
三島市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ
三島市の鍵のトラブル伺います! 事務所や会社の車の鍵を開ける専門家にお任せください! セキュリティを向上させるには防犯性向けに作られた鍵で可能です。鍵には様々な種類が使用されていて専門的な知識を必要とします。シリンダーの交換であれば壁の拡張作業をしたりしなくとも安価で交換できるのでおすすめです。昔から使っている鍵は不具合が発生しやすくなり、油断した隙に鍵が空回りしたり機能を失ってしまいます。丁寧に使って頂けばそんなトラブルを防止できます。集合住宅の共有部分の鍵を開くには管理者に立ち合い頂いています。部屋の鍵がロックしてしまったというケースで相談されることがあります。セキュリティの優れた鍵の二か所目の鍵を取り付けるのはセキュリティとして間違いないでしょう。引き戸の合鍵が必要であれば鍵穴から鍵を作ります。ドアガードを子供がいたずらで閉めた状況で鍵を開錠対応いたします。年配の一人暮らしで返事がないので不安になり、安否確認のため開錠するケースがあります。玄関に取り付けられている鍵のセキュリティはいかがでしょうか? 鞄の鍵を旅行先で落としてしまった、事務所の鍵が現在は所有者が変わったので新しく取付けしてほしい、会社の車の鍵を祭りに参加していて、中に閉じ込めてしまった、営業車の鍵を祭りに参加していて、閉じ込みしてしまった、書庫の鍵が抜けないので直したい、書庫の鍵を会に参加していて、失くして見つからなくなった、自宅の鍵が合わない、お店の金庫のテンキー番号を書いた紙を失くした、といったあらゆるトラブル迅速に出張します! 心配事のない生活のサポートができればと社員一同真摯に対応いたします。出張料・キャンセル料は無料です。迷わずお問い合わせください。三島市で鍵のお困りは三島市出張の鍵屋が対応します。
三島市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場
2017年6月29日 | 静岡県三島市佐野見晴台 | 鍵開け トイレ 開かない | 10,800円 |
2017年6月8日 | 静岡県三島市東大場 | 鍵交換 浴室 修理 交換 | 28,188円 |
2017年5月19日 | 静岡県三島市中島 | 鍵開け 家 紛失した | 8,640円 |
2017年4月30日 | 静岡県三島市芙蓉台 | バイクの鍵開け 自宅 ホンダ ディオ メットイン | 19,440円 |
2017年4月26日 | 静岡県三島市南二日町 | 金庫の鍵開け | 29,160円 |
2017年4月19日 | 静岡県三島市富士見台 | 鍵開け トイレ 扉 | 28,080円 |
2017年4月14日 | 静岡県三島市錦が丘 | 鍵修理 室内 ドアノブ 修理 | 14,040円 |
2017年3月22日 | 静岡県三島市徳倉 | 鍵交換 調子が悪い | 37,800円 |
2017年3月13日 | 静岡県三島市大場 | CY・玉座・シャッター錠の交換 アパート | 20,088円 |
2017年2月22日 | 静岡県三島市長伏 | 鍵開け 自宅 プレハブ | 16,200円 |
2017年2月21日 | 静岡県三島市山中新田 | 金庫の鍵開け 金庫 開かない | 10,800円 |
2017年2月11日 | 静岡県三島市徳倉 | 鍵開け トイレ ドアノブ 空回りする 回りにくい | 8,640円 |
2017年2月5日 | 静岡県三島市東町 | 鍵修理 引戸 | 8,640円 |
2017年1月24日 | 静岡県三島市谷田 | 鍵交換 家 交換 | 60,480円 |
2017年1月19日 | 静岡県三島市富士ビレッジ | 鍵開け 通路 居間 室内 玄関 開かない | 14,040円 |
2017年1月4日 | 静岡県三島市玉川 | 金庫の鍵開け 金庫 小さい | 8,640円 |
2016年12月15日 | 静岡県三島市梅名 | 鍵開け 南京錠 | 10,800円 |
2016年12月9日 | 静岡県三島市若松町 | 鍵修理 勝手口 ドアノブ 具合が悪い | 35,000円 |
2016年12月7日 | 静岡県三島市若松町 | 鍵抜き 折れた | 17,280円 |
2016年12月7日 | 静岡県三島市東本町 | 鍵交換 扉 | 20,088円 |

三島市 鍵 出張エリア
- 三島市三島
- 三島市加屋町
- 三島市清住町
- 三島市三好町
- 三島市西本町
- 三島市栄町
- 三島市西若町
- 三島市緑町
- 三島市南町
- 三島市広小路町
- 三島市泉町
- 三島市寿町
- 三島市本町
- 三島市南本町
- 三島市芝本町
- 三島市一番町
- 三島市中央町
- 三島市北田町
- 三島市中田町
- 三島市南田町
- 三島市富田町
- 三島市大宮町
- 三島市文教町
- 三島市加茂川町
- 三島市若松町
- 三島市大社町
- 三島市東本町
- 三島市南二日町
- 三島市日の出町
- 三島市東町
- 三島市壱町田
- 三島市沢地
- 三島市千枚原
- 三島市末広町
- 三島市幸原町
- 三島市徳倉
- 三島市萩
- 三島市佐野
- 三島市芙蓉台
- 三島市富士ビレッジ
- 三島市光ケ丘
- 三島市加茂
- 三島市富士見台
- 三島市東壱町田
- 三島市平成台
- 三島市佐野見晴台
- 三島市谷田
- 三島市錦が丘
- 三島市中
- 三島市竹倉
- 三島市玉沢
- 三島市柳郷地
- 三島市松が丘
- 三島市川原ケ谷
- 三島市初音台
- 三島市塚原新田
- 三島市市山新田
- 三島市三ツ谷新田
- 三島市笹原新田
- 三島市山中新田
- 三島市五輪
- 三島市西旭ケ丘町
- 三島市三恵台
- 三島市梅名
- 三島市中島
- 三島市大場
- 三島市多呂
- 三島市北沢
- 三島市八反畑
- 三島市鶴喰
- 三島市青木
- 三島市藤代町
- 三島市新谷
- 三島市玉川
- 三島市平田
- 三島市松本
- 三島市長伏
- 三島市御園
- 三島市安久
- 三島市東大場
- 三島市旭ケ丘
- 大場駅
- 静岡県三島市大場
- 三島駅
- 静岡県三島市一番町
- 三島田町駅
- 静岡県三島市北田町
- 三島広小路駅
- 静岡県三島市広小路町
- 三島二日町駅
- 静岡県三島市南二日町
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
建物 (家/会社/事務所/店舗/ アパート/マンション/他) | 刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ |
ディンプルキー 開錠 | ¥33,000~ | |
ドアバー/ドアチェーン 開錠 | ¥11,000 | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(防犯鍵) | ¥33,000~ | |
鍵作製(その他 特殊キー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) | ¥11,000+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) | ¥16,500+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) | ¥11,000+部品代 | |
門扉の鍵交換 シリンダー交換 | 見積もり+部品代 | |
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) | 作業代+部品代(¥11,000~) | |
シャッター錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
簡易錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
クレセント錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
ドアバー/ドアチェーン交換 | ¥11,000+部品代 | |
錠前交換 | ¥25,300+部品代 | |
自動ドア(オートロック)の鍵交換 | 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~) | |
ストライク掘込 | 別途¥11,000~ | |
スチール製扉へ取付 | 別途¥11,000~ | |
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) | 作業代+部品代(¥5,500~) | |
徘徊防止(簡易錠の取付) | ¥11,000+部品代(¥3,300~) | |
シリンダー組み換え(刻みキー) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(防犯鍵) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(特殊キー) | ¥33,000~ | |
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ | |
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥11,000+部品代 | |
ドアクローザー 修理・調整 | ¥8,800~ | |
ドアクローザー 油漏れ 取り替え | ¥16,500+部品代 | |
ドアクローザー 交換 | ¥16,500+部品代 | |
鍵折れ/鍵抜き | ¥8,800~ | |
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 | ¥8,800~ | |
その他 修理・調整 | ¥8,800~ | |
国産車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥8,800~ |
インロック/インキー(特殊) | ¥33,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 見積/料金問い合わせ | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
外国車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥16,500~ |
インロック/インキー(特殊キー) | ¥55,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(両側刻み) | ¥55,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (国産車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥8,800~ |
特殊キー解錠 | ¥33,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥11,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥33,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (外国車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥33,000~ |
特殊キー解錠 | ¥55,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥88,000~ | |
鍵作製(特殊キー) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
家庭用金庫 | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥16,500~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥25,300~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥35,000~ | |
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 | ¥8,800~ | |
手提げ金庫 ダイヤル開錠 | ¥11,000~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
業務用金庫 (レバーハンドル付) | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥30,800~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥39,600~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥49,500~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
ダイヤル番号変更 | ¥8,800~ | |
その他 | 鍵開け 開錠(机/デスク) | ¥8,800~ |
鍵開け 開錠(キャビネット) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(ロッカー) | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 | ¥11,000 | |
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) | ¥8,800~ | |
U字ロック/ディスクロック解錠 | ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる) | |
鍵開け 開錠(その他) | ¥8,800~ | |
新規取付 | ¥11,000+部品代~ | |
鍵作成(机/デスク) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(キャビネット) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(ロッカー) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(スーツケース) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(重機/フォークリフト) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(自転車/電動自転車) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(その他) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵交換(その他) | ¥11,000+部品代~(部品状況による) | |
錠前交換(その他) | ¥25,300+部品代~(部品状況による) | |
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) | 別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 | 別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
その他 作業(内容による) | ¥8,800~ |
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

三島市での鍵のトラブルはお任せください
家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。
近所のスポット
三島市 エリア情報
伊豆フルーツパーク
2013年にオープン。敷地内にはイチゴ・メロン・ミカンなどの果物狩りが楽しめる観光農園や様々なお土産が勢ぞろいした売店、えびせん工場やチーズケーキ工房がある。ここで作られるチーズケーキは濃厚なクリームチーズを使用しており、さらに練りこまれたレモンの皮が口の中をさわやかにしてくれるだろう。
三島市(みしまし)は、静岡県東部の、伊豆半島の中北端に位置する市。
三嶋大社の門前町で、三嶋大社や楽寿園を中心に市街地を形成します。市内各地で湧水が見られる点から、国土交通省選定の水の郷百選にも選ばれています。 律令時代には伊豆国の国府が置かれ、伊豆府中とも呼ばれました。江戸時代には東海道三島宿の宿場町となり、箱根峠越えの前後の休息地として賑わりました。 明治時代には、鉄路に対する意識の薄さから鉄道駅が置かれずに衰退した時期があったのですが、1934年に現在の三島駅が開業しました。1969年の東海道新幹線三島駅の開業後は、東京・神奈川方面への通勤・通学者が増加しました。(→三島駅#歴史)。
気候
当市は太平洋側の気候区分に含まれています。一般的な太平洋側の気候は、夏は温暖多雨で、冬は雨が少なく乾燥しやすいです。当市は駿河湾から北東にやや内陸部に入ったところにあるので、海に面した近隣の地域と比較して、日中と夜間との温度差が大きいです。夏は気温が高く、冬は冷え込むなどの内陸性盆地気候の傾向がありますただし三島の年間平均気温は15.6℃で、最低気温の平均が零下になることはほとんどないです。
地形・地質
約2900年前、富士山の東斜面が崩壊し、御殿場付近へ堆積した岩屑なだれの堆積物は、洪水のたびに土石流となって、愛鷹山と箱根山との間の谷に運ばれ、三島溶岩流を覆って南へゆるやかに傾斜した台地の三島扇状地を作ったとされています。そのため、当市の台地は南へゆるやかに傾斜した扇状地となっています。一方で、当市南部は田方平野で多い沖積層で形成されていて、当市南部及び国道1号を挟む南北地域は液状化現象の危険性があると指摘されています。
都市情報
三島の由来
三嶋大明神(三嶋大社)がこの地に遷座したときから三島の地名が生まれた説。 三嶋大明神(三嶋大社)が3つの州(安志我良、珠流河、賀茂)の神であるとして、後に州が嶋に改められ、三島の地名が生まれた説。 菰池や小浜池などを水源とした清流に挟まれた土地が3つの島のように見えたため三島の地名がうまれた説。
市章
市章は八角形の三嶋大社の紋章と富士山を組合わせ、また中央の三線は漢数字の「三」と水の流れを組合わせて図案化した物。
三島市民憲章
わたくしたちは、箱根のふもと朝に夕に富士を仰ぐ恵まれた自然のなかに育った三島市民です。
わたくしたちは、三島市民であることに誇りと責任をもち、お互いのしあわせを願い、この憲章を定めます。
わたくしたち三島市民は、
自然を愛し きれいなまちをつくりましょう。 良い風習を育て 住みよいまちをつくりましょう。 文化をたいせつにし 豊かなまちをつくりましょう。 からだをきたえ 仕事にはげみ 明るいまちをつくりましょう。 平和を望み 友愛のあふれるまちをつくりましょう。
人口
三島市中心部
三島市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 78,141人 | |
1975年 | 89,248人 | |
1980年 | 94,612人 | |
1985年 | 99,600人 | |
1990年 | 105,418人 | |
1995年 | 107,890人 | |
2000年 | 110,519人 | |
2005年 | 112,241人 | |
2010年 | 111,823人 |
行政
歴代市長
花島周一(1941年7月27日 - 1945年7月26日) 渡辺知雄(1945年7月27日 - 1946年11月29日) 原国太郎(1947年4月6日 - 1948年12月10日) 朝日原作(1949年2月7日 - 1953年2月6日) 松田吉治(1953年2月7日 - 1961年2月6日) 長谷川泰三(1961年2月7日 - 1977年2月6日) 奥田吉郎(1977年2月7日 - 1993年2月6日) 石井茂(1993年2月7日 - 1998年11月17日) 小池政臣(1998年12月20日 - 2010年12月19日) 豊岡武士(2010年12月20日 - 現職)
市庁舎
市役所所在地は三島市北田町4番47号にありますが、一部窓口業務等がおいてある別館が2か所、支所が2か所あります。
北田町本館 - 三島市北田町4番47号 中央町別館(水道部、市教育委員会) - 三島市中央町5番5号 大社町別館(総合防災センター、地域安全課等) - 三島市大社町1番10号 中郷(なかざと)文化プラザ(中郷市民サービスコーナーして支所機能がある) - 三島市梅名353番地の1 北上(きたうえ)文化プラザ(北上市民サービスコーナーして支所機能がある) - 三島市萩312番地
静岡県や国の機関
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 日本年金機構三島年金事務所 静岡県総合健康センター 静岡県柿田川水道事務所 静岡県教育委員会三島分館
姉妹都市・友好都市
姉妹都市
アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パサディナ市 - 1957年(昭和32年)7月24日提携
ニュージーランド タラナキ州 ニュープリマス市 - 1991年(平成3年)4月29日提携
友好都市
中国 浙江省 麗水市 - 1997年(平成9年)5月12日提携
歴史
三嶋大社。三島市はこの神社の門前町として発展しました。
歌川広重「東海道五十三次・三島」
古代から中世まで
5世紀末頃:向山古墳が造られます。 680年:伊豆国が駿河国から分離され、三島に国府が置かれます。 750年頃:伊豆国分寺が建立されています。 1180年:源頼朝が、韮山の蛭ヶ小島に流刑となります。頼朝はしばしば三嶋大社に参詣していました。平家打倒の九十日祈願をしたとの伝承もあります。
天正から江戸時代まで
1590年:豊臣秀吉が山中城を攻め落とす。 1590年:三島代官所が置かれます。 江戸時代には江戸幕府の直轄地とされ、東海道三島宿の宿場町となります。 1759年:三島代官所が廃止され、韮山代官所に統合されています。三島には陣屋が置かれます。
明治から第二次世界大戦まで
1868年:韮山県に属します。 1871年:韮山県が分割され、小田原県に属します。小田原県が足柄県となります。 1876年4月18日:足柄県が分割され、以降は静岡県に属します。 1886年:君沢・田方郡衙が韮山から三島に移転。 1889年4月1日:町制施行で君沢郡三島町となります。 1892年:小松宮が別邸楽寿園を建築。 1896年:君沢郡が田方郡に編入されています。 1898年:豆相鉄道(現在の伊豆箱根鉄道)が開業。当時の三島駅は現在の下土狩駅。 1906年:駿豆電気鉄道(三島広小路・沼津間路面電車、1963年廃止)が開業。 1918年4月:中郷村の精錬工場による鉱毒公害で反対運動(北沢亜鉛鉱滓問題) 1919年:野戦重砲兵第二連隊が、翌年には野戦重砲兵第三連隊が置かれます。 1923年:関東大震災で被害。 1929年:三島測候所開設。 1934年:北伊豆地震で、広小路以東が被害。 1934年:丹那トンネルが開通し、東海道本線三島駅が開業。 1935年:北上村を三島町に編入。 1941年:市制施行。三島町と錦田村が合併し、三島市が発足します。 1942年:三島に初めての空襲。
第二次大戦後から平成まで
1949年:国立遺伝学研究所が開設。 1952年:市立公園楽寿園開園。 1954年:中郷村を編入。 1958年:狩野川台風で、インフラなどに被害。 1962年:三島広小路~沼津間の路面電車廃止。 1962年:新丹那トンネル開通。 1962年:環境衛生都市宣言 1966年:佐野美術館が開館。 1969年:東海道新幹線三島駅開業。 1970年:三島市民憲章制定。 1974年:七夕豪雨で、インフラなどに被害。 1981年:市制40周年。 1983年:国から「水緑都市モデル地区」に指定されています。 1986年:市制45周年、人口10万人突破。 1987年:三嶋大社の大改修。
平成以降
1990年:秋雨前線による集中豪雨で、大場川が氾濫。 1994年:三島駅開業60周年、新幹線三島駅開業25周年。 1995年:国から「水の郷」に指定されています。 1996年:市制55周年。 1997年:FMみしま・かんなみ(ボイス・キュー)放送開始。 1998年:地球温暖化防止都市宣言。 1998年:静岡県東部・伊豆水害で、大場川が氾濫。 2000年:環境マネジメントシステムの国際標準規格であるISO 140001を三島市が取得。 2001年:市制60周年、市の鳥を「カワセミ」に指定します。 2009年:東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 三島塚原ICが開通。 2014年:東駿河湾環状道路三島塚原IC - 函南塚本ICが開通。
災害史
1685年12月10日:丑年の大火。貞享2年12月10日、三島の宿場町が全焼し、三嶋大社も全焼。 1854年11月4日:安政の大地震。安政元年11月4日 - 11月5日、三島は地震で壊滅し、火災も発生。三嶋大社が全損。 1923年9月1日:関東大震災。三島で死傷者14名で、全半損148棟。余震回数は1208回を11月30日まで記録。 1930年11月26日:北伊豆地震。三島広小路以東側が壊滅し、死傷者319名で全半損3021棟。有無感地震回数は2595回を11月28日まで記録。 1958年9月26日:狩野川台風。伊豆半島に750mmの雨が降り、各地で土砂崩れ、堤防決壊や津波による大洪水が発生。死傷者1名。床上浸水161棟。 1974年7月7日:七夕豪雨。三島市内で毎時50mm~70mmの豪雨が約7時間降り、大場川の氾濫(床上浸水294棟)やインフラが寸断。 1990年9月15日:秋雨前線による集中豪雨。三島市内に総雨量161mmの局所的な豪雨が主に生じ、大場川が氾濫(床上浸水102棟)しました。 1998年8月30日:静岡県東部・伊豆水害。大場川上流で総雨量261mmの局所的な豪雨が主に生じ、大場川が氾濫(床上浸水8棟)し、インフラが寸断。 2009年8月11日:駿河湾地震で震度4を観測。 2011年3月15日:静岡県東部地震により、震度4を観測。
経済
当市は首都圏に近いこと、化学繊維、製紙工業に不可欠な良質な水が大量にあること、田方平地での農機具、農薬の需要が高いこと、裾野、御殿場に自動車の生産拠点があることなどから、それらに関連する産業が多いです。また、近年は長泉の県立静岡がんセンター研究所を中核に、健康関連産業を集積しようとの構想もあります。
市内に立地する企業、工場
東レ三島工場 - 1958年に操業。ポリエステル系合成繊維を生産。 東レ総合研修センター - 関連会社や海外研修生を集めて人材育成。 東芝テック三島事業所 - 1963年に操業。多機能複合機を製造。 オムロン三島事業所 - シーケンス制御に使うPLC(シーケンサー)を製造。 電業社機械製作所 - 1940年操業。各種ポンプ、送排風機などを製造。 横浜ゴム三島工場 - 1946年操業。各種自動車向けタイヤを製造。 万城食品本社 - 粉わさびを製造。 伊豆箱根鉄道本社 - 1893年設立。田方地域の公共交通の中核を担う。 CFSコーポレーション - 本部機能は横浜市にありますが、本店は三島市。 森永製菓三島工場 - 1918年操業。ココア、ウイダーinゼリーを製造 住宅型有料老人ホーム シフティーン三島
農林業
当市は箱根山麓に位置しているため、平野が少なく、稲作よりも畑作が盛んで、静岡県での根菜類の主要産地でもあります。特に、畑作が集中する箱根山西麓は、火山灰土壌で、水はけが良好で、土質も柔らかく、作土が深く雨が降っても固まらない性質を有しています。そのため、根菜類の栽培に非常に適した土地です。また、南向きの傾斜畑は、農作業には厳しいものの、平地よりも太陽光を受けやすいメリットがあります
箱根山西麓で代表的な根菜類
三島馬鈴薯 三島大根(三島沢庵) 三島人参 三島甘藷
なお当市では大根干しが冬の風物詩だったのですが、近年、干し大根の需要が低下した影響であまり見られないです。また、連作障害や根菜類の需要低下を受けて、葉菜類の栽培も増えて来ています。また当市は全国的に見て、小規模農家が多いです。これは、元々畑作農業が盛んで、畑作が集中する箱根山西麓での傾斜畑が機械化に伴う大規模農業化を困難にしていると考えられます。
学校
大学・短期大学
総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻(国立遺伝学研究所と併設) 日本大学国際関係学部(短期大学部と併設) 順天堂大学保健看護学部
高校
静岡県立三島北高等学校 静岡県立三島南高等学校 静岡県立三島長陵高等学校 | 日本大学三島高等学校 飛龍高等学校三島スクール |
中学校
三島市立北中学校 三島市立南中学校 三島市立錦田中学校 三島市立中郷中学校 | 三島市立北上中学校 三島市立中郷西中学校 三島市立山田中学校 日本大学三島中学校 |
小学校
三島市立北小学校 三島市立南小学校 三島市立東小学校 三島市立西小学校 三島市立徳倉小学校 三島市立北上小学校 三島市立佐野小学校 | 三島市立沢地小学校 三島市立錦田小学校 三島市立坂小学校 三島市立向山小学校 三島市立山田小学校 三島市立中郷小学校 三島市立長伏小学校 |
交通
三島駅
鉄道
中心駅:三島駅
東海道本線・東海道新幹線(東海旅客鉄道)
三島駅
伊豆箱根鉄道駿豆線
三島駅、三島広小路駅、三島田町駅、三島二日町駅、大場駅
道路
高速道路
東名高速道路
最寄りのインターチェンジは沼津市にある、沼津IC。
新東名高速道路
最寄りのインターチェンジは駿東郡長泉町にある、長泉沼津IC。
伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)
三島萩IC、三島加茂IC、三島塚原IC、三島玉沢IC、大場・函南IC
国道
国道1号 国道136号 国道136号(伊豆中央道)
県道
静岡県道21号三島裾野線 静岡県道22号三島富士線 静岡県道51号三島停車場線 静岡県道138号御園伊豆仁田停車場線 静岡県道140号三島静浦港線 静岡県道141号清水函南停車場線 静岡県道142号三ツ谷谷田線 静岡県道143号三島田町停車場線 静岡県道145号沼津三島線
有料道路
芦ノ湖スカイライン
バス
バスターミナル:三島駅南口
伊豆箱根バス 富士急シティバス 沼津登山東海バス 西伊豆東海バス 富士急山梨バス 富士急行 市内100円バス
100円バス「せせらぎ号」 100円バス「なかざと号」 自主運行バス「きたうえ号」 自主運行バス「ふれあい号」
空港
市内に空港は無いですが、以下の2つが主に使用されています。
羽田空港 静岡空港 - 静岡県内の牧之原市・島田市に2009年6月4日に開港。三島市から自家用車で片道約1時間20分で結ばれました。
観光
年間祭事
三嶋大社例祭(三島・夏祭り)(8月15日-17日)
若宮神社例祭、菅奉納祭、宵宮祭(8月15日) 手筒花火神事(8月16日) 崇敬会大祭、流鏑馬神事、後鎮祭 (8月17日)
三島市の年間祭事一覧
三島市の年間祭事一覧(三嶋大社中心)。
1月
開運祈祷祭、歳旦祭、飯神社例祭、厳島神社例祭(1月1日) 中郷安久のお神楽(1月2日) 元始祭、酒神社例祭(1月3日) 昭和天皇祭遥拝、田祭(お田打神事)(1月7日) 市内各所でドンドン焼き(1月14日-15日) 三嶋大社のドンドン焼き(左義長祭)(1月15日) 佐野山神社のヤッサ餅(1月16日-17日) 小豆粥祭(1月15日) 奉射祭(1月17日) 崇敬会新年祭(不定日)
2月
三島宿地口行灯(2月11日-16日) 節分祭、追儺祭(鳴弦式)(2月3日、4日) 立春祭(立春の日) 針感謝祭(2月8日) 紀元祭(2月11日) 祈年祭(2月17日)
3月
桃節句祭(3月3日) 春季皇霊祭遥拝(春分の日) 龍爪講(元山中・伊豆佐野・小沢)(3月17日) 神鹿記念祭(3月22日) 交通安全祈願祭(3月31日)
4月
神武天皇祭遥拝(4月3日) 明神講講社祭(4月3日-7日) 稚児健康祈願祭(4月3日、5日) 春のみどりまつりです(第一週の土・日曜日) 鎮花祭(4月9日) 敬老祭(4月11日) 水産祭(4月13日) 見目神社例祭(4月14日) 大楠神社例祭(4月15日) 酉祭(4月16日) 昭和祭(4月29日) 崇敬会大祭(不定日)
5月
フェスタ大場川(不定日) 大通り商店街まつりです(5月5日) 端午祭・命名児健康祈願祭(5月5日) 山中城祭りです(休止中) 水と蛍と福祉フェスティバル(5月下旬-6月上旬)
6月
大祓式、大祓祈願祭、祓戸神社例祭(6月30日)
7月
富士登山道開山式(7月1日) 中郷地区 お天王さんです(第一週の土曜日) 八坂神社招神祭(7月8日) 賀茂川神社 お天王さんです(7月8日) 竹倉のお天王さんです(7月14日) 八坂大神渡御祭、八坂大神還御祭(7月15日) 白滝公園水まつりです(浅間神社祭)(7月15日-16日)
8月
三嶋大社例祭(三島・夏祭り)(8月15日-17日)
若宮神社例祭、菅奉納祭、宵宮祭(8月15日) 手筒花火神事(8月16日) 崇敬会大祭、流鏑馬神事、後鎮祭(8月17日)
9月
木犀の夕祭(不定日) 秋季皇霊祭遥拝(秋分の日) 門前町下田街道まつりです(9月23日) きたうえ友好まつりです(9月下旬)
10月
神嘗奉祝祭(10月17日) 秋のみどりまつりです(第三週の土・日曜日)
11月
市民すこやかまつりです(不定日) 大通り宿場まつりです(11月3日) 明治祭(11月3日) 見目神社例祭(11月14日) 七五三祈祷祭、大楠神社例祭(11月15日) 酉祭(11月16日) 恵比須講祭(11月20日) 新嘗祭(11月23日) 農業祭(不定日)
12月
天長祭(12月23日) 箱根の里まつりです(第三週の日曜日) 大祓式、大祓祈願祭、祓戸神社例祭、古札焼納祭、三嶋大社の除夜祭(12月31日) 三石神社の市民除夜祭(12月31日)
名所旧跡
三嶋大社 佐野美術館 楽寿園 山中城(国史跡) 千貫樋 伊豆国分寺
文化
農兵節(民謡) 三島暦
ショッピングモール
日清プラザ
せせらぎ事業施設
蓮沼川
名物
みしまコロッケ
鰻(うなぎ) 三島は鰻の産地ではないですが、多数の飲食店で鰻を扱う「うなぎのまち」です。幕末までは鰻を神の使いと考え、食用にしなかったのです。 みしまコロッケ 近年、特産品の三島馬鈴薯(メークイン)を使った新しい名物を作ろうという動きがあり、まちおこしの一環として商工会を中心としたグループによって作られます。材料が100%三島馬鈴薯であれば形や具材は各店の創意工夫に任せられていて、現在、静岡県内外に150店ほどが認定店となっています。
コミュニティFM
エフエムみしま・かんなみです(ボイス・キュー)(FM77.7MHz)
三島市を舞台とした作品
老ハイデルベルヒ - 太宰治、1942年 ごめんね青春! - TBS系列(静岡県は静岡放送)で2014年10月期に放送された宮藤官九郎脚本のテレビドラマ。
出身有名人
綾鬼喜一郎(元力士) ジョー・アルコール(ロックミュージシャン) 宇野朗(医学者) 大岡信(詩人、文化勲章受章者、三島市名誉市民) 大滝奈穂(フリーアナウンサー) 加藤歩(名古屋テレビ放送アナウンサー) 亀山千広(フジテレビ代表取締役社長) 韓英恵(女優) 神崎京介(作家) 久保寺雄二(元プロ野球選手) 国分二郎(俳優) 磋牙司洋之(大相撲力士) 坂本由紀子(元参議院議員) 坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) しろがねしょぉみます(声優) 鈴木一真(俳優) 田上穣治(法学者) 田尻あやめ(ニコ☆プチ専属モデル) 高橋朋己(プロ野球選手) 高原直泰(SC相模原・元サッカー日本代表) 坪内瞳(女子プロ野球選手) DJ UTO(ミュージシャン) 栃飛龍幸也(大相撲力士) 轟二郎(コメディアン・タレント) 長山藍子(女優) 福尾野歩(ミュージシャン・旅芸人) 宮川美保(声優・ナレーター) 山口利夫(柔道家・プロレスラー) 渡辺和洋(フジテレビアナウンサー) 渡辺邦男(映画監督)
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 中部地方、東海地方 甲信静地方 |
都道府県 | 静岡県 |
団体コード | 22206-2 |
面積 | 62.02km? 推計人口、2016年3月1日) |
人口密度 | 1,770人/km? |
隣接自治体 | 沼津市、裾野市、田方郡函南町、 駿東郡清水町、長泉町 神奈川県足柄下郡箱根町 |
市の木 | イチョウ |
市の花 | ミシマザクラ |
市の鳥 | カワセミ |
三島市役所 | |
市長 | 豊岡武士 |
所在地 | 〒411-8666 北田町4番47号 北緯35度7分6.6秒東経138度55分6.8秒座標: 北緯35度7分6.6秒 東経138度55分6.8秒 |