厚木市の蜂のお困り出動! 蜂は黒い色に反応するので黒い服で近づくのは避けてください。また、黒い服を着ていなくとも、髪の毛や黒い瞳に反応します。なぜ黒色に反応するかというと、天敵である熊の色に防衛本能で反応しているためです。スズメバチの巣は縞模様があり、蜂の出入り口が通常、一ヵ所になっています。蜂の巣だけを除去しても、安心はできません。蜂が生き残っている場合は同じ場所で巣を作ってしまう可能性があります。また、行き場がなくなった蜂は攻撃的になっており危険です。丁寧に蜂の巣を除去して欲しい、屋根裏に蜂が出入りしている、除去したのにまた蜂の巣ができた、二階より上に蜂の巣がある、家の中で蜂の巣を見つけてしまった、蜂の巣が作られないように予防を施してほしい、といったあらゆるご依頼迅速にお任せ下さい! 憂いのない日々の助けになれればとスタッフひとりひとりが労力を惜しみません。お困りの際はぜひ、お問い合わせください。厚木市で蜂のご依頼は厚木市出張の蜂駆除業者へお任せください。
厚木市で蜂のトラブルはお任せください
軒先に大きな蜂の巣ができている
大きなハチが飛んでいるので駆除して欲しい
二階の高い場所にある巣を撤去してほしい
など、スズメバチ・キイロスズメバチ、アシナガバチなどの蜂のお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
厚木市 蜂 出張エリア
- 厚木市松枝
- 厚木市元町
- 厚木市東町
- 厚木市寿町
- 厚木市水引
- 厚木市厚木町
- 厚木市中町
- 厚木市栄町
- 厚木市田村町
- 厚木市幸町
- 厚木市泉町
- 厚木市厚木
- 厚木市旭町
- 厚木市吾妻町
- 厚木市南町
- 厚木市上依知
- 厚木市猿ケ島
- 厚木市山際
- 厚木市関口
- 厚木市中依知
- 厚木市下依知
- 厚木市金田
- 厚木市下川入
- 厚木市棚沢
- 厚木市三田
- 厚木市及川
- 厚木市林
- 厚木市妻田南
- 厚木市妻田東
- 厚木市妻田西
- 厚木市妻田北
- 厚木市王子
- 厚木市みはる野
- 厚木市まつかげ台
- 厚木市上荻野
- 厚木市中荻野
- 厚木市下荻野
- 厚木市鳶尾
- 厚木市飯山
- 厚木市上古沢
- 厚木市下古沢
- 厚木市宮の里
- 厚木市戸室
- 厚木市愛名
- 厚木市温水西
- 厚木市温水
- 厚木市長谷
- 厚木市船子
- 厚木市愛甲
- 厚木市毛利台
- 厚木市七沢
- 厚木市小野
- 厚木市岡津古久
- 厚木市岡田
- 厚木市酒井
- 厚木市戸田
- 厚木市下津古久
- 厚木市上落合
- 厚木市長沼
- 厚木市緑ケ丘
- 厚木市森の里若宮
- 厚木市森の里青山
- 厚木市森の里
- 厚木市妻田
- 厚木市三田南
- 厚木市恩名
- 愛甲石田駅
- 神奈川県厚木市愛甲
- 本厚木駅
- 神奈川県厚木市泉町
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
厚木市 エリア情報
相模川
"相模川は、相模川水系の本流で、長さ109km・流域面積1
厚木市(あつぎし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する市。国から特例市に指定されています。
第4次首都圏基本計画(1986年決定)では首都圏の業務核都市に位置づけられ、2002年(平成14年)4月1日付けで特例市にも指定されています。
工業・住宅において、東京・横浜の衛星都市として知られる一方、多くの山間部や農業地帯を有しています。大山方面登山への入口となっている他、市内には複数の温泉地が所在しています。
比較的古い時期から発展した地域であるため、それに肖って組織、企業、施設等に厚木、アツギ、あつぎ、ATSUGI等を冠するものも多いですが、そのいくつかは厚木市内に登記されておらず所在地もないです。
1980年代中期以降、ニューメディア都市構想の一環として市役所、鉄道駅構内、図書館等市内各公共施設にキャプテンシステム街頭端末の設置やそこから転じたインターネットを利用した公共サービスの電子化などの先進的試みをいくつか実施している地方公共団体でもあります。
地理・地勢
厚木市は神奈川県のほぼ中央にあり、東京・横浜からそれぞれ直線距離約45km、30kmに位置しています。東京都心までは小田急小田原線の特急ロマンスカーで約45分、急行で約56分(から1時間)、各駅停車で約1時間半。
山中湖を源とする相模川のつくる相模平野の北端に位置し、西の丹沢山地と、そこから南東に開けた相模川西岸の平野部とにまましたがります。 海老名市、座間市、相模原市との境界を流れる相模川に、東丹沢山地を源とする中津川・小鮎川が市の北部で合流し、市の南部では玉川が合流しています(ただし、現在の玉川は河川改修による人工河川で、かつては平塚市内で花水川に合流していた)。そのため、河川による侵食地形が複数形成され、市南西部から北東部に向かう間に、台地と侵食盆地が交互にあらわれます。市の北東界では、依知台地が終端から相模川を挟んで相対する相模原台地が望めます。 相模川は当市付近で中流地形から下流地形に移行し、河口へ向けて沖積平野を形成します。流路に沿って自然堤防が発達していて、厚木町旧市街地や岡田の旧集落がその上に立地しています。 本厚木駅周辺はかつては稲作が盛んで、水田が拡がっていました。中心市街域の急速な整備拡大により水田が埋め立てられ都市開発されたため1970年代以降地盤沈下が深刻な問題になっています。
地勢
古来この地域は交通の要衝として知られ、津久井-平塚間の中間交易や、大山街道中途の大山詣の宿場町として発展しました。そのため元来仲卸業者が多く、旧厚木町市街地域には問屋街が形成されていました。かつては、水運も盛んで相模川を利用した河川交通の要衝でもありました。厚木の名の由来は、川沿いに木材の集散地があったことから、アツメギがアツギに転化したとする説がありますこのことを背景に、江戸時代中期の享保年間以降、相模国内の愛甲郡やに高座郡などに飛び地領を有していた下野烏山藩が厚木に陣屋(厚木役所)を置き、飛び地領支配の拠点としました。明治以降も相模国および神奈川県中央部における商業・交通の中心として栄えました。
現在でも県央地域の物流拠点となっていて、東名高速道路と小田原厚木道路のインターチェンジや、国道129号、国道246号、合同バイパス、国道412号バイパスなどの主要国道が存在しまたそれぞれに交差します。また、129、246、412の三国道が合流したバイパスは市中心部商業地域(旧厚木町)とその他の西部地域とを分断する形で存在しています。2006年現在、渋滞緩和のために市内各地で新道の計画整備が進み一部では開通もしています。
大学、短期大学が多い街で、小田急・小田原線沿線にある大学・短期大学の学生が集まる街でもあります。小田急電鉄の特急ロマンスカー(座席指定制の有料特急)の半数以上が停車します。ただし鉄道駅が小田急電鉄の本厚木駅および愛甲石田駅(一部伊勢原市)に限られます。
地形
山:大山、華厳山、高取山、鳶尾山、鐘ヶ嶽、高松山、日向山 河川:相模川水系
一級河川(神奈川県管理、一部は神奈川県厚木土木事務所許認可指導課管理)6河川
相模川・中津川・荻野川・小鮎川・玉川・細田川
準用河川(厚木市河川ふれあい課管理)3河川
恩曽川・善明川・山際川
普通河川(厚木市河川ふれあい課管理、一部は下水道施設課管理)23河川
真弓川・蟹渕川・田尻川・北久保川・荒井川・王子川・清田谷川・仲田川・大平川・横林川・岩坂堀・筧ヶ沢・阿弥陀川・千無川・野竹沢川・市道川・竹ノ花排水・深沢(峰岸川)・谷戸川・久保屋敷川・上村川・堀合川・岩田堀
山際川と恩曽川の一部は普通河川扱いとなる、また、上記以外の厚木市が把握、管理(市による河川の定義が無い為)していない河川も存在し、地域住民が管理し愛称などで呼ばれています。
隣接する自治体・行政区
伊勢原市 海老名市 相模原市(中央区、南区) 座間市 秦野市 平塚市 愛甲郡愛川町 愛甲郡清川村 高座郡寒川町
歴史
古代
神奈川県立厚木北高等学校建設予定地を含む荻野地区に縄文遺跡が発見されたことから、縄文集落の形跡が確認されました。
中世
当市域から愛川町南東部にかけて毛利荘(もりのしょう)が置かれました。鎌倉幕府の政所初代別当(長官)となった大江広元の所領となり、広元の四男・季光が毛利氏を名乗ります。鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて毛利氏は本拠地を安芸国高田郡吉田庄(現在の広島県安芸高田市吉田町)に移し、戦国大名・近世大名に成長します。
鎌倉に近く、14世紀には、梵鐘生産量で日本一でありました。
近世
江戸時代、当市域は幕府領(天領)・旗本支配地・藩領に細分されました。時期が下るにつれて支配関係はより錯綜したものとなり、幕末の段階では市域内に存在した村のほとんどが複数の領主により支配される相給となっていました。
江戸時代後期、厚木村が下野烏山藩(大久保氏)の支配となり、相模国内の同藩飛地領を支配する陣屋が置かれます(厚木役所)。また、相模小田原藩(大久保氏)支藩の陣屋が中荻野村に置かれていました(荻野山中藩・大久保氏)。さらに幕末の段階で下総佐倉藩堀田氏、武蔵金沢藩(のち六浦藩)米倉氏、相模小田原藩が現市域内に領地を持っていました。
近代
1868年 徳川氏の駿府入封により荻野山中藩が支配していた駿河国内の領地の代替地として当市域内の旧幕府領・旗本支配地の多くが同藩領となります。
1867年(慶応3年)当時の支配は以下の通りです(村名の後の○は他の領主との相給であることを示す)。
下野烏山藩: 厚木村、林村○、下川入村○、飯山村○、温水村(ぬるみず)○、岡田村(うち下岡田村、上岡田村)、上荻野村 下総佐倉藩: 長谷村○、船子村○、上落合村○ 武蔵金沢藩: 下津古久村○ 相模小田原藩: 小野村○、戸田村○、下津古久村○ 相模荻野山中藩: 中荻野村、下荻野村、三田村、妻田村 幕府領・旗本支配地: ※林村○、※下川入村○、※及川村○、※棚沢村○、飯山村○、※上古沢村○、※下古沢村、七沢村○、小野村○、岡津古久村○、※温水村○、長谷村○、※愛名村○、※愛甲村○、※恩名村○、※船子村○、※戸室村○、※山際村○、※上依知村○、中依知村○、下依知村○、金田村、※関口村○、※猿ヶ島村○、戸田村○、長沼村○、酒井村○、上落合村○、岡田村○、下津古久村○ (※は1868年に荻野山中藩領となった村)
1868年 旧旗本支配地が神奈川県に属します。 1871年7月 廃藩置県により旧荻野山中藩領が荻野山中県となり、中荻野村の旧陣屋が同県の県庁とされています。また旧烏山藩領は烏山県、旧佐倉藩領は佐倉県、旧六浦藩領が六浦県となります。 1871年11月 荻野山中県、烏山県、佐倉県、六浦県および神奈川県から足柄県に統合されています。 1876年4月 足柄県から神奈川県となります。
現代
1889年4月1日
厚木町制施行、愛甲郡役所が置かれます。依知村(山際村+中依知村+上依知村+下依知村+金田村+関口村+猿ヶ島村)・荻野村(上荻野村+中荻野村+下荻野村)・三田村・棚沢村・下川入村・妻田村・及川村・林村・小鮎村(飯山村+上古沢村+下古沢村)・玉川村(七沢村+小野村+岡津古久村)・南毛利村(温水村+長谷村+愛名村+愛甲村+恩名村+船子村+戸室村)が発足
1946年6月1日 - 三田村・棚沢村・下川入村・妻田村・及川村・林村が合併、睦合村に 1955年2月1日 - 厚木町・睦合村・小鮎村・玉川村・南毛利村の1町4村が合併して厚木市発足、相模大橋が開通。 1955年7月8日 - 依知村、中郡相川村を編入します。 1956年9月30日 - 荻野村を編入します。 1962年 人口50,000人突破。 1969年 東名厚木インターが開設。 1973年 人口100,000人突破。 1976年 本厚木駅の立体化工事が完成。 1978年 厚木市文化会館が開館。 1981年 人口150,000人突破、ダックシティ厚木(現:イオン厚木店)が開店。 1982年 本厚木ミロードが開店、青山学院大学厚木キャンパスが開設(2003年に閉鎖)。 1984年 中町地下道、厚木バスセンターが完成、厚木シティプラザ開設、昭和音楽大学が開学(2007年に新百合ヶ丘に移転)。 1985年 厚木シティプラザ内に厚木市子ども科学館(現:神奈川工科大学厚木市子ども科学館)、厚木市ヤングコミュニティセンターが開設。 1987年 七沢自然教室(現:七沢自然ふれあいセンター)が開設、愛甲石田駅の橋上駅舎が完成。 1990年 七沢森林公園が開園。 1991年 人口200,000人突破。 1992年 座架依橋が開通。 1994年 厚木パルコが開店(2008年に閉店、現「アミューあつぎ」)。 1996年 あゆみ橋が開通、国道412号バイパス(上荻野バイパス)が全通。あゆみ橋が開通する前は、通称「もぐり橋」がありました。 1997年 厚木中央公園が開園(地下には、厚木中央公園地下自動車駐車場と防災用備蓄タンク等が設置されています。) 2000年 ぼうさいの丘公園が開園。 2002年 特例市となります。 2003年 厚木市立病院が開設(旧:神奈川県立厚木病院を、神奈川県から建物を譲渡された)。 2005年 市制施行50周年を記念し、本厚木駅北口広場にモニュメント時計「アユポ」設置。 2008年 第3回B-1グランプリで、厚木市の厚木シロコロ・ホルモンがグランプリの栄冠に輝きます。 2010年 第5回B-1グランプリ開催(イトーヨーカドー駐車場、厚木野球場)。
人口
|
厚木市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 82,894人 | |
1975年 | 108,955人 | |
1980年 | 145,392人 | |
1985年 | 175,600人 | |
1990年 | 197,283人 | |
1995年 | 208,627人 | |
2000年 | 217,369人 | |
2005年 | 222,403人 | |
2010年 | 224,426人 | |
|
行政
歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|
初代 | 波多野元正 | 1955年2月24日 | 1959年2月22日 |
2 | 石井忠重 | 1959年2月23日 | 1979年2月22日 |
3 | 足立原茂徳 | 1979年2月23日 | 1995年2月22日 |
4 | 山口巖雄 | 1995年2月23日 | 2007年2月22日 |
5 | 小林常良 | 2007年2月23日 | 現職(3期目) |
行政機構
市職員数 2,095人(2010年4月現在) 消防事務 厚木市消防本部
国の機関
厚木簡易裁判所 法務省 横浜地方法務局 厚木支局 厚木区検察庁 国税庁東京国税局厚木税務署 厚生労働省神奈川労働局厚木労働基準監督署 厚生労働省神奈川労働局厚木公共職業安定所 国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 厚木出張所
都道府県の行政機関
県厚木合同庁舎 県央地域県政総合センター 厚木保健福祉(保健所)事務所(愛甲福祉事務所・厚木児童相談所)※神奈川県では保健所を保健福祉事務所と呼称しています。 県厚木合同庁舎分庁舎 - かながわ労働センター県央支所 県厚木南合同庁舎(厚木土木事務所) 県警厚木警察署
財政
平成18年度決算に基づく財政状況
標準財政規模 532億3200万円 財政力指数 1.47 (神奈川県平均 1.05 きわめて健全な財政といえる) 実質収支比率 7.5% 経常収支比率 81.1% (神奈川県市町村平均 88.9%) 実質公債費比率 10.1% (神奈川県市町村平均 19.5%) 普通会計歳入規模 816億7,360万円 普通会計歳出規模 769億9,623万円
平成18年度末地方債残高
普通会計 589億900万円 特別会計 375億7,300万円
内訳 公共下水道事業特別会計 357億2,800万円 病院事業会計 9億3,600万円 自動車駐車場事業特別会計 9億900万円
関係する一部事務組合分の債務 無 第三セクター等の債務保証等に関わる債務残高 48億2,500万円
地方債等の合計 1013億700万円 (連結会計)
厚木市民一人あたりの地方債等残高 46万5,415円
しばしば市立病院の赤字問題が地元マスコミで報道されています(平成18年度の他会計からの繰入金は14億4,800万円と事実上赤字補てんされている)。
定員管理の適正度(平成18年度)
人口1,000人当たり職員数 7.62人(神奈川県市町村平均 6.59人)
内訳 一般職員 1,398人(うち技能労務職 220人)、教育公務員18人、消防職員243人 合計1,659人
市職員一人当たり平均給料月額 33万3,600円 (すべての職員手当を含まない数字) 市職員一人当たり人件費概算値(年額) 934万7,441円 (人件費/職員数)
過去の予算規模(2006年度)
760.33億円(一般会計) 529.21億円(特別会計)
財政力は全国トップ10クラスで、1964年(昭和39年)から40年以上地方交付税の不交付団体となっています。
立法
市議会議長 - 神子雅人(かみこ・まさひと)(選出日2012年8月10日) 市議会副議長 - 寺岡まゆみです(てらおか・まゆみ)(選出日2012年8月10日)
市議会議員数? 28(任期満了日2015年7月31日)
国政・県政
国政
衆議院小選挙区選挙では、神奈川16区に属します。小選挙区制移行後の選出の議員は以下のとおりです。
第41回、第42回、第43回、第44回
亀井善之(自民)
2006年補欠選挙
亀井善太郎 (自民)
第45回
後藤祐一(民主)
第46回
義家弘介(自民)
第47回
後藤祐一(民主)
県政
神奈川県議会選挙では、本市で1つの選挙区を形成します。定数は3人。現市長(小林常良)と前市長(山口巖雄)は県議からの転身です。1995年に神奈川ネットワーク運動(ネット)が議席を獲得して以来、ネットは4期続けて議席を守ってきましたが、2011年の選挙では議席を失ったのです。2015年4月の選挙では現職3人が無投票で当選しました。
2015年4月
堀江則之(自民) 山口貴裕(自民) 佐藤知一(民主)
産業
NTT厚木通信技術センター
交通の要衝として、また首都圏に近いことから研究開発、流通およびサービス業などの企業が集積しています。県内は都心部に通う者のベッドタウンという位置づけをされる都市が多いですが、厚木市は事情が異なり昼間人口の方が夜間人口を30,000人程度上回っています。神奈川県内で昼間人口が夜間人口を上回っている市は厚木市のみです。2005年(平成17年)には「企業等の誘致に関する条例」を施行し、新たな企業誘致につとめています。
産業人口 (産業分類別就業者数。単位、人。カッコ内は構成比。2000年国勢調査報告よりです。)
第1次産業 1,898 (1.7%) 第2次産業 33,559 (30.2%) 第3次産業 74,668 (67.2%)
市内にある主要企業・事業所
尼寺工業団地・市内中部 日立オートモティブシステムズ(厚木自動車部品→アツギユニシア→ユニシアジェックス→日立ユニシアオートモティブ→日立製作所オートモティブシステムグループ) アンリツ(本社) 日本製粉中央研究所・オーマイ厚木工場 武部鉄工所 東リ厚木工場 えひめ飲料東京工場(旧名ポンジュース) ネポン厚木工場 | 内陸工業団地・市内北部 日本フルハーフ(本社・厚木工場) リコー厚木事業所 大久保歯車工業(本社・厚木第一、第二工場) ニッキ(本社・工場)(旧日本気化器) トーモク厚木工場 |
森の里・市内西部 日産テクニカルセンター(NTC) 日産アドバンスドテクノロジーセンター(NATC) NTT厚木通信技術センタ 富士通厚木研究所 フジタ技術センター | 厚木IC周辺・市内南部 日産グローバル情報システムセンター(NGIC) ソニー厚木テクノロジーセンター(旧厚木工場)- スター・ウォーズ・シリーズのクレジットで「Very special thanks」と紹介されているのはここです。 ミツミ電機厚木工場 アポルテ(本社) 神奈川食肉センター センコー厚木ロジスティクスセンター |
本厚木駅周辺
オーイズミ(本社) 相模ゴム工業(本社)- コンドーム(男性用避妊具)の極薄サイズを初めて開発した会社。 盟和産業株式会社(本社)
過去に存在した主要企業・事業所
ノリタケカンパニーリミテド厚木工場(2001年閉鎖後、ノリタケスクエア厚木となっていましたが2009年完全撤退:下荻野) 日本バルカー工業厚木工場(2001年閉鎖:棚沢) キャノン中央研究所(2004年閉鎖:森の里) 栗田工業技術開発センター(2005年栃木県に移転・閉鎖:森の里 但し、分析センターは現存している) 日立ハイテクノロジーズ森の里カスタマーセンター(2005年閉鎖:森の里)
商業
本厚木駅周辺
飲食業
オーイズミフーズ(本社)- くいもの屋「わん」の運営元。本社裏や近隣に営業店舗もあります。(本社所在地は、旧住友銀行(現在の三井住友銀行)厚木支店の建物を改築して使用)
ショッピングセンター、スーパーマーケット
本厚木ミロード(MYLORD) - 小田急グループのショッピングセンターで、小田急本厚木駅に直結。 主なテナント:くまざわ書店、 ユニクロ、 Right-on、 無印良品 イオン厚木店(旧厚木サティ)- 主なテナント:福家書店、ポストホビー、ジーンズメイト、 スポーツ用品B&D(厚木パルコが閉鎖された為移転) イトーヨーカ堂厚木店 - 主なテナント:キャンドゥ オーケーストア アミューあつぎ(旧厚木パルコ)
書店
有隣堂 - 厚木店と本厚木ミロード南館店の2店舗あり、厚木店は土地柄、高校や大学等の高等教育機関が集中しているため、工学・医療等の専門書が揃い、神奈川県の一部図書類の販売も行っている唯一の書店です。 石村集文堂 本店、ブックオフ、 アニメイトミニ本厚木
その他商業施設
ダイソー、赤い風船、厚木プラザボウル、マツモトキヨシ、森久保薬品 本店
国道129号線沿い
コジマ、ビーバートザン(小田急グループのホームセンター)、サンクトガーレン、ヨークマート厚木インター店
国道246号線沿い
トイザらス、ニトリ、厚木ツマダボウル・パチンコツマダ、MEGAドン・キホーテ(ドン・キホーテになる前はDIYセンタードイト厚木店だった)、ドン・キホーテOUTLET館、 ファミリーダイソー
国道412号線沿い
ヤマダ電機、文教堂書店、ブックオフ、ハードオフ、ノジマ、GU(GUになる前はユニクロだった)、マツモトキヨシ、クリエイト、快活クラブ厚木林店、ブルドッグ、相鉄ローゼン厚木林店、FUJI戸室店、パシオス厚木店、ドンドンダウン
その他の地域
厚木トレリス - 主なテナント: メガマックス、神奈川レジャーランド厚木店、蔦屋書店、ダイソー、ユータカラヤ、コナミスポーツクラブ ダイクマ、スーパー三和、厚木アクスト
特産品
とん漬 鮎製品 御難おにぎり - 日蓮上人が難を逃れる前に食べたおにぎりにちなんだ安全祈願おにぎりです。食糧庁(現・農林水産省総合食料局)により、ふるさとおにぎり百選に選定されました。 ホルモン焼き - 厚木シロコロ・ホルモンが2008年(平成20年)の第3回B-1グランプリにてグランプリに輝いました。また、2010年(平成22年)9月18日・19日に第5回大会が厚木市営野球場とイトーヨーカドー駐車場で開催され、テレビ中継も行われました。 地ビール - 市内ではサンクトガーレン・黄金井酒造の2社が醸造を行っています。
姉妹都市・提携都市
日本国内
友好都市
横手市(秋田県) - 1985年(昭和60年)5月24日提携 網走市(北海道) - 2005年(平成17年)2月5日提携
日本国外
友好都市
ニューブリテン市(アメリカ合衆国コネチカット州) - 1983年5月31日提携 揚州市(中華人民共和国) - 1984年10月23日提携 軍浦市(大韓民国京畿道) - 2005年2月5日提携
地域
マイタウンクラブ
市内に在住または通勤、通学等で厚木市に関係がある場合加入できます(図書館の利用者カードを兼ねている為、協定を結んでいる近隣市町村に住所がある市町村民も登録可能)。
市の主要施設をオンラインで結ぶことにより、インターネット経由で図書館での本の貸出や市営文化スポーツ施設の使用などの予約が可能となっています。このサービスは、かつて厚木市が旧 郵政省によるテレトピア構想の運用試験を行った経緯があることから、駅構内や公民館等にオンライン端末(キャプテンシステム)を導入したことを発端とします。
町名一覧
厚木地区
旭町(あさひちょう)1-5丁目 厚木(あつぎ) 厚木町(あつぎちょう) 吾妻町(あづまちょう) 泉町(いずみちょう) 寿町(ことぶきちょう)1-3丁目 幸町(さいわいちょう) 栄町(さかえちょう)1-2丁目 田村町(たむらちょう) 中町(なかちょう)1-3丁目 東町(ひがしちょう) 松枝(まつえ)1-2丁目 水引(みずひき)1-2丁目 南町(みなみちょう) 元町(もとちょう)
依知地区
金田(かねだ) 上依知(かみえち) 猿ケ島(さるがしま) 下依知(しもえち) 下川入(しもかわいり) 関口(せきぐち) 中依知(なかえち) 山際(やまぎわ)
睦合地区
及川(おいがわ) 及川(おいがわ)1-2丁目 王子(おうじ)1-3丁目 三田(さんだ) 三田南(さんだみなみ)1-3丁目 棚沢(たなざわ) 妻田(つまだ) 妻田北(つまだきた)1-4丁目 妻田西(つまだにし)1-3丁目 妻田東(つまだひがし)1-3丁目 妻田南(つまだみなみ)1-2丁目 林(はやし)1-5丁目
荻野地区
上荻野(かみおぎの) 下荻野(しもおぎの) 鳶尾(とびお)1-5丁目 中荻野(なかおぎの) まつかげ台(まつかげだい) みはる野(みはるの)1-2丁目
小鮎地区
飯山(いいやま) 上古沢(かみふるさわ) 下古沢(しもふるさわ) 宮の里(みやのさと)1-4丁目
南毛利地区
愛甲(あいこう) 愛甲(あいこう)1-4丁目 愛甲西(あいこうにし)1-3丁目 愛甲東(あいこうひがし)1-3丁目 愛名(あいな) 恩名(おんな) 恩名(おんな)1-5丁目 温水(ぬるみず) 温水西(ぬるみずにし)1-2丁目 戸室(とむろ)1-5丁目 船子(ふなこ) 長谷(はせ) 毛利台(もうりだい)1-3丁目
玉川地区
岡津古久(おかつこく) 小野(おの) 七沢(ななさわ) 森の里(もりのさと)1-5丁目 森の里青山(もりのさとあおやま) 森の里若宮(もりのさとわかみや)
相川地区
岡田(おかた) 岡田(おかた)1-5丁目 上落合(かみおちあい) 酒井(さかい) 下津古久(しもつこく) 戸田(とだ) 長沼(ながぬま)
緑ケ丘地区
緑ケ丘(みどりがおか)1-5丁目
教育
大学・短期大学
かつては森の里に青山学院大学、関口に昭和音楽大学が存在しましたが、いずれも交通アクセスの不便さを理由に撤退しました。
神奈川工科大学(旧名? 幾徳工業大学)- 大洋漁業(現 マルハニチロ)が設立。 松蔭大学 東京工芸大学 厚木キャンパス - コニカ(現 コニカミノルタ)が設立。 東京農業大学 厚木キャンパス 湘北短期大学- ソニーが設立し、ソニー学園が運営しています。
高等学校
公立
神奈川県立厚木高等学校 神奈川県立厚木北高等学校 神奈川県立厚木西高等学校 神奈川県立厚木東高等学校 神奈川県立厚木商業高等学校 神奈川県立厚木清南高等学校 - 旧 神奈川県立厚木南高等学校の施設を継承。県内中央部で唯一の定時制・通信制高校の拠点となっています。
私立
厚木中央高等学校 星槎国際高等学校 厚木学習センター
中学校
厚木中学校 依知中学校 玉川中学校 東名中学校 | 南毛利中学校 藤塚中学校 睦合中学校 | 睦合東中学校 林中学校 森の里中学校 | 荻野中学校 小鮎中学校 相川中学校 |
小学校
公立
相川小学校 愛甲小学校 厚木小学校 厚木第二小学校 飯山小学校 依知小学校 | 依知南小学校 荻野小学校 上依知小学校 上荻野小学校(旧 荻野小学校上荻野分校) 北小学校 | 小鮎小学校 三田小学校 清水小学校 玉川小学校 妻田小学校 戸田小学校 | 鳶尾小学校 戸室小学校 南毛利小学校 緑ケ丘小学校 毛利台小学校 森の里小学校 |
私立
七沢希望の丘初等学校
専門学校
厚木看護専門学校 - 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団が運営しています。 厚木調理師学校 関東歯科衛生士専門学校 厚木文化専門学校 YMCA健康福祉専門学校
その他の学校
厚木高等専修学校 - 学校法人鈴木学園が運営。厚木中央高等学校と同一敷地内にあり、厚木市唯一の高等専修学校です。工業技術学科、生活造形学科にわかれ、工業技術学科電気(電気工事士)コースでは、電気工事士養成認定校にあって国家試験が免除されています。 学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校厚木キャンパス 神奈川県消防学校? 横浜市を除く県内の市町村で採用された新人消防職員が教育を受けるための施設。
公的施設
ホール・集会場
厚木市文化会館 厚木市ヤングコミュニティセンター 厚木市勤労福祉センター(旧 青少年会館) 厚木市パートナーセンター(旧 婦人会館) 厚木市総合福祉センター 厚木市情報プラザ
文教施設
厚木市郷土資料館(旧 市立図書館)
厚木市立図書館ビデオライブラリー
神奈川県総合防災センター - 同一敷地内に神奈川県消防学校が併設されています。 神奈川県立自然保護センター 厚木市子ども科学館 - プラネタリウムを併設しています。 厚木市立中央図書館
移動貸出車「わかあゆ号」 - 1箇月に2回、市内を巡回します。
七沢自然ふれあいセンター(旧称:七沢自然教室)
体育施設
南毛利スポーツセンター(旧 県央地区体育センター、2005年度より神奈川県から移管) 東町スポーツセンター 猿ヶ島スポーツセンター 厚木市ふれあいプラザ(2006年4月より指定管理者制度により管理・運営が民間企業に移行) 荻野運動公園 及川球技場 玉川球技場
公民館など
一部公民館は中央図書館の分館機能を受け持っているほか、全ての公民館で図書の貸借手続きを行っています。
下記のほか、児童館が市内に37箇所あります。
厚木市立荻野公民館 厚木市立荻野公民館上荻野分館 厚木市立依知北公民館 厚木市立依知南公民館 厚木市立睦合北公民館 厚木市立睦合南公民館 厚木市立小鮎公民館 厚木市立緑ケ丘公民館 | 厚木市立厚木北公民館 厚木市立厚木南公民館 厚木市立南毛利公民館 厚木市立森の里公民館 厚木市立玉川公民館 厚木市立相川公民館 厚木市立愛甲公民館 厚木市立睦合西公民館 |
医療機関
厚木市立病院? 旧 神奈川県立厚木病院。2003年4月、県から施設を継承し開院しました。 神奈川リハビリテーション病院? 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団が運営しています。 七沢リハビリテーション病院脳血管センター? 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団が運営しています。
東名厚木病院 湘南厚木病院 仁厚会病院 厚木北部病院 | 森の里病院 愛光病院 厚木佐藤病院 近藤病院 |
郵便
集配を担当する郵便局は、以下の2局です(局名の後に記述している数字は郵便番号)。このほか、集配を担当しない郵便局が17箇所、簡易郵便局が1箇所置かれています。
厚木郵便局? 243-00xx 厚木北郵便局? 243-02xx・243-08xx・243-01xx
交通
厚木バスセンターに停車する路線バス
連接バス「ツインライナー」
縦横に伸びる幹線道路、東名高速道路など広域的な交通利便性の高さを保つ一方、それが影響しての市中心部の慢性的な交通渋滞、それに伴う公共交通の利便性の低下が課題です。特に人口の規模のわりには鉄道駅が2つしかないためバス路線偏重傾向が見られます。バス路線網は厚木小学校移転後の跡地に建設された厚木バスセンターおよび本厚木駅を中心に放射線状に展開しています。そのため、環状路線網が整備されていないこと、正午前後と夕方の時間帯に回送・営業便を問わず厚木市及川にあるバス車庫の入出庫便が増加することが渋滞要因の一つになっていること、また、神奈中バスの合理化による発着本数の減少なども課題の一つです。駅周辺道路は国道129号、国道246号バイパス、県道603号上粕屋厚木線(旧 国道246号)など主要幹線道路の影響から朝夕のラッシュ時に激しく混雑します。しかし、2010年(平成22年)2月27日にさがみ縦貫道(海老名ジャンクション - 海老名インターチェンジ間)が開通し、厚木インターチェンジへの一極集中の緩和が期待されています。
なお、厚木バスセンター - 厚木アクスト間については、2008年(平成20年)2月4日より連節バス「ツインライナー」の運行が開始されました。これに関連して、2005年度(平成17年度)の厚木市の予算案には、ノンステップバス3台とともに連節バス2台分の導入補助として合計4,000万円が計上されていた他、2006年(平成18年)8月27日に開催された「あつぎまちづくりフェア2006」では、実際に茅ヶ崎営業所に配置されている連節バス「ツインライナー」が展示され、アンケートも実施されていました。現在は1日朝夕の通勤時間帯のみの運行です。
路線バスのPASMO対応化は、神奈川中央交通の営業エリアとしては他地域に比べてやや遅れていましたが、2008年(平成20年)12月21日より厚木営業所全路線で利用できるようになりました。
鉄道
中心となる駅は本厚木駅です。同駅では、2010年(平成22年)11月3日より、当市出身(吉岡聖恵)および市内にある県立厚木高校出身(水野良樹・山下穂尊)の3人により構成されるポップユニット「いきものがかり」の「自分たちを育ててくれた地元への恩返しとして楽曲を提供したい」との意向に事業者も賛同し、同ユニットによる楽曲『YELL』の一部分を列車接近時のメロディとして起用しました。
なお市名と同名の「厚木駅」は当市ではなく、東隣の海老名市にあります。
小田急電鉄
小田原線? 本厚木駅 - 愛甲石田駅
路線バス
神奈川中央交通 厚木営業所 相模神奈交バス
道路
高速道路・有料道路
東名高速道路
(海老名市) - 厚木インターチェンジ - 厚木バスストップ - (伊勢原市)
小田原厚木道路(小田厚)
(伊勢原市) - 厚木西インターチェンジ - 厚木インターチェンジ
さがみ縦貫道路 (首都圏中央連絡自動車道 (圏央道) )
(海老名市) - 圏央厚木インターチェンジ - 厚木パーキングエリア - 相模原愛川インターチェンジ - (愛甲郡愛川町)
厚木秦野道路(全線未供用)
圏央厚木インターチェンジ / ジャンクション - 厚木北インターチェンジ - 森の里インターチェンジ - (伊勢原市)
一般国道
国道129号 国道246号(ニーヨンロク) 国道412号 国道271号(小田原厚木道路(小田厚))
県道
主要地方道
神奈川県道22号横浜伊勢原線 神奈川県道40号横浜厚木線(厚木街道) 神奈川県道42号藤沢座間厚木線 神奈川県道43号藤沢厚木線 神奈川県道51号町田厚木線
神奈川県道60号厚木清川線 神奈川県道63号相模原大磯線 神奈川県道64号伊勢原津久井線 神奈川県道65号厚木愛川津久井線
神奈川県道601号酒井金田線 神奈川県道602号本厚木停車場線 神奈川県道603号上粕屋厚木線 神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
神社・寺院
浅間神社 飯出神社 延命寺 春日神社 建徳寺 金剛寺 | 諏訪神社 妻田薬師 荻野神社 山際神社 熊野神社 長谷寺(飯山観音) | 八幡神社 聞修寺 法雲寺 本照寺 本禅寺 | 妙伝寺 妙昌寺 子之神神社 妙純寺 金田神社 |
公園
厚木中央公園 若宮公園 荻野運動公園 | ぼうさいの丘公園 七沢森林公園 飯山白山森林公園 |
温泉
厚木温泉 厚木酒井温泉 飯山温泉 | 七沢温泉 かぶと湯温泉 広沢寺温泉 |
催事
あつぎ鮎まつり あつぎ飯山あやめ祭り あつぎ飯山桜まつり 飯山観音例大祭 | 小江戸あつぎまつり あつぎ商工観光祭り にぎわい爆発あつぎ国際大道芸 |
伝統芸能
相模人形芝居 - 1980年(昭和55年)1月28日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
出身有名人
文化人・アナウンサー・政治家
和田傳(作家) 甘利明(政治家) 志村貴子(漫画家) 小田切千(NHKアナウンサー) 鑓水由華(NHKアナウンサー) | 天野政立(自由民権運動家) 石井慎二(元アナウンサー) 古沢良太(脚本家) 横内謙介(劇作家・演出家) あつぎ文化芸術特別大使 成瀬朱美(麻雀プロ) |
俳優・タレント
榊原郁恵(タレント) あつぎエコ特別大使 小泉今日子(歌手・女優) 瀬能あづさ(タレント・元CoCo) 五味岡たまき(タレント・元おニャン子クラブ) 一戸奈美(タレント) 上原さくら(タレント) 熊井友理奈(元アイドル) | 鈴木藤丸(俳優) 小林翼(子役) 遠藤雄弥(俳優・D-BOYS) 小久保利恵(ミス日本) 吉田桂子(モデル) 阿部まりな(モデル) 三橋雄斗 (お笑い芸人・ウェンズデイズ) |
歌手・ミュージシャン・ダンサー
前田亘輝(TUBE) 明希(シド) 吉岡聖恵(いきものがかり) | 五十嵐美貴(SHOW-YA) 市川喜康(音楽プロデューサー) 菅井円加(バレエダンサー) |
スポーツ選手
備前夕子(バレーボール選手) 多村仁志(多村仁)(中日ドラゴンズ外野手) 館山昌平(東京ヤクルトスワローズ投手) 小宮山慎二(阪神タイガース捕手) 三橋直樹(元横浜ベイスターズ投手) 茂庭照幸(元サッカー日本代表/セレッソ大阪) | 永里源気(ラーチャブリーFC) 大儀見優季(なでしこジャパン/1.FFCトゥルビネ・ポツダム) 永里亜紗乃 (1.FFCトゥルビネ・ポツダム) 田久保郁美(車いすバスケットボール選手) 斉藤愛璃(プロゴルファー) 原辰徳(元読売ジャイアンツ監督) 出生は福岡県大牟田市。相模原市出身と見なされることが多いです。厚木市には小中学生時代に6年在住。 |
国 | 日本 |
---|
地方 | 関東地方 |
---|
都道府県 | 神奈川県 |
---|
団体コード | 14212-3 |
---|
面積 | 93.84km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 2,400人/km? |
---|
隣接自治体 | 伊勢原市、海老名市、相模原市、 座間市、秦野市、平塚市、 愛甲郡愛川町、清川村、 高座郡寒川町 |
---|
市の木 | モミジ |
---|
市の花 | サツキ |
---|
市の日 | 2月1日 |
---|
厚木市役所 |
---|
所在地 | 〒243-8511 北緯35度26分35秒東経139度21分45秒座標: 北緯35度26分35秒 東経139度21分45秒
|
---|
|
---|
|
近所のスポット
佐藤矯正歯科医院
診療科目 | 矯正歯科 |
---|
診療内容等 | ■矯正歯科一般 ・歯列矯正 ・大人の矯正治療 ・子どもの矯正治療 ・歯並びに関するカウンセリング ・不正咬合の検診 ・叢生(乱ぐい歯) ・過蓋咬合 ・開咬 ・下顎前突(受け口) ・上顎前突 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
診療時間 | 10:00 ~ 12:00 | 10:00 ~ 12:00 | ― | ― | 10:00 ~ 12:00 | 10:00 ~ 12:00 | 10:00 ~ 12:00 |
---|
14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 19:00 | ― | ― | 14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 19:00 |
| 休日診療 |
---|
休診日 | 水曜日、木曜日 |
---|
予約 | 完全予約、当日予約可、電話予約可 予約制になっておりますので、ご来院の前にご予約をお願い致します。 ご質問・ご不明な点がありましたらご遠慮なくお申し出下さい。
|
---|
院長名 | 佐藤 幹雄 |
---|
院長略歴 | 神奈川県出身 1980年 日本歯科大学歯科部卒業 1994年 佐藤矯正歯科医院 開設 歯学博士 |
---|
歯科医師に関する事項 | 日本矯正歯科学会認定医 日本矯正歯科学会指導医 日本顎変形症学会会員 日本口蓋裂学会会員 M.E.A.W.会員 Tweed foundation会員 歯列矯正治療器具の日米特許取得 |
---|
健康相談・検診 | 歯の健康相談、咬合調整 |
---|
掲載名 | 佐藤矯正歯科医院 |
---|
フリガナ | サトウキョウセイシカイイン |
---|
電話番号 | 0120-598700 046-228-1105 | FAX番号 | 046-228-4087 |
---|
住所 | (〒243-0013)神奈川県厚木市泉町11-6 |
---|
アクセス | ◆鉄道 小田急線・本厚木駅・東出口徒歩1分 |
---|
駐車場 | 駐車料金 無料 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.kyouseisika.jp |
---|
E-mail | - |
---|
シホウシヨシヤギアキラジムシヨ司法書士八木章事務所
掲載名 | 司法書士八木章事務所 |
---|
フリガナ | シホウシヨシヤギアキラジムシヨ |
---|
住所 | (〒243-0004)神奈川県厚木市水引1丁目15-17-202 |
---|
電話番号 | 046-297-3105 | FAX番号 | 046-297-4378 |
---|
URL | |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 平日あさ9:00~夕方6:00 |
---|
|
| 休業日 土日祝日 |
---|
|
| 上記営業時間外及び土曜日は事前にお電話頂ければ対応いたします |
---|
アクセス | 最寄駅 | ○本厚木駅から徒歩15分 |
---|
バス | ○市立病院前そば |
---|
|
---|
ふたば整形外科(医療法人社団)
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科 |
---|
診療内容等 | ■整形外科一般診療 ■リハビリテーション ■理学療法 ■物理療法 ■骨粗しょう症検診 ■スポーツ外来 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
受付時間 | 08:45 ~ 11:45 | 08:45 ~ 11:45 | 08:45 ~ 11:45 | 08:45 ~ 11:00 | 08:45 ~ 11:45 | 08:45 ~ 12:00 | ― |
---|
14:15 ~ 18:00 | 14:15 ~ 18:00 | 14:15 ~ 18:00 | 14:15 ~ 17:00 | 14:15 ~ 18:00 | ― | ― |
休診日 | 日曜日、祝日 |
---|
予約 | - |
---|
提携医療機関 | 伊勢原協同病院 |
---|
院長名 | 阪元 政郎 |
---|
院長略歴 | 医学博士 日本整形外科学会専門医 日本リハビリテーション学会専門医 スポーツ認定医 漢方医 |
---|
医師に関する事項 | 常勤医師1名 非常勤11名 |
---|
往診 | 不可(要相談) |
---|
健康診査および健康診断 | 骨密度検診 |
---|
保有施設及び設備に関する事項 | レントゲン検査設備 理学療法設備 リハビリテーション設備 電気療法設備 牽引療法設備 |
---|
備考 | 来院順通り |
---|
掲載名 | ふたば整形外科(医療法人社団) |
---|
フリガナ | フタバセイケイゲカ |
---|
電話番号 | 046-295-5449 | FAX番号 | 046-295-5444 |
---|
住所 | (〒243-0004)神奈川県厚木市水引2丁目1-15 |
---|
アクセス | ◆鉄道 小田急線・本厚木駅徒歩13分 ◆バス 合同庁舎前バス停すぐ ◆車 水引交差点より1分 |
---|
駐車場 | 37台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.futaba-seikei.com/ |
---|
E-mail | - |
---|
有限会社中山石材店
石材,石細工,墓石,お墓,伊勢原,平塚,秦野,石燈篭製造,石磨き業,工芸品,工芸品販売,敷石製造,石材製造,神奈川県,厚木市,有限会社中山石材店
掲載名 | 有限会社中山石材店 |
---|
フリガナ | ユウゲンガイシャナカヤマセキザイテン |
---|
電話番号 | 046-248-0076 | FAX番号 | 046-248-6526 |
---|
住所 | (〒243-0121)神奈川県厚木市七沢1389 |
---|
アクセス | ◆鉄道 小田急線・本厚木駅バス30分 ◆バス 七沢温泉入口停留所・徒歩3分 ◆車 厚木ICから15分 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | http://www.nakayama-sekizai.co.jp/ |
---|
E-mail | nakayama@nakayama-sekizai.co.jp |
---|
営業時間 | 08:00~17:00 |
---|
定休日 | 日曜日、祝日、お電話のお問合せは随時受付致します。 |
---|
有限会社大厚木商事
自動車整備,自動車鈑金,自動車塗装,車検,フォークリフト点検,新車販売,中古車販売,大厚木商事
掲載名 | 有限会社大厚木商事 |
---|
フリガナ | ユウゲンガイシャダイアツギショウジ |
---|
電話番号 | 046-247-5141 | FAX番号 | 046-247-6992 |
---|
住所 | (〒243-0033)神奈川県厚木市温水2257 |
---|
アクセス | ◆車 東名厚木インターから15分 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | ☆お問い合わせはこちらから daiatugi@poppy.ocn.ne.jp |
---|
営業時間 | 08:30~17:30 |
---|
定休日 | 日・祝日、第2・第4土曜日 |
---|
石垣整形外科
整形外科,リウマチ科,リハビリテーション科,神奈川県,厚木市,石垣整形外科
診療科目 | リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
診療時間 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | ― | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:00 | ― |
---|
15:00 ~ 18:30 | 15:00 ~ 18:30 | ― | 15:00 ~ 18:30 | 15:00 ~ 18:30 | 13:00 ~ 15:00 | ― |
| 急患随時受付 |
---|
休診日 | 日曜日・祝日・水曜日 |
---|
予約 | 予約不可 |
---|
院長名 | 石垣 正美 |
---|
医師に関する事項 | (社)日本整形外科学会 整形外科専門医 石垣 正美 |
---|
健康診査および健康診断 | ◇骨密度検診 |
---|
備考 | 来院順通り |
---|
掲載名 | 石垣整形外科 |
---|
フリガナ | イシガキセイケイゲカ |
---|
電話番号 | 046-290-2020 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒243-0036)神奈川県厚木市長谷646-4 |
---|
アクセス | ◆その他 ●神奈中バス停籠堰橋前 ●神奈中バス停上長谷下車徒歩2分 |
---|
駐車場 | 46台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
熊切あみもの学園
厚木市,本厚木駅,編み物教室,熊切あみもの学園,,かぎ針,棒針,アフガン,一本針,機械編み
掲載名 | 熊切あみもの学園 |
---|
フリガナ | クマキリアミモノガクエン |
---|
電話番号 | 046-221-0574 | FAX番号 | 046-221-0584 |
---|
住所 | (〒243-0018)神奈川県厚木市中町3丁目4-4 |
---|
アクセス | ◆鉄道 小田急線・本厚木駅北口下車徒歩2分 |
---|
駐車場 | - |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 月・水・金09:30~12:00 月・水のみ17:30~20:00 |
---|
休業日 | 火曜日、木曜日、土曜日、日曜日 |
---|
株式会社テクノス
|
| 長期・短期・臨時全国どこへでも。 送迎バス・役員車等の運行管理 | ◇株式会社テクノスは・・・ 親切・安全・迅速・安心料金をモットーにしております。
※お気軽にご相談下さい。 |
掲載名 | 株式会社テクノス | フリガナ | カブシキガイシヤテクノス | 住所 | (〒243-0014)神奈川県厚木市旭町2丁目1-18 | 電話番号 | 046-229-7377 | FAX番号 | 046-229-7366 | URL | - | E-mail | technos@peach.ocn.ne.jp | 営業時間 | 予約受付 平日 10:00~17:00 | 休業日 就業は年中無休 | アクセス | - | 駐車場 | - | クレジットカード | - | |
詳細情報 | ≪業務内容≫ ◆予約制。 ◆長期・短期・臨時全国どこへでも。 ◆送迎バス・役員車等の運行管理。 ◆結婚式・イベント会・旅行・空港への送迎。 ◆マイカーを指定の場所まで運びます。
※お気軽にご相談下さい。 |
|
| 予約制! | | | 全国どこへでも! | | | 親切・安全・迅速・安心料金をモットーに! |
|
こうなん学院
そろばん教室,珠算,算数,学習塾,英語,計算,塾,珠算検定,右脳活性,暗算
対象 | 就学前、小学校低学年、小学校高学年 |
---|
指導内容 | - |
---|
指導科目 | 珠算、算数 |
---|
指導スタイル | - |
---|
サポート | - |
---|
備考 | 入学随時、無料体験講座あり |
---|
掲載名 | こうなん学院 |
---|
フリガナ | コウナンガクイン |
---|
電話番号 | 046-248-0180 | FAX番号 | 046-248-4953 |
---|
住所 | (〒243-0214)神奈川県厚木市下古沢121 |
---|
アクセス | ◆鉄道 本厚木駅から車で12分 ◆バス 八ツ橋、愛名バス停より徒歩5分 |
---|
駐車場 | 6台 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 月曜日 木曜日 【16:00~17:00・17:00~18:00】 |
---|
休業日 | 火曜日、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日、祝日 |
---|
スウィートスポット
グランドゴルフ場,ゴルフ会員権取引,ゴルフ教室,ゴルフ場,ゴルフショップ,ゴルフ用品卸,ゴルフ用品製造,神奈川県,厚木市,スウィートスポット
掲載名 | スウィートスポット |
---|
フリガナ | スウィートスポット |
---|
電話番号 | 046-258-6872 | FAX番号 | 046-258-6872 |
---|
住所 | (〒243-0211)神奈川県厚木市三田1959 |
---|
アクセス | ◆鉄道 小田急線・本厚木駅タクシーで15分 ◆車 東名高速道 厚木インターから国道246を町田方面へ約20分 ◆その他 (バス) 小田急線・本厚木駅からバス厚09系(そりだハイツ前経由、宿原入り口行)三田十日市場前下車徒歩5分
厚木ゴルフプラザ内 |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | UC、VISA、Master Card、JCB |
---|
URL | - |
---|
E-mail | ▼メールでのお問い合わせはこちらから sweetspot@oregano.ocn.ne.jp |
---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|