群馬県の水漏れ・つまり修理なら生活救急車

群馬県 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ

群馬県のお庭のご用命出張します!

美しいお庭を維持するためにお庭業者が専門知識と技術で行います。

植木、植込みなどの剪定は美しく整形するためや、綺麗な花を咲かせるためなどにお手入れが大事です。

雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。

・樹木への病気の感染を防ぎたい

・庭いっぱいに芝生を植えたい

・木が大きくなりすぎて隣近所の迷惑になりそう

・芝張り・芝刈り・エアレーションをお願いしたい

・芝刈りの時間が取れない

・目隠し用の木を植えたい

などのあらゆるトラブル迅速に対応!

かけがえのない日々のお力になれたらと従業員一同精進致します。迷わずお電話を、お待ちしております。

群馬県でお庭のご依頼は群馬県出張の植木屋が解決します。

群馬県で庭のトラブル出張業者が群馬県で庭のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料(作業を伴う見積もりは有料の場合あり)です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金(税込価格)
伐採低木(3m未満)¥2,200~/本
中木(3m~5m)¥9,900~/本
高木(5m~7m)¥25,300~/本
剪定低木(3m未満)¥1,100~/本
中木(3m~5m)¥6,600~/本
高木(5m~7m)¥16,500~/本
草刈り草刈り¥3,300~/㎡
除草機械刈り¥330~/㎡
草木の手入れ草木の手入れお見積り
芝張り芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途)¥2,750~/㎡
人工芝人工芝お見積り
砂利敷き砂利敷き(材料代、残土等処分は別途)¥1,540~/㎡
植栽低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途)¥11,000~/本
防虫防虫お見積り

金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

群馬県での庭のトラブルはお任せください

庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい、大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった、草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど、お庭のごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

近所のスポット

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つで、日本列島の内陸中央部に位置を占め、関東地方の北西部とされています。県庁所在地は前橋市。利根川の上流地域であり県南部に関東平野、県西部・北部に自然豊かな山地を有し、この山嶺によって日本海や奥羽の他県と分けられます。

上代においては「毛野国」(毛の国)を形成し、これを上下に分かち「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、のちに上野国となります。現在の県域はほぼ上野国と一致し、今でも異称として「上州(じょうしゅう)」「上毛(じょうもう、かみつけ)」を用いることがあります

「からっ風」「雷」「かかあ天下」が名物。海洋国家である日本において、内陸部に位置する数少ない県です。かかあ天下の由来としては、養蚕・製糸・織物といった絹産業による女性の経済力の高さがあったと考えられます。2014年(平成26年)に、富岡市の富岡製糸場など4件が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録。2015年(平成27年)には、桐生市の桐生織物会館旧館など12件が「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」の名で日本遺産に認定されました。また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の運転免許保有数が日本一多いです。

2008年(平成20年)度の県内総生産は7兆2216億円で、世界の過半数の国の国内総生産(GDP)より大きな規模を有している日本国内で比較すると、47都道府県の中で22位です。一人当たり県民所得は268.9万円です。

名称

県名は、前橋が属していた群馬郡から採用されました。群馬郡は元は「くるまのこおり」と言い、藤原京木簡では「車」の一字で表記されていましたが、奈良時代の初めに全国の郡や郷の名を二文字の好字で表記することとなり「群馬」と書くようになりました(群馬郡#歴史も参照)。群馬は「馬が群れる」という意味で、貴重な馬が群れている豊かな土地でありました。この地方が古くから馬に関係あったことはよく知られています。

地理・地域

関東の西北部に位置し、南は埼玉県、西は長野県、北は新潟県、東は栃木県に囲まれた内陸県です。群馬県と福島県の県境地域は、立ち入りが厳しく制限された自然・環境保護の象徴である尾瀬国立公園となっていて、車両による往来ができません。

県の形が羽を広げた鶴のように見えるため、上毛かるたでは「つる舞う形の群馬県」という札があります(県東端の板倉町を鶴の頭とする)。そのため、群馬県人は地域をさすのに鶴の一部に見立てた表現を用いることがあります(例:県東南部に位置する館林市は、市の位置を「鶴の頭の部分」であると説明している)。

自然公園

尾瀬ヶ原

国立公園

尾瀬国立公園 上信越高原国立公園 日光国立公園

国定公園

妙義荒船佐久高原国定公園

地勢

地形図

県域東南部は関東平野となっていて、県の人口の7割ほどが集中しています。県内の地域ごとに拠点都市が分散していることから明確な首位都市が存在しません。県域南部は中毛・西毛・東毛の三地域に区分されています。県中央部にあたる中毛地域は、県庁所在地・前橋市や、銘仙の産地・伊勢崎市があります県西部の西毛地域は、首都圏と信越地域を結ぶ交通の要衝・高崎市があります前橋市と高崎市周辺は両翼都市として県の中心地域となっています。 県東部の東毛地域は、織物業が盛んで織都と称される桐生市、富士重工業(スバル)の所在地で自動車産業を中心とする工業都市・太田市があります

県域西部から北部にかけて関東山地・三国山脈などの山地が連なり、長野県との県境にある浅間山を始め、新潟県との県境に近い谷川岳、赤城山・榛名山・妙義山の上毛三山があります県域北部の北毛地域にあたる標高の高い山岳地帯では豪雪地帯に指定されることが多く、スキー場も多いです。浅間山や草津白根山は活動度が高い活火山で、草津温泉を始め伊香保温泉・水上温泉・四万温泉・万座温泉など温泉地が豊富です。

大水上山を水源とする利根川は、吾妻川・神流川・渡良瀬川など県内の諸河川を集め、東流して太平洋及び東京湾に注ぐ。分水嶺を挟んだ県域である信濃川流域の野反湖と阿賀野川流域の尾瀬の水は日本海へ注ぎ、関東地方で日本海側河川の集水域になっているのは群馬県だけです。また、利根川流域の一つ鏑川の源流は長野県佐久市となり長野県域を源流に持ちます。

日本、関東地方 隣接都道府県:新潟県 - 埼玉県 - 長野県 - 栃木県 - 福島県 平地

関東平野 沼田盆地

山地

上空から見た浅間山

越後山脈、谷川岳、武尊山 足尾山地、皇海山、赤城山 浅間山、榛名山 妙義荒船佐久高原国定公園(妙義山、荒船山)

河川

渡良瀬川

利根川

薄根川、発知川 片品川、塗川、泙川、根利川、白沢川 沼尾川 吾妻川、万座川、白砂川、温川、四万川、沼尾川 烏川、碓氷川、鏑川、鮎川、神流川 広瀬川、粕川

渡良瀬川

桐生川

信濃川 - 本流は県内を流れていない

中津川

湖沼 利水施設 - 尾瀬沼、矢木沢ダム、渡良瀬遊水地、野反湖、群馬用水

気候

日本の気候区分では北毛が日本海側気候、吾妻郡と西毛が中央高地式気候、中毛と東毛が太平洋側気候で、標高差も大きいため他の関東地方の都県と比較して気候差が大きいです。気象庁観測所の観測値に基づくと、ケッペンの気候区分では、前橋、高崎、中之条、下仁田、神流、桐生などの県下主要都市を含む中南部地域の大部分が温帯夏雨気候に類されています。このほか、みなかみ町藤原において西岸海洋性気候、沼田とみなかみ町幸地、館林において温暖湿潤気候、草津と嬬恋村田代において亜寒帯湿潤気候が見られます。

南北で気候の差が大きく、夏は前橋、伊勢崎、館林などを中心とした南部では熊谷など埼玉県北部と同様、赤城山や秩父山地からのフェーン現象と東京都心のヒートアイランド現象によって発せられた熱風の影響で猛暑日に達することがよくあり、40度前後まで上がることもあるなど日本でも有数の酷暑地帯となります。館林は2010年から3年連続で猛暑日の年間日数の国内最多を記録しています。対して北部は気温が低く、上がっても30°Cを少し越える程度。特に標高1000mを超える草津などは真夏日はおろか、夏日が観測されることさえ少ないほど冷涼であるなど、県内でも地域によって極端な差がみられます。また、南部ではこの高温の影響により雷が多く上州名物として全国的に知られていて、また雷雲が北部山岳地から太平洋に抜ける通り道となっていることから、かみなり銀座とも呼ばれます。

冬は南部では他地域の関東平野と同様に乾燥した晴れの日が多く雪は少ないですが、風が強いです(赤城おろし)。気温は晴れれば10°Cを越えることも多いですが、関東地方の中では寒気の影響を受けやすいため日中でも晴れても5度前後までしか上がらないこともあります。また、内陸にあるため冬日は比較的多いですが、季節風が強いために、隣接する栃木県及びその東隣の茨城県に比べると朝晩の冷え込みは緩やかで、1月の最低平均気温は前橋が-0.8°C、伊勢崎が-0.6°Cと高く、南関東のさいたま市(-1.5°C)、多摩地方の府中市(-0.9°C)、房総の佐倉(-2.0°C)よりも高く最低気温が下がりにくいです。真冬日はほとんどないです。ただし、前述したとおり季節風が強いため、実際の気温よりも低く感じられることが多いです。北部は日本海からの雪雲の影響で雪が多きます(みなかみ町藤原では2006年1月26日に301cmの積雪深を観測)、豪雪地帯(片品村は関東地方唯一の特別豪雪地帯)に指定されている地域が多いです。気温も南部と比較すると夏同様に低く、冬日はほぼ毎日、真冬日もよく観測されています。また、標高が1000mを超える北東部の尾瀬周辺と西部の嬬恋村や長野原町の北軽井沢などは特に、冷え込みが厳しく、放射冷却により時にマイナス20度以下まで冷え込むことがあるほどですが、みなかみ町などの北部と違って西部の高原地帯は比較的降雪量は少ないです。

年間平均気温・降水量

年平均気温は南部(前橋)で14.6°C、北部(沼田)で11.6°Cで、最も高いのは伊勢崎で15.3°C、最も低いのは嬬恋村田代で7.2°Cです。内陸にあるため、南北ともに一日の気温差が大きいです。年間の降水量は南部では1,200mm前後の地点が多いです。北部は1,100mm - 1,700mm程度で、南部と比べると地域差が大きいです。

県内各地の平年値(出典:気象庁気象統計情報)

平年値
北毛
吾妻中毛西毛東毛
沼田みなかみ町片品中之条草津嬬恋村
前橋
伊勢崎高崎市藤岡下仁田町
神流
桐生市館林
藤原幸知上里見町榛名山広沢町黒保根町
平均
°C)
最暖月24.3(8月)21.5(8月)22.8(8月)-24.4(8月)19.5(8月)19.5(8月)26.4(8月)27.1(8月)25.5(8月)--23.9(8月)23.8(8月)26.0(8月)-26.9(8月)
最寒月
降水量
mm)
最多月169.5(9月)228.4(1月)206.0(8月)175.6(9月)215.2(8月)265.2(7月)232.3(9月)220.6(9月)203.0(7月)240.1(8月)442.2(8月)196.2(9月)215.8(9月)225.6(9月)196.7(9月)246.1(8月)171.8(9月)
最少月36.7(12月)93.2(4月)93.4(11月)54.7(12月)28.3(12月)54.7(12月)42.6(12月)23.1(12月)19.7(2月)22.0(12月)30.4(12月)22.6(12月)19.4(12月)22.2(12月)27.5(12月)27.3(1月)32.4(12月)
降水
1998年~2010年のデータ。

地域区分

群馬県 地域区分図

1950年(昭和25年)
■ ― 市
■ ― 町
■ ― 村
前橋市、伊勢崎市、渋川市、北群馬郡、佐波郡) 西部地域(高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、多野郡、甘楽郡) 東部地域(桐生市、太田市、館林市、みどり市、邑楽郡) 利根沼田地域(沼田市、利根郡) 吾妻地域(吾妻郡)

元々は以下の4地域で構成されています。地方裁判所や地方検察庁の管轄では、東毛は桐生地区と太田地区に、北毛は沼田地区と吾妻地区に分けられ、前橋・高崎・桐生・太田・沼田・中之条の6地域区分となります。

中毛地域(前橋市、伊勢崎市、渋川市、北群馬郡、佐波郡) 西毛地域(高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、多野郡、甘楽郡) 東毛地域(桐生市、太田市、館林市、みどり市、邑楽郡) 北毛地域(沼田市、利根郡、吾妻郡)

以下は広域市町村圏などによる10地域区分です。税務署の管轄では、渋川地区は前橋税務署の管内に含まれ、前橋・高崎・桐生・伊勢崎・沼田・館林・藤岡・富岡・中之条の9地域区分となります。

前橋地区(前橋市) 伊勢崎地区(伊勢崎市、佐波郡) 渋川地区(渋川市、北群馬郡) 高崎・安中地区(高崎市、安中市) 藤岡地区(藤岡市、多野郡) 富岡地区(富岡市、甘楽郡) 沼田地区(沼田市、利根郡) 吾妻地区(吾妻郡) 桐生地区(桐生市、みどり市) 太田・館林地区(太田市、館林市、邑楽郡)

以下は郡市による12地域区分です。1949年(昭和24年)10月1日の北群馬郡設置以後、平成の大合併による郡市の再編まで用いられました。

前橋市・勢多郡 伊勢崎市・佐波郡 渋川市・北群馬郡 高崎市・群馬郡 藤岡市・多野郡 富岡市・甘楽郡 安中市・碓氷郡

沼田市・利根郡 吾妻郡 桐生市・山田郡 太田市・新田郡 館林市・邑楽郡


市7郡15町8村を記載します。市制施行が可能な町はなし、町制施行が可能な村は榛東村の1村。「町」「村」の読み方はそれぞれすべて「まち」「むら」。

人口は2016年2月1日現在。県庁所在地の前橋市が約34万人、隣接する高崎市が約37万人で、実質的に双子都市となっていますが、行政面では別々の地域とされることがほとんどです。岡山県の岡山市と倉敷市、埼玉県の旧浦和市と旧大宮市(現・さいたま市)の関係に似ています。

中毛地域

前橋市役所

伊勢崎市役所

中毛地域は、群馬県中南部を占める地域です。3市2郡2町1村があります西毛・北毛・東毛、埼玉県大里・児玉の各地域と接します。前橋市・伊勢崎市・玉村町が、前橋・高崎地方拠点都市地域の一部に含まれ、前橋市が西毛の高崎市とともに地域の中心都市に指定されています。

前橋市

県中部の中心都市。県庁所在地。中核市。もと前橋藩の城下町。製糸業の中心地として栄え、明治期に前橋製糸所が置かれました。市域の中心を利根川とその分流である広瀬川が流れます。市街地は利根川の両岸に広がり、利根川東岸に群馬県庁・両毛線前橋駅・上毛電鉄中央前橋駅、西岸に上越線新前橋駅・上野総社神社があります市の東北部に赤城山・赤城神社があります人口は336,038人で県内第2位。1892年(明治25年)4月1日、東群馬郡前橋町が県内で初めて市制施行。2004年(平成16年)12月5日、勢多郡大胡町・宮城村・粕川村を、2009年(平成21年)5月5日に富士見村を編入しました。養豚・花卉の栽培が盛んで、豚カツ・ソースかつ丼など豚肉料理が名物。バラの生産量が高いことから、前橋市の花としてバラが制定されていて、ぐんまフラワーパークや敷島公園にバラ園があります

伊勢崎市

県中南部の市。特例市。伊勢崎銘仙の産地として知られます。市の西南部を利根川が流れ、市街地は利根川の分流・広瀬川の東岸、伊勢崎神社を中心として広がります。市街地北部に両毛線・東武伊勢崎線の伊勢崎駅があります市北部に華蔵寺公園があります市の南部を日光例幣使街道が通じ、柴・境の二つの宿場がありました。境地区にある養蚕家屋の田島弥平旧宅は世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産です。人口は209,030人で、県内第4位。1940年(昭和15年)9月13日、佐波郡伊勢崎町・殖蓮村・茂呂村が合併して県内4番目に市制施行。2005年(平成17年)1月1日に佐波郡境町・東村・赤堀町と合併。

渋川市

県中北部の市。中心市街の渋川はもと三国街道の宿場町で、榛名山の東麓、利根川と吾妻川の合流点の西南に位置します。市街地東部に上越線・吾妻線渋川駅、南部に関越自動車道渋川伊香保ICがあります人口は78,178人。1954年(昭和29年)4月1日、北群馬郡渋川町・金島村・古巻村・豊秋村が合併して成立。2006年(平成18年)2月20日、勢多郡北橘村・赤城村・北群馬郡子持村・小野上村・伊香保町と合併。利根川東岸に橘山・赤城山、吾妻川北岸に子持山・小野子山があります子持地区はコンニャクの産地として知られます。榛名山東斜面に位置する伊香保地区に伊香保温泉・伊香保神社・水澤寺があり、温泉饅頭・うどんが名物です。

北群馬郡

榛東村

榛名山の東麓にある村。ブドウの産地。陸上自衛隊の相馬原駐屯地があります1957年(昭和32年)3月30日、北群馬郡桃井村(初代)と群馬郡相馬村広馬場が合併して桃井村が成立。1959年(昭和34年)8月1日、桃井村が榛東村に改称。人口は14,346人。

吉岡町

榛名山東南麓の町。北部の小倉地区はブドウの生産が盛んです。関越自動車道の駒寄PA・SICがあります1955年(昭和30年)4月1日、北群馬郡駒寄村・明治村が合併して吉岡村が成立。1991年(平成3年)4月1日、町制施行。人口は21,183人。

佐波郡

玉村町

県中南部の町。町の北部から東部にかけて利根川が、南部を烏川が流れています。町の中部に日光例幣使街道が通じ、玉村・五料の二つの宿場町がありました。1955年(昭和30年)4月20日、玉村町(初代)と芝根村が合併して玉村町(二代目)が成立。1957年(昭和32年)8月1日、玉村町と上陽村が合併して玉村町(三代目)が成立。人口は36,665人で、県内の町村部では第2位。

西毛地域

高崎市役所

西毛地域は、群馬県西南部を占める地域です。4市2郡3町2村があります吾妻・中毛、埼玉県秩父・児玉、長野県東信地方と接します。高崎市・藤岡市が、前橋・高崎地方拠点都市地域の一部に含まれ、高崎市が中毛の前橋市とともに地域の中心都市に指定されています。

高崎市

県西部の中心地。中核市。中山道の宿場町・高崎藩の城下町。関東地方と信越地方を結ぶ交通の要地で、高崎線・信越線・上越線・新幹線・上信電鉄や、関越道・北関東道など複数の路線が通じります。中心市街地は烏川東北岸の高崎駅西口周辺に広がり、烏川西南岸に巨大仏・高崎白衣大観音、碓氷川南岸に「高崎だるま市」で知られる少林山達磨寺があります西北部の榛名地区に榛名山・榛名神社があり、榛名山麓では梅・梨の生産が盛んです。人口は370,767人で県内最大。1900年(明治33年)4月1日、群馬郡高崎町が県内2番目・西毛で初めて市制施行。2006年(平成18年)1月23日に、群馬郡倉渕村・箕郷町・群馬町・多野郡新町を編入。2006年(平成18年)10月1日に群馬郡榛名町を編入したことで、前橋市の人口を上回り、県内最大の人口を有する市となりました。2009年(平成21年)6月1日、多野郡吉井町を編入。

藤岡市

県西南部の市。藤岡瓦・三波石の産地。市の中心地は神流川の西岸、八高線群馬藤岡駅の西側一帯に広がります。関越自動車道と上信越自動車道が接続する藤岡JCTや、藤岡IC・藤岡PA・道の駅ふじおかがあります市南部にある養蚕教育機関の高山社跡は、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産です。人口は65,610人。1954年(昭和29年)4月1日、多野郡藤岡町・神流村・小野村・美土里村・美九里村が合併して成立。2006年(平成18年)1月1日、多野郡鬼石町(おにしまち)を編入。南部の三波川地区には桜の名所の桜山、神流川上流の景勝地・三波石峡があります

富岡市

県西南部の市。世界遺産に登録された富岡製糸場でその名が知られます。コンニャクの産地で、こんにゃくゼリーを製造販売するマンナンライフの本社があります市街地は鏑川北岸の上信電鉄上州富岡駅付近に広がります。市内西部に上野国一宮の貫前神社が、西北部に妙義山・妙義神社が、南部に上信越自動車道富岡IC、群馬サファリパークがあります人口は49,651人。1954年(昭和29年)4月1日、甘楽郡富岡町が黒岩村・一ノ宮町・高瀬村・額部村・小野村を編入して市制施行。2006年(平成18年)3月27日、甘楽郡妙義町と合併。

安中市

県西部の市。中山道が通じ、板鼻・安中・松井田・坂本の宿場がありました。信越本線安中駅は板鼻宿と安中宿の中間に位置します。碓氷峠の東の入口にあたる横川駅は「峠の釜めし」が名物です。横川運転区の跡地には碓氷峠鉄道文化むらがあります市南部に磯部温泉があり、磯部せんべいが名物。市北部に北陸新幹線の安中榛名駅があります人口は58,231人。1955年(昭和30年)3月1日、碓氷郡安中町(初代)・原市町・磯部町・東横野村・岩野谷村・板鼻町・秋間村・後閑村が合併して安中町(二代目)が成立。1958年(昭和33年)11月1日、市制施行。2006年(平成18年)3月18日に碓氷郡松井田町と合併。

多野郡

上野村

多野郡西南部の村で、県の最南端に位置します。神流川上流域を占め、神流川の最上流部に上野ダムがあります1889年(明治22年)4月1日、村制施行。人口は1,223人。

神流町

多野郡南部・神流川上流部の町。西部の中里地区に白亜紀の恐竜の足跡が残る漣岩があります2003年(平成15年)4月1日に多野郡万場町・中里村が合併して成立。人口は1,935人。

甘楽郡

下仁田町

甘楽郡西南部の鏑川上流部の町。下仁田ネギ、コンニャクの産地。市街地は鏑川と南牧川の合流点北部に広がります。市街地東部に上信電鉄の下仁田駅があります町北部に妙義山、西部に荒船山・神津牧場があります蚕種貯蔵所跡の荒船風穴は世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産です。1955年(昭和30年)3月10日に、甘楽郡下仁田町(初代)・小坂村・西牧村・青倉村・馬山村が合併して成立。人口は7,567人。

南牧村

甘楽郡西南部、鏑川の支流・南牧川流域の村。1955年(昭和30年)3月15日、甘楽郡磐戸村・月形村・尾沢村が合併して成立。人口は1,960人。

甘楽町

甘楽郡東部の町。中心地区の小幡は小幡藩の陣屋町で大名庭園・楽山園があります町の北部に上信電鉄が通じります。1959年(昭和34年)2月1日、甘楽郡小幡町・福島町の東南部(福島・小川)・新屋村が合併して成立。人口は13,183人。

北毛地域

沼田市役所

中之条町役場

北毛地域は、群馬県北部を占める地域です。1市2郡5町5村があります西毛・中毛・東毛、栃木県上都賀、新潟県中越、長野県北信・東信地方と接します。

沼田市

県北部の中心地。もと沼田藩の城下町。木工業が盛んです。市域北部には、天狗寺として知られる迦葉山弥勒寺があります市街地は沼田盆地の中央、利根川と片品川の合流点北部の河岸段丘上に広がり、上越線沼田駅は段丘の西麓に位置します。市街地東部に関越自動車道の沼田ICがあります人口は48,508人。1954年(昭和29年)4月1日、利根郡沼田町・利南村・池田村・薄根村・川田村が合併して成立。2005年(平成17年)2月13日、利根郡白沢村・利根村を編入。片品川上流部の利根地区に老神温泉・吹割の滝があります

吾妻郡

中之条町

吾妻郡の中心地。市街地は吾妻川北岸の吾妻線中之条駅付近に広がります。四万川上流部に四万温泉、上沢渡川上流部に沢渡温泉があります町西部の六合赤岩地区の養蚕集落は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。人口は16,739人で、吾妻郡の町村で最大。1955年(昭和30年)4月1日、初代中之条町・沢田村・伊参村・名久田村が合併して成立。2010年(平成22年)3月28日に六合村(くにむら)を編入。

長野原町

吾妻郡西部の中心地。町の中心部に吾妻線の長野原草津口駅があります町の東北部にある川原湯温泉は八ッ場ダムの建設に伴い高台に移転しました。南部に浅間牧場、別荘地として知られる北軽井沢があります人口は5,425人。1889年(明治22年)4月1日、町制施行。

嬬恋村

吾妻郡西端の村で、県の最西端に位置します。キャベツの産地として知られます。吾妻線の万座・鹿沢口駅があります村の北部に万座温泉、西南部に鹿沢温泉、南部に浅間山・浅間火山博物館があります人口は9,537人。1889年(明治22年)4月1日、村制施行。

草津町

吾妻郡西部の町。草津温泉の所在地。民謡「草津節」で知られます。町の中心地は草津白根山の東斜面中腹にあり、湯畑周辺に温泉街が広がります。湯の花・温泉饅頭が名物。人口は6,521人。1900年(明治33年)7月1日、草津村の一部(草津・前口)が分立して町制施行。

高山村

吾妻郡東端の村。三国街道の中山宿がありました。群馬県立ぐんま天文台があり、光害防止のため光環境条例が制定されました。人口は3,666人。1889年(明治22年)4月1日、村制施行。

東吾妻町

吾妻郡東部の町。2006年(平成18年)3月27日、吾妻郡吾妻町・東村が合併して成立。町の中心地は吾妻川西北岸の吾妻線群馬原町駅周辺。 人口は14,016人。

利根郡

片品村

利根郡東北部の村。片品川源流部にあり、尾瀬・片品温泉があります人口は4,352人。1889年(明治22年)4月1日、村制施行。

川場村

利根郡中部の村。利根川の支流・薄根川流域を占め、北に武尊山がそびえます。道の駅川場田園プラザがあります人口は3,645人。1889年(明治22年)4月1日、村制施行。

昭和村

利根郡南部の村。関越自動車道の昭和ICがあります1958年(昭和33年)11月1日、利根郡久呂保村・糸之瀬村が合併して成立。人口は7,221人。

みなかみ町

利根郡西北部の町で、県最北部に位置します。2005年(平成17年)10月1日、利根郡月夜野町・水上町・新治村(にいはるむら)が合併して成立。人口は19,224人。北部の水上地区は上越線の水上駅や、水上温泉、谷川岳の登山口があり、スキー場が多いです。利根川の源流部を占め、矢木沢ダム・須田貝ダム・藤原ダムなど多くのダムがあります西部の新治地区に猿ヶ京温泉が、南部の月夜野地区に上越新幹線の上毛高原駅があります

東毛地域

桐生市役所

太田市役所

館林市役所

東毛地域は、群馬県東南部を占める地域です。4市1郡5町があります中毛・利根沼田、栃木県上都賀・下都賀・安足、埼玉県北埼玉・大里の各地域と接します。全域が東毛地方拠点都市地域に含まれ、桐生市・太田市・館林市が地域の中心都市に指定されています。

桐生市

県東部の中心地。古くから絹織物を産する機業都市で、桐生織をはじめとする繊維産業が盛んであるため「織都」と称されています。渡良瀬川と桐生川に囲まれた市街地中心部には絹産業に関する文化財が集積していて、鋸屋根の織物工場や蔵造の商家など歴史的建築物が多く残ります。旧市街地北部の本町・天神町一帯が重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。渡良瀬川東北岸に両毛線・わたらせ渓谷鐵道桐生駅、上毛電鉄西桐生駅、桐生天満宮、美和神社が、渡良瀬川西南岸に東武桐生線新桐生駅、賀茂神社がありますシイタケ、うどん、ソースかつ丼が名物。人口は114,292人で県内第5位。1921年(大正10年)3月1日、山田郡桐生町が県内3番目・東毛で初めて市制施行。2005年(平成17年)6月13日に勢多郡新里村、黒保根村を編入。

太田市

県東南部の中心地。特例市。「子育て呑竜」として知られる大光院の門前町。日光例幣使街道の宿場町。大正期に設立された中島飛行機の流れをくむ富士重工業(スバル)の企業城下町で、自動車産業を主とする工業都市です。市街地は金山の南麓、東武鉄道太田駅北口周辺に広がり、太田駅南口の南一番街は歓楽街として知られます。南部に利根川、東北部に渡良瀬川が流れます。太田焼きそば、尾島のヤマトイモ、藪塚のスイカが名物。人口は220,157人で、県内第3位。1940年(昭和15年)4月1日、新田郡太田町(初代)・九合村・沢野村・山田郡韮川村が合併して太田町(二代目)が成立。1943年(昭和18年)11月1日、太田町が鳥之郷村を編入。1948年(昭和23年)5月3日、市制施行。 2005年(平成17年)3月28日、新田郡尾島町・新田町・藪塚本町と合併。

館林市

県東南部の市。邑楽地区の中心地。館林藩の城下町で、市街地は東武鉄道館林駅東口の台地上にあります。市域の北を渡良瀬川が、南を谷田川が流れ、多々良駅の南に多々良沼が、市街地東部に城沼があります城沼の南岸にツツジの名所・花山公園が、市南部に分福茶釜で知られる茂林寺が、市東部に東北自動車道館林ICがあります製粉・製麺が盛んで、うどんが名物。正田醤油、館林製粉の創業地で、皇后美智子陛下の御親族正田家ゆかりの地です。人口は76,521人。1954年(昭和29年)4月1日、邑楽郡館林町・郷谷村・大島村・赤羽村・六郷村・三野谷村・多々良村・渡瀬村が合併して成立。

みどり市

県東部の市。東西を桐生市に囲まれています。2006年(平成18年)3月27日、山田郡大間々町・新田郡笠懸町・勢多郡東村が合併して成立。市中心部の大間々は渡良瀬川の大間々扇状地の扇頂部にあたり、わたらせ渓谷鐵道大間々駅と上毛電鉄・東武桐生線の赤城駅があります市南部の笠懸地区には両毛線が通じていて、岩宿遺跡、桐生競艇場、桐生地方卸売市場、桐生大学があります市北部の勢多東地区には草木ダムがあります人口は50,894人。

邑楽郡

板倉町

邑楽郡東部の町で、県の東端に位置します。南に利根川、北に渡良瀬川が流れ、東は渡良瀬遊水地に接します。キュウリの生産が盛んです。町の中心部に板倉雷電神社があり、ナマズ料理が名物。1955年(昭和30年)2月1日に西谷田村・海老瀬村・大箇野村・伊奈良村が合併して成立。町東部に板倉ニュータウンが開発され、1997年(平成9年)3月25日に東武日光線板倉東洋大前駅が開業。東洋大学板倉キャンパスが開設されました。人口は14,975人。

明和町

邑楽郡南部の町。梨の産地。町の南端に利根川、北端に谷田川が流れます。東武伊勢崎線の川俣駅があり、群馬県内では都心に最も近く東京の通勤圏となっています。1955年(昭和30年)3月1日、佐貫村・梅島村・千江田村が合併して、明和村が成立。1998年(平成10年)10月1日、町制施行。人口は11,104人。

千代田町

邑楽郡西南部の町。町中部の赤岩には、利根川対岸の埼玉県熊谷市葛和田に至る赤岩渡船があります1955年(昭和30年)3月31日に富永村・永楽村・長柄村が合併して千代田村が成立。1956年(昭和31年)9月30日に旧長柄村域が千代田村から分離して中島村に編入。1982年(昭和57年)4月1日に町制施行。人口は11,301人。

大泉町

邑楽郡西部の町。中心市街は東武小泉線西小泉駅周辺に広がります。町の北部に富士重工業群馬製作所大泉工場、中部に三洋電機東京製作所が立地し、輸送・電気機器製造が盛んです。南部は利根川と接します。1957年(昭和32年)3月31日に邑楽郡小泉町と大川村が合併して成立。人口は41,258人で、群馬県内の町では最大です。

邑楽町

邑楽郡中西部の町。町の中心地は東武小泉線本中野駅周辺です。町役場に隣接して高さ60mのシンボルタワーがあります町西部の石打には「こぶ観音」として知られる明言寺があります1955年(昭和30年)3月1日、中野村・高島村が合併して中島村が成立。1956年(昭和31年)9月30日、千代田村の旧長柄村域を中島村に編入。1957年(昭和32年)1月1日、中島村が邑楽村に改称。1968年(昭和43年)4月1日に町制施行。人口は26,392人。

気象注意報・警報の細分区域

一次細分二次細分所属市所属町村
北部利根・沼田地域沼田市利根郡(片品村・川場村・昭和村・みなかみ町)
吾妻地域吾妻郡(中之条町・東吾妻町・長野原町・嬬恋村・草津町・高山村)
南部前橋・桐生地域前橋市
市町村合併

旧5市

昭和の大合併(1954年(昭和29年))前から市制施行していた前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市の総称。いずれも平野部に位置する都市です。 人口は高崎市の約37万人を筆頭に、前橋市約34万人、太田市約22万人、伊勢崎市約21万人、桐生市約12万人と続きます。前橋市・高崎市は中核市、伊勢崎市・太田市は特例市に指定されています。 上毛かるたの役札「五市札」(お/か/め/き/け)になっていて、団体戦の場合「五市札」を揃えると、20点が加算されています。

「お」 - 太田市 - 「太田金山子育呑龍(こそだてどんりゅう)」 「か」 - 高崎市 - 「関東と信越つなぐ高崎市」 「め」 - 伊勢崎市 - 「銘仙織出す伊勢崎市」 「き」 - 桐生市 - 「桐生は日本の機どころ」 「け」 - 前橋市 - 「県都前橋生糸の市」

全日本実業団対抗駅伝大会では、中継所のある上記5市のほか、佐波郡玉村町、みどり市を通過します。

前橋市(群馬県庁、公田中継所) 高崎市(高崎中継所) 佐波郡玉村町 伊勢崎市(伊勢崎中継所、赤堀中継所) 太田市(太田中継所)※尾島中継所は廃止されましたが、通過はします。 桐生市(桐生中継所) みどり市(笠懸地区)

新5市

1954年(昭和29年)4月1日 昭和の大合併により一斉に市制施行した沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市の総称。

県内の廃止した町村

群馬県の廃止市町村一覧を参照のこと

歴史

先史

太田天神山古墳

旧石器時代 - 1979年(昭和54年)に国の史跡に指定された岩宿遺跡を始め旧石器時代の遺跡が多いです。現在では、150以上の遺跡が発見されています。そのなかの一つ、2千数百年前の下触牛伏(しもふれうしぶせ)遺跡(伊勢崎市)は大規模な集落で、出土した石器・石材は2000点余りに上ったのです。武井遺跡(桐生市新里町武井)からは10万点余りの槍先尖頭器を中心とする石器やこぶし大の石が大量に発見されています。これらの石器の石材は近くの渡良瀬川や栃木・長野県のものがみられ、この時代には既に人や物の交流・交易が行われていたことが分かります。また食料としては、ナウマンゾウ・オオツノジカなどの大型哺乳動物、シカ・イノシシなどの動物、それにウド・ゼンマイ・ヤマゴボウ・ユリ根・クルミなどでありました。

上毛野国(かみつけぬのくに)は古代東国の一大中心地で、4世紀前半から前方後円墳が出現しました。前橋天神山古墳、朝子塚古墳(太田市)、浅間山古墳(高崎市)、太田天神山古墳など東日本最大規模の古墳が築かれました。また、太田市飯塚町にて埴輪挂甲(けいこう)の武人が出土し、国宝に指定されました。6世紀の中頃に榛名山が大爆発を起こしました。その時の爆発で軽石の下敷きになった村がそっくり姿を現しました。黒井峯遺跡(子持村)です。そこからは大小の竪穴式住居址、倉庫や納屋、家畜小屋、水田や畑が発掘されています。これまで不明であった古墳時代の集落構造の資料を提供することとなりました。

古代

赤城山山頂にある赤城神社

律令制の下では東山道上野国で、国司が国を治める国府の所在地は現在の前橋市元総社町付近であったと推定されていますが、その遺跡は確認されていません。周辺に国分寺・国分尼寺の跡があります10世紀の郡は、碓氷(うすい)・片岡・甘楽(かんら)・多胡・緑野(みとの)・那波・群馬(くるま)・吾妻(あがつま)・利根・勢多・佐位・新田・山田(やまた)・邑楽(おうら)の14、郷は102(『和名類聚抄』)。711年(和銅4年)、多胡郡は片岡・緑野・甘楽の3郡から300戸を割いて設けられました。

延喜式神名帳に記載される名神大社としては、後に一ノ宮となった貫前神社(富岡市)や赤城神社(前橋市に論社3社)、伊香保神社(渋川市)があり、高崎市の辛科神社は渡来系の神社として知られています。この辺りには古くから渡来人が多かったようで、8世紀始めに甘楽、緑野、片岡各郡から6郷を割き、多胡郡が成立しました。多胡郡建郡を記念する多胡碑など上野三碑が古代の金石文として知られます。

中世

荘園や御厨、国衙領が成立し、それを基盤として中小武士団が勃興しました。県東部の邑楽・新田・佐位郡と北部の利根・吾妻、西部の碓氷・多胡郡は郡域が荘園化し、一方で群馬郡・甘楽郡はほぼ全域が国衙領として渋川郷(保)・桃井郷・白井保・長野郷・和田郷・岡本郷などが成立しました。他は混在しています。このため武士団の出自に地域傾向があります

まず県北部から東部にかけては秀郷流藤原氏(佐位・那波・林・薗田・大胡・山上氏)が入り、続いて東部の新田荘に新田氏一族(新田本家・里見 ・山名・得河・世良田・岩松)が入り拡大しました。県南部は秩父党系(小幡・飽間・小林氏)が武蔵から入ったのです。多胡郡は荘園として源義賢が開発し、のちに多胡氏が拠ったのです。一方国衙領がほとんどの群馬郡・甘楽郡では、在庁宮人系と推測される諸氏(渋川・桃井・長野・和田・岡本氏など)が勃興しました。

これらの武士団は、新田一族を除き中世の騒乱のなかで力を失っていったのです。まず治承・寿永の乱で、源義仲が多胡郡から県西部に影響力を持ち、東部では新田荘の新田義重が自立しました。隣接する足利には秀郷流藤原氏の惣領・藤原姓足利氏が平家側にありました。一方秀郷流藤原氏の一族・新田氏の分家(里見・山名)や多くの武士は源頼朝に従ったのです。その後、最終的に源頼朝の勝利に終わった結果、義仲についた佐位氏・那波氏・桃井氏、平家についた藤原姓足利氏が没落、新田義重も地位が低下しました。頼朝についた武士団は鎌倉御家人となりました。鎌倉期には和田合戦で渋川氏が没落しました。在地領主が没落したのちには、新たに領主が入り、同じ名の氏族を名乗ったのです。藤姓那波氏旧領には大江氏系の那波氏が、渋川氏・桃井氏は源姓足利氏の一族が入ったのです。

鎌倉末期になると、新田義貞が足利尊氏とともに後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加し、建武の新政にも参画しました。ただし惣領家が力を失った新田氏は一族としてまとまらず、里見・山名氏は足利尊氏についています。また幕府側についた武士団(白井氏・大胡氏・山上氏)もありました。新田義貞戦死後は南朝に付いた新田本家・世良田氏が没落し、里見・山名氏はその本拠地を県外へ移し、足利について新たに新田惣領を継承した岩松氏が新田荘を中心に勢力を維持しました。一方、鎌倉幕府滅亡時に白井氏・観応の擾乱で多胡氏が没落、山上氏は幕府側から擾乱時に尊氏方に移るなど、内乱で没落したり疲弊したりして独自勢力をもてなかったのです。一族が多い秀郷流藤原氏は惣領家(藤原姓足利氏)が滅亡してまとまれず、結果、室町時代において岩松氏以外の上州武士は国人一揆たる白旗一揆に参加していました。観応の擾乱後、岩松氏を除き上州白旗一揆に参加した上州武士は、守護として入った山内上杉家の被官化しました。ただし「衆」として被官化されたのちもその形式を残していて、解体は戦国大名の登場を待つことになります。また山内上杉家家臣の長尾氏が土着し、白井長尾家と総社長尾家が成立しました。

享徳の乱で関東が戦国時代に入ると、県域南部が武蔵国五十子(埼玉県本庄市)を本拠に鎌倉公方(堀越公方)を補佐する山内上杉家の影響力が及び、北部は越後国守護代長尾氏の勢力下、新田郡に自立的な岩松氏(のち下克上され横瀬氏)がある形で推移しました。戦国期の関東情勢は鎌倉公方が分裂し、伊豆の堀越公方に属する両上杉氏らと、下総国古河に本拠を置く古河公方が対立し複雑に推移し、山内上杉家は北関東の有力戦国大名として成長しますが、相模国に台頭した新興勢力である後北条氏と対立し、後北条氏は甲斐国の武田氏、駿河国の今川氏と三国同盟を結び1546年(天文15年)の河越夜戦において山内上杉家を駆逐し、上野にも後北条氏の勢力が及び、こうした情勢のなか上野の国衆は上杉・北条両氏に属し離合集散を繰り返しました。ただし、信濃国佐久郡に近い一部の国衆は同地に進出した武田氏に属しています。

越後国では守護代長尾氏による統一が進んでいましたが山内上杉家は長尾氏を頼り、長尾景虎(上杉謙信)は山内上杉家の家督と関東管領職を継承し、北信濃における武田氏との抗争(川中島の戦い)と平行して上野や北関東地域において後北条氏と抗争しました。

上杉・武田両氏の川中島の戦いは1561年(永禄4年)の第四次合戦を機に収束しますが、武田氏は上杉氏の圧迫を受けていた自己傘下の小幡氏の旧領復帰を口実に上野進出の機会をうかがっていて、上野における後北条氏の反攻と呼応して西上野侵攻を行って上杉傘下にあった有力国衆の長野氏を滅ぼすなど、上野においては上杉氏と武田・後北条氏との抗争が展開されました。

1568年(永禄11年)には甲相同盟が破綻して武田・後北条氏が対立関係となり、翌年(永禄12年)には上杉氏と後北条氏との間で越相同盟が締結されています。さらに甲相同盟は1571年(元亀2年)に回復され、1579年(天正7年)には越後における御館の乱と関係して武田・上杉間で甲越同盟が締結され武田・後北条間は敵対関係となり、こうした複雑な外交情勢のなか上野は三者の接する係争地となりました。そして豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏が没落すると、徳川家康の配下の武将が入ることになります。

このような山内上杉氏・後北条氏・武田氏・長尾上杉氏が争う中で、鎌倉頃からの土着武士は完全に没落し、戦国大名の家臣として新たに入った武士が近世は上州を領地としていったのです。

近世

江戸時代初期には東国の北の守りとして主に譜代大名が上州に配置され、前橋藩、高崎藩、沼田藩、館林藩、安中藩、小幡藩、伊勢崎藩、吉井藩、七日市藩などがあり、交代寄合旗本では岩松(新田)氏の岩松陣屋がありました。また岩鼻には上野国内の幕府領を支配する代官の陣屋(岩鼻陣屋)が置かれました。

江戸時代から昭和初期にかけては、桐生織を中心に、当時の基幹産業である絹織物生産の中心地となりました。上州の女性が家庭社会において従属的な位置に甘んじることなく元気溌剌としている大きな理由は、養蚕織物業によって女性であっても多くの収入を得られたからです。

これは加齢年齢にも影響を受けない練達技巧です。いわゆる「かかあ天下(でんか)と空っ風」です。「かかあ天下」は、「女性(妻)に頭が上がらない男性(夫)」とか「妻の尻に敷かれている夫」と取られがちですが、そうではなく、上州の男が自分の妻を感謝・尊敬し、自慢する意味で「ウチの母(かかあ)は天下一」という意味を持っています。

養蚕業は原始的ながら複雑な工程を経るため、群馬県(埼玉県北部上武地域を含む)では養蚕業に由来する社会行事が多く残っています。民俗学的に優れた材料の宝庫ともいえ、評価が高いです。往々にして写真美術の題材になるなど、養蚕業の深奥はいまだに尽きるところがないです。養蚕製糸業は当然製造工学的な技術発展をうながしていて、これを背景に大正時代には日本最大の飛行機会社となった中島飛行機が設立されました。

近現代

第二次世界大戦中には疎開地として多くの民衆・企業を受け入れました。軍需工場が集中する高崎市街地、前橋市街地、伊勢崎市街地、桐生市街地、中島飛行機太田製作所、小泉製作所はそれ故に米軍による市街地空襲の標的となり、その内、高崎市、前橋市、伊勢崎市、太田町(現:太田市)の一部、などの市街地は甚大な被害を受けました(桐生市は確認されているのが戦闘機による機銃掃射のみでほとんど被害なし)。戦後はこれまでの平野部の農業、工業製造業も復活しましたが、娯楽民生に技術を転用した好例として遊技機(パチンコ機パチスロ機)の製造販売が盛んです。製造業の系譜は途切れることなく、また女性の社会参加も同様です。県民の一世帯当たりの自家乗用車保有台数は全国でも首位を争うほどです。一家に親世代子世代用の各乗用車に加え一定の労務に従事する女性のための乗用車を用意しているのが各統計に見られる多くの姿です。

政治的にも、経済的にも首都圏にありながら保守土着の性質がいまだに残り、自由民主党の勢力が強く「保守王国」と呼ばれます。また、有力議員が当選回数を重ねて首班指名を受けるという現代保守政治の手続に忠実な意識です。戦後には福田赳夫(高崎市)、中曽根康弘(高崎市)、小渕恵三(中之条町)、福田康夫(高崎市)と4人の総理大臣を輩出しています。しかし、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では、自民党への逆風から5議席中3議席を民主党に奪われ、政権交代の象徴的選挙区として全国から注目を浴びた。

主要年表

古代

639年(舒明天皇9年) - 将軍・上毛野君形名が蝦夷反乱を討ち平げります。 708年(和銅元年) - 多胡郡新設。 766年(天平神護2年) - 上野国内の新羅人193人に吉井連の姓を賜う。 811年(弘仁2年) - 上野国を中国から大国に昇格させます。 826年(天長3年) - 上野国を親王任国とします(上野太守は葛井親王)。 939年(天慶2年) - 平将門、上野国府を襲う。 1108年(天仁元年)7月21日 - 浅間山噴火。

中世

1333年(正慶2年) - 新田義貞、上野国で挙兵、鎌倉攻略。 1336年(建武3年) - 足利軍、新田軍を破り、上野国制圧。 1438年(永享10年) - 関東管領上杉憲実、鎌倉公方足利持氏と対立し、平井城に退去。 1560年(永禄3年) - 長尾景虎、関東管領上杉憲政の要請により上野国へ出兵。 1590年(天正18年) - 徳川家康、関東入部。徳川家臣、上野入国(江戸の北の守りとして譜代大名が多い)。

近世

1601年(慶長6年) - 譜代大名酒井氏、前橋藩主となります。 1603年(慶長8年) - 浅間山大噴火 1614年(慶長19年) - 徳川家康、大光院を建立します。 1616年(元和2年) - 大渡、真正、福島、五料に関所を設置。 1620年(元和6年) - イエズス会宣教師フェルナンデス、沼田城下で伝道。 1631年(寛永8年) - 白井、大戸、猿ヶ京に関所を設置。 1649年(慶安2年) - 厩橋を前橋と改名します。 1661年(寛文元年) - 徳川綱吉、館林藩主となります。 1669年(寛文9年) - 岡上景能、岡登用水を開きます。 1680年(延宝8年) - 徳川綱吉、幕府第5代将軍(征夷大将軍)となります。 1767年(明和4年) - 前橋城崩壊、前橋藩は川越に移城。 1783年(天明3年) - 浅間山大噴火。 1850年(嘉永3年) - 国定忠治処刑。 1866年(慶応2年) - 上州世直し一揆。 1867年(慶応3年) - 前橋藩主 松平直克、川越城から再築された前橋城へ帰城。 1868年(慶応4年) - 館林藩、会津戦争に参戦します。

明治

明治時代の群馬県庁舎

1871年(明治4年)

7月14日 - 廃藩置県、9県並立(小幡県、伊勢崎県、前橋県、岩鼻県、沼田県、安中県、高崎県、七日市県、館林県)。 10月 - 11月 - 第一次府県統合(3府72県1使) 10月28日 - 第一次群馬県成立(上記の9県の内、館林県を除く8県が統合される)。県庁が高崎に置かれます。 11月14日 - 第一次栃木県成立(館林県、壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県が統合される)。県庁が栃木に置かれます。

1872年(明治5年)

6月15日 - 群馬県庁が高崎から前橋に移ります。 9月15日 - 官営富岡製糸場が設置されています。

1873年(明治6年)6月15日 - 入間県と合併し熊谷県となります。県庁は熊谷に置かれます。 1876年(明治9年)

4月 - 8月 - 第二次府県統合(3府35県1使1藩) 8月21日 - 第二次群馬県成立(熊谷県を廃止し、第一次群馬県域と栃木県の山田郡、新田郡、邑楽郡域を統合します。現在の群馬県の形に近くなる)。県庁が再び高崎に置かれます。

1881年(明治14年) - 太政官布告で群馬県庁の所在地を高崎から前橋に改定。 1884年(明治17年)

5月1日 - 日本鉄道上野駅 - 高崎駅間全通(現:高崎線)。 5月24日 - 高崎に歩兵第十五聯隊設置。 8月20日 - 日本鉄道高崎駅 - 前橋駅間開通。

1885年(明治18年)10月15日 - 高崎駅 - 横川駅間鉄道開通(現:信越本線)。 1888年(明治21年)11月15日 - 両毛鉄道足利駅 - 桐生駅間開業。 1889年(明治22年)

4月1日 - 町村制施行(35町171村)。町制施行した35町は以下の通りです。

東群馬郡:前橋町 西群馬郡:高崎町、倉賀野町、金古町、 総社町、渋川町、伊香保町 緑野郡:新町、藤岡町、鬼石町 多胡郡:吉井町 北甘楽郡:福島町、富岡町、一ノ宮町、妙義町、下仁田町 碓氷郡:板鼻町、安中町、原市町、松井田町、坂本町 吾妻郡:中之条町、原町、長野原町 利根郡:沼田町 那波郡:玉村町 佐位郡:伊勢崎町、境町 山田郡:桐生町、大間々町 新田郡:尾島町、木崎町、太田町、藪塚本町 邑楽郡:館林町

11月20日 - 両毛鉄道桐生駅 - 前橋駅間開業。これにより小山駅 - 前橋駅間全通。 12月26日 - 日本鉄道前橋駅 - 両毛鉄道前橋駅間開通。日本鉄道の前橋駅廃止。

1892年(明治25年)4月1日 - 東群馬郡前橋町が県内で初めて市制施行し、前橋市誕生。人口は約3万2,000人。関東では水戸市・東京市・横浜市に次いで4番目の市となります。 1893年(明治26年)4月1日 - 横川駅 - 軽井沢駅間鉄道開通。 1896年(明治29年)

4月1日 - 郡統合(11郡)

東群馬郡と南勢多郡が統合され勢多郡成立。 片岡郡と西群馬郡が統合され群馬郡成立。 緑野郡、南甘楽郡、多胡郡が統合され多野郡成立。 北勢多郡と利根郡が統合され利根郡成立。 佐位郡と那波郡が統合され佐波郡成立。

県内に赤痢流行、2,000人余死亡。

1897年(明治30年)

5月10日 - 上野鉄道(現:上信電鉄)高崎駅 - 福島駅(現:上州福島駅)間が開業。 9月10日 - 上野鉄道 福島駅 - 下仁田駅間開業。これにより高崎駅 - 下仁田駅間が全線開通。

1900年(明治33年)

4月1日 - 群馬郡高崎町が市制施行し、高崎市誕生。人口は約3万2,000人。西毛地区初、県内2番目、関東では6番目の市となります。 足尾銅山鉱毒被害、田中正造反公害運動。

1903年4月23日 - 東武伊勢崎線加須駅 - 川俣駅間開通。当時の川俣駅は利根川右岸の埼玉県側にありました。 1907年(明治40年)8月27日 - 東武伊勢崎線川俣駅 - 足利町駅(現:足利市駅)間開業。川俣駅移転。館林町に館林駅開業。 1909年(明治42年)2月17日 - 東武伊勢崎線足利町駅 - 太田駅間開業。 1910年(明治43年)

3月27日 - 東武伊勢崎線太田駅 - 新伊勢崎駅間開業。 7月13日 - 東武伊勢崎線新伊勢崎駅 - 伊勢崎駅間開業。これにより浅草駅(現:とうきょうスカイツリー駅) - 伊勢崎駅間全通。

1911年(明治44年)4月15日 - 足尾鉄道下新田連絡所 - 大間々町駅(現:大間々駅)間開業(桐生駅 - 下新田連絡所間は、官設鉄道両毛線を借用)。

大正

1912年(大正元年)

9月15日 - 足尾鉄道(現:わたらせ渓谷鐵道)大間々町駅(現:大間々駅) - 神土駅(現:神戸駅)間開業。 11月11日 - 足尾鉄道神土駅 - 沢入駅間開業。 12月31日 - 足尾鉄道沢入駅 - 足尾駅間開業。

1913年(大正2年)

県人口100万人突破 3月19日 - 東武鉄道桐生線太田駅 - 相老駅間が開業。 10月13日 - 足尾鉄道が足尾線と改称します。

1914年(大正3年)

8月2日 - 東武鉄道佐野線館林駅 - 佐野町駅(現:佐野市駅)間が開業。 8月15日 - 足尾線足尾駅 - 足尾本山駅間開業(貨物線)。これにより足尾線全通。 11月1日 - 足尾線間藤駅開業。足尾駅 - 間藤駅間旅客営業開始。

1915年(大正4年)

桐生高等染織学校設置。

1917年(大正6年)

中島知久平、飛行機研究所設立 3月12日 - 中原鉄道(現:東武鉄道小泉線)館林駅 - 小泉町駅間開業。

1918年(大正7年)

スペイン風邪流行、死者766人。 桐生倶楽部発足。

1919年(大正8年) - 桐生倶楽部会館が完成。 1920年(大正9年) - 第一回国勢調査。県内主要都市の人口は以下の通りです。

前橋市:6万2,325人、高崎市:3万6,792人、桐生町:3万7,674人。

1921年(大正10年)

3月1日 - 山田郡桐生町が市制施行し桐生市誕生。人口は約3万8,000人。東毛地区初、県内3番目、関東では11番目の市となります。 7月1日 - 上越南線(じょうえつなんせん 現:上越線)新前橋駅 - 渋川駅間開業。

1922年(大正11年)3月4日 - 中原鉄道が上州鉄道と改称します。 1924年(大正13年)3月31日 - 上越南線渋川駅 - 沼田駅間開業。 1926年(大正15年)11月20日 - 上越南線沼田駅 - 後閑駅間開業。

昭和

1927年(昭和2年)4月1日 - 高崎市に群馬郡塚沢村、片岡村が編入されています。 1928年(昭和3年)

10月30日 - 上越南線(現:上越線)後閑駅 - 水上駅間開業。 11月10日 - 上毛電気鉄道中央前橋駅 - 西桐生駅間開通。

1931年(昭和6年) - 中島飛行機株式会社設立 1932年(昭和7年)3月18日 - 東武桐生線相老駅 - 新大間々駅(現:赤城駅)間開業。 1933年(昭和8年)4月1日 - 桐生市に山田郡境野村が編入されています。人口は約7万5,000人。 1934年(昭和9年)

11月11日~14日 - 栃木・群馬・埼玉3県にて陸軍特別大演習が行われます。 11月16日 - 昭和天皇が桐生市に行幸。昭和天皇誤導事件が起きます。

1937年(昭和12年)

1月10日 - 東武鉄道が上州鉄道(現:小泉線)を買収。 4月1日 - 桐生市に山田郡広沢村が編入されています。人口は約8万5,000人。

1939年(昭和14年)10月1日 - 高崎市に群馬郡佐野村が編入されています。 1940年(昭和15年)9月13日 - 佐波郡伊勢崎町、殖蓮村、茂呂村が新設合併、市制施行し、伊勢崎市誕生。人口は約4万人。県内4番目の市となります。 1941年(昭和16年)6月1日 - 東武鉄道小泉線太田駅 - 小泉町駅間が開業。 1943年(昭和18年)

4月1日 - 群馬師範学校設置。 11月1日 - 新田郡太田町に新田郡鳥之郷村が編入されています。

1944年4月1日 - 群馬青年師範学校設置。 1945年(昭和20年)

2月10日、16日 - 太田町(現:太田市)空襲。 2月25日 - 太田町、小泉町(現:大泉町)空襲。 4月4日 - 小泉町空襲。 7月18日 - 桐生市空襲。 8月5日 - 前橋市・高崎市空襲(前橋・高崎空襲)。 8月14日 - 高崎市、伊勢崎市(伊勢崎空襲)、太田町空襲。

高崎市民オーケストラ(現在の群馬交響楽団)発足。 1946年(昭和21年) - 相沢忠洋、岩宿で旧石器を発見します。 1947年(昭和22年) - 第一回公選知事選挙 1948年(昭和23年)

2月10日 - 前橋医科大学設置。 5月3日 - 新田郡太田町が市制施行し、太田市誕生。人口は約4万9,000人。県内5番目の市となります。

1949年(昭和24年)

6月1日 - 新制群馬大学発足。 10月1日 - 群馬郡から北群馬郡が分立します。

1950年(昭和25年)4月1日 - 北甘楽郡が甘楽郡と改称します。 1951年(昭和26年)

4月1日

前橋市に勢多郡桂萱村三俣の一部が編入されています。人口は約10万人。 高崎市に群馬郡六郷村が編入されています。人口は約9万7,000人。

1953年(昭和28年)10月14日 - 群馬大橋開通。 1954年(昭和29年)

4月1日

前橋市に勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町が編入されています。人口は約15万2,000人。 利根郡沼田町、利南村、池田村、薄根村、川田村が新設合併、市制施行し、沼田市誕生。人口は約4万3,000人。 邑楽郡館林町、郷谷村、大島村、赤羽村、六郷村、三野谷村、多々良村、渡瀬村が新設合併、市制施行し、館林市誕生。 北群馬郡渋川町、金島村、古巻村、豊秋村が新設合併、市制施行し、渋川市誕生。人口は約3万9,000人。 多野郡藤岡町、神流村、小野村、美土里村、美九里村が新設合併、市制施行し、藤岡市誕生。人口は約4万2,000人。 甘楽郡富岡町に黒岩村、一ノ宮町、高瀬村、額部村、小野村が編入、市制施行し、富岡市誕生。人口は約3万8,000人。

9月1日 - 前橋市に勢多郡南橘村が編入されています。人口は約16万4,000人。 10月1日

多野郡鬼石町、三波川村、美原村が新設合併して鬼石町誕生(現:藤岡市)。 山田郡大間々町に山田郡福岡村、川内村高津戸の一部が編入されています。 桐生市に山田郡梅田村、相生村、川内村の大部分が編入されています。人口は約11万6,000人。

1955年(昭和30年)

1月15日

前橋市に群馬郡清里村、新高尾村(鳥羽)が編入されています。人口は約16万7,000人。 高崎市に碓氷郡豊岡村、八幡村、群馬郡中川村、新高尾村(残り)が編入されています。人口は約12万人。

8月1日高崎市に群馬郡長野村が編入されています。人口は約12万5,000人。

1956年(昭和31年)2月1日 - 吾妻郡原町が「吾妻町」と改称します。 1957年(昭和32年)

1月1日 - 邑楽郡中島村が「邑楽村」と改称します。 3月31日 - 邑楽郡小泉町、大川村が新設合併して大泉町誕生。人口は約1万9,000人。

1958年(昭和33年)

11月1日

碓氷郡安中町が市制施行し、安中市誕生。県内11番目の市となります。 利根郡久呂保村、糸之瀬村が新設合併し、昭和村誕生。

1959年(昭和34年)

1月1日 - 桐生市に栃木県足利郡菱村が編入されています。人口は約12万3,000人。 浅間山大噴火。

1960年(昭和35年) - ダイハツ前橋製作所設立 1962年(昭和37年) - 陸上自衛隊第12師団司令部、相馬が原に設置 1963年(昭和38年)

3月31日 - 高崎市に群馬郡倉賀野町が編入されています。 4月1日 - 太田市に新田郡宝泉村が編入されています。 12月1日 - 太田市に山田郡毛里田村が編入されています。

1965年(昭和40年)9月1日 - 高崎市に群馬郡群南村が編入されています。人口は約17万人。 1967年(昭和42年)5月1日 - 前橋市に勢多郡城南村が編入されています。人口は約22万人。 1968年(昭和43年)

4月1日

邑楽郡邑楽村が町制施行し邑楽町が誕生。 桐生市に栃木県安蘇郡田沼町飛駒の一部が編入されています。人口は約13万1,000人。

1971年(昭和46年) - 女性8人を誘拐殺人した大久保清事件起こる 1974年(昭和49年)10月17日 - 県立近代美術館開館。県立群馬の森開園。 1976年(昭和51年) - 福田赳夫、内閣総理大臣就任 1982年(昭和57年)

4月1日 - 邑楽郡千代田村が町制施行し千代田町誕生。 中曽根康弘、内閣総理大臣就任 11月15日 - 上越新幹線大宮駅~新潟駅間開業。群馬県初の新幹線路線となります。

1983年(昭和58年)

1月 - あかぎ国体冬季大会 9月 - あかぎ国体夏季大会

1985年(昭和60年)

8月12日 - 日本航空123便墜落事故(高天原山)。 10月28日 - 群馬県民の日制定。

1986年(昭和61年)

10月1日 - 佐波郡赤堀村が町制施行し赤堀町誕生。

平成

1990年(平成2年) - 4月1日 新田郡笠懸村が町制施行し笠懸町誕生。 1991年(平成3年)

4月1日 北群馬郡吉岡村が町制施行し吉岡町誕生。 小寺弘之知事初当選

1993年(平成5年)

3月27日 - 上信越自動車道、藤岡IC~佐久IC間開通。 7月1日 - 鬼押出し浅間園 浅間火山博物館、リニューアルオープン。 10月19日 - 県人口200万人突破。

1996年(平成8年) 7月1日 群馬郡倉淵村が「倉渕村」と改称します。 1998年(平成10年)

小渕恵三、内閣総理大臣就任。 10月1日 邑楽郡明和村が町制施行し明和町誕生。

1999年(平成11年) 県庁舎・県議会議事堂新築。 2000年(平成12年)

5月14日 - 小渕恵三、志半ばで急逝。 6月10日 - 尾島町(現・太田市)の化学工場で爆発事故が発生し、付近の住宅などが半壊。

2001年(平成13年)

1月6日 - 汚職事件で実刑判決を受け上告中の中島洋次郎元県選出衆議院議員、都内で自殺。 3月31日 - 北関東自動車道、高崎JCT-伊勢崎IC間開通。 4月1日 前橋市と高崎市が特例市に移行。 11月12日 - 伊勢崎市同居女性餓死事件が発覚。加害者を取り巻く地域と家庭が劣悪であることが話題となりました。

2003年(平成15年)

4月1日 多野郡万場町、中里村が新設合併し神流町誕生。人口は約3,000人。

2004年(平成16年)

9月1日 - 浅間山また噴火。 10月16日 - 上越線に高崎問屋町駅が開業。 12月5日 - 前橋市に勢多郡大胡町、宮城村、粕川村が編入されています。人口は約32万1,000人。

2005年(平成17年)

ザスパ草津が日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟。 1月1日 - 伊勢崎市、佐波郡境町、赤堀町、東村が新設合併し、新伊勢崎市誕生。人口は約20万8,000人。 2月13日 - 沼田市に利根郡白沢村、利根村が編入されています。人口は約5万5,000人。 3月28日 - 太田市、新田郡新田町、尾島町、藪塚本町が新設合併して新太田市誕生。人口は約21万7,000人。 6月13日 - 桐生市に勢多郡新里村、黒保根村が編入されています。人口は約13万2,000人。 10月1日 - 利根郡月夜野町、水上町、新治村が新設合併してみなかみ町誕生。人口は約2万5,000人。

2006年(平成18年)

1月1日 - 藤岡市に多野郡鬼石町が編入されています。人口は約7万人。 1月23日 - 高崎市に群馬郡群馬町、箕郷町、倉渕村、多野郡新町が編入されています。人口は約32万2000人。 2月20日 - 渋川市、勢多郡北橘村、赤城村、北群馬郡子持村、小野上村、伊香保町が新設合併し、新渋川市誕生。人口は約8万7000人。 3月18日 - 安中市、碓氷郡松井田町が新設合併し、新安中市誕生。人口は約6万5000人。これにより、碓氷郡が消滅。 3月27日 - 富岡市、甘楽郡妙義町が新設合併し、新富岡市誕生。人口は約5万5000人。 勢多郡東村、山田郡大間々町、新田郡笠懸町が新設合併し、みどり市が群馬県12番目の市として誕生。人口は約5万2000人。これにより、山田郡と新田郡が消滅。 吾妻郡東村、吾妻町が新設合併し、東吾妻町誕生。人口は約1万7000人。 7月5日 - 六合村の赤岩地区(現在の中之条町六合赤岩)の63.0ヘクタールが重要伝統的建造物群保存地区として選定。 10月1日 - 高崎市に群馬郡榛名町が編入。人口は約34万1000人。これにより前橋市を抜き、県内最大の都市となります。これにより、群馬郡が消滅。 10月10日 - 群馬運輸支局は、自動車のナンバープレートについて、自動車の使用本拠地が高崎市と安中市に限り、県内初のご当地ナンバーとして「高崎ナンバー」を導入。それ以外の市町村は、県庁所在地の前橋市も含め、従来どおり「群馬ナンバー」のまま。

2007年(平成19年)

4月1日 - 伊勢崎市と太田市が特例市に移行。 7月22日執行の知事選挙で大沢正明が当選。 9月6日 - 台風9号による大雨のため、南牧村の県道・村道が崩壊し、孤立状態となりました。 9月26日 - 福田康夫が第91代内閣総理大臣に就任。 12月1日 - 県総人口が東に隣接する栃木県に抜かれ、関東地方で最も人口の少ない都道府県、全国では第20位となります。

2008年(平成20年)

3月1日 - 北関東自動車道の駒形ICと伊勢崎ICの間に波志江PAが開設しました。 3月8日 - 北関東自動車道の伊勢崎ICから太田桐生IC間が開通(間に太田藪塚ICがある)。 3月29日 - 花と緑のシンフォニーぐんま2008が開催。

2009年(平成21年)

4月1日 - 前橋市が中核市に移行。 5月5日 - 前橋市に勢多郡富士見村が編入。人口は約34万5000人。これにより、勢多郡が消滅。 6月1日 - 高崎市に多野郡吉井町が編入。人口は約37万4000人。

2010年(平成22年)

3月28日 - 吾妻郡中之条町に六合村が編入。人口は約1万8000人。 8月1日 - 県総人口が200万人を割ります。県総人口が200万人未満になるのは1994年4月1日以来。

※各市町村の人口は合併発足当時のもの。

2011年(平成23年)

4月1日 - 高崎市が中核市に移行。

2012年(平成24年)

7月9日 - 桐生市の桐生新町地区(本町一・二丁目、桐生天満宮境内、計13.4ヘクタール)が重要伝統的建造物群保存地区として選定。

2013年(平成25年)

8月2日 - 国土交通省は自動車のナンバープレートについて、前橋市と北群馬郡吉岡町において県内2番目のご当地ナンバーとして「前橋ナンバー」の導入を決定。導入は2014年11月17日(2014年5月16日発表)。

2014年(平成26年)

6月25日 - 富岡製糸場と絹産業遺産群(富岡市、伊勢崎市、藤岡市、下仁田町)が世界遺産に登録。

2015年(平成27年)

4月24日 - かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―(桐生市、甘楽町、中之条町、片品村)が日本遺産に認定。

人口

群馬県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)

増加

??.5 - 9.99?%

??.0 - 7.49?%

??.5 - 4.99?%

??.0 - 2.49?%

減少

??.0 - 2.5?%

??.5 - 5.0?%

??.0 - 7.5?%

??.5 - 10.0?%

??.0?% 以上

群馬県(に相当する地域)の人口の推移
1970年
1,658,909人
1975年1,756,480人
1980年1,848,562人
1985年1,921,259人
1990年1,966,265人
1995年2,003,540人
2000年2,024,852人
2005年2,024,135人
2010年2,008,170人
群馬県の市の人口、人口密度、可住地人口密度(2005年)
順位人口人口密度可住地人口密度
1位(高崎市)33万9932人伊勢崎市1,453人/km?桐生市1,654人/km?
2位前橋市31万8584人前橋市1,320人/km?(高崎市)1,631人/km?
3位太田市21万3299人館林市1,302人/km?前橋市1,561人/km?
4位伊勢崎市20万2447人太田市1,208人/km?伊勢崎市1,455人/km?
5位桐生市12万8037人(高崎市)847人/km?館林市1,312人/km?
6位(渋川市)8万7469人桐生市466人/km?太田市1,275人/km?

高崎市は、高崎市、倉渕村、群馬町、箕郷町、新町、榛名町の合計。 渋川市は、渋川市、北橘村、赤城村、子持村、小野上村、伊香保町の合計。

群馬県12市

市名人口市制施行中核市
特例市
地裁・家裁・地検
簡裁
区検
税務署
前橋市33.6万人1892年(明治25年)
高崎市37.1万人1900年(明治33年)
桐生市11.4万人1921年(大正10年)-
伊勢崎市20.9万人1940年(昭和15年)-
太田市22万人1948年(昭和23年)-
沼田市4.9万人1954年(昭和29年)-
館林市7.7万人1954年(昭和29年)--
渋川市7.8万人1954年(昭和29年)---
藤岡市6.6万人1954年(昭和29年)--
富岡市5万人1954年(昭和29年)--
安中市5.8万人1958年(昭和33年)----
みどり市5.1万人2006年(平成18年)----

人口が10万人以上の市は前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市の5市で、前橋・高崎は中核市に、伊勢崎・太田は特例市となりました。江戸時代に小藩が分立していたため、他県のような大きな人口集積地域はみられないです。特に伊勢崎市や太田市は周辺農地の転用住宅地が散在し、人口規模に見合ったような中心市街地がないのが特徴です。

平成の大合併以前の市で、新設合併・編入合併を行わなかったのは、館林市のみです。

政治・行政

国政

衆議院の小選挙区が5。参議院では、全県で1区を構成。

県政

群馬県庁 新庁舎

群馬県庁 昭和庁舎

知事:大澤正明(おおさわ まさあき、1期目)

歴代知事(公選)

財政

2004年(平成16年)度

財政力指数 0.49

IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中1位

2005年(平成17年)度

財政力指数 0.51

Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)10自治体中10位

2006年(平成18年)度

財政力指数 0.54

Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中10位

2007年(平成19年)度

財政力指数 0.59

Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位

経済・産業

群馬県と関係の深い企業

金融

群馬銀行(前橋市) 東和銀行(前橋市) 足利銀行(両毛地区) - 繊維業とともに発展 横浜銀行 - 当時生糸の輸出といえば横浜港であったため

製造

サンヨー食品 - 「サッポロ一番」(前橋市) JVCケンウッド前橋事業所(前橋市) プラス前橋工場(前橋市) しんしん-漬物会社最大手(前橋市) キリンビール医薬工場(高崎市) 沖電気高崎工場(高崎市) 太陽誘電高崎工場(高崎市) 第一屋製パン高崎工場(高崎市) 大塚製薬高崎工場(高崎市) P&ampG高崎工場(高崎市) ハーゲンダッツ群馬工場 - 世界に4か所しかないハーゲンダッツのアイスクリーム工場の一つで、国内唯一。タカナシ乳業と合弁で製造(高崎市)。 正田醤油(館林市) 富士重工業群馬製作所(太田市) 三洋電機東京製作所(大泉町) 三菱電機群馬製作所(太田市) 大同特殊鋼渋川工場(渋川市) カルピス群馬工場(館林市) まるか食品 - 「ペヤング」ブランドで知られるインスタント食品製造(伊勢崎市) マンナンライフ - 蒟蒻製品製造(富岡市)(こんにゃくゼリートップシェア) サッポロビール群馬工場(太田市) マニハ食品(前橋市) サントリー利根川ビール工場(千代田町) マックス玉村工場(玉村町)、藤岡工場(藤岡市) FDK高崎工場 - 世界で一つのeneloopの工場。国内唯一の民生用ニッケル水素電池の研究開発および製造拠点(高崎市) 日本ミシュランタイヤ(太田市)日本で乗用車用タイヤを製造する工場、研究施設(MRA)と併設

このほかにも三国コカ・コーラ群馬工場・キリンビール高崎工場・日本たばこ産業高崎工場(いずれも高崎市)があったのですが、事業再編リストラクチャリングにより撤退しました。

小売・サービス

フレッセイ-スーパーマーケット(前橋市) メモリード本社・冠婚葬祭大手(前橋市) ビックカメラ - 高崎市が発祥地 セキチュー - ホームセンター(高崎市) とりせん - スーパーマーケット(館林市) ホットランド - 築地銀だこの会社(群馬県が発祥地)

群馬県に本社を置く企業

LABI1高崎(ヤマダ電機本社)

ベイシアビジネスセンター

ヤマダ電機 - 大手家電量販店(高崎市) ベイシアグループ

ベイシア - スーパーマーケット(前橋市) セーブオン - コンビニエンスストア(前橋市) ベイシア電器 - 家電量販店(前橋市) ワークマン - 作業服専門店(伊勢崎市)

ベイシアグループのうちカインズ(カインズホーム)は埼玉県本庄市に移転

松木技研 - 家電製品の製造(前橋市) マンナンライフ - 蒟蒻製品等の販売(富岡市) ORIHIRO - 健康食品製造(高崎市) ソフィア - パチンコ機械製造(桐生市) まるか食品(ペヤング) - 即席麺製造(伊勢崎市) 高崎弁当 - 弁当類の製造(高崎市) JA高崎ハム - ハム・ウインナーなどの製造(高崎市) 高崎ターミナルビル - 商業施設の運営・管理(高崎市) 三益半導体工業 - 半導体材料加工メーカー(高崎市) 群栄化学工業 - 化学メーカー(高崎市) 藤田エンジニアリング - 建設会社(高崎市) 小島鐵工所 - 油圧プレス機器メーカー(高崎市) 安藤 - 医薬品や医療機器の販売(高崎市) 有賀園ゴルフ - ゴルフ用品の販売(高崎市) カネコ種苗 - 種苗などの研究、製造(前橋市) 村岡食品 - 各種漬物・佃煮の製造(前橋市) サンデンホールディングス(伊勢崎市) マルフクケミファ - 各種石鹸・洗剤・洗濯仕上剤の製造(邑楽郡千代田町) 松井ニット技研 - 1907年に創業した老舗繊維メーカー。技術力に注目したMoMAから依頼を受けて制作したニットマフラーがMoMAストアで爆発的な売り上げを記録(桐生市)。 求人ジャーナル - 求人広告・求人情報誌などの発行(高崎市) セキチュー - ホームセンター、カー用品他(高崎市) 群馬トヨタ自動車 - 自動車・情報通信サービスの販売(

けやきウォーク前橋

スマーク伊勢崎

イオングループ

イオンモール太田(太田市) イオンモール高崎(高崎市) イオン(太田市、高崎市)

セブン&ampアイ・ホールディングス

イトーヨーカドー(伊勢崎市、藤岡市) ヨークマート(佐波郡玉村町)

ユニーグループ

ピアゴ(藤岡市) アピタ(前橋市、高崎市、伊勢崎市、みどり市、館林市) けやきウォーク前橋(前橋市)

西友グループ

西友(伊勢崎市、高崎市、渋川市)

ベイシアグループ

カインズホーム伊勢崎店(伊勢崎市) スーパーモールいせさき(伊勢崎市) パワーモールおおた(太田市) パワーモール前橋みなみです(前橋市)

ガーデン前橋(前橋市) ジョイフル本田(太田市、邑楽郡千代田町) スズラン(前橋市、高崎市、沼田市) 高崎高島屋(高崎市) メガ・ドンキホーテ(桐生市) マーケットシティ桐生(桐生市)

ヤオコー桐生相生店(桐生市)

スマーク伊勢崎(伊勢崎市) 高崎駅ビルモントレー(高崎市)

その他

ブランド総合研究所が行う「47都道府県魅力度ランキング」では2010年41位11年44位12年47位(最下位)となっています。

生活・交通

警察

群馬県警察

交通

高速国道

関越自動車道 上信越自動車道 北関東自動車道 東北自動車道(館林インターチェンジのみ)

一般国道

国道17号(高崎市 - 利根郡みなかみ町)(中山道、高前バイパス、三国街道・高渋バイパス)

国道17号上武道路(太田市 - 前橋市)

国道18号(高崎市 - 安中市)(中山道・豊岡バイパス) 国道50号(前橋市 - 太田市)(前橋水戸線) 国道120号(沼田市 - 利根郡片品村)(日光沼田線) 国道122号(みどり市 - 邑楽郡明和町)(日光東京線)(銅山街道) 国道144号(吾妻郡長野原町 - 吾妻郡嬬恋村)(長野原上田線) 国道145号(吾妻郡長野原町 - 沼田市)(長野原沼田線) 国道146号(吾妻郡長野原町)(長野原軽井沢線) 国道254号(藤岡市 - 甘楽郡下仁田町)(東京小諸線)(信州街道) 国道291号(利根郡みなかみ町) 国道292号(吾妻郡長野原町) 国道299号(多野郡神流町 - 多野郡上野村) 国道353号(桐生市 - 吾妻郡中之条町) 国道354号(高崎市 - 邑楽郡板倉町)(日光例幣使街道、古河街道・駒形線) 国道405号(吾妻郡長野原町 - 吾妻郡中之条町) 国道406号(吾妻郡嬬恋村 - 高崎市) 国道407号(太田市)(日光街道) 国道462号(伊勢崎市 - 多野郡上野村)

主要県道・一般県道

群馬県の県道一覧

鉄道

高崎駅(西口)

東日本旅客鉄道

上越新幹線(…高崎駅 - 上毛高原駅…) 北陸新幹線(…高崎駅 - 安中榛名駅…) 高崎線・湘南新宿ライン(高崎駅 - 新町駅…) 信越本線(高崎駅 - 横川駅) 上越線(高崎駅 - 土合駅…) 吾妻線(渋川駅 - 大前駅) 両毛線(新前橋駅 - 桐生駅…) 八高線(倉賀野駅 - 群馬藤岡駅…)

上信電鉄

上信線(高崎駅 - 下仁田駅)

上毛電気鉄道

上毛線(中央前橋駅 - 西桐生駅)

東武鉄道

伊勢崎線(…川俣駅 - 多々良駅…韮川駅 - 伊勢崎駅) 日光線(板倉東洋大前駅のみ) 桐生線(太田駅 - 赤城駅) 佐野線(館林駅 - 渡瀬駅…) 小泉線(太田駅 - 東小泉駅、館林駅 - 西小泉駅)

わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷線(桐生駅 - 沢入駅…)

路線バス

群馬バス 群馬中央バス 日本中央バス 日本中央交通 関越交通 国際十王交通 永井運輸 ジェイアールバス関東 みなかみ町営バス 広域公共路線バス しもにたバス

空港

群馬ヘリポート(前橋市)

雄飛航空(成田ヘリ・エクスプレス)

高崎ヘリポート(高崎市) 大西飛行場(館林市・邑楽町)〔民間・廃止〕 相馬原飛行場(榛東村・陸上自衛隊第12旅団相馬原駐屯地施設)

サイクリングロード

高崎伊勢崎自転車道線 42.5km 高崎市浜尻町 - 伊勢崎市若葉町 桐生足利藤岡自転車道線 38.4km 桐生市錦町 - 栃木県藤岡町 玉村渋川自転車道線 35.0km 玉村町五料 - 渋川市金井 桃ノ木川サイクリングロード 13.5km 前橋市下小出町 - 前橋市駒形町 広瀬川サイクリングロード 4.4km 伊勢崎市宮子町 - 伊勢崎市若葉町 井野川(ホタルの里)サイクリングロード 5.9km 高崎市浜尻町 - 高崎市保渡田町 烏川・榛名白川サイクリングロード 4.2km 高崎市上並榎町 - 高崎市沖町 早瀬川サイクリングロード 3.8km 高崎市大八木町 - 高崎市楽間町 烏川・碓氷川サイクリングロード 2.6km 高崎市聖石町 - 高崎市乗附町 粕川サイクリングロード 3.3km 伊勢崎市華蔵寺町 - 伊勢崎市下植木町 蛇川(石田川)サイクリングロード 12.1km 太田市古戸町 - 太田市寺井町 薄根川サイクリングロード 3.5km 沼田市柳町 - 沼田市薄根町 烏川・神流川サイクリングロード 7.1km 高崎市新町戸崎 - 藤岡市根岸 鮎川サイクリングロード 4.2km 藤岡市上大塚 - 藤岡市中 高田川サイクリングロード 11.5km 富岡市黒川 - 富岡市妙義町菅原 碓氷川サイクリングロード 9.8km 安中市板鼻 - 安中市中後閑 胡桃沢川サイクリングロード 4.0km 中之条町中之条 - 中之条町五反田 草津サイクリングロード 2.2km 草津町草津 早川サイクリングロード 12.0km 太田市阿久津町 - 伊勢崎市境上渕名

医療・福祉

災害拠点病院

群馬県災害拠点病院

保育所

群馬県保育所一覧

教育

国公立大学

群馬大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学

専修学校

群馬県専修学校一覧

特別支援学校

群馬県特別支援学校一覧

高等学校

群馬県高等学校一覧

中学校

群馬県中学校一覧

小学校

群馬県小学校一覧

幼稚園

群馬県幼稚園一覧

マスメディア

新聞

地方紙

上毛新聞 群馬経済新聞 桐生タイムス

全国紙

読売新聞 朝日新聞 毎日新聞 日本経済新聞 産経新聞

テレビ局

放送対象地域は関東広域圏に属します。県域放送の群馬テレビ(GTV)・NHK前橋放送局のほか、NHK放送センター(教育テレビ)、在京キー局5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)、放送大学が前橋中継局をはじめ県内各地に中継局を設置しています。

NHK前橋放送局(総合テレビ) 群馬テレビ(GTV)(独立放送局)

ラジオ局

県内に地元AMラジオ局は存在しません。在京AM3局(TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送)の放送対象地域になっています。

FMラジオ局(県域局)

NHK前橋放送局(81.6MHz/1KW) エフエム群馬(FM GUNMA、JFN系列)(86.3MHz/1KW) 放送大学学園(前橋中継局)(78.8MHz/1KW)

コミュニティFM

ラジオ高崎(高崎市)(76.2MHz/20W) FM OZE(沼田市)(76.5MHz/20W) FM TARO (太田市)(76.7MHz/20W) ラヂオななみ (佐波郡玉村町)(77.3MHz/10W) FM桐生(桐生市)(77.7MHz/20W) いせさきFM(伊勢崎市)(76.9MHz/20W) M wave(前橋市)(84.5MHz/10W)

ケーブルテレビ

群馬県のケーブルテレビ局(参照)

文化・スポーツ

方言

群馬弁(上州弁)

食文化

焼きまんじゅう

「群馬県の食文化」も参照

郷土料理

食文化

群馬県は二毛作による小麦の栽培が発達していたため、うどん、焼きまんじゅうなど、小麦粉を使った名物料理が多いです。

うどんです(桐生市など) - 群馬県のうどん消費量は、香川県に次ぐ。 焼きまんじゅう(県内各所) ソースカツ丼(前橋市ほか) おっきりこみです(県内各所) JA高崎ハム(高崎市) 駅弁(高崎市) ラスク(高崎市) 花パン(桐生市) お子様洋食(桐生市) 太田焼きそば ペヤングソースやきそば 登利平の鳥めし みそぱん tonton汁(とんとん汁)(前橋市) アイス饅頭(桐生市) いかパン(伊勢崎市) 県内(特に高崎市)にはパスタなどイタリア料理を扱う店が多いです。 伊勢崎市にはもんじゃ焼きにイチゴシロップを入れる「あま」、カレー粉を入れる「から」、その両方を入れる「あまから」味があります

伝統工芸

経済産業大臣指定伝統的工芸品

伊勢崎絣(織物、1975年) 桐生織(織物、1977年)

伝統工芸品

名産品

だるま(高崎市) 梅(高崎市) 生糸・絹製品(県内各所) 近代こけし(前橋市) コンニャク(下仁田町など) 下仁田ねぎ(下仁田町) スイカ(太田市) ヤマトイモ(太田市) きゅうりです(板倉町) キャベツ(嬬恋村) 水仙(東吾妻町) イチゴ - やよいひめ(県内各地) 鯉 パチンコ台(伊勢崎市、渋川市)

高崎だるま

絹・生糸

下仁田ネギ

嬬恋村のキャベツ畑

スポーツ

「群馬県のスポーツチーム」も参照

上毛かるた 全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝) ザスパクサツ群馬(2005年J2リーグに参入し、草津町と前橋市を中心とした全県をホームタウンに活動する) 群馬ダイヤモンドペガサス(独立リーグ・ベースボール・チャレンジ・リーグのプロ野球チーム) 群馬クレイン・サンダーズ(bjリーグのバスケットボールチーム)

公営競技

伊勢崎オートレース場

かつては全ての公営競技場が揃った県でありました。

前橋競輪場(前橋市) 桐生競艇場(みどり市) 伊勢崎オートレース場(伊勢崎市) 高崎競馬場(高崎市)

2004年12月に廃止されました。

観光

赤城山

県立ぐんま天文台

ぐんま昆虫の森 生態温室

高崎百衣大観音

富岡製糸場の繰糸所内部

草津白根山の湯釜

赤岩中心部

名所・旧跡

六合赤岩(重要伝統的建造物群保存地区(山村・養蚕集落)、吾妻郡中之条町) 赤城高原牧場クローネンベルク(前橋市) 赤城山(前橋市、渋川市、利根郡昭和村、沼田市、桐生市) 吾妻渓谷(吾妻郡東吾妻町) 伊香保おもちゃと人形自動車博物館(北群馬郡吉岡町) 伊香保グリーン牧場(渋川市) 岩宿遺跡(みどり市) 碓氷峠鉄道文化むら(安中市) 大川美術館(桐生市) 片岡鶴太郎美術館(草津町) カリビアンビーチ(桐生市) 桐生が岡公園(桐生市) 桐生新町(重要伝統的建造物群保存地区(製織町)、桐生市) 北軽井沢(吾妻郡長野原町、嬬恋村) 草津熱帯圏(草津町) 群馬県立ぐんま天文台(吾妻郡高山村) 群馬県立土屋文明記念文学館(高崎市) ぐんま昆虫の森(桐生市) 群馬サイクルスポーツセンター(みなかみ町) 群馬サファリパーク(富岡市) 群馬の森(高崎市) ぐんまフラワーパーク(前橋市) 群馬モーターショー(藤岡市) 華蔵寺公園(伊勢崎市) 県立つつじヶ岡公園(館林市) コニファーいわびつ(東吾妻町) 敷島公園(前橋市) 渋川スカイランドパーク(渋川市) 世良田東照宮(太田市) 大光院(太田市) 高崎白衣大観音(高崎市) 高津戸峡(みどり市) 高山彦九郎記念館(太田市) 玉原高原(沼田市) 照葉峡(みなかみ町) 富岡製糸場(富岡市) 貫前神社(富岡市) 富弘美術館(みどり市) めがね橋(安中市) 榛名湖(高崎市) 榛名神社(高崎市) 三日月村(太田市) 妙義山(富岡市) 妙義神社(富岡市) 向井千秋こども博物館(館林市) 薬王園(中之条町) 湯釜(草津町) 大理石村ロックハート城(高山村) 秋間梅林(安中市)

祭事・催事

前橋まつりです(前橋市) 高崎まつりです(高崎市) 桐生八木節まつりです(桐生市) 沼田祭りです(沼田市)

温泉地

赤城温泉(前橋市) 忠治温泉(前橋市) 相間川温泉(高崎市) 三福温泉(高崎市) 吉井温泉(高崎市) 梨木温泉(桐生市) 五色温泉(伊勢崎市) 藪塚温泉(太田市) 老神温泉(沼田市) 伊香保温泉(渋川市) 敷島温泉(渋川市) 小野上温泉(渋川市) 妙義温泉(富岡市) 磯部温泉(安中市) 霧積温泉(安中市) 上野村温泉(多野郡上野村)

下仁田温泉(下仁田町) 四万温泉(中之条町) 花敷温泉(中之条町) 尻焼温泉(中之条町) 中之条温泉(中之条町) 沢渡温泉(中之条町) 川原湯温泉(長野原町) 万座温泉(嬬恋村) 鹿沢温泉(嬬恋村) 奥嬬恋温泉(嬬恋村) 半出来温泉(嬬恋村) 草津温泉(草津町) 岩櫃城温泉(東吾妻町) 川中温泉(東吾妻町) 水上温泉(みなかみ町) 猿ヶ京温泉(みなかみ町)


群馬県を舞台とした作品

※発表順

映画

浅太郎赤城の唄(1934年) ここに泉ありです(1955年) 風来坊探偵 赤い谷の惨劇(1961年) - 浅間山 銭ゲバ(1970年) 人間の証明(1977年) 刑事物語5 やまびこの詩(1987年) バナナシュート裁判(1989年) - 高崎市 月とキャベツ(1996年) 眠る男(1996年) バトル・ロワイアル(2000年) 仔犬ダンの物語(2002年) - あずま小学校(勢多郡東村)、大澤呉服店(桐生市) 半落ち(2004年) リンダ リンダ リンダ(2005年) - 高崎市・前橋市 タッチ(2005年) - 前橋育英高等学校 ALWAYS 三丁目の夕日(2005年) - 大西飛行場跡地(館林市) 日本沈没(2006年版)(2006年) - 麒麟麦酒工場跡地(高崎市) ハチミツとクローバー(2006年) - 安中市 スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ(2006年) - イオン太田ショッピングセンター 暗いところで待ち合わせ(2006年) - 大胡駅周辺 包帯クラブ(2007年) アンフェア the movie(2007年) - 太田市役所 クライマーズ・ハイ(2008年) からっぽ(2012年) そして父になります(2013年) - 前橋市

楽曲

赤城の子守唄(1934年) 名月赤城山(1939年) いい湯だな(1966年)

漫画

銭ゲバ(1970年) 頭文字D(1995年) ハチミツとクローバー(2000年) - 安中市 日常(2006年) - 伊勢崎市 ねこむすめ道草日記(2008年) - 渋川市 惡の華(2009年) - 桐生市 SOUL CATCHER(S)(2013年) お前はまだグンマを知らないです(2013年)

小説

木枯し紋次郎(1971年) 人間の証明(1976年) 半落ち(2003年) 包帯クラブ(2006年) 僕は友達が少ないです(2009年)

テレビドラマ

木枯し紋次郎(1972年) 人間の証明(1978年) ファイト(2003年) 逃亡者 木島丈一郎(2005年12月10日) - 高崎駅 ハチミツとクローバー(2008年) - 安中市 銭ゲバ(2009年) - 群馬県庁舎 MR.BRAIN(2009年) - 群馬大学医学部附属病院(第3話) 黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-(2010年) - 群馬県庁昭和庁舎

アニメ

クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険(1996年) - 桐生市 ハチミツとクローバー(2005年) - 安中市 僕は友達が少ないです(2011年) - 高崎駅西口周辺 魔法少女まどか☆マギカ(2011年) - 群馬県庁前 日常(2011年)

ゲーム

腐り姫(2002年) 街道バトルシリーズ(2003年) 恋夏~れんげ~(2007年) ぐんまのやぼう(2012年)

浪曲

国定忠治

群馬県出身の人物

日本
地方関東地方
団体コード10000-5
ISO 3166-2:JPJP-10
面積6,362.28km?
総人口
1,971,315人
推計人口、2016年2月1日)
人口密度310人/km?
隣接都道府県埼玉県、新潟県、長野県、栃木県、福島県
県の木クロマツ
県の花レンゲツツジ
県の鳥ヤマドリ
他のシンボル県の魚:アユ
群馬県の歌
10月28日
ぐんまちゃん
群馬県庁
知事大澤正明
所在地〒371-8570
北緯36度23分26.4秒東経139度3分37.6秒座標: 北緯36度23分26.4秒 東経139度3分37.6秒