自分でできる雨漏り被害の補修、カビ・腐食から守る為の応急処置
「どこからか雨水が垂れてくる」「天井にできたシミがどんどん大きくなってきてる」
家の中で雨漏りが起こると急なことで慌ててしまいますよね。また、放っておくと室内が水浸しになったり、天井や壁にできたシミが大きくなることもあります。こんな時、まずは自分で応急処置をしてみるという方もいるでしょう。しかし、雨漏りというのは屋根から発生している場合が多いため、屋根に登って調査・作業をする場合“転落”という危険が伴ってきます。また、自分で誤った応急処置をすることで雨漏りがさらにひどくなってしまう場合もあります。やはり雨漏りの応急処置は怪我なく安全に正確に行いたいものです。このページでは、自分で行う場合の正しい雨漏りの応急処置を解説しています。
屋根からの雨漏りの応急処置
ここでご紹介するのは、業者が修理に来てくれるまでに雨漏りで、家電や家具などの家財が濡れてしまわないためにする応急処置です。
応急処置に使う道具の中には、すぐに手に入らない物もあります。
まずは業者がいつ来れるのか確認してから、無理のない範囲でおこなってください。
応急処置をする際の注意点
雨が強い・風が強い時はなるべく避ける
雨が強く降っている中に屋根での作業は大変危険です。風も同様で、転落のおそれがあります。
2人以上で作業をおこなう
絶対に1人では作業はしないでください。
何かあった時にすぐ助けを呼んだり、対応をするために、必ず2人以上で作業をおこなってください。
四つん這いで移動する
屋根をあがる時は、両手・両膝・両足の6点を屋根につけて移動してください。
四つん這いの恰好になり、瓦の雪止めなどのひっかかりに足をかけて登ってください。
ブルーシートを屋根にかぶせて、雨漏りを防ぐ方法
安価な方法の一つは屋根全体にブルーシートをかぶせることです。
屋根からの雨漏りの発生箇所を自分で特定するのはとても難しく、屋根の上に長時間居たり歩いたりして調査するのは転落の可能性があるためとても危険です。
何度も屋根に上ることにならないように、ブルーシートはできるだけ広範囲にかぶせましょう、そのために4畳以上のタイプをホームセンターなどで購入することをおすすめします。
ブルーシートの固定には土嚢袋を使用します。土嚢袋の中に細かい砂や土を入れると雨水を含むと泥水となり、屋根の汚れになったり雨どいや排水溝の詰まりの原因となるため、粗めの砂利を詰めるようにしましょう。
また、土嚢袋は重量があるため、運ぶ際には注意し、一つずつ足元に気をつけて運ぶようにして下さい。
応急処置としては効果的ですが、屋根からの転落の危険があるため雨風が強い日や勾配がきつい屋根の場合、また足場が悪い場合は屋根に上がることは絶対にやめましょう。
必要なもの
・はしご(屋根にのぼる際に使用)
・ヘルメット
・滑りづらい靴
・軍手(滑り止め付)
・ブルーシート
・マイカ線(ビニールハウスなどに使う補強用の紐)
・土嚢袋
・瓦もしくは粗めの砂利(重し用)
いずれも、ホームセンターやネット通販で購入可能!
ブルーシートのおすすめの種類とサイズ
雨漏りに最適なブルーシートの種類は『厚手のブルーシート(ハトメ付)』のものです。
ブルーシートには#1000や#3000など番号があります。番号が大きいほど、厚く耐久性が高くなります。
中でも、#3000番のブルーシートが耐久性が高く屋根の補修におすすめです。
ハトメというのは、ブルーシートの端に開いている紐などを通す穴のことです。このハトメに土嚢袋の紐を結びます。
ブルーシートの大きさは、補修する部分の大きさによります。
小さいもので3.6メートル×3.6メートル、大きいと7メートル以上にもなります。大きすぎると広げにくくなり危険です。
雨漏りの原因部分を覆えるサイズのものを選びましょう。
土嚢の数と重さについて
土嚢袋は10枚入りなど複数枚で販売されています。
土嚢は2つで1セットにしたものと、セットではないものの2種類を準備する必要があります。
土嚢は1メートル~1.5メートル間隔で、置ける数であれば十分です。
土嚢1袋の重さは5kg~10kgほど必要です。
瓦の場合は、1袋2~3枚入れてください。
瓦の重さは種類やメーカーで変動します。日本瓦(陶器瓦)で約3kg、モニエル瓦になると約4kgと言われています。
重しを瓦にする理由は、砂利や土とは違い手や屋根を汚すことを防ぐことできるためです。
ブルーシートの張り方
土嚢(どのう)を作る
まずは、土嚢を必要な分だけ作ります。
2つの土嚢をマイカ線か土嚢袋にある紐でしっかり結びます。
ブルーシートを持って屋根にあがる
折りたたんだ状態のブルーシートを持って屋根にあがります。
この時、広げる際のことも考え持っておくとスムーズです。
ブルーシートは屋根のてっぺんを跨ぐように
ブルーシートは雨漏りの原因箇所を覆うように被せるのではなく、屋根のてっぺんから跨ぐように被せます。
原因箇所だけをふさいでも、雨は屋根を伝って雨漏りを起こします。
もし、屋根のてっぺんから原因箇所が遠く覆えない場合は別の応急処置を考えましょう。
てっぺんに土嚢を置く
無理のない範囲で土嚢を持って屋根にあがります。
まずは、2つセットにした土嚢を屋根のてっぺんを跨ぐように置きます。
このとき、瓦屋根の波(へこんだ部分)に土嚢がおさまるように置くと、しっかりブルーシートを押さえることができます。
1か所置いたら、ブルーシートに隙間ができないように引っ張るなどをして調整をします。
中央→左右の順番で置いていくと、ブルーシートのたるみを無くしながら張ることができます。
中間に土嚢を結ぶ
ブルーシートの中間の左右にあるハトメに土嚢をしっかり結びつけ、ブルーシートの上に乗せます。
このとき、ブルーシートの中心に土嚢を置く必要はありません。風でブルーシートが膨らんだ時の中心に土嚢があると、土嚢が飛んで落ちてしまう危険があります。
あくまでも応急処置ですので、あまり多く置くのは避けましょう。
下端に土嚢を結ぶ
ブルーシートの下端にあるハトメに土嚢を結びつけ、ブルーシートの上に乗せます。
この時ブルーシート全体にたるみがないか確認します。
慎重に屋根から降りる
土嚢を置き終われば、応急処置は終了です。
最後まで気を抜かずに慎重に屋根から降りましょう。
防水テープを貼り付けて雨漏りを防ぐ方法
雨漏りの発生箇所を特定できるのであれば、防水テープを貼るのも応急処置になります。
ただし、この方法は屋根が陸屋根やスレート(カラーベスト・コロニアル)である場合のみ有効になります。防水テープは粘着により貼り付けるため、濡れていると剥がれやすくなってしまいます。貼り付ける箇所の周辺を雑巾などできれいにし水気を十分取り除いてから貼り付けるようにしましょう。テープ内に空気が入ると雨水が入り込み防水効果が低くなる場合があるので、空気が入らないようにし、雨水の流れる方向の下流から上流に向かって貼っていきましょう。広範囲に貼ると雨漏りの流れが変わり他の部分から雨水が入る可能性もあるので、雨漏りの発生箇所だけに貼るようにしましょう。雨が強い日は、雨水の水気によりテープの粘着が悪く、貼りつきにくいのでやめましょう。
陸屋根とは?
「陸屋根(りくやね・ろくやね)」とは、住宅建築用語で平屋根(ひらやね)・フラット屋根などとも呼ばれる、勾配のない屋根のことです。
スレートとは?
「スレート」とは粘土板岩の薄板を使用した屋根材のことで、商品名でカラーベスト、コロニアルと呼ばれることもあります。
必要なもの
・はしご(屋根にのぼる際に使用)
・ヘルメット
・滑りづらい靴
・軍手(滑り止め付)
・雑巾
・補修用の防水テープ(屋外用)
いずれも、ホームセンターやネット通販で購入可能!
防水テープの貼り方
雑巾・防水テープを持って屋根にあがる
補修する箇所が濡れていると、防水テープが剥がれてしまうので
多めに雑巾と防水テープを持って屋根にあがります。
雑巾で補修箇所を拭く
雨漏りの原因の場所の水気をしっかり拭き取ります。
防水テープを下から上に向かって貼る
雨水が入り込まないように、下から上に向かって空気が入らないように注意しながら貼り付けます。
シワができると密着度が低くなるので、防水テープを引っ張りながら貼るのがおすすめです。
慎重に屋根から降りる
雨漏り箇所に防水テープを貼れば、応急処置は終了です。
最後まで気を抜かずに慎重に屋根から降りましょう。
コーキングで隙間を埋めて雨漏りを防ぐ方法
コーキングというのは、屋根などにおいて気密性や防水性のために施工される隙間を目地材などで充填する手法です。屋根の目地材としては主にシーリング材が使用されます。
ホームセンターに行くと、瓦用シリコーンや金属用シール、シリコーンシーラントなどいろんな種類のシーリング材が並んでいます。シーリング材はいろんな種類があり用途や補修箇所によって種類が違いますので、店員さんに状況を説明し適したシーリング材を選んでもらうことをおすすめします。使用する手順ですが、まずは雨漏りの発生箇所のほこりや汚れなどを雑巾でよく拭き取って下さい。その後、シーリング材がはみ出て周りに付着するのを防ぐためにマスキングテープを周りに貼りましょう。そして、コーキングをする前に、コーキング剤の接着力を高めるプライマーという液体を塗布することでコーキングの効果を上げます。プライマー塗布後は、十分乾いてから発生箇所にコーキングを塗っていきます。コーキングを塗り終えたら、シーリング材が乾く前にマスキングテープを剥がします。シーリング材が完全に乾いたら完成になります。
コーキングとは?
「コーキング」は「シーリング」と同じ意味として使われることが多く、はっきりと違いがあるとは言えません。
こちらの記事では、隙間を埋めて雨漏りを防ぐことをコーキングと呼び、その隙間を埋める材料をシーリング材と表記しご説明いたします。
最適なシーリング材とは?
雨漏りで使用するシーリング材は『穴埋め』を目的としたものが最適です。
屋根のヒビや隙間を埋めて、雨漏りを防ぎます。
スレートや金属製の屋根には効果がありません
粘土板岩の薄板を使用した屋根材のスレートの屋根や金属製の屋根は、コーキングでの雨漏り補修の効果があまりありません。
ヒビや穴あき雨漏りに対しては、さきほどご紹介した防水テープによる応急処置をオススメいたします。
屋根のズレや隙間埋めにはオススメ
ズレた瓦をシーリング材で固定したり、天窓やサッシの隙間からの雨漏りにはコーキングがオススメです。
ですが、瓦屋根の漆喰部分にコーキングするのは屋根の通気性が悪くなり雨漏りを悪化させる可能性があるので、やめておきましょう。
必要なもの
・はしご(屋根にのぼる際に使用)
・ヘルメット
・滑りづらい靴
・軍手(滑り止め付)
・シーリング用マスキングテープ
・用途に合ったコーキング剤
いずれも、ホームセンターやネット通販で購入可能!
コーキングの仕方
道具を持って屋根にあがる
補修する箇所が濡れていると、シーリング材が付かないので
多めの雑巾とマスキングテープ、シーリング材を持って屋根にあがります。
雑巾で補修箇所を拭く
雨漏りの原因の場所の水気をしっかり拭き取ります。
ほこりやゴミなども取り除き、しっかりコーキング材と屋根が密着するように準備します。
シーリング用マスキングテープを貼る
シーリング材が補修箇所以外につかないように、貼ります。
のちほど剥がすので、テープの端を剥がしやすいように曲げておくとよいでしょう。
シーリング材が補修箇所以外に付いて気にされない場合は、必要ありません。
コーキングをする
シーリング材に書かれている注意事項や使用方法をしっかり読みコーキングをおこないます。
この時、屋根の広範囲にコーキングをするのは雨漏りを悪化させるのでやめましょう。
応急処置なので、雨漏りの原因箇所だけにコーキングをおこないましょう。
シーリング用マスキングテープを剥がす
マスキングテープは、シーリング材が乾く前に剥がす必要があります。
慎重に屋根から降りる
シーリング材が完全に乾けば、応急処置は終了です。
乾くまで屋根で待つ必要はありませんので、慎重に屋根から降りましょう。
自分でできない雨漏りの応急措置
屋根の補修のために屋根、屋根材に自分で釘を打ち込むことは絶対にやめましょう。
誤った箇所に釘打ちをすると屋根に穴があいてしまったり、打ち込んだ釘が釘穴となってその部分から雨漏りする可能性があるからです。たとえ、「板金を固定していた釘が一本抜けてしまった」という場合でも決して自分で釘を打ち直さないようにして下さい。
屋根に上げる際の安全対策
屋根の雨漏り応急処置で最も注意しなくてはならないことは、屋根に上った際に起こる「転落」です。
一般的な二階建て住宅ですと屋根の高さは約6~9メートルになります。屋根から転落すれば骨折などの重傷はおろか頭などを強く打てば死に至ることも十分にあります。
屋根は構造上、勾配があり滑りやすくなっていますので屋根に上って作業をする場合はいろんな安全対策が必要になります。
落下防止のアイテム
最も有効的な安全対策として、安全帯の着用があります。
安全帯は体にベルトを巻きつけて、落下の際に体にかかる衝撃を吸収して和らげるものです、屋根に上げる際は安全帯を着用するようにしましょう。
また、屋根の勾配で滑らないためには滑り止めの機能がある作業靴を履く事をおすすめします。
ヘルメットは頭部を守るために必要な道具になります、ホームセンターなどで購入できますので、ヘルメットを被ることもおすすめします。
まとめ
家の中の雨漏りというのは、急に起こるトラブルのためビックリして慌ててしまう方も多いかと思います。
しかし慌てたまま応急処置すると的確な処置に繋がらないことが多々あります。まずは落ち着いてから応急処置をする準備をしましょう。
実際に応急処置を行う場合は、必ず安全対策をしてから作業に取り掛かって下さい。また、屋根の上など危険が伴う場所で作業をする場合は、決して無理をせずになるべくプロの業者に依頼するようにしましょう。
生活救急車は様々なケースの雨漏り修理に対応しております。雨漏り修理について何かお困りでしたらお気軽にご相談下さい。
全国の幅広いエリアで雨漏りのトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで雨漏りのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。