奈良県での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

奈良県 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

奈良県の鍵のお困り出張します!

お手洗いの鍵がロックしてしまったというトラブルによってお問い合わせもあります。

シリンダーを変える場合、壁に穴をあけたりなどがいらないため経済的に交換が可能です。物置や車両の鍵を開けるプロのスタッフが在籍しています!

玄関の鍵の機能性は十分でしょうか? 鍵ひとつにしても様々な種類が存在し熟練の経験によって選り分けます。建付けの悪い状態で使い込んだ鍵は機能が低下していて、油断した隙に鍵が折れてしまったり機能を失ってしまいます。優しく扱っていれば緊急事態を予防できます。

セキュリティを向上させるには防犯性向けに作られた鍵へ変えましょう。レンタカーの鍵を複製したいときは鍵穴から作成いたします。アパートの施設の鍵を開くには管理者に立ち合い頂いています。離れて暮らしている親御様の一人暮らしで連絡がつかないようなことがあり、安否確認のためドアを開けたいというお客様もいます。

ドアチェーンが何故かロックされた事故により鍵を開けることができます。防犯性の高い鍵の新規の鍵を付ける場合は防犯の観念から望ましいです。

・玄関の鍵が合わない

・施設の鍵が不安なので防犯性が高い鍵に追加したい

・門扉の鍵を出張先で失くした

・会社の金庫のテンキー番号を変更したい

・郵便箱の鍵を運動をしていて紛失して見当たらない

・営業車のキーを集まりに呼ばれていて子供が鍵を掛けて開けられない

・会社の車の鍵を祭りに参加していて、鍵を掛けたまま閉めた

・マンションの鍵が鍵穴に物が詰まって入らないため修理したい

などの様々なご依頼緊急でご相談ください! 快適な暮らしのお力になれたらと従業員共々願っております。出張料・キャンセル料は無料です。迷わずお電話下さい。

奈良県で鍵のご用命は奈良県出張の鍵屋が対応します。

奈良県で鍵のトラブル出張業者が奈良県で鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

奈良県での鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

近所のスポット

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つで、本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県。

令制国の大和国の領域を占めます。県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえています。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭いです(ただし、最小の香川県の約2倍である)。

地理・地域

八剣山(八経ヶ岳)

曽爾高原

吉野山

紀伊半島中央の内陸部に位置し、北西部に奈良盆地、北東部に大和高原、それ以外は大台ケ原や近畿地方最高峰の八経ヶ岳(八剣山)といった紀伊山地が広がります。

県内の地区を北和、中和、西和、宇陀、南和などと区分されることもありますが、それぞれの境界線は曖昧で、近年は単に中央構造線によって北部、南部と表記されることも多いです。

盆地:奈良盆地 山地:紀伊山地 高原:大和高原 川:大和川・吉野川 山:八経ヶ岳・大台ヶ原山

奈良盆地

奈良盆地は奈良県の中央から北西側に位置します。大阪との距離が近いこともあり、住宅開発が進んだ結果、大阪市や京都市のベッドタウンとなっていて、県民の8分の1が大阪市や京都市など県外へ通勤・通学しています(奈良府民)。また、盆地外周の丘陵地(京阪奈丘陵・赤膚丘陵・矢田丘陵・馬見丘陵)ではニュータウンも開発されました。

大和高原

大和高原は、奈良県東部に位置します。宇陀市では、榛原を中心にベッドタウン化が見られ、名阪国道沿いの奈良市都祁地区や山添村では、工業団地が見られます。基本的に、奈良盆地と比べても自然が多く、奈良市の月ヶ瀬梅林や、曽爾高原などのどかな風景が広がっています。

吉野山地

吉野地区は、奈良県の3分の2近くの面積(神奈川県や佐賀県に匹敵)を占める森林地帯です。範囲は吉野郡と同じ、もしくは五條市を加えたものです。吉野地区で特に知られるのは、吉野町の千本桜で、春には多くの観光客が訪れます。また、世界遺産の大峯奥駈道・熊野古道(小辺路)もあり、山岳信仰の霊地として古くから多くの信仰を集めています。大淀町など郡北部の一部の地域では、近鉄吉野線沿線であることや比較的可住地が多いことから、県北部と同様に大阪市や京都市のベッドタウンとしてニュータウンが開発されています。その一方、上北山村や野迫川村などほとんどの地域は険峻な山地であり可住地面積が少なく、また道路施策の遅れから交通の便も悪いため、人口は多くの村で1,000人前後と少ないです。十津川村などの山間の村落が多く、年間を通して雨が多い、日本でも有数の多雨地帯です。

気候

奈良県内各地の気象データ

平年値
°C)
降水量 (mm)降水日数(日)
最暖月最寒月最多月最少月最多月最少月
北西部奈良26.6
奈良市
田原本
194.3
宇陀市
吉野
216.8
曽爾
274.0
上北山
23.9
十津川村
内陸性気候で、奈良における年平均気温は14.6°Cと全国の気象官署の中でほぼ平均的な気温です。降水量は年間を通じて1333.2mmと比較的少なく、奈良盆地(奈良市・橿原市などの地域)では降雪の観測日数は多くないです(年平均23.3日)。一方、五條地域・吉野地域・宇陀地域などは降雪・積雪に見舞われることがあり、天川村・上北山村にはスキー場も存在します(大阪市から津市以南の近畿では両村だけ)。これらの地域では積雪が交通に影響を与えていて、奈良県の道路政策には「雪害対策」の文言が含まれています。

気象は一般的に瀬戸内海式気候に属する北部(基準地は奈良市)と太平洋側気候に属する南部(基準地は吉野郡十津川村風屋)に大別されています。天気予報では北部と南部に分けて発表されています。

さらに北部を北西部(基準地は奈良市で狭義の奈良盆地の地域)、北東部(基準地は宇陀市で、山辺郡・宇陀市)、五條・北部吉野(基準地は五條市で、旧大塔村の地域を除く五條市域と、吉野郡3町)と二次細分区分として3分割しています。

南部は南東部(基準地は吉野郡上北山で、宇陀郡・吉野郡の大峯山系東側の地域)と南西部(基準地は十津川村風屋、五條市のうち旧大塔村の地域・十津川村・野迫川村)と2分割しています。

県内は典型的な盆地気候で、夏場はかなり蒸し暑いです。2005年7、8月における最高気温では十津川村風屋の37.3°C、上北山の37.0°C、五條の36.7°C、奈良の36.2°Cとなります。また最高気温25°C以上の夏日は奈良と五條がほぼ全日のうち60日間となっていて、県内では最も多いです。

冬の寒さはどの地域でも厳しいです。近畿地方全体でも一、二を争うほどで、十津川では日本海側の豊岡よりも寒くなる日もあります。一般に寒いと言われる京都盆地よりも、奈良盆地のほうが冬場の平均気温は低いです。また北部山岳部の冷え込みは3月頃まで続くことが多く、年間を通じての最低気温の記録が3月では宇陀市大宇陀で-6.2°C、奈良市針が-6.1°Cとなっていて、これらの宇陀地域は遅霜などの影響を受けやすいです。このほか前述の通り積雪による影響を受ける地域もあり、奈良県内でも気象は一概に言えない状況です。

台風の影響は内陸部のため大きな被害を受けることは稀ですが、1912年(大正元年)の暴風雨で死者93人、1959年(昭和34年)の台風15号(伊勢湾台風)では風水害により死者行方不明者113名を出し、1998年(平成10年)の台風7号では室生寺五重塔など文化財が大きな損壊を受けるなど、台風が紀伊半島を北上する場合には地形の影響から大きな被害が出ます。

隣接する都道府県・市町村

大阪府:枚方市・交野市・四條畷市・大東市・東大阪市・八尾市・柏原市・羽曳野市・河内長野市・南河内郡太子町・南河内郡河南町・南河内郡千早赤阪村 京都府:京田辺市・木津川市・相楽郡精華町・相楽郡笠置町・相楽郡南山城村 三重県:伊賀市・名張市・津市・松阪市・尾鷲市・熊野市・多気郡大台町・北牟婁郡紀北町 和歌山県:橋本市・田辺市・新宮市・伊都郡かつらぎ町・伊都郡高野町・有田郡有田川町・東牟婁郡北山村

自治体


奈良県の自治体

??市 (31%)

??町 (38%)

??村 (31%)

奈良県には12市7郡15町12村の自治体があります村の読み方はすべて「むら」です。町の読み方はすべて「ちょう」です。

奈良市(県庁所在地、中核市) 大和高田市 大和郡山市 天理市 橿原市 桜井市 五條市 御所市 生駒市 香芝市 葛城市 宇陀市 山辺郡 - 山添村 生駒郡 - 平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町 磯城郡 - 川西町、三宅町、田原本町 宇陀郡 - 曽爾村、御杖村 高市郡 - 高取町、明日香村 北葛城郡 - 上牧町、王寺町、広陵町、河合町 吉野郡 - 吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村

都市圏

奈良県では、多くの自治体が大阪都市圏に含まれています。下記の表は、県内の都市雇用圏を表したものです。また、大阪都市圏の各自治体のほか、五條都市圏や吉野郡の一部も京阪神大都市圏に含まれます。県庁所在地である奈良市や生駒市は県の最北部に位置し、大阪や京都へのアクセスにおいては至便で、大阪・京都のベッドタウンとなっています。また奈良県では主要な公共交通手段として近畿日本鉄道が大部分を担っていて、県中部の橿原市や御所市、県南部の吉野町などからも大阪都市圏に1時間程度でのアクセスが可能となっています。

赤い部分が大阪都市圏の範囲

京阪神大都市圏の範囲

自治体
山添村
上野?都市圏上野?都市圏上野?都市圏上野?都市圏山添村
月ヶ瀬村奈良市
都祁村天理?都市圏-大阪?都市圏
万人
大阪?都市圏
万人
奈良市大阪?都市圏
万人
大阪?都市圏
万人
大和高田市大和高田市
大和郡山市大和郡山市
天理市天理?都市圏天理市
橿原市大阪?都市圏
万人
橿原市
桜井市桜井市
御所市御所市
生駒市生駒市
香芝町香芝市
新庄町葛城市
當麻町
平群町平群町
三郷町三郷町
斑鳩町斑鳩町
安堵町安堵町
川西町川西町
三宅町三宅町
田原本町田原本町
高取町高取町
明日香村明日香村
上牧町上牧町
王寺町王寺町
広陵町広陵町
河合町河合町
榛原町宇陀市
室生村
菟田野町----
大宇陀町----
曽爾村--大阪?都市圏
万人
大阪?都市圏
万人
曽爾村
御杖村--御杖村
五條市五條?都市圏五條?都市圏五條?都市圏五條?都市圏五條市
西吉野村
大塔村----

北部地域と南部地域

奈良県は可住地面積が全国最下位となっていて、人口の9割以上が北西部の奈良盆地(大和平野)に集中しています。北西部は京阪神大都市圏に含まれ、大阪や京都への交通の便もよく都市近郊地域として発展している一方、世界遺産(世界文化遺産)である古都奈良の文化財や法隆寺地域の仏教建造物など歴史的文化的遺産にも恵まれています。一方、南部地域はほとんどが山地で、吉野杉に代表される林業や紀の川におけるレジャーなど自然を生かした産業があるほか、この地域でも世界遺産(世界文化遺産)の紀伊山地の霊場と参詣道といった歴史的文化遺産に恵まれています。

歴史

先史

本県でも約2万5千年前(炭素14年代測定法による)には旧石器時代の人々が生活を始めました。県西部の二上山一帯は石器石材となるサヌカイトの産出地で、二上山北麓遺跡群には60か所以上の旧石器の遺跡が分布していて、ナイフ形石器・石核・剥片などの遺物が出土しています。

縄文時代には木津川・吉野川水系の諸河川が流れる大和高原や吉野山一体を中心に遺跡が分布しています。近畿地方では縄文草創期の遺跡は少ないですが、県下最古の縄文遺跡は山添村中峯山(ちゅうむざん)の大川(おおこ)遺跡があり、県北部の布目川流域では、山添村の桐山和田遺跡や北野ウチカタビロ遺跡から草創期の隆起線文土器が出土しています。また遅瀬川流域の山添村上津の上津大片刈遺跡からも草創期の爪文形土器が出土しています。

吉野川流域には大淀町の桜ヶ丘遺跡で、縄文前期・中期の竪穴住居址や炉跡などが検出されています。川上村迫の丹生川上神社上社の旧境内地には縄文早期から後期前期にかけての大遺跡宮ノ平遺跡があるほか、吉野町には縄文後期から弥生中期にかけての宮滝遺跡が所在します。宇陀地域では、縄文後期の本郷大田下遺跡(宇陀市大宇陀本郷)からはドングリの貯蔵穴(径・深さとも約1メートル)が45基発見されました。

奈良盆地では布留遺跡、狐井遺跡など縄文早期からの遺跡が分布していますが、縄文中期の遺物は乏しいです。縄文後期には遺跡数が増加し、布留遺跡では縄文後期の遺構に伴い硬玉製大珠も出土しています。縄文晩期には橿原遺跡、竹内遺跡などがあり、畝傍山東麓の橿原遺跡からは魚骨類も出土していて、大阪湾岸地域との交易が想定されています。

弥生時代には奈良盆地を中心に集落遺跡が分布し、特に初瀬川左岸の唐古・鍵遺跡は弥生前期からの継続した大規模集落として知られます。唐古・鍵遺跡からは水田農耕の存在を示す水田遺構や環濠、木製農具をはじめ炭化米、高床式建物跡などの遺構が見られ、青銅器生産を示す鋳型も出土しています。また、唐古・鍵遺跡の周辺にも分村的な多数の集落遺跡が分布しています。

弥生後期には盆地周辺や宇陀地域において高地性集落が出現します。

古墳時代・古代

神武天皇陵(橿原市)

飛鳥板蓋宮跡(明日香村)

石舞台古墳(明日香村)

朱雀門(復元・平城宮跡)

東大寺盧舎那仏像

今井町西環濠(橿原市)

紀元3世紀から4世紀頃の古墳時代前期に、この地方の豪族が力を強めて周辺地域に覇を唱えました。その後長い年月と代替わりを経て、他地域との交流・攻防や大陸との交流の末、現在の日本地域の大半を支配する大勢力となりました。これがヤマト王権と呼ばれます。

ヤマト王権は、現在の天皇家の祖であるとされ、宮内庁比定の天皇陵などが集まっています。また、邪馬台国と同一視する説、北九州にあった邪馬台国の子孫が移住して新たに建国した国であるという説、神武天皇の東遷説などがあります大化改新前代に置かれていた宮廷直轄領である六御県(むつのみあがた)は、倭六県(やまとのむつのあがた)ともいい、天皇に献上するための蔬菜を栽培する菜園の霊を祀り、添(そふ)・山辺(やまのべ)・磯城(しき)・十市(といち)・高市(たけち)・葛城(かつらぎ)の6つの県(あがた)は、特別視されました。県内には、御県神社が式内大社として存在しています。

3世紀の半ば過ぎから邪馬台国連合・ヤマト政権の盟主墳と考えられる古墳が累々と奈良盆地に築造されています。それらを列挙すると、東南部の外山古墳群、纏向古墳群、柳本古墳群、大和古墳群で、墳丘長200メートルを超す巨大古墳が6基も存在します。これらの古墳群をまとめて大倭古墳群と呼称することもあります。曾布地域の佐紀丘陵には佐紀盾列古墳群、馬見丘陵周辺には馬見古墳群が所在します。

古代からの神道信仰の伝統、および6世紀の仏教伝来以来の国策により、この地域には神社仏閣が多数存在します。

ヤマト王権成立以来8世紀末まで、この地域に大和朝廷の累代の天皇の宮があり、都が置かれました。大和時代から飛鳥時代にかけては、橿原市や高市郡に宮が置かれていることが多かったのです(飛鳥京跡)。特に藤原京は、690年(持統4)に着工され、694年に完成した条坊制による中国風都城として知られます。その後、710年に平城京遷都が行われました(奈良時代の始まり)。

平城京から長岡京への遷都の一因ともなった影響力を持った寺社勢力は、遷都後もそれらはこの地域に残り、その後地域の耕作者を支配下において大きな勢力となりました。

平安時代から中世

平安時代後期は、清和源氏の源満仲の次男の源頼親(兄・源頼光/摂津源氏。弟・源頼信/河内源氏)の大和源氏の本拠地となりました。なお、中近世の日本において大きな歴史的事件の舞台とはなっていませんが、温暖で肥沃な盆地を抱える地域であるため、この地域の豪族はいずれも大きな力を持ったのです。

一方、で南部の険峻な山地には、その地の利を活かして反中央勢力(中でも反主流派の皇族)が居を定め、中央政府(京都の朝廷、および幕府)とにらみ合う時代が長く続いました。南北朝時代の後醍醐天皇の吉野朝廷(南朝)が有名です。吉野朝廷は地の利を生かしながら、また各地の武家勢力を糾合しながら60年にわたって抵抗し続けましたが北朝に降ったのです。しかしその後も活動を止めず、応仁の乱では山名持豊の推戴も受けました。

奈良時代に建立された藤原氏氏寺の興福寺・東大寺など南都寺院が大きな勢力を誇ったのです。このため、鎌倉・室町の武家政権は大和に定まった守護を置けなかったのです。平氏が東大寺焼討ちなどを行って南都を制圧しようと試みましたが、うまくいかなかったのです。

戦国時代には筒井氏・越智氏・十市氏・箸尾氏などが北大和地域に割拠し争ったのですが強力な支配勢力となりえず、細川氏や畠山氏・三好氏の後援を受けた赤沢朝経や木沢長政・松永久秀といった他国勢力の支配を受けました。16世紀末に戌亥脇党の筒井順慶が織田信長の力を背景に大和を概ね制します。また、一向宗の布教拠点として今井町が環濠城塞都市化して信長軍と闘ったのですが、武装放棄されたものの検断権を許され商工業を盛んにし自治都市として発展しました。

近世

豊臣秀吉の時代、順慶亡き後筒井氏は伊賀国に転出し、代わって郡山城に大納言豊臣秀長が拠を構え、地域の再編と産業奨励に乗り出し大和は安定しました。

江戸時代は奈良(奈良奉行)・五條(五條代官)・今井(惣年寄)を幕府が直轄支配し、郡山藩が15万石で最大石高(但し、津藩も山辺郡などに領有していて、津藩を含めた場合は津藩が最大石高)で、高取藩が2万5千石、丹羽国柏原へ移封しましたが元禄8年(1695)まで宇陀市大宇陀に所在した松山藩が2万8千石で、小泉藩・柳生藩・柳本藩・芝村藩・櫛羅藩などは陣屋でありました。また、交代寄合の平野家の田原本陣屋がありました。

このうち大和南部の広大な山域は、五條代官所管轄の天領(幕府直轄地)となりました。実質はあまりに広域のため十津川村の十津川郷士などをはじめ各地域(郷村)による自治を行ったのです。また、あまり知られていないことですが、五條代官の支配地・管轄はかなり広域で現在の和歌山県の一部も含んでいました。

明治維新以後

1930年頃の奈良県庁

旧 JR奈良駅舎

奈良ホテル

1868年(慶応4年)1月、新政府は添上郡奈良に大和鎮台を設置。大和鎮撫総督府を経て、同年5月19日に奈良県(第1次)、7月29日に奈良府となり、大和国一円の幕府領、旗本領、寺社領、十津川郷(翌年より)を管轄しました。明治2年7月17日(1869年8月24日)奈良県に改称。同年に十津川郷を兵部省軍務官に(のち五條県に編入)、1870年(明治3年)に宇智郡・吉野郡および葛上郡・宇陀郡の一部を五條県にそれぞれ移管しています。五條県分離当時の奈良県の管轄地域は、添上郡68村、添下郡8村、平群郡61村、広瀬郡12村、葛下郡34村、葛上郡31村、忍海郡8村、宇陀郡89村、式上郡21村、式下郡26村、十市郡38村、高市郡41村、山辺郡55村(いずれも郡域の一部)でありました。

1871年(明治4年)に第1次府県統合により大和国10県が統合され、改めて奈良県が設置されましたが、1876年(明治9年)に堺県に編入されてしまいます。堺県は1881年(明治14年)に大阪府に編入され、奈良は「大阪府の大和地域」とされました。しかし、1887年(明治20年)11月4日には大阪府より分割され、奈良県(第2次)が再設置されました。

1892年(明治25年)には湊町(現・JR難波駅) - 奈良間の鉄道開業で大阪と奈良が、1896年(明治29年)には奈良鉄道が木津 - 奈良間を開業することにより京都と奈良が結ばれたことで、神社仏閣の多い奈良県が観光地として栄えていくこととなります。さらに、1914年(大正3年)4月、大阪電気軌道(近畿日本鉄道の前身)が、大阪の上本町駅(現・大阪上本町駅) - 奈良駅間30.8km(現・近鉄奈良線)開業をさせ、より大阪と奈良の交通アクセスが良くなったことで、多くの観光客が訪れることとなります。特に1940年(昭和15年)の紀元2600年祭には、神武天皇とゆかりの深い橿原神宮に多くの参拝者が訪れました。

近鉄学園前駅前

現在の近鉄奈良線に当たる鉄道の開業により、昭和初期(1950年代)には奈良市の学園前周辺が高級住宅地として開発が進んだことで、大阪のベッドタウンとしての発展の礎が築かれました。高度経済成長期(1955年 - 1973年)には近鉄奈良線沿線や近鉄大阪線沿線、近鉄南大阪線沿線では住宅地開発が進み、奈良盆地全域で急激な都市化が進行しました。昭和末期から平成初期(1980年代後半 - 1990年代初頭)には、バブル景気により大阪都心部の地価上昇の影響を受け、県内でも地価上昇が進んだ結果、奈良盆地以外の宇陀市や大淀町、五條市でも住宅地開発が見られるようになり、県内の人口は増加していき、ドーナツ化現象の影響を大きく受けました。2000年(平成12年)以降は、都心回帰に影響もあって、人口は減少に転じていますが、生駒市や香芝市、また県庁所在地である奈良市など、大阪から近いエリアでは開発が進んでいます。そのため、県外就業率が29.98%と埼玉県(2位)や千葉県(3位)を抑えて日本一高きます(2005年国勢調査)、昼夜間の人口差が大きいです。

また1987年には、関西文化学術研究都市の発足に伴い、生駒市と奈良市が同都市の対象地域に含まれるようになります。平城・相楽ニュータウンの開発や、奈良先端科学技術大学院大学の設置や平城宮跡の復元など学術研究の分野でも、発展することとなりました。さらに、東大寺学園や西大和学園など国内でも有数の難関私立進学校があるなど、文教地域としても知られるようになりました。他に、1000世帯あたりのピアノの所有台数が日本一多いです(1999年、359台)という統計などから、教養や教育に力を注いでいる家庭が多いのも奈良県の特徴です。

観光地としての面でも、1993年に法隆寺地域の仏教建造物が、1998年には古都奈良の文化財が、2004年には紀伊山地の霊場と参詣道が、ユネスコの世界遺産に登録され、今日では、古都と言えば京都と奈良と言われる程知名度が高く、世界的に有名な日本の観光都市として栄えています。現在、県内4箇所目の世界遺産登録に向け、明日香村が活動を行っています。

奈良県ではやまと21世紀ビジョンを作成し「世界に光る奈良県づくり」「関西のオアシス」を目指しています。また、古代より多くの都城が置かれたことから「日本の故郷」とされています。2010年には平城遷都1300年記念事業が県内全域で開催されました。

さらに、2010年は平城京に遷都されてから1300年目に当たり、平城遷都1300年記念事業が企画され、2005年5月に同事業協会が設立されました。また、同事業の主たる企画として、2010年の年初から年末まで「平城遷都1300年祭」が、平城宮跡を主会場(同年4月24日から11月7日)として実施されました。

県名の由来

「奈良」を参照

人口

奈良県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)

増加

??.0 - 7.49?%

??.5 - 4.99?%

??.0 - 2.49?%

減少

??.0 - 2.5?%

??.5 - 5.0?%

??.0 - 7.5?%

??.5 - 10.0?%

??.0?% 以上

奈良県(に相当する地域)の人口の推移
1970年
930,160人
1975年1,077,491人
1980年1,209,365人
1985年1,304,866人
1990年1,375,481人
1995年1,430,862人
2000年1,442,795人
2005年1,421,310人
2010年1,399,978人

2007年10月1日現在? 1,410,825人 人口増加率(2002年→2007年)? -1.9%

政治・行政

国政

衆議院の小選挙区が4。参議院では、全県で1区を構成。

国会議員の選挙区・衆議院

衆議院議員(小選挙区選出)において、奈良県は4つの選挙区(いずれも定数は1)から成り立っていて、区割りは以下の通りです。

奈良1区? 奈良市(旧都祁村域を除く) 奈良2区? 奈良市(旧都祁村域)、大和郡山市、天理市、生駒市、山辺郡、生駒郡 奈良3区? 大和高田市、御所市、香芝市、葛城市、磯城郡、北葛城郡 奈良4区? 橿原市、桜井市、五條市、宇陀市、宇陀郡、高市郡、吉野郡

国会議員の選挙区・参議院

参議院議員の選挙区選出における奈良県選挙区の定数は2で、3年ごとに1議席を改選します。

県政

知事? 荒井正吾(あらい しょうご、3期目)

歴代奈良県知事(公選後)

( )内は在任期間と在任任期数を表す。

野村万作(1947年4月21日 - 1951年4月14日、1期) 奥田良三(1951年4月30日 - 1980年9月30日、8期) 上田繁潔(1980年10月26日 - 1991年11月27日、3期) 柿本善也(1991年11月28日 - 2007年5月2日、4期) 荒井正吾(2007年5月3日 - 在任中、3期目)

財政

平成18年度

標準財政規模 - 2760億3700万円 一般会計歳入 - 4641億円 一般会計歳出 - 4609億円 経常収支比率 - 92.6% (都道府県平均 92.6) 実質収支比率 - 0.3% 実質公債費比率 - 12.6% (都道府県平均 14.7%) 人口一人当たり地方債現在高 - 69万0526円 人口100,000人当たり職員数 - 1,135.47人 (都道府県平均 1,173.11人) ラスパイレス指数 - 100.4 (都道府県平均 99.6) 人口一人当たり人件費・物件費等決算額 - 12万0572円 (都道府県平均 12万4759円)

地方債等の残高

普通会計分の地方債残高 - 9842億1300万円 上記以外の特別会計分(公営事業会計によるもの) - 1670億2900万円

おもな内訳:水道事業会計分 - 818億4200万円、流域下水道事業会計分 - 351億4500万円、医科大学費特別会計分 - 430億1500万円

第3セクター等の債務保証等残高 - 622億2300万円

おもな内訳:奈良県土地開発公社分 - 109億7700万円、奈良道路公社分 - 414億2300万円

地方債等の残高合計 - 1兆2134億6500万円(連結会計)

奈良県民一人当たり地方債等残高 - 86万2961円(連結会計)

財政力指数

財政力指数が0.3~0.4のIIIグループ(11自治体)に分類されている

平成18年度? 0.39699 (都道府県平均 0.48) 平成17年度? 0.36(17年度)

その他

近畿2府4県で唯一、関西広域連合に不参加となっていました。 1905年(明治38年)1月に東吉野村で捕獲された若いオスが、最後に目撃されたニホンオオカミです。 2006年3月24日、未成年者の補導に法的根拠を与える「奈良県少年補導に関する条例(平成18年奈良県条例57号)」が奈良県議会で自民・公明の賛成多数で可決・成立しました。本条例は未成年者の自由を著しく制限する、また警察権限拡大につながるのではないかなどといった批判がありますまた、前年には全国で初めて児童ポルノの単純所持禁止を定めた条例が成立していて、いずれも日本国憲法第94条に定める法の範囲内の条例制定権を逸脱しているのではないかと言う指摘があります「奈良県少年補導に関する条例(案)」に対する会長声明 - 日本弁護士連合会 奈良県内は上記の通り歴史関係の施設や伝統行事、遺跡などが多いです。NHK奈良や奈良テレビが放送する県内向けニュースでは歴史関係のニュースが多くなる傾向にあり、トップニュースのほか、そこから数項目続けて歴史・伝統行事関係のニュースといった編成になることも少なくないです(奈良県内のローカルニュースはこれらと行政関連のニュースで大半を占めることが多い)。 昨今の医療崩壊・出産難民の例に漏れず、各地域から特に周産期医療に携わる医師が減少しています。そのために高度な産婦人科の体制が非常に乏しい状態が続いています。2006年8月には大淀町立大淀病院事件が発生しました。また、2007年8月には、腹痛を訴え救急搬送された妊娠7ヶ月の妊婦が、9病院へ問い合わせるも転院先が見つからず、せっかく見つかった搬送先への到着間際で交通事故に遭い、結果として流産します(但し、病理学的検索では既に胎内で亡くなっていた児の娩出に至った死産で、搬送の遅れや事故と児の死亡に関連はないとみられる)という事故が発生しました。 同県が運営する奈良県立奈良病院と五條病院の2病院が、当直勤務の産科医らに違法な時間外労働を課した上、残業代も支払っていなかったとして、同県が、奈良労働基準監督署から書類送検されていたことが判明しています。また、両病院は、労働基準法で義務付けられている、労使間で時間外労働や休日労働などについて取り決めることを求めた、いわゆる『36協定』も締結していなかったことも発覚しています。 他の近畿地方と同じく阪神ファンが多いとされりますが、一方で現在は消滅した近鉄バファローズのファンが今なお数多く存在するとされています。なお、奈良県は近畿日本鉄道の主たる営業エリアであるほか、かつての本拠地である藤井寺球場にも近かったのです。 2012年3月、徳島県に徳島駐屯地が開設したことに伴い、全国で唯一、陸上自衛隊の駐屯地が存在しない県となりました。2013年現在、奈良県では五條市などが陸上自衛隊の誘致に積極姿勢を見せています。

経済・産業

産業

観光産業が発達していて、各地の神社仏閣や遺跡、万葉の故地などが観光客を集めています。東大寺二月堂修二会(お水取り)や春日若宮おん祭などの伝統行事や若草山の山焼き、また正倉院展・なら燈花会などの新しいイベントなどが多くの観光客に親しまれています。奈良県への年間観光客数は約4000万人。一方で宿泊施設は少なくホテルの軒数は2006年度において全国都道府県別で46位、客室数は47位(最下位)でありました。そのためホテルの多い京都や大阪に宿泊者の多くを奪われている状況です。奈良県ではホテル誘致を推進しています。 イチゴ、スイカ、柿、茶葉(大和茶)の有数の産地でもあります。特にイチゴは県内の地名が付いた“あすかルビー”という有名品種があります 和書・書道に欠かせない墨や筆(奈良市)、茶道に欠かせない茶筅(生駒市高山)、等の産地。墨は全国シェアの95%が奈良県産品です。 金魚では大和郡山市が国内の代表的な名産地として知られています。近年では金魚すくい大会(全国金魚すくい選手権大会)が賑わいを見せ全国から参加者が集まっています。出荷匹数は日本一です。ただし、都道府県の中では唯一水産試験場が無い県の事もあり、金魚の疾病などは県畜産課・家畜保健所が扱っています。 素麺の四大産地です(桜井市・三輪素麺)。また、手延べ素麺の三大産地の一つでもあります。 吉野地域の山間部において、林業が県南部の基幹産業となっています。吉野杉のブランドで知られます。 中和地域において、靴下(広陵町)や野球のグラブなどスポーツ用品の生産も高いシェアを得ています。 三郷町では江戸時代、農家の農間渡世としてわら草履生産が行われていて、現在もその伝統を継ぐ和履き製造(雪駄、草履)を継承しています。

金融機関

南都銀行 りそな銀行 ※旧 奈良銀行が合併しました。

生活・交通

警察

奈良県警察

交通

空港

奈良県内に空港はありません。なお、人口の9割以上が居住する北西部の奈良盆地(大和平野)からの最寄りの空港は、大阪府にある関西国際空港または大阪国際空港です。他には神戸空港や、宇陀地域では(行先にもよるが)近鉄線経由で中部国際空港を利用するケースも見られます。十津川村など県最南端部では南紀白浜空港も選択肢に入ります。

鉄道

奈良県内の鉄道路線は全線が電化されていて、これは日本全国で当県を含め1都1府3県しかないです(旅客営業を行う路線のみ)。また、県内には気動車による定期列車が存在しません。JRの駅は33駅、近鉄の駅は90駅と近鉄の方が多く駅を有し、列車の設定本数などもおおむね多いです。

運営する鉄道会社は、JR西日本と近鉄の2社のみですが、近鉄は大阪市交通局(大阪市営地下鉄 中央線)・京都市交通局(京都市営地下鉄 烏丸線)・阪神電気鉄道(阪神なんば線)と相互乗り入れを行っています。路線バスも含め、同県の公共交通は近鉄グループが多勢を占めます。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

関西本線(大和路線) 桜井線(万葉まほろば線) 和歌山線

※2013年3月現在、奈良県はJRの鉄道路線がある46都道府県で唯一、特急・急行(定期の旅客列車)が1本も走っていません。

近畿日本鉄道(近鉄)

奈良線 大阪線 けいはんな線 生駒鋼索線 生駒線 京都線 橿原線 田原本線 天理線 南大阪線 吉野線 御所線

バス

路線バスは、奈良交通(奈良交通と子会社のエヌシーバス)がほぼ独占します。他に同じグループの近鉄バスおよび三重交通が県外から乗り入れるほか、京阪バス、南海りんかんバスもわずかに奈良県内を走行します。また、西日本ジェイアールバスは高速バスのみ運行していますが、かつては路線バスも運行していました。

観光バスも近鉄グループが強いです(既出以外には奈良観光バスがある)。

高速自動車国道

西名阪自動車道

当県の高速自動車国道は当道路のみで、総延長18.2kmは47都道府県中最下位です。

一般国道の自動車専用道路

京奈和自動車道、南阪奈道路、第二阪奈有料道路はいずれも一般国道のバイパス道路整備予算で建設されています(西名阪自動車道も1969年(昭和44年)3月21日の開通時点では一般国道25号バイパス道路予算の一般有料道路だったのですが、1973年(昭和48年)4月1日付で高速自動車国道へ昇格した)。

京奈和自動車道は奈良盆地を縦断する予定で、慢性的な渋滞に悩まされている国道24号のバイパス道路予算で建設される高速道路で、奈良県内と和歌山県内では無料となる予定です(京都府内は西日本高速道路管理の一般有料道路)。

名阪国道(国道25号) ※無料 京奈和自動車道(国道24号) ※奈良県域および和歌山県域は無料 南阪奈道路(国道166号) ※有料 第二阪奈有料道路(国道308号) ※有料

一般国道(上記以外)

国道24号 国道25号 国道163号 国道165号 国道166号 国道168号 国道169号 国道308号 国道309号 国道310号 国道311号 国道368号 国道369号 国道370号 国道371号 国道422号 国道425号

主要地方道・一般県道

「奈良県の県道一覧」を参照

医療・福祉

災害拠点病院

奈良県災害拠点病院

保育所

奈良県保育所一覧

教育

県内の大学では奈良県大学連合を結成していて、単位相互協定を結んでいます。

大学・短期大学

国立

奈良先端科学技術大学院大学 奈良教育大学 奈良女子大学

県立

奈良県立大学 奈良県立医科大学

私立

畿央大学 帝塚山大学 天理大学 天理医療大学 奈良大学 奈良学園大学

大阪樟蔭女子大学人間科学研究科 近畿大学農学部 奈良芸術短期大学

奈良佐保短期大学 奈良文化女子短期大学 白鳳短期大学


奈良工業高等専門学校

専修学校

奈良県専修学校一覧

特別支援学校

奈良県特別支援学校一覧

高等学校

奈良県高等学校一覧

中学校

奈良県中学校一覧

小学校

奈良県小学校一覧

幼稚園

奈良県幼稚園一覧

メディア

テレビ放送

県域放送局

NHK奈良放送局(松尾山と生駒山東中腹から、総合テレビジョンを送信しています。) 奈良テレビ放送 (独立局ですが、テレビ東京系の番組の一部も放送。生駒山東中腹から送信しています。)

全国放送およびネットワーク局

県内は広域放送である近畿広域圏の放送対象地域となっていて、NHK大阪(Eテレ(教育テレビジョン))および、TXNを除く民放のネットワーク加盟の各局(毎日放送? JNN系列、朝日放送? ANN系列、関西テレビ? FNN系列、 読売テレビ? NNN系列)の放送対象地域となっています。いずれの局も、大阪府との県境にある生駒山山上から広域を対象とした送信を行っていて、このうち毎日放送、朝日放送、読売テレビの送信所は奈良県側に所在しています(関テレは大阪府側に所在)。このほか、栃原・三郷立野など県内各地に中継局を置いていますが、広域放送を行う民放各局の中継局の数は、近畿2府4県の中では最も少ない6局です。このため、東部・中南部の大半は、後述のケーブルテレビ局の「こまどりケーブル」での再放送、ないしは周辺の大阪府、和歌山県、三重県の中継局を補完受信している状況になっています。このため、奈良テレビのワンセグ2サービスによる独自放送「ならセグ」も受信できない状態となっています。

ラジオ放送

全て、FM放送によるものです。

奈良県は全国で唯一、県域民放ラジオ局が無いです(県域放送#ラジオ放送を参照)ほか、AM放送の中継局もNHK・民放ともに無いです(必然的に、周辺府県局を受信します。下記聴取状況参照)。なお、県域民放ラジオ局の周波数 (85.8MHz, 500W) は1984年に割り当てられていますが、開局について具体的な動きはありません。

県域放送局

NHK奈良放送局(松尾山87.4MHz? 県内各地に中継局を設置)

外国語放送

FM COCOLO(生駒山76.5MHz? 県内の放送対象地域は奈良市のみですが、奈良盆地一帯で受信可能である)

コミュニティ放送

「コミュニティ放送」も参照

FMハイホー(エフエム西大和)

奈良県初のコミュニティFM(1999年7月24日開局)、周波数 81.4MHz / 送信出力 10W

ならどっとFM(奈良シティエフエムコミュニケーションズ)

2000年6月1日開局、周波数 78.4MHz / 送信出力 20W

聴取状況

県北部の大半の地域で京阪神地域の、山添村の一部など三重県境では三重・東海地域の中波、FM各局の放送を聴取することができるため、受信できる局数自体は多いです。また、radiko では2010年3月の実用化試験配信開始時より在阪民放各局が県内全域でサービスを実施しています。

ケーブルテレビ

奈良県内におけるケーブルテレビ局(HFC方式で、かつ有線テレビジョン放送法に基づく)は近鉄グループの寡占産業となっています。以前は中部・南部に幾つかの小規模事業者が存在しましたが、これらは全て近鉄ケーブルネットワーク(KCN・奈良盆地部分)とKCN子会社のこまどりケーブル(主に山間部)に事業譲渡、または統合され、現在は2社だけで県内全域をカバーしています。うちKCNではサンテレビ及びNHK大阪総合・KBS京都・テレビ大阪の区域外再放送を実施しています。

特に前述したとおり、奈良県ではNHK、民放(在阪大手4局・奈良テレビ)とも、デジタル放送は東部・中南部に直接受信をするための中継局がないです(奈良テレビ放送#デジタル放送の項を参照。アナログ放送の時代はこれらの地域にも中継局はあった)ため、デジタル放送を視聴するためにはこまどりケーブルへの加入が事実上必須となっていて、各局が行うワンセグを使った直接受信も事実上不可能です。

FTTH(光ファイバー)については、NTT西日本「スカパー!プレミアムサービス光」と、eo光テレビ(奈良県では近鉄ケーブルネットワーク提携の「KCN eo光テレビ」と、ケイ・オプティコムが直営 するものとがある)が利用できますが、提供される地域は北部の大半のみです。

「奈良県のケーブルテレビ局」を参照

新聞

地方紙

奈良新聞 奈良日日新聞

2005年11月に休刊ののち、2006年9月に新社を発足し同年10月から復刊、日本新聞協会にも2009年に加盟しますが、経営難が解消されず2010年に日刊紙としては再休刊となり、週刊紙となりました。

全国紙

他の都道府県では特定の1紙または数紙の新聞(概ね地元紙である場合が多い)が大きなシェアを確保し、全国紙を含む他紙が残りの少ないシェアを分け合う状況が一般的になっている中で、奈良県は日本経済新聞以外の全国紙4紙と主要地元紙(奈良県の場合は奈良新聞)がいずれもシェア20%以上を確保している唯一の都道府県です。2007年時点での都道府県内シェア(世帯普及率)は、朝日新聞が29.2%、毎日新聞が27.6%、産経新聞が21.9%で、いずれも47都道府県中で首位となっています。朝日が県内シェア首位となっている唯一の都道府県であるほか、産経のシェアが20%を超えているのは奈良県と大阪府のみです。日本経済新聞は奈良県内の全国紙で唯一シェア2割を下回っていますが、東京都と神奈川県に続き、千葉県と並び都道府県内シェア3位を確保しています。

読売新聞 朝日新聞 毎日新聞 日本経済新聞 産経新聞


文化・スポーツ

方言

奈良県の方言は、奈良市などの県北中部と十津川村などの奥吉野地方で大きく異なります。北中部の方言は大阪弁に近いものの、奥吉野の方言は東京式アクセントが主流で、「大根→だーこ」「赤い→あかー」のような連母音変化が起こり、「目ぇ」「気ぃ」のような長母音化が起こらないなど、近畿地方のなかで特殊な言語島となっています。

食文化

「奈良県の食文化」も参照

郷土料理

奈良漬け 三輪素麺 茶粥

寿司

柿の葉寿司 めはりずし

伝統工芸

経済産業大臣指定伝統的工芸品

大阪唐木指物(木工品、1977年) 高山茶筌(竹工品、1975年) 奈良筆(文具、1977年)

伝統工芸品

「日本の伝統工芸品の一覧#奈良県」を参照

博物館・美術館

奈良国立博物館 奈良文化財研究所平城宮跡資料館 奈良県立美術館 奈良県立橿原考古学研究所

スポーツ施設

鴻ノ池運動公園

奈良市鴻ノ池球場 奈良市鴻ノ池陸上競技場

奈良県立橿原公苑

奈良県立橿原公苑野球場 奈良県立橿原公苑陸上競技場

大和郡山市営球場 奈良競輪場 親里競技場

名阪スポーツランド 芝運動公園

スポーツチーム

「奈良県のスポーツチーム」も参照

サッカー

奈良クラブ - 日本フットボールリーグ (JFL) ディアブロッサ高田FC - 関西サッカーリーグ(本拠地:橿原公苑陸上競技場)

バスケットボール

バンビシャス奈良 - bjリーグ

フィールドホッケー

南都銀行SHOOTING STARS - ホッケー日本リーグ(女子) 天理大学ベアーズ - ホッケー日本リーグ(男・女)

スポーツイベント

奈良マラソン いかるがの里・法隆寺マラソン ツアー・オブ・ジャパン

高取城戦国ヒルクライム 山岳グランフォンドin吉野 桜井市ウォーキングフェスティバル

ホール

奈良県新公会堂 奈良県文化会館 なら100年会館

県民ホール やまと郡山城ホール

かしはら万葉ホール 奈良県橿原文化会館

合唱・楽団

奈良市民合唱団 奈良フロイデ合唱団 混声合唱団クール・シェンヌ 奈良フィルハーモニー混声合唱団

男声合唱団ゾンターク 奈良アカペラサークル 奈良ジュニア合唱団 奈良フィルハーモニー管弦楽団

奈良交響楽団 奈良吹奏楽団 橿原交響楽団 奈良県立ジュニアオーケストラ

劇団

劇団EVENT-STATION.(王寺町) ふたかみ市民オペラ(香芝市)

劇団「良弁杉」(奈良市) シアター生駒(生駒市)

観光

法隆寺金堂と五重塔(斑鳩町)

興福寺東金堂と五重塔(奈良市)

平城宮跡の第一次大極殿(奈良市)

春日大社(奈良市)

唐招提寺(奈良市)

文化財など

ユネスコ世界遺産(都道府県としては日本最多)

法隆寺地域の仏教建造物(1993年登録) 古都奈良の文化財(1998年登録) 紀伊山地の霊場と参詣道(2004年登録)

ユネスコ無形文化遺産

題目立

国宝美術工芸品(都道府県としては東京、京都に次ぐ)

143件

国宝建造物(都道府県としては日本最多、64件71棟)

秋篠寺 - 本堂 石上神宮 - 拝殿、摂社出雲建雄(いずもたけお)神社拝殿 宇太水分神社 -本殿(3棟) 栄山寺 - 八角堂 円成寺 - 春日堂・白山堂 海龍王寺 - 五重小塔 春日大社 - 本社本殿(4棟) 元興寺極楽坊 - 五重小塔、禅室、本堂 金峯山寺 - 二王門、本堂 興福寺 - 五重塔、三重塔、東金堂、北円堂 十輪院 - 本堂 正倉院 - 正倉 新薬師寺 - 本堂 當麻寺 - 西塔、東塔、本堂(曼荼羅堂) 長弓寺 - 本堂 唐招提寺 - 金堂、講堂、鼓楼、経蔵、宝蔵 東大寺 - 南大門、金堂(大仏殿)、開山堂、鐘楼、転害門、二月堂、法華堂(三月堂)、本坊経庫 長谷寺 - 本堂 般若寺 - 楼門 法起寺 - 三重塔 法隆寺 - 南大門、中門、金堂、五重塔、廻廊、経蔵、鐘楼、大講堂、三経院及び西室、食堂(じきどう)、聖霊院(しょうりょういん)、東室、西円堂、綱封蔵、東大門、東院夢殿、東院鐘楼、東院伝法堂 室生寺 - 金堂、五重塔、本堂(灌頂堂) 薬師寺 - 東院堂、東塔 霊山寺 - 本堂

特別史跡(都道府県としては日本最多、10件)

キトラ古墳 高松塚古墳 山田寺跡 石舞台古墳 巣山古墳 藤原京跡 文殊院西古墳 平城宮跡 平城京左京三条二坊宮跡庭園 本薬師寺跡

特別名勝(2件)

平城京左京三条二坊宮跡庭園 瀞八丁

重要無形民俗文化財

題目立 春日若宮おん祭 奈良豆比古神社の翁舞 念仏寺陀々堂の鬼はしり 十津川の大踊

特別天然記念物(2件)

春日山原始林 瀞八丁

重要伝統的建造物群保存地区

今井町 (橿原市) 松山 (宇陀市) 五條新町(五條市)

国立公園・国定公園

吉野熊野国立公園 室生赤目青山国定公園 大和青垣国定公園 金剛生駒紀泉国定公園 高野竜神国定公園

奈良県を舞台とした作品

文芸

古事記 日本書紀 万葉集 伊勢物語 蜻蛉日記(藤原道綱母) 更級日記(菅原孝標女) 平家物語 義経記 太平記 世間胸算用(井原西鶴) 冥途の飛脚(近松門左衛門) 野ざらし紀行(松尾芭蕉) 笈の小文(松尾芭蕉) 壺坂霊験記(加古千賀・2代目豊沢団平) 斑鳩物語(高浜虚子) 吉野葛(谷崎潤一郎) 木像(上司小剣) 役の行者(坪内逍遥) 古寺巡礼(和辻哲郎) 大和路古寺風物詩(亀井勝一郎) 大和路(堀辰雄) 南京新唱(会津八一) 宮本武蔵(吉川英治) 天平の甍(井上靖) 額田女王(井上靖) 橋のない川(住井すゑ) 春の坂道(山岡荘八) 豊饒の海(三島由紀夫) 球形の荒野(松本清張) 天の川の太陽(黒岩重吾) 天河伝説殺人事件(内田康夫) 平城山(ならやま)を越えた女(内田康夫) 箸墓幻想(内田康夫) 豊臣秀長(堺屋太一) 見仏記(いとうせいこう、みうらじゅん) 鹿男あをによし(万城目学) RDG レッドデータガール(荻原規子) 夜明けを知らずに ?天誅組余話?(仲町六絵)

舞台芸術

義経千本桜 妹背山婦女庭訓 冥途の飛脚(恋飛脚大和往来) 壺坂霊験記 良弁杉由来

映画

麦秋(1951年) 月は上りにます(1955年) 好人好日(1961年) 宮本武蔵 般若坂の決斗(1962年) 男はつらいよ(1969年) 橋のない川(1969年) 球形の荒野(1975年) 天平の甍(1980年) 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(1981年) 男はつらいよ 寅次郎物語(1987年) 天河伝説殺人事件(1991年) 萌の朱雀(1997年) スパイ・ゾルゲ(2003年) 春の雪(2005年)

奈良県で撮影が行われました作品

雄呂血(1925年) 旗本退屈男(1930年) 羅生門(1950年) 宗方姉妹(1950年) 西鶴一代女(1952年) 新・平家物語(1955年) 蜘蛛巣城(1957年) 黒船(1958年) 連合艦隊(1981年) 学校(2000年) 陰陽師(2001年) ラストサムライ(2003年) 殯の森(2006年)

漫画

ソーダむらの村長さんです(石川優吾) 咲-Saki- 阿知賀編 epsode of side-A(小林立/原作・五十嵐あぐり/作画) うましかっ! -ウマのハナムケ 奈良編-(松田荘平)

アニメ・特撮

火の鳥・ヤマト編(1987年) 火の鳥・鳳凰編 ガメラ3 邪神覚醒(1999年) 火の鳥(2004年) 仮面ライダー響鬼(2005年) コイ☆セント(2011年) 咲-Saki- 阿知賀編 epsode of side-A(2012年) RDG レッドデータガール (2013年) 境界の彼方 (2013年)

テレビ・ラジオドラマ

特記のないものはテレビドラマです。

源義経(1966年)NHK大河ドラマ 秋篠の女(1968年) 花のいのち(1970年)NHK銀河ドラマ 春の坂道(1971年)NHK大河ドラマ 新・平家物語(1972年)NHK大河ドラマ あおによし(1972年) 花のいのち(1973年)花王愛の劇場 万葉の娘たち(1981年)NHKドラマ人間模様 都の風(1986年)NHK連続テレビ小説 吉野物語(1988年)朝の連続ドラマ 太平記(1991年)NHK大河ドラマ 三都結婚物語 奈良篇 花嫁はゴースト(1995年) 秀吉(1996年)NHK大河ドラマ あすか(1999年)NHK連続テレビ小説 武蔵 MUSASHI(2003年)NHK大河ドラマ 大化改新(2005年)NHK古代史ドラマスペシャル 義経(2005年)NHK大河ドラマ ダイヤモンドの恋(2005年)NHK夜の連続ドラマ 鹿男あをによし(2008年) 万葉ラブストーリー(2008年 - 2010年) スターの恋人(2008年) 大仏開眼(2010年)NHK古代史ドラマスペシャル 三月の花嫁 on ドラマティックロード(2010年)エフエム大阪

阪神なんば線開業1周年を記念して放送されたラジオドラマ。

クラシック音楽

七つの俳諧(オリヴィエ・メシアン) テレムジーク(カールハインツ・シュトックハウゼン) カンパノロジー(黛敏郎) 涅槃交響曲(黛敏郎) 大佛讃歌(黛敏郎) 建・TAKERU(團伊玖磨) 慮遮邦仏賛歌(團伊玖磨) 若草山のファンファーレ(酒井格) 大仏と鹿(酒井格) 行進曲「南を守る鳥」(酒井格)

奈良県出身の人物

「奈良県出身の人物一覧」を参照

日本
地方近畿地方
団体コード29000-9
ISO 3166-2:JPJP-29
面積3,690.94km?
総人口
1,366,979人
推計人口、2016年2月1日)
人口密度370人/km?
隣接都道府県三重県、京都府、大阪府、和歌山県
県の木スギ
県の花ナラヤエザクラ
県の鳥コマドリ
他のシンボル県のさかな:キンギョ、アユ、アマゴ
奈良県民の歌
奈良県庁
知事荒井正吾
所在地〒630-8501
北緯34度41分6.7秒東経135度49分58.6秒座標: 北緯34度41分6.7秒 東経135度49分58.6秒