小田原市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

小田原市で鍵のトラブル出張業者が小田原市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

小田原市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

小田原市の鍵の要請お任せ下さい! 雨風にさらされ傷んだ鍵は故障が起きやすくなり、急いでいるような時に鍵が抜けなくなったり使用できなくなってしまいます。日々のメンテナンスで緊急事態を予防できます。鍵には数えきれないほどの種類があって熟練の経験によって選り分けます。シリンダーの付け替えは元の鍵穴の拡張作業をしたりといったことをせずに比較的お安く交換してしまえます。アパートの施設の鍵を開錠作業する場合、大家さんの協力が必要です。お手洗いの鍵がロックしてしまったというケースで相談されることがあります。引き戸や車の鍵を開ける鍵屋です! 玄関に使われている鍵の防犯性は気になりますでしょうか。 オートロックを子供がいたずらで閉めたケースで鍵を開けることは可能です。離れて暮らしている親御様の一人住まいで連絡がつかないときに、安否確認のためドアを開けたいというお客様もいます。防犯を意識するなら防犯性向けに作られた鍵で可能です。住宅の鍵を複製したいときは鍵穴から鍵を作ります。防犯性の優れた鍵の新しい鍵を設置したならセキュリティ性から見て好ましいとされています。ドアの鍵が調子が悪く新しく変えたい、自動車のキーを作業中に中に閉じ込めてしまった、住宅の鍵が合わない、社宅の鍵が調子が悪いので修理したい、引き出しの鍵を海水浴を楽しんでいて、落として見つからない、キャッシュボックスのダイヤル番号を調べたい、会社の車のキーを路上でうっかりロックしたまま閉めてしまった、会社の車の鍵を財布の中に入れていて落としてしまった、といった様々なお悩み迅速に出張します! 大切な日々のサポートができればと従業員一同お客様へ貢献いたします。出張料・キャンセル料はありません。ぜひお気軽にお問い合わせください。小田原市で鍵のトラブルは小田原市出張の鍵屋が対応します。

小田原市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年6月30日神奈川県小田原市板橋鍵交換 玄関 防犯のため45,000円
2017年6月21日神奈川県小田原市板橋金庫の鍵開け16,200円
2017年6月11日神奈川県小田原市曽我原鍵開け 階段14,040円
2017年6月6日神奈川県小田原市曽比バイクの鍵作成20,520円
2017年6月5日神奈川県小田原市南鴨宮金庫の鍵開け 紛失した33,480円
2017年5月30日神奈川県小田原市小八幡鍵修理37,692円
2017年5月11日神奈川県小田原市東町鍵修理4,320円
2017年5月10日神奈川県小田原市板橋鍵交換64,800円
2017年5月1日神奈川県小田原市久野鍵開け 自宅 玄関 交換 開かない44,280円
2017年4月30日神奈川県小田原市矢作鍵開け36,288円
2017年4月28日神奈川県小田原市荻窪鍵交換 玄関 ドアノブ 取れた57,240円
2017年4月26日神奈川県小田原市中里鍵交換 玄関 回りにくい21,816円
2017年4月24日神奈川県小田原市蓮正寺バイクの鍵開け スズキ レッツ19,440円
2017年4月24日神奈川県小田原市久野鍵開け 家 玄関 隣の家 開かない19,440円
2017年4月23日神奈川県小田原市十字鍵修理 室内14,040円
2017年4月22日神奈川県小田原市山西引き戸錠の交換 ささりにくい44,712円
2017年4月17日神奈川県小田原市小八幡鍵修理 勝手口 かからない8,640円
2017年4月14日神奈川県小田原市本町鍵修理 ベランダ クレセント 修理 交換15,120円
2017年4月6日神奈川県小田原市久野金庫の鍵開け ダイヤル番号忘れた19,440円
2017年4月5日神奈川県小田原市本町鍵修理 窓15,120円

小田原市で鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした
鍵を変えたい
車のエンジンキーやバイクの鍵作製
金庫の番号を忘れた
鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

小田原市 鍵 出張エリア

  • 小田原市栄町
  • 小田原市中町
  • 小田原市浜町
  • 小田原市本町
  • 小田原市城内
  • 小田原市南町
  • 小田原市寿町
  • 小田原市東町
  • 小田原市城山
  • 小田原市扇町
  • 小田原市荻窪
  • 小田原市谷津
  • 小田原市池上
  • 小田原市井細田
  • 小田原市多古
  • 小田原市蓮正寺
  • 小田原市中曽根
  • 小田原市飯田岡
  • 小田原市堀之内
  • 小田原市柳新田
  • 小田原市小台
  • 小田原市新屋
  • 小田原市府川
  • 小田原市北ノ窪
  • 小田原市清水新田
  • 小田原市穴部
  • 小田原市穴部新田
  • 小田原市久野
  • 小田原市板橋
  • 小田原市風祭
  • 小田原市入生田
  • 小田原市水之尾
  • 小田原市早川
  • 小田原市下堀
  • 小田原市中里
  • 小田原市矢作
  • 小田原市鴨宮
  • 小田原市上新田
  • 小田原市中新田
  • 小田原市下新田
  • 小田原市南鴨宮
  • 小田原市曽比
  • 小田原市栢山
  • 小田原市飯泉
  • 小田原市成田
  • 小田原市桑原
  • 小田原市別堀
  • 小田原市高田
  • 小田原市千代
  • 小田原市永塚
  • 小田原市東大友
  • 小田原市西大友
  • 小田原市延清
  • 小田原市曽我原
  • 小田原市曽我谷津
  • 小田原市曽我別所
  • 小田原市曽我岸
  • 小田原市国府津
  • 小田原市田島
  • 小田原市酒匂
  • 小田原市西酒匂
  • 小田原市小八幡
  • 小田原市石橋
  • 小田原市米神
  • 小田原市根府川
  • 小田原市江之浦
  • 小田原市上曽我
  • 小田原市下大井
  • 小田原市鬼柳
  • 小田原市曽我大沢
  • 小田原市前川
  • 小田原市羽根尾
  • 小田原市川匂
  • 小田原市中村原
  • 小田原市上町
  • 小田原市小船
  • 小田原市山西
  • 小田原市沼代
  • 小田原市小竹
  • 小田原市曽我光海
  • 小田原市東ケ丘
小田原駅駅
神奈川県小田原市栄町1
足柄駅
神奈川県小田原市扇町3丁目
穴部駅
神奈川県小田原市穴部
飯田岡駅
神奈川県小田原市飯田岡
井細田駅
神奈川県小田原市扇町3丁目
入生田駅
神奈川県小田原市入生田
小田原駅
神奈川県小田原市栄町1丁目
風祭駅
神奈川県小田原市風祭
鴨宮駅
神奈川県小田原市鴨宮
栢山駅
神奈川県小田原市栢山
国府津駅
神奈川県小田原市国府津4丁目
五百羅漢駅
神奈川県小田原市扇町5丁目
下曽我駅
神奈川県小田原市曽我別所
富水駅
神奈川県小田原市堀之内
根府川駅
神奈川県小田原市根府川
箱根板橋駅
神奈川県小田原市板橋
早川駅
神奈川県小田原市早川
螢田駅
神奈川県小田原市蓮正寺
緑町駅
神奈川県小田原市栄町3丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

小田原市 エリア情報

小田原城

小田原城は、大森頼春が建設したという説がある(正確には不明とされている)国の史跡に指定された城跡であり、後に復興され今の形を築いてきたそうです。主な特徴は総長9kmにも及ぶ広大な外郭で、攻め入る軍に対抗するためのものであったそうです。外郭とは、城等の建築物の周りにめぐらす囲いのことで、小田原城は土塁と空堀により取り囲まれており、その大規模な総構えにはどの軍もが警戒していたそうです。

小田原市(おだわらし)は、神奈川県西部の市です。国から特例市に指定されています。

市の中心部

丹沢山地より見た小田原市

関東地方の南西端に位置し、戦国時代には後北条氏の城下町として栄えました。また、北条早雲から北条氏直まで北条五代の隆盛を影で支えたという風魔忍者の里。江戸時代には小田原藩の城下町、東海道小田原宿の宿場町として盛えました。箱根峠より東側の宿場町として、現在も箱根観光の拠点都市です。1876年(明治9年)4月17日までは、現在の神奈川県西部と静岡県伊豆半島を範囲とする足柄県の県庁所在地でもありました。西湘地域の中心的な都市です。

小田原ちょうちんとかまぼこ、梅、オシツケ等の特産地として全国的に有名です。最近では小田原バーガーや小田原どん、かまぼこドッグ、スミヤキ、オリーブを売り出しています。

一時期は東京のベッドタウン化したとも言われましたが、長期不況で人口動態が減少に転じました。一時は20万人を超えた人口も20万を割り込み、新幹線通勤定期代に対する補助制度を設けるなど人口確保のための政策を実施しています(ただし、2008年(平成20年)3月31日までに転入した対象者をもって新規受付は終了)。また駅周辺の再開発、および郊外での住宅、都市開発も少しずつ進んでいます。

小田原市の月ごとの平年気温

小田原市の月ごとの平年降水量

神奈川県のほぼ南西端に位置し、酒匂川の流れる足柄平野を中心に、東は大磯丘陵の南西端である曽我丘陵と呼ばれる丘陵に、西は箱根に連なる火山の外輪山の跡である山地となっています。南は相模湾に面し、遠浅の海に小漁港が点在しています。

沖合いには、関東大震災の震源地となった相模トラフが伸びている為、地震対策に力が入れられています。

気候は太平洋側気候の地域で、四季を通じて温暖ではありますが、冬場は海側から風が吹き込みます。

小田原市(1981年 - 2010年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)18.9
°C (°F)
10.5
°C (°F)
5.3
°C (°F)
0.6
°C (°F)
-5.7
降水量 mm (inch)
80.4
(? 1.0 mm)
6.57.112.010.811.013.312.39.512.611.08.15.5119.7
平均月間日照時間164.4150.9152.5177.1171.4133.2158.9199.4134.4133.0142.4165.21,884.4
出典 1 気象庁
出典 2 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)

歴史

古代

先史時代の小田原の中里遺跡は、縄文人と渡来人が共存共栄した数少ない遺跡(地域)として知られ、人口比率は縄文人が多かったと考えられていますが、他の地域と違い、点々と存在した渡来人のみの小規模の集落ではなく、縄文人と共存した大集落でありました。また、縄文文化と渡来文化の境界の東端であったとも考えられ、日本の文化人類学や考古学において貴重な資料を提供しています。

古代の相模国足下郡(あしがらのしものこおり)の地です。古名を「こゆるぎ」といい、「小由留木」「淘陵」などの字が宛てられました。「小田原」という地名は、「小由留木」の草書体を読み間違えたものという説があります市内千代にあった千代廃寺は相模国国府とも足柄下郡郡衙の所在地といわれます。

中世

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、平将門を討伐したことで有名な藤原秀郷の子孫・佐伯経範が1030年(長元3年)頃に秦野に移り住んで波多野氏を名乗ったのです。後に支流として、松田氏・渋沢氏・河村氏・栢山氏・大友氏・沼田氏などが出て、相模西北部にその一族の勢力を伸ばす。現在の秦野市内、足柄上郡松田町・山北町、南足柄市、小田原市の一部。波多野城は一族の居館です。波多野城のあった田原の、その支城として「小田原」が設置されたと言う説もあります。

平安時代の末期1180年(治承4年)に、蛭ヶ小島(伊豆国)で挙兵した源頼朝と平家方の大庭景親らとの、石橋山の戦いが行われました。

戦国時代

戦国時代には伊勢平氏流を称する北条早雲が小田原城を奪取し、その子孫である後北条氏は小田原城を中心に関東一円に台頭し、鎌倉府足利氏、関東管領上杉氏、常陸国守護佐竹氏、下野国国司宇都宮氏、その他関東八屋形に列せられた諸氏による当時の関東の統治体制を転覆しました。なお、下野国守護小山氏は後北条氏により滅亡に追い込まれました。

近世

1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原征伐による後北条氏の滅亡と徳川家康の江戸入府によって、小田原は歴史の表舞台から姿を消す。家康が関東を治めるようになった後は、部下の大久保氏が小田原に入ったのです。

また後北条氏が滅亡するまで、関東一円の被差別民を支配し、皮革業に独占的な権益を持つなど勢力を誇った小田原太郎左衛門の本拠地がありました。後北条氏が発給した判物が現存しています。

江戸時代

江戸時代には東国の要衝として、譜代大名を領主とする小田原藩が置かれ、小田原はその城下町となりました。1686年(貞享3年)以降は代々大久保氏の城下町となりました。城下町・小田原は東海道の沿線で、小田原宿は箱根の山越えを控えた宿場として東海道五十三次中最大の規模を誇ったのです。又、小田原郊外の栢山(かやま)は、農政家・二宮尊徳の生地として有名です。

近代

1871年(明治4年)8月29日の廃藩置県によって、小田原藩は小田原県となりました。同年末の県合併により、相模川以西の旧相模国と旧伊豆国全域を管轄区域とする足柄県が設置され、県庁が小田原に置かれました。しかし1876年(明治9年)に足柄県は分割され、小田原を含む相模国部分は神奈川県に、伊豆国部分は静岡県となり、小田原は県庁所在地ではなくなりました。神奈川県となった後に設置された支庁も、間もなく廃止されましたが、1878年(明治11年)の郡区町村編制法によって足柄下郡が編制されると、足柄下郡の郡役所が小田原に置かれました。

東海道本線は当初、小田原~熱海~沼津間の急鋭地帯を避けるために現在の御殿場線経路で敷設されました。その後、小田原経由の路線として、小田原馬車鉄道という馬車鉄道が1888年(明治21年)に開通したのを皮切りに、熱海線(現在の東海道本線)・小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)なども開通しました。

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では、直下が震源地だったために激しい被害を受けました。 1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通で、東海道本線はやっと小田原市街地を通るようになりました。 この辺は吉村昭の小説『闇を裂く道』(文春文庫)に詳しいです。 1945年(昭和20年)8月15日、熊谷市と並び、太平洋戦争最後の空襲を受けます。 戦後、1951年11月28日に「小田原大火」が発生し市街地300戸あまりを全焼。1962年(昭和37年)新小田原市民歌を制定しました。1964年(昭和39年)には東海道新幹線も開通し、東京・横浜への所要時間も大きく縮んだのです。1990年(平成4年)市制50周年を記念して、ときめき小田原夢まつりが開催されました。

人口

小田原市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
163,631人
1975年173,519人
1980年177,467人
1985年185,941人
1990年193,417人
1995年200,103人
2000年200,173人
2005年198,741人
2010年198,373人

行政

行政区域の変遷(市制施行以後)

1940年(昭和15年)12月20日 足柄下郡小田原町・足柄町・大窪村・早川村・酒匂村の一部(網一色・山王原地区)が合併して小田原市が発足 1948年(昭和23年)4月1日 下府中村(しもふなかむら)を編入

田島村が国府津町に編入

1950年(昭和25年)12月18日 足柄上郡桜井村を編入 1954年(昭和29年)7月15日 豊川村を編入 1954年(昭和29年)12月1日 国府津町・酒匂町・上府中村(かみふなかむら)・下曽我村・片浦村と合併

1955年(昭和30年)4月1日 下中村と前羽村(まえばむら)が合併し橘町に

1956年(昭和31年)4月1日 足柄上郡曽我村から西大井・上大井を除く地区を編入 1971年(昭和46年)4月1日 橘町を編入 2000年(平成12年)11月1日 特例市に指定される 2007年(平成19年)2月8日 県西地域2市8町合併検討会発足

歴代首長

初代市長:益田信世(ますだ のぶよ、小田原三茶人の一人、益田孝の次男、任期:1941年(昭和16年)3月27日 - 1944年(昭和19年)5月7日) 第2代市長:鈴木英雄(すずき ひでお、任期:1944年(昭和19年)6月13日 - 1946年(昭和21年)4月11日) 第3・4代市長:佐藤謙吉(さとう けんきち、任期:1946年(昭和21年)6月14日 - 1948年(昭和23年)12月27日) 第5~9代市長:鈴木十郎(すずき じゅうろう、元歌舞伎座支配人、任期:1949年(昭和24年)2月20日 - 1969年(昭和44年)2月17日) 第10~13代市長:中井一郎(なかい いちろう、任期:1969年(昭和44年)2月18日 - 1985年(昭和60年)2月17日) 第14・15代市長:山橋敬一郎(やまはし けいいちろう、ときめき小田原夢まつり実行委員会 会長、任期:1985年(昭和60年)2月18日 - 1992年(平成4年)4月1日) 第16~19代市長:小澤良明(おざわ よしあき、任期:1992年(平成4年)5月24日 - 2008年(平成20年)5月23日) 第20~21代市長:加藤憲一(かとう けんいち、任期:2008年(平成20年)5月24日 - )

行政機構

財政

当初予算規模(2004年度)

602.50億円(一般会計) 696.19億円(特別会計)

市議会

市議会議長:武松忠(たけまつ ただし) 市議会議員数:28人(2015年(平成27年)4月 - )

会派の構成

会派名議席数代表者
誠風5加藤仁司(かとう ひとし)
政和5大村学(おおむら まなぶ)
公明党4小松久信(こまつ ひさのぶ)
光政会4木村正彦(きむら まさひこ)
新生クラブ3井原義雄(いはら よしお)
志民の会3細田常夫(ほそだ つねお)
日本共産党3関野隆司(せきの たかし)
無会派1

都道府県議会議員

2007年(平成19年)4月実施の県議会議員選挙から小田原市の議員定数は-1の2議席となりました。

守屋輝彦(もりや てるひこ) 小澤良央(おざわ よしなか)

指定金融機関

横浜銀行、スルガ銀行、さがみ信用金庫の3行庫による1年交代の輪番制です。

市以外の行政機関

国家機関

小田原税務署 小田原拘置支所 小田原少年院 関東農政局神奈川統計情報事務所小田原出張所 関東地方整備局横浜国道事務所小田原出張所

横浜地方検察庁小田原支部 小田原区検察庁 横浜地方法務局小田原支局 横浜保護観察所小田原駐在官事務所 小田原労働基準監督署 小田原公共職業安定所


神奈川県の機関

西湘地区行政センター 小田原警察署 小田原県税事務所 小田原児童相談所 小田原保健福祉事務所 温泉地学研究所 酒匂川下水道整備事務所

神奈川県産業技術総合研究所工芸技術センター 神奈川県広域水道企業団 神奈川県広域水道企業団曽我ポンプ場 酒匂川流域下水道扇町管理センター 酒匂川流域下水道酒匂管理センター 水産総合研究所相模湾試験場 農業総合研究所根府川試験場 西部漁港事務所


裁判所

横浜地方裁判所小田原支部 横浜家庭裁判所小田原支部 小田原簡易裁判所

土木

小田原土木事務所 国土交通省横浜国道工事小田原出張所 中日本高速道路株式会社東京支社小田原保全・サービスセンター

公庫

国民生活金融公庫小田原支店

経済

年間商品販売額(万円)(2004年)

45,899,952 (神奈川県全体の2.36%=県内第9位)

小売業売場面積(m?)(2004年)

255,513 (神奈川県全体の3.63%=県内第7位)

製造品出荷額(百万円)(2004年)

834,130 (神奈川県全体の4.49%=県内第7位)

農業産出額(千万円)(2004年)

427 (神奈川県全体の5.61%=県内第5位)

耕地面積(ha)(2004年)

1,980 (神奈川県全体の9.34%=県内第2位)

産業

市内の主な企業

本社

メガネスーパー 和光ケミカル 小田原機器 小田急車両工業 日立情報通信マニュファクチャリング

小田急箱根ホールディングス

箱根登山鉄道

さがみ信用金庫 小田原第一信用組合 蒲鉾

日本インジェクタ 鈴廣 東華軒 万葉倶楽部 ちん里う本店 ベスト商会

美濃屋吉兵衛商店 カナミヤ食品 日本ベストミート

拠点

ライオン(小田原工場) 第一三共プロファーマ (小田原工場) 第一三共ケミカルファーマ(小田原工場) HGSTジャパン(本社/小田原事業所)(←日立グローバルストレージテクノロジーズ(本社/小田原事業所)) 日立アーバンインベストメント(ファシリティ本部 湘南設備サービス部) 日立ICTビジネスサービス(小田原オフィス) 日立製作所(情報・通信システム社 ITプラットフォーム事業本部 小田原事業所(←日立製作所 RAIDシステム事業部)、日立システムプラザ小田原) 日立システムズ(横浜支社 小田原SC) 日立システムズ・テクノサービス(小田原オフィス) 日立情報通信エンジニアリング(国府津事業所、鴨宮事業所) 日立物流(首都圏第一営業本部 神奈川営業部 小田原営業所、小田原物流センター) 日立ケーイーシステムズ(小田原事業所) 日立エーアイシー(小田原工場) 南関東日立物流サービス(神奈川営業部 小田原事業所) 日立ビルシステム(小田原営業所) 日立プロキュアメントサービス(西部拠点本部 小田原オフィス) 日立ドキュメントソリューションズ(小田原オフィスサポートセンタ) 日立インフォメーションアカデミー(小田原研修センタ) 日京クリエイト(小田原営業所) ケイミュー(小田原工場) クボタシーアイ(小田原工場) Meiji Seika ファルマ(小田原工場・バイオサイエンス研究所) 国立印刷局(小田原工場・研究所) 明治(研究本部) 幸楽苑(小田原工場) 日本たばこ産業(小田原工場)(2011年(平成23年)3月末に閉鎖予定) ミクニ(小田原事業所)

富士フイルム(神奈川工場小田原サイト・記録メディア研究所) カネボウ化粧品(小田原工場・テクニカルセンター) YKK AP(神奈川工場) ジーエス・ユアサコーポレーション(小田原工場) 大日本印刷(小田原工場) 日本曹達(小田原研究所) 三菱化学(小田原工場) 共同印刷(小田原工場) ピーエス三菱(技術研究所) 日本新薬(小田原総合製剤工場) ダイドーリミテッド(開発管理センター) アルフレッサ(神奈川物流センター) アマゾンジャパン(アマゾン小田原FC フルフィルメントセンター)

温暖な気候により、山地の斜面を利用したミカン栽培も盛んであったのですが、近年は減反政策がとられ、その代替産業として、橘地区に西湘テクノパークが造成されました。

漁業

小田原漁港を代表とする漁港では、オシツケやスミヤキ、ナガスミヤキなどの小田原独特の食文化を代表する魚をはじめ、さまざまな魚が水揚げされることにより水産加工品の製造も盛んです。ことにかまぼこは小田原の特産品として各地に販路を広げています。

石橋漁港 米神漁港 江之浦漁港

農業

かながわ西湘農業協同組合

商業

小田原駅周辺

ラスカ

有隣堂 成城石井 プラザ(旧ソニープラザ) ハックドラッグ 築地銀だこ

アプリ

タワーレコード 十字屋 ヴィレッジヴァンガード

EPO

西友小田原店 リブロ

ドン・キホーテ 小田原地下街 HaRuNe小田原(旧:アミーおだちか)

鴨宮駅周辺

Dynacity

イトーヨーカドー小田原店 西武百貨店小田原店(旧:ロビンソン百貨店)

無印良品 新星堂 近沢レース カルバン・クライン 資生堂 ミキハウス

TOHOシネマズ

小田原シティーモール(クレッセ・フレスポ)

ユニクロ トイザらス ニトリ ノジマ TSUTAYA

コロナワールド ヤマダ電機

かつてあった商業施設

地元に本店を置く百貨店、志澤が県内、藤沢、本厚木、平塚などに店を構えていましたが、西武百貨店の傘下になり、その後、低迷を続け、現在では全面的に撤退をしています。小田原駅近くの志澤ビルのあった場所には万葉の湯(万葉倶楽部)が建てられています。なお、西武百貨店自体は、2013年3月1日に旧ロビンソン百貨店の業態転換により久々に小田原市に存在することになりました。

また、小田原駅前には丸井と箱根登山デパート(1980年に箱根登山ベルジュに業態転換)が出店していましたが、前者は2000年代前半に撤退し、後者は2013年(平成25年)3月31日に閉店されています。

姉妹都市・友好都市

日光市(栃木県)

1980年(昭和55年)12月19日今市市と姉妹都市提携、今市市の合併による日光市の発足に伴い2006年(平成18年)10月20日改めて提携。 江戸時代後期の小田原出身の篤農家・二宮尊徳がその生涯を終えた場所であるという縁により、姉妹都市となりました。

岸和田市(大阪府)

1968年(昭和43年)6月26日友好都市提携

チュラビスタ市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)

1981年(昭和56年)11月8日姉妹都市提携

マンリー市(オーストラリア)

1991年(平成3年)友好都市提携

学校

小学校

小田原市立三の丸小学校 小田原市立新玉小学校 小田原市立足柄小学校 小田原市立芦子小学校 小田原市立大窪小学校 小田原市立早川小学校 小田原市立山王小学校 小田原市立町田小学校 小田原市立久野小学校 小田原市立富水小学校

小田原市立下府中小学校 小田原市立桜井小学校 小田原市立千代小学校 小田原市立下曽我小学校 小田原市立国府津小学校 小田原市立酒匂小学校 小田原市立片浦小学校 小田原市立曽我小学校 小田原市立東富水小学校 小田原市立矢作小学校

小田原市立報徳小学校 小田原市立豊川小学校 小田原市立富士見小学校 小田原市立前羽小学校 小田原市立下中小学校 湘南ライナス学園小学部(2012年3月31日閉校)


中学校

公立

小田原市立城山中学校 小田原市立白鴎中学校 小田原市立白山中学校 小田原市立城南中学校

小田原市立鴨宮中学校 小田原市立千代中学校 小田原市立国府津中学校 小田原市立酒匂中学校

小田原市立泉中学校 小田原市立城北中学校 小田原市立橘中学校


相洋中学校 湘南ライナス学園中学部(2012年3月31日閉校)

高等学校

公立

神奈川県立小田原高等学校 神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校 神奈川県立小田原城北工業高等学校 神奈川県立西湘高等学校

私立

相洋高等学校 旭丘高等学校 湘南ライナス学園高等部(2012年3月31日閉校)


特別支援学校

神奈川県立小田原養護学校

短期大学

小田原短期大学

大学

関東学院大学(小田原キャンパス)

法学部

国際医療福祉大学(小田原キャンパス)

小田原保健医療学部

看護学科、理学療法学科、作業療法学科

小田原市では、「小田原市奨学生制度(高等学校奨学生)」という奨学金制度があります

施設

ホール・集会場

小田原市民会館大ホール/小ホール 小田原城下町ホール(仮)建設予定 小田原市立川東タウンセンターマロニエ 中央公民館 小田原市梅の里センター 小田原市梅の里センター分館曽我みのり館

図書館

小田原市立図書館 小田原市立かもめ図書館 小田原市立マロニエ図書館

博物館

小田原市郷土文化館 小田原市郷土文化館別館 松永記念館 尊徳記念館 神奈川県立生命の星・地球博物館 小田原城歴史見聞館 はこね・おだわら昆虫館

美術館

小田原城ミューゼ

公民館

中央公民館 国府津公民館

医療施設

小田原市立病院 国立印刷局小田原病院 国立病院機構箱根病院 山近記念総合病院 杏林堂クリニック(林病院)

小田原循環器病院 間中病院 小澤病院 西湘病院

小林病院 丹羽病院 曽我病院 国府津病院


メディア

新聞

神奈川新聞県西総局・小田原市役所記者クラブ 読売新聞小田原市役所記者クラブ 朝日新聞小田原市役所記者クラブ 毎日新聞小田原市役所記者クラブ 産経新聞小田原市役所記者クラブ 東京新聞(中日新聞)小田原市役所記者クラブ 共同通信小田原市役所記者クラブ 神静民報

テレビ

小田原ケーブルテレビ NHK小田原市役所記者クラブ 日本テレビ小田原市役所記者クラブ TBS小田原市役所記者クラブ フジテレビ小田原市役所記者クラブ テレビ朝日小田原市役所記者クラブ

ラジオ

NHK横浜放送局小田原通信部 アール・エフ・ラジオ日本小田原放送局 FM小田原

小田原市内ではラジオ日本(小田原中継局 1485Khz)とFm yokohama(小田原中継局 80.4Mhz)が中継局を置いています。また関東広域圏のTBSラジオ(954Khz)・文化放送(1134Khz)・ニッポン放送(1242Khz)の他、千葉県のbay fm(千葉本局 78.0Mhz)、静岡県のSBS静岡放送(熱海中継局 1557Khz)とK-MIX(熱海中継局 83.0Mhz)も市街地では良好に受信出来ます。

交通

古くより、交通の要衝として栄え、現在でも小田原駅は数多くの路線が乗り入れるターミナル駅です。80km離れた東京へは、新幹線・在来線・私鉄路線で結ばれています。なお、小田原市鴨宮は東海道新幹線の開業前に実験線(鴨宮モデル線区、現在は新幹線の路線の一部となっている)が建設された、新幹線発祥の地です。一方道路は近年整備が進んだものの、地理的に箱根や伊豆方面から、東京や横浜に向かう交通が市内で輻輳するため、行楽シーズンの休日は市内の各道路で大渋滞が発生することがありますなお、港町でありながら水上交通は盛んではありません。

鉄道路線

中央駅:小田原駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)

東海道本線: - 国府津駅 - 鴨宮駅 - 小田原駅 - 早川駅 - 根府川駅 - 国府津車両センター 国府津運転区

東海旅客鉄道(JR東海)

東海道新幹線: - 小田原駅 - 御殿場線: - 下曽我駅 - 国府津駅

小田急電鉄

小田原線: - 栢山駅 - 富水駅 - 螢田駅 - 足柄駅 - 小田原駅 足柄電車区・足柄車掌区

箱根登山鉄道

鉄道線:小田原駅 - 箱根板橋駅 - 風祭駅 - 入生田駅 - 

伊豆箱根鉄道

大雄山線:小田原駅 - 緑町駅 - 井細田駅 - 五百羅漢駅 - 穴部駅 - 飯田岡駅 -

1956年(昭和31年)までは、路面電車として箱根登山鉄道の小田原市内線も存在しました。また1896年(明治29年) - 1922年(大正11年)には、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道→熱海鉄道も熱海へ向かう路線を小田原を起点にして保有していました。

隣接・近隣都市への連絡

南足柄市? 伊豆箱根鉄道大雄山線利用(大雄山駅) 箱根町? 箱根登山鉄道利用(箱根湯本駅) 二宮町・湯河原町・真鶴町? 東海道本線利用(二宮駅・湯河原駅・真鶴駅) 松田町・開成町? 小田急小田原線利用(新松田駅・開成駅) 山北町・大井町? 東海道本線国府津駅・小田急小田原線新松田駅乗換えで(山北駅・相模金子駅) 秦野市? 小田急小田原線(秦野駅) 平塚市? 東海道本線(平塚駅) 静岡県熱海市? 東海道本線・東海道新幹線(熱海駅)

バス路線

箱根登山バス 伊豆箱根バス 富士急湘南バス 神奈川中央交通

道路

高速道路・有料道路

小田原厚木道路(小田原東IC - 荻窪IC - 小田原西IC) 国道1号西湘バイパス(橘IC - 国府津IC - 小田原IC - 早川IC - 早川JCT - 小田原西IC - 箱根口IC、石橋IC) 小田原箱根道路(山崎IC - 箱根口IC) 国道1号箱根新道(小田原西IC) 箱根ターンパイク(小田原西IC) 国道135号真鶴道路(早川IC、石橋IC、早川口交差点)

一般国道

国道1号(東海道) 国道135号 国道138号 国道255号 国道271号

主要地方道

神奈川県道72号松田国府津線 神奈川県道73号小田原停車場線 神奈川県道74号小田原山北線

一般県道

神奈川県道709号中井羽根尾線 神奈川県道711号小田原松田線 神奈川県道714号栢山停車場曽我線 神奈川県道715号栢山停車場塚原線 神奈川県道716号成田下曽我停車場線 神奈川県道717号沼田国府津線(小田原環状道路) 神奈川県道718号鴨ノ宮停車場矢作線 神奈川県道719号鴨ノ宮停車場線 神奈川県道720号怒田開成小田原線 神奈川県道724号早川停車場線 神奈川県道740号小田原湯河原線

娯楽

スポーツ

箱根駅伝 湘南ベルマーレ(日本プロサッカーリーグ加盟) 湘南ベルマーレフットサルクラブ(日本フットサルリーグ加盟)

スポーツ施設

小田原アリーナ 西湘地区体育センター 酒匂川右岸河川敷 酒匂川左岸サイクリング場 上府中公園

小田原球場

マロニエホール(体育館) 小田原テニスガーデン 小田原市城山陸上競技場 小田原城山庭球場 小田原城内弓道場 御幸の浜プール


遊園地など

小田原競輪場 小田原こどもの森公園わんぱくらんど フォレストアドベンチャー・小田原

観光

名所・旧跡

小田原城(小田原城址公園) 石垣山(笠懸山・石垣山一夜城歴史公園、国史跡) 石橋山(石橋山古戦場跡) 曽我梅林 小田原フラワーガーデン 小田原さかなセンター 小田原街かど博物館 蛙石 二宮尊徳生家 ヒルトン小田原リゾート&ampスパ いこいの森 梅丸壁画(小田原市役所・外壁) 三連梅丸歩道画 根府川温泉 鈴廣かまぼこ博物館 だるま料理店 平成輔の墓所 国府津山寶金剛寺 松本駅長殉難碑 古稀庵(山縣有朋別邸・庭園のみ現存) 老欅荘(松永耳庵邸) 葉雨庵(野崎幻庵茶室) 清閑亭(黒田長成侯爵別邸) 相翁松の碑 雄山荘 ポートくんタイル画

行事・催事・祭典

ときめき小田原夢まつり(1990年4月~1991年11月) 出初式(1月11日) 梅まつり 菓子まつり 小田原かまぼこ桜まつり 桜まつり 「北条五代祭り」(5月3日)※祭り;と漢字で書くが神事でなく観光行事 松原神社・山王神社・居神神社・大稲荷神社例大祭(5月3日 - 5月5日) 小田原城あじさい花菖蒲まつり 灯りの祭典:小田原ちょうちん夏まつりです(7月最終土日) 一夜城まつり さかなまつり ツーデーマーチ 農業まつり 酒匂川花火大会(8月最初の土曜。1990年以降、順延はありますが、中止は東日本大震災の2011年だけ) 御幸の浜花火大会(かつては8月15日、2000年から数回11月に不定期開催、2008年以降開催なし)

民俗芸能・伝統行事

相模人形芝居 1980年(昭和55年)1月28日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

主な団体:下中座

寺山神社の鹿島踊 1976年(昭和51年)10月19日に神奈川県の無形民俗文化財に指定されました。 多古白山神社の小田原囃子 1976年(昭和51年)10月19日に神奈川県の無形民俗文化財に指定されました。 曽我別所の寿獅子舞 1998年(平成10年)8月1日に小田原市の無形文化財に指定されました。 山王原大漁木遣唄 2006年(平成18年)12月27日に小田原市の無形文化財に指定されました。

名産品

かまぼこ 干物 梅干し(十郎梅) 梅干し(杉田梅) 塩辛 外郎薬 湘南ゴールド

和菓子(外郎餅など) みかん 片浦レモン 水れもん 寄木細工 小田原漆器 足柄刺繍

梅ワイン 箱根地ビール 日本酒 小田原おでん 小田原鋳物 小田原ちょうちん 梅エキス 地ネギ

湘南ゴールドワイン レモンワイン 梅丸 ときめき小田原夢まつり マスコットキャラクター 片浦イエロー 北條シソ オシツケ(アブラボウズ) スミヤキ

ナガスミヤキ 梅シロップ アジ 江之浦生ワカメ


小田原城と城址公園

1990年(平成2年)頃(バブル経済崩壊前後)までは小田原城には毎年多くの観光客が訪れていましたがその後は減少し、一時期の年間来場者数は29万人を下回ったのです。しかし、2009年(平成21年)頃からの歴史・城ブームや不景気による国内旅行の増加などもあり、2010年(平成22年)4月には15年ぶりに来場者数が40万人台まで復活しました。 小田原城址公園には2005年(平成17年)ほどまで動物園(無料)があったのですが、城址は国の史跡に指定されていて、歴史的な観点から不適当であると判断されたことに加え、動物園の環境調査で全国最下位の劣悪な環境と格付けされたこともあり、動物たちは順次、市内に新設された小田原こどもの森公園わんぱくらんど等に移されました。2009年(平成21年)9月にゾウのウメ子が死んだのを最後に城址公園から動物たちはいなくなりました(サルは一時的に引越しという形になっている)。

かつてはクマやハクチョウ、ライオン、アザラシ、シカなど様々な動物がいました。

過去に、蓮池化の断念という苦い経験を持ちます。

現在の旭丘高等学校の地に、元々蓮池があり、その蓮池再建計画の為に移転を要求しました。しかし、移転の為の補助金を一切出さなかったことが仇となり、学校側は全校あげて同地の建て直しの署名活動を起こしました。そのことから、当時の文部省(現在の文部科学省)の外局文化庁との3者協議を数回に亘り行った結果、同地の蓮池化計画を断念せざるを得なくなってしまったのです。

関連有名人

小田原出身者

歴史上の人物

二宮尊徳、篤農家・幕臣(1787年 - 1856年)

政治家・軍人・官僚

河野一郎、衆議院議員(1898年6月2日 - 1965年7月8日) 河野謙三、衆議院議員・参議院議長(1901年5月14日 - 1983年10月16日) 河野洋平、衆議院議長(1937年1月15日 - ) 神山洋介、衆議院議員(1975年5月24日 - ) 井上義行、安倍晋三内閣総理大臣政務担当秘書官参議院議員(1963年3月12日 - )

財界人

和田一夫、ヤオハン元社長 鈴木家、(最大の網元)

文化人

北村透谷、作家(1868年12月29日 - 1894年5月16日) 辻村伊助、園芸家・登山家・作家(1886年4月22日 - 1923年9月1日) 牧雅雄、彫刻家(1887年 - 1935年) 福田正夫、詩人(1893年3月26日 - 1952年6月26日) 尾崎一雄、小説家・文化勲章受章者(1899年12月25日 - 1983年3月31日) 牧野信一、作家(1896年11月12日 - 1936年3月24日) 相田二郎、歴史学者、東京帝国大学史料編纂官(1897年5月12日 - 1945年6月22日) 井上康文、詩人(1897年6月20日 - 1973年4月18日) 川崎長太郎、作家(1901年11月26日 - 1985年11月6日) 北原武夫、作家(1907年2月28日 - 1973年9月29日) 島田祐子、声楽家 富野由悠季、アニメーション監督(1941年11月5日 - ) 阿藤快、俳優(1946年11月14日 - 2015年11月14日) 夢枕獏、作家(1951年1月1日 - ) 小宮孝泰、俳優・お笑い芸人(1956年3月11日 - ) 柳沢慎吾、俳優・タレント(1962年3月6日 - ) 柳家三三、落語家(1974年7月4日 - ) 浅野ケン、作曲家(1975年2月3日 - ) 吉野きみか、女優(1975年9月5日 - ) 深澤ゆうき、グラビアアイドル(1986年7月3日 - ) 藍坊主、ロックバンド(2004年にメジャーデビュー) ammoflight、ロックバンド(2008年にメジャーデビュー) 後藤羽矢子、漫画家 天野真知、NHK横浜放送局キャスター EmiLy(橋本絵美利)、シンガーソングライター、作詞家、作曲家 前田公輝、俳優(1991年4月3日 - )

スポーツ

田中大二郎、元プロ野球選手、(1988年4月29日 - ) 田代富雄、元プロ野球選手(1954年7月9日 - ) 元大洋ホエールズ。元横浜ベイスターズ2軍監督 森笠繁、元プロ野球選手(1976年10月4日 - ) 元広島東洋カープ、横浜ベイスターズ。現広島東洋カープコーチ 加藤明、バレーボール監督(1933年1月3日 - 1982年3月20日) 今宮純、モータースポーツジャーナリスト、フジテレビ フォーミュラ1中継 解説者(1949年2月18日 - ) 福の守尚、大相撲・元十両(1922年12月6日 - ) 若藤肇、大相撲・元幕内朝乃翔(1969年12月23日 - ) 佐藤ルミナ、格闘家 修斗(1973年12月29日 - ) 松田直樹、プロボクシング、元日本フェザー級チャンピオン 帝拳ジム所属 磯崎敬太、プロサッカー選手、(1980年11月17日 - ) 稲井桃子、バスケットボール選手(1995年3月15日 - )

小田原ゆかりの有名人

皇族

閑院宮載仁親王、皇族・旧帝国陸軍元帥 閑院宮春仁王、皇族 寛子女王、皇族・閑院宮載仁親王第四王女、関東大震災で薨去

政治家・軍人・官僚

伊藤博文、政治家・小田原に別邸滄浪閣があったのですが、後に大磯町へ移転。 山縣有朋、政治家・別邸古稀庵(旧大窪村)をかまえそこで死去しました。現在は庭園のみ残ります。蔵書は小田原市立図書館に寄贈されています。 大隈重信、政治家・小田原(旧国府津村)に別荘がありました。 森有礼、政治家・南町に別邸があり、現在も敷地が残ります。 野村靖、政治家・本町に別邸「黄夢庵」がありました。 田中光顕、政治家・南町に別邸があり、現在も小田原文学館として公開。 清浦奎吾、政治家・板橋に別邸があったのですが山縣有朋別邸・古稀庵に編入され、現在も残されています。 黒田長成、政治家・南町に別邸があり、現在も小田原邸園交流館・清閑亭として公開。 榎本武憲、政治家・南町に別荘があり、現在も建物が残ります。 大鳥圭介、幕臣、官僚・小田原(旧国府津村)に別荘があったのですが、小田原大海嘯により崩壊。 竹添進一郎、政治家・南町に別邸がありました。 鍋島幹、政治家・南町に別邸がありました。 安広伴一郎、政治家・満鉄総裁、南町に別邸があり現在も建物が残ります。 室田義文、政治家・城山に別邸があり女婿の福田篤泰に譲られました。 松本剛吉、政治家・南町に別邸があり現在も建物が残ります。 森恪、政治家・内閣書記官長、政友会代議士、南町に義父瓜生外吉から譲られた別邸がありました。 黒木為楨、軍人・陸軍大将・城山に別邸がありました。 瓜生外吉、軍人・海軍大将、南町に別荘があり現在も「瓜生坂」の名が残ります。 大島義昌、軍人・陸軍大将・城山に別荘がありそこで死去しました。現在も建物が残ります。 秋山真之、軍人・海軍中将、山下亀三郎の別荘で死去。 東條英教、軍人・陸軍中将、東條英機の父。南町で病気療養中に死去。 山崎元幹、政治家・満鉄総裁、板橋に別邸があり戦後隠棲しました。蔵書は小田原市立図書館に寄贈されています。 十河信二、国鉄総裁・『新幹線の父』 福田篤泰、政治家・防衛庁長官、自由民主党衆議院議員、城山に別邸がありました。

財界人

益田孝 実業家・三井物産創業者、三井財閥の重鎮・板橋に別邸「掃雲台」をかまえ近代小田原三茶人の一人と称されています。 山下亀三郎、実業家・南町に別邸があり、現在も中門や礎石、庭石などが残ります。 野崎廣太、実業家・日本経済新聞・三越社長などを歴任。南町と城山に別邸をかまえ近代小田原三茶人の一人と称されています。 大倉喜八郎、実業家・男爵・板橋に別邸をかまえていました。現在、割烹旅館「山月」として公開されています。 横河民輔、実業家・建築家、南町に別邸があり現在も敷地はほぼそのまま残ります。 結城豊太郎、実業家・政治家・板橋に別邸がありました。 森田茂雄、実業家・南町に別邸がありました。 御手洗毅、実業家・南町に別邸があり現在も小田原文学館敷地内の北原白秋童謡館として公開。 大島秀一、実業家・板橋の旧・大倉喜八郎別邸を譲り受け別荘にしていました。現在は割烹旅館「山月」として公開。 松永安左エ門、実業家・『電力の鬼』・小田原板橋の老欅荘(現・松永記念館敷地内)に住んでいました。近代小田原三茶人の一人 石田礼助、実業家・国鉄総裁 瀧本泰行、実業家・エアーリンク(現・DeNAトラベル)創業者

文化人

村井弦斎、作家・南町に邸宅があり『食道楽』などを執筆しました。 永井荷風、作家・南町にあった足柄病院で療養経験があります 北原白秋、俳人・城山の邸宅に8年間住み、数多くの詩作を世に送り出しました。 谷崎潤一郎、作家 三好達治、作家・南町に居をかまえ『艸千里』などを執筆しました。 坂口安吾、作家・南町に居をかまえ『真珠』、『二流の人』などの題材としました。 久能靖、ジャーナリスト、ニュースキャスター・小田原城下町大使 山田太一、脚本家・小田原高校卒 いまのまい、歌手・タレント・神奈川県立西湘高等学校卒 小池一夫、漫画原作者・小説家・脚本家・作詞家・作家、2010年より工房を構えています。 天野ひろゆき、お笑い芸人・大学時代に在住。 真子正史、農学博士・湘南ゴールドや片浦イエローの育成者。 藤谷美和子、俳優・歌手

スポーツ

谷津田陽一、福島県出身の競輪選手。小田原競輪場を本拠地とし、当市に在住していました。 小門洋一、埼玉県出身の競輪選手。小田原競輪場を本拠地としていたことがあります 高木隆弘、東京都出身の競輪選手。小田原競輪場を本拠地としていたことがあります

ナンバープレート

小田原市は、湘南ナンバー(神奈川運輸支局)を割り当てられています。

湘南ナンバー割り当て地域

平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・小田原市・秦野市・伊勢原市・南足柄市・高座郡(寒川町)・中郡(大磯町、二宮町)・足柄上郡(大井町、開成町、中井町、松田町、山北町)・足柄下郡(箱根町、真鶴町、湯河原町)

作品

小田原市はテレビ・劇場用映画やテレビCMなどの撮影ロケーションの誘致活動を行っています。フィルム・コミッションと呼ばれるこの活動の一環として、市民の希望者をエキストラに登録し、随時出演を要請しています。小田原映画祭が開催され、ショートフィルムコンテストが行われます。フィルム・コミッション事業(西さがみ連邦共和国フィルム・コミッション)の実績は年々増加しています。

また、農業・漁業・工業・商業といった産業が多岐にわたっているため、社会科の教育番組の舞台となったり教科書で取り上げられたりすることが多いです。

小田原を舞台とする映像作品

『天国と地獄』(監督・黒澤明、1963年) 『サンキュー先生』(監督・山際永三 主演・西田敏行 制作・国際放映 放映・テレビ朝日系列 1980年9月8日~1981年3月23日)- 小田原市立早川小学校が舞台。 『ゴジラvsビオランテ』(監督・大森一樹、1989年)※セリフのみ 『このまちだいすき』第二シリーズ(サガセル編) (日本放送協会〔NHK〕、主演・大塚寛、1994年4月 - 1995年3月) - 小学校社会科第3学年用の学校放送番組 『さわやか3組』 (日本放送協会〔NHK〕、1993年4月 - 1994年3月、1997年4月 - 1998年3月) - 小学校道徳科第3・第4学年用の学校放送番組 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(監督・金子修介、2001年) 『クニミツの政』(週刊少年マガジン連載)(フジテレビジョン系列、2002年) 『恋するトップレディ』(フジテレビジョン系列、2002年)

ロケ地

テレビ朝日土曜ワイド劇場『火災調査官・紅蓮次郎』(フィルムコミッション協力で、小田原市消防本部を使用) 『世界の中心で、愛をさけぶ』(監督・行定勲)(小田原市立白山中学校の体育館を使用) NHK大河ドラマ『新選組!』(桜田門外の変のシーンで、小田原城銅門を使用) NHKドラマ『ちゅらさん3』(かっこおばあが恵文のタクシーを呼び出す場面でヒルトン小田原の車留めが使われました) 日本テレビ水曜ドラマ『ハケンの品格』(2、3話でダイナシティ内のロビンソン百貨店が使用された) フジテレビ『めざましテレビ トロと旅する』(2007年3月12日 - 16日)

マンガ・アニメ

新世紀エヴァンゲリオン(1995年 - 1996年、テレビ東京系列、後に劇場版化されています。) 『I'll(アイル)』(1996年 - 2004年、浅田弘幸) ばけざります(2008年 - 2009年、西河原義秋) ハクバノ王子サマ(2005年 - 2008年、朔ユキ蔵) カイチュー(2009年 - 、作中では小田川市、) M3~ソノ黒キ鋼~(2014年、作中では川田原市)

小説

図書館戦争

画像

小田原城

生命の星地球博物館

小田原警察署

小田原のみかん、海

国立箱根病院

小田原市立病院

早雲禅寺

相模信金

老欅荘, 1946

鈴廣

小田原塾

外郎

小田原郵便局

小田原バス停 2013-09

はこね・おだわら昆虫館

日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
団体コード14206-9
面積113.81km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度1,700人/km?
隣接自治体南足柄市、中郡二宮町
足柄上郡大井町、開成町、中井町
足柄下郡箱根町、真鶴町、湯河原町
市の木クロマツ
市の花ウメ
他のシンボル市の鳥:コアジサシ
メダカ、アジ
小田原市役所
所在地〒250-8555
北緯35度15分52.6秒東経139度9分8秒座標: 北緯35度15分52.6秒 東経139度9分8秒

近所のスポット

ベストプランニング

小田原,ユーザー車検,整備,自動車修理,中古車販売,買取,オークション,ナビ,代車無料,査定

販売取り扱い新車、中古車、中古バイク
取り扱い車種国産車、輸入車
取り扱いメーカートヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル、三菱、ダイハツ、スズキ、フォルクスワーゲン、BMW、メルセデスベンツ、アウディ、ポルシェ、フォード、クライスラー、シボレー、ゼネラルモーターズ、プジョー、シトロエン、ルノー、アルファロメオ、ボルボ、サーブ、ジャガー、ヒュンダイ、マセラッティ、フェラーリ、二輪、アプリリア、カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハ
取り扱いタイプセダン、軽自動車、ワゴン、ワンボックス、RV、クーペ、トラック、福祉車、コンパクト、ビックスクーター、スクーター、二輪車
中古車買い取り自動車買い取り、出張買い取り、バイク買い取り
中古車査定査定無料、出張査定
自動車整備・加工修理一般修理、事故修理
塗装一般鈑金塗装、事故鈑金塗装、カスタム鈑金塗装
部品交換オイル、タイヤ、ガラス、ブレーキパーツ、バッテリー、サスペンション、マフラー等
点検等一般車検、ユーザ車検
カークリーニングボディーガラスコーティング、S102、内装(スーパースチームクリーニング)
ドレスアップ自動車内装、カーフィルム取り付け、エアロパーツ取り付け、アルミホイール取り付け、チューニング、自動車盗難防止機(セキュリティー)取り付け、カスタムオーディオ取り付け、ETC取り付け
保険事故関連車両事故鈑金塗装
掲載名ベストプランニング
フリガナベストプランニング
電話番号

0465-39-5666

FAX番号0465-39-5222
住所(〒250-0212)神奈川県小田原市西大友93-1
アクセス

◆鉄道

小田急線・富水駅徒歩20分

JR線・鴨宮駅徒歩20分

◆車

小田原厚木道路 小田原東インターから3分

東名高速・大井松田インターから5分

◆その他

最寄駅より送迎します
車:国道255号線、桑原交差点を小田原球場方面。
球場手前、下耕地信号かど

駐車場6台
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.bestcar-net.com

E-mail

▼お問い合わせ下さい

best-k@cello.ocn.ne.jp

営業時間 10:00~19:00
休業日 毎週火曜日。年末年始。夏期数日。

小清水畳店

壁紙・ふすま紙,畳店,リフォーム,神奈川県,小田原市,小清水畳店

掲載名小清水畳店
フリガナコシミズタタミテン
電話番号

0465-36-1687

FAX番号0465-36-1687
住所(〒250-0865)神奈川県小田原市蓮正寺238
アクセス

◆鉄道

小田急線・蛍田駅より徒歩7分

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ、DISCOVER、MUFG、ティーエスキュービック 商品券、ギフト券併用可
URL
E-mail

★ご注文・お見積もりのご用命も携帯メールで承ります

k-tatami10@docomo.ne.jp

営業時間 AM7:33~PM7:33
休業日 不定休 (お客様のご都合に合わせます)

ギヨウセイシヨシシロヤマホウムジムシヨ行政書士城山法務事務所

掲載名行政書士城山法務事務所
フリガナギヨウセイシヨシシロヤマホウムジムシヨ
住所(〒250-0045)神奈川県小田原市城山1丁目6-66
電話番号0465-34-2284FAX番号0465-34-3639
URLhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~shiroyama/
E-mailメールでのお問い合わせは24時間受付です belleplan373@msn.com
営業時間09:00~20:00
休業日 日・祝日(緊急の場合はお気軽にご連絡下さい。)
メールは24時間受付です。初回相談無料。
アクセス
最寄駅○JR線・小田原駅・西口出口徒歩5分

いしぐろ整形外科

小田原線栢山駅,整形外科,内科,外科,新患随時受付,痛み,しびれ

診療科目整形外科
診療内容等痛みやしびれなどでお悩みの方。
※手術をしない治療を希望される場合にはご相談下さい。

【診療内容について】
◆上腕骨近位端骨折
 受傷後1週から積極的に下垂位での振り子運動を行うことで良好な
 骨癒合と可動域が獲得されます。
◆橈骨遠位端骨折
 高齢者に多い骨折ですが、ある程度の転位を残しても
 機能的に問題ありませんので保存的に治療しております。
◆指の基節骨・中手骨骨折
 MP関節屈曲位での早期運動療法を行っています。
診療時間10:00

13:00
10:00

13:00
10:00

13:00
10:00

13:00
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
休診日

木曜・金曜・日曜

予約

院長名石黒 隆
掲載名いしぐろ整形外科
フリガナイシグロセイケイゲカ
電話番号

0465-43-7085

FAX番号0465-43-7086
住所(〒250-0852)神奈川県小田原市栢山2654-5
アクセス

◆鉄道

小田急小田原線・栢山駅徒歩1分

駐車場15台
クレジットカード
URL

http://www2.ocn.ne.jp/~ishiguro/index.html

E-mail

くりた眼科クリニック

眼科,神奈川県,小田原市,くりた眼科クリニック

診療科目眼科
診療内容等・眼科一般診療、眼の健康相談
・メガネ・コンタクト処方
・各種レーザー治療
・涙・まぶたに関する診療

一方的な治療を行うのではなく、患者さんと協力して、なるべく患者さんの希望にそった診療を進めたいと思います。
そのために丁寧な説明を行い、病気の内容を十分に理解していただくように努めて参ります。
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

14:00
14:30

18:00
14:30

18:00
14:30

18:00
14:30

18:00
急患随時受付
休診日木曜日、日曜日、祝日
予約

電話予約可
予約診療いたします。(電話予約可)
初診の方、急患の方は、随時受付いたします。

提携医療機関小田原市立病院、東海大学医学部付属病院、横浜市立大学附属病院、他
院長名栗田 正幸
院長略歴横浜市立大学医学部卒業
医師に関する事項

【院長略歴】
横浜市立大学医学部卒業
横浜市立大学医学部附属浦舟病院眼科助手
済生会横浜市南部病院眼科
小田原市立病院眼科部長
横浜市立大学附属市民総合医療センター(非常勤勤務)
【資格・所属学会】
(財)日本眼科学会眼科専門医
本眼科学会、日本緑内障学会、日本眼科手術学会

健康診査および健康診断保健指導、各種健康相談
入院設備及び病床群

保有施設及び設備に関する事項

検査室
グリーンレーザー
SLT/YAGレーザー
ハンフリー自動視野計、動的視野計
GDx
眼底カメラ、蛍光眼底撮影装置

診療情報開示
掲載名くりた眼科クリニック
フリガナクリタガンカクリニツク
電話番号

0465-21-0550

FAX番号0465-21-0553
住所(〒250-0011)神奈川県小田原市栄町1丁目14-9
アクセス

◆鉄道

小田原駅東口より徒歩3分緑町バス停前/NTビルI 2F

駐車場
当院には駐車場がありません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
クレジットカード
URL

http://www.kurita-eye-clinic.jp

E-mail

株式会社ゆうシステム

複合機,OA機器,通信機器,セキュリティ機器,ビジネスフォン,オフィス家具,パソコン,リース・レンタル,神奈川県西部,株式会社ゆうシステム

掲載名株式会社ゆうシステム
フリガナカブシキガイシャユウシステム
電話番号

0465-39-3338

FAX番号0465-39-3348
住所(〒250-0853)神奈川県小田原市堀之内87-3-102
アクセス

◆鉄道

小田急線・富水駅徒歩5分

◆その他

第2中嶋ビル102

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.sharp.co.jp

E-mail

お問い合わせはこちらへ

kanri@yuu-sys.com

営業時間 09:00~18:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日

真壁畳店

一級畳技能士,畳店,畳製造,畳工事,表替え,縁なし畳,裏返し,新畳

掲載名真壁畳店
フリガナマカベタタミテン
電話番号

0120-984336

FAX番号
住所(〒256-0802)神奈川県小田原市小竹1985
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 08:00~19:00
休業日 日曜日(ご要望により承ります。)

有限会社小林商事

小田原市,質屋,金買取,プラチナ買取,ブランド品買取,貴金属買取,有限会社小林商事

掲載名有限会社小林商事
フリガナユウゲンガイシャコバヤシショウジ
電話番号

0465-24-3233

FAX番号
住所(〒250-0011)神奈川県小田原市栄町2丁目2-12
アクセス

◆鉄道

JR線・小田急線・大雄山線・小田原駅徒歩2分

駐車場
※店舗前に一台駐車できます。
クレジットカード
URL

http://www.78kobayashi.com/

E-mail

お問合せはこちらから

postmaster@78kobayashi.com

営業時間 09:00~19:00
休業日 毎月7日・17日・27日・年始

福井内科消化器科クリニック

診療科目内科、消化器内科
診療内容等◆検査
CR(Computed Radiography)による胸部・腹部のX線撮影
骨密度検査
尿検査 
血液検査
便検査
聴力検査(オージオメーター)
心電図
胸部・腹部レントゲン撮影
胃カメラ検査(経鼻内視鏡有り) 
大腸カメラ検査
超音波検査(腹部・頚動脈等)
睡眠時無呼吸症候群検査
◆予防接種
インフルエンザ、風疹、肺炎球菌など
◆人間ドッグ、アンチエイジング・ドッグ
◆各種検診、がん検診、企業検診
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
休診日木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
予約

◆診療予約(初診除く)
予約専用電話(0465-41-2205)または、インターネットでアクセスを。
◆検査予約(超音波検査、内視鏡検査)
直接クリニック受付(0465-41-2227)
◆人間ドック
人間ドックは、第2・第4木曜日の午前。
予約制ですので、予め当クリニックへお申し込み下さい。(電話予約可)

院長名福井 光治郎
掲載名福井内科消化器科クリニック
フリガナフクイナイカショウカキカクリニック
電話番号

0465-41-2227

FAX番号0465-41-2228
住所(〒250-0872)神奈川県小田原市中里392-1
アクセス

◆バス

鴨宮駅1番乗車発、矢作経由 国府津駅行高田入り口停留所・すぐ

鴨宮駅1番乗車発、ダイナシティー行小田原東郵便局前停留所・徒歩2分

◆車

小田原厚木道路小田原東インターから7分

西湘バイパス国府津インターから5分

◆その他

県道17号線、高田入り口交差点
イトーヨーカドー、ロビンソン百貨店を目印として下さい。

駐車場
クレジットカード
URL

http://www4.famille.ne.jp/~k-fukui/

E-mail

k-fukui@aqua.famille.ne.jp

有限会社近藤車体

神奈川県小田原市扇町,新車,中古車販売店,車検,車の修理,車の鈑金,車の塗装,関東陸運局認証工場,有限会社近藤車体

販売取り扱い新車、中古車、リース
取り扱い車種国産車
取り扱いメーカートヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル、三菱、ダイハツ、スズキ
取り扱いタイプセダン、軽自動車、ワゴン、ワンボックス、RV、クーペ、トラック、福祉車
中古車買い取り自動車買い取り
中古車査定査定無料
廃車取り扱い廃車手続、レッカーサービス、自動車解体
自動車整備・加工修理鈑金全般、デントリペア、すり傷、線傷、ガラス、ホイール、フレーム修正、その他
塗装塗装全般、パール、メタリック、焼付
部品交換オイル、タイヤ、ガラス、ブレーキパーツ、バッテリー、サスペンション
点検等一般車検、定期点検、アライメント調整
カークリーニング洗車、ポリマー加工、ガラス撥水加工、コーティング、ルームクリーニング、ガラスコーティング
ドレスアップ自動車内装、カーフィルム取り付け、エアロパーツ取り付け、アルミホイール取り付け
保険事故関連自動車保険取り扱い、レッカーサービス、交通事故相談、ロードサービス、損害保険代理店
備考運輸局認証工場、各種出張サービス、各種ローン取り扱い、登録代行、試乗可、名義変更、高額査定、高価買い取り、格安販売、アフターサービス
掲載名有限会社近藤車体
フリガナユウゲンガイシャコンドウシャタイ
電話番号

0465-34-4736

FAX番号0465-34-4735
住所(〒250-0001)神奈川県小田原市扇町2丁目32-8
アクセス

◆鉄道

JR・小田急小田原線・小田原駅

伊豆箱根鉄道大雄山線・井細田駅

◆その他

※富士フィルム小田原工場前 ※アマゾン小田原FCそば

駐車場
クレジットカードVISA、JCB、NICOS、オリコ
URL

http://kondo-cars.jp

E-mail

▼お気軽にお問合せください。

info@kondo-cars.jp

営業時間 08:30~17:30
(レンタカー受付時間は8:00~21:00)
休業日 日曜日・祝日・第二第四土曜日(レンタカーは定休日なし)