
笠岡市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ
笠岡市の鍵のトラブル急行いたします! アパートの施設の鍵を開錠作業するには責任者に立ち合い頂いています。防犯対策にはセキュリティに優れた鍵に交換しましょう。お手洗いの鍵がロックしてしまったというお困りにより相談されることがあります。ドアバーが勝手にかかったお困りにより鍵を開けることは可能です。お年寄りの一人住まいで連絡がつかないときに、安否確認のため鍵を開くこともございます。防犯性の高い鍵の二か所目の鍵を増設することはセキュリティ的に好ましいとされています。シリンダーの付け替えは元の鍵穴を工事したりなど必要なく比較的お安く交換できるため検討してみてはいかがでしょうか。マイカーの新しい鍵を作りたいときは鍵穴から鍵を作ります。鍵といっても種々雑多な種類がありプロの目によって判別が可能です。玄関のドアノブの鍵の機能性は気にしていますか。古くなってしまった鍵は性能が十分でなくなっていて、普通に使っていても鍵が抜けなくなったり機能を失ってしまいます。優しく扱っていればそんなトラブルを防止できます。ホテルや会社の車の鍵を開ける専門家にお任せください! 寮の鍵を通学中に落とした、自動車の鍵を帰省中に鍵を掛けたまま閉めた、トラックのキーを買い物中にインロックした、南京錠の鍵を研修中に落としてしまった、部屋の鍵が回らない、店舗の鍵が抜けないので修理したい、会社の鍵が古くなったので変更したい、家の金庫のダイヤル番号を変更したい、などの様々なご用命緊急でご相談ください! かけがえのない暮らしのサポートができればとスタッフ共々真摯に対応いたします。出張料・キャンセル料は頂きません。いつでもお電話下さい。笠岡市で鍵のご依頼は笠岡市出張の鍵屋が対応します。
笠岡市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場
2017年3月7日 | 岡山県笠岡市西大島 | 金庫の鍵開け 鍵穴 カギ | 16,200円 |
2017年2月28日 | 岡山県笠岡市関戸 | 鍵修理 室内 ドア サムラッチ 修理 交換 | 10,800円 |
2017年1月1日 | 岡山県笠岡市茂平 | 鍵抜き 玄関 鍵折れ | 11,880円 |
2016年10月28日 | 岡山県笠岡市神島 | 鍵修理 門 扉 カギ 施錠出来ない | 8,640円 |
2015年8月25日 | 岡山県笠岡市富岡 | 鍵開け 玄関 ドア YKK 開かない | 8,640円 |
2015年8月12日 | 岡山県笠岡市西大島新田 | 金庫の鍵開け 金庫 ダイヤル番号忘れた | 19,440円 |
2015年6月17日 | 岡山県笠岡市七 | 鍵開け 家 自宅 玄関 引戸 | 27,000円 |
2015年4月26日 | 岡山県笠岡市大井南 | 鍵開け | 20,000円 |
2015年4月26日 | 岡山県笠岡市美の浜 | 車の鍵開け マツダ | 14,040円 |
2015年3月17日 | 岡山県笠岡市西大戸 | 鍵開け 勝手口 カギ 交換 取り付け | 8,640円 |
2014年10月10日 | 岡山県笠岡市甲弩 | 鍵交換 ドアノブ 変えたい | 21,600円 |

笠岡市 鍵 出張エリア
- 笠岡市富岡
- 笠岡市笠岡
- 笠岡市北木島町
- 笠岡市一番町
- 笠岡市二番町
- 笠岡市三番町
- 笠岡市四番町
- 笠岡市五番町
- 笠岡市六番町
- 笠岡市七番町
- 笠岡市八番町
- 笠岡市九番町
- 笠岡市十番町
- 笠岡市十一番町
- 笠岡市緑町
- 笠岡市春日台
- 笠岡市新横島
- 笠岡市旭が丘
- 笠岡市美の浜
- 笠岡市城見台
- 笠岡市西茂平
- 笠岡市大井南
- 笠岡市園井
- 笠岡市今立
- 笠岡市馬飼
- 笠岡市広浜
- 笠岡市絵師
- 笠岡市金浦
- 笠岡市吉浜
- 笠岡市生江浜
- 笠岡市大河
- 笠岡市相生
- 笠岡市大宜
- 笠岡市用之江
- 笠岡市茂平
- 笠岡市有田
- 笠岡市押撫
- 笠岡市篠坂
- 笠岡市入田
- 笠岡市小平井
- 笠岡市東大戸
- 笠岡市西大戸
- 笠岡市吉田
- 笠岡市関戸
- 笠岡市尾坂
- 笠岡市山口
- 笠岡市走出
- 笠岡市甲弩
- 笠岡市大島中
- 笠岡市西大島
- 笠岡市西大島新田
- 笠岡市神島
- 笠岡市横島
- 笠岡市入江
- 笠岡市神島外浦
- 笠岡市高島
- 笠岡市飛島
- 笠岡市白石島
- 笠岡市真鍋島
- 笠岡市六島
- 笠岡市鋼管町
- 笠岡市港町
- 笠岡市平成町
- 笠岡市カブト東町
- 笠岡市カブト中央町
- 笠岡市カブト西町
- 笠岡市カブト南町
- 笠岡市拓海町
- 笠岡市みの越
- 笠岡市新賀
- 笠岡市中央町
- 笠岡駅
- 岡山県笠岡市笠岡
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
建物 (家/会社/事務所/店舗/ アパート/マンション/他) | 刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ |
ディンプルキー 開錠 | ¥33,000~ | |
ドアバー/ドアチェーン 開錠 | ¥11,000 | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(防犯鍵) | ¥33,000~ | |
鍵作製(その他 特殊キー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) | ¥11,000+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) | ¥16,500+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) | ¥11,000+部品代 | |
門扉の鍵交換 シリンダー交換 | 見積もり+部品代 | |
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) | 作業代+部品代(¥11,000~) | |
シャッター錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
簡易錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
クレセント錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
ドアバー/ドアチェーン交換 | ¥11,000+部品代 | |
錠前交換 | ¥25,300+部品代 | |
自動ドア(オートロック)の鍵交換 | 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~) | |
ストライク掘込 | 別途¥11,000~ | |
スチール製扉へ取付 | 別途¥11,000~ | |
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) | 作業代+部品代(¥5,500~) | |
徘徊防止(簡易錠の取付) | ¥11,000+部品代(¥3,300~) | |
シリンダー組み換え(刻みキー) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(防犯鍵) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(特殊キー) | ¥33,000~ | |
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ | |
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥11,000+部品代 | |
ドアクローザー 修理・調整 | ¥8,800~ | |
ドアクローザー 油漏れ 取り替え | ¥16,500+部品代 | |
ドアクローザー 交換 | ¥16,500+部品代 | |
鍵折れ/鍵抜き | ¥8,800~ | |
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 | ¥8,800~ | |
その他 修理・調整 | ¥8,800~ | |
国産車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥8,800~ |
インロック/インキー(特殊) | ¥33,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 見積/料金問い合わせ | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
外国車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥16,500~ |
インロック/インキー(特殊キー) | ¥55,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(両側刻み) | ¥55,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (国産車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥8,800~ |
特殊キー解錠 | ¥33,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥11,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥33,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (外国車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥33,000~ |
特殊キー解錠 | ¥55,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥88,000~ | |
鍵作製(特殊キー) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
家庭用金庫 | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥16,500~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥25,300~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥35,000~ | |
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 | ¥8,800~ | |
手提げ金庫 ダイヤル開錠 | ¥11,000~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
業務用金庫 (レバーハンドル付) | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥30,800~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥39,600~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥49,500~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
ダイヤル番号変更 | ¥8,800~ | |
その他 | 鍵開け 開錠(机/デスク) | ¥8,800~ |
鍵開け 開錠(キャビネット) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(ロッカー) | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 | ¥11,000 | |
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) | ¥8,800~ | |
U字ロック/ディスクロック解錠 | ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる) | |
鍵開け 開錠(その他) | ¥8,800~ | |
新規取付 | ¥11,000+部品代~ | |
鍵作成(机/デスク) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(キャビネット) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(ロッカー) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(スーツケース) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(重機/フォークリフト) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(自転車/電動自転車) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(その他) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵交換(その他) | ¥11,000+部品代~(部品状況による) | |
錠前交換(その他) | ¥25,300+部品代~(部品状況による) | |
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) | 別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 | 別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
その他 作業(内容による) | ¥8,800~ |
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

笠岡市での鍵のトラブルはお任せください
家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。
近所のスポット
笠岡市 エリア情報
北木島
北木島は、笠岡港から船で約26kmの笠岡諸島の中央に位置する、笠岡諸島の中で最大の島で、葩栗山を中心に急峻な山々が連なっていて、かつては「柴島」と呼ばれており、「柴」の字を「北木」の2字に置き換えたのが島名の由来とされ、古くから「北木御影石」で知られる「石の島」としても有名で、江戸時代初期の大阪城修築の際には、大量の石垣石を送り出していたそうです。また、大浦地区では「流し雛」が市の重要無形文化財に指定されている行事として知られ、毎年旧暦の3月3日に行われているそうです。
笠岡市(かさおかし)は、岡山県の南西部に位置する市。瀬戸内海には笠岡諸島があります
当市は人口約5万1千人、岡山県の南西部の瀬戸内海沿岸にある港町で、大小31の島々からなる笠岡諸島を含む井笠地方の中核都市でもあります。笠岡湾干拓地と天然記念物カブトガニ繁殖地として有名で、生息地の保全などを通して保護に力を入れています。
旧備中国に含まれ、かつては源平合戦にも参加した陶山氏。また村上水軍の支配地で、現在のほとんどの市域は江戸時代初期は備後福山藩領、江戸時代中・後期は幕府代官所が置かれた幕府直轄地でありました。現在は広島県福山市に隣接し、生活圏としては福山都市圏の一部です。 ここ数年間、笠岡市の人口減少は井笠地域において頭出しています。
神島から笠岡諸島を望む
笠岡湾干拓地
笠岡市は丘陵地が多く平坦な土地が少ないため、平地を確保するために古くは江戸時代より備後福山藩によって吉浜地区など大規模な干拓が行われます。戦後、市の南東部(富岡湾干拓)や南西部(笠岡湾干拓)も行われ、特に笠岡湾干拓地は国営事業で笠岡諸島の一番本土寄りであった神島(こうのしま)までの笠岡湾を大規模に干拓し、1966年に始まり1989年に完成しました。瀬戸内海に面し、笠岡湾が入り込んでいます。また、神島より南に笠岡諸島があり六島は岡山県最南端です。
川吉田川、今立川 ダム尾坂ダム 笠岡諸島差出島、明地島、稲積島、高島、小高島、コゴチ島、白石島、梶子島、北木島、大島、茂床島、大飛島、小飛島、問島、真鍋島、ハブ島、六島(細字は無人島)
笠岡十名山
笠岡十名山は笠岡十名山探求会(現・笠岡十名山のぼろう会)が1999年(平成11年)に標高、山の歴史、山頂からの眺望、登山道の有無等を基準として選定した山です。名称には「十名山」と冠しますが、実際には14つの山が選ばれています。
御岳山 (320m) 栂丸山 (306m) 応神山 (215m) 妙見山 (282m) 龍王山 (267m) 神の峰 | 大石山 四尋山 虚空蔵山 (258m) 阿部山 (354m) 八幡山 |
歴史・江戸時代以降
代官所跡に残る旧小田県庁門、現在は笠岡小学校
笠岡は天然の良質な港町を持ち、中世より中国地方山間部への街道も整い、(特に現在の庄原市東城町・高梁市川上町・成羽町)との物流で大いに栄えました。戦国時代には陶山氏や村上水軍の所領となりました。
1619年(元和5年) - 徳川家康の従兄弟水野勝成が西国鎮衛の役目を命じられ備後国東南部・備中国西南部の十万石に転封し、笠岡には備後福山藩の笠岡代官所が設置されています。 1698年(元禄11年) - 水野家5代藩主水野勝岑死去による無嗣除封に伴い、福山藩領のうち現在の笠岡市分の大半は分割され、福山藩領、天領、旗本領となります。 1700年(元禄13年) - 笠岡町に幕府代官所が設けられ,以後現在の市域の大部分は幕末まで42代170年の幕府代官支配が行われます。 1730年(享保15年) - 入江新田・西大島新田の干拓が完成。 1871年(明治4年) - 明治維新・廃藩置県により福山県に編入、のちに改称され深津県の所属となります。 1872年(明治5年) - 深津県と倉敷県が統合し小田県設立。それに伴い、県庁が福山から笠岡に移転。 1875年(明治8年) - 小田県が岡山県へ編入。(その後、旧備後6郡は広島県に分割となります。) 1891年(明治24年) - 7月14日 山陽鉄道(現:JR)山陽本線倉敷 - 笠岡間、9月11日笠岡 - 福山間開業。 1952年(昭和27年) - 4月1日 小田郡笠岡町・金浦町が合併し市制施行。 1953年(昭和28年) - 小田郡城見村・神島内村・大井村・陶山村・吉田村・新山村を編入。 1955年(昭和30年) - 小田郡神島外町・北木島町・真鍋島村・白石島村・浅口郡大島村を編入。 1958年(昭和33年) - 富岡湾干拓事業が完成します。 1960年(昭和35年) - 小田郡北川村を編入、現在の市域となります。 1961年(昭和36年) - 隣接の福山市と跨る形で日本鋼管福山製鉄所(現在のJFE西日本製鉄所)が進出。 1990年(平成2年) - 国営笠岡湾干拓事業が完成します。干拓地を会場に「笠岡食と緑の博覧会」が開催されています。 2001年(平成13年) - 笠岡ふれあい空港がオープン。 2006年(平成18年) - 倉敷市、井原市、浅口市などとともにご当地ナンバーである「倉敷ナンバー」の地域のエリアに入ったのです。 2011年 (平成23年) - 国道2号線バイパス(笠岡バイパス)の暫定区間が開通し、同時に道の駅「笠岡べいふぁ~む」が開業します。
旧茂平村越県合併騒動
1963年(昭和38年)ごろ笠岡市に編入されていた城見村の旧茂平村(1889年他2村と共に城見村設立)が笠岡市(岡山県)より分離、福山市(広島県)との越県合併を模索した騒動。
騒動の経緯
旧茂平村地区は、当時より、地理的(地区が隣接する)、社会的(多くの住民の親戚等が福山市に居住および福山市出身の住民が多い)により福山市との結びつきが特に強い地域でありました。そのため、以前より幾度かの合併案はありました。また当時は笠岡湾干拓地の完成前で、当地区から陸路で笠岡市中心部へアクセスするためには内陸部を経由する大回りルートを取る必要がありました。1961年日本鋼管(現:JFEスチール)の世界最大規模の新工場が茂平村地区、広島県深安郡深安町、福山市沖へ進出することが決定。それに伴い1962年深安郡深安町が福山市と合併、茂平村地区が福山市と隣接するようになります。当時、福山市は経済面、人口面の規模が拡大、松永市との合併による大規模な市の誕生も見込まれていました。更に1963年岡山県和気郡日生町福浦が強い住民運動の末兵庫県赤穂市と合併、編入。このような状況に刺激をうけた住民が1962年年ごろより大規模な合併運動を開始。当時広島県議会議員中川弘(のち福山市長に就任)賛同のもと、福山市議会議員数人の賛同も得た。また、城見村内で旧茂平村地区とと同じ境遇の旧用之江村地区も福山市との合併に賛同し共同で運動を始めました。そして1963年旧茂平村地区、旧用之江村地区合名で福山市に合併嘆願書を提出しました。
騒動の集結
福山市に合併嘆願書が提出されると、岡山県議会、笠岡市議会からの反対運動が起こります。また、翌年(1964年)岡山県知事に地元出身の加藤武徳が就任すると、知事も合併運動に反対し、騒動は終結します。
行政
市長:三島紀元(2012年4月24日就任、1期目)
公共機関
国
笠岡税務署 笠岡労働基準監督署 笠岡公共職業安定所 岡山地方法務局笠岡支局 笠岡公証役場 郵便局(笠岡郵便局 他17箇所、簡易郵便局4箇所)
岡山県
備中県民局井笠支局 笠岡警察署
市・行政組合
笠岡消防署 笠岡消防署北出張所 笠岡市立図書館(福山市の図書館とは相互貸借ができる) 笠岡市民病院 公民館(笠岡中央公民館 他16箇所) 笠岡終末処理場(下水処理場) 岡山県西部衛生施設組合(屎尿処理) 岡山県西部環境整備施設組合(ゴミ処理) 井笠広域斎場
体育施設
笠岡総合グラウンドから見た総合体育館
笠岡市民体育センター 岡山県西部総合運動公園
陸上競技場 笠岡総合体育館(バレーボールVリーグ公式戦も行われる事がある)
古代の丘スポーツ公園
その他データ
下水道普及率30.8% 上水道は倉敷市を流れる高梁川より導水し、浄化して配水しています。
商業施設
笠岡駅周辺
docomo笠岡駅前店 おもちゃのにしおか 笠岡シーサイドモール マルナカ笠岡店 ミスタードーナツ KFC
番町地区
ワークマン 日産 ネッツトヨタ岡山 マクドナルド ガスト 大阪王将 エディオン かっぱ寿司 丸亀製麺
等、国道沿線には数多くの飲食店や商店が立ち並んでいます。
富岡地区
ハローズ TSUTAYA ザ・ビッグ(イオン系スーパー) 魚行人一休 ザ・ダイソー
また、国道沿いには番町地区と繋ぐ様に、ホームセンターやスーパーマーケット等からなるショッピングモール(コム・プラザ)があります
西ノ浜地区
ホームセンターホリデイ SUZUKI スバル
産業
南西部の茂平(もびら)地区に産業団地があり、工業・流通関係企業集積が進みます。またその南側埋め立て地にはJFEスチール西日本製鉄所福山地区の工場が立地します。市内の島嶼部で最大の面積をもつ北木島では採石が盛んでありました。産出された石は靖国神社や大阪城で使われました。また、真鍋島では花卉の栽培が盛んで、かつては除虫菊が主要栽培品目となっていました。
名産品
海産物 石材(北木島など) ベントナイト イチジク
姉妹都市・提携都市
国内
大田市(島根県)
海外
モービロンガコミューン(スウェーデン語版)(スウェーデン王国)
福祉交流都市(1999年10月21日)
コタバル市(マレーシア)
産業交流都市(1999年10月21日)
地域
人口
笠岡市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 62,405人 | |
1975年 | 63,413人 | |
1980年 | 61,917人 | |
1985年 | 60,598人 | |
1990年 | 59,619人 | |
1995年 | 60,478人 | |
2000年 | 59,300人 | |
2005年 | 57,272人 | |
2010年 | 54,256人 |
教育
小学校
笠岡市立今井小学校 笠岡市立大井小学校 笠岡市立大島小学校 笠岡市立大島東小学校 笠岡市立笠岡小学校 笠岡市立金浦小学校 笠岡市立北川小学校 笠岡市立北木小学校 笠岡市立神内小学校 笠岡市立神島外小学校 | 笠岡市立白石小学校 笠岡市立城見小学校 笠岡市立陶山小学校 笠岡市立中央小学校 笠岡市立新山小学校 笠岡市立飛島小学校 笠岡市立真鍋小学校 笠岡市立六島小学校 笠岡市立吉田小学校 |
中学校
笠岡市立飛島中学校 笠岡市立大島中学校 笠岡市立笠岡西中学校 笠岡市立笠岡東中学校 笠岡市立金浦中学校 笠岡市立北木中学校 笠岡市立神島外中学校 笠岡市立白石中学校 笠岡市立新吉中学校 笠岡市立真鍋中学校 笠岡市矢掛町中学校組合立小北中学校
高等学校
岡山県立笠岡工業高等学校 岡山県立笠岡高等学校 岡山県立笠岡商業高等学校 岡山龍谷高等学校
専門学校
笠岡歯科技工専門学校
特別支援学校
岡山県立西備支援学校
放送
地上波テレビ放送(アナログ)
市域の大半が丘陵地にあるため、比較的出力の小さい中継局が多数設置されています。ここでは、受信可能世帯数が最も多い笠岡中継局(塚の丸山山頂、各局とも垂直偏波)のチャンネルを記しました。
NHK:2チャンネル(総合)、4チャンネル(教育) 山陽放送(RSK、TBS系列):6チャンネル 岡山放送(OHK、フジテレビ系列):60チャンネル 西日本放送(RNC、日本テレビ系列):34チャンネル 瀬戸内海放送(KSB、テレビ朝日系列):55チャンネル テレビせとうち(TSC、テレビ東京系列):22チャンネル
なお、一部地域ではケーブルテレビ局の笠岡放送を通じて各局の視聴が可能です。
地上波テレビ放送(デジタル)
局名 | NHK岡山 | RSK | OHK | RNC | KSB | TSC | 出力 | 偏波面 | 中継局所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | 教育 | |||||||||
(リモコン番号) | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 7 | |||
笠岡デジタル | 32ch | 45ch | 21ch | 27ch | 20ch | 30ch | 18ch | 30W | 垂直 | 塚の丸山 |
一部地域では、隣接する福山市の放送を受信できる
AMラジオ放送
NHKは笠岡地区に中継局がないため、岡山市にある本局を直接受信します。地域によっては、隣接する福山市からの放送波も受信できます。
ただし、山陽放送を除いては夜間の混信妨害が著しいです。
NHK:603kHz(第1放送)、1386kHz(第2放送) 山陽放送ラジオ:1494kHz
FMラジオ放送
市内では、以下のFM放送が受信可能です。
市全域で受信可能なFM局
NHK-FM:83.7MHz 岡山エフエム放送:80.4MHz(笠岡市周辺) エフエムゆめウェーブ:79.2MHz(スタジオは浅口市)2006年5月1日開局
一部の地域で受信可能なFM局
広島エフエム放送(広島県):77.1MHz(尾道局)82.1MHz(福山局) エフエムくらしき(倉敷市):82.8MHz(倉敷局) エフエムふくやま(広島県福山市):77.7MHz(福山局)
隣接する自治体
岡山県:井原市、浅口市、浅口郡里庄町、小田郡矢掛町 広島県:福山市 香川県:三豊市、仲多度郡多度津町(共に海を隔てて隣接)
広島県福山市との関係
福山市を中心とする備後都市圏に含まれ、都市雇用圏の定義では10%通勤圏にあたるなど深い交流関係を持ちます。両市は消防救急(消防車、救急車の相互出動など)や図書館(笠岡市立図書館と福山市図書館との間の相互貸し出し協定)などで連携しています。また、笠岡市茂平地区は福山市立野々浜小学校の通学区域に含まれていて、同地区の児童は越県通学しています。
交通
笠岡駅前
笠岡港から市街を臨む
空港
笠岡湾干拓地に農道空港として作られた笠岡ふれあい空港があります
鉄道
西日本旅客鉄道
山陽本線 笠岡駅(同線における岡山県最西端の駅) その他、山陽新幹線が新倉敷駅 - 福山駅間で当市を通過していますが、殆どがトンネル区間です。
なお、上記以外に笠岡市と井原市、矢掛町、福山市神辺町とを結ぶ井笠鉄道の私鉄路線が1913年(大正2年)から1971年(昭和46年)まで存在しました。
バス
井笠バスカンパニー(2013年4月1日から)
路線バス - 笠岡駅前を起点に主に井原市、矢掛町方面を結んでいます。2012年10月31日まで井笠鉄道が、2013年3月31日まで中国バス・井笠バスカンパニーが当地にて路線バス事業を経営していました。
中国バス
高速バス - カブトガニ号市役所前経由、大阪行き(大阪駅前〈東梅田〉・湊町バスターミナル〈なんばOCAT〉)
道路
高速道路山陽自動車道 - 笠岡IC 一般国道国道2号
航路
伏越地区の新笠岡港全景
市域に笠岡諸島(白石島・北木島・真鍋島)があり、笠岡港から客船・高速船で結んでいます。 フェリー乗り場は、笠岡港とは別の場所にあり、笠岡港からは古城山トンネルを抜けるか海側の市道を廻らなければフェリー乗り場に着けないです。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光
笠岡諸島 白石島は国の名勝、白石島の鎧岩は国の天然記念物 笠岡市立カブトガニ博物館 笠岡市立竹喬美術館 井笠鉄道記念館 笠岡湾干拓地 なびっくランド 旧小田県庁跡 (正門のみ現存) 笠岡古城山公園(備中笠岡城跡)
桜の季節には花見で賑わう公園
城山のテラス
祭り
ひったか(毎年旧暦5月5日頃の土曜日、金浦地区で行われる毎年、約10000人が訪れる当地の伝統祭り) おしくらんご(毎年旧暦5月5日頃の日曜日、金浦湾で行われる小舟の競争。源平合戦が由来の祭り) 白石踊(毎年8月旧盆、国の重要無形民俗文化財) 大空と大地のひまわりカーニバル(毎年8月下旬)
催事
木山捷平文学賞(1996年に設立。2005年に終了)
ギャンブル
競輪
サテライト笠岡(競輪場外車券売場マルナカ笠岡店隣接)
文化
笠岡ラーメン
市内が舞台の作品
彼のオートバイ、彼女の島(片岡義男の作品。笠岡市内にある白石島が舞台となっています。1986年に角川書店より映画化) ボビーに首ったけ(同じく片岡義男の作品。物語のヒロインが笠岡市在住という設定です。1985年に角川書店よりアニメ映画化) アプサラス-神の逆鉾-(笠岡市出身の小説家、吉岡平のライトノベル作品。物語の舞台であるO県・壇内市のモデルとなっていて、実在の土地・建物の多くがそのまま描写されています。ちなみに壇内市という名称はラヴクラフトの作品『ダンウィッチの怪』のもじりである) 映画釣りバカ日誌では船釣のシーンの一部を神島沖で撮影しています。
テレビ放送
2008年、2014年 日本テレビ(鉄腕DASH!!)で、どちらも放送。 2015年、日本テレビ(火曜サプライズ)で2週連続で放送。
いずれも、笠岡ラーメンや笠岡諸島などを紹介しています。 また、定期的にOHK(金バク!!)でも有名タレントをゲストに呼び、笠岡市の飲食店や名所巡りを放送しています。
名誉市民
小野竹喬(日本画家) 小野博(初代 - 第6代笠岡市長) 天野與市(元県議) 伊藤大孝(元県議) 渡邊嘉久(元市議,第7代 - 第12代笠岡市長)
笠岡思民(しみん)大使
山本大悟(漫才師、千鳥の大悟) - 2013年(平成25年)1月10日委嘱。
出身の著名人
関藤藤陰(福山藩儒学者) 岡山大樹 (プロモトクロスライダー) 森田思軒(翻訳家) 木山捷平(小説家) 小野竹喬(日本画家) 原彪(元衆議院議員) 加藤六月(元衆議院議員) 片山虎之助(前参議院議員) 梅垣義明(俳優、WAHAHA本舗劇団員) 島田洋八(漫才師、B&B) 吉岡平(小説家) 大悟(漫才師、千鳥) 名越二荒之助(学者、社会思想史) 田中勝己(作曲家、ラジオパーソナリティ) 上島鳳山(日本画家) 池田清明(画家、一水会委員 日展会員) 吉井照典(笠岡市議会議長、笠岡・教積院住職) 森安正幸・森安秀光(将棋棋士) 黒田淳(競輪選手、元BMX選手)
ゆかりの著名人
井戸正明 (通称、芋代官)
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 岡山県 |
団体コード | 33205-4 |
面積 | 136.39km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 370人/km? |
隣接自治体 | 井原市、浅口市、 浅口郡里庄町、小田郡矢掛町 広島県福山市 香川県:丸亀市、三豊市、仲多度郡多度津町 |
市の木 | イチョウ |
市の花 | キク |
笠岡市役所 | |
所在地 | 〒714-8601 北緯34度30分25.7秒東経133度30分26.5秒座標: 北緯34度30分25.7秒 東経133度30分26.5秒 |