高梁市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

高梁市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

高梁市の鍵のご用命対応! ドアバーが何故かロックされたトラブルによって鍵を開く方法があります。マンションの共有部分の鍵を開けるときは大家さんの協力が必要です。事務所の新しい鍵を作りたいときは鍵穴から作成いたします。離れて暮らしている親御様の一人住まいで返事がないときに、安否確認のため開錠するケースがあります。長年お使いいただいた鍵は機能が低下していて、ある日突然に鍵がかからなくなったり役割を果たせなくなります。優しく扱っていれば鍵を守ります。鍵という物は何百種類の種類があり素人目に判断することは難しいかもしれません。防犯対策にはセキュリティに特化した鍵が必要です。防犯性の高い鍵の新規の鍵を取り付けるのはセキュリティ的に望ましいです。玄関のドアノブの鍵のセキュリティは満足していますか? 部屋の鍵が内鍵がかかったというときに依頼になることがあります。シリンダーを変える場合、壁を工事したりなどがいらないため無理なく交換することができます。書庫やマイカーの鍵を開ける専門家にお任せください! 自動車のキーを家族を迎えに外出して、閉じ込みしてしまった、引き出しの鍵を深夜に落としてしまった、会社の鍵が抜けない、軽自動車の鍵を法事に出席していて、子供が鍵を掛けて開けられない、物置の鍵をちゃんと保管していたのに失くしてしまった、家の金庫のテンキー番号を紛失、蔵の鍵が鍵穴に物が詰まって入らないため困った、会社の鍵が古くなったので新しく追加したい、といったあらゆるトラブル緊急で解決します! 憂いのない営みのお役に立てればとスタッフひとりひとりが真摯に対応いたします。キャンセル料や出張料はありません。お困りの際はぜひ、お電話を、お待ちしております。高梁市で鍵のご用命は高梁市出張の鍵屋が解決します。

高梁市で鍵のトラブル出張業者が高梁市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

高梁市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年10月30日岡山県高梁市川上町地頭車の鍵開け16,200円
2016年9月6日岡山県高梁市南町バイクの鍵作成 ヤマハ ビーノ19,440円
2016年7月26日岡山県高梁市巨瀬町鍵取付 玄関13,608円
2016年7月7日岡山県高梁市巨瀬町鍵交換22,680円
2016年1月31日岡山県高梁市上谷町バイクの鍵開け 原付 メットイン16,200円
2015年11月26日岡山県高梁市甲賀町鍵開け 引戸 交換 回らない8,640円
2015年8月30日岡山県高梁市有漢町上有漢鍵交換21,000円
2015年7月29日岡山県高梁市落合町阿部車の鍵作成 ホンダ アクティ19,440円
2015年6月20日岡山県高梁市巨瀬町鍵開け 交換14,040円
2015年5月15日岡山県高梁市下谷町鍵作成 引き戸 交換32,400円
2015年3月31日岡山県高梁市本町金庫の鍵開け 手提げ 金庫 ダイヤル番号忘れた10,800円
2014年12月31日岡山県高梁市松原町春木車の鍵作成 イスズ30,000円
2014年10月22日岡山県高梁市成羽町羽山金庫の鍵開け 家庭用 金庫 ダイヤル番号忘れた19,440円

高梁市 鍵 出張エリア

  • 高梁市松山
  • 高梁市内山下
  • 高梁市川端町
  • 高梁市本町
  • 高梁市新町
  • 高梁市御前町
  • 高梁市石火矢町
  • 高梁市頼久寺町
  • 高梁市中之町
  • 高梁市伊賀町
  • 高梁市片原町
  • 高梁市向町
  • 高梁市寺町
  • 高梁市荒神町
  • 高梁市甲賀町
  • 高梁市八幡町
  • 高梁市柿木町
  • 高梁市大工町
  • 高梁市間之町
  • 高梁市鍜冶町
  • 高梁市下町
  • 高梁市南町
  • 高梁市中間町
  • 高梁市鉄砲町
  • 高梁市弓之町
  • 高梁市旭町
  • 高梁市東町
  • 高梁市栄町
  • 高梁市正宗町
  • 高梁市松原通
  • 高梁市中原町
  • 高梁市横町
  • 高梁市段町
  • 高梁市小高下町
  • 高梁市奥万田町
  • 高梁市和田町
  • 高梁市浜町
  • 高梁市原田北町
  • 高梁市原田南町
  • 高梁市上谷町
  • 高梁市下谷町
  • 高梁市津川町今津
  • 高梁市津川町八川
  • 高梁市川面町
  • 高梁市巨瀬町
  • 高梁市中井町津々
  • 高梁市中井町西方
  • 高梁市玉川町玉
  • 高梁市玉川町増原
  • 高梁市玉川町下切
  • 高梁市宇治町穴田
  • 高梁市宇治町宇治
  • 高梁市宇治町本郷
  • 高梁市宇治町遠原
  • 高梁市松原町松岡
  • 高梁市松原町春木
  • 高梁市松原町神原
  • 高梁市松原町大津寄
  • 高梁市高倉町飯部
  • 高梁市高倉町田井
  • 高梁市高倉町大瀬八長
  • 高梁市落合町阿部
  • 高梁市落合町近似
  • 高梁市落合町福地
  • 高梁市落合町原田
  • 高梁市有漢町有漢
  • 高梁市有漢町上有漢
  • 高梁市成羽町佐々木
  • 高梁市成羽町星原
  • 高梁市成羽町下原
  • 高梁市成羽町成羽
  • 高梁市成羽町羽山
  • 高梁市成羽町下日名
  • 高梁市成羽町上日名
  • 高梁市成羽町布寄
  • 高梁市成羽町長地
  • 高梁市成羽町相坂
  • 高梁市成羽町羽根
  • 高梁市成羽町小泉
  • 高梁市成羽町吹屋
  • 高梁市成羽町坂本
  • 高梁市成羽町中野
  • 高梁市川上町地頭
  • 高梁市川上町七地
  • 高梁市川上町三沢
  • 高梁市川上町吉木
  • 高梁市川上町領家
  • 高梁市川上町臘数
  • 高梁市川上町仁賀
  • 高梁市川上町上大竹
  • 高梁市川上町下大竹
  • 高梁市川上町高山
  • 高梁市川上町大原
  • 高梁市備中町志藤用瀬
  • 高梁市備中町布瀬
  • 高梁市備中町長屋
  • 高梁市備中町布賀
  • 高梁市備中町平川
  • 高梁市備中町西油野
  • 高梁市備中町西山
  • 高梁市備中町東油野
木野山駅
岡山県高梁市津川町今津
備中川面駅
岡山県高梁市
備中高梁駅
岡山県高梁市旭町
備中広瀬駅
岡山県高梁市松山
方谷駅
岡山県高梁市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

高梁市での鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

近所のスポット

高梁市 エリア情報

吹屋ふるさと村

吹屋ふるさと村は、赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが続く吹屋の町並みで、豪商の旦那衆が相談した際に石州(現:島根県)から宮大工の棟梁たちを招き、町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想であり、この町並みこそが、江戸末期から明治にかけて吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産だそうです。「ベンガラ(弁柄)」は、赤色顔料または研磨剤のひとつで、耐熱性・耐水性・耐光性・耐酸性・耐アルカリ性のいずれにも優れ、安価な上に無毒で安全なため非常に用途が多いそうです。

高梁市(たかはしし)は岡山県にある市です。県中西部に位置し、広島県と境を接します。

岡山県中西部に位置し、市域の大半が吉備高原上の丘陵地からなる中山間地域です。平成の大合併により広島県と接するようになるなど大幅に市域が広がったのですが、岡山市や倉敷市のように旧国を跨いでの合併は無かったため、全域が総社市と同じ旧備中国に属しています。

地形

市内を高梁川が北から南に貫流し、支流の有漢川、成羽川が合流します。

中心市街地は高梁川と成羽川が合流する地点の北側に広がる盆地に位置し、城下町の古い町並みを残しています。また、成羽地区の中心地も成羽川沿いの盆地で城下町でありました。

標高は、盆地部が 50 - 100 m 、 丘陵部で 300 - 500 m 程度。

山? 臥牛山、愛宕山、稲荷山、高倉山、鵜足山、高村山、木野山、鶴首山、鵠ノ森山、高丸山、須志山、大岳山、弥高山、日野山、猪辻山、長松寺山、高山、小吹山、天神山、猿神山、大山、大池山 川? 高梁川、有漢川、成羽川 湖沼? 備中湖(新成羽川ダム) 峡谷? 磐窟渓、羽山渓

気候

年間を通して霧がよく発生します。丘陵部では昼夜の気温差が大きく、冬季には積雪もみられます。盆地部は比較的温暖である一方、夏季は日射による熱がこもりやすく、県内でも特に気温が上昇します。

天気予報の区分では高梁地域に属し、岡山地域、東備地域、倉敷地域、井笠地域とともに岡山県南部(県南)として扱われます。ただ、メディアなど県域単位での天気予報では新見と倉敷は出ても、その間の高梁は出ないことが多いため、最寄の場所の予報を見るしかないです。高梁の場合、市役所間の直線距離は倉敷市までが27km, 新見市までが24.6kmでわずかに新見の方が近いですが、同じ県南に属するという理由から倉敷ないし岡山の天気予報を見ることになります。

高梁 (落合町近似) の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)17.0
°C (°F)
8.3
°C (°F)
-1.5
°C (°F)
-8.1
降水量 mm (inch)
37.2
日照時間
94.7100.5128.5159.9163.9124.6137.6157.2123.0122.099.294.11,498.5
出典 1 気象庁(統計期間:平均気温・降水量は1981-2010年、日照時間は1987-2010年)
出典 2 気象庁

隣接市町村

岡山県総社市、井原市、新見市、真庭市、加賀郡吉備中央町 広島県庄原市、神石郡神石高原町

人口

人口は年々減少していて、年齢別に見ると典型的な中山間地域の特徴として高齢化率が全国平均よりも高いです。しかし、市内にある吉備国際大学や同短期大学部の影響で19歳~23歳までの年齢別人口は突出して多く、学生の町であることが見てとれます。

高梁市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
53,270人
1975年49,330人
1980年47,013人
1985年45,760人
1990年44,039人
1995年43,115人
2000年41,077人
2005年38,799人
2010年34,977人

歴史

近代以前

江戸時代、四国の伊予松山藩に対し備中松山藩とよばれていましたが、戊辰戦争において備中では旧幕府軍につき、いっぽう伊予側は新政府軍についました。そのため明治維新後の廃藩置県では伊予松山藩を松山藩とし、備中松山藩は高梁藩と呼称を改められて現在の高梁市の前身となりました。

古代 - 現市域の高梁川以東の大部分は賀陽郡、以西の大部分は下道郡(時期によっては小田郡・後月郡も混在)でありました。のちに東部は上房郡・西部は川上郡として分立。 江戸時代 - 備中松山藩・成羽藩が成立し、城下町・陣屋町が形成されています。 1871年(明治4年) - 廃藩置県により高梁県・成羽県となります。 1871年(明治4年)11月15日 - 備中・備後の11県が統合して深津県(小田県)が設置されています。 1875年(明治8年)12月10日 - 小田県が岡山県に統合されています。 1881年(明治14年)12月 - 福西志計子が向町に私立の裁縫所を設立します。 1882年(明治15年)4月 - 高梁基督教会堂設立。 1885年(明治18年)1月 - 福西志計子の縫製所が順正女学校として改組されています。高梁市において初の女子中等教育施設の設立。(前述の縫製所から起算した場合は、岡山県において初の女子中等教育施設とみなされる)

高梁市(初代)

初代高梁市の市域

1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。上房郡高梁町ほか以下の村が発足。

上房郡

高梁町 ← 高梁23町, 高梁内山下, 高梁小高下 松山村 ← 松山村 津川村 ← 今津村, 八川村 川面村 ← 川面村 巨瀬村 ← 巨瀬村

川上郡

玉川村 ← 玉村, 下切村, 増原村 宇治村 ← 宇治村, 松原村穴田村, 中野村の一部, 飯部村の一部 松原村 ← 松岡村, 神原村, 春木村, 大津寄村 高倉村 ← 田井村, 飯部村の一部, 近似村の一部 落合村 ← 阿部村, 原田村, 福地村, 近似村の一部

阿賀郡

中井村 ← 西方村, 津々村

1926年(大正15年)6月20日 - 伯備線の備中高梁駅が開業。 1929年(昭和4年)5月10日 - 高梁町が松山村を編入します。 1954年(昭和29年)5月1日 - 上房郡高梁町・津川村・川面村・巨瀬村と川上郡玉川村・宇治村・松原村・高倉村・落合村の1町8村が合併して市制施行、高梁市(旧)となります。 1955年(昭和30年)2月1日 - 上房郡中井村を編入します。 1970年(昭和45年)5月1日 - 上房郡賀陽町佐与谷地区の一部(大字上竹・西の各一部)を編入。

高梁市(2代)

2004年(平成16年)10月1日 - 高梁市(初代)と上房郡有漢町、川上郡成羽町・備中町・川上町の1市4町が合併して高梁市(2代)を設置。

「有漢町」、「成羽町」、「備中町」、および「川上町」も参照

経済

商業

主な商業施設

天満屋ハピータウン高梁店(ポルカ) ゆめタウン高梁

産業

陶芸(塩田焼) 観光(城下町観光、吹屋ベンガラ鉱山跡)

農業

ブドウ(ニューピオーネ、瀬戸ジャイアンツ、シャインマスカット等) トマト シャクヤク 茶(緑茶、紅茶) 備中牛

主な企業

備北信用金庫 備北バス 中国銀行高梁支店・成羽支店 トマト銀行高梁支店・成羽支店 イーグル工業岡山事業場・岡山イーグル 住友電工焼結合金本社

地域

教育

高等教育機関として私立大学1校、私立短大1校、私立専門学校1校を擁します。ただし、これらの学校は名目上は私立ですが高梁市の出資によって設立された学校法人順正学園の下にある学校で、実質上は第三セクター運営(半市立)の学校。そのため歴代(旧市二代目以降)の高梁市長は順正学園の理事職も兼務していて、高梁市には大学連携室という部署が設置されています。

中等教育機関として県立高校4校(うち定時制2校)、私立高校1校、市立中学校7校を擁します。初等教育機関として市立小学校16校を擁します。

吉備国際大学高梁キャンパス

岡山県立高梁城南高等学校高梁校地、高梁市立松山高等学校

大学・短大

吉備国際大学 吉備国際大学短期大学部

専門学校

順正高等看護福祉専門学校

高等学校

岡山県立高梁高等学校 岡山県立高梁城南高等学校

高梁工業・成羽・川上農業の三校が再編合併

岡山県高梁市立宇治高等学校(定時制) 岡山県高梁市立松山高等学校(定時制) 岡山県高梁日新高等学校

中学校

高梁市立高梁中学校 高梁市立高梁北中学校 高梁市立高梁東中学校 高梁市立成羽中学校 高梁市立川上中学校 高梁市立備中中学校 高梁市立有漢中学校

小学校

高梁市立高梁小学校 高梁市立玉川小学校 高梁市立津川小学校 高梁市立中井小学校 高梁市立松原小学校 高梁市立宇治小学校 高梁市立落合小学校 高梁市立川面小学校 高梁市立巨瀬小学校 高梁市立福地小学校 高梁市立成羽小学校 高梁市立川上小学校 高梁市立富家小学校 高梁市立西山小学校 高梁市立有漢西小学校 高梁市立有漢東小学校

行政

高梁市役所旧本庁舎

市長

近藤隆則(2008年10月24日就任、第2代市長、2期目)

市役所

旧本庁舎の老朽化に伴い、2015年5月7日、同庁舎南側にあった駐車場一帯に建設された新庁舎での業務を開始しました。これまで議会や窓口業務を行う旧本庁舎、監理課及び定住対策課が入る分庁舎、産業経済部や教育委員会などが入る第二庁舎の3箇所に点在していた部署は新庁舎に集約されています。なお、各種申請など窓口業務の一部は4箇所の地域局と、9箇所の地域市民センターでも取り扱っています。

旧本庁舎は解体・撤去され、隣接する元市民会館の跡地と共に駐車場として使用する予定です(旧本庁舎の解体・撤去までは元市民会館跡地のみ仮設駐車場として運用する)。

地域局

名称所在地管轄地域備考
有漢地域局高梁市有漢町有漢3387番地旧有漢町域高梁市有漢地域センター内
成羽地域局高梁市成羽町下原1068番地1旧成羽町域旧成羽町役場
川上地域局高梁市川上町地頭1819番地1旧川上町域旧川上町役場
備中地域局高梁市備中町布賀29番地2旧備中町域旧備中町役場

歴代市長

岡山県師範学校、明治大学法学部卒。教師、弁護士。元宮内庁職員、元岡山県議。 主な業績? 臥牛山に生息するニホンザルの保護と国天然記念物指定。消防施設、上下水道施設の整備と設置拡充。駅前通りおよび市営住宅の整備。国道拡充運動の国への陳情の最中、激務により任期中に病没。任期は1954年5月から1961年3月まで、約7年。

(初代高梁市)二代

鈴木雄祥(すずき ゆうしょう、1906年9月5日~1972年11月4日)

高梁市宇治町出身。興譲館中学卒、東洋大学専門部東洋倫理科中退。曹洞宗僧侶。 元新聞記者。元宇治村長、元高梁市助役。 新聞記者としては、新聞の新聞社に勤務ののち、読売新聞にて名古屋管理所主任、同盟通信にて写真特報中国総局長を務めます。 主な業績? 柏木市政から継続する上下水道の拡充整備。市内公立学校の整理統合と整備。学校法人高梁学園(現・順正学園)の誘致と設立。特に教育振興に力を揮い、現在まで継続される福祉文化による学術都市ビジョンを市政において最初に打ち出した人物。1972年に勃発した水災害の復興激務の最中その過労により任期中に病没します。任期は1961年5月から1972年11月まで、10年6ヶ月。

(初代高梁市)三代

川上一夫(かわかみ かずお、1906年4月24日~1996年12月30日)

高梁市玉川町出身。朝鮮新義州公立商業学校卒。元警察官。朝鮮総督府巡査から警視を歴任。元玉川村長。元高梁市助役。助役に至るまで各課課長職および収入役を務めます。 主な業績? 鈴木市政から継続する災害復旧を完遂。柏木市政よりの上下水道の拡充を継続。福祉政策をとり同施設の拡充を行います。福祉・教育・文化のインフラの向上に力を尽くしました。勲4等旭日少綬章(1985年)、岡山県三木記念賞(1988年)受賞者。任期は1972年12月から1984年12月まで、12年。

(初代高梁市)四代

樋口 修(ひぐち しゅう、1923年1月5日~2010年4月15日)

高梁市出身。昭和22年より高梁市職員として勤務。企画財政課、総務課長、助役を歴任。 主な業績? 川上市政から継続する市営住宅の整備と都市計画道路の建設、上下水道の整備。鈴木市政において企画財政課に勤務し、高梁学園設立の実務を担当した経験を元に、四年制大学誘致のビジョンを抱き吉備国際大学の設立に尽力します。オハイオ州トロイ市との姉妹都市縁組を締結させました。勲4等瑞宝章(1997年)、岡山県三木記念賞(1999年)受賞者。任期は1984年12月から1996年12月まで、12年。

(初代高梁市、2代高梁市)零代

立木大夫(たちき ともお、1934年2月21日~2013年7月30日)

高梁市成羽町出身。元高梁市職員、高梁市成羽美術館館長。 主な業績? 平成の大合併における周辺市町村合併協議会の設立。新高梁市の設立。2代目高梁市の暫定市長職代行者。高梁市成羽美術館館長。

(2代高梁市)初代

秋岡毅(あきおか つよし)任期は2004年10月から2008年9月まで、4年。

(2代高梁市)二代

近藤隆則(こんどう たかのり)任期は2008年10月24日から。現職。

県の出先機関

岡山県備中県民局高梁地域事務所 岡山県備北保健所 岡山県警高梁警察署

国の出先機関

高梁簡易裁判所 高梁区検察庁(岡山地方法務合同庁舎内) 高梁公共職業安定所 高梁税務署 岡山地方法務局高梁支局 日本年金機構高梁年金事務所 自衛隊岡山地方協力本部高梁地域事務所

生活

公共施設

高梁中央図書館 高梁市民体育館 高梁市民プール 神原スポーツ公園 総合文化会館 文化交流館 郷土資料館

有漢社会教育センター 成羽文化センター 成羽図書館 成羽武道館 高梁市成羽美術館 成羽歴史史料館・成羽民俗資料館 成羽神楽館

青少年研修センター 吉備川上ふれあい漫画美術館 川上郷土資料館 備中郷土館 景年記念館

郵便局

高梁郵便局 高梁鍛冶屋町郵便局 高梁木野山郵便局 津川簡易郵便局 川面郵便局 巨瀬郵便局 高梁玉川郵便局

宇治郵便局 高梁松原郵便局 備中高倉簡易郵便局 備中落合簡易郵便局 福地簡易郵便局 中井郵便局 有漢郵便局

上有漢郵便局 成羽郵便局 中郵便局 吹屋郵便局 日名簡易郵便局 坂本簡易郵便局 備中郵便局

湯野郵便局 平川郵便局 西山郵便局 吉備川上郵便局 大賀簡易郵便局 高山簡易郵便局

交通

道路

高梁市街を通る国道180号

高速道路

岡山自動車道? 高梁SA、有漢IC(市街地に向かうには吉備中央町の賀陽ICが近い)

一般国道

国道180号 国道313号(ロマンチック街道313) 国道484号

主要地方道

岡山県道31号高梁御津線 岡山県道33号新見川上線 岡山県道35号倉敷成羽線 岡山県道49号高梁旭線 岡山県道77号美星高山市線 岡山県道78号長屋賀陽線 岡山県道85号高梁坂本線

一般県道

岡山県道106号布賀油木線 岡山県道107号奈良備中線 岡山県道156号賀陽有漢線 岡山県道169号西方巨瀬線 岡山県道196号高梁停車場線 岡山県道293号宇戸谷高梁線 岡山県道294号下鴫川上線 岡山県道297号高山芳井線 岡山県道298号上大竹種線

岡山県道299号布賀地頭線 岡山県道300号宇治下原線 岡山県道301号落合高倉線 岡山県道302号宇治鉄砲町線 岡山県道309号巨瀬高倉線 岡山県道310号西方北房線 岡山県道312号宮地有漢線 岡山県道313号大野部備中線 岡山県道320号若代方谷停車場線

岡山県道332号栗原有漢線 岡山県道435号宇治長屋線 岡山県道436号布寄下原線 岡山県道437号下郷惣田線 岡山県道438号西山布寄線 岡山県道440号上有漢北房線 岡山県道473号上大竹高山線

鉄道

中心となる駅? 備中高梁駅

西日本旅客鉄道

伯備線? 備中広瀬駅 - 備中高梁駅 - 木野山駅 - 備中川面駅 - 方谷駅

バス

備北バス 高梁市生活福祉バス

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

トロイ市(アメリカ合衆国オハイオ州) …… 1990年(平成2年) 姉妹都市提携。

日本国内

姉妹都市

筑西市(茨城県) …… 1979年(昭和54年) 旧下館市と姉妹都市提携締結。合併後の筑西市とは2007年(平成19年)に締結。

その他

小京都 …… 備中の小京都「高梁」として全国京都会議に加盟しています。 日本三大山城サミット …… 高取町(奈良県)、岩村町(岐阜県、現恵那市)。

通信

電話

市内は高梁MAに属し、市外局番は0866(20~29,40~59) となっています。

0866(20~29,40~59) エリア - 高梁市・真庭市(北房地区)・吉備中央町(賀陽地区全域と加茂川地区の一部)

郵便

郵便番号(郵便区番号)と集配局の対応は以下の通りです。

高梁郵便局? 716-00xx、716-85xx、716-86xx、716-87xx、716-01xx、716-13xx、719-21xx 吉備川上郵便局? 716-02xx 備中郵便局? 716-03xx、719-23xx 宇治郵便局? 719-22xx 中井郵便局? 719-24xx

メディア

新聞

山陽新聞高梁支局

放送

高梁中継局がある愛宕山(左手前)と鶏足山(右奥)

ケーブルテレビ

吉備ケーブルテレビ

かつては公営の高梁市成羽有線テレビジョンも存在していましたが、高梁市情報化計画により廃止となりました。

地上波テレビ放送 市の中心部では高梁UHF局と高梁松山局が同じ場所にあるため、UHFアンテナ1本で全チャンネルを視聴することができますが、アナログ放送ではTSCテレビせとうちのみが中継局を設置していません。しかしデジタル放送ではTSCも置局しているため、ケーブルテレビに加入しなくても全チャンネルが視聴できるようになりました。

高梁中継局が受信できる高梁市中心部では各世帯でアンテナを立てて直接受信で視聴している世帯が多いですが、それ以外の山間地域では、設置されている中継局がNHKのみか、民放が置局していても在岡2局(RSK・OHK) しか置局していない場所が多いため、アンテナを立てずケーブルテレビに加入したり共同受信アンテナなどを経由して視聴している世帯が多いです。

局名NHK岡山RSKOHKRNCKSBTSC出力偏波面送信
総合
教育
デジタルリモコン番号1 ch2 ch6 ch8 ch4 ch5 ch7 ch
高梁デジタル33 ch31 ch19 ch16 ch15 ch17 ch14 ch1W水平愛宕山
高梁松山39 ch45 ch37 ch----3 W
UHF---22 ch28 ch26 ch-10 W
VHF2 ch12 ch7 ch----鶏足山
有漢デジタル22 ch13 ch19 ch16 ch34 ch17 ch14 ch0.3 W水平権現山
アナログ49 ch51 ch41 ch47 ch43 ch--3 W
成羽デジタル22 ch13 ch43 ch47 ch---0.1 W水平-
アナログ56 ch54 ch58 ch62 ch---1 W
高梁中井アナログ50 ch52 ch-----1W水平-
備中川上アナログ55 ch53 ch57 ch59 ch---1 W水平宮ノ山
高梁木野山デジタル40 ch13 ch19 ch47 ch---0.3 W水平木野山
アナログ48 ch52 ch46 ch44 ch---3 W
高梁巨瀬デジタル24 ch28 ch36 ch38 ch---0.3 W水平-
アナログ58 ch56 ch60 ch62 ch---3 W

※成羽、高梁木野山、高梁巨瀬のデジタル放送は2010年開局予定。

FMラジオ放送

NHK岡山FM? 87.9 MHz(高梁局 出力 10 W)、82.5 MHz(有漢局 出力3W) FM岡山? 81.3 MHz(高梁局 出力 10 W) エフエムくらしき? 82.8 MHz(倉敷局 出力 20 W)

AMラジオ放送

NHKは中継局がないため岡山市にある本局を直接受信しますが、夜間は混信妨害があります山陽放送高梁ラジオ局はAMステレオ放送を実施していましたが、2011年3月21日よりモノラル放送に戻ったのです。

NHK岡山第1放送? 603 kHz(岡山局 出力 5 kW) NHK岡山第2放送? 1386 kHz(岡山局 出力 5 kW) 山陽放送ラジオ:1494 kHz (高梁局 出力 1 kW)

観光

備中松山城(国の史跡)

高梁基督教会堂と紺屋川筋のイルミネーション

吹屋

笹畝坑道

吉備川上ふれあい漫画美術館

名所・旧跡・観光スポット

城下町

備中松山城:国の重要文化財、現存天守。 頼久寺(臨済宗永源寺派の寺院で、愛宕山を借景とした日本庭園がある) 石火矢町ふるさと村(武家屋敷街で県指定の町並み保存地区) 紺屋川筋(備中松山城の旧外堀で日本の道100選) 高梁基督教会堂(現存する岡山県内最古の教会で県の史跡) 松連寺

吹屋(重要伝統的建造物群保存地区)

笹畝坑道 ベンガラ館 旧高梁市立吹屋小学校 広兼邸 西江邸 旧片山邸 延命寺

臥牛山 弥高山 磐窟渓・磐窟洞(いわやけい・いわやどう) 大賀デッケン 羽山渓 うかん常山公園 鶴首城 西山高原

高梁市営西山高原レジャー施設 (備中町西山) …… 2015年(平成27年)5月3日、岡山県初の日本RV協会認定「RVパーク」を開設。

美術館・資料館

高梁市成羽美術館 吉備川上ふれあい漫画美術館 高梁市歴史美術館 高梁市文化交流館 高梁市武家屋敷館 高梁市商家資料館「池上邸」 高梁市郷土資料館 景年記念館 備中郷土館 川上郷土資料館

祭事・催事

備中神楽 たかはしお城まつりです(4月中旬、10月) 備中たかはし松山踊りです(8月14日 - 8月16日) 成羽愛宕大花火(7月下旬または8月上旬) マンガ絵ぶたまつりです(8月上旬) ヒルクライムチャレンジシリーズ 高梁吹屋ふるさと村大会(10月)

スポーツチーム

FC吉備国際大学Charme(日本女子サッカーリーグ)

芸術

映画

『家族の日~ターザン故郷へ帰る~』 (監督・大森青児、主演・伊原剛志、田中美里、2016年春以降公開予定) …… 市内でロケ。 『八つ墓村』 (松竹映画、1977年公開) …… 市内落合町でロケ。 『男はつらいよ』シリーズ

『男はつらいよ 寅次郎恋歌』 (1971年公開) …… 市内でロケ。 『男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎』 (1983年公開) …… 市内でロケ。

電気

才賀藤吉が1911年(明治44年)11月に事業許可を受け、1912年(明治45年)1月北備電気を設立。発電所(瓦斯力、出力60 Kw)を松山村に建設。1912年(明治45年)6月に事業開始し供給区域は上房郡高梁町、松山村、川上郡成羽町。1915年(大正4年)3月には成羽町羽山に水力発電所(60 kw)を建設し、合併前年には供給区域が上房郡10か町村、川上郡5か町村、吉備郡3か村まで拡大しました。1923年(大正12年)6月に備中電気に合併します。

高梁市ゆかりの著名人

出身者・居住者

三村家親 (戦国大名。備中松山城主。永正14年(1517年) - 永禄9年2月5日(1566年2月24日)) 三村元親 (戦国大名。備中松山城主。生年未詳 - 天正3年6月2日(1575年7月9日)) 三村親成 (戦国武将。備中成羽〔鶴首〕城主。のち備後福山藩家老。生年未詳 - 慶長14年10月1日(1609年10月28日)) 小堀遠州 (戦国大名。備中代官。頼久寺庭園を作庭。天正7年(1579年) - 正保4年2月6日(1647年3月12日)) 水谷勝宗 (近世大名。備中松山藩主。現存する天守閣を建造するなど松山城の大修築を行います。元和9年〔1623年〕- 元禄2年〔1689年〕) 山田方谷 (政治家・備中松山藩財政再建の功労者、1805年 - 1877年) - 方谷駅の名称の由来。 板倉勝静 (幕末の老中・備中松山藩主1823年 - 1889年) 木口小平 (軍人、1872年 - 1894年) 綱島梁川 (思想家、1873年 - 1907年) 児島虎次郎 (画家、1881年 - 1929年) 清水比庵 (歌人・画家・書家、1883年 - 1975年) 団藤重光 (法学者、1913年 - 2012年) 宮脇昭 (生態学者、1928年 - ) 水野晴郎 (映画評論家・映画監督、1931年 - 2008年) 平松政次 (元プロ野球選手・野球解説者、1947年 - ) 葛城ユキ (歌手、1952年 - ) 平松伸二 (漫画家、1955年 - ) 留岡幸助 (教育家・宗教家・社会事業家、1864年 -1934年。) 三島中洲(毅) (陽明学者・東京帝国大学教授・東宮侍講・二松学舎創設者・三村家親子孫、方谷門下。1830年 - 1919年) 福西志計子(繁) (教育家・キリスト教在家信徒。女子教育の先駆者・順正女学校創設者。方谷門下。1848年 - 1898年)

名誉市民

高梁市の歴史において功績を遺したとして市民推戴された者。前述した高梁市出身者および居住者は除きます。

加計勉 (教育家、実業家、1923年 - 2008年。学校法人順正学園(旧・高梁学園)創設者、初代総長・学長・理事長、終身名誉理事長。 広島県豊田郡安芸津町出身) 富永一朗 (漫画家、1925年 -。吉備川上ふれあい漫画美術館名誉館長。京都府京都市出身) 江草安彦 (医師、教育者、社会事業家、1926年 -。旭川荘2代目理事長。岡山県笠岡市出身)

マスコット

まつ姫、山じい (市の健康づくり推進キャラクター) ビッチュマン (市青年経済協議会のローカルヒーロー) ヤマジーロ (商工会議所青年部の備中松山城をモチーフとしたキャラクター) び~もちゃん (市、JAびほく、高梁農業普及指導センター等による、備中牛のPRキャラクター) かざぐるまくん (旧有漢町域のキャラクター) きじ丸 (旧川上町域のキャラクター) ビスター (旧備中町域のキャラクター)

2012年(平成24年)のヒルクライムチャレンジシリーズ高梁吹屋ふるさと村大会において、上記キャラクターが初めて集合しました。

その他

歴史をテーマにしたイベント時には、藩主板倉氏の当主(十九代当主・板倉重徳)を招くことが多いです。

日本
地方中国地方、山陽地方
中国・四国地方
都道府県岡山県
団体コード33209-7
面積546.99km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度58.4人/km?
隣接自治体総社市、井原市、新見市、真庭市、
吉備中央町
広島県:庄原市、神石郡神石高原町
市の木アカマツ
市の花サクラ
高梁市役所
所在地〒716-8501
北緯34度47分27.7秒東経133度37分0.6秒座標: 北緯34度47分27.7秒 東経133度37分0.6秒