山口県での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

山口県 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

山口県の鍵のお悩みお任せ!

高齢者の一人住まいで連絡が取れないので不安になり、安否確認のためドアを開けたいというお客様もいます。セキュリティを向上させるには防犯性の高い鍵で可能です。

シリンダーを変える場合、元の鍵穴を工事したりなど必要なく安価で交換することができます。鍵は色々な種類が使用されていて専門的な知識を必要とします。

家やバスの鍵を開けるプロのスタッフが在籍しています! 1度も交換していない古い鍵は不安定になってしまっており、ある日突然に鍵が完全に壊れて機能を失ってしまいます。

優しく扱っていればそんなトラブルを防止できます。防犯性の高い鍵の二か所目の鍵を増設することは防犯性から見て好ましいとされています。

賃貸住宅の住居者スペースの鍵を開ける場合、大家さんに立ち合い頂いています。ドアの新しい鍵を作りたいときは鍵穴から作成いたします。オートロックがかかってしまった事故により鍵を開く方法があります。

部屋の鍵が開かないという状況で依頼になることがあります。玄関に使われている鍵の使い勝手は気になりますでしょうか。

・部屋の鍵が調子が悪いので途方に暮れた

・机の鍵を海水浴を楽しんでいて

・失くして見つからなくなった

・会社の金庫の暗証番号を入力してもなぜか開かない

・金庫の鍵が現在は所有者が変わったので追加したい

・施設の鍵が壊れて開けられない

・商用車のキーを入院中に閉じ込めた

・トラックの鍵を介護で付き添いをしていて

・うっかりロックしたまま閉めてしまった

・マンションの鍵を研修中に落として見つからない

といった様々な要請迅速に出張します! 心配事のない毎日のお力になれたらとスタッフ一丸となって労力を惜しみません。キャンセル料や出張料はありません。いつでもお問い合わせください。

山口県で鍵のお悩みは山口県出張の鍵屋が対応します。

山口県で鍵のトラブル出張業者が山口県で鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

山口県での鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

近所のスポット

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つで、本州最西端に位置します。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域です。

中国地方を構成する県(中国五県)の一つで、県土の大半は山陽地方に含まれ、北部の萩市・長門市が山陰地方の西端に当たるとされています。県庁所在地は県央部の山口市ですが、下関市・宇部市・周南市・岩国市など経済規模で山口市をしのぐ都市が点在していて、下関市など県西部を中心に経済面などで福岡県北九州地区との繋がりも深いです(九州・山口地方)ほか、岩国市などの県東部は広島県地域との繋がりが密接です(詳細は後述)。

令制国の長門国と周防国に相当するので、防長(ぼうちょう)という別名を持ちます。周防国と長門国は後に毛利氏によって統治され、江戸時代には併せて長州藩と称していたことから、長州(ちょうしゅう)と呼ばれることもあります。また、「西の京都」と言う意味から山口市付近は西の京(にしのきょう)とも呼ばれます。

県魚に指定されている下関市のふぐは日本一の市場取扱量を占めます。地元や周辺地域では、主に取扱業者やマスコミなどが縁起を担いでフグとは呼ばず「ふく」と呼びます(ふぐが「不遇」に繋がり、ふくが「福」に繋がるためとされている)呼び方を定着させようとしています(下関とふく参照)。

県域の方言は「山口弁」に区分されりますが、地域ごとに大きな差異が見られます。

山口県政資料館(旧山口県庁舎)

地理・地域

地形

東側を除く三方を海に囲まれ、その中央部を中国山地が横断しています。中国山地に水源を発する河川がいくつか存在しますが、河口付近を除けば海沿いに平地は多くなきます(特に日本海側)、内陸部の川沿いを中心に盆地が点在します。

周辺海域

瀬戸内海? 広島湾 - 伊予灘 - 周防灘 日本海? 響灘

主な河川

一級水系

佐波川 小瀬川

二級水系

錦川 椹野川 厚東川 木屋川 阿武川

気候

本州の西端で、外海と内海の両方に面する・東西に長いという地理的条件上、同じ県内でも気候には大きな違いが見られ、特に沿岸部と内陸部の平均気温・積雪量の差が大きいです。 下関地方気象台は福岡管区気象台の管轄で、山口県は気象庁の予報区分では『九州北部地方(山口県含む)』として九州北部とひとまとめに扱われます。 以下は、実際の気候の実態に即して考えた地域区分で、気象庁が定めた一次・二次細分区域とは異なる点に留意。

【山陽地域】瀬戸内海沿岸東部(山口市・防府市・周南市・下松市・岩国市などの沿岸部)

おおむね温暖で、少雨などの瀬戸内海気候の特徴はほとんど見られず、特に梅雨の雨量が多い・冬少雨・年間降水量は概ね1700mm以上で、太平洋側気候です。対馬海峡沿岸部と比べると、熱帯夜が少ない・最寒月平均気温はおおむね5.0℃以下で、冬の冷え込みはやや厳しい(冬日の平年値が30日以上ある地点が多い)など、内陸性気候の気色が見られます。冬季の日照時間は比較的多く、積雪は少ないですが、強い冬型気圧配置の際は中国山地を超えてきた雲が雪を降らせ数センチの積雪が発生しやすく、山陽自動車道など交通に影響が出る場合もあります。

【長門・関門地域】日本海沿岸部と関門海峡周辺~瀬戸内海沿岸西部(下関市・宇部市・長門市・萩市などの沿岸部)

日本海沖合を流れる対馬海流やその海風の影響で県内で最も温暖な地域となっています。冬季の日照時間が少ないですが、降水量の点から夏多雨冬少雨の太平洋側気候です。夏季は熱帯夜が比較的多く、特に下関市は年平均35.5日と1ヶ月以上におよび、かなり多いです。最寒月平均気温はおおむね5.0℃以上で冬日が少なく温暖です。冬季は北西季節風の影響で曇天は多いですが気温が高いため積雪は少なく、全くない年もあります。

【内陸西部】下関市・美祢市・山口市にかけての内陸部

太平洋側気候ですが、冬季の降水量がやや多いです。内陸性気候で、夏季は日中の気温が上がりやすいものの夜は熱帯夜がほとんど無いです。冬型の気圧配置で雪が降りやすく、毎年数回5~10数センチ程度の積雪が見られます。最寒月平均気温はおおむね4.0℃以下と冬はやや寒いです。

【内陸東部】山口市阿東地区・萩市南部・周南市北部・岩国市北部にかけての内陸部

東部の中国山地沿いは緯度の割りに寒冷で、豪雪地帯ではないものの積雪が比較的多い日本海側気候です。特に山口市の阿東地区は島根県の豪雪地帯に隣接していて、数十センチのまとまった積雪も珍しくないです。昭和38年1月豪雪の1963年1月には徳佐で185cmの積雪を観測しています。


広島県と同様に梅雨前線と暖湿流の影響で大雨となりやすい上、急傾斜地崩壊危険箇所等の数も広島県に次いで全都道府県で2位で、表層に堆積した真砂土による土砂災害が発生しやすく、近年でも平成21年7月中国・九州北部豪雨や平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨で被害を受けている地域があります

上記のように、同じ県内でも地域ごとの気象傾向に差があることもあり、天気予報を発表する際の一次細分区域は「西部」「中部」「東部」「北部」の4つに設定されています(元々は「東部」「西部」「北部」の3区分だった)。2003年(平成15年)3月3日には気象に関する注警報・警報発表区域の細分化(二次細分区域の設定)が行われ、県内が7区域「西部」(豊田 / 下関・宇部)、「中部」(山口・防府 / 周南・北玖珂)、「東部」、「北部」(長門 / 萩・美祢)に細分化されました。2007年(平成19年)3月1日には市町村合併を反映する形で二次細分区域が再編され、二次細分区域が8区域に再設定されています。

現行の気象区分(2007年(平成19年)3月1日現在、カッコ内は二次細分区域)

山口県西部(下関 / 宇部・山陽小野田) 山口県中部(山口・防府 / 周南・下松) 山口県東部(岩国 / 柳井・光) 山口県北部(長門 / 萩・美祢)

長らく県内の有人観測点は山口測候所・下関地方気象台の2箇所であったのですが、山口測候所は2010年10月1日を持って廃止され、現在は下関地方気象台のみとなっています。

自然公園

県内の国定公園指定地域である、秋吉台

国立公園

瀬戸内海国立公園

国定公園

秋吉台国定公園、北長門海岸国定公園、西中国山地国定公園

県立自然公園

羅漢山県立自然公園、石城山県立自然公園、長門峡県立自然公園、豊田県立自然公園

地域圏

山口県 地域区分図

地形は、県中央部が山地で沿岸・山あいに小規模な平野や盆地が分散しています。海岸線は臨海工業が立地して、それぞれの工場地区ごとに労働力を引き寄せた。また、幹線交通網である国道2号や山陽本線も海岸線沿いに走っているため、物流・内陸工業の面でも労働力を引き寄せた。このような産業構造と分布をしているため、特定地域への人口・物流・資本・情報の一極集中は発生せず、多極分散型の地域構造となっています。

県庁所在地である山口市の県内他地域に対する求心力が低いこともあって、同市など県央地域よりも県外の地域との交流が深い自治体もあります。県西部の下関市は福岡県北九州市とともに関門都市圏の核都市となっていて、宇部市、山陽小野田市、美祢市などが同都市圏に含まれるほか、県東部の岩国市、和木町などは広島県広島市を核都市とする広島都市圏に含まれます。また、萩市の江崎・小川地区(旧・田万川町)や須佐・弥富地区(旧須佐町)などは島根県益田市との結び付きが強く、益田都市圏に含まれます。

都市圏

地域圏にはいくつかの区分方法が考えられりますが、一例として山口県による 8つの広域都市圏 があります下関広域都市圏と長門広域都市圏は、広域都市圏内で合併が進み、圏内1市となりました。以下に記載する人口は、2016年2月1日現在。なお、山口県の総人口は1,401,678人。

地区広域都市圏
岩柳
岩国広域都市圏
岩国市・玖珂郡
柳井広域都市圏
柳井市・熊毛郡・大島郡
周南
周南広域都市圏
周南市・下松市・光市
山防
山口・防府広域都市圏
山口市・防府市
厚狭
宇部・小野田広域都市圏
宇部市・山陽小野田市・美祢市
豊関
下関広域都市圏
下関市(1市)
267,802
長北長門広域都市圏
長門市(1市)
35,243
萩広域都市圏
萩市・阿武郡
都市圏ではありません。 気象予報の二次細分区域は上記の広域都市圏と微妙に異なります。詳細は気候の項を参照。

自治体

以下の13市・4郡・6町があります山口県では、町はすべて「ちょう」と読みます。村(「そん」と読む)は2006年(平成18年)3月20日の本郷村の合併に伴って消滅しています。

市部(13市)

山口市(県庁所在地) 下関市 宇部市 萩市 防府市 下松市 岩国市

光市 長門市 柳井市 美祢市 周南市 山陽小野田市


大島郡

周防大島町

玖珂郡

和木町

熊毛郡

上関町 - 田布施町 - 平生町

阿武郡

阿武町

平成の大合併により消滅した市町村

2003年(平成15年)4月1日時点で存在し、現在はすでに消滅した市町村の一覧。

小野田市、新南陽市、徳山市 大島郡東和町・大島町・久賀町・橘町 玖珂郡大畠町・由宇町・玖珂町・本郷村・周東町・錦町・美川町・美和町 熊毛郡大和町・熊毛町 阿武郡須佐町・田万川町・むつみ村・旭村・川上村・福栄村・阿東町 大津郡三隅町・日置町・油谷町(大津郡は郡自体も消滅) 厚狭郡楠町・山陽町(厚狭郡は郡自体も消滅) 豊浦郡菊川町・豊浦町・豊田町・豊北町(豊浦郡は郡自体も消滅) 佐波郡徳地町(佐波郡は郡自体も消滅) 吉敷郡秋穂町・小郡町・阿知須町(吉敷郡は郡自体も消滅) 都濃郡鹿野町(都濃郡は郡自体も消滅) 美祢郡美東町・秋芳町(美祢郡は郡自体も消滅)

歴史

県名の由来

廃藩置県の際、県庁が置かれた山口町(現・山口市)の町名がそのまま県名に採用されました。「山口」という地名は、阿武郡にある「山の入り口」に由来します。山口弁では、県名は共通語と同じ「やまぐち」、市名は「やまぐち」とアクセントによる区別があります(後ろに「県」や「市」など接尾語が付く場合は、どちらも共通語と同じアクセントになる)。

先史

今から約2万5千年前、鹿児島県錦江湾の奥にそびえる姶良火山が大爆発し、火山灰が1500キロも離れた本州の最北端津軽海峡まで降り注いだ。山口県周辺では50 - 70cm程度の堆積がありました。 古くは大陸文化の窓口として栄え、綾羅木郷遺跡や土井ヶ浜遺跡などの弥生遺跡が多数残る 現在の長門市油谷に世界三大美女のうちの一人といわれる楊貴妃が流れ着いたといわれる 伊都都比古(いつつひこ)は防長地方で文献(『日本書紀』垂仁天皇二年条)に見える最初の人物で、穴戸に大きな勢力を持つ豪族がいたことを示す伝承です。さらに防長地方が朝鮮半島に至るルートの中継地であったことを示すのが雄略天皇九年条です。これらの伝承から5世紀頃には防長地方は大和政権の勢力下に入っていたと考えられています。そして、各地の豪族は国造という地方行政官に任命されていました。「国造本紀」によれば、周防部で四国造、長門部で二国造の六国造が存在しました。

古代

飛鳥時代には、百済復興戦争の敗戦により、国防最前線として朝鮮式の山城が築かれました。『日本書紀』によれば天智天皇九年に「長門城一・筑紫城二」を築いたといいます。この長門の城については呼称も位置も明らかでないです。 奈良時代以降は、長門・周防の2国が設置され、国府は、長門が下関市長府、周防が防府市におかれました。日本唯一の鋳銭所が最初は下関市、のちに山口市に置かれていた地域で、奈良時代から平安時代初期の貨幣が鋳造されました。今も山口市には鋳銭司(すぜんじ)という地名や学校名(山口市立鋳銭司小学校)があります 平安時代末期には源平合戦(治承・寿永の乱)の最終決戦地となり、1185年の壇ノ浦の戦いで平家(伊勢平氏)が滅亡。その内乱の際に焼失した奈良の東大寺を復興するため、重源の指導のもとで周防が東大寺料国となりました。

中世

鎌倉時代には、元寇の危機への最前線司令部として長門探題が設置された 南北朝時代には、周防の大内氏と長門の厚東氏が防長の覇を競ったのですが、ほどなく大内氏が勝利した 室町時代、守護大名大内氏の城下町山口は日本最大規模の4万人都市として盛え、「西京」(さいきょう;Western Kyoto)の異名を獲ったのです。雪舟、フランシスコ・ザビエル・連歌師宗祇などが訪れ、足跡を残しました。 戦国時代(室町時代後期)でも大内氏が周防・長門両国を支配しましたが、1555年から1557年にかけて安芸国から侵攻した毛利元就が行った防長経略により、両国は毛利氏の領国となった

近世

1600年の関ヶ原の戦いでは、中国地方全域を支配していた毛利氏は西軍に参加。毛利輝元が総大将となったのですが、毛利勢は一族の吉川広家が徳川家康に内通したため戦闘に参加せずです。西軍の敗戦後は吉川広家の取り成しで毛利家は改易を免れ、減封されて防長2州を領有。以後、幕末まで毛利氏の支配する土地となります。

両国には長門国の萩藩(長州藩)・長府藩・清末藩・周防国の徳山藩・岩国領の5藩が成立、宇部福原氏館いずれの藩主も萩宗家を中心に団結していましたが、岩国領と萩藩の関係は良くなかったのです。減封を吉川家の裏切りのせいと見る向きも多く、末家として独立した扱いを宗家がしなかったためです。

1838年? 藩主毛利敬親に登用された村田清風による藩政改革が開始される 1863年? 毛利敬親が山口に新たな藩庁を築いて移住。以後、長州藩(萩藩)は「山口藩」と称されています。 1863年 - 1864年? 下関戦争(馬関戦争)。外国船に発砲し、4国の連合軍による報復攻撃で馬関砲台などが一方的に壊滅状態となります。以後、藩の大勢は攘夷から開国路線に転じります。 1864年 - 1865年 2度にわたる江戸幕府の長州征伐。藩内部の権力闘争が続いていましたが、第二次長州征伐では奇兵隊を率いた高杉晋作らの活躍で幕府軍を撃退。以後、尊皇倒幕で藩論を集約し、明治維新の原動力としてその名を残す。

近・現代

1871年? 旧暦6月に長州藩(周防山口藩)が徳山藩を併合、旧暦7月には廃藩置県によりです(周防)山口藩・岩国藩・長府藩・清末藩を廃し、山口県・岩国県・豊浦県・清末県の4県が置かれます。旧暦11月に4県が合併し山口県となり県庁を現山口市に置いましたが、自治体としては産業や旧国府所在地、市制の古さなどから下関市が有力候補となっていました。 1876年(明治9年)? 前原一誠らによる萩の乱が起こる 1885年(明治18年)? 内閣制発足に伴い、山口県出身の伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任。以後、山口県からは多くの内閣総理大臣を輩出します(後述)。 1889年(明治22年)? 4月に市制・町村制施行。1市(赤間関市=あかまがせき;現在の下関市)4町(柳井津町 = やないつ;現・柳井市、山口町 = 現・山口市、萩町 = 現・萩市、岩国町 = 現・岩国市)と224村の計229市町村となる 1901年(明治34年)? 山陽鉄道により神戸 - 馬関(現在の下関間)の鉄道が全通(現在の山陽本線) 1905年(明治38年)? 山陽汽船が関釜連絡船の運航を開始。以後、下関は日本と大陸(朝鮮半島)を結ぶ重要な交通拠点となります。 1941年(昭和16年)? 太平洋戦争勃発。戦争末期には下関・宇部・徳山の各都市が空襲を受けます。

太平洋戦争当時は岩国沖に浮かぶ柱島周辺が日本海軍の泊地となり、周辺都市は軍事色が強くなりました。現在も存在する周南・下松・光の各市の石油コンビナートや工場は、当時の海軍燃料廠や工廠などの跡地が元になっていて、米軍岩国基地なども岩国航空隊・岩国海兵団の名残です。

1942年(昭和17年)? 関門鉄道トンネル開通。初めて九州と陸路で結ばれます。 1949年(昭和24年)? 県内初の新制大学、国立山口大学が開校 1955年(昭和30年)? 秋吉台や秋芳洞が秋吉台国定公園として国定公園に指定 1956年(昭和31年) 4月7日? 第7回全国植樹祭開催 1963年(昭和38年)? 第18回国民体育大会開催 1966年(昭和41年)? 宇部空港(現・山口宇部空港)開港 1973年(昭和48年)11月14日? 関門橋および中国自動車道(小月IC - 下関IC間)が開通(県内初の高速道路) 1975年(昭和50年)3月10日? 山陽新幹線(岡山 - 博多間)が開業。 1983年(昭和58年)

3月24日? 千代田IC(広島県) - 鹿野IC間開通を最後に中国自動車道が全線開通 第7回全国高等学校総合文化祭開催

1986年(昭和61年)? 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)を山口県を主会場として開催 1987年(昭和62年)12月4日? 山陽自動車道防府東IC - 山口JCT間が開通(山陽自動車道県内初の開通区間) 1992年(平成4年)6月25日? 山陽自動車道岩国IC - 熊毛IC間開通により、本線の山口県区間が全通 2001年(平成13年)

3月11日? 山陽自動車道宇部下関線宇部JCT - 下関JCT間が開通 7月14日 - 9月30日? 山口きらら博開催

2006年(平成18年)? 国民文化祭・やまぐち2006開催(11月3日 - 11月12日) 2011年(平成23年)? 東日本大震災復興支援 第66回国民体育大会、第11回全国障害者スポーツ大会開催(10月1日-10月11日) 2012年(平成24年)

5月27日? 第63回全国植樹祭 開催 12月13日? 岩国錦帯橋空港が開港

2015年(平成27年)

7月28日第23回世界スカウトジャンボリーが山口市・きらら浜で開催

2016年(平成28年)

3月27日:岩国錦帯橋空港 岩国‐沖縄 運航開始

人口

山口県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)

増加

??.0?% 以上

??.5 - 9.99?%

??.0 - 7.49?%

??.5 - 4.99?%

??.0 - 2.49?%

減少

??.0 - 2.5?%

??.5 - 5.0?%

??.0 - 7.5?%

??.5 - 10.0?%

??.0?% 以上

山口県(に相当する地域)の人口の推移
1970年
1,511,448人
1975年1,555,218人
1980年1,587,079人
1985年1,601,627人
1990年1,572,616人
1995年1,555,543人
2000年1,527,964人
2005年1,492,606人
2010年1,451,372人

政治・行政

国政

衆議院の小選挙区が4。参議院では、全県で1区を構成します。

山口県と政治家

長州藩は薩摩藩とともに明治維新を主導し、両藩の出身者は明治新政府の枢要な地位に就いました。薩摩が西南戦争で大打撃を受け多数の人材を失ったのに対し、総帥・木戸孝允亡き後の世代交代も順調で、明治時代を通じて形成された長州閥と呼ばれる政治的人脈は山口県出身の有力政治家を輩出し続ける土壌となりました。その結果、山口県は大日本帝国憲法と日本国憲法の両方の時代を通じて最も多くの首相(9人)を輩出する都道府県となりました。こうした背景から、山口県は「大臣、大将を目指せ」という教育を施すような風土を持ち、政治色が強い土地柄となっています。選挙では概して保守系勢力(自由民主党)が強い支持を集める傾向があります(いわゆる保守王国)。一方で、革新系の政治指導者も少なからず山口県から輩出していて、2010年(平成22年)に首相に就いた菅直人(16歳まで宇部市在住)は非保守系(非自民党系)では初の山口県出生の総理大臣となりました。

戦後における山口県出身の有力政治家として、首相経験者では岸信介・佐藤栄作兄弟と安倍晋三、自民党総裁選出馬経験者では安倍晋太郎(元外務大臣で安倍晋三の実父)、林義郎(元大蔵大臣)、高村正彦(元外務大臣)、閣僚経験者では田中龍夫(初代山口県知事、元通産大臣)、佐藤信二(元運輸大臣で佐藤栄作次男)、河村建夫(元文部科学大臣、元内閣官房長官)、吹田愰(元自治大臣)、そのほかの国会議員経験者では重宗雄三(元参議院議長)、徳永正利(元参議院議長)、野坂参三(元日本共産党議長)、宮本顕治(元日本共産党議長)などがいます。

ただし、これらの人物が全て山口県の選挙区からの選出議員というわけではなく、参議院の全国区・比例区で選出された者(重宗・徳永・宮本)や、上京後に東京都の選挙区から選出された者(菅・野坂)、逆に東京生まれながら山口県の選挙区から選出された者(安倍晋三)もいます。

その他の山口県出身の政治家については、山口県出身の人物一覧#政治家を参照

県政

知事? 村岡嗣政(むらおか つぐまさ、1期目)

副知事 藤部秀則 教育長 田邊恒美

歴代知事(公選)

初代 田中龍夫(1947年4月5日 - 1953年3月24日、2期) 2代 小澤太郎(1953年4月30日 - 1960年8月17日、2期) 3代 橋本正之(1960年9月25日 - 1976年6月30日、4期) 4代 平井龍(1976年8月22日 - 1996年8月21日、5期) 5代 二井関成(1996年8月22日 - 2012年8月21日、4期) 6代 山本繁太郎(2012年8月22日 - 2014年1月14日、1期) 7代 村岡嗣政(2014年2月25日 - 現職、1期目)

議会

「山口県議会」も参照

財政

この節は更新が必要とされています。
反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2012年7月)

平成18年度

標準財政規模 3486億3900万円 一般会計歳入 7470億8700万円  一般会計歳出 7386億5800万円 財政力指数 0.40885(都道府県平均 0.46)

財政力指数0.4 - 0.5のIIグループ(9自治体)に分類されている

経常収支比率 92.5%(都道府県平均 92.6) 実質収支比率 1.0 人口一人当たり人件費・物件費 14万5634円 (都道府県平均 12万4759円) 実質公債費比率 12.6%(都道府県平均 14.7%) 人口100,000人当たり職員数 1,384.32人(都道府県平均 1,173.11人)

平成17年度から平成22年度までの5年間で1,164人(5.3%減)の削減を目標としている

ラスパイレス指数 99.3(都道府県平均 99.6)

地方債残高

普通会計分の地方債現在高 1兆1295億7100万円 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 576億7900万円

第3セクター等債務保証残高

山口県土地開発公社 338億5300万円 やまぐち農林振興公社 203億8900万円

平成17年度

財政力指数? 0.37(平成17年度)

経済・産業

産業

山陽地方に当たる瀬戸内海側は、重化学コンビナートを中心とした工業と、高速道路網などを生かした流通業などが発展していて、瀬戸内工業地域の一角を成す。一方で、山陰地方に当たる日本海側は、農業・漁業などの第一次産業と観光業などのサービス産業が中心です。

かつては宇部・美祢で鉱業が盛んで、宇部炭鉱 (宇部市) や大嶺炭鉱 (美祢市) で無煙炭を中心とした石炭が採掘されていました。いずれも現在は閉山していますが、県西部 (宇部市・山陽小野田市など) の重化学工業地域は元々この炭鉱を背景としています。現在美祢地区では石炭に代わって石灰石の採掘が行われていて、セメントの製造企業が集中しています。一方、周南・岩国などの東部では太平洋戦争当時の海軍燃料廠などに由来する石油精製コンビナートを展開、ソーダなど化学系の製品製造を主とする工業地域を形成しています。

経済圏は県内各地域に分散していますが、下関市、宇部市、山口市 (特に旧小郡町) 、周南市 (特に旧徳山市)、岩国市などにそれぞれ地域の中心都市としてある程度の集積がなされています。山口県全体でみると、多くの金融機関が拠点を置く下関市での集積が顕著で、地方金融グループである山口フィナンシャルグループ(傘下に山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行)、山口県中西部と島根県の一部を営業エリアとする西中国信用金庫 (下関、吉南、宇部、津和野の4信金合併で誕生)が下関市に本店を置き、また、日本銀行が山口県唯一の支店を同市に置きます。近年の経済停滞によって多くの金融機関が下関市から撤退したものの、現在においても金融機関の集積地たる地位は健在で、多くの銀行・証券・保険会社が同市に支社・支店を開設しています。また、一般紙「山口新聞」や日本最大の水産業界紙「みなと新聞」(全国紙)を編集・発行するみなと山口合同新聞社の本社も同市に置かれています。

山口銀行・旧本店(下関市)
1878年に第百十国立銀行として設立。山口県の指定金融機関。宇部興産・宇部地区(宇部市)
。三井化学・岩国大竹工場(岩国市・和木町)
主な企業

「山口県の企業」も参照

山口県内に本社・本部を置く企業(東証一部上場)

宇部興産(宇部市) エストラスト(下関市) セントラル硝子(宇部市) チタン工業(宇部市) 長府製作所(下関市) 東ソー(周南市) トクヤマ(周南市) 林兼産業(下関市) ファーストリテイリング(山口市) - ユニクロ など 山口フィナンシャルグループ(下関市) - 北九州銀行、もみじ銀行、山口銀行

山口県内に生産拠点を置く主な企業

出光興産(徳山精油所 / 周南市) 協和発酵キリングループ(協和発酵バイオ山口事業所 / 防府市、協和発酵キリン宇部工場 / 宇部市) 神戸製鋼所(長府製造所 / 下関市) シマノ(下関工場 / 下関市) 新日鐵住金(光鋼管工場 / 光市) 太平洋セメント(小野田事務所 / 山陽小野田市) - 旧・小野田セメント 武田薬品工業(光工場 / 光市) 田辺三菱製薬工場(小野田工場 / 山陽小野田市) - 旧・田辺製薬 THK(山口工場 / 山陽小野田市) 帝人グループ(帝人ファイバー徳山事業所 / 周南市、帝人テクノプロダクツ岩国事業所 / 岩国市) 東海カーボン(防府研究室・防府工場 / 防府市) 東洋鋼鈑(下松工場 / 下松市) 東洋紡(岩国工場 / 岩国市) ニチハ(下関工場 / 下関市) 日産化学工業(小野田工場 / 山陽小野田市) 日清食品(下関工場 / 下関市) 日新製鋼(周南製鋼所 / 周南市) 日本化薬(厚狭工場 / 山陽小野田市) 日本製紙グループ(日本製紙岩国工場 / 岩国市、日本製紙クレシア岩国工場 / 岩国市) - 旧・山陽国策パルプ、山陽スコット 日本ゼオン(徳山工場 / 周南市) 日立製作所(笠戸事業所 / 下松市) ブリヂストン(下関工場 / 下関市、防府工場 / 防府市) マツダ(防府工場 / 防府市、美祢自動車試験場 / 美祢市) 三井化学グループ(三井化学岩国大竹工場 / 岩国市・和木町、三井化学西沖工場 / 宇部市、下関三井化学 / 下関市、三井化学岩国大竹工場徳山分工場 / 周南市)- 旧・三井石油化学工業、三井東圧化学、三井武田ケミカル 三菱重工業(下関造船所 / 下関市)

山口県発祥の企業

カンロ - 光市発祥 ジョリーパスタ - 徳山市(現・周南市)発祥(旧サンデーサン) サンリブ・マルショクグループ - 下関市発祥 日本水産 - 下関市発祥 マルハニチロ - 再編前のマルハ(旧大洋漁業)が下関市発祥

横浜DeNAベイスターズ - 大洋漁業の実業団が起源(旧大洋ホエールズ)

このほか、かつての財閥の一つである日産コンツェルンの創業者たち(鮎川義介・久原房之助ら)は山口県出身で、日産コンツェルンの流れをくむ複数の企業の生産拠点が山口県に残っています。

交通

鉄道

  JR西日本(西日本旅客鉄道・旧国鉄)

山陽本線-(和木駅~下関駅) 宇部線-(新山口駅~宇部駅) 山口線-(新山口駅~船平山駅) 美祢線-(厚狭駅~長門市駅) 山陰本線-(幡生駅~江崎駅・長門市駅~仙崎駅) 岩徳線-(岩国駅~櫛ヶ浜駅) 小野田線-(小野田駅~居能駅・雀田駅~長門本山駅) 山陽新幹線-(新岩国駅~新下関駅)

  錦川鉄道(第3セクター)

錦川清流線-(川西駅~錦町駅)

警察

山口県警察

道路

高速道路・自動車専用道路

中国自動車道:鹿野IC - 下関IC 山陽自動車道:岩国IC - 山口JCT、宇部JCT - 下関JCT 山陰自動車道

萩・三隅道路

関門橋:下関IC 山口宇部小野田連絡道路

山口宇部道路:朝田IC - 宇部南IC 宇部湾岸道路:西中町IC - 東須恵IC

小郡萩道路:美祢東JCT - 絵堂IC

国道

「中国地方の道路一覧」を参照

県道

1963年(昭和38年)の山口国体開催にあたり、県管理道路(県道と一部の国道)のガードレールを特産の夏みかんにちなんだ黄色にしようということになりました。それ以来県道のガードレールには黄色いものが使われています。

山口県の県道一覧

バス事業者

山口県内の乗合バス事業者一覧 山口県内の貸切バス事業者一覧

航空

山口宇部空港 岩国錦帯橋空港

航路

海外行フェリー

関釜フェリー(下関港国際ターミナル - 韓国・釜山) 光陽フェリー(下関港国際ターミナル - 韓国・全羅南道光陽市) オリエントフェリー(下関港国際ターミナル - 中国・青島) オリエントフェリー(下関港国際ターミナル - 中国・蘇州太倉)

国内フェリー

関門海峡フェリー(下関市・彦島荒田港 - 福岡県北九州市小倉北区・日明港) 防予フェリー(柳井市・柳井港 - 愛媛県松山市・三津浜港) 周防大島 松山フェリー(柳井市・柳井港 - 周防大島町・伊保田港 - 愛媛県松山市・三津浜港) スオーナダフェリー(周南市・徳山港 - 大分県国東市・竹田津港)

その他の航路

柱島航路(岩国市) 端島航路(岩国市) 黒島航路(岩国市) 浮島航路(周防大島町) 前島航路(周防大島町) 情島航路(周防大島町)

平郡航路(柳井市) 祝島航路(上関町) 馬島航路(田布施町) 牛島航路(光市) 大津島・馬島・黒髪島航路(周南市) 野島航路(防府市)

蓋井島航路(下関市) 巌流島航路(下関市) 六連島航路(下関市) 関門連絡船(下関市・北九州市) ヴォイジャー(下関市・北九州市) 相島航路(萩市) 大島航路(萩市) 見島航路(萩市)


医療・福祉

岩国、柳井、周南、山口・防府、萩、宇部・小野田、長門、下関の8つの二次医療圏が設定されています。また、山口県内における三次救急指定医療機関としては、以下の4つがあります

国立病院機構岩国医療センター (岩国市) 山口県立総合医療センター (防府市) 山口大学医学部附属病院 (宇部市) 国立病院機構関門医療センター (下関市)

なお、萩医療圏と長門医療圏の全域では、これら4機関への自動車での移動が1時間を越えるため、医療体制や交通網の整備が課題となっています。

災害拠点病院

山口県災害拠点病院

保育所

山口県保育所一覧

教育

大学

国公立

山口大学(山口市、宇部市) 下関市立大学(下関市) 山口県立大学(山口市)

私立

宇部フロンティア大学(宇部市) 東亜大学(下関市) 徳山大学(周南市) 梅光学院大学(下関市) 山口東京理科大学(山陽小野田市) 山口福祉文化大学(萩市) 山口学芸大学(山口市)

高等専門学校

国立

徳山工業高等専門学校(周南市) 宇部工業高等専門学校(宇部市) 大島商船高等専門学校(周防大島町)

中等教育学校

公立

山口県立下関中等教育学校

専修学校

山口県専修学校一覧

特別支援学校

山口県特別支援学校一覧

高等学校

山口県高等学校一覧

中学校

山口県中学校一覧

小学校

山口県小学校一覧

幼稚園

山口県幼稚園一覧

文部科学省所管外の教育施設

水産大学校(農林水産省所管、独立行政法人水産大学校法に基づく省庁大学校)

マスメディア

新聞

一般紙(全国紙)

以下の全国紙が購読可能です。読売・朝日・毎日は西部本社(読売は福岡市、朝日・毎日は北九州市に立地)、日経は西部支社(福岡市に立地)、産経は西部本部(福岡市に立地)の管轄となっています。

読売新聞(読売新聞西部本社) 朝日新聞(朝日新聞西部本社) 毎日新聞(毎日新聞西部本社) 日本経済新聞(日本経済新聞西部支社) 産経新聞(産経新聞西部本部) 日刊ゲンダイ(一部地域のみ) 夕刊フジ(一部地域のみ、産業経済新聞社)

産経新聞は1997年(平成9年)頃から発売を休止していましたが、産経新聞社九州・山口本部(現・産経新聞西部本部)発足に伴う九州(佐賀県鳥栖市)の毎日新聞社工場への現地委託印刷が開始された2009年(平成21年)10月1日付より山口県での発行を再開しました。

一般紙(地方紙)

以下の地方紙が購読可能となっています。

県下全域を発行エリアとする地方紙

山口新聞(下関市、日刊、みなと山口合同新聞社発行)

県内特定地域を発行エリアとする地方紙

宇部日報(宇部市、宇部・小野田地域メイン、夕刊紙) 周南新報(柳井市) 瀬戸内タイムス(光市、週3回刊) 長周新聞(下関市、週3回刊、独自の紙面構成) 長門時事新聞(長門市、長門地域メイン、週刊) 日刊いわくに(岩国市、火 - 土曜日発行) 日刊新周南(周南市、下松市、光市、夕刊紙) 防府日報(防府市、火 - 土曜日発行) 防日新聞(防府市、週2回発行) 柳井日日新聞(柳井市) 防長新聞(岩国市、岩国地域メイン、現在休刊中)

県外に本社があり山口県も発行エリアとする地方紙

中国新聞(広島市) - 周南市に防長本社があります県東部メイン。

かつては西日本新聞(福岡市)も主に県西部で購読可能であったのですが、2009年(平成21年)3月31日をもって山口県での発行を廃止すると同時に山口市と下関市にあった支局も撤退しました。

専門紙

日本全国を発行エリアとする専門紙

みなと新聞(下関市、水産食品業界紙、みなと山口合同新聞社発行)

スポーツ紙

デイリースポーツ(大阪・神戸本社管轄の広島支社のエリア)を除き、西部本社の販売エリアです。なお、日刊スポーツは2010年(平成22年)4月に防府市以東の管轄が大阪本社版に変更されました。そのこともあって、県内で販売されるスポーツ新聞は福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡などの福岡県に本拠地を置く話題が多いです(デイリーに関しては阪神タイガースあるいは広島東洋カープまたはサンフレッチェ広島などの広島にフランチャイズがあるもの)。

日刊スポーツ(日刊スポーツ新聞西日本) - 山口市以西は、下関市に本社を置くみなと山口合同新聞社で印刷された西部本社版を販売しています。なお、防府市以東は広島県廿日市市にある中国新聞社の工場で印刷された大阪本社版を販売しています。 スポーツニッポン(スポーツニッポン新聞社西部総局) 九州スポーツ(東京スポーツ新聞社西部支社) - 下関市に本社を置くみなと山口合同新聞社で紙面を制作・印刷している スポーツ報知(スポーツ報知西部本社) - 報知は1998年(平成10年)に九州・山口進出 デイリースポーツ(神戸新聞社) - 広島版(中国新聞社の廿日市市・福山市の工場に委託印刷されたもの)を販売

サンケイスポーツは発売されていません。また、かつては西日本スポーツも発売されていましたが、西日本新聞の山口県撤退と同時に山口県内での発売から撤退しました。

テレビ・ラジオ放送

テレビの県域放送局

NHK山口放送局(リモコンキーID:総合1、Eテレ(教育)2)

NHK下関支局 - 山口放送局の支局、現在は独自放送は行っていない

テレビ山口(tys;JNN、リモコンキーID:3) 山口放送(KRY;NNN、リモコンキーID:4) - 本社:周南市 山口朝日放送(yab;ANN、リモコンキーID:5)

※山口県にはFNN/FNS系列局が存在しないため、同県のFNN系列局による報道取材は西部と北部はテレビ西日本(TNC)、東部はテレビ新広島(TSS)が担当しています。場合により、北部は山陰中央テレビジョン放送(TSK)が担当する場合もあります。

ラジオの県域放送局

NHK山口放送局 山口放送 (JRN/NRN) エフエム山口 (FMY;JFN)

在日アメリカ軍のラジオ放送局

AFN IWAKUNI(在日アメリカ軍放送)

山口県の電波事情

在山県域局の地上デジタル放送は2006年(平成18年)10月から本放送を開始しました。完全移行した現在でもyabはNHKや先発2社に比べ中継局の整備で遅れを取っています。

山口県の県域放送局の送信所は周防灘を望む大平山送信所(標高631m)にあり、ここから発射する電波が福岡・大分・愛媛・広島の周防灘沿岸の広範囲にまで到達します。また、関門海峡を望む火の山(下関市)からも高出力の電波が発射されていて、福岡県北部で視聴可能なエリアが存在します。逆に三方を海に囲まれている山口県では、福岡や広島から発射される高出力電波の受信可能なエリアも多く存在します。これらが通称「電波銀座」と呼ばれる所以(ゆえん)でもあります。

青森県、山梨県、徳島県と同様、県域局に FNNの系列局は存在しません(かつてtysがFNSに加盟していましたが、現在は離脱)が、山口県では隣接県に存在するFNN/FNS系列局を受信できるエリアが多いです(これを加味してか、RKB・KBC・FBS・TVQが「福岡・佐賀」をメインエリアにしているのに対し、TNC は「福岡・山口」をメインエリアにしてニュースを放送することがあります(佐賀には同系列のサガテレビがある))。

下関市(旧市域)や宇部市など県西部の大半でTNCテレビ西日本が受信可能。 岩国市(旧市域)などでtssテレビ新広島が受信可能。 柳井市(沿岸部)や周防大島町などでEBCテレビ愛媛が受信可能。 萩市北部(須佐田万川地区)などでTSK山陰中央テレビが受信可能。 県西部や中部の沿岸部では、TOSテレビ大分(ただし、FNN/FNS・NNN/NNSクロスネット局)が受信できる場所もあります。

一方、ケーブルテレビの普及率が比較的高く、特に県央部および宇部・美祢地域をエリアに持つ山口ケーブルビジョンではエリア内の加入率を75%以上と公表していて、区域外再放送によって FNN、TXNを視聴する家庭も多いです。なお、県西部の海岸沿いを中心に福岡のTXN系列局TVQ九州放送が受信可能な地域があります

これらの事情から、2大テレビ専門誌(週刊TVガイド・ザテレビジョン)では、県東部で「広島・島根・鳥取・山口東版」(山口県域局と広島県域局・鳥取県・島根県の番組表を収録)を、県西部で「福岡・佐賀・山口西版」(山口県域局と福岡県域局・佐賀県域局の番組表を収録)をそれぞれ発行・発売していて、同じ雑誌でありながら同一県内で2種類の冊子を発行しています。県の西部では主に「福岡・佐賀・山口西版」を、県東部では「広島・島根・鳥取・山口東版」を発売し、その他の地域ではどちらも発売されています。また月刊の「TVnavi」では九州版で山口県(他、福岡・佐賀・長崎・大分・沖縄も)の番組表を載せています。ただし、「ガイド」「テレビジョン」「Navi」以外の「TVぴあ」「TV Bros.」などは、「福岡・佐賀(・山口)」を発売しています。

また、他県のラジオでは県西部の大半でRKB毎日放送・KBC九州朝日放送・FM FUKUOKA・CROSS FM・LOVE FM・OBS大分放送・FM大分が、県東部でRCC中国放送・HFM、RNB南海放送・FM愛媛、県北部でBSS山陰放送・V-airが聴取可能。そのため、山口県のラジオ局はネット番組が比較的多いですが、自社制作率の高い福岡や広島、愛媛の県民からは全国ネットのアーティスト番組聴取のために山口県の電波を受信するというケースも多く見られます。

山口県は土地柄上、日中から韓国のAM波が強力に入り、日本海側では韓国のFM波も入ります。中には、韓国からのAM波に阻害されて県域放送さえ入りにくい地域もあります。

かつて、山口放送の徳山本局が940kcで放送していた時代には、韓国の水原に大出力局が設置され、県内の一部地域で同局の放送を受信することができなくなったこともあります(山口放送三十年史より)。

衛星通信についても、山口県はインテルサットのインド洋経由の欧州向け、太平洋経由の米国向けの両方向への通信が可能な位置にあり、KDDI山口衛星通信センターが山口市にあります。当センターではインテルサット・インマルサットのサービスをしていますが、その他、スカパーJSATが SUPERBIRD の地上局(山口ネットワーク管制センター)、自治体衛星通信機構の地上局(山口管制局)も立地しています。後者については、全国瞬時警報システムなど最重要ミッションを運用しています。

コミュニティラジオ局

カッコ後ろの「JW」は J-WAVE から、「MB」は Music bird からの番組配信ありです(無印は自社製作中心)。

エフエム萩(FM NANAKO / 萩市) - JW エフエムしものせき(COME ON! FM / 下関市) - MB エフエムきらら(宇部市) エフエム周南(しゅうなんFM / 周南市) - MB ぷらざFM(FMわっしょい / 防府市)- JW FMながと(FM AQUA / 長門市) FM山陽小野田(FMサンサンきらら / 山陽小野田市)

ケーブルテレビ局

各局の詳細については、山口県のケーブルテレビ局を参照

方言

山口弁

食文化

「山口県の食文化」も参照

郷土料理

伝統工芸

経済産業大臣指定伝統的工芸品

萩焼(陶磁器、2002年) 大内塗(漆器、1989年) 赤間硯(文具、1976年)

伝統工芸品

特産品・名産品

はなっこりー - 山口生まれの緑野菜。サイシン(中国野菜)とブロッコリーを掛け合わせたもの。 フグ・アジ・イカなど - 下関や萩・長門地区では水産業が盛んで、近海物の水揚げが多いです。 クルマエビ- 秋穂町はクルマエビ(車海老、車蝦)の養殖発祥の地でもあります。

岩国・柳井地区

岩国寿司 - 岩国市などで作られる押し寿司の一種。 岩国レンコン - 通常、レンコンの穴は8個だが岩国レンコンは9個。 高森牛 - 岩国市周東地域で生産される牛肉の銘柄。

周南・下松地区

おみくじ - おみくじの7割近くは周南市鹿野地区の女子道社によって奉製されています。 徳山みかげ(御影石) - 周南市黒髪島の特産。

萩・長門地区

いとこ煮 - 萩市周辺に伝わる煮物料理。 水産加工品(特に蒲鉾などの魚肉練り製品) - 萩・長門地区を中心に沿岸各地で盛んです。 夏みかん - 長門市青海島が原産、萩で多く生産されています。 萩焼 - 萩・長門を中心に生産され、茶器としても有名。 見島牛 - 萩市見島で生産される、西洋種の影響を受けていない日本古来の和牛種。年に12頭ほどしか出回らないため、幻の高級肉と呼ばれます。

山口・防府地区

外郎 - 山口市を中心に販売。ワラビ粉を使用しているのが特徴。 大内塗 - 山口市の民芸品

宇部・小野田・美祢地区

宇部かまぼこ - 宇部市で製造されている蒲鉾。 宇部ラーメン - 宇部都市圏で作られているラーメンの一種。 小野田あさり - 山陽小野田市周辺で捕獲されるアサリ。 小野茶 - 宇部市で生産されている日本茶。 大理石・石灰石及びその加工品 - 美祢市・秋吉台周辺で産出され、セメントなどに用いられます。 厚保クリ - 山口県内最大のクリの産地美祢市を中心に生産されています。大粒で甘味が強く粘りがあるのが特徴。

下関

辛子明太子 - 日本最初の辛子明太子業者が下関で作られ、かつては下関市が取扱量全国第一位でありました。 瓦そば - 下関市にある川棚温泉の名物。 瓶詰ウニ - 下関発祥。 巌流焼 - 下関市の土産菓子。 淡雪 - 下関市の土産菓子。 安岡ねぎ - 下関市安岡の特産小ねぎ、万能ねぎのルーツ。 ふぐ提灯 - フグの皮を使って作られる提灯。 ふぐ凧 - フグの姿を模した凧。

フルーツ狩り

山口県では、一年を通して、フルーツ狩りが楽しめます。

いちご狩り-春、宇部市・下関市などで。 ぶどう狩り-夏、柳井市・宇部市などで。 りんご狩り-夏~秋、山口市阿東地区で。 なし狩り-夏~秋、美祢市・下関市・山口市阿東地区で。 みかん狩り-秋~冬、防府市・下関市などで。

温泉

山口県には、たくさんの温泉があります 湯田温泉、川棚温泉、湯本温泉、俵山温泉など、51泉。 そのうち、25泉は放射能泉系、9泉は単純温泉系、13泉は塩化物泉系、残り3泉はその他の泉質。

スポーツ

「山口県のスポーツチーム」も参照

サッカー

レノファ山口FC FCバレイン下関 FC宇部ヤーマン

かつては永大産業サッカー部が熊毛郡平生町に本拠地を置いていた

野球

広島東洋カープ2軍(本拠地=広島東洋カープ由宇練習場:岩国市) 横浜DeNAベイスターズは下関市が球団発祥の地(当時の本拠地=下関市営球場)である

陸上競技

全日本実業団ハーフマラソン(山口市・毎年3月) 下関海響マラソン(下関市・毎年11月) 防府読売マラソン(防府市・毎年12月)

このほか、全国中学校駅伝大会(毎年12月)が全国持ち回りで開催されていて、2006年(平成18年)からは山口市で開催される かつてはカネボウ陸上競技部が防府市に本拠地を置いていた

競輪

防府競輪場(防府市)

競艇

徳山競艇場(周南市) 下関競艇場(下関市)

オートレース

山陽オートレース場(山陽小野田市)

観光

有形文化財建造物

世界遺産

松下村塾(萩市) 萩反射炉(萩市) 萩城下町(萩市) 大板山たたら製鉄遺跡(萩市) 恵美須ヶ鼻造船所跡(萩市)

国宝

功山寺 - 仏殿(下関市) 住吉神社 - 本殿(下関市) 瑠璃光寺 - 五重塔(山口市)

重要伝統的建造物群保存地区

堀内地区 (萩市) 平安古地区 (萩市) 古市金屋 (柳井市) 浜崎 (萩市) 浜崎 (萩市) 佐々並市 (萩市)

名所・旧跡・観光スポット

「山口県の自然景勝地」も参照

年間観光客数は、下関市が最も多く612万人(2007年度)、次いで岩国市の339万人(同年度)、以下、山口市、萩市と続きます。県内には、他にも観光地として名高い所が多いです。

下関の角島、巌流島、唐戸(海響館など)、火の山、海峡ゆめタワー、城下町長府、東行庵、川棚温泉など 秋吉台(日本最大のカルスト台地)と、秋芳洞や景清洞など周辺の観光洞窟。 岩国の錦帯橋、岩国城、岩国のシロヘビ(天然記念物)。 山口の瑠璃光寺五重塔、常栄寺雪舟庭、サビエル記念聖堂、湯田温泉、長門峡など 萩の萩城趾と萩城下町、松陰神社など 長門の青海島、千畳敷(山口県)、東後畑棚田、元乃隅稲成神社など 防府の古刹群(防府天満宮、阿弥陀寺、玉祖神社など)、大平山公園、三田尻塩田記念産業公園など 宇部の宗麟寺など 光の虹ヶ浜海水浴場、室積海岸など 柳井の白壁の町並みなど


山口県を舞台とした作品

映画

男はつらいよ 幸福の青い鳥(下関市、萩市他) 釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇(宇部市、萩市他) チルソクの夏(下関市) ロボコン(周南市) 嗤う伊右衛門 カーテンコール(下関市) ほたるの星(防府市) 四日間の奇蹟(下関市角島) 出口のない海(周南市) 長州ファイブ 風の外側(下関市) 祝の島(熊毛郡上関町祝島) ハードロマンチッカー(下関市) 共喰いです(下関市)

テレビドラマ

鳩子の海(上関町、NHK朝の連続テレビ小説) 虹を織ります(萩市、NHK朝の連続テレビ小説) 和っこの金メダル(長門市、NHK朝の連続テレビ小説) HERO(特別編)(下関市角島他) 緋が走る 花燃ゆ(萩市、防府市他、2015年NHK大河ドラマ)

アニメーション

おれは直角(萩市) 奥さまは魔法少女(萩市) 新世紀エヴァンゲリオンシリーズ(宇部市ほか) これが私の御主人様(宇部市) リーンの翼(岩国市) カッタ君物語(宇部市) 名探偵コナン(299話、300話「友情と殺意の関門海峡」下関市) 夜明け前より瑠璃色な(王立月博物館のモデルは下関市にある水族館「海響館」) マイマイ新子と千年の魔法(防府市) 最終試験くじら(山口県各地) 聖剣使いの禁呪詠唱(第5話「We Are The・夏-We are the \"Natsu\"-」)

漫画

リングにかけろ(第1回のみ、山口市) 瞬きもせず 緋が走る リベロ革命!! バイトのコーメイくんです(架空の「三国市」)

ゲーム

最終試験くじら(山口県各地) にゃんこ大戦争(架空の山口県)

山口県出身の人物

日本
地方中国地方
山陽地方、山陰地方
中国・四国地方
団体コード35000-1
ISO 3166-2:JPJP-35
面積6,112.30km?
総人口
1,401,678人
推計人口、2016年2月1日)
人口密度229人/km?
隣接都道府県島根県、広島県、福岡県
県の木アカマツ
県の花夏みかんの花
県の鳥ナベヅル
他のシンボル県の魚:フグ
ホンシュウジカ
山口県民の歌
山口県庁
知事村岡嗣政
所在地〒753-8501
北緯34度11分10秒東経131度28分13.8秒座標: 北緯34度11分10秒 東経131度28分13.8秒