荒川区 雨漏り修理 屋根修理 雨樋 トユ 瓦 業者 料金表

荒川区 雨漏りのお困り 雨漏り修理業者 出張ならお任せ

荒川区の雨漏りのお悩みお任せ下さい! 屋根の形状には切り妻、片流れ、陸屋根、寄棟、入母屋、方形、マンサード、R屋根など、色々な種類があります。長く安心して住めるようご自宅を再生します。築10年以上から老朽化などにより雨漏りが多くなってきます。カラーベスト、瓦屋根、トタン屋根(瓦棒)、ガルバリウム鋼板屋根などさまざまな屋根修理にご対応します。横殴りの雨の時、たまに雨漏りがする、何度雨漏りの修理工事をしても治らない、天井にシミのようなものがある、原因がわかりにくい個所から雨漏りしている、窓サッシから雨漏りがする、雨漏りするときとしないときがある、などのあらゆる要請迅速にお任せ! 心配事のない毎日のサポートができればと社員ひとりひとりがお客様へ貢献いたします。お困りの際はぜひ、お電話を、お待ちしております。荒川区で雨漏りのご依頼は荒川区出張の雨漏り修理業者が対応します。

荒川区で雨漏りのトラブル出張業者が荒川区で雨漏りのお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

荒川区 雨漏りのトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年6月9日東京都荒川区東尾久家屋の屋根 戸建 ベランダ 屋根 修理37,800円
2015年12月11日東京都荒川区荒川ブロック塀 撤去32,400円
2015年10月5日東京都荒川区西日暮里46,980円
2014年10月20日東京都荒川区西日暮里家屋の屋根129,600円
2014年8月22日東京都荒川区荒川その他 外壁 ひび 染み50,000円

荒川区 雨漏り 出張エリア

  • 荒川区南千住
  • 荒川区荒川
  • 荒川区町屋
  • 荒川区東尾久
  • 荒川区西尾久
  • 荒川区東日暮里
  • 荒川区西日暮里

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
雨漏りトラブル雨漏り修理¥2,200~/㎡
防水工事¥2,200~/㎡
屋根修理¥2,200~/㎡
屋根トラブル瓦交換¥2,200~/㎡
スレート交換¥2,750~/㎡
漆喰塗直し¥8,800~/㎡
雨どいトラブル雨どい修理¥8,800~
外壁トラブル外壁修理¥4,400~/㎡
防水工事コーキング処理¥2,200~/㎡
ウレタン防水加工¥4,400~/㎡
シート防水¥3,850~/㎡

金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

荒川区での雨漏りのトラブルはお任せください

屋根の雨漏り、天井、外壁サイディングから水漏れ、雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴、落ち葉やごみが詰まっているので清掃、瓦がずれてしまったなど、雨漏りのお困りごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

近所のスポット

荒川区 エリア情報

首切り地蔵(小塚原刑場跡)

品川にある鈴ヶ森刑場とともに作られた、荒川区にある小塚原刑場にあるお地蔵様です。1741年に、刑死者を弔う目的で作られました。首切り地蔵という名前ではありますが、写真で見ると顔はとても穏やかに見えます。安政の大獄で刑を執行された吉田松陰などの名だたる偉人たちがここに眠っていると言われています。歴史好きな方にはたまらない場所かもしれませんね。一度足を踏み入れてみてはいかがですか。

荒川区(あらかわく)は、東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分されています。

東京23区の中央からやや北東に位置します。町名の数は東京特別区内で最も少ないです。

人口

荒川区(に相当する地域)の人口の推移
1970年
247,013人
1975年217,905人
1980年198,126人
1985年190,061人
1990年184,809人
1995年176,886人
2000年180,468人
2005年191,207人
2010年204,646人

昼夜間人口

2005年に夜間人口(居住者)は191,163人ですが、昼間人口(区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計)は184,021人で、昼間人口は夜間人口の0.963倍の人口になります。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は152,183人、区外から区内への通勤者は47,835人となっています。他の区に比べると昼夜間人口の変動は少なめです。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行136,137ページ 国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人います。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)

東京都の北東部に位置します。東西に細長く、北側の区境は隅田川に一致します。区内はほぼ低地で平坦ですが、日暮里地区の一部は山手台地となっています。

※荒川と隅田川の関係は歴史の項を参照。

河川・橋梁

隅田川:小台橋・尾久橋・尾竹橋・千住大橋・千住汐入大橋・水神大橋

隣接自治体

文京区・台東区・墨田区・北区・足立区

歴史

江戸時代は農村だったのですが、明治時代から荒川の水を使うために多くの工場が建設され、工業化が進んだのです。

また現在の南千住駅の西に江戸の三大刑場の一つ、小塚原刑場がありました。

1932年10月1日、東京市域拡張に伴い、北豊島郡南千住町・三河島町・尾久町・日暮里町が合併し、東京市荒川区が発足。区の発足から1945年ごろまで、東京市内で最も人口の多い区でありました(当時の人口はおよそ28~32万人)。

1947年5月3日、地方自治法が施行され、荒川区は特別区となりました。

現在は下町としての特色を強く残す一方で、工場跡地を活用した大規模な再開発や公園整備が行われています。特に南千住地区の再開発は都内最大級の規模となっています。これに伴い、大規模なマンションの建設ラッシュが続いているため、若いファミリー層を中心とした人口流入が見られます。1990年代まで減少していた区全体の人口も増加に転じました。

地名由来

河川名の「荒川」を由来とします。「荒川放水路」が荒川本流となる前は、現在の隅田川が荒川と呼ばれていました。

大きな出来事

1936年 阿部定事件 1962年 三河島事故 1963年 日暮里大火 1995年 警察庁長官狙撃事件

地域

ファッションの街「日暮里繊維街」

生地織物に関する多くの店舗が連なります。格安で様々な服飾関係品が揃うことから「ニポカジ」とも称されています。

町丁

区内の町丁数は52で、これは東京23区の中でもっとも少ない-典拠、東京都総務局統計部人口統計課 編集・発行「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」平成22年1月分、平成22年3月発行、P.22より

地名

町屋(まちや) 荒川(あらかわ) 西尾久(にしおぐ) 西日暮里(にしにっぽり) 東尾久(ひがしおぐ) 東日暮里(ひがしにっぽり) 南千住(みなみせんじゅ) 

地域名

尾久:西尾久・東尾久の総称 日暮里:西日暮里・東日暮里の総称

ナンバープレート

足立ナンバー(東京運輸支局)を割り当てられていて、『23区東部』の地域と一致します。

地域情報

地域放送(東京ケーブルネットワーク) あらかわ区報、あらかわ区報Jr. 荒川区タウン(e-まちタウンのウェブサイト) 荒川区メールマガジン

行政

区長

区長 : 西川太一郎(にしかわ たいいちろう) (3期目) 任期 : 2004年(平成16年)11月14日~2016年(平成28年)11月13日

歴代区長

町田健彦(まちだ たけひこ) 1979年~1989年 藤枝和博(ふじえだ かずひろ) 1989年~2001年 藤沢志光(ふじさわ しこう) 2001年~2004年

環境への取組み

第6回持続可能な地域社会をつくる日本の環境首都コンテストに参加。

復活!あらかわの伝統野菜プロジェクト

江戸時代に特産であった、三河島菜、汐入大根の生産を試みています。

財政状況

財政需要に対する交付金の割合が60%台後半と高くなっています(交付額では23区中11位)。

自治体ランキング

毎年、日経BP社等で行われる全国自治体ランキングでは、行政サービス部門においてトップクラスにランクされることが多いです。

2008年(平成20年)度は情報化分野および教育分野において、東京23区どころか全国すべての市区町村で1位、子育て環境分野では全国2位となっています。

交流自治体

国内

広尾郡広尾町(北海道) つがる市(青森県) 釜石市(岩手県)※ 最上郡鮭川村(山形県)※ 米沢市(山形県) 福島市(福島県)※ 伊達郡桑折町(福島県)※ 二本松市(福島県)- 旧安達郡東和町より 小野市(福島県)- 旧田村郡小野町より 石川郡石川町(福島県)※ 潮来市(茨城県) つくば市(茨城県)※ 秩父市(埼玉県)- 旧秩父郡荒川村より※ 夷隅郡大多喜町(千葉県)※ 鴨川市(千葉県)※ 成田市(千葉県) 印西市(千葉県) 上越市(新潟県)- 旧中頚城郡吉川町より※ 村上市(新潟県)- 旧岩船郡荒川町より 中魚沼郡津南町(新潟県) 三条市(新潟県) 射水市(富山県)- 旧射水郡下村より 福井県 北杜市(山梨県)- 旧北巨摩郡高根町より 南アルプス市(山梨県) 大垣市(岐阜県)※

※は災害時相互応援協定

海外

ウィーン市ドナウシュタット区 (オーストリア) オレゴン州コーバリス市(アメリカ合衆国) 大連市中山区(中華人民共和国) 済州市(大韓民国?済州道)

シンボルキャラクター

あら坊、あらみぃ

立法

区議会

定数 : 32名 任期 : 2015年(平成27年)5月1日 - 2019年(平成31年)4月30日 議長 : 斉藤泰紀(自由民主党荒川区議会議員団) 副議長 : 保坂正仁(公明党荒川区議会議員団)

会派名議席数議員名(◎は幹事長)
自由民主党荒川区議会議員団13◎志村博司、小坂眞三、若林清子、北城貞治、菅谷元昭、中島義夫、明戸真弓美、茂木弘、服部敏夫、並木一元、斎藤泰紀、守屋誠、鳥飼秀夫
公明党荒川区議会議員団6◎中村尚郎、吉田詠子、松田智子、森本達夫、菊地秀信、保坂正仁
日本共産党荒川区議会議員団6◎横山幸次、小林行男、安部キヨ子、斉藤邦子、相馬堅一、小島和男
民主党・市民の会3◎清水啓史、竹内明浩、瀬野喜代
あらかわ元気クラブ1◎斉藤裕子
日本創新党1◎小坂英二
荒川区改革の会1◎藤沢志光
荒川区議会維新の党1◎町田高
32

都議会

定数 : 2名 選挙区 : 荒川区選挙区 任期 : 2013年(平成25年)7月23日 - 2017年(平成29年)7月22日(「2013年東京都議会議員選挙」参照)

議員名会派名当選回数
崎山知尚東京都議会自由民主党2
鈴木貫太郎都議会公明党7

衆議院

選挙区 : 東京都第14区 (墨田区、荒川区) 任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)

議員名党派名当選回数
松島みどり自由民主党5

教育

大学

東京都立保健科学大学

本学を継承する首都大学東京が2005年4月1日に開学しました。

首都大学東京 東京都立航空工業高等専門学校

本学を継承する東京都立産業技術高等専門学校が2006年4月1日に開学しました。

東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス

専修学校

学校区分学校名設立区分住所
専修学校(衛生)国際理容美容専門学校私立東日暮里5-17-12
専修学校(医療)学校法人日本医科学総合学院私立東日暮里6-25-13
専修学校(医療)中央医療学園専門学校私立荒川1-41-10
専修学校(服飾・家政)東京ニットファッションアカデミー私立西日暮里4-21-2
専修学校(教育・社会福祉)道灌山学園保育福祉専門学校私立西日暮里4-7-15

高等学校

高等学校名設立区分住所
開成高等学校私立西日暮里4-2-4
北豊島高等学校私立東尾久6-34-24
荒川工業高等学校都立南千住6-42-1
竹台高等学校都立東日暮里5-14-1

中学校

中学校名設立区分住所
荒川区立第一中学校区立荒川1-30-1
荒川区立第三中学校区立南千住8-50-1
荒川区立第四中学校区立荒川6-57-1
荒川区立第五中学校区立町屋1-37-16
荒川区立第七中学校区立西尾久4-30-28
荒川区立第九中学校区立東尾久2-23-5
荒川区立尾久八幡中学校区立西尾久3-13-1
荒川区立南千住第二中学校区立南千住7-25-1
荒川区立原中学校区立町屋5-12-6
荒川区立諏訪台中学校区立西日暮里2-36-8
開成中学校私立西日暮里4-2-4

小学校

学校名設立区分住所
荒川区立瑞光小学校区立南千住1-51-1
荒川区立第二瑞光小学校区立南千住5-8-1
荒川区立第三瑞光小学校区立南千住7-9-1
荒川区立汐入小学校区立南千住8-2-3
荒川区立第六瑞光小学校区立南千住1-4-11
荒川区立峡田小学校区立荒川3-77-1
荒川区立第二峡田小学校区立荒川2-30-1
荒川区立第三峡田小学校区立荒川1-43-1
荒川区立第四峡田小学校区立町屋2-11-6
荒川区立第五峡田小学校区立町屋3-17-24
荒川区立第七峡田小学校区立町屋8-19-12
荒川区立第九峡田小学校区立荒川6-8-1
荒川区立尾久小学校区立東尾久5-6-7
荒川区立尾久西小学校区立西尾久5-27-12
荒川区立尾久第六小学校区立西尾久8-26-9
赤土小学校区立東尾久2-43-9
荒川区立大門小学校区立町屋4-27-8
荒川区立尾久宮前小学校区立西尾久1-4-17
荒川区立第一日暮里小学校区立西日暮里3-7-15
荒川区立第二日暮里小学校区立東日暮里5-2-1
第三日暮里小学校区立東日暮里3-10-17
荒川区立第六日暮里小学校区立西日暮里6-35-16
荒川区立ひぐらし小学校区立西日暮里2-32-5

各種学校

学校区分学校名住所
外国人学校東京朝鮮第1幼初中級学校中級部東日暮里3-8-5
東京朝鮮第1幼初中級学校初級部東日暮里3-8-5

公共機関

警察

警察署

警察署名郵便番号住所管轄地域
荒川警察署116-0002荒川3-1-2荒川、東日暮里1丁目(1-8番、14番、17番を除く)、
尾久警察署
116-0011西尾久3-8-5東尾久、西尾久、町屋
南千住警察署116-0003南千住6-45-43南千住、東日暮里1丁目(1-8番、14番、17番)

交番

本署交番名郵便番号住所管轄地域
荒川警察署荒木田交番116-0001町屋6-1-16町屋1丁目34~38、町屋3丁目8~31、
消防
消防署名郵便番号住所管轄地域
荒川消防署116-0002荒川2-1-13荒川、東日暮里、南千住、西日暮里
尾久消防署116-0012東尾久8-44-4東尾久、西尾久、町屋
本署出張所郵便番号住所管轄地域
荒川消防署音無川消防出張所116-0013西日暮里2-19-9西日暮里2~5丁目、東日暮里5・6丁目
日暮里消防出張所116-0014東日暮里3-9-26東日暮里1~4丁目
汐入消防出張所116-0003南千住8-2-4南千住2~4・8丁目
南千住消防出張所116-0003南千住6-59-17南千住1・5~7丁目
尾久消防署小竹橋消防出張所116-0001町屋6-32-5
下尾久消防出張所116-0012東尾久3-5-4

郵便

集配郵便局

郵便
荒川
116
住宅団地

都営荒川一丁目アパート(荒川 1-53、1971年) 都営荒川七丁目仲道アパート(荒川 7-8、1972 - 1975 年) 都営荒川八丁目アパート(荒川 8-19、1967年) 都営荒川八丁目第2アパート(荒川 8-17、1992年) 都営西尾久アパート(西尾久 8-7、1965 - 1966 年) 都営西尾久四丁目アパート(西尾久 4-6、1973年) 都営西尾久八丁目アパート(西尾久 8-10、1979年) 都営町屋アパート(町屋 8-16、1964 - 1965 年) 都営町屋五丁目アパート(町屋 5-7、1966 - 1967 年) 都営町屋五丁目第2アパート(町屋 5-17、1973 - 1974 年) 都営町屋五丁目第3アパート(町屋 5-9、1994年) 都営町屋七丁目アパート(町屋 7-9、1973 - 1978 年) 都営町屋六丁目アパート(町屋 6-22、2000 - 2004 年) 都営町屋六丁目第2アパート(町屋 6-37、1999年) 都営東日暮里一丁目アパート(東日暮里 1-17、1970年) 都営南千住四丁目アパート(南千住 4-9、1996年) 都営南千住二丁目アパート(南千住 2-33、1971年) 都営南千住八丁目アパート(南千住 8-4、1987年) 都営南千住八丁目第2アパート(南千住 8-11、1987 - 1989 年) 都営南千住八丁目第3アパート(南千住 8-5、1988年) 都営南千住八丁目第4アパート(南千住 8-3、1990 - 1996 年) 都営南千住八丁目第5アパート(南千住 8-6、1998年) 都営南千住六丁目第2アパート(南千住 6-40、1994 - 1996 年)

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

■山手線

西日暮里駅 - 日暮里駅

■京浜東北線

西日暮里駅 - 日暮里駅

■常磐線(上野東京ライン)

日暮里駅 - 三河島駅 - 南千住駅

※その他、東北・上越新幹線が上野駅 - 大宮駅間で当区を通過しています。

日本貨物鉄道(JR貨物)

■常磐線貨物支線

三河島駅 - 隅田川駅(貨物駅) - 南千住駅

東京都交通局

■都電荒川線

三ノ輪橋停留場 - 荒川一中前停留場 - 荒川区役所前停留場 - 荒川二丁目停留場 - 荒川七丁目停留場 - 町屋駅前停留場 - 町屋二丁目停留場 - 東尾久三丁目停留場 - 熊野前停留場 - 宮ノ前停留場 - 小台停留場 - 荒川遊園地前停留場 - 荒川車庫前停留場

■日暮里・舎人ライナー

日暮里駅 - 西日暮里駅 - 赤土小学校前駅 - 熊野前駅

東京地下鉄(東京メトロ)

千代田線

西日暮里駅 - 町屋駅

日比谷線

南千住駅

京成電鉄

本線

日暮里駅 - 新三河島駅 - 町屋駅

首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)

南千住駅

路線バス

荒川区コミュニティバス 都営バス 京成バス

水上バス

東京都公園協会

東京水辺ライン

荒川遊園発着場

道路

国道4号(日光街道、昭和通り) 明治通り 尾久橋通り 尾竹橋通り

観光・レジャー

神社

尾久八幡神社(西尾久三丁目) 諏方神社(西日暮里三丁目) 稲荷神社(荒川三丁目) 稲荷神社(町屋二丁目) 胡録神社(南千住八丁目) 素盞雄神社(南千住六丁目) 猿田彦神社(東日暮里三丁目) 石浜神社(南千住三丁目)

荒川

観音寺 浄正寺 真昌寺 大聖寺 泊船軒 福龍寺

町屋

光明寺 慈眼寺 竜福寺

西尾久

碩運寺 大林院 地蔵寺 長谷寺 宝蔵院

東尾久

阿遮院 華蔵院 金相寺 浄善寺 満光寺

南千住

円通寺 延命寺 回向院 公春院 浄閑寺 真正寺 真養寺 西光寺 日慶寺 龍延寺 延命院

西日暮里

啓運寺 経王寺 修性院 浄光寺 正覚寺 青雲寺 南泉寺 法光寺 本行寺 養福寺

東日暮里

円能院 善性寺 本清寺 蓮念寺


公園

尾久の原公園 汐入公園 荒川自然公園

ホール・文化施設

サンパール荒川(荒川区民会館) アクト21 日暮里サニーホール 荒川ふるさと文化館 生涯学習センター プラネタリウム館 ムーブ町屋 町屋文化センター 荒川総合スポーツセンター - かつて同地に東京スタジアムがあり、大毎→東京→ロッテオリオンズが1962年-1972年に本拠地として使用しました。しかし親会社・大映の経営破綻により、球場の運営会社も清算、閉鎖されました。

娯楽施設

あらかわ遊園 - 隅田川沿いに位置する

著名な出身者

芸能

伊集院光 - タレント(西尾久出身) 内海光司 - 俳優、歌手(元光GENJIメンバー) 太田裕美 - 歌手(荒川区生まれ、春日部市育ち) 片岡鶴太郎 - タレント・画家 亀井絵里 - 歌手(モーニング娘。第6期メンバー) くまだまさし - お笑い芸人 三遊亭王楽 - 落語家(三遊亭好楽の子息) 美空ひばりです(初代)- 女優 安田成美 - 女優 奥菜恵 - 女優(出生は広島市) 貫地谷しほり - 女優 柴崎浩 - ミュージシャン(元WANDS、al.ni.co) 佐々木厚 - 歌手(アツキヨ) 桜井美春 - タレント・グラビアアイドル 野沢雅子 - 声優 マービンJr. - お笑い芸人 皆口裕子 - 声優 安田義章 - AV男優 安藤玉恵 - 女優(西尾久出身) 高杉尊 - シンガーソングライター

文化

阿久戸光晴 - 神学者、聖学院大学第5代学長 一峰大二 - 漫画家 飯野賢治 - ゲームクリエイター、実業家 藤原カムイ - 漫画家 堀源一郎 - 天文学者 吉村昭 - 作家 だいもん孝之 - 放送作家 白石安男 - 東京理科大学教授、医学博士、古武術研究家 石川弘義 - 心理学者、成城大学名誉教授 冨田均 - エッセイスト 井崎脩五郎 - 競馬評論家兼タレント。西尾久出身 小松崎茂 - 画家、イラストレーター 木村東道 - 書家 佐藤晨 - 日本画家

スポーツ

白井義男 - 日本初のプロボクシング世界チャンピオン 北島康介 - 水泳選手 森田勝 - 登山家 吉澤智恵 - バレーボール選手 須永英輝 - プロ野球選手 鈴木誠也 - プロ野球選手 森本稀哲 - プロ野球選手 松本高明 - プロ野球選手 ジャガー横田 - 女子プロレスラー、タレント(木下博勝の妻) 篠崎実 - オートレース選手 中舘英二 - JRA騎手 山口国男・山口健治 - 競輪選手(兄弟) 鶴美山侑宏 - 元力士

政界

秋葉忠利 - 政治家(広島市長)

ゆかりのある人物

三遊亭好楽 - 落語家(豊島区東池袋生まれ、荒川区西日暮里在住) 後藤仁 - 日本画家、アジアの美人画(読売文化センター町屋 講師) 城戸真亜子 - 洋画家、タレント(名古屋市出身 南千住在住 荒川区観光大使) 室岡克彦 - 将棋棋士

荒川区を舞台とする作品

あずきちゃん - アニメ版において、都電荒川線沿線およびあらかわ遊園が登場。主人公あずきの祖父が住みます。 あしたのジョー - 矢吹丈がボクシングを学んだ丹下のジムは、当区と台東区の区境にある泪橋の橋下にあります。 巨人の星 - アニメ版において星一徹宛ての郵便物に「荒川区町屋9-16」という宛て先が示されていました。ただし、町屋は8丁目までしかなく、9-16は架空の地。泪橋も飛雄馬親子のランニングシーンに登場します。 こちら葛飾区亀有公園前派出所 - 本田速人の実家が南千住にあります。 サインはV - 「ここは東京荒川区の・・・・」との記載ありです。 トリック - 主人公の山田奈緒子のアパートが東尾久にあります。 ロスタイムライフ - 第1節・第7節の舞台が当区。 うぃずりず - 三ノ輪橋駅や都電荒川線が登場。 荒川アンダー ザ ブリッジ - 荒川河川敷が作品の舞台となっています。

医療機関

現在、当区内にある東京都指定二次救急医療機関は以下の通りです。

東京女子医科大学東医療センター(西尾久2-1-10、東京都災害拠点病院) 岡田病院(荒川5-3-1) 木村病院(町屋2-3-7) 佐藤病院(西尾久5-7-1)

荒川区の災害対策

東京都災害拠点病院 - 478床 避難所数 - 61ヵ所 避難所収容人員 - 118,016人 給水拠点確保水量 - 34,800m3 屋外拡声器 - 104ヵ所 備蓄倉庫数 - 40ヵ所 街頭消火器 - 約4,700本 消防ポンプ車数 - 18台 救急車数 - 6台

注・出典

^ 他に鈴ヶ森刑場(現在品川区)、市中ではありませんが大和田刑場(現在八王子市大和田町)がありました。 ^ 刑死遺体は刑場付近に投棄されたため、道路工事で掘削した際、多量の人骨が出てきたため、南千住駅から国道4号線に繋がる道を地元では『コツ通り』と呼んでいます。 ^ a b c 東京都選挙管理委員会 都内選挙スケジュール 任期満了日(定数)一覧

荒川区

日本
地方関東地方
都道府県東京都
団体コード13118-1
面積10.16km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度20,670人/km?
隣接自治体文京区、台東区、墨田区、北区、足立区
区の木サクラ
区の花ツツジ
荒川区役所
区長西川太一郎
所在地〒116-8501
北緯35度44分10秒東経139度47分0.2秒座標: 北緯35度44分10秒 東経139度47分0.2秒