査作業
- 費用(税込):22,000円
- 作業担当パートナー店:株式会社クリーンライフ
📄 水漏れのトラブルで三重県名張市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 夕方
- 作業完了日:2022年07月20日 午後
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):478,733円(内、部品/部材代:485,633円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで愛知県名古屋市東区の方からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月19日 夕方
- 作業完了日:2022年07月20日 深夜
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):26,400円(内、部品/部材代:4,400円)
- 作業担当パートナー店:株式会社オースイ
📄 水漏れのトラブルで神奈川県横浜市旭区の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月18日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):192,500円(内、部品/部材代:156,400円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社プログレス(水)
📄 水漏れのトラブルで埼玉県蓮田市の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月18日 夕方
- 作業内容:屋外の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):13,000円
- 作業担当パートナー店:株式会社オースイ
📄 水漏れのトラブルで兵庫県加古川市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午後
- 作業完了日:2022年07月18日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):53,702円(内、部品/部材代:9,702円)
- 作業担当パートナー店:株式会社クリーンライフ
📄 水漏れのトラブルで愛知県常滑市の70代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午後
- 作業完了日:2022年07月18日 夕方
- 作業内容:屋外の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:こみぞ水道
📄 水漏れのトラブルで香川県三豊市の70代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午前
- 作業完了日:2022年07月18日 お昼頃
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):22,440円(内、部品/部材代:5,940円)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで埼玉県本庄市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午前
- 作業完了日:2022年07月18日 午後
- 作業内容:浴室の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):14,300円(内、部品/部材代:3,300円)
- 作業担当パートナー店:株式会社オースイ
📄 水漏れのトラブルで北海道札幌市中央区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午前
- 作業完了日:2022年07月18日 午後
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):270,000円(内、部品/部材代:238,590円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで神奈川県藤沢市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午前
- 作業完了日:2022年07月18日 午後
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):53,735円(内、部品/部材代:11,935円)
- 作業担当パートナー店:株式会社プログレス(水)
📄 水漏れのトラブルで茨城県神栖市の方からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 午前
- 作業完了日:2022年07月18日 夕方
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):105,000円(内、部品/部材代:72,490円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで埼玉県川越市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 朝
- 作業完了日:2022年07月18日 お昼頃
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):33,330円(内、部品/部材代:13,530円)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで愛知県春日井市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 朝
- 作業完了日:2022年07月18日 午前
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):54,835円(内、部品/部材代:10,835円)
- 作業担当パートナー店:株式会社クリーンライフ
📄 水漏れのトラブルで東京都江戸川区の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 夕方
- 作業完了日:2022年07月18日 深夜
- 作業内容:洗濯機/洗濯場の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:合同会社FUJINATION
📄 水漏れのトラブルで東京都板橋区の70代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月18日 夕方
- 作業完了日:2022年07月18日 夜
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:合同会社FUJINATION
📄 水漏れのトラブルで岐阜県揖斐郡池田町の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 午後
- 作業完了日:2022年07月17日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):88,000円
- 作業担当パートナー店:株式会社Good performance
📄 水漏れのトラブルで福岡県久留米市の30代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 午前
- 作業完了日:2022年07月17日 夕方
- 作業内容:洗濯機/洗濯場の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):5,500円
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで大阪府藤井寺市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 午前
- 作業完了日:2022年07月17日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):6,000円(内、部品/部材代:1,100円※値引前)
- 作業担当パートナー店:ReLife(水)
📄 水漏れのトラブルで静岡県静岡市駿河区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 午前
- 作業完了日:2022年07月17日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):170,000円(内、部品/部材代:186,054円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで鹿児島県鹿屋市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 深夜
- 作業完了日:2022年07月18日 午後
- 作業内容:浴室の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):115,500円
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで福岡県北九州市小倉南区の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 朝
- 作業完了日:2022年07月17日 午前
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):11,000円
- 作業担当パートナー店:K'sクリーンサービス
📄 水漏れのトラブルで東京都大田区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月17日 朝
- 作業完了日:2022年07月17日 午前
- 作業内容:屋外の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):88,000円(内、部品/部材代:11,000円)
- 作業担当パートナー店:株式会社クリーンライフ
📄 水漏れのトラブルで山口県美祢市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月16日 午後
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):25,080円(内、部品/部材代:3,080円)
- 作業担当パートナー店:sky水道設備
📄 水漏れのトラブルで大阪府東大阪市の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月16日 午後
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):240,000円
- 作業担当パートナー店:アクアサポート
📄 水漏れのトラブルで福岡県久留米市の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、漏水調査の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月16日 午後
- 作業内容:屋内水道の漏水調査作業
- 費用(税込):34,100円(内、部品/部材代:13,200円)
- 作業担当パートナー店:I-BEST
📄 水漏れのトラブルで長野県松本市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 お昼頃
- 作業完了日:2022年07月16日 夕方
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):65,000円(内、部品/部材代:60,500円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで長野県長野市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午後
- 作業完了日:2022年07月16日 深夜
- 作業内容:洗面所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):165,000円(内、部品/部材代:77,506円※値引前)
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで愛知県瀬戸市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午後
- 作業完了日:2022年07月16日 夕方
- 作業内容:洗濯機/洗濯場の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):31,749円(内、部品/部材代:9,749円)
- 作業担当パートナー店:株式会社Good performance
📄 水漏れのトラブルで東京都八王子市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午後
- 作業完了日:2022年07月16日 夕方
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):8,800円
- 作業担当パートナー店:トラスト合同会社
📄 水漏れのトラブルで広島県広島市南区の40代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午前
- 作業完了日:2022年07月20日 夕方
- 作業内容:浴室の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):247,500円
- 作業担当パートナー店:sky水道設備
📄 水漏れのトラブルで滋賀県守山市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午前
- 作業完了日:2022年07月16日 お昼頃
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):82,500円
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで東京都世田谷区の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午前
- 作業完了日:2022年07月16日 お昼頃
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):29,480円(内、部品/部材代:7,480円)
- 作業担当パートナー店:株式会社クリーンライフ
📄 水漏れのトラブルで神奈川県鎌倉市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 午前
- 作業完了日:2022年07月16日 午前
- 作業内容:トイレの水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):5,500円
- 作業担当パートナー店:株式会社アクアライン
📄 水漏れのトラブルで石川県金沢市の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして、水漏れ修理の作業をいたしました。
- お問合せ日:2022年7月16日 朝
- 作業完了日:2022年07月20日 夕方
- 作業内容:台所の水道水漏れ解消作業
- 費用(税込):15,680円(内、部品/部材代:4,680円)
- 作業担当パートナー店:NKサービス
全国の幅広いエリアで水のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで水のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。