海老名市 雨漏り修理 屋根修理 雨樋 トユ 瓦 業者 費用

海老名市 雨漏りのお困り 雨漏り修理業者 出張ならお任せ

海老名市の雨漏りのお困り出動! 雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。屋根の形状には切り妻、片流れ、陸屋根、寄棟、入母屋、方形、マンサード、R屋根など、色々な種類があります。料金が気になる、という場合。雨漏りの修理価格は屋根の傷みの程度や材料、面積、状況によって修理費用は異なってきます。また、火災保険の適用が可能な場合があります。強い雨の時だけポタポタと音が聞こえる、窓サッシから雨漏りがする、2階建てなのに1階で雨漏りしている、横殴りの雨の時、たまに雨漏りがする、クロスのカビが雨漏りで起きている、工事費用の見積もりを依頼したい、などの様々なご用命緊急で駆け付けます! 健やかな生活のサポートができればと社員共々願っております。いつでもお電話を、お待ちしております。海老名市で雨漏りのお悩みは海老名市出張の雨漏り修理業者へお任せください。

海老名市で雨漏りのトラブル出張業者が海老名市で雨漏りのお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

海老名市 雨漏りのトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年4月23日神奈川県海老名市上今泉壁 ブロック 撤去74,000円
2016年8月28日神奈川県海老名市国分南雨どい 戸建 樋 管 外れた24,840円
2014年12月18日神奈川県海老名市国分北家屋の屋根 屋根186,754円

海老名市 雨漏り 出張エリア

  • 海老名市国分南
  • 海老名市中央
  • 海老名市国分北
  • 海老名市大谷
  • 海老名市国分寺台
  • 海老名市中新田
  • 海老名市さつき町
  • 海老名市河原口
  • 海老名市上郷
  • 海老名市下今泉
  • 海老名市上今泉
  • 海老名市柏ケ谷
  • 海老名市東柏ケ谷
  • 海老名市望地
  • 海老名市勝瀬
  • 海老名市中河内
  • 海老名市中野
  • 海老名市社家
  • 海老名市今里
  • 海老名市上河内
  • 海老名市杉久保
  • 海老名市本郷
  • 海老名市門沢橋
  • 海老名市浜田町
  • 海老名市大谷南
  • 海老名市大谷北
  • 海老名市杉久保南
  • 海老名市杉久保北
厚木駅
神奈川県海老名市河原口1丁目
海老名駅
神奈川県海老名市上郷
かしわ台駅
神奈川県海老名市柏ケ谷
門沢橋駅
神奈川県海老名市門沢橋2丁目
さがみ野駅
神奈川県海老名市東柏ケ谷3丁目
社家駅
神奈川県海老名市社家

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
雨漏りトラブル雨漏り修理¥2,200~/㎡
防水工事¥2,200~/㎡
屋根修理¥2,200~/㎡
屋根トラブル瓦交換¥2,200~/㎡
スレート交換¥2,750~/㎡
漆喰塗直し¥8,800~/㎡
雨どいトラブル雨どい修理¥8,800~
外壁トラブル外壁修理¥4,400~/㎡
防水工事コーキング処理¥2,200~/㎡
ウレタン防水加工¥4,400~/㎡
シート防水¥3,850~/㎡

金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

海老名市での雨漏りのトラブルはお任せください

屋根の雨漏り、天井、外壁サイディングから水漏れ、雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴、落ち葉やごみが詰まっているので清掃、瓦がずれてしまったなど、雨漏りのお困りごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

近所のスポット

海老名市 エリア情報

秋葉山古墳群

秋葉山古墳群は、「群」とつく名の通りいくつもの古墳が発見・発掘されており、2005年に国から史跡と指定されたそうです。計6基の古墳が確認されていますが、6つめに発見された古墳は調査がほとんど行われておらず今現在は墳形が不明とされているようです。古墳は、単独であることは少なく、通常は数基から数十基にも及ぶ群で構成されることが多いとのことです。

海老名市(えびなし)は、神奈川県の県央地域に位置する市です。2008年8月1日から景観行政団体となりました。

東京から50km(鉄道で約1時間)及び横浜から20kmの圏内にあり、相模国分寺跡等を有する歴史の街です。なお、地名の由来については諸説あります(後節参照)。

日本の高速道路のサービスエリアでは有数の規模を持つ海老名サービスエリアがあることで知られます。また、海老名駅の近くには日本初のシネコン(マルチプレックスシネマ)とされるワーナー・マイカル・シネマズの一号店(2013年7月よりイオンシネマに改称)が1993年に開業しました。さらに、2002年4月19日には同駅の近くに複合型商業施設『ViNA WALK』がオープン。今後はJR海老名駅周辺の再開発も行われます(詳細は「海老名駅#再開発事業」を参照)。

近年、横浜・東京のベッドタウンとして注目を集めています。同時に市内には多くの田園地帯を抱えていて、伝統的な農業緑地と都市住宅が共存している市でもあります。           

神奈川県のほぼ中央に位置し、市域は南北に長いです。相模川の左岸に位置し、西部は広大な平地(相模平野)が広がりますが、河岸段丘の地形から東部は高台(相模原台地)となっています。北部・西部は鉄道路線が交錯していて、南部は東名高速道路が通過しています。 北緯:35度28分38秒~35度23分59秒 東経:139度26分11秒~139度22分09秒 東西:6150メートル、南北8700メートル 海抜:11~84メートル 面積:26.48平方キロメートル

気候

横浜、小田原、三浦などに対して、内陸に位置するため、気温の日較差が大きいです。


海老名市(1981年 - 2010年)の気候月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年最高気温記録 °C (°F)19.2
°C (°F)10.6
°C (°F)4.6
°C (°F)-0.7
°C (°F)-7.2
降水量 mm (inch)61.2
(? 1.0 mm)5.66.211.210.510.512.611.69.212.610.47.54.8112.7平均月間日照時間174.3158.4154.7170.0163.8121.9150.6183.2125.6129.3142.9172.01,848.5出典 1 気象庁出典 2 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)

歴史

古代

縄文時代より肥沃な耕地であったことが知られていて、国分には「瓢箪山塚」上今泉には「秋葉山塚」上郷には「有鹿の岡」などの前方後円墳や円墳があります 天智天皇3年(664年)5月には、市内西部にある相模国の最古クラスの有鹿神社で祭礼を行った記録が残っています。 奈良時代には相模国の国分寺が置かれていました。

中世

平安時代中期より台頭してきた海老名氏がこの地域を所領します。海老名氏は村上源氏の血統で武蔵七党のうち横山党に属します(諸説ある)。 海老名氏の庇護を受けた有鹿神社が鎌倉時代の永徳元年(1381年)に神社界の最高位である『正一位』を朝廷より賜ります。 元弘3年(1333年)鎌倉幕府の討幕運動により、北関東より攻めてきた新田義貞軍により、海老名一帯は兵火の災いを受け、多くの社寺が壊滅。 永享10年(1438年)に永享の乱があり、鎌倉公方の足利持氏が宝樹寺(通称は海老名道場。廃寺のため現存せず)に本陣を置き、幕府軍と戦い敗走しました。これによって海老名氏は滅亡し、海老名は再度兵火を蒙り衰微しました。それ以降、上杉氏、後北条氏の庇護を受けりますが、直接海老名地域が有力者の本拠地になることは無くなりました。 戦国時代末期、中新田に徳川家康家臣高木清秀が移り住みます。

近世

かつて大山街道(あるいは大山道)として大山阿夫利神社への参詣者が通る街道が敷かれていました。このルートは東海道の矢倉沢往還とも併称される「青山通り大山道」で、現在は市内を通る神奈川県道40号横浜厚木線(旧国道246号線)として機能しています。また「柏尾通り大山道」は、もう1つのルートとして現在の神奈川県道22号横浜伊勢原線を形成する形で市内を通っています。これらの古道を中心として幕府領(天領)が置かれていたことやその空隙を縫って諸藩の飛地領が配されていました。 1684年4月27日-領主に直訴を企てた庄屋鈴木三太夫が捕らえられ、子ども共々処刑されています。 大政奉還されるまでの知行権が及んでいた各地域。

元旗本領地 上郷村、河原口村、上今泉村、下今泉村、望地村、柏ヶ谷村、杉久保村、中河内村、本郷村、社家村、中野村(烏山藩との兼領)、門沢橋村、今里村を所領します。 元佐倉藩領地 国分村、上河内村を所領します。 元烏山藩領地 大谷村、中野村(旗本との兼領)を所領します。

近現代

明治以前は相模国高座郡でありました。郡制の詳細は郡制を参照。 1872年(明治5年) - 日本は天保暦に代わり、『明治5年太政官布告第337号、改暦ノ布告』をもってこれよりグレゴリオ暦を導入します。

1889年 4月1日 - 高座郡 上郷村、河原口村、中新田村、上今泉村、下今泉村、国分村、望地村、柏ヶ谷村、大谷村 が合併し海老名村となります。また、杉久保村、上河内村、中河内村、本郷村、社家村、中野村、門沢橋村、今里村 が合併し有馬村となります。 1906年 - 現在の県立中央農業高校開校 1916年 - 河原口に電灯がつきます。 1918年 - 海老名村庁舎(現温故館)完成。 1921年 3月3日 - 相模国分寺跡が国の史跡に指定されています。 1926年 - 神中鉄道(現相模鉄道)開通。厚木駅(現厚木本屋)、相模国分駅(現信号所)設置。相模鉄道(現JR相模線)開通。厚木駅共用使用、社家駅設置。 1927年 - 小田原急行鉄道(現小田急電鉄)開通。海老名国分駅(現廃止)、河原口駅(現厚木駅)設置。 1931年 - 門沢橋駅設置。 1940年 12月20日 - 海老名町制施行。 1941年 - 海老名駅設置。 1955年 7月20日 - 海老名町、有馬村合併。 1956年 12月1日 - 県営水道による給水開始。 1966年 11月5日 - 旧町役場庁舎完成。 1971年 11月1日 - 海老名市制施行。 1973年 - 小田急・相鉄海老名駅現在位置に移設。 1975年 - さがみ野駅、かしわ台駅設置(大塚本町駅廃止、かしわ台駅東口となる)。 1979年 4月1日 - 県立海老名高校開校。 1983年 4月5日 - 県立有馬高校開校。 1987年3月21日 - 国鉄(現JR)相模線海老名駅開業。 1989年 - 市役所・消防本部移転。 1993年 - ワーナー・マイカル・シネマズ海老名(現イオンシネマ海老名) オープン。日本初のシネコン(マルチプレックスシネマ)とされています。 1995年 - 海老名プライムタワー オープン。 2001年 5月1日 - 座間警察署の管轄区域から分割され、海老名警察署開設。 2002年 4月19日 - 海老名駅前に複合型商業施設『ViNA WALK』オープン。 2010年 2月27日 - 神奈川県内初の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)海老名IC - 海老名JCT間 開通。

地域

海老名市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されています。

町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
大字今里いまざと未実施
今里一~三丁目いまざと2010年2月1日大字今里の一部
扇町おうぎちょう2015年6月15日大字上郷の一部
大字大谷おおや未実施
大谷北一~四丁目おおやきた2008年2月25日大字大谷の一部
大谷南一~五丁目おおやみなみ2008年2月25日大字大谷、大字杉久保の各一部
大字柏ケ谷かしわがや未実施
大字勝瀬かつせ未実施
勝瀬かつせ1993年2月22日大字勝瀬、大字大谷の各一部
大字門沢橋かどさわばし未実施
門沢橋一~六丁目かどさわばし2007年2月13日大字門沢橋の一部
大字上今泉かみいまいずみ未実施
上今泉一~六丁目かみいまいずみ1983年11月1日(六)大字上今泉の一部
大字上郷かみごう未実施
上郷一~四丁目かみごう2000年8月28日大字上郷の一部
大字上河内かみごうち未実施
大字河原口かわらぐち未実施
河原口かわらぐち2012年8月13日大字河原口、大字中新田の各一部
国分北一~四丁目こくぶきた1991年11月11日大字国分、大字上今泉の各一部
国分南一~四丁目こくぶみなみ1991年2月25日(一・二)大字国分の一部
1991年11月11日(三・四)大字国分、大字大谷、大字勝瀬の各一部
国分寺台一~五丁目こくぶんじだい1974年7月1日大字大谷、大字杉久保の各一部
1992年2月24日、大字国分の全部及び大字大谷の一部を国分寺台一丁目に編入。
さつき町さつきちょう未実施
大字下今泉しもいまいずみ未実施
下今泉一~五丁目しもいまいずみ2000年8月28日大字下今泉の一部
大字社家しゃけ未実施
大字杉久保すぎくぼ未実施
杉久保北一~五丁目すぎくぼきた2009年3月2日大字杉久保、大字大谷の各一部
杉久保南一~五丁目すぎくぼみなみ2009年3月2日大字杉久保、大字上河内、大字本郷の各一部
中央一~三丁目ちゅうおう1991年2月25日(一)大字国分、大字上郷、大字河原口の各一部
1991年11月11日(二)大字国分、大字勝瀬の各一部
1994年12月5日(三)大字河原口、大字勝瀬の各一部
大字中河内なかごうち未実施
大字中新田なかしんでん未実施
中新田一~五丁目なかしんでん2006年2月13日大字中新田、大字大谷の各一部
大字中野なかの未実施
中野一~三丁目なかの2011年8月15日大字中野の一部
浜田町はまだちょう1980年6月1日大字大谷の一部
東柏ケ谷一~六丁目ひがしかしわがや1977年5月1日大字柏ケ谷の一部
大字本郷ほんごう未実施
望地一・二丁目もうち1997年9月29日大字望地の全部

人口

海老名市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
44,492人
1975年59,783人
1980年77,498人
1985年93,159人
1990年105,822人
1995年113,430人
2000年117,519人
2005年123,764人
2010年127,720人

行政

1971年(昭和46年)11月1日、海老名町から海老名市へ神奈川県下16番目として市制化に移行。

国の行政機関

農林水産省関東農政局

海老名統計・情報センター

国土交通省防災情報提供センター

海老名(気象)観測所

県の行政機関

神奈川県警 海老名警察署 神奈川県企業庁 海老名水道営業所 神奈川県産業技術センター (旧 県産業技術総合研究所) 神奈川県畜産技術センター (旧 畜産研究所)

広域行政機関

高座清掃施設組合 (海老名市・座間市・綾瀬市) 広域大和斎場組合 (海老名市・大和市・綾瀬市・座間市) 神奈川県県央地域県政総合センター (海老名市・厚木市・大和市・綾瀬市・座間市・愛川町・清川村)

市の行政機関

海老名市消防本部

司法

横浜地方裁判所(管轄地:海老名市・横浜市・鎌倉市・藤沢市・茅ケ崎市・大和市・綾瀬市・寒川町) 横浜家庭裁判所(管轄地:海老名市・横浜市・鎌倉市・藤沢市・茅ケ崎市・大和市・綾瀬市・寒川町) 藤沢簡易裁判所(管轄地:海老名市・藤沢市・茅ケ崎市・大和市・綾瀬市・寒川町)

立法

市政

市章 - 1950年(昭和25年)12月22日に海老名町章として制定 市の木(つげ) - 1972年(昭和47年)11月1日制定 市の花(さつき) - 1972年(昭和47年)11月1日制定 市の鳥(カワラヒワ) - 1991年(平成3年)11月1日制定、市制施行(移行)20周年記念

村長

大貫松五郎(初代)

町長

志村真一(初代) 井上近次(第2代) 渡辺正吉(第3代) 田野口静吉(第4,5代) 坂田勇雄(第6代) 武藤文雄(第7代)

市長

武藤文雄 市長(初代) 左藤究   市長(5期) 亀井英一 市長(2期) 内野優  現市長(3期)(第1期2003年、第2期2007年、第3期2015年に再選)

任期満了日 3期 - 2015年(平成27年)12月23日

海老名市議会

2015年11月29日、市議の鶴指眞澄がTwitterに「同性愛は異常なのだ。異常人間の行動を正当化した報道はするな」などと書き込み、批判が殺到しました。その後、「酒に酔ってふざけ半分で書き込んだのです。同性愛の人たちを取り上げるマスコミの報道を批判したのですが、表現に行き過ぎた点はあったと思う。同性愛は個人の自由だと思うが、私としては受け入れられるものではなく、書き込みの撤回はしない」などと釈明しました。

市議会議長

議長副議長
第39代飯田英榮橘川芳夫
第40代橘川芳夫高橋進
第41代高橋進重田保明
第42代今井和雄鈴木守
第43代鈴木守矢野眸
第44代森田完一白神多恵子
第45代市川敏彦坂本俊六
第46代倉橋正美福地茂
第47代鈴木惣太志村憲一
第48代鈴木守外村昭
第49代氏家康太藤澤菊枝
第50代倉橋正美森下賢人
第51代市川敏彦鶴指眞澄
第52代藤澤菊枝森下賢人

議会構成

海老名市市議会の議席定数は22議席です。なお海老名市議会議員の現任期満了日は平成23年11月13日です。

2006年5月時点における会派構成は次の通りです。

新政海クラブ 市政クラブ 日本共産党 公明党 神奈川ネットワーク運動 無会派 (市民の党)

県政

神奈川県議会議員

海老名市から選出される神奈川県議会議員の定数は1議席です。2015年11月現在は長田(おさだ)進治(3期目)が務めます。

国政

衆議院

海老名市は、周辺の綾瀬市、大和市、座間市から構成される神奈川13区が選挙区となります。

下記は2014年に実施された第47回衆議院議員総選挙の選挙結果です。

候補者氏名得票数所属会派当落
甘利明142,201自由民主党当選
伊藤優太58,941維新の党
高久良美34,014日本共産党

参議院

海老名市は参議院 南関東ブロック・神奈川選挙区に属します。

なお、当選挙区の参議院選挙比例代表区選出議員についての詳細は、神奈川県選挙区を参照のこと。

第23回参議院議員選挙選出議員

第23回参議院議員選挙選出議員の任期満了日は2019年(平成31年)7月28日です。

島村大 (自由民主党) 松沢成文 (みんなの党) 佐々木さやか (公明党) 牧山弘恵 (民主党)

第22回参議院議員選挙選出議員

第22回参議院議員選挙選出議員の任期満了日は2016年(平成28年)7月25日です。

小泉昭男 (自由民主党) 中西健治 (みんなの党) 金子洋一 (民主党)

2009年補欠選挙選出議員

2009年補欠選挙選出議員の任期満了日は2010年(平成22年)7月25日です。

金子洋一 (民主党)

第21回参議院議員選挙選出議員

第21回参議院議員選挙選出議員の任期満了日は2013年(平成25年)7月28日です。

牧山弘恵 (民主党) 水戸将史 (民主党) 松あきら (公明党)

第20回参議院議員選挙選出議員

第20回参議院議員選挙選出議員の任期満了日は2010年(平成22年)7月25日です。

小泉昭男 (自由民主党) 千葉景子 (民主党)

2005年補欠選挙選出議員

2005年補欠選挙選出議員の任期満了日は2007年(平成19年)7月28日です。

川口順子 (自由民主党)

第19回参議院議員選挙選出議員

第19回参議院議員選挙選出議員の任期満了日は2007年(平成19年)7月28日です。

小林温 (自由民主党) 松あきら (公明党)

財政

平成18年度決算統計

標準財政規模 227億0521万円  財政力指数 単年度1.216 平均1.160 (神奈川県市町村平均 1.05) 実質公債費比率 7.7% (神奈川県市町村平均19.5%) 経常収支比率 81.3% (神奈川県市町村平均 88.9%) 市町村税の総額 208億9965万2千円

地方債残高 

地方債現在高 226億7491万8千円 下水道事業特別会計 157億1300万円 国民健康保険事業特別会計 3900万円

職員数 

人口1,000人当たり職員数6.23人 (神奈川県市町村平均6.59)

一般職員   610名 教育公務員   16名 消防職員   148名

平成25年度決算統計

標準財政規模 227億9702万円 財政力指数 単年度0.987 平均0.988(神奈川県市町村平均 0.931) 実質公債費比率 0.6% 経常収支比率 93.4% 市町村税の総額 210億5583万4千円

地方債残高 

地方債現在高 233億5261万9千円23,713,674 下水道事業特別会計 157億1300万円14,299,808

職員数 

人口10,000人当たり職員数56.64人 (類似団体平均58.30)

一般職員   565名 教育公務員   11名 消防職員   153名

経済

産業

商業

ViNA WALK

TOHOシネマズ海老名

ららぽーと海老名

イオン海老名店

イオンシネマ海老名

ショッパーズプラザ海老名(ダイエー海老名店)

コジマ×ビックカメラ海老名店

ヤマダ電機テックランド海老名店

島忠海老名店

くろがねや海老名下今泉店

フードワン海老名店

ケーヨーD2海老名店

オートバックス海老名

かしわ台スクエア

ゆめみ処おふろの王様(旧ゆめみ処ここち湯) 海老名店

マルエツさがみ野店

相鉄ローゼン海老名店、かしわ台店、さがみ野店、杉久保店

農業

いちご(いちご狩りも楽しめる)

温室トマト・温室キュウリ

カーネーション

バラ(青い薔薇も栽培)

スイートピー

洋蘭(コチョウラン・カトレア)

稲作・畑作

JAさがみ海老名グリーンセンター (海老名市大谷。JAによる農産物直売所)

本社を置く主な企業

アツギ株式会社(パンティストッキングなどの製造・販売)

株式会社パブコ(三菱ふそうトラックバス系)

株式会社オウルテック

泉橋酒造(日本酒:いづみ橋)

自動車部品工業株式会社(いすゞ自動車系)

ビアメカニクス株式会社

芝浦プレシジョン (旧東芝精器)

※富士コカ・コーラボトリング(株)は2005年にコカ・コーラ セントラル ジャパンに吸収合併され、本社は横浜市となります。工場施設などは残存。

工場のある主な企業

リコーテクノロジーセンター (以前は日立製作所のパソコン開発拠点でありました。横浜市戸塚区に移転)

雪印メグミルク 厚木マーガリン工場 (海老名市中新田)

雪印メグミルク 海老名工場(海老名市中新田、旧雪印乳業厚木工場)

富士ゼロックス 海老名事業所

神戸屋 海老名工場

アートコーヒー 厚木工場(海老名市中新田)

株式会社タイトー 海老名開発センター

日立オートモティブシステムズ株式会社 相模事業所(旧トキコ 相模工場)

毎日新聞首都圏センター 海老名工場(毎日新聞・スポーツニッポン印刷工場)

姉妹都市・提携都市

国内

白石市(宮城県)

1991年 11月1日 提携。 1994年 10月23日 姉妹都市。

登別市(北海道)

2010年 災害援助協定。 2011年 トライアングル交流。 2015年 5月18日 姉妹都市。

教育

小中学校はすべて海老名市立。以下五十音順。

小学校

有馬小学校 有鹿小学校 今泉小学校 海老名小学校 大谷小学校

柏ヶ谷小学校 門沢橋小学校 社家小学校 上星小学校

杉久保小学校 杉本小学校 中新田小学校 東柏ヶ谷小学校

中学校

有馬中学校 今泉中学校

海老名中学校 大谷中学校

海西中学校 柏ヶ谷中学校

高等学校

神奈川県立有馬高等学校

神奈川県立海老名高等学校

神奈川県立中央農業高等学校

学校教育以外の教育訓練施設

神奈川県立かながわ農業アカデミー(農業者研修教育施設)

図書館

「海老名市立図書館」も参照

海老名市立中央図書館 海老名市立有馬図書館

海老名市では、「海老名市奨学金条例」に基づく給付型奨学金制度があります 主に、高等学校・専修学校高等課程を対象としています。

交通

鉄道

中心となる駅? 海老名駅 小田急電鉄

小田原線? - 海老名駅 - 厚木駅 -

相模鉄道

本線? - さがみ野駅 - かしわ台駅 - (相模国分信号所) - 海老名駅 厚木線 (貨物線) (相鉄本線) - 相模国分信号所 - 厚木操車場 - (JR相模線)

東日本旅客鉄道 (JR東日本)

相模線? - 海老名駅 - 厚木駅 - 社家駅 - 門沢橋駅 -

また、東海道新幹線が新横浜駅 - 小田原駅間で約760メートルにわたって海老名市本郷(藤沢市との境界付近)を通過しています。

路線バス

相鉄バス 神奈川中央交通グループ

リムジンバス

海老名駅東口 - 羽田空港(神奈川中央交通、相鉄バス、京浜急行バス)

深夜急行バス

新宿駅西口(35番のりば)→海老名駅東口・本厚木駅(神奈川中央交通) 横浜駅西口→海老名駅東口(相鉄バス)

道路

高速道路

中日本高速道路株式会社

東名高速道路? (4-1)海老名JCT - (SA)海老名SA 新東名高速道路(建設中)? ( )海老名南JCT 首都圏中央連絡自動車道? ( )海老名南JCT - (4-1)海老名JCT - (31)海老名IC

一般国道

国道246号 国道468号 (首都圏中央連絡自動車道)

都道府県道

主要地方道

神奈川県道22号横浜伊勢原線 神奈川県道40号横浜厚木線 神奈川県道42号藤沢座間厚木線 神奈川県道43号藤沢厚木線 神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線 神奈川県道51号町田厚木線

一般県道

神奈川県道406号吉岡海老名線 神奈川県道407号杉久保座間線 神奈川県道408号社家停車場線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・宗教

相模国分寺跡(国の史跡・全国の国分寺の中で最初に国の史跡に登録された) 有鹿神社 海老名の大ケヤキ 有馬のハルニレ(ナンジャモンジャの木)※神奈川の名木100選 高座海軍工廠跡(敷地の主要部は現在の座間市) 常在寺 秋葉山古墳群(国の史跡) 海老名城(海老名氏館跡) 龍峰寺 海老名市温故館(旧海老名村役場・市立郷土資料館) 横須賀水道みち

文化

海老名プレミアム映画祭 大谷歌舞伎 -(海老名市指定重要無形文化財 昭和50年指定) ささら踊り -(神奈川県指定無形民俗文化財 平成20年指定)

公園

神奈川県立相模三川公園 海老名中央公園 海老名運動公園 海老名市北部公園体育館 河畔公園 今里庭球場 下今泉庭球場 中野多目的広場

レジャー

相模川の鮎釣り 海老名運動公園でバーベキューをすることが可能。

注意バーベキューをするには、事前に市または、海老名運動公園に申請が必要。

観光

ぐるり一周いちご島

祭事

海老名市消防出初式(1月) はつはるまつり(2月) 緑化まつりです(4月) 親子凧揚げ大会(4月) 海老名市民まつりです(7月) ナイトウォークラリー(7月) 海老名市消防団操法大会(7月) 科学フェスティバル (8月) えびな“彩”festa ふれあいスポーツ交流大会 産業まつりです(11月)

宗教施設

ものみの塔聖書冊子協会日本支部

エホバの証人の海老名大会ホール(中新田4-7-1)

出身の有名人

飯島久代(スポーツ指導者、お笑いつぼみの会) 井上滉稀(子役) 海老名氏(平安末期、鎌倉期の武家) 大島正健(日本人宗教家・教育者・言語学者) 上小牧忠道(長野放送アナウンサー) 雉子牟田明子(元プロテニス選手) 雉子牟田直子(元プロテニス選手) 北浜健介(将棋棋士) きたやまようこ(絵本作家) 原口真英 - プロバスケットボール選手 マーチン角屋(漫画家) 水野良樹(ミュージシャン、いきものがかり)- 出生地は静岡県浜松市 山下穂尊(ミュージシャン、いきものがかり) 武藤与志則(俳優・声優) 林愛夏(女優) 山本淳(埼玉西武ライオンズ→日立製作所投手) 横山道哉(横浜ベイスターズ投手→2010年よりスコアラー) 朱里(女子プロレスラー、格闘家。REINA所属)

ナンバープレート

海老名市は、相模ナンバー(神奈川運輸支局)を割り当てられています。

相模ナンバー割り当て地域

厚木市・海老名市・綾瀬市・大和市・相模原市・座間市・愛甲郡(愛川町、清川村)

地名の由来

海老名の地名の由来には、

昔、この一帯がまだ海であった頃に大きな海老が棲んでいたからだという伝説的な説 田んぼにいた小エビを「海老田」と呼ぶようになり、それが転じたという説 昔この土地を支配していた海老名氏に由来するとする説

など諸説あります。

その他

海老名には、海老名市民の歌「わがまち海老名」があります 海老名市は県内でも人口増加率の高い市で、増加率は川崎市に次いでいます(これは横浜市よりも高い数値となっている)。その理由としては、小田急・相鉄・JR相模線の3鉄道が乗り入れする便の良さが影響していると考えられます。また2000年代に入り、駅前開発が加速してるのも一因と考えられます(厚木市に有った丸井が海老名に進出した事も一因)。更に相鉄線のJR線・東急線乗入計画(神奈川東部方面線)が実現すれば、都心からのアクセスが更に容易になり、人口増加がより活発になる可能性もあります。 伝統的な地域共同体である農村の姿を残しながら、駅周辺では都市開発が急速に進むユニークな市です(海老名駅から徒歩10分程の市役所周辺のすぐ脇に水田地帯が広がる事が象徴的といえる)。県内の農業が衰退しつつある中で、県央地区では特異と言える程、農業意欲が高いです。この特性を生かし、市や小学校が農業体験などのイベントを企画する事も多いです。 ボランティア消防・防災組織である海老名市消防団は、15分団228名の定員と規定され、実員数で214名(平成18年)の団員を有しています。全分団にポンプ自動車と可搬ポンプを装備していて、県内では人員・装備ともかなり充実した消防団だといえます。

日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
団体コード14215-8
面積26.59km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度4,900人/km?
隣接自治体座間市、厚木市、大和市、綾瀬市、藤沢市、
高座郡寒川町
市の木ツゲ
市の花サツキ
市の鳥カワラヒワ
海老名市役所
所在地〒243-0492
北緯35度26分47.1秒東経139度23分26.9秒