公開日: 2017年8月9日

更新日: 2021年10月18日

雨漏りの応急処置 雨漏り対策 DIY自分で修理する方法

雨漏りの応急処置 雨漏り対策 DIY自分で修理する方法

もしかして雨漏り?
「天井からポタポタと雨が落ちてくる」「壁にシミができているけどこれって雨漏り?」家の中で発生する急な雨漏り、対策もしてない状態だと突然のトラブルに慌ててしまいます。また、大切な家の中に水が入ってくるのでとても不快な気分にもなるでしょう。こんな時「今すぐ雨漏りを止めたい!」と考えがちですがあせりは禁物です。
このページでは、「只今雨漏り中!助けて!」という方のために雨漏りの対処方法を屋根・壁・ベランダ・窓の発生場所別に徹底解説しています。

雨漏りの対処方法!雨が降っているときはこれ!

ここでご紹介する対処方法は、雨漏りで家具家電などの家財を守ることに重点を置いています。
もし、避難警報や避難指示などが出ている場合は、人命を優先してください。

対処で大切なのは『落ち着くこと』です。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の場合、やることが多く雨漏りの対処をすることがままならいかもしれませんが、まずは今出来ることを一つ一つ落ち着いておこなってください。

天井からの雨漏りの場合

準備するもの

準備するもの
バケツ
新聞紙
雑巾もしくは、タオル
レジャーシート

対処方法

バケツをセット
バケツの中にタオルを入れ、雨が落ちてくる場所にレジャーシートや新聞紙を敷いてから、バケツを置きます。
バケツの中にあるタオルは、水が落ちてきたときのしぶきを防ぐためです。
👉 ある程度水が溜まったら、新しいバケツに交換をするか、中の水を捨て乾いたタオルに取り換えましょう。

 

引き違いサッシの隙間から雨が入ってくる場合

準備するもの

タオル

対処方法
外側のサッシにある場合
内側のサッシ側にある場合

引き違いサッシの境目からの雨が入ってくる場合には、網戸の位置を変える方法が効果的です。
雨水は外側に出ているサッシの側面から入ってくるので網戸を反対側にセットします。※上記画像を参照
網戸で雨水や風の勢いを防ぐことができるので、横ぶりの雨にも対応できます。
それでも、雨水がしみ込んでくる場合があるので、タオルを召合せ部分(左右の戸が合わさって重なる部分)に置いておくと床が濡れて傷むのを防げます。

 
 

雨漏りの対処でやってはいけないことは?

雨漏りの対処や応急処置で『やってはいけないこと』をすると、修理箇所や費用が増えてしまう可能性があります。

 

釘を打う

釘はダメ
アニメやドラマの中で雨や嵐の際に、窓や屋根に木材を打ち込んでいるシーンがありますが、絶対に現実ではやってはいけません!
補修のために打ち込んだ釘が釘穴となってその部分から雨漏りする可能性があるからです。
雨水は小さな隙間から建物に浸水してくるため、例え室内に雨漏りしなくても天井の部分に浸水しカビが発生することもありますので、釘打ちは絶対にやめましょう。
 

一人で屋根にのぼる

ひとりではだめ
雨漏りの原因を探すためや修理のために、一人で屋根にのぼることは大変危険です。
「登り慣れているから平気」と思っている方は特に注意が必要です。もし、万が一落下した場合に発見が遅れたり、下に誰かが居た場合、最悪な事態が予想されます。
屋根に登る際は、必ず二人以上で晴れた日に細心の注意をはらっておこなってください。

 

管理会社へ相談なしで修理をする

雨漏りの際の連絡先
賃貸物件の場合は、必ず管理会社・大家さんへの相談が必要です。
「雨漏りをすぐに直したい」と思い、ご自身で修理したり業者に頼むことは賃貸の場合はやってはいけません。
👉 お住いが賃貸物件の場合は、まずは管理会社・大家さんへ連絡をして「雨漏りをしている」ことを伝えて今後の対応を相談しましょう。
家電に被害が遭った際は、入居の際に加入した火災保険の補償が適用される可能性もあり、修理費用も自己負担になる可能性は低いと言えます。

分譲住宅にお住いの場合は、管理組合へ一度連絡をしてみましょう。提携の修理会社がいる場合もあります。修理業者を呼ぶ際も管理組合に連絡をしておくと、修理の作業音などで近隣トラブルになってしまうのを防げます。

 
 

雨漏り修理!業者に頼むときの注意点は?

雨漏りは目に入るところの被害はもちろんのこと、劣化・ズレ・すき間などの目に入りにくいところまで被害が及んでいるケースがあり、修正できずに放置しておくとカビや腐食、ひどい場合にはシロアリなどの害虫被害に至ってしまうケースもあります。修理業者というのは、そういった目に見えない被害まで長年の経験や実績を基に対応してくれます。
👉 いい修理業者を見つけるためにも、業者に修理を頼む際に注意したほうがいいことをご紹介いたします。

見積りは1社だけでなく複数の会社に頼む!

相見積もり
雨漏り修理は、鍵や蛇口の修理よりも費用がかかる修理です。
そこで、必ず複数の修理業者から見積りをもらい費用や対応を比較しましょう。複数の業者から見積りをもらうことを「相見積り(あいみつもり)」と呼びます。
業者のなかには、相見積りを断っているところもありますので、電話で依頼する際にその旨を伝えておきましょう。見積りだけでも費用がかかる場合もあるので、ご注意ください。
👉 生活救急車の場合は、出張お見積り無料・相見積りもご対応しております。もちろんキャンセル料も無料ですので、雨漏りのお見積りの際はお気軽にお電話ください。

📞 出張お見積り・キャンセル料が無料の生活救急車にお気軽にご相談ください!

見積り書に書かれている「内訳」にもしっかり目を通しましょう!『諸費用』『基礎工事』『補修工事』など内容がはっきりしない項目があった際は「どんな内容か」を質問しましょう。明確な返答が返ってこない場合は、ほかの業者の見積り書と比較し、ぼったくりではないか疑ってもよいと思います。

 

実績や対応内容を確認!

実績
ネットで「雨漏り修理 業者」と調べると、たくさんの業者が出てきます。その中から、良い修理会社を見つける基準として『実績』を見ることをオススメいたします。
雨漏り修理・雨漏り対策は瓦の種類、コーキング剤のタイプ、作業手順など幅広い知識が必要になってきます。そこで実績を基準に判断をしましょう。
そして、いまお困りの雨漏りに対応できる業者なのかも確認しましょう。対応地域や支払い方法など、細かな部分を電話で確認するのも大切です。

 

電話の対応も判断ポイント!

電話対応
電話をかけて「雨漏りをしている!すぐに直してほしい!」と伝えた際に、いつ来れるのかどんな段取りなのかを教えてくれる業者がいい業者と言えます。
あいまいな返答やはっきりしない対応をされた際はほかの業者に電話をするのをオススメいたします。

 

見積り後の追加料金に注意!

追加請求
見積りをとった後、いざ修理をはじめると「修理しないといけない場所が見つかった」など言われ追加の費用を請求された場合、注意が必要です。
実際にその場所を確認しても、素人の目ではわからない可能性があります。追加料金と修理内容をしっかり確認し、判断をしましょう。
👉 もし、不審に思う点があれば修理のキャンセルや初めに契約した部分だけの修理をお願いしましょう。
雨漏り修理でも『クーリング・オフ』は可能です。8日以内に書面を渡された見積書に書かれた住所に送りましょう。

 

クーリング・オフとは?

一度契約の申し込みや契約の締結をした場合でも契約を再考できるようにし、一定の期間内であれば無条件で契約の申し込みを撤回・契約を解除ができる制度です。
独立行政法人国民生活センター公式サイト:クーリング・オフ

クーリング・オフの手続き方法について

ここでは簡単にクーリング・オフ制度の手続き方法をご紹介いたします。
書き方やクーリング・オフが可能か悩んだ際は消費者ホットラインお近くの消費生活センターにご相談ください。

見積り書をもらい依頼し、契約から8日以内に通知書を送ってください。

準備するもの

準備するもの
・受け取った書類(見積書・請求書・領収書など)
はがき 1枚
 簡易書留もしくは特定記録郵便物で郵送するので、ポストには投函しないでください。

 

1. クーリング・オフ通知はがきを書く

独立行政法人国民生活センター公式サイト:クーリング・オフ通知はがきの記載例
記入例
はがきに黒のボールペンで、【通知書】『次の契約を解除します。』とはじめに記入し、下記の項目を記入します。
・契約年月日
・契約内容
・修理業者名
・担当者名
・記入した年月日
・ご自身のご住所
・ご自身の氏名

👉 書き間違いをした際は、新しいはがきで書き直しをしましょう。
(書き損じたはがきは、郵便局の窓口で手数料5円で新しいはがきに交換してもらえます。)
 

2. 通知はがきのコピーを取る

コピーを取る
コンビニなどにあるコピー機で、記入したはがきの両面をコピーし、保管します。
見積り書やはがきのコピーは、5年間保管してください。
 

3. 特定記録郵便または簡易書留で送る

郵便局
郵便局で、備え付けの「書留・特定記録郵便物等差出票」に必要事項を記入し郵便局の窓口に出します。
特定記録の加算料金は160円簡易書留の場合は320円がかかります。

特定記録と簡易書留の違い

特定記録と簡易書留の違い
■ 特定記録(とくていきろく)
郵便局ホームページ:特定記録
・加算料金は160円
・土曜日・日曜日・休日は配達されない
郵便受箱に配達
・インターネット上で配達状況を確認可能(追跡サービス)
・万一配送途中に事故があった場合でも、損害賠償はない

■ 簡易書留(簡易書留)
郵便局ホームページ:書留
・加算料金は320円
・土曜日・日曜日・休日も配達される
対面で配達※宅配ボックスへの配達もあり
・インターネット上で配達状況を確認可能(追跡サービス)
・万一配送途中に事故があった場合、賠償額は原則として5万円まで。

※2021年10月のサービス変更でも、簡易書留は変更がなく引き続き土曜日・日曜日・休日も配達されます。

 

4. 業者からの返答を待つ

クーリング・オフの通知書を送ったあとは、業者からの返答を待ちましょう。
👉 不安になった場合は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
独立行政法人国民生活センター公式サイト:全国の消費生活センター等

 
 

自分でできる屋根の修理方法!

屋根の雨漏り
雨漏りが発生したということは家屋のどこかに隙間ができたということなので、なんらかの修理を行わなければなりません。そのまま放置しておくと天井にシミができたり、壁にカビが生えたりし、異臭が発生することもあります。
ここでご紹介する修理方法は、DIYが得意な方なら出来そうな応急処置となります。完全な修理は、プロである修理業者にご依頼されることをオススメいたします。

 

自分で雨漏りを修理する注意点について

雨漏りの原因は外からでは見えない屋根の内側にあることが多いです。
屋根の構造や雨漏りの仕組みを理解できていないのに安易に修理に取り掛かると適正な修理を行えずに雨漏りが悪化してしまう場合もあります。
まずは自分で修理できる範囲かをじっくりと判断し、少しでも難しいと感じた場合は一度業者に相談してみましょう。

 

応急処置をする際の注意点

雨が強い・風が強い時はなるべく避ける

雨が強く降っている中に屋根での作業は大変危険です。風も同様で、転落のおそれがあります。

2人以上で作業をおこなう

絶対に1人では作業はしないでください。
何かあった時にすぐ助けを呼んだり、対応をするために、必ず2人以上で作業をおこなってください。

四つん這いで移動する

屋根をあがる時は、両手・両膝・両足の6点を屋根につけて移動してください。
四つん這いの恰好になり、瓦の雪止めなどのひっかかりに足をかけて登ってください。

 

屋根にブルーシートを被せる応急処置

外や二階の窓から屋根に雨漏りを起こしていそうな箇所を確認します。確認の段階では屋根に登ることは避けましょう。
目視で瓦やスレート板ズレや割れが確認できた場合は、必要なものをそろえ屋根に登る準備をしましょう。

準備するもの


・滑りにくい靴
・滑り止め付きの軍手
・ヘルメット
ブルーシート
マイカ線(ビニールハウスなどに使う補強用の紐)
土嚢袋
瓦もしくは粗めの砂利(重し用)
いずれも、ホームセンターやネット通販で購入可能です。

ブルーシートのおすすめの種類とサイズ

雨漏りに最適なブルーシートの種類は『厚手のブルーシート(ハトメ付)』のものです。
ブルーシートには#1000や#3000など番号があります。番号が大きいほど、厚く耐久性が高くなります。
中でも、#3000番のブルーシートが耐久性が高く屋根の補修におすすめです。
ハトメというのは、ブルーシートの端に開いている紐などを通す穴のことです。このハトメに土嚢袋の紐を結びます。

ブルーシートの大きさは、補修する部分の大きさによります。
小さいもので3.6メートル×3.6メートル、大きいと7メートル以上にもなります。大きすぎると広げにくくなり危険です。
雨漏りの原因部分を覆えるサイズのものを選びましょう。

土嚢の数と重さについて

土嚢袋は10枚入りなど複数枚で販売されています。
土嚢は2つで1セットにしたものと、セットではないものの2種類を準備する必要があります。
土嚢は1メートル~1.5メートル間隔で、置ける数であれば十分です。

土嚢1袋の重さは5kg~10kgほど必要です。
瓦の場合は、1袋2~3枚入れてください。
瓦の重さは種類やメーカーで変動します。日本瓦(陶器瓦)で約3kg、モニエル瓦になると約4kgと言われています。
重しを瓦にする理由は、砂利や土とは違い手や屋根を汚すことを防ぐことできるためです。

 

ブルーシートの張り方

土嚢(どのう)を作る

まずは、土嚢を必要な分だけ作ります。
2つの土嚢をマイカ線か土嚢袋にある紐でしっかり結びます。

 

ブルーシートを持って屋根にあがる

折りたたんだ状態のブルーシートを持って屋根にあがります。
この時、広げる際のことも考え持っておくとスムーズです。

 

ブルーシートは屋根のてっぺんを跨ぐように


ブルーシートは雨漏りの原因箇所を覆うように被せるのではなく、屋根のてっぺんから跨ぐように被せます。
原因箇所だけをふさいでも、雨は屋根を伝って雨漏りを起こします。
もし、屋根のてっぺんから原因箇所が遠く覆えない場合は別の応急処置を考えましょう。

 

てっぺんに土嚢を置く


無理のない範囲で土嚢を持って屋根にあがります。
まずは、2つセットにした土嚢を屋根のてっぺんを跨ぐように置きます。
このとき、瓦屋根の波(へこんだ部分)に土嚢がおさまるように置くと、しっかりブルーシートを押さえることができます。
1か所置いたら、ブルーシートに隙間ができないように引っ張るなどをして調整をします。
中央→左右の順番で置いていくと、ブルーシートのたるみを無くしながら張ることができます。

 

中間に土嚢を結ぶ


ブルーシートの中間の左右にあるハトメに土嚢をしっかり結びつけ、ブルーシートの上に乗せます。
このとき、ブルーシートの中心に土嚢を置く必要はありません。風でブルーシートが膨らんだ時の中心に土嚢があると、土嚢が飛んで落ちてしまう危険があります。
あくまでも応急処置ですので、あまり多く置くのは避けましょう。

 

下端に土嚢を結ぶ


ブルーシートの下端にあるハトメに土嚢を結びつけ、ブルーシートの上に乗せます。
この時ブルーシート全体にたるみがないか確認します。

 

慎重に屋根から降りる

土嚢を置き終われば、応急処置は終了です。最後まで気を抜かずに慎重に屋根から降りましょう。
屋根の雨漏りは、被害が広がると修理が高額になってしまいます。早めに業者に修理を依頼しましょう。

📞 雨漏り修理は出張お見積り・キャンセル料が無料の生活救急車にお気軽にご相談ください!

 
 

自分でできる壁や窓の雨漏り修理方法!

ひび割れ
壁や窓からの雨漏りの多くは『コーキング剤の劣化』が原因です。こちらでは『防水テープ』を使用した応急処置の方法をご紹介いたします。
雨漏りの原因と思われる穴をコーキング剤で埋めていくと、穴が広範囲だった場合や業者が修理をおこなう際に修繕範囲が増えてしまう可能性があります。
応急処置の段階では、防水テープのほうが素人でも作業がしやすく、剥がすことができるため修理業者にお願いする際も安心です。

 

ひび割れを防水テープで応急処置

準備するもの

準備するもの
雑巾
防水テープ(外壁用など用途に合ったものを購入)

防水テープの貼り方

水気を拭き取る

雨漏りしている箇所の水気をしっかりと雑巾で拭き取ります。
ほこりや砂がある場合は、掃除をしてゴミがない状態にしましょう。

下から上に向かって貼る

防水テープの貼り方
雨水が入り込まないように、下から上に向かって空気が入らないように注意しながら貼り付けます。
シワができると密着度が低くなるので、防水テープを引っ張りながら貼るのがおすすめです。

修理業者に依頼をする

防水テープはあくまでも応急処置です。
早めに業者に修理を依頼しましょう。

 
 

自分でできるベランダの排水溝の修理方法!

ベランダの排水溝
マンションやアパートのベランダにある排水口に落ち葉や砂などのゴミが溜まると雨漏りの原因となります。
その雨漏りが悪化し、コンクリートなどにヒビが入ってしまうこともあります。
下の階にも被害がある場合もありますので、賃貸物件の場合は管理会社・大家さんにまずはご相談ください。分譲住宅は管理組合に相談をし下の階に影響がないか確認をしましょう。

 

掃除と防水テープで応急処置

準備するもの

準備するもの
ほうきちり取りなどの掃除セット
軍手
可燃ごみ袋
雑巾
防水テープ(外壁用など用途に合ったものを購入)

掃除の仕方

排水口に溜まった枯れ葉やほこりなどを手で掴んで、可燃ごみで処分をします。砂や細かなゴミはほうきで集め処分しましょう。
掃除をするとヒビ割れ部分や、劣化して欠けている部分などが見えてくるはずです。

防水テープの貼り方

ヒビ割れた箇所の水気を雑巾でしっかり取り、ゴミを取り除きます。
防水テープを軽く引っ張りながら、シワになったり空気が入らないように貼ります。

修理業者に依頼をする

防水テープを貼り終えたら、早めに業者に修理を依頼しましょう。

📞 雨漏り修理は出張お見積り・キャンセル料が無料の生活救急車にお気軽にご相談ください!

 
 

雨漏りの原因!基礎知識

雨漏りしている箇所の確認ができたら、次はよくある原因の基本知識をインプットしていきます。
おおよその原因を把握することで、その原因に合った対策を練ることができます。

屋根について

・屋根材が太陽光や雨風で劣化し隙間ができてしまった
・経験不足・知識不足による施工不良や手抜き工事
・台風や地震により屋根瓦がずれた、または割れた
・メンテナンス不足による老朽化
・屋根を止めている釘が浮いてしまった
・漆喰の崩れ、スレートが割れた

 

壁について

・サイディングやレンガ、塗装などの外壁材の劣化
・サイディングのすき間を埋めているシーリングの劣化
・メンテナンス不足による老朽化
・壁自体にヒビが入り損傷している

 

ベランダについて

・ベランダ床と建物壁面の境目のコーキングが剥がれている
・ベランダ床面の防水層の破損
・ベランダ内の排水にゴミが詰まってベランダ内がプール状態
・ベランダの排水口が劣化し周りの防水が剥がれて隙間ができる

 

窓について

・サッシと外壁の隙間を埋めているコーキング材が劣化した
・サッシ上部に溜まった雨水を通気シートやフェルトが吸い上げた
・サッシを取り付けているビス穴からの雨水の浸入

 
 

雨漏りの応急処置でよくあるご質問

最後に、雨漏りの応急処置でよくあるご質問にお答えします!

天井から雨漏りしてるとき自分でできる応急処置は?

💁まず雨が落ちてきている部分の下にバケツをセットします。家に新聞紙やレジャーシートがあればバケツの下に引いて下さい。

ある程度水が溜まってくると、水しぶきが発生し周りには跳ねてしまいますので、タオルや新聞紙をバケツの底に入れておくと水しぶきが跳ねるのを防ぐことができます。
雨漏りが起きると大抵の人は慌ててしまい、本来しなくてはならない行動を忘れてしまいがちです。まずは自分の心を落ち着かせましょう。
応急処置ができたら、冷静に雨漏りしている箇所を確認します。

 

窓やサッシから雨漏りしたときの応急処置は?

💁引き違いサッシの境目からの雨漏りには、雨戸の位置を変える方法が効果的です。

雨水は外側に出ているサッシの横の方から入ってくるので網戸を反対側にセットします。網戸で雨水や風の勢いを防ぐことができるので、横ぶりの雨にも対応できます。

 

自分で雨漏り修理DIYする時にやってはいけないことは?

💁屋根の補修のために屋根、屋根材に直接釘を打ち込むことです。

補修のために打ち込んだ釘が釘穴となってその部分から雨漏りする可能性があるからです。
雨水は小さな隙間から建物に浸水してくるため、例え室内に雨漏りしなくても天井の部分に浸水しカビが発生することもありますので、新しい釘打ちは絶対にやめましょう。

雨漏りというのは、急に振りかかってくるトラブルです。雨漏りを見つけたときは、「うそでしょ、なんで??」「どうしたらいいかわからない!」など軽いパニックになってしまう人もいます。そんな時まず大事なことは「一度落着いてから行動する」ということです。
このページで紹介した手順、方法に沿って対応すれば雨漏りが拡大することや二次災害に発展するようなことはまずありません。修理に関しても、DIYで対応できる被害であれば詳しい手順ページを参考にして対応することもできますし、大きな出費を抑えることもできます。また修理業者に依頼する場合もこのページで紹介した業者選びのチェックポイントを抑えればぼったくられるといった、工事不良にあうことはまずないでしょう。
「急がば回れ!」
しっかりと落着いて行動し、的確な対応をしていって下さい。
そして、またいつも通りの快適な生活に戻っていって下さい。


全国の幅広いエリアで雨漏りのトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで雨漏りのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
雨漏りトラブル雨漏り修理¥2,200~/㎡
防水工事¥2,200~/㎡
屋根修理¥2,200~/㎡
屋根トラブル瓦交換¥2,200~/㎡
スレート交換¥2,750~/㎡
漆喰塗直し¥8,800~/㎡
雨どいトラブル雨どい修理¥8,800~
外壁トラブル外壁修理¥4,400~/㎡
防水工事コーキング処理¥2,200~/㎡
ウレタン防水加工¥4,400~/㎡
シート防水¥3,850~/㎡

金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

全国の幅広いエリアで雨漏りのトラブルはお任せください

・屋根の雨漏り
・天井、外壁サイディングから水漏れ
・雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴
・落ち葉やごみが詰まっているので清掃
・瓦がずれてしまった
など、雨漏りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

雨漏り被害

自分でできる雨漏り被害の補修、カビ・腐食から守る為の応急処置

「どこからか雨水が垂れてくる」「天井にできたシミがどんどん大...

雨どい水漏れ

雨どい・竪どいの水漏れ修理 詰まりの原因と対策方法

屋根の周りに設置してある雨どい、屋根の雨水を集めて排水する重...

黒カビ

黒カビ除去!黒カビの取り方 壁 天井 風呂 掃除方法

お風呂場や洗濯機、部屋の壁などで見つけてしまう黒カビ。見つけた時...

リフォーム 賢く 計画

リフォーム業者の選び方!口コミや評判だけで判断しない失敗しないリフォーム会社の選び方

あなたがリフォームしたいと思っている動機は何ですか?家を広くした...

雨漏り 被害

雨漏りの応急処置 雨漏り対策 DIY自分で修理する方法

「天井からポタポタと雨が落ちてくる」「壁にシミができているけ...

屋根

屋根材の種類で違いや特徴 メリットとデメリット 耐久性を比較

屋根には雨風をしのぐ防水性、外からの日差しを遮る断熱性、...

屋根

屋根の種類と特徴、形状によるメリットとデメリットを徹底解説!

皆さんは今住まわれている家がどんな種類の屋根を使用してい...