中央区の雨漏りのトラブル出張します! 雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。カラーベスト、瓦屋根、トタン屋根(瓦棒)、ガルバリウム鋼板屋根などさまざまな屋根修理にご対応します。屋根以外にも天井、壁やベランダ、窓サッシの隙間などからも雨漏り(水漏れ)が起こります。クロスのカビが雨漏りで起きている、瓦から雨が侵入してきている、横殴りの雨の時、たまに雨漏りがする、2階建てなのに1階で雨漏りしている、何度雨漏りの修理工事をしても治らない、瓦や壁の隙間から雨が侵入している、などのあらゆる要請緊急で急行いたします! 心配事のない毎日の架け橋になれたらと従業員ひとりひとりがお客様へ貢献いたします。迷わずお問い合わせください。中央区で雨漏りの要請は中央区出張の雨漏り修理業者へお任せください。
中央区で雨漏りのトラブルはお任せください
屋根の雨漏り
天井、外壁サイディングから水漏れ
雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴
落ち葉やごみが詰まっているので清掃
瓦がずれてしまった
など、雨漏りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
中央区 雨漏り 出張エリア
- 中央区八重洲
- 中央区京橋
- 中央区銀座
- 中央区新富
- 中央区入船
- 中央区湊
- 中央区明石町
- 中央区築地
- 中央区浜離宮庭園
- 中央区八丁堀
- 中央区新川
- 中央区日本橋本石町
- 中央区日本橋室町
- 中央区日本橋本町
- 中央区日本橋小舟町
- 中央区日本橋小伝馬町
- 中央区日本橋大伝馬町
- 中央区日本橋堀留町
- 中央区日本橋富沢町
- 中央区日本橋人形町
- 中央区日本橋小網町
- 中央区日本橋蛎殻町
- 中央区日本橋箱崎町
- 中央区日本橋馬喰町
- 中央区日本橋横山町
- 中央区東日本橋
- 中央区日本橋久松町
- 中央区日本橋浜町
- 中央区日本橋中洲
- 中央区日本橋
- 中央区日本橋茅場町
- 中央区日本橋兜町
- 中央区佃
- 中央区月島
- 中央区勝どき
- 中央区豊海町
- 中央区晴海
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
中央区 エリア情報
築地場外市場
築地場外市場は築地市場の外郭に立ち並んでいる市場で、生鮮食品だけでなく、数多くの飲食店や飲食関係の品を取り扱う店などが立ち並び、一般の客も自由に買い物が楽しめるそうです。築地市場自体は公設の卸売市場で、都内に11ヶ所ある卸売市場のひとつですが、その規模は広さでは大田市場に劣るものの取引額としては日本はおろか世界で最大であり、代表的な卸売市場にあたるそうです。
中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。
東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置します。区内には、日本橋・八重洲・築地・月島・晴海・銀座等といった街があります
面積は10.094km?で、東京23特別区の中では台東区に次いで2番目に小さいです。
人口は千代田区に次いで少なく130,483人、75,472世帯(2013年6月1日現在)。(2013年4月に定住人口13万人を1967年以来46年ぶりに達した)ものの日本橋や銀座などの大商業地域(オフィス街)を複数抱えるため、昼間人口は60.6万人に膨れ上がります。また、商業地域としての特徴が強く、建物はビル(オフィスビル)が目立ち、住宅としてはマンション(超高層マンションや公営住宅も)や団地などの集合住宅が大半を占め、低層住宅の一戸建てやアパート(長屋も)などはかなり少ないです(南部の佃や月島付近に点在するのみ)。
道路は碁盤目状で、他の区と比べると比較的よく整備されています。
人口
|
中央区(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 103,850人 | |
1975年 | 90,097人 | |
1980年 | 82,700人 | |
1985年 | 79,973人 | |
1990年 | 68,041人 | |
1995年 | 63,923人 | |
2000年 | 72,526人 | |
2005年 | 98,399人 | |
2010年 | 122,831人 | |
|
昼夜間人口差
2005年の夜間人口(居住者)は98,220人ですが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内残留人口の合計である昼間人口は647,733人で、比率は6.595倍であったのですが、その後の夜間人口の増加および昼間人口の減少により、2010年における比率は約4.94倍にまで縮まっています(夜間人口122,762人、昼間人口605,926人)。
近年、臨海部では50階超のタワーマンションが複数建築されているほか、区内に建設される東京オリンピック(2020年開催)の選手村が催事終了後は住宅に転用される予定です。
隅田川(隅田川テラスより) 日本橋川(日本橋袂より) 亀島川(鉄砲洲通りより) |
区域の西側は江戸時代には日本橋や京橋など下町として栄えた地域で、東側は同時代からの埋め立てによって出来た地域です。現在、中央区は行政上、日本橋、京橋(銀座・築地などを含む)及び月島の3地域に区分されています。区内はほぼ平坦で、標高は1-3メートル。
中央区は第二次世界大戦終戦直後まで運河と水運の町でありました。区内には京橋川・桜川・築地川・汐留川・三十間堀川・鉄砲洲川・箱崎川・浜町川・竜閑川などが縦横無尽に張り巡らされていました。これらの河川は戦後の残土処理や高速道路建設のため埋め立てられ(いわゆる暗渠化)、現在では往時の姿を殆ど残していませんが、町や区界はこの河川に沿っていることが多いです。
区の北端との区界は竜閑川跡、西端は外堀跡および日本橋川、南端は汐留川跡です。区の東端には江東区との境に隅田川が流れます。隅田川は下流で二股に分かれ(西側が本流、東側は「派流晴海運河」)、その中州には佃や月島、勝どき、豊海町、晴海があります区の南東部は東京湾に面しています。
河川
隅田川 神田川 日本橋川 亀島川 築地川 汐留川 月島川 新月島川 佃川支川
運河
晴海運河、朝潮運河
隣接する自治体
千代田区、港区、台東区、墨田区、江東区
歴史
近世以前
江戸郷内前嶋の位置にあたります。
近世
江戸町に相当。寛政の改革では雇用政策として石川島(現在の大川端)に人足寄場が設置されました。 1603年4月14日 - 日本橋(初代)が架橋されています。
近・現代
1869年 - 築地鉄砲洲(今日の明石町付近)に外国人居留地設置(~1899年)。 1953年 - 戦後の復員や戦災復興などにより、定住人口過去最高となる172,183人を記録しました。 1967年 - 高度経済成長に伴う都市化で都心離れが進み、定住人口13万人を割ったのです。 1997年4月 - 定住人口過去最低となる71,806人を記録しました。 2007年4月4日 - 定住人口10万人を31年ぶりに達しました。 2011年 - 日本橋(第十九代)架橋100周年を迎えます。 2013年4月4日 - 定住人口13万人を46年ぶりに達しました。
区の沿革
京橋区役所(1930年頃撮影)
1878年11月2日施行の郡区町村編制法に基づく東京15区のうち、日本橋区と京橋区が誕生。現在の中央区に相当します。 1947年3月15日 - 両区を併せて現在の中央区となります。旧日本橋区域の町名に「日本橋」の冠称が付きます。 1947年5月3日 - 地方自治法施行により、中央区は特別区となります。 1997年3月15日 - 中央区制施行50年を迎えます。
地名の由来
東京市(現東京都区部)のほぼ中央に位置することから。
地域
主な行事
東京湾大華火祭(毎年8月、東京港晴海埠頭)
町丁
「中央区の町名 (東京都)」も参照
現在の中央区の町名で旧日本橋区の区域にある街の町名は「日本橋○○町・○日本橋」と称しています(八重洲を除く)。これは戦後、旧日本橋区と旧京橋区が合併する際に「日本橋」の町名が消えることを避けるために、旧日本橋区の町名に日本橋を冠したことによります。
明石町
入船
勝どき
京橋
銀座
新川
新富
月島
築地
佃
豊海町
日本橋
日本橋大伝馬町
日本橋蛎殻町
日本橋兜町
日本橋茅場町
日本橋小網町
日本橋小伝馬町
日本橋小舟町
日本橋富沢町
日本橋中洲
日本橋人形町
日本橋箱崎町
日本橋浜町
日本橋馬喰町
日本橋久松町
日本橋堀留町
日本橋本石町
日本橋本町
日本橋室町
日本橋横山町
八丁堀
浜離宮庭園
晴海
東日本橋
湊
八重洲
在外公館
アルバニア共和国大使館 サモア独立国大使館
ナンバープレート
中央区は、東京運輸支局本庁舎の管轄エリアで、品川ナンバーを交付されています。
区政
区長
区長 : 矢田美英(8期目) 任期 : 2015年(平成27年)4月27日 - 2019年(平成31年)4月26日
歴代区長
初代:山本泰介(1947年(昭和22年)4月23日 - 1951年(昭和26年)4月14日) 第2代:野宗英一郎(1951年(昭和26年)4月26日 - 1955年(昭和30年)1月21日) 第3代:野宗英一郎(1955年(昭和30年)1月22日 - 1959年(昭和34年)1月21日) 第4代:野宗英一郎(1959年(昭和34年)1月22日 - 1963年(昭和38年)1月21日) 第5代:野宗英一郎(1963年(昭和38年)3月4日 - 1967年(昭和42年)3月3日) 第6代:折田進二(1967年(昭和42年)6月9日 - 1971年(昭和46年)6月8日) 第7代:折田進二(1971年(昭和46年)6月9日 - 1975年(昭和50年)4月26日) 第8代:横関政一(1975年(昭和50年)4月27日 - 1979年(昭和54年)4月26日) 第9代:横関政一(1979年(昭和54年)4月27日 - 1983年(昭和58年)4月26日) 第10代:横関政一(1983年(昭和58年)4月27日 - 1987年(昭和58年)4月26日) 第11代:矢田美英(1987年(昭和62年)4月27日 - 1991年(平成3年)4月26日) 第12代:矢田美英(1991年(平成3年)4月27日 - 1995年(平成7年)4月26日) 第13代:矢田美英(1995年(平成7年)4月27日 - 1999年(平成11年)4月26日) 第14代:矢田美英(1999年(平成11年)4月27日 - 2003年(平成15年)4月26日) 第15代:矢田美英(2003年(平成15年)4月27日 - 2007年(平成19年)4月26日) 第16代:矢田美英(2007年(平成19年)4月27日 - 2011年(平成23年)4月26日) 第17代:矢田美英(2011年(平成23年)4月27日 - 2015年(平成27年)4月26日)
友好都市・姉妹都市
山形県東根市 1991年友好都市提携 | オーストラリア・サザランド市 1991年姉妹都市提携 |
立法
区議会
定数 : 30名 任期 : 2015年(平成27年)5月1日 - 2019年(平成31年)4月30日 議長 : 鈴木久雄(中央区議会自由民主党議員団) 副議長 : 石田英朗(中央区議会自由民主党議員団)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は幹事長) |
---|
中央区議会自由民主党議員団 | 10 | ◎礒野忠、石田英朗、中嶋ひろあき、木村克一、染谷眞人、押田まり子、鈴木久雄、田中耕太郎、瓜生正高、佐藤敦子 |
中央区議会公明党 | 4 | ◎田中広一、中島賢治、堀田弥生、墨谷浩一 |
日本共産党中央区議会議員団 | 4 | ◎志村孝美、小栗智恵子、加藤博司、奥村暁子 |
民主党区民クラブ | 3 | ◎渡部博年、渡部恵子、森谷歩美 |
維新の党 | 2 | ◎青木かの、松川たけゆき |
無所属 | 1 | 山本理恵 |
絆 | 1 | 石島秀起 |
無所属会派子どもを守る会 | 1 | 小坂和輝 |
新青会 | 1 | 原田賢一 |
止水 | 1 | 塚田秀伸 |
暁 | 1 | 海老原崇智 |
無所属クラブ | 1 | 富永一 |
計 | 30 | |
都議会
定数 : 1名 選挙区 : 中央区選挙区 任期 : 2013年(平成25年)7月23日 - 2017年(平成29年)7月22日(「2013年東京都議会議員選挙」参照)
議員名 | 会派名 | 当選回数 |
---|
立石晴康 | 東京都議会自由民主党 | 8 |
衆議院
選挙区 : 東京都第2区 (中央区・文京区・台東区) 任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)
警察
警視庁
中央警察署(日本橋兜町14-2) 久松警察署(日本橋久松町8-1) 築地警察署(築地1-6-1) 月島警察署(晴海3-16-14)
消防
東京消防庁
京橋消防署(京橋3-14-1)救急隊1
築地出張所(明石町1-27)救急隊無 銀座出張所(銀座7-11-17)特別消火中隊・救急隊1
日本橋消防署(日本橋兜町14-12)特別消火中隊・消防活動二輪部隊・救急隊1
堀留出張所(日本橋堀留町1-2-6)救急隊無 人形町出張所(日本橋人形町2-27-8)救急隊無 浜町出張所(日本橋浜町3-45-12)水難救助隊・救急隊無
臨港消防署(勝どき5-1-23)水難救助隊・救急隊無
月島出張所(勝どき4-5-14)特別消火中隊・救急隊1
交通
区中央部には日本の道路網の始点である日本橋があり、東京最初の地下鉄である東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)も中央通りに沿って作られました。区北西部で外堀通りを挟んで接する千代田区側には東京駅があり、その八重洲側出口(東側)が中央区へ、丸の内側出口(西側)が千代田区へ開いています。また、区南部の晴海埠頭(東京港のひとつ)には晴海客船ターミナルがあります
鉄道
区内と周辺の鉄道路線図
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■総武快速線
- 新日本橋駅 - 馬喰町駅 -
■京葉線
- 八丁堀駅 -
区内を京浜東北線・山手線・中央本線が神田駅 - 東京駅間で、また東北・上越新幹線が上野駅 - 東京駅間でわずかに掠めていますが、いずれも駅はありません。
東京地下鉄(東京メトロ)
銀座線
- 銀座駅 - 京橋駅 - 日本橋駅 - 三越前駅 -
日比谷線
- 銀座駅 - 東銀座駅 - 築地駅 - 八丁堀駅 - 茅場町駅 - 人形町駅 - 小伝馬町駅 -
丸ノ内線
- 銀座駅 -
東西線
- 日本橋駅 - 茅場町駅 -
有楽町線
- 銀座一丁目駅 - 新富町駅 - 月島駅 -
半蔵門線
- 三越前駅 - 水天宮前駅 -
東京都交通局(都営地下鉄)
都営浅草線
- 東銀座駅 - 宝町駅 - 日本橋駅 - 人形町駅 - 東日本橋駅 -
都営新宿線
- 馬喰横山駅 - 浜町駅 -
都営大江戸線
- 月島駅 - 勝どき駅 - 築地市場駅 -
水上バス
東京都観光汽船
隅田川ライン
浜離宮発着所
お台場ライン
晴海発着所
東京都公園協会
東京水辺ライン
浜町発着場、明石町・聖路加ガーデン前発着場、浜離宮発着場(浜町発着場と明石町・聖路加ガーデン前発着場の間にある越中島発着場は江東区)
バス
江戸バス
東京都交通局
都営バス
日の丸自動車興業
メトロリンク日本橋
日立自動車交通
中央区コミュニティバス(江戸バス) 晴海ライナー
道路
首都高速道路 1号上野線 6号向島線 9号深川線 C1都心環状線 10号晴海線(2015年予定) 東京高速道路 国道1号 国道4号 | 国道6号(江戸通り) 国道14号(京葉道路) 国道15号(中央通り) 国道17号(中央通り) 国道20号 晴海通り 外堀通り 昭和通り |
観光
日本橋地域
日本橋商店街、薬品街、繊維街、問屋街 兜町証券街(東京証券取引所等) 日本銀行本店 三井本館 三越本店 明治座 東京シティエアターミナル (T-CAT) 山口県東京観光物産センター(おいでませ山口館) メトロリンク日本橋(無料循環バス)
京橋・月島地域
銀座 永代橋 ブリヂストン美術館 歌舞伎座 新橋演舞場 和光(旧服部時計店、通称「銀座の時計台」) 東京都中央卸売市場 築地市場 築地本願寺 国立がん研究センター 聖路加国際病院 浜離宮庭園 勝鬨橋 月島 晴海埠頭
神社
水天宮 住吉神社 波除稲荷神社 鉄砲洲稲荷神社 椙森神社 小網神社 松島神社 末廣神社 笠間稲荷神社(分社)
など
教育機関
公立学校
中学校(全4校)
小学校(全16校)
城東小学校 泰明小学校 中央小学校 京橋築地小学校 明石小学校 明正小学校 常盤小学校 日本橋小学校 | 久松小学校 阪本小学校 有馬小学校 佃島小学校 月島第一小学校 月島第二小学校 月島第三小学校 豊海小学校 |
幼稚園(全14校)
泰明幼稚園 中央幼稚園 明石幼稚園 京橋朝海幼稚園 明正幼稚園 常盤幼稚園 日本橋幼稚園 | 久松幼稚園 有馬幼稚園 月島幼稚園 月島第一幼稚園 月島第二幼稚園 晴海幼稚園 豊海幼稚園 |
公立学校(廃校)
中学校
明石中学校 第一中学校 文海中学校 明正中学校 第二中学校 月島第一中学校 月島第二中学校 | 月島第三中学校 有馬中学校 浜町中学校 日本橋中学校 久松中学校 紅葉川中学校 |
小学校
京橋昭和小学校 日本橋城東小学校 京華小学校 | 鉄砲洲小学校 東華小学校 十思小学校 |
私立学校
開智日本橋学園中学校・日本橋女学館高等学校
区立図書館
中央区立図書館は3館で、区民一人当たりの区民図書館蔵書数は区民一人あたり5.5冊で23区では千代田区についで第二位です。23区の平均は区民一人あたり3.4冊です(2012年現在)。
メディア
新聞社
朝日新聞社 読売新聞グループ本社・読売新聞東京本社(かつて銀座に社屋がありました。現在登記上の本社は千代田区大手町ですが、老朽化した社屋ビルの建替えの為、2010年10月1日から2014年1月5日まで暫定的に銀座・日産自動車旧本社のビルに復帰していました。2014年1月6日から大手町新社屋に再復帰) 日刊スポーツ新聞社
放送局(ラジオ)
中央エフエム
住宅団地
UR 勝どきビュータワー UR 月島団地 - 勝どき 市街地住宅 賃貸20 1959年 勝どき三丁目に改称後建替え UR 月島東中通団地 - 勝どき 市街地住宅 賃貸77 1961年 現存現勝どき四丁目。 譲渡返還 UR 晴海アイランドトリトンスクエア - 晴海、旧住宅・都市整備公団、建替え、1997年- UR 晴海団地 - 晴海、高層(10F) 賃貸262 分譲240 1957年 UR 晴海高層アパート - 晴海、消滅, 旧日本住宅公団, 前川國男設計事務所、公団初の高層住宅、1957年 UR 大川端リバーシティ21 - 佃 都営勝どき一丁目アパート(勝どき 1-2、1999年) 都営勝どき二丁目アパート(勝どき 2-9、1971年) 都営勝どき五丁目アパート(勝どき 5-8、1969年) 都営勝どき五丁目第2アパート(勝どき 5-9、2006年) 都営勝どき六丁目アパート(勝どき 6-6、1977年) 都営佃二丁目アパート(佃 2-2、1986 - 1987 年) 都営明石町アパート(明石町 2-4、1970年) 都営明石町第2アパート(明石町 13、1975年)
著名な出身者
旧日本橋区、旧京橋区の著名な出身者については日本橋区、京橋区を参照
泉ピン子 - 女優。銀座 和泉雅子 - 女優。銀座 内田有紀 - 女優。日本橋 四代目江戸家猫八 - ものまね芸人。日本橋浜町 柄本明 - 俳優。銀座木挽町 大木トオル - ブルースシンガー、国際セラピードッグ協会代表。日本橋人形町 岡部喜代子 - 最高裁判所判事。日本橋 角澤照治 - テレビ朝日アナウンサー。湊 柏原寛司 - 脚本家、映画監督。日本橋人形町 川端健嗣 - フジテレビアナウンサー。銀座 北原照久 - 玩具コレクター。京橋 木村優子 - 日本テレビ編成局アナウンス部長。湊 十一代目金原亭馬生 - 落語家。銀座木挽町 車田正美 - 漫画家。月島 新川完二 - 元力士。 神東山忠也 - 元力士。 高緑成治 - ミュージシャン。エレファントカシマシのベース。月島。 田口恵美子 - 元テレビ東京アナウンサー、松岡修造夫人。新富町。 竹田圭吾 - 雑誌編集者。新富町 田中圭 - 俳優。 テリー伊藤 - テレビディレクター、タレント。築地 徳田重男 - AV男優。 西谷弘 - 演出家、映画監督。銀座 なぎら健壱 - フォークソング歌手、タレント。銀座木挽町 服部真湖 - 司会者、ナレーター。日本橋人形町 十代目坂東三津五郎 - 歌舞伎俳優。日本橋小伝馬町 緋縅力弥 (3代) - 元力士。 藤巻潤 - 俳優。日本橋 雅子 - モデル。日本橋 松木安太郎 - 元Jリーグ監督。日本橋小伝馬町 南谷朝子 - 女優、シンガーソングライター。日本橋蛎殻町 宮本亜門 - 演出家。銀座 諸河久 - 鉄道写真家。新富町 山口果林 - 女優。日本橋兜町 吉本隆明 - 評論家。月島 若林正恭 - お笑い芸人、オードリー (お笑いコンビ)。築地
中央区を舞台とする作品
小説
女が見ていました(横溝正史) - 銀座のキャバレーで起きた殺人事件で嫌疑をかけられた主人公と、その無実を証明するパンパンの連続殺人を描いた作品。 橋づくし(三島由紀夫) - 築地の三吉橋、築地橋、入舟橋、暁橋、堺橋、備前橋を、中秋の名月に願掛けしながら渡る物語。
映画
日本橋(1956年 大映)- 泉鏡花の名作を市川崑監督が映画化。明治時代の日本橋界隈が登場します。 銀座の恋の物語(1962年 日活、石原裕次郎主演) 女帝 SUPER QUEEN (2000年金澤克次監督、小沢真珠主演 ) - 銀座のクラブ及びキャバクラが舞台 築地魚河岸三代目(2008年 松竹、松原信吾監督大沢たかお主演)
ドラマ
水戸黄門(TBS) - 江戸が舞台のときは度々。 女系家族(TBS) - 2005年に放送された山崎豊子の同名小説を原作としたドラマ。放送当時の日本橋が舞台(原作では戦後間もない大阪・船場である)。 ランチの女王(フジテレビ) - 日本橋の洋食屋「キッチンマカロニ」を舞台とするドラマ。 連続テレビ小説(NHK)
瞳 - 2008年上半期に放送されていたドラマ。月島のもんじゃ焼きや佃の住吉神社の例祭が大きく取り上げられました。 花子とアン - 2014年上半期に放送されていたドラマ。大正時代の銀座が舞台。他山梨県の甲府市、港区の麻布、大田区の大森などを舞台としています。
黒革の手帖 女帝 SUPER QUEEN (朝日放送) - 銀座のクラブ及びキャバクラが舞台 女帝 薫子 (テレビ朝日) - 銀座のクラブ及びキャバクラが舞台 筆談ホステス 新参者 遺留捜査 シーズン2,シーズン3 (テレビ朝日) - 月島 お天気お姉さん (2013年のテレビドラマ) (テレビ朝日) - 佃
アニメ・特撮
帰ってきたウルトラマン (TBS) - 防衛組織「MAT」の地上オフィスがあるという設定。 月面兎兵器ミーナ(フジテレビ) - 月島地区を匂わせる街並みが多々登場。
楽曲
銀座の恋の物語(石原裕次郎・牧村旬子)など、曲名や歌詞に「銀座」が登場する楽曲多数。
国 | 日本 |
---|
地方 | 関東地方 |
---|
都道府県 | 東京都 |
---|
団体コード | 13102-4 |
---|
面積 | 10.21km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 14,180人/km? |
---|
隣接自治体 | 千代田区、港区、台東区、墨田区、江東区 |
---|
区の木 | やなぎ |
---|
区の花 | つつじ(さつきを含む) |
---|
中央区役所 |
---|
区長 | 矢田美英 |
---|
所在地 | 〒104-8404 北緯35度40分14.1秒東経139度46分19.1秒座標: 北緯35度40分14.1秒 東経139度46分19.1秒
|
---|
|
---|
|
近所のスポット