下関市 トイレつまり 水漏れ トイレ修理 水道屋 業者 料金

下関市で水のトラブル出張業者が下関市で水のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

下関市のトイレつまり除去修理の作業料金

下関市のトイレ水漏れ修理の作業料金

下関市のウォシュレットの交換・取付の作業料金

下関市蛇口の交換の作業料金

料金相場一覧

トイレ詰まり

サービス内容作業料金相場
専用器具使用(高圧ポンプ/ローポンプ)¥22,000
専用器具 / ハイスパット使用¥22,000
便器脱着作業¥22,000

配管詰まり・洗浄

サービス内容作業料金相場
トーラー機使用(3mまで)¥33,000
トーラー機使用時追加費用(3m超1m当たり)¥3,300
高圧洗浄機使用(3mまで)¥55,000
高圧洗浄機使用時追加費用(3m超1m当たり)¥3,300

トイレの水漏れ

サービス内容作業料金相場
調整作業等・パッキン交換等¥11,000
タンク内部品交換(タンク脱着無し)¥11,000
タンク内部品交換(タンク脱着有り)¥33,000
追加修理作業(上記作業に追加して1ヶ所あたり)現場お見積り

シャワートイレ

サービス内容作業料金相場
シャワートイレ交換(当社にて購入)¥16,500
シャワートイレ交換(当社以外/お客様にて購入)¥16,500
洋便器・タンク交換各¥22,000
取り外し品処分費別途見積り

水漏修理・蛇口交換

サービス内容作業料金相場
調整作業等¥8,800
パッキン・スピンドル・スパウト等部品交換¥11,000
単水栓(壁付 / デッキ式)交換¥13,200
分岐水栓取付(食洗機・浄水器等)別途見積り
混合水栓(壁付 / デッキ式 / ワンホール)¥16,500

台所・浴室・その他

サービス内容作業料金相場
シャワーホース交換¥11,000
排水栓交換 / 排水ホース交換¥22,000
洗面トラップ交換¥22,000
フレキ管交換¥11,000
漏水調査現場お見積り
洗面化粧台交換工事 / 化粧鏡交換現場お見積り

上記料金は標準価格(税込)であり、トラブル状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積り価格となります。
※作業料金相場合計=作業料金+材料費+(追加作業費)+(時間外料金)

※時間外料金
夜間早朝作業(20:00~7:59までの受付) 8,800円(税込)※紹介パートナー店により金額は変動

※掲載価格はいずれも税込金額となっております。

トイレつまり・水漏れなどの緊急性の高い水のトラブルに緊急出勤し、あなたの町の水のトラブルを解決します。
その他、キッチン・お風呂・洗面所などの水漏れ修理や水道修理、トイレの取付・交換など、幅広いサービスを行いますので、水のトラブルでお困りの際は、水の生活救急車にご相談ください。

下関市で出張 水トラブルサービス

下関市の水回りの要請急行いたします! アパートでバスタブの排水口からビチャビチャと水が滲んで水漏れしていて、修理か交換をする方法がわからない、トイレ池を落としてしまった、見つけたい、トイレのハンドルが回らない修理か交換をする方法がわからない、病院を退院して久しぶりに家に帰ると台所の床が濡れていて漏水して水漏れしている。最短で止めたい、システムキッチンを便利なものにリフォームしたい、トイレを詰まらせてしまい水が溢れてしまった。困った、賃貸アパートで水道蛇口のナット部分からビチャビチャと水がしみだして水漏れしている。蛇口を捻っても止まらないので新しく変えたい、といった様々なご依頼緊急で伺います! 健やかな毎日のお役に立てればとスタッフ一丸となってサービスの向上に努めております。いつでもお問い合わせください。下関市で水回りのご依頼は下関市出張の水道屋が対応します。

下関市 水のトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年5月5日山口県下関市一の宮住吉お風呂場の蛇口の水漏れ 本体交換浴室蛇口26,136円
2014年4月29日山口県下関市長崎町トイレの修理 部品交換タンク部品・単水栓36,720円
2014年4月18日山口県下関市秋根新町トイレのタンク中の水止まらず 本体交換トイレ一式130,000円
2014年4月11日山口県下関市上田中町洗面所の水道水が出ない 本体交換洗面・洗濯蛇口78,840円
2014年4月6日山口県下関市長府印内町洗濯機の水道水漏れ 本体交換蛇口15,822円
2014年4月2日山口県下関市上田中町トイレの水詰まり 部品交換タンク内部品15,000円
2014年3月30日山口県下関市新垢田北町お風呂場の配管の水詰まり 清掃詰まり除去4,200円
2014年3月23日山口県下関市竹崎町トイレの水詰まり ハイスパット・薬品洗浄24,150円
2014年3月22日山口県下関市清末西町トイレのシャワートイレ 部品交換タンク内部品9,345円
2014年3月18日山口県下関市楠乃トイレの修理 部品交換タンク内部品31,216円
2014年3月16日山口県下関市大学町台所の蛇口の水漏れ 部品交換蛇口部品11,000円
2014年3月7日山口県下関市綾羅木新町お風呂場の配管の水詰まり ハイスパット・薬品洗浄25,200円
2014年2月24日山口県下関市川中本町洗面所の配管の水漏れ 部品交換トラップ20,580円
2014年2月24日山口県下関市椋野町トイレの水止まらず 部品交換タンク内部品・止水栓34,000円
2014年2月15日山口県下関市綾羅木新町お風呂場のシャワーの水漏れ 本体交換浴室蛇口60,000円
2014年2月4日山口県下関市彦島角倉町洗濯機の水道水漏れ 本体交換洗濯蛇口24,000円
2014年2月3日山口県下関市長府古城町台所の水道修理 本体交換台所蛇口35,700円
2014年1月31日山口県下関市垢田町台所の水道水詰まり 高圧洗浄21,000円
2014年1月31日山口県下関市一の宮住吉トイレの水止まらず 部品交換タンク内部品25,200円
2014年1月29日山口県下関市西観音町配管屋外の水道水漏れ 給水引き直し603,750円

下関市で水のトラブルはお任せください

・トイレに紙や物を落として詰まらせた
・本体のぐらつきや水の勢いが弱くなった
・シンクの水が漏れたり、排水口から水が流れない
・お風呂、洗面所の蛇口から水が出ない
・ポタポタ漏れて気になる
・シャワートイレ・ウォシュレットの交換や排水管の洗浄を依頼したいなど、
水回りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

下関市 水 出張エリア

  • 下関市みもすそ川町
  • 下関市壇之浦町
  • 下関市本町
  • 下関市阿弥陀寺町
  • 下関市中之町
  • 下関市唐戸町
  • 下関市赤間町
  • 下関市宮田町
  • 下関市幸町
  • 下関市貴船町
  • 下関市椋野町
  • 下関市山の口町
  • 下関市上田中町
  • 下関市名池町
  • 下関市田中町
  • 下関市南部町
  • 下関市観音崎町
  • 下関市岬之町
  • 下関市入江町
  • 下関市西入江町
  • 下関市細江町
  • 下関市細江新町
  • 下関市豊前田町
  • 下関市丸山町
  • 下関市春日町
  • 下関市関西町
  • 下関市関西本町
  • 下関市長崎本町
  • 下関市長崎新町
  • 下関市長崎中央町
  • 下関市笹山町
  • 下関市上条町
  • 下関市長崎町
  • 下関市桜山町
  • 下関市神田町
  • 下関市東神田町
  • 下関市西神田町
  • 下関市山手町
  • 下関市中央町
  • 下関市元町
  • 下関市向山町
  • 下関市東向山町
  • 下関市栄町
  • 下関市向洋町
  • 下関市羽山町
  • 下関市後田町
  • 下関市石神町
  • 下関市幡生町
  • 下関市幡生本町
  • 下関市幡生宮の下町
  • 下関市生野町
  • 下関市宝町
  • 下関市三河町
  • 下関市大学町
  • 下関市山の田北町
  • 下関市山の田東町
  • 下関市山の田本町
  • 下関市山の田中央町
  • 下関市山の田南町
  • 下関市山の田西町
  • 下関市武久町
  • 下関市汐入町
  • 下関市金比羅町
  • 下関市大坪本町
  • 下関市藤附町
  • 下関市大平町
  • 下関市筋川町
  • 下関市西大坪町
  • 下関市南大坪町
  • 下関市筋ケ浜町
  • 下関市上新地町
  • 下関市新地西町
  • 下関市新地町
  • 下関市今浦町
  • 下関市伊崎町
  • 下関市長門町
  • 下関市竹崎町
  • 下関市大和町
  • 下関市東大和町
  • 下関市大字椋野
  • 下関市大字藤ケ谷
  • 下関市卸新町
  • 下関市彦島海士郷町
  • 下関市彦島老町
  • 下関市彦島老の山公園
  • 下関市彦島本村町
  • 下関市彦島竹ノ子島町
  • 下関市彦島西山町
  • 下関市彦島迫町
  • 下関市彦島緑町
  • 下関市彦島江の浦町
  • 下関市彦島杉田町
  • 下関市彦島弟子待東町
  • 下関市彦島弟子待町
  • 下関市彦島桜ケ丘町
  • 下関市彦島山中町
  • 下関市彦島角倉町
  • 下関市彦島向井町
  • 下関市彦島田の首町
  • 下関市彦島塩浜町
  • 下関市彦島福浦町
  • 下関市大字六連島
  • 下関市前田
  • 下関市長府高場町
  • 下関市長府向田町
  • 下関市長府浜浦町
  • 下関市長府浜浦南町
  • 下関市長府野久留米町
  • 下関市長府外浦町
  • 下関市長府黒門東町
  • 下関市長府黒門南町
  • 下関市長府羽衣町
  • 下関市長府松原町
  • 下関市長府新松原町
  • 下関市長府宮崎町
  • 下関市長府東侍町
  • 下関市長府侍町
  • 下関市長府川端
  • 下関市長府南之町
  • 下関市長府惣社町
  • 下関市長府古江小路町
  • 下関市長府中浜町
  • 下関市長府土居の内町
  • 下関市長府中之町
  • 下関市長府金屋町
  • 下関市長府金屋浜町
  • 下関市長府宮の内町
  • 下関市長府逢坂町
  • 下関市長府亀の甲
  • 下関市長府紺屋町
  • 下関市長府安養寺
  • 下関市長府珠の浦町
  • 下関市長府三島町
  • 下関市長府中土居本町
  • 下関市長府中土居北町
  • 下関市長府印内町
  • 下関市長府前八幡町
  • 下関市長府八幡町
  • 下関市長府古城町
  • 下関市長府中六波町
  • 下関市長府豊浦町
  • 下関市長府中尾町
  • 下関市長府豊城町
  • 下関市長府満珠町
  • 下関市長府四王司町
  • 下関市長府新四王司町
  • 下関市長府港町
  • 下関市長府江下町
  • 下関市長府松小田本町
  • 下関市長府松小田中町
  • 下関市長府松小田東町
  • 下関市長府松小田西町
  • 下関市長府松小田南町
  • 下関市長府松小田北町
  • 下関市長府扇町
  • 下関市ゆめタウン
  • 下関市長府才川
  • 下関市千鳥ケ丘町
  • 下関市長府羽衣南町
  • 下関市長府日の出町
  • 下関市大字前田
  • 下関市大字高畑
  • 下関市大字松小田
  • 下関市大字才川
  • 下関市長府浜浦西町
  • 下関市大字宇部
  • 下関市大字山田
  • 下関市大字員光
  • 下関市清末陣屋
  • 下関市清末西町
  • 下関市清末五毛
  • 下関市清末本町
  • 下関市清末中町
  • 下関市清末鞍馬
  • 下関市大字清末
  • 下関市大字阿内
  • 下関市小月駅前
  • 下関市小月茶屋
  • 下関市小月杉迫
  • 下関市小月公園町
  • 下関市小月本町
  • 下関市小月市原町
  • 下関市小月幸町
  • 下関市小月宮の町
  • 下関市小月京泊
  • 下関市小月西の台
  • 下関市小月小島
  • 下関市小月南町
  • 下関市大字小月町
  • 下関市大字宇津井
  • 下関市大字松屋
  • 下関市工領開作
  • 下関市大字吉田
  • 下関市大字吉田地方
  • 下関市秋根本町
  • 下関市秋根東町
  • 下関市秋根西町
  • 下関市秋根南町
  • 下関市秋根北町
  • 下関市一の宮町
  • 下関市勝谷新町
  • 下関市田倉御殿町
  • 下関市形山みどり町
  • 下関市秋根新町
  • 下関市一の宮学園町
  • 下関市一の宮本町
  • 下関市一の宮住吉
  • 下関市前勝谷町
  • 下関市大字秋根
  • 下関市大字楠乃
  • 下関市大字勝谷
  • 下関市大字田倉
  • 下関市大字形山
  • 下関市大字小野
  • 下関市大字井田
  • 下関市大字内日上
  • 下関市大字内日下
  • 下関市大字植田
  • 下関市綾羅木新町
  • 下関市綾羅木本町
  • 下関市綾羅木南町
  • 下関市古屋町
  • 下関市垢田町
  • 下関市新垢田東町
  • 下関市新垢田西町
  • 下関市新垢田南町
  • 下関市新垢田北町
  • 下関市稗田町
  • 下関市稗田西町
  • 下関市稗田南町
  • 下関市稗田北町
  • 下関市稗田中町
  • 下関市川中本町
  • 下関市伊倉町
  • 下関市伊倉本町
  • 下関市伊倉東町
  • 下関市川中豊町
  • 下関市熊野西町
  • 下関市大字伊倉
  • 下関市大字綾羅木
  • 下関市大字延行
  • 下関市大字有冨
  • 下関市大字石原
  • 下関市梶栗町
  • 下関市富任町
  • 下関市安岡駅前
  • 下関市安岡本町
  • 下関市横野町
  • 下関市安岡町
  • 下関市大字蒲生野
  • 下関市大字冨任
  • 下関市大字安岡
  • 下関市大字横野
  • 下関市大字福江
  • 下関市吉見竜王町
  • 下関市吉見古宿町
  • 下関市吉見本町
  • 下関市吉見新町
  • 下関市吉見里町
  • 下関市永田本町
  • 下関市大字吉見上
  • 下関市大字吉見下
  • 下関市大字永田郷
  • 下関市大字吉母
  • 下関市大字蓋井島
  • 下関市大字垢田
  • 下関市藤ケ谷町
  • 下関市亀浜町
  • 下関市千鳥浜町
  • 下関市乃木浜
  • 下関市王司本町
  • 下関市王司川端
  • 下関市王司南町
  • 下関市王司上町
  • 下関市王司神田
  • 下関市東観音町
  • 下関市西観音町
  • 下関市員光町
  • 下関市赤池町
  • 下関市清末大門
  • 下関市清末千房
  • 下関市小月高雄町
  • 下関市一の宮卸本町
  • 下関市熊野町
  • 下関市椋野上町
  • 下関市あるかぽーと
  • 下関市武久西原台
  • 下関市長府満珠新町
  • 下関市清末東町
  • 下関市木屋川
  • 下関市木屋川本町
  • 下関市木屋川南町
  • 下関市王喜本町
  • 下関市王喜宇津井
  • 下関市白崎
  • 下関市松屋本町
  • 下関市松屋上町
  • 下関市松屋東町
  • 下関市秋根上町
  • 下関市形山町
  • 下関市一の宮東町
  • 下関市楠乃
  • 下関市東勝谷
  • 下関市菊川町大字田部
  • 下関市菊川町大字七見
  • 下関市菊川町大字上田部
  • 下関市菊川町大字西中山
  • 下関市菊川町大字東中山
  • 下関市菊川町大字上保木
  • 下関市菊川町大字下保木
  • 下関市菊川町大字樅ノ木
  • 下関市菊川町大字轡井
  • 下関市菊川町大字上大野
  • 下関市菊川町大字下大野
  • 下関市菊川町大字上岡枝
  • 下関市菊川町大字下岡枝
  • 下関市菊川町大字吉賀
  • 下関市菊川町大字久野
  • 下関市菊川町大字貴飯
  • 下関市菊川町大字楢崎
  • 下関市菊川町大字日新
  • 下関市豊田町大字杢路子
  • 下関市豊田町大字殿居
  • 下関市豊田町大字佐野
  • 下関市豊田町大字荒木
  • 下関市豊田町大字一ノ俣
  • 下関市豊田町大字稲見
  • 下関市豊田町大字金道
  • 下関市豊田町大字宇内
  • 下関市豊田町大字八道
  • 下関市豊田町大字鷹子
  • 下関市豊田町大字浮石
  • 下関市豊田町大字今出
  • 下関市豊田町大字地吉
  • 下関市豊田町大字大河内
  • 下関市豊田町大字殿敷
  • 下関市豊田町大字楢原
  • 下関市豊田町大字矢田
  • 下関市豊田町大字庭田
  • 下関市豊田町大字中村
  • 下関市豊田町大字稲光
  • 下関市豊田町大字日野
  • 下関市豊田町大字高山
  • 下関市豊田町大字萩原
  • 下関市豊田町大字手洗
  • 下関市豊田町大字東長野
  • 下関市豊田町大字西長野
  • 下関市豊田町大字城戸
  • 下関市豊田町大字江良
  • 下関市豊田町大字阿座上
  • 下関市豊浦町大字宇賀
  • 下関市豊浦町大字小串
  • 下関市豊浦町大字川棚
  • 下関市豊浦町大字厚母郷
  • 下関市豊浦町大字黒井
  • 下関市豊浦町大字吉永
  • 下関市豊浦町大字涌田後地
  • 下関市豊浦町豊洋台
  • 下関市豊浦町豊洋台新町
  • 下関市豊浦町大字室津下
  • 下関市豊浦町大字室津上
  • 下関市豊北町大字神田上
  • 下関市豊北町大字角島
  • 下関市豊北町大字神田
  • 下関市豊北町大字阿川
  • 下関市豊北町大字粟野
  • 下関市豊北町大字滝部
  • 下関市豊北町大字田耕
  • 下関市豊北町大字北宇賀
  • 下関市豊北町大字矢玉
  • 下関市大字神田
  • 下関市大字豊浦村
  • 下関市長府黒門町
  • 下関市伊倉新町
  • 下関市新椋野
  • 下関市長州出島
  • 下関市彦島
阿川駅
山口県下関市
綾羅木駅
山口県下関市綾羅木本町1丁目
宇賀本郷駅
山口県下関市
梅ヶ峠駅
山口県下関市豊浦町厚母郷
小月駅
山口県下関市小月駅前1丁目
梶栗郷台地駅
山口県下関市綾羅木
川棚温泉駅
山口県下関市
黒井村駅
山口県下関市豊浦町黒井
小串駅
山口県下関市
特牛駅
山口県下関市
下関駅
山口県下関市竹崎町4丁目
新下関駅
山口県下関市秋根南町1丁目
滝部駅
山口県下関市
長府駅
山口県下関市長府松小田中町
長門粟野駅
山口県下関市
長門二見駅
山口県下関市
幡生駅
山口県下関市幡生宮の下町
福江駅
山口県下関市福江
安岡駅
山口県下関市安岡町2丁目
湯玉駅
山口県下関市
吉見駅
山口県下関市吉見本町1丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

下関市 エリア情報

角島

山口県の北西に位置し、日本海に浮かぶ島。2000年に角島大橋が完成してから山口県を代表する観光地となったという。白い砂浜とエメラルドグリーンの海が広がる光景は南国のリゾート地を思わせる。角島には角島大橋や角島灯台、海水浴場、キャンプ場などがあり魅力あふれるスポットが勢ぞろい。角島灯台は明治9年から現在まで現役で毎日点灯しているという。

下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面します。山口県最大の人口を擁する都市です。

海峡ゆめタワーから下関市中心部と関門海峡を望みます(中央部に見えるのは関門橋、右上は北九州市門司区)

山口県を代表する都市の一つで、その人口規模は県庁所在地の山口市を凌ぎ、山口県一の規模を誇ります。中国地方でも5番目(広島市、岡山市、倉敷市、福山市に次ぐ)の人口規模の都市。2005年(平成17年)10月1日に中核市の指定を受けました。

経済面でも山口県西部(旧長門国)の中心的都市で、下関市に本社、あるいは営業拠点を置く企業も少なくないです。例えば、中国・四国地方最大の金融グループである山口フィナンシャルグループおよび傘下の山口銀行、山口県下最大(中国地方3位)の信用金庫である西中国信用金庫、山口合同ガス、一般紙「山口新聞」や日本最大の水産食品専門紙「みなと新聞」(全国紙)を発行するみなと山口合同新聞社の本社などが置かれていることなどがあげられます。また日本銀行も山口市ではなく下関市に日銀支店(日銀下関支店)を置いています。

また、関門海峡対岸に位置する北九州市をはじめとする北部九州地域との交流も深く、下関市は北九州市とともに関門都市圏を形成しています(詳細は後述)。

中心部の下関港周辺は、古くは赤間関(あかまがせき)と呼ばれていて、これを赤馬関(あかまがせき,せきばかん)とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名も用いられました。

1878年(明治11年)郡区町村編制法により、東京15区、大阪4区、京都2区、以下1区ずつで名古屋、横浜、堺などと共に赤間関区が置かれました。

1889年(明治22年)4月1日の市制施行時に、日本で最初に市制を施行された31市の1つとして赤間関市発足(山口県で唯一)。1902年(明治35年)6月1日に現市名の下関市となります。2005年(平成17年)2月13日、下関市、菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併(新設合併)して、新たに下関市が発足しました。これは、山口県が指定する下関広域都市圏と一致し、広域都市圏が1市にまとまったことになります(→山口県#地域圏)。

関門海峡の衛星写真 上が下関市、下が北九州市

地勢

山口県の最西端かつ本州の最西端に位置します。関門海峡を挟んで西を日本海(響灘)、南を瀬戸内海(周防灘)に接します。周防灘に注ぐ木屋川や響灘に注ぐ綾羅木川などの河口付近に形成されている沖積平野部を除くと、稜線が海岸ぎりぎりまで接近する地形となっていて、特に旧市街では平地が少ないです。旧郡部ではいくつかの盆地が点在し、それぞれの盆地で集落を形成しています。市内に位置する主な山としては、関門海峡に面し観光スポットにもなっている火の山、航空通信施設などのある華山、あるいは狗留孫山などがあります人の住む島としては、関門海峡に面した彦島、響灘に浮かぶ角島、蓋井島、六連島があります

気候

気候は複雑で日本海側気候と瀬戸内海式気候と太平洋側気候の境界に当たります。冬は北西の季節風の影響で曇天が多く、雨・雪の降る日もあります。降雪量は少ないです。

三方(西・南・東)を海に囲まれ、響灘を流れる対馬海流の影響もあり、旧市内及び響灘沿岸の日較差(日最高気温と日最低気温の差)は小さく、夏は山口県の他の地域に比べるとそれほど高温にならず、冬も低温にならない為、温暖で過ごしやすい地域と言えます。しかし、豊田町や菊川町など山沿いの内陸部では寒暖の差は大きいです。

下関地方気象台(下関市竹崎町、標高3m)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)19.1
°C (°F)
9.4
°C (°F)
6.9
°C (°F)
4.5
°C (°F)
-6.3
降水量 mm (inch)
75.5
降雪量 cm (inch)
2
(? 1.0 mm)
9.78.711.09.59.111.110.38.38.96.28.18.4109.3
平均月間日照時間96.6114.2154.7185.9200.3154.6175.1209.5162.2177.7134.8110.01,875.6
豊田(下関市豊田町大字稲光字土橋、標高40m)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C (°F)8.4
°C (°F)
3.3
°C (°F)
-1.4
降水量 mm (inch)
90.6
(? 1.0 mm)
11.810.712.510.310.411.911.79.410.67.99.710.9127.8
平均月間日照時間89.7109.6139.9178.3193.4144.3153.3185.3148.3163.9126.6106.31,738.9

交通の要衝

下関は山陽道と山陰道の結節点にあたり、さらには関門海峡を挟んで九州と対峙する位置にあったこともあり、古来より陸と海における交通の要衝であり続けました。陸路の例として、山陽道(西国街道)の終点であったことや現在の国道9号の終点であること、また国道191号の起点であること。海路の例として、近世に北前船(西廻り航路)の経由地であったことや、現在、下関港が特定重要港湾および中枢国際港湾に、下関漁港が特定第3種漁港にそれぞれ指定されていることが挙げられます。

交通の要衝であることは、国土防衛上重要な地点であることも意味します。明治期から終戦にいたるまで、下関から門司にいたる関門海峡沿岸一帯が西日本最大と言われました要塞地帯である下関要塞地帯に指定され、写真撮影や地図作成などが厳しく制限されました。現在も市内各所に当時の標柱や砲台跡など、要塞地帯の遺構が残っています。

戦前は、関釜連絡船就航によって中国本土や朝鮮半島への玄関口として活況を呈しました。終戦時に下関港が在日韓国・朝鮮人送還の主要な出発港の一つになったこともあり、また、現在、日本で唯一毎日運航されている貨客国際航路である関釜フェリーの存在により、現在では市内全域に多くの韓国・朝鮮系住民が居住し、とくに下関駅北側グリーンモール商店街一帯は事実上コリア・タウンとなっています。現在、国際定期旅客航路としては、前述の関釜フェリー(韓国・釜山行)のほか、中国へは青島(週3便)・蘇州太倉(週1便)行きがそれぞれ就航していて、計3航路という日本最多の国際旅客航路を有しています。

関門都市圏の中心

下関市は、関門海峡の対岸に位置する北九州市とともに本州と九州の接点として発達してきました。両市が中心となって形成される都市圏は関門都市圏とも呼ばれます。両市の経済面および文化的な繋がりは極めて深く、観光や行政サービスなどで両市の交流が盛んなほか、買い物・娯楽・通勤通学・交通機関利用(小倉駅や北九州空港)等を目的とした両市間の人の流れが日常的にあります。ゆえに北九州市小倉の商業・娯楽施設の動向が、下関市内にある同施設の経営戦略に大きな影響を与えています。

「北九州市#下関との交流関係」も参照

都市の課題

市制施行後、交通網の整備、新規街区の開発、市域の拡大とともに発展を続けました。しかし、もともと山がちで平地が少ない地形が開発計画の制約要素となって、街区の混沌と道路配置の輻輳などをもたらしていること、広い市域のわりに拠点施設が南部に偏っているなどの都市開発のアンバランスさ、山陽新幹線整備と関門橋完成により通過都市化が進んでいること、造船業や水産業の衰退、福岡市や北九州市の都市機能集中化による影響、少子高齢化などの複合的な要因により人口減と都市機能の低下が進んでいることが挙げられます。

人口

下関市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
315,603人
1975年322,300人
1980年325,478人
1985年324,585人
1990年315,643人
1995年310,717人
2000年301,097人
2005年290,693人
2010年280,987人

隣接する自治体・行政区

山口県

長門市 山陽小野田市 美祢市

福岡県(海上で隣接)

北九州市(門司区・小倉北区)

歴史

古くより九州や中国・朝鮮半島といったアジア大陸からの本州の玄関口として栄えました。また日本史における数々の重要な出来事に関係している都市でもあります。

「下関」の名称の初見は869年(貞観11年) であるのに対し、「赤間関」の名称の初見は1185年(元暦2年)です。ただし、これを関所の名称 と捉え、「あかま(赤間・赤馬)」が地名であると解すると平安時代まで遡ることができます。いずれにしても鎌倉時代に「赤間関」という呼び名が成立し、付属する港湾や関門海峡の長門国側を指す広域地名、更には対岸の豊前国門司関を含めた関門海峡全体の別名としても用いられました。

元寇をきっかけに赤間関を防衛するために長門守護は長門探題とされて北条氏一門が任ぜられました。北条氏が滅びると長門の御家人であった厚東氏が長門守護とされりますが、南北朝の内乱の中で周防国の在庁官人・御家人であった大内氏が南朝方として周防・長門両国を征服、後に北朝方に離反して室町幕府から両国の守護、更に対岸の豊前国の守護にも任ぜられて赤間関を含めた関門海峡両岸を大内氏が支配する体制が16世紀中期まで200年近く続くことになります。大内氏は赤間関に代官を設置して直接管理し、港湾の管理・関銭や帆別銭の徴収・明や朝鮮などの外交使節への応対などにあたったのです。

特に外国からの船舶が東へと向かうためには必ず赤間関に立ち寄って瀬戸内海を経由して京都方面に向かうことになり、朝鮮の使節が博多に寄らずに直接赤間関を目指した例もあります。また、室町幕府が派遣した遣明船の往復の際にも必ず赤間関に立ち寄り、帰国時には赤間関から京都へ使者が送られていました。遣明船の記録でも、往路は寧波到着時に日本の年号から明の年号に改め、帰路は赤間関到着時に日本の年号に戻す慣例 がありました。また、16世紀に大内氏が日明貿易を独占すると遣明船から抽分銭を徴収する抽分司官が赤間関に置かれた他、明の朝廷に献上する貢物や輸出品を保管する倉庫も設置され、朝鮮などの外国人も居住していました。

戦国時代まで

壇ノ浦古戦場址の碑(みもすそ川公園)

弥生時代には既に現在の下関市域には集落が複数存在していて、綾羅木郷遺跡(川中地区)、土井ヶ浜遺跡(現在の豊北地区)などに当時の遺構が現在も残ります。

200年ころ - 日本書紀によれば、このころ仲哀天皇が現在の下関市長府に穴門豊浦宮を設置したとされています。 7世紀 - 長門国国府を現在の長府に設置。 991年(正暦2年) - 大宰府赴任途中の藤原佐理が長門赤馬泊(赤間関の古称)にて「離洛帖」(国宝)を記す。 1185年(元暦2年・寿永4年) - 壇ノ浦の戦いで平家滅亡、安徳天皇入水、源平合戦終結。 1276年(建治2年) - 鎌倉幕府が長門探題を設置。 1557年(弘治3年) - 大内義長が長府の長福寺(功山寺)にて自害、大内氏滅亡。

江戸時代

1600年(慶長5年) - 毛利秀元(長州藩主毛利輝元の養子)が長府に館を構え、長州藩の支藩として長府藩が成立。 1607年(慶長12年) - 朝鮮通信使来関。以後、当地が朝鮮通信使の寄港地の一つとなります。 1612年(慶長17年) - 巌流島にて宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われます。 1653年(承応2年) - 清末藩(長州藩の孫藩)が成立。(現在の清末地区) 1672年(寛文12年) - 西廻り航路の北前船が就航 1840年(天保11年) - 長州藩が港に越荷方を設置。 1863年(文久3年) - 関門海峡航行中のアメリカ商船を砲撃する事件(いわゆる下関事件)が発生。豊浦郡田耕村(現在の豊北地区)にて中山忠光が暗殺されています。 1865年(元治元年) - 下関戦争(馬関戦争)が長州藩と連合国(イギリス・フランス・オランダ・アメリカ)との間で勃発。高杉晋作による奇兵隊の功山寺挙兵(元治の内乱)。

明治から第二次大戦まで

1889年(明治22年) - 赤間関市(あかまがせきし)として市制施行。日本で最初に市制施行した31市の中の一つとなります(人口29,919人)。 1893年(明治26年) - 大阪に次ぐ全国で2番目の日銀支店として下関に日本銀行西部支店開設(初代支店長は高橋是清)。 1895年(明治28年) - 下関条約(日清講和条約)締結。下関要塞司令部設置。 1898年(明治31年) - 山陽鉄道子会社により門司港との間に定期航路(関門連絡船)が就航。 1901年(明治34年) - イギリス領事館開設。馬関駅(現下関駅)が細江町に開業し、山陽鉄道の終点となります。 1902年(明治35年) - 下関市に改称。 1905年(明治38年) - 関釜連絡船が就航。 1906年(明治39年) - 上水道給水開始(全国で9番目)。 1911年(明治44年) - 内務省下関土木出張所が設置されています。(山口県・広島県・島根県の一部と九州・沖縄を担当。) 1912年(明治45年) - 新橋駅~下関駅間で日本最初の特別急行列車運転開始。 1914年(大正3年) - 長州鉄道東下関~小串間開通(現在の山陰本線)。 1921年(大正10年) - 生野村(山の田から東駅に至る領域)を編入合併。以後1955年(昭和30年)までに12の町村を編入合併し、市域を拡大。 1926年(大正15年) - 山陽電気軌道壇ノ浦~松原間開通(以後路線拡張し、1971年まで営業)。 1940年(昭和15年) - 鉄道省が「東京・下関間新幹線建設基準(弾丸列車)」(現在の新幹線)を制定。 1942年(昭和17年) - 世界初の海底鉄道トンネルである関門鉄道トンネルが開通。下関駅が現在地(竹崎町)に移転。 1945年(昭和20年) - B-29による機雷敷設および市街地空襲。対馬海峡の封鎖により関釜連絡船が休止に。

第二次大戦後

1949年(昭和24年) - まるは球団(大洋ホエールズ、現在の横浜DeNAベイスターズ)が下関の地に創設。 1950年(昭和25年) - 下関大丸オープン。 1951年(昭和26年) - 下関港を特定重要港湾(現在名=国際拠点港湾)に指定。下関漁が特定第3種漁港に指定。 1956年(昭和31年) - 下関市立水族館オープン。 1958年(昭和33年) - 世界初の海底国道トンネルである関門国道トンネルが開通。人道部も同時開通し、徒歩で九州に渡れるようになります。 1959年(昭和34年) - 韓国工作船明星号沈没事件。 1962年(昭和37年) - 下関市立大学開学。 1963年(昭和38年) - 水産大学校設置。 1966年(昭和41年) - 下関漁港が年間水揚げ量日本一となります。(約28万5千トン) 1970年(昭和45年) - 関釜フェリーが就航。1945年以来25年ぶりに朝鮮半島・釜山との海上連絡が復活。 1971年(昭和46年) - サントス市(ブラジル連邦共和国)と姉妹友好都市締結。 1972年(昭和47年) - イスタンブール市(トルコ共和国)と姉妹友好都市締結。 1973年(昭和48年) - 関門橋が開通。(開通時点では日本および東洋で最長の吊り橋) 1975年(昭和50年) - 山陽新幹線開業、市内の新幹線停車駅として新下関駅を設置(長門一ノ宮駅を改称)。新関門トンネル開通。(開通当時は日本一長い鉄道トンネル) 1976年(昭和51年) - 釜山市(大韓民国)と姉妹友好都市締結。 1977年(昭和52年) - シーモール下関(オープン当時、西日本最大の複合商業施設)が開店。 1979年(昭和54年) - 青島市(中華人民共和国)と姉妹友好都市締結。 1992年(平成4年) - 下関港をFAZ〔Foreign Access Zone〕輸入促進地域に指定。 1995年(平成7年) - 運輸省が下関港を中枢国際港湾に指定。 1996年(平成8年) - 山口県国際総合センター(海峡メッセ下関)オープン。 1998年(平成10年) - ピッツバーグ市(アメリカ合衆国)と姉妹友好都市締結。青島航路が週1便へ。 2001年(平成13年) - しものせき水族館 海響館オープン。 2002年(平成14年) - 特例市に指定。海峡メッセ下関にて国際捕鯨委員会 (IWC) の年次総会を開催。 2005年(平成17年)2月13日 - 下関市、豊浦郡菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併(新設合併)し、新たに下関市が発足。この合併により特例市に再指定。 2005年(平成17年)10月1日 - 中核市に指定。 2006年(平成18年) - 蘇州航路就航。 2009年(平成21年) - 長州出島一部供用開始。ゆめシティオープン。 2011年(平成23年) - 国土交通省が下関港を日本海側拠点港および総合的拠点港に指定。光陽航路就航。

産業

港町として栄えたこともあり、古くから海運や貿易および金融に関連した産業が盛んでありました。金融業では、日本銀行が当地に支店を置くほか、中国・四国地方最大の金融グループである山口フィナンシャルグループおよび傘下の山口銀行、山口県下最大(中国地方3位)の信用金庫である西中国信用金庫などが本社・本店を置きます。製造業では、造船業において、三菱重工業が彦島に下関造船所を置き、現在も同社造船部門の主要拠点の一つに位置づけられているほか、中小の造船所が存在します。他の製造業では神戸製鋼所(アルミ・銅製品)・ブリヂストン(タイヤ)・日清食品(即席食品)・シマノ(自転車)・ニチハ(窯業系外装材)・長府製作所(給湯設備、太陽光発電システム)などが下関に主な生産拠点を置いています。また、下関港は中枢国際港湾、国際拠点港湾、日本海側拠点港および総合的拠点港に指定されています。

企業

山口フィナンシャルグループ本社が入居する山口銀行本店ビル

下関市に本社を置く主な企業

エストラスト 関光汽船 関釜フェリー ケーブルネット下関 サンデン交通 下関大丸 下関三井化学 長府製作所 東武住販 西中国信用金庫 日本セレモニー 林兼産業 原弘産 前田海産 みなと山口合同新聞社 やまぐち県酪乳業 山口合同ガス 山口フィナンシャルグループ

山口銀行 やまぎんカード ワイエム証券

レッドキャベツ(本店)

下関市に主力拠点を置く主な企業

神戸製鋼 シマノ ニチハ 日軽パネルシステム 日清食品 ブリヂストン 三菱重工業

水産業

第一次産業では主に水産業が盛んで、以前は捕鯨が主でありました。下関は、近代捕鯨発祥の地で、全国有数の商業捕鯨基地でありました。なお、現在も調査捕鯨の基地です。捕鯨を行っていたマルハニチロ(旧社名は林兼商店→大洋漁業→マルハ→マルハニチロ水産)は下関が創業の地で、現在も林兼産業などマルハ関連会社が多数残ります。また、日本水産(ニッスイ)も下関が創業の地です。現在はフグの水揚げ高が全国の8割を占め、市内にはふぐ専用の魚市場の南風泊(はえどまり)魚市場を構えます(参照、下関とふく)。 また最近になり、アンコウの水揚げ高も日本一であることがわかり、下関の新たな名物としてPR活動を行っています。 市内には、一般人にも開放された唐戸市場、ふぐ専用の卸売市場である南風泊市場、特定第3種漁港の下関漁港にある下関漁港市場、旧豊北町にある特牛市場などの水産物部門の卸売市場があります

主な港湾

下関港(特定重要港湾・下関市管理港湾)

本港地区 岬之町地区 西山・荒田・福浦地区(彦島) 長府地区 東港地区(唐戸) 新港地区(沖合人工島「長州出島」)

角島港(地方港湾) 特牛港(地方港湾)

主な漁港

下関漁港(特定第3種) 安岡漁港(第2種) 吉見漁港(第2種) 吉母漁港 王喜漁港 蓋井島漁港 六連島漁港 宇賀漁港 小串漁港(第2種) 川棚漁港

涌田漁港 室津下漁港 阿川漁港(第2種) 島戸漁港(第2種) 肥中漁港 和久漁港(第2種) 矢玉漁港(第2種) 二見漁港 角島漁港

下関市発祥のもの

床屋 自動販売機 国際フェリー 車両航送 近代捕鯨 大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ) マルハ 日本水産 アンモニア工業(下関三井化学) メタノール工業(下関三井化学) 海底トンネル(世界初。門司と共に) フグ料理(現在のフグ料理の多くが下関で考え出された) 瓶詰めウニ 辛子明太子 とんちゃん鍋 瓦そば 安岡ねぎ(ふぐねぎ) ローマ(大葉春菊) 奇兵隊(日本における黎明期の近代軍隊のひとつ) 招魂社(靖国神社の源流となった日本初の招魂社は下関の櫻山招魂場(現・櫻山神社)) 赤間硯

行政

市長

第1代 江島潔(2005年3月27日 - 2009年3月26日) - 旧市長を1995年から2005年まで連続3期務める 第2代 中尾友昭(2009年3月27日 - )

歴代市長

市長名任期任期数
旧下関市長(官選)
伊藤房次郎1889年(明治22年)4月28日 - 1891年(明治24年)7月19日1
2石川良平1891年(明治24年)8月9日 - 1892年(明治25年)8月1
3内田一心1892年(明治25年)8月 - 1896年(明治29年)2月1
4高洲素介1896年(明治29年)2月 - 1899年(明治32年)3月1
5 - 6原勝一1899年(明治32年)4月 - 1906年(明治39年)8月17日2
7白上俊一1906年(明治39年)10月9日 - 1910年(明治43年)5月27日1
8小林重威1910年(明治43年)10月5日 - 1913年(大正2年)11月15日1
9青木良雄1914年(大正3年)7月7日 - 1917年(大正6年)5月29日1
10不破彦麿1917年(大正6年)10月9日 - 1919年(大正8年)9月2日1
11李家隆介1919年(大正8年)10月 - 1921年(大正10年)2月1
12 - 13山崎林太郎1922年(大正11年)8月 - 1927年(昭和2年)1月2
14浮田茂太郎1927年(昭和2年)1月26日 - 1931年(昭和6年)1月1
15 - 18松井信助1931年(昭和6年)1月16日 - 1946年(昭和21年)2月4
19松尾守治1946年(昭和21年)3月 -1
旧下関市長(公選)
20松尾守治1947年(昭和22年)4月 - 1951年(昭和26年)3月1
21 - 23福田泰三1951年(昭和26年)5月10日 - 1963年(昭和38年)4月3
24木下友敬1963年(昭和38年)5月2日 - 1967年(昭和42年)4月29日1
25 - 27井川克巳1967年(昭和42年)4月30日 - 1979年(昭和54年)4月29日3
28 - 30泉田芳次1979年(昭和54年)4月30日 - 1991年(平成3年)4月29日3
31亀田博1991年(平成3年)4月30日 - 1995年(平成7年)4月29日1
32 - 34江島潔1995年(平成7年)4月30日 - 2005年(平成17年)2月12日3
下関市長
江島潔2005年(平成17年)3月27日 - 2009年(平成21年)3月26日1
2 - 3中尾友昭2009年(平成21年)3月27日 - 現職2

市役所

唐戸に隣接する南部町(なべちょう)に本庁を置くほか、2005年(平成17年)の合併前の旧郡部の各町に総合支所(4箇所)、旧下関市内に12支所、総合支所管内に11支所を配します。また、3つのサテライトオフィスと1つの事務所(東京事務所)を置いています。

2004年の広域合併以降、市庁舎の位置を巡って紆余曲折が見られます。

地域区分

市役所本庁、総合支所、支所(総合支所内のものを除く)の所管する地域として、17の地区があります

各地区の名称は、本庁の所管する区域は「本庁地区」、○○(総合)支所の所管する区域は「○○地区」です。

本庁地区の領域は市制施行(1889年)当初のものに旧生野町(1921年編入合併)を合わせたものです。そのほかの地区の領域は、概して、下関市への編入合併 (1933年(昭和8年)彦島 - 1955年(昭和30年)内日) や下関市との新設合併 (2005年(平成17年))によって消滅した各町村(旧豊浦郡や旧厚狭郡に属していた) の領域を引き継ぐものです。(本庁地区以外の領域の詳細は、支所設置条例 および 総合支所設置条例 を参照。)

立法

市議会

定数 - 34人 任期 - 2015年2月26日から2019年2月25日まで 議長 - 関谷博(2015年2月26日就任)

会派名議員数
志誠会13
創世下関6
公明党市議団5
市民連合4
日本共産党下関市議団4
無所属2

山口県議会(下関市選挙区)

定数:9名 任期:2015年(平成27年)5月11日~2019年(平成31年)5月10日

議員名会派名備考
西本健治郎自由民主党
塩満久雄自由民主党
友田有自由民主党
先城憲尚公明党
曽田聡公明党
平岡望自由民主党
高瀬利也自由民主党
木佐木大助日本共産党
林哲也自由民主党

衆議院

任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区議員名党派名当選回数備考
山口県第4区(下関市、長門市)安倍晋三自由民主党8選挙区

公共サービス

警察

現在市内には、下関警察署・長府警察署・小串警察署の3つの警察署があります各警察署の管轄区域は以下のとおりです。

下関警察署:本庁地区、川中地区、安岡地区、吉見地区、勝山地区、彦島地区 長府警察署:長府地区、王司地区、清末地区、小月地区、王喜地区、吉田地区、内日地区、菊川地区、豊田地区 小串警察署:豊浦地区、豊北地区

消防

消防業務は下関市消防局が行っています。現在市内には、中央消防署・北消防署・西消防署・東消防署・豊浦西消防署・豊浦東消防署の6つの消防署があります各消防署の管轄区域は以下のとおりです。

中央消防署 :本庁地区(山の田を除く) 北消防署:本庁地区の山の田、川中地区、安岡地区、吉見地区 西消防署:彦島地区 東消防署:長府地区、王司地区、清末地区、小月地区、王喜地区、吉田地区、勝山地区、内日地区 豊浦西消防署:豊浦地区、豊北地区 豊浦東消防署:豊田地区、菊川地区

医療

国立病院機構関門医療センター(救命救急センター) 下関市立市民病院(二次救急) 下関厚生病院(二次救急) 済生会下関総合病院(二次救急) 下関市立豊浦病院 下関市立豊田中央病院 武久病院 昭和病院 安岡病院 桃崎病院

かつて二次救急を担う4医療機関はすべて本庁地区に所在していましたが、2005年4月に済生会が安岡地区へ、2009年4月に関門医療センターが長府地区へ移転したため、救急指定病院の集中度が緩和されました。それでも、4医療機関のすべてが旧市部に所在する状況は変わらず、旧郡部からの移動が1時間を超える地域もあるため、救急医療体制や交通網のさらなる充実が課題となっています(ただし、旧郡部の北側では、長門市の二次救急医療機関を利用するほうが少ない移動時間で済む場合があります)。

主な社会・文化施設

海峡メッセ下関

海響館

ホール

下関市民会館(本庁地区・下関駅周辺) 海峡メッセ下関 (本庁地区・下関駅周辺) 下関市生涯学習プラザ(本庁地区・細江町) 菊川ふれあい会館アブニール(菊川地区)

美術館・博物館

下関市立美術館(長府地区) しものせき水族館 海響館 (本庁地区・唐戸) やまぎん史料館(本庁地区・唐戸、山口銀行が設置・運営する企業博物館) 下関市立長府博物館(長府地区) 下関市立考古博物館(安岡地区) 下関市立烏山民族資料館(豊浦地区) 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(豊北地区) 三菱重工業下関造船所史料館(彦島、三菱重工業が設置・運営する企業博物館) 梅光学院大学博物館(本庁地区・東駅)

図書館

公共図書館

下関市立図書館

中央、長府、彦島、菊川、豊田、豊浦、豊北の7図書館(室)と移動図書館があります

大学図書館 (一般利用が可能なもの)

下関市立大学附属図書館 (本庁地区・山の田。市民の利用が可能) 梅光学院大学図書館 (本庁地区・東駅) 水産大学校図書館 (吉見地区) 東亜大学(新下関地区) 下関短期大学(桜山町)

また、北九州市との協定で、下関市民は北九州市立図書関連施設(19施設)の貸出利用が可能。 このほか、 一般公開している学校図書館 (下関中等教育学校) もあります。

スポーツ施設

下関運動公園(本庁地区・東駅)

下関陸上競技場、下関体育館など

下関北運動公園(安岡地区)

下関球場、山口県立下関武道館など

市民プール(長府) 乃木浜総合公園(サッカー場など) 夢が丘スポーツセンター(豊浦地区)

このほか市内にあるスポーツ施設の詳細については、下関市スポーツ施設一覧 を参照

駐日外国公館

在下関大韓民国名誉総領事館(東駅)

国の行政機関

法務省

山口保護観察所下関駐在官事務所

気象庁

下関地方気象台

主な商業施設

海峡ゆめタワーからみたJR下関駅周辺

下関駅周辺

シーモール下関

下関大丸、シーモールest(エスト)、専門店街

下関駅ビル ripie(リピエ) グリーンモール商店街、長門市場(「リトル・プサン」、毎年11月23日に「リトル釜山フェスタ」開催) 豊前田(ぶぜんだ、県内最大の歓楽街) 下関駅名店街 長門市場

唐戸

サンリブ唐戸 唐戸商店街(唐戸銀天街、唐戸ふれあい通り商店街などから構成。) 唐戸市場

東駅・山の田

サンリブ東駅(2015年10月閉店) レッドキャベツ山の田店(本店) ゆめモール下関

長府・小月

ゆめタウン長府 イオン長府ショッピングセンター

(マックスバリュ、ナフコ、数軒の専門店で構成されていて、一般的に言われる大規模なイオンSCではない)

長府商店街(鳥居前、乃木さん通り、金屋通り) トライアル

勝山(新下関)

とみやま ゆめシティ コスパ新下関 トライアル

川中(綾羅木)・安岡

ハイパーモールメルクス綾羅木 イオン安岡店 アルク安岡(上記、イオン長府と同様に数軒の専門店で構成されている)

豊浦町

マーレとようら 川棚サンパル

観光

観光地

旧下関市街地では幕末前後から明治・大正時代にかけての歴史遺産を整備した名所旧跡や歴史的建築物(洋館、神社仏閣など)が多数存在するほか、城下町の長府地区には由緒ある神社仏閣や武家屋敷などが集まっています。また関門海峡沿いには観光施設が複数建設されていて、対岸の門司港レトロ地区(北九州市)と併せた周遊ルートとして多くの観光客で賑わう。 また、旧4町では「角島大橋」のある角島、「瓦そば」が名物の川棚温泉や自然景観を生かした観光地が中心となります。

本庁地区・彦島

竹崎町4丁目(JR下関駅付近)

国道9号終点の下関駅前(JR下関駅付近)

海峡ゆめタワー

海上から見た細江町付近

旧英国領事館(国の重要文化財)

カモンワーフ

関門海峡に面したエリアに観光スポットが多く並びます。

下関駅(竹崎町)・豊前田・細江町エリア

下関港(本港地区・下関港国際ターミナル) グリーンモール商店街(コリア・タウン)、長門市場 豊前田(県内最大の歓楽街) 桜山神社 高杉晋作終焉の地 下関市民会館 巌流島(船島) 山口県国際総合センター

海峡ゆめタワー(展望室の高さ西日本一のタワー。但し超高層ビルを含めた展望室の高さでは大阪市の梅田スカイビル空中庭園展望台が西日本一) 海峡メッセ下関

海峡ゆめ広場 エキマチ広場 旧山陽ホテル(2011年に解体) 日和山公園 大歳神社

唐戸エリア

亀山八幡宮 - 境内に亀山砲台跡、床屋発祥の地 唐戸市場 カモンワーフ 唐戸桟橋 しものせき水族館 海響館 はい!からっと横丁(観覧車などがあるミニ遊園地) 旧下関英国領事館(国の重要文化財。現存する日本最古の領事館) 下関南部町郵便局(日本最古の現役郵便局舎) 旧秋田商会ビル(神戸より西で最初の鉄筋コンクリート造ビル) 青春交響の塔 (高杉晋作・坂本竜馬両名の記念碑) 朝鮮通信使上陸淹留之地記念碑 (朝鮮通信使の記念碑) 田中絹代ぶんか館 藤原義江記念館 金子みすゞゆかりの地(金子みすゞ詩の小径) 林芙美子ゆかりの地 赤間神宮(安徳天皇を祭った神社) 春帆楼(しゅんぱんろう)(下関条約(日清講和条約)締結会場。ふぐ料理公許全国第一号店) 関門海峡 関門橋 関門人道トンネル みもすそ川公園(前田砲台跡。長州砲の復元レプリカの野外展示) 壇ノ浦古戦場

平家の一杯水

火の山

東駅・山の田エリア

下関運動公園・下関陸上競技場 戦場ヶ原公園(通称「忠霊塔」) 生野神社(宮山古墳)

彦島エリア

南風泊市場(ふくのせり市) 老の山公園 ひこっとらんどマリンビーチ(西山海水浴場) ナイスビューパーク(風車、休憩所など) 下関漁港閘門(世界最小の運河としてギネスに登録)

山陽方面(周防灘沿岸)

功山寺仏殿(国宝)

長府エリア

功山寺(仏殿は国宝。高杉晋作や大内義長所縁の寺) 乃木神社 櫛崎城跡(関見台公園) 長府庭園 長府毛利邸 忌宮神社・相撲資料館 土塀の町並み - 菅家長屋門、古江小路、横枕小路 檀具川 下関市立美術館 下関市立長府博物館 下関競艇場

小月・王喜・吉田エリア

東行庵 - 高杉晋作とその愛妾であるおうの(梅処尼)の墓所

東行記念館

奇兵隊陣屋跡 海上自衛隊小月航空基地 湯谷温泉

山陰方面(響灘沿岸)

中山神社

角島大橋

リフレッシュパーク豊浦のコスモス

住吉神社本殿(国宝)

川中(綾羅木)・安岡・吉見エリア

下関北運動公園・下関球場・山口県立下関武道館 深坂の森公園 下関園芸センター 綾羅木郷遺跡 下関市立考古博物館 中山神社 (祭神:中山忠光)

愛新覚羅社(中山神社境内摂社。祭神:愛新覚羅溥傑・嵯峨浩・愛新覚羅慧生)

綾羅木海水浴場 安岡海水浴場 吉母海水浴場 下関フィッシングパーク

豊浦エリア

川棚温泉 大河内温泉 クスの森 リフレッシュパーク豊浦(コスモスの名所)

豊北エリア

角島(角島灯台・角島大橋) 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 土井ヶ浜海水浴場 豊北峡 壁島ウ渡来地

内陸部

県道34号沿いのエリア。

勝山(新下関)エリア

住吉神社(本殿は国宝。日本三大住吉の一社。) 勝山御殿跡

菊川エリア

植松古墳公園 中山渓

豊田エリア

ゲンジボタル(国の天然記念物) 一ノ俣温泉 豊田温泉 石柱渓 豊田湖(木屋川ダム)

安徳天皇陵

主な祭り・イベント

2月:下関ふくの日まつり 4月中旬:維新・海峡ウォーク 4月14日:東行忌 5月2日 - 4日:先帝祭(市指定無形文化財) 5月3日:しものせき海峡まつり 7月下旬:リトル釜山フェスタ in SUMMER 8月7日 - 13日:数方庭祭(県指定無形文化財) 8月13日:関門海峡花火大会 8月下旬:朝鮮通信使行列再現 8月下旬:馬関まつりです(県内最大の祭り) 10月/11月:ツール・ド・しものせき 10月第4土曜日:福江八幡宮流鏑馬 11月:下関海響マラソン 11月:下関さかな祭 11月23日:リトル釜山フェスタ

名産品

下関四大名物

フグ(ふく) ウニ  クジラ アンコウ

下関三大鍋料理

ふぐ鍋 あんこう鍋  とんちゃん鍋

その他の名産品

辛子明太子(下関が発祥地) 瓶詰めウニ(下関が発祥地) 瓦そば(川棚温泉、下関が発祥地) 韓国料理 … 焼肉 魚肉練り製品(蒲鉾、ちくわ、ソーセージなど) 角島・特牛のイカ 巌流焼・おそいぞ武蔵 亀の甲煎餅 うにぱい 阿わ雪(淡雪) 二見饅頭(旧豊北町) 小月最中 ふぐ提灯 ふぐ凧 赤間硯

教育

大学・短期大学

公立

下関市立大学

下関市立大学大学院

私立

東亜大学

東亜大学大学院

梅光学院大学

梅光学院大学大学院 梅光学院大学女子短期大学部

下関短期大学

省庁大学校

水産大学校

中等教育学校

1校

山口県立下関中等教育学校

高等学校

15校(公立11校、私立5校)

公立

下関市立下関商業高等学校 山口県立下関西高等学校 山口県立下関南高等学校 山口県立下関工業高等学校 山口県立下関中央工業高等学校 山口県立長府高等学校 山口県立豊浦高等学校 山口県立田部高等学校 山口県立西市高等学校 山口県立響高等学校 山口県立豊北高等学校

私立

クラーク記念国際高等学校下関キャンパス 下関国際高等学校 下関短期大学付属高等学校 梅光学院高等学校 早鞆高等学校

中学校

24校(公立23校、私立1校)

市立

本庁

名陵中学校 日新中学校 向洋中学校 文洋中学校 山の田中学校

彦島

彦島中学校 玄洋中学校

長府

長府中学校 長成中学校

王司、清末、小月

東部中学校

王喜、吉田

木屋川中学校

川中

川中中学校 垢田中学校

安岡

安岡中学校

吉見

吉見中学校

勝山

勝山中学校

内日

内日中学校

豊田

豊田中学校

豊浦

豊洋中学校 夢が丘中学校

豊北

豊北中学校

菊川

菊川中学校

私立

梅光学院中学校

小学校

市立

54校・1分校

本庁

養治小学校 文関小学校 名池小学校 王江小学校 関西小学校 桜山小学校 神田小学校 向山小学校 生野小学校 山の田小学校

彦島

本村小学校 西山小学校 江浦小学校 角倉小学校 向井小学校

長府

豊浦小学校 長府小学校

王司

王司小学校

清末

清末小学校

小月

小月小学校

王喜

王喜小学校

吉田

吉田小学校

川中

川中小学校 熊野小学校 川中西小学校 垢田小学校

安岡

安岡小学校

吉見

吉見小学校 吉母小学校 蓋井小学校

勝山

勝山小学校 一の宮小学校

内日

内日小学校

豊田

殿居小学校 豊田中小学校 西市小学校 三豊小学校 豊田下小学校

豊浦

室津小学校 誠意小学校 川棚小学校 小串小学校 宇賀小学校

豊北

二見小学校 神玉小学校 角島小学校 神田小学校 阿川小学校 粟野小学校 滝部小学校 田耕小学校

菊川

豊東小学校 豊東小学校轡井分校(休校中) 岡枝小学校 楢崎小学校

特別支援学校

山口県立下関南総合支援学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部) 山口県立山口南総合支援学校下関分校(幼稚部・小学部・中学部) 山口県立下関総合支援学校(小学部・中学部・高等部) 山口県立豊浦総合支援学校(小学部・中学部・高等部)

専修学校・各種学校

下関朝鮮初中級学校 山口朝鮮高級学校(休校中) 立修館高等専修学校

姉妹都市・友好都市・提携都市

サントス市(ブラジル連邦共和国) イスタンブール市(トルコ共和国) 釜山広域市(大韓民国) 青島市(中華人民共和国) ピッツバーグ市(アメリカ合衆国カリフォルニア州) 菊川市(静岡県) 光陽市(大韓民国)友好都市

交通

航空

市内に空港はないですが、近隣には北九州空港および山口宇部空港があり、後者は下関市内から路線バスで連絡しています。また、福岡空港への高速バスも運行されています。なお、かつては北九州空港への路線バスも存在しましたが、2011年(平成23年)3月31日をもって廃止されました。

鉄道

下関市内の鉄道網

西日本旅客鉄道(JR西日本)

山陽新幹線:新下関駅 山陽本線:小月駅(発着駅) - 長府駅 - 新下関駅 - 幡生駅 - 下関駅 山陰本線:長門粟野駅 - 阿川駅 - 特牛駅 - 滝部駅(発着駅)- 長門二見駅 - 宇賀本郷駅 - 湯玉駅 - 小串駅(発着駅)- 川棚温泉駅 - 黒井村駅 - 梅ケ峠駅 - 吉見駅 - 福江駅 - 安岡駅 - 梶栗郷台地駅 - 綾羅木駅 - 幡生駅

九州旅客鉄道(JR九州)

山陽本線:下関駅

なお、かつては以下の鉄道事業者が現・下関市域を運行していました。

山陽電気軌道(路面電車):長府駅 - 下関駅 - 大和町、唐戸 - 東下関駅 - 幡生駅などです。1971年廃止。 長門鉄道:小月 - 西市。1956年廃止。 長州鉄道:東下関駅 - 幡生 - 小串。幡生 - 小串間は1925年に国有化(現在の山陰本線の一部)、残区間は1928年に山陽電気軌道に譲渡。 山陽鉄道:小月 - 下関。1906年に国有化(現在の山陽本線の一部)。

海運

下関港(本港地区)

下関港を発着する旅客航路

国際フェリー(韓国 釜山および光陽、中国 青島および蘇州航路)、国内航路(関門航路を含む)については、下関港#主な施設を参照。

その他の航路

吉見漁港(蓋井島航路) 竹崎桟橋(六連島航路)

路線バス

サンデン交通は、2005年の市町村合併前からの下関市域全域と、旧菊川町域、旧豊田町域、旧豊浦町域の概ね川棚温泉以南に路線を持ちます。また、下関市と山陽小野田市・宇部市・美祢市・長門市を結ぶ路線もあります。

ブルーライン交通は、旧豊田町域、旧豊浦町域の概ね川棚温泉以北、旧豊北町域に路線を持ちます。

下関市生活バスは、2005年の市町村合併により編入された各町のコミュニティバスを引き継いだコミュニティバスです。

かつては下関市内を発着・経由し、関門トンネルや関門橋を通り福岡県との間を運行する西鉄バス路線があったのですが、すべて廃止・撤退し現存しません。

サンデン交通 ブルーライン交通 下関市生活バス

高速バス

福岡市と下関市を結ぶ「ふくふく天神号」、フジグラン宇部・山口宇部空港と下関市を結ぶ路線がありますこれらはサンデン交通による運行です(ふくふく天神号は西鉄高速バスとの共同運行。詳細はふくふく号を参照)。

このほかかつては東京都(東京駅)・横浜市・大阪市・広島市・山口市・北九州市などへも高速バスが運行されていましたが、これらは廃止されました。

タクシー

下関山電タクシー 日本交通産業 山和第一交通 山口第一 平和タクシー 冨士第一交通(西市営業所) (周南)第一交通(下関営業所)

道路

関門橋

高速道路

中国自動車道:下関JCT - 小月IC - 王司PA - 下関IC 山陽自動車道:下関JCT 関門橋:下関IC - 壇之浦PA(下りのみ)

一般国道

国道2号

小月バイパス 関門国道トンネル

国道9号 国道191号

下関北バイパス

国道435号 国道491号

主要地方道

山口県道33号下関美祢線 山口県道34号下関長門線 山口県道35号豊浦菊川線

山口県道38号美祢油谷線 山口県道39号粟野二見線 山口県道40号豊浦清末線

山口県道57号下関港線 山口県道65号山陽豊田線

一般県道

山口県道65号山陽豊田線 山口県道233号美祢菊川線 山口県道244号下関川棚線 山口県道245号永田郷室津川棚線 山口県道246号長府前田線 山口県道247号安岡港長府線 山口県道248号下関港安岡線 山口県道250号南風泊港線 山口県道251号田ノ首下関線 山口県道252号福浦港金比羅線

彦島道路(元彦島有料道路)

山口県道253号小月停車場線

山口県道254号長府停車場線 山口県道255号新下関停車場線 山口県道256号綾羅木停車場線 山口県道257号安岡停車場線 山口県道258号武久椋野線 山口県道259号新下関停車場稗田線 山口県道260号宇賀山陽線 山口県道261号豊浦久野線 山口県道262号豊浦豊田線 山口県道263号小串停車場線 山口県道265号七見小月線 山口県道266号日野吉田線

山口県道267号中ノ川於福停車場線 山口県道268号豊田三隅線 山口県道269号豊田粟野港線 山口県道270号田耕湯玉停車場線 山口県道272号滝部停車場線 山口県道275号島戸港線 山口県道276号角島神田線 山口県道319号大河内地吉線 山口県道323号下関停車場線 山口県道327号狗留孫山公園線

メディア

市内に立地するテレビ局

NHK下関支局(NHK山口放送局) J-COM Broadband 下関(ケーブルテレビ局) tysテレビ山口下関支社 KRY山口放送下関支社 yab山口朝日放送下関支社

市内に立地するラジオ局

COME ON! FM(コミュニティエフエム下関) FM山口 NHK下関支局(NHK山口放送局) KRY山口放送下関支社

新聞

みなと山口合同新聞社本社

山口新聞 みなと新聞

読売新聞下関支局 朝日新聞下関支局 毎日新聞下関支局 産経新聞山口支局 ※2013年6月1日、当支局は山口市から移転。 長周新聞本社 防長経済新報社本社

通信社

時事通信社下関支局 共同通信社下関支局

電波銀座

関門海峡に面する下関市は、「電波銀座」「電波過密地域」としても知られています。

テレビ・ラジオとも一部の山間部を除き、山口県を放送対象地域とする放送局のほか、福岡県を放送対象地域とする放送局のスピルオーバーによる視聴・聴取が可能とされています。

テレビ・ラジオとも直接受信することが可能であるため、アンテナを下関中継局(火の山)と北九州中継局(皿倉山)の両方に向けている世帯が多く、民放5大ネットワークが揃っている北九州中継局にのみアンテナを向けて、在福局のみ受信している世帯も非常に多いです。地上デジタル放送では旧市内の大半が北九州局の放送エリアに含まれていて、下関局とともに視聴可能ですが、アナログ放送当時よりは放送エリアが狭まっています。

そのため、市内では福岡で活躍するローカルタレントやアナウンサーが視聴者に親しまれている反面、山口で活躍するタレントやアナウンサーが県内他地域に比べ知名度が劣るという現状もあります。また、在福のテレビ局のCMでは、一例としてショッピングセンター(ゆめタウン)のCMにおける地域名のテロップ表示には、九州各県の県名とともに「下関」の表示もなされていて、下関市内も対象にした広告を企図している可能性があります※最近は、ゆめタウンの福岡県向けのCMでは「福岡・佐賀・大分・長崎」に変更されました。

逆に、山口県域局においても、特に放送開始の早かった山口放送(KRY)では放送開始の初期には北九州エリアの放送局に配慮した本局とは異なる独自の番組編成となり、事実上の「1局2波」状態になっていた時代があるなどの特色が見られます(山口放送#関門テレビ局開局の項目を参照)。

また、日本海を挟んで大韓民国にも近いため、同国のAM放送が日中の時間帯でも鮮明に受信できます。しかし、混信などの受信障害も発生しやすく、テレビ放送の受信に支障を来すこともあります。

このほか、市内の一部地域(小月地域など)では、海上を介した隣接県を放送対象地域とする大分放送(OBS)(本社:大分市)や南海放送(RNB)(本社:松山市)なども受信可能とされています。ただし、中国放送(RCC)(本社:広島市、1350kHz)は、NHK第2放送の下関局の周波数(1359kHz)と隣接しているため、市の中心部では終日受信が困難です。

下関とプロ野球

下関市は、大洋漁業株式会社(現:株式会社マルハニチロ水産)の創業の地で、西日本地区におけるベースオフィスでもあったことから、当地を本拠地に大洋漁業(当初は林兼商店)野球部が活動し、1948年国民体育大会優勝、その他都市対抗野球などにも出場する強豪チームとして知られました。

1950年の2リーグ分裂により、同チームはプロ化して「株式会社まるは球団」を設立。チーム名も大洋ホエールズ(現在の横浜DeNAベイスターズ)として、セントラル野球連盟に加盟し、旧・市営野球場を本拠としました。大洋は経営的に不利な状況が続き、1951年には広島東洋カープとの合併も囁かれましたが、広島市民の熱意で合併は一旦回避されています。しかし、1953年のシーズン開幕前に松竹ロビンス(京都市)と電撃合併が決まり、チーム名も「大洋松竹(洋松)ロビンス」として大阪市を本拠地とすることになり、下関のホエールズは3シーズンで消滅しました。

大洋が下関から撤退した後も準本拠地的に年数試合の主催ゲームが開かれました。

プロ野球球団のファン傾向としては、旧市内を中心にして、旧大洋ホエールズファンを含む横浜DeNAベイスターズファンが多く見受けられます。巨人ファンも根強いですが、地理的に福岡が近くメディア的に情報も入りやすいために、昔は西鉄時代の名残から埼玉西武ライオンズ、南海ホークスが福岡移転後は、ダイエー時代も含め福岡ソフトバンクホークスファンが多いです。

下関を主要な舞台にした作品

作品全体での主要舞台になっている場合のみ追加

チルソクの夏 カーテンコール 四日間の奇蹟 長州ファイブ ヘレンケラーを知っていますか 風の外側 ハードロマンチッカー 共喰い TBS創立50周年記念番組「明るいほうへ明るいほうへ~童謡詩人金子みすゞ~」(長門市仙崎と共に) TBSドラマ特別企画「金子みすゞ物語~みんなちがってみんないい~」(長門市仙崎と共に) 少女には向かない職業(全10話)

出身有名人

政治

大岡育造(元衆議院議長・元文部大臣) 湯浅倉平(元宮内大臣・元警視総監・元会計検査院長) 江藤智(元運輸大臣) 林義郎(元大蔵大臣・元厚生大臣、元衆議院議員、自由民主党) 林芳正(元農林水産大臣・元防衛大臣、参議院議員、自由民主党) 髙木義明(元文部科学大臣、衆議院議員、民主党) 田中和徳(環境副大臣、衆議院議員、自由民主党) 江島潔(参議院議員、自由民主党) 坂本実(元衆議院議員・自由党) 魚谷哲央(維新政党・新風設立者・初代代表) 福田正義(日本共産党(左派)設立者・議長)

文化

船戸与一(直木賞作家) 古川薫(直木賞作家) 田中慎弥(芥川賞作家) 赤江瀑(泉鏡花賞作家) 豊田行二(官能小説家) 北森鴻(推理作家) 塩田丸男(作家・評論家) 天木直人(元外交官、作家) 山際澄夫(政治ジャーナリスト、作家) 山田宗睦(評論家、哲学者) 中本たか子(小説家) 田上菊舎(江戸時代の女流歌人) 坂本忠雄(元文芸誌新潮編集長、開高健記念会会長) 下関マグロ(風俗ライター) 狩野芳崖(近代日本画家) 長谷川三郎(洋画家)

水野英子(漫画家) 青池保子(漫画家) 迫稔雄(漫画家) 小坂俊史(漫画家) 関よしみです(漫画家) 乾はるか(漫画家) 山野辺一記(アニメ脚本家) 吉田茂承(アニメ演出家、画家) 名越稔洋(ゲームクリエイター) 斎藤光正(映画監督) 佐々部清(映画監督) 小池要之助(映画監督) グ・スーヨン(CMディレクター、映画監督) 野村佐紀子(写真家)

芸能

松田優作(俳優) 細川俊之(俳優) 山下真司(俳優) 片桐竜次(俳優) 益岡徹(俳優) 小林且弥(俳優) 田中絹代(女優) 木暮実千代(女優) 三田登喜子(女優) 越智静香(女優) 貴羽右京(宝塚歌劇団男役) 蘭舞ゆう(宝塚歌劇団男役) 若本規夫(声優) 神代知衣(声優) 田村淳(お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号) 波田陽区(お笑い芸人) 八十島弘行(お笑いコンビ・2700) 剛州(俳優・タレント) 安田栗之助(ローカルタレント) 青木美津子(グラビアモデル) 楠城華子(タレント) 岡田ひとみ (タレント) 三宅あみです(モデル、タレント)

藤原義江(オペラ歌手) 二村定一(歌手・ボードビリアン) 林伊佐緒(歌手) 山本譲二(歌手) 音羽しのびます(歌手) 山川ユキ(歌手) 田崎敬浩(EXILE・TAKAHIRO) 吉崎勝正(クリスタルキングリーダー) SION(シンガーソングライター) KATZE 田川ヒロアキ 織田浩司(サックス奏者、BIG HORNS BEEメンバー) 河合わかば(トロンボーン奏者、BIG HORNS BEE) マシータ(元BEAT CRUSADERSドラマー) コシバKEN(ET-KING総合司会) 堤晋一(Bivattcheeヴォーカル) NAKANO(マニ★ラバヴォーカル) 和田薫(作曲家) 岡村有希子(歌手、後に本名の岡村佳枝に改名) まちゃあき(ダンサー芸人・エグスプロージョン)

マスコミ

井上雪彦(旧豊浦町・元山口放送アナウンサー) 勝津正男(元山口放送アナウンサー) 河野康子(山口放送アナウンサー) 横溝洋一郎(TYSテレビ山口アナウンサー) 井川弘宜(YAB山口朝日放送アナウンサー) 井原陽介(NHKアナウンサー) 寺川奈津美(NHKニュース7気象情報担当) 河村太朗(NHK大分放送局) 木村晴美(元NHK手話ニュースキャスター)

中西一清(元RKB毎日放送アナウンサー) 和田安生(KBC九州朝日放送元アナウンサー) 砂山圭大郎(JOQR文化放送アナウンサー) 佐藤史依(KKT熊本県民テレビアナウンサー) 木村洋二(STV札幌テレビ放送アナウンサー) 梅田恵子(旧豊北町・北日本放送アナウンサー) 貞包みゆき(フリーアナウンサー) 菊田あや子(リポーター)

スポーツ

池永正明(プロ野球・元西鉄ライオンズ投手) 金子洋平(プロ野球・元日本ハムファイターズ外野手) 嶋村一輝(プロ野球・元横浜DeNAベイスターズ内野手) 戸倉勝城(プロ野球・元阪急ブレーブス野手、監督) 平田真吾(プロ野球・横浜DeNAベイスターズ投手) 宮崎敦次 (プロ野球・千葉ロッテマリーンズ投手) 平山菊二(プロ野球・元読売ジャイアンツ野手) 藤本英雄(プロ野球・元読売ジャイアンツ投手、監督) 宮本和知(プロ野球・元読売ジャイアンツ投手) 田中俊幸(元セ・リーグ審判部長) 中部銀次郎(ゴルファー) 佐山サトル(格闘家・初代タイガーマスク) 花原勉(レスリング選手、東京オリンピック金メダリスト) 西山将士(柔道選手、ロンドンオリンピック銅メダリスト) 篠巻政利(柔道選手、世界選手権無差別級2連覇) 防長山源治(大相撲力士) 太刀光昭洋(大相撲力士) 豊真将紀行(大相撲力士、元小結) 豊響隆太(大相撲力士) 前村早紀(女子プロレスラー) 三好喜美佳(女子プロボクサー)

宮本亨(サッカー選手・ギラヴァンツ北九州) 野村直輝(サッカー選手・横浜FC) 和泉新(サッカー選手・インド、プネーFC) 中山元気(元サッカー選手) 小川忠晴(元プロバスケットボール選手) 中川和之(プロバスケットボール選手) 先野久美子(バレーボール選手) 中本健太郎(陸上長距離選手) 梅木蔵雄(陸上長距離選手) 石川卓哉(陸上長距離選手) 信岡沙希重(陸上短距離選手) 藤原克昭(二輪レーサー) 宮崎敦(二輪レーサー) 張田京(騎手・船橋競馬) 松永裕美(女子プロボウラー)

その他

宗岡正二(新日鐵住金代表取締役会長兼CEO、全日本柔道連盟会長) 町田顯(元最高裁判所長官) 岡村定矩(元東京大学副学長、天文学者) 戎崎俊一(天文学者) 島泰三(動物学者) 中村良夫(本田技研工業常務・特別顧問、ホンダF1初代監督) 中山太一(中山太陽堂(現在のクラブコスメチックスグループ)創業社長) 瀧川辨三(実業家「日本のマッチ王」、滝川学園創立者) 乃木希典(陸軍大将。伯爵) 三吉慎蔵(長府藩士。志士) 白石正一郎(豪商) 伊藤助太夫(豪商) 西山太吉(元毎日新聞記者、西山事件当事者) 奥平剛士(日本赤軍創設メンバーで最高幹部。テルアビブ空港乱射事件実行犯。奥平純三は実弟。) 奥平純三(日本赤軍メンバー。ハーグ事件、クアラルンプール事件、ダッカ日航機ハイジャック事件実行犯) 新川士郎(経済学者) 岡崎富夢(株式会社PASIO 代表取締役社長) 秋利美記雄(クイズ解答者)

ゆかりのある人物

安倍晋三(衆議院議員・第90・96・97代内閣総理大臣・自由民主党総裁)(出生は東京だが本籍地は長門市で選挙区は当地を含む山口県第4区) 松本清張(小説家)広島市で生まれ1歳で下関に移住し11歳頃まで下関で育ちます。 林芙美子(小説家)林芙美子本人が、自分は下関生まれだと語っています。 森進一(歌手)生まれは山梨県甲府市。幼児期から中学3年途中まで下関で育つ 魁傑將晃(大相撲力士・元大関、第11代日本相撲協会理事長)小学3年から高校卒業まで下関で育つ 八尋俊邦(元三井物産社長・会長、元経団連副会長) 孫正倫(サッカー選手・アビスパ福岡)

その他

市外局番

下関MA(市外局番:083、市内局番:2xx(217を除く)、766 - 768、77x、78x)=市内全域

従前、下関・豊浦・美祢の3MAが混在し、市外局番も別でありました。2008年3月1日より、郵政省告示改正により、MAの統合・分割が行われ、下関市全域が同一市外局番となりました。

それまで美祢MAに含まれていた下関市豊田町(旧市内局番:66 - 68)は、現在の美祢MA(旧美東町エリアを除く美祢市、市外局番:0837、市内局番:50 - 65、69)との相互通話は区域隣接通話となり、以前より通話料が高くなるほか新たに市外局番が必要です。

山口県西部の天気予報はそれまでの0832-177(旧・下関MA)から0836-177(宇部MA)に変更されました。217局は山口県西部の天気予報(宇部MA)への誘導用のため使用できません。

郵便番号

下関郵便局:750-00xx、750-85xx、750-86xx、750-87xx 内日郵便局:750-02xx 菊川郵便局:750-03xx 豊田郵便局:750-04xx 小月郵便局:750-11xx 粟野郵便局:759-51xx 阿川郵便局:759-52xx 特牛郵便局:759-53xx 滝部郵便局:759-55xx 矢玉郵便局:759-61xx 豊浦郵便局:759-63xx 吉見郵便局:759-65xx 下関東郵便局:751-08xx、751-85xx、751-86xx、751-87xx、759-66xx 長府郵便局:752-09xx、752-85xx、752-86xx、752-87xx

自動車のナンバープレート

自動車のナンバープレートは、以前は「山口」ナンバーであったのですが、2006年10月10日より、県内唯一のご当地ナンバーである「下関」ナンバー登録の地域となりました。

日本
地方中国地方
山陽地方、山陰地方
中国・四国地方
都道府県山口県
団体コード35201-2
面積715.89km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度374人/km?
隣接自治体長門市、美祢市、山陽小野田市
福岡県北九州市
市の木クスノキ
市の花ハマユウ
他のシンボル市の花木:ツツジ、サクラ
フク
ホタル
下関市役所
所在地〒750-8521
北緯33度57分28.4秒東経130度56分28.8秒座標: 北緯33度57分28.4秒 東経130度56分28.8秒

近所のスポット

東京美容外科山口院

東京美容外科山口院,東京美容外科山口下関院,形成外科,皮膚科,美容外科,山口県,下関市,下関,新下関駅,美容整形,豊胸

診療科目形成外科、美容外科、皮膚科
診療時間10:00

19:00
10:00

19:00
10:00

19:00
10:00

19:00
10:00

19:00
10:00

19:00
10:00

19:00
休診日

年中無休

予約

完全予約、インターネット予約可、電話予約可

院長名
入院設備及び病床群

掲載名東京美容外科山口院
フリガナトウキョウビヨウゲカヤマグチイン
電話番号

083-263-6677

0120-658958

FAX番号
住所(〒751-0873)山口県下関市秋根西町1丁目3-9
アクセス

◆鉄道

新下関駅西口すぐ(小林ビル301号)

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、NICOS、その他(Life、Debit)
URL

http://www.tkc110.jp/

E-mail

tkc-info@tkc110.jp

株式会社山城土木工業

山口県,産廃,廃棄物,建物解体,土木工事,株式会社山城土木工業,

掲載名株式会社山城土木工業
フリガナカブシキガイシャヤマシロドボクコウギョウ
電話番号

083-282-8430

FAX番号083-283-0940
住所(〒750-1153)山口県下関市清末鞍馬3丁目8-26
アクセス

◆鉄道

JR山陽本線・小月駅から車で3分

◆その他

国道491号線沿い

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.yamashirodoboku.co.jp/

E-mail

お問い合わせ等メールからもどうぞ↓↓

info@yamashirodoboku.co.jp

営業時間 08:00~17:00
休業日 日曜日、祝日

井上整形外科クリニック

整形外科,山口県,下関市,井上整形外科クリニック

診療科目整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
診療時間9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

14:00
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
14:00

18:00
※12:30~13:00診察のみ昼休み
急患随時受付
休診日土曜日午後、日曜日、祝日
予約

提携医療機関下関市立市民病院、下関医療センター、関門医療センター、済生会下関総合病院、桃崎病院
院長名理事長 井上 知憲、院長 井上 憲司
医師に関する事項

日本整形外科学会 井上 知憲
日本整形外科学会 井上 憲司
井上 知憲
日本整形外科学会リウマチ医、日本整形外科学会スポーツ医、日本整形外科学会脊椎脊髄医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本医師会認定産業医、日本リハビリテーション学会

井上 憲司
日本整形外科学会、リハビリテーション医、日本整形外科学会スポーツ医、日本医師会認定健康スポーツ医

その他所属学会
日本整形外科学会
西日本整形災害外科学会
日本臨床整形外科学会
日本肩関節学会
日本靴医学会

掲載名井上整形外科クリニック
フリガナイノウエセイケイゲカクリニツク
電話番号

083-231-3737

FAX番号083-242-8822
住所(〒750-0006)山口県下関市南部町21-24
アクセス

◆車

唐戸交差点から1分

JR下関駅から5分

駐車場10台
クレジットカード
URL
E-mail

株式会社デルタマリン下関店

造船業,釣船,ボート修理,ボートショップ,ヨット修理,ヨットショップ,山口県,下関市,株式会社デルタマリン下関店

掲載名株式会社デルタマリン下関店
フリガナカブシキガイシャデルタマリンシモノセキテン
電話番号

083-258-0431

FAX番号083-258-4653
住所(〒759-6604)山口県下関市横野町4丁目1-7
アクセス

◆バス

JR下関駅下車 バスにて30分

◆車

中国道 下関ICから約20分

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.yamaha-motor.jp/locator/marine/ass/61574.html

E-mail
営業時間9:00~18:00
定休日月曜日

長門一ノ宮病院

病院・療養所,神経内科,精神科,山口県,下関市,長門一ノ宮病院

診療科目精神科、神経科、小児科(児童精神科のみ)、内科及び歯科(入院患者さまのみ対応)
診療時間9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
13:45

16:30
13:45

16:30
13:45

16:30
13:45

16:30
13:45

16:30
急患随時受付
休診日日曜日、祝日

年末年始(12月30日~1月3日) ※但し、急患はこの限りではありません

予約

電話予約可
※児童精神は予約制です。受診される場合は、お電話で予約をお取りの上ご来院ください。
受付:午前は8時00分から12時00分まで、午後は13時15分から16時00分まで
なお、はじめて受診される方の受付は、午前は8時00分から11時00分まで、午後は13時00分から15時まで

提携医療機関医療法人 山陽会
院長名稲野 秀(精神保健指定医)
入院設備及び病床群

一般病床151床
療養病床50床

予防接種
診療情報開示
掲載名長門一ノ宮病院
フリガナナガトイチノミヤビヨウイン
電話番号

083-256-2011

FAX番号083-256-9004
住所(〒751-0885)山口県下関市形山みどり町17-35
アクセス

◆鉄道

JR山陽新幹線・新下関駅・北出口徒歩10分

◆バス

農協会館前停留所・徒歩3分

◆車

形山みどり町交差点方面から県道34号を下ってください。

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.nagatoichinomiya-hp.or.jp/

E-mail

ichinomiya@nagatoichinomiya-hp.or.jp

医療法人安藤内科消化器内科呼吸器内科

胃腸内科,呼吸器内科,消化器内科,内科,山口県,下関市,医療法人安藤内科消化器内科呼吸器内科

診療科目内科
午前診療時間9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
午後診療時間14:30

16:30
14:30

16:30
16:30

18:00
16:30

18:00
16:30

18:00
16:30

18:00
休診日木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
予約

院長名安藤 正也
医療従事者及び従業員に関する事項

院長安藤 正也
(社)日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
(社)日本内科学会 認定内科医
(社)日本肝臓学会 肝臓専門医
(財)日本消化器病学会 消化器病専門医

往診往診可、訪問診療の実施、在宅診療
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、保健指導、各種健康相談、がん検診、生活習慣病健診
入院設備及び病床群

予防接種
掲載名医療法人安藤内科消化器内科呼吸器内科
フリガナイリョウホウジンアンドウナイカショウカキナイカコキュウキナイカ
電話番号

083-266-1866

FAX番号
住所(〒750-0074)山口県下関市彦島本村町7丁目3-1
アクセス

◆その他

山電バスロータリーバス停より徒歩7分

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

株式会社大伝

金属製品塗装,塗装,山口県,下関市,株式会社大伝

掲載名株式会社大伝
フリガナカブシキガイシャダイデン
電話番号

083-774-0097

083-774-0259

FAX番号083-774-3208
住所(〒759-6311)山口県下関市豊浦町大字吉永601-1
アクセス

◆鉄道

JR山陰本線・川棚温泉駅車で約10分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 8:30~18:00
休業日 日曜日、祝日

くにのぶ内科循環器内科

医院・診療所,循環器内科,内科,山口県,下関市,くにのぶ内科循環器内科

診療科目内科、循環器内科
診療時間9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
14:30

18:00
14:30

18:00
14:30

18:00
14:30

18:00
休診日木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
予約

院長名國信 卓己
往診往診可、訪問診療の実施
健康診査および健康診断各種健康相談
掲載名くにのぶ内科循環器内科
フリガナクニノブナイカジュンカンキナイカ
電話番号

083-251-0092

FAX番号083-251-0072
住所(〒751-0842)山口県下関市新垢田南町1丁目13-23
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

御食事処よもやま

下関市,飲食店,御食事処,御食事処よもやま,

ジャンル和食
予算イメージ  700円~
サービス料
チャージ料
宴会・パーティー可 ~40名様
お席総席数60席
予約電話予約可
喫煙有無
設備・立地お座敷あり、テーブル席、中広間
雰囲気TV/雑誌で話題、1人でも入りやすい、子どもと一緒に楽しめる
各種サービス出前・宅配、貸し切りOK、パーティ・宴会可
メニュー・特典ランチメニューあり
掲載名御食事処よもやま
フリガナオシヨクジドコロヨモヤマ
電話番号

083-287-4650

FAX番号083-287-4651
住所(〒750-0321)山口県下関市菊川町大字上岡枝766-1
アクセス

◆バス

岡枝停留所・徒歩5分

◆その他

小月ICを降りて長門に向い10分。
R491沿「道の駅きくがわ」内。

駐車場50台
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.yomoyama.com/

E-mail

yomoyama@mx52.tiki.ne.jp

営業時間 テイクアウトコーナー AM8:30~
レストラン店内 平日AM9:30~PM7:30(OS7:00)
        土日祝AM9:30~PM8:00(OS7:30)
休業日 年末年始(12/31、1/1)のみ

黒田節子バレエスタジオ

クラシックバレエ教室,バレエ教室,山口県,下関市,黒田節子バレエスタジオ

掲載名黒田節子バレエスタジオ
フリガナクロダセツコバレエスタジオ
電話番号

083-252-2693

FAX番号083-252-2639
住所(〒751-0848)山口県下関市綾羅木南町1丁目2-13
アクセス

◆鉄道

JR山陰本線・綾羅木駅徒歩7分

◆バス

稗田口バス停留所・徒歩6分

◆車

JR山陽本線 新下関駅から8分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.kuroda-ballet.com/

E-mail
営業時間
休業日