珠洲市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

珠洲市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

珠洲市の鍵のトラブル対応! アパートの住居者スペースの鍵を開錠作業するには責任者に立ち合い頂いています。シリンダーの交換であればドアに穴をあけたりなどがいらないため無理なく交換できるのでおすすめです。ドアチェーンが何故かロックされたケースで鍵を開けることは可能です。長年お使いいただいた鍵は不具合が発生しやすくなり、思いもよらず鍵が空回りしたり使えなくなってしまいます。早めの点検が思わぬ事態を回避できます。玄関に使われている鍵の使い勝手は気にしていますか。金庫の鍵を複製したいときは鍵穴から作成いたします。部屋の鍵がロックしてしまったという事故によりお問い合わせもあります。防犯性の優れた鍵の追加の鍵を設置したなら防犯的に好ましいとされています。鍵は色々な種類があって鍵師であれば実際に見て特定できます。高齢者の一人住まいで連絡がつかないようなことがあり、安否確認のため開錠するケースがあります。防犯対策にはセキュリティに優れた鍵で可能です。ホテルや乗り物の鍵を開ける鍵屋です! 金庫の鍵が壊れてしまった、マイホームの鍵を帰省中に落としてしまった、軽自動車のキーを帰宅したら子供が鍵を掛けて開けられない、車両のキーを駐車場で閉じ込みしてしまった、郵便箱の鍵を旅行中に失くしてしまった、書庫の鍵が抜けないのでなんとかしたい、家の金庫のテンキー番号を入力してもなぜか開かない、金庫の鍵が現在は所有者が変わったので取り替えたい、などのあらゆるご用命迅速に伺います! 大切な日常の助けになれればと社員共々サービスの向上に努めております。キャンセル料や出張料はありません。通話料は無料です。お電話を、お待ちしております。珠洲市で鍵のお悩みは珠洲市出張の鍵屋が対応します。

珠洲市で鍵のトラブル出張業者が珠洲市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

珠洲市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年10月20日石川県珠洲市蛸島町タ部金庫の鍵開け ダイヤル番号忘れた21,600円
2016年9月17日石川県珠洲市蛸島町車の鍵作成 日産 マーチ19,440円
2016年4月17日石川県珠洲市長橋町車の鍵作成 日産 パルサー 鍵穴19,440円
2016年3月11日石川県珠洲市上戸町北方金庫の鍵開け 家庭用 金庫 なくした14,040円

珠洲市 鍵 出張エリア

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

珠洲市での鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

近所のスポット

珠洲市 エリア情報

鉢ヶ崎海岸

日本の渚・百選に選ばれた海岸。夏には海水浴を楽しむ人々で賑わいを見せるという。遠浅が続くので小さい子ども連れでも安心して海で遊べるだろう。県内でも有数の透明度を誇る海と白い砂浜、松林が美しい場所で、松林は「いしかわの森林50選」に選ばれている。周辺には珠洲焼資料館や温泉、スポーツ施設などもある。

珠洲市(すずし)は、石川県の北東部、能登半島の先端に位置する市。

島 見附島(軍艦島)

隣接している自治体

石川県

輪島市 鳳珠郡能登町

歴史

語源

須須神社

「スズ」の地名

「須須神社社伝縁起 第一」に高倉宮・金分宮の2社からなることが出ていて、高倉宮主神ニニギノミコトが来臨した折、鈴を以てこの地を鎮める、とあります。鈴の万葉仮名が須須・須受で、その佳名が珠洲。 スズの地名はそこからとったもの。 金分宮の主神が美穂須須見命(ミ・ホ・スス・ミ・ノ・ミコト)で、稲穂の豊かな実りを象徴しています。豊かな稲穂を振って音を立てる様子が鈴です。 大伴家持が天平21年(749)都の妻に贈るため真珠を願う歌を詠むが、そこには「珠洲の海人の沖つ御神にい渡りて…」とあり、半島先端部の広い範囲が珠洲(真珠のような洲)と意識されていたようです。

沿革

古代

第10代崇神天皇の時代(紀元前97年 - 紀元前29年):須須神社創建の伝承 珠洲郡の名の初出は713年(和銅6年)の「平城京出土木簡」 表(越前国珠洲郡月次里)  裏(庸舟木部 申 六斗) 718年(養老2年)5月2日:越前国から羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の四郡を分立して能登国成立。

珠洲郡には若倭(わかやま)、日置、草見、大足(おおまめ)、余戸(あまるべ)の5つの郷

733年(天平5年)「出雲国風土記」「高志(こし)の都都(つつ=珠洲)の三崎を、国の余(あまり)ありやと見れば、国の余ありと詔(の)りまいて(中略)引き来(き)縫(ぬ)える前は、三穂(みほ)の崎なり」国引き神話の中に、神が能登半島の先端(珠洲市)から引いてきて縫い付けたのが島根県の先端(美保関町)であると書かれています。 741年(天平13年)12月10日:越中国に併合。 748年(天平20年):大伴家持が能登巡行。珠洲も巡行。

「珠洲のうみに朝びらきして漕ぎくれば長浜のうらに月照りにけり」という和歌が万葉集に掲載

757年(天平宝字元年):再び分立し能登国成立。 859年(貞観元年):渤海國入覲使・孝愼等104人珠洲郡来着

≪遺跡≫

三崎地域を中心に製塩遺跡が分布。同地域の森脇遺跡は、製塩土器片のおびただしい堆積層 永禅寺山古墳群 鈴内横穴古墳群 岩坂横穴古墳群

≪参考≫

「和名類聚抄」の珠洲郡・若倭(わかやま)郷が現在の飯田・蛸島・若山・正院付近と比定。 「和名類聚抄」の珠洲郡・日置郷が現在の三崎・狼煙と比定。 「和名類聚抄」の珠洲郡・草見郷が現在の珠洲飯田と能都町松波の間と比定。 「和名類聚抄」の珠洲郡・大足(おおまめ)郷が現在の大谷付近と比定。 「和名類聚抄」の珠洲郡・余戸(あまるべ)郷が現在の能都町松波・小木・宇出津付近と比定。

中世

珠洲大壺
東京国立博物館蔵、新潟県妙高市関山神社貝塚出土)

平安時代に入ると荘園開発が進み12世紀半ばには能登最大級の荘園である摂関家九条家領の若山荘が成立し、事実上の支配権は日野家がその領主になります。荘園内にある法住寺や春日神社を庇護し支配権を確立。鎌倉時代に入ると地頭職も定められますが形骸化し、引き続き日野氏の支配が続きます。 珠洲焼の製造・・・12世紀後半頃から15世紀末頃に石川県珠洲市付近で生産された、中世の日本を代表する陶磁器のひとつ 1185年(文治元年)、平時忠能登大谷浦配流 承久年間(1219年~1221年)珠洲郡の編成8庄141町5反 室町時代に入ると将軍家と姻戚関係を結ぶことでさらに日野家の権力が広大。 室町時代中期になると、能登守護畠山氏の代官請負(守護請)となり、守護代・遊佐氏がその管理を行うようになり支配下に。 1506年(永正3年):能登の他全国各地で一向衆が蜂起します。能登の一揆軍には「鈴の三崎の鬼次郎」の名があります 1546年(天文15年):畠山氏能登一国徳政令発布 1550年(天文19年):能登国内乱起きる 1576年(天正4年):上杉謙信能登侵攻 1577年(天正5年):上杉謙信七尾城攻略 1578年(天正6年):長連龍能登侵攻 1581年(天正9年):前田利家 能登一国を与えられる 1582年(天正10年):能登各地で検地施行 領内の大社寺保護 1585年(天正13年):能登各地に開墾奨励 天正以後(1573年~1592年)1郡6郷1庄とし、その村数112ケ村中垣内127処

6郷は西海郷・木郎郷・直郷・飯田郷・正院郷・三崎郷、1庄は若山庄

1596年(慶長元年):仁江、谷内浜で製塩が行なわれていた記録。

江戸

藩政時代における郡の行政は金沢算用所内に、郡奉行所及改作奉行所があってこれを掌り10村を合わせて十村組とし組に十村役1人を村に肝煎役、山廻り役等の村役人が配されています。 十村役に恒方三代若山家・延武家・真頼三代家・黒丸家・宗玄家等 1627年(寛永4年):能登奥郡(珠洲郡・鳳至郡)の年貢・塩の算用を担う奥両郡算用場が飯田に置かれる 1665~71年(寛文5~11年)能登奥郡(珠洲郡・鳳至郡)の塩生産高の年間平均が約19万6000俵 1729年(享保14年):能登半島で大地震 1833年(天保4年):庄内沖地震により発生した津波により被害 1858年(安政5年)松波百姓一揆 北前船航路 珠洲岬付近は難所のひとつ、多くの船が海難に遭う 珪藻土を切り出した七輪の製造開始

明治・大正

禄剛埼灯台(禄剛崎)

1871年(明治4年):廃藩置県と同時に従前の十村役を郷長に改め翌年大区小区制の実施と共に1郡を3大区となし、大谷、飯田、松波に区会所を設けられ、藻寄行蔵、池田実、坂本推孝がそれぞれ区長に任ぜられました。

当時珠洲郡の村数112ケ村、村高総計35,398石、その戸数8,243戸を算しました。

1878年(明治11年):郡区町村編制法が布かれ、鳳至、珠洲2郡に1郡役所を輪島に設けられましたが、のち珠洲郡役所を飯田村に分設し郡に郡長を任じ数村毎に1戸長を置き当初は民選により次いで官選に改めました。 1883年(明治16年):禄剛埼灯台設置 1899年(明治22年):市制及び町村制の施行とともに、珠洲郡80ケ村を1町19ケ村に統合し、旧村名を以て大字名とし町村に町村長を大字に区長を民選することになりました。 1907年頃(明治40年頃):1町10ヶ村に再編

昭和

1940年頃(昭和15年頃):小木村、宝立村、木郎村(改称松波町)、正院村が町に昇格 1954年(昭和29年)7月15日:珠洲郡の4宝立町、飯田町、正院町と、上戸村、若山村、直村、蛸島村、三崎村、西海村の3町6ヶ村が合併し、石川県下5番目に市制施行して珠洲市誕生。発足時には、面積246.94k㎡、人口38,157人、世帯数7,264戸でありました。この合併の際には当時の珠洲郡5町6ヶ村のうち、小木町と松波町は合併に参加しなかったのです。 1964年(昭和39年)9月:国鉄能登線 松波 - 蛸島間開通 全線開通 1965年(昭和40年):蛸島事件 1968年(昭和43年):能登半島国定公園の指定。 1969年(昭和44年):能登の揚浜製塩用具が、国指定の重要有形民俗文化財に登録 1971年(昭和46年):木ノ浦海岸が海中公園に指定。 1975年(昭和50年)4月:カーフェーリ「かもめ」飯田港~佐渡(小木港)就航(78年4月、運行中止) 1975年(昭和50年)10月30日 :珠洲市議会全員協議会において「原子力発電所、原子力船基地等の調査に関する要望書」を議決 1982年(昭和57年)7月:飯田港 - 姫川港(新潟県糸魚川市)にカーフェリー「たまひめ」・飯田港 - 富山港に高速艇「スワロー」就航 1983年(昭和58年)5月26日:日本海中部地震により発生した津波により被害 1983年(昭和58年)12月16日 :市議会において、珠洲市長の谷又三郎が原発推進を表明 1984年(昭和59年)2月29日:珠洲市内における最大積雪深141cm(昭和38年豪雪の95cm・昭和56年豪雪の71cmを超える豪雪に) 1984年(昭和59年)3月5日:電力3社が原発立地調査を珠洲市に申し入れ 1985年(昭和60年)1月:前年に続く大雪・珠洲市総合福祉センター屋根落下等の被害 1985年(昭和60年)6月 - 7月:波状的な集中豪雨により死者1人、被害総額12億6千万円余りを被る 1985年(昭和60年)7月:能登線列車脱線事故・国鉄能登線古君 - 鵜川間で列車脱線転覆、死者7人を出す 1986年(昭和61年)6月14日:市議会で原発誘致を議決 1988年(昭和63年)3月:JR西日本能登線が第3セクター移管・のと鉄道開業(蛸島 - 穴水)

平成

1989年(平成元年)5月12日 :関西電力が高屋地区での立地可能性調査に着手 1989年(平成元年)5月22日 :建設反対派住民が市役所内で座り込みを始め、その後40日間続けられる 1989年(平成元年)6月16日 :関西電力が立地可能性調査を一時見合わせることを表明 1993年(平成5年)2月7日:能登半島沖地震(震度5、マグネチュード6.6)被害総額は約42億円。珠洲市に被害集中。 1996年(平成8年)9月:第16回全国豊かな海づくり大会開催 1997年(平成9年):ナホトカ号重油流出事故によ珠洲市沿岸も被災。 2003年(平成15年)12月5日:市内の高屋町ならびに三崎町寺家で計画があった珠洲原子力発電所の計画凍結を申し入れ。 2005年(平成17年)3月:のと鉄道能登線廃線 2005年(平成17年)8月:ボーイスカウト環日本海大会開催 2006年(平成18年)8月: 第14回日本ジャンボリー開催 2007年(平成19年)3月25日 9時42分:能登半島地震発生。この地震で市内の正院町で震度5強、大谷町で震度5弱、また同じく三崎町で震度4を観測しました。内陸部を中心として被害。真浦の八世乃洞門が崩れました。 2008年(平成20年):能登の揚浜式製塩の技術が、国指定の重要無形民俗文化財に登録。 2009年(平成21年)4月6日:市が応募し総務省が行う「アナログ放送終了リハーサル」に参加することとなりました。 2009年(平成21年):奥能登のあえのことがユネスコの世界無形遺産に登録。 2010年(平成22年)7月24日:地上アナログ放送が完全停波。 2011年(平成23年):国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に、「能登の里山里海」が認定 2014年(平成26年)4月27日:大谷道路全線開通 2014年(平成26年)7月13日:ラポルトすずにて市制60周年記念式典を開催

人口

当市は、本州にある市の中で1番人口が少ないです。

珠洲市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
29,224人
1975年28,238人
1980年27,351人
1985年25,860人
1990年23,471人
1995年21,580人
2000年19,852人
2005年18,050人
2010年16,299人

行政

市長

歴代市長

氏名就任退任備考
若木伸二郎1954年(昭和29年)7月15日1954年(昭和29年)8月28日市長職務執行者、旧飯田町長
11岡村理一郎1954年(昭和29年)8月29日1958年(昭和33年)8月28日
21958年(昭和33年)8月29日1962年(昭和37年)8月28日
31962年(昭和37年)8月29日1966年(昭和41年)8月28日
42鍵主圭吾1966年(昭和41年)8月29日1970年(昭和45年)8月28日
51970年(昭和45年)8月29日1974年(昭和49年)8月28日
63黒瀬七郎1974年(昭和49年)8月29日1978年(昭和53年)8月28日
71978年(昭和53年)8月29日1981年(昭和56年)3月25日
84谷又三郎1981年(昭和56年)4月29日1985年(昭和60年)4月28日
95林幹人1985年(昭和60年)4月29日1989年(平成元年)4月28日
101989年(平成元年)4月29日1993年(平成5年)4月28日
111993年(平成5年)4月29日1996年(平成8年)5月31日
田畑良幸1996年(平成8年)5月31日1996年(平成8年)7月13日助役、市長職務執行者
126貝蔵治1996年(平成8年)7月14日2000年(平成12年)7月13日
132000年(平成12年)7月14日2004年(平成16年)7月13日
142004年(平成16年)7月14日2006年(平成18年)5月1日
木之下明2006年(平成18年)5月2日2006年(平成18年)6月10日助役、市長職務執行者
157泉谷満寿裕2006年(平成18年)6月11日2010年(平成22年)6月10日
162010年(平成22年)6月11日2014年(平成26年)6月10日
172014年(平成26年)6月11日現職

市長 - 泉谷 満寿裕(いずみや ますひろ)

市議会

議長 - 大兼政 忠男 副議長 - 中板 秀一郎

会派名議員数所属党派
政友会9自由民主党・無所属
無会派1自由民主党
無会派4無所属
14※2015年9月現在

任期満了日 - 2019年4月29日

経済

水田の風景

揚げ浜式塩田

珪藻土を用いた七輪(太成工業製練炭コンロ)

産業

農業(水稲、松茸栽培、木炭、その他) 漁業、水産加工業 畜産業(肉牛の地域ブランドの一角である能登牛の飼育) 窯業(珪藻土を原材料としたコンロ・七輪製造)、珠洲焼製作。 製網業(主に建設工事用ネットなど) 繊維加工業(編レース加工など) 製塩業(流下式製塩法、揚げ浜式製塩法) 酒造業(代表銘柄「宗玄」:宗玄酒造) 電気業(北陸電力珠洲太陽光発電所、日本風力開発珠洲第1・第2風力発電所)

特産品

珠洲焼

中世には珠洲焼(すずやき)という陶器が栄えました。須恵器の流れをくむ無釉の焼き締め陶で、黒灰色の独特の色味が特徴です。室町時代に最盛期を迎えりますが、やがて衰退し、戦国時代を迎えるころには廃絶してしまったのです。1970年代になって伝統工芸として復活しています。

珪藻土七輪・コンロ - ケイソウ土が市内のほぼ全域から産出され、これを利用した七輪の生産が江戸時代から行われています。 梅加工品 天然塩 いも菓子 能登牛 能登丼 ところてん 竹筆 木炭

姉妹都市・提携都市

国内

佐渡市(新潟県)

1975年(昭和50年)3月姉妹都市提携

松江市(島根県)

1988年(昭和63年)3月姉妹都市提携

江差町(北海道檜山郡)

1998年(平成10年)3月友好都市提携

海外

ペロータス( ブラジル リオグランデ・ド・スル州)

1963年(昭和38年)9月姉妹都市提携

地域

正院町 蛸島町 岩坂町 熊谷町 野々江町 飯田町

上戸町 宝立町 若山町 高屋町 笹波町 石神町

馬緤町 大谷町 長橋町 片岩町 清水町 仁江町 真浦町

狼煙町 狼煙新町 川浦町 折戸町 東山中町 唐笠町 三崎町


警察

珠洲警察署

珠洲警察署(石川県警察)

消防

奥能登広域圏事務組合消防本部

珠洲消防署 大谷分遣所

教育

珠洲市立緑丘中学校

高等学校 - 石川県立(1校)

飯田高等学校

中学校 - 珠洲市立(2校)

緑丘中学校 三崎中学校

小中学統合校 - 珠洲市立(2校)

大谷小中学校 宝立小中学校

小学校 - 珠洲市立(7校)

上戸小学校 飯田小学校 若山小学校 直小学校 正院小学校 蛸島小学校 みさき小学校

特別支援学校(1校)

石川県立七尾特別支援学校珠洲分校

閉校・統合した教育機関

珠洲実業高等学校 大谷中学校 宝立中学校 西部小学校 日置小学校 上黒丸小学校(現・若山小学校) 宝立小学校 本小学校(現・みさき小学校) 栗津小学校(現・みさき小学校) 小泊小学校(現・みさき小学校)

文化交流

珠洲市立中央図書館

ラポルトすず

珠洲市立中央図書館 ラポルトすず - 多目的ホール 文藝館 - 展示交流施設

マスメディア

新聞

北陸中日新聞(中日新聞社)珠洲通信部 北國新聞珠洲支局

ケーブルテレビ

能越ケーブルネット(珠洲エリア)

交通

鉄道

市内に鉄道路線はなく、JTB時刻表によると、能登飯田バス停が中心駅の扱いとなっています。最寄駅は鳳珠郡穴水町に在る穴水駅。

2005年3月31日までのと鉄道能登線が走っていて、以下の駅が市内にあったのですが、同年4月1日に廃止されました。

鵜島駅 - 南黒丸駅 - 鵜飼駅 - 上戸駅 - 飯田駅 - 珠洲駅 - 正院駅 - 蛸島駅

バス

北鉄奥能登バス(北陸鉄道グループ) まちなかバス すずらん

道路

一般国道

国道249号

県道

主要地方道

石川県道12号蛸島港線 石川県道26号珠洲穴水線 石川県道28号大谷狼煙飯田線(奥能登絶景海道の一部) 石川県道40号珠洲里線 石川県道52号折戸飯田線

一般県道

石川県道138号飯田港線 石川県道272号上黒丸大谷線 石川県道279号大屋杉山線 石川県道280号若山上戸線 石川県道285号高屋出田線 石川県道287号粟津正院線

農道(代表的なもの)

(旧)珠洲東部地区農免道路 (現在、珠洲市道56号線。延長の大半が珠洲道路に含まれる)

宝立町柏原 - 是久 - 馬渡 - 能登町駒渡ポケットパーク前 (通年通行可能、降雪時は適時に除雪)

(旧)珠洲広域農道

岩坂町 - 若山町延武 - 南山 - 宝立山ポケットパーク - 能登町柳田久田 (冬季は一部区間閉鎖)

道の駅

すず塩田村 すずなり 狼煙

船舶

地方港湾

飯田港

漁港

真浦漁港(第1種) 長橋漁港(第1種) 寺家漁港(第1種) 小泊漁港(第1種) 鵜飼漁港(第2種) 蛸島漁港(第3種) 狼煙漁港(第4種)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

鉢ヶ崎海岸

ランプの宿(葭ヶ浦温泉)

金剛崎(聖域の岬)

垂水の滝

須須神社 白山神社本殿 - 国の重要文化財 黒丸家住宅 - 国の重要文化財 平時忠卿及び其の一族の墳 見附島(軍艦島) 珠洲岬 葭ヶ浦温泉 禄剛崎 - 禄剛埼灯台 岬自然歩道 - 美しい日本の歩きたくなるみち500選 仁江海岸 - 日本の夕陽百選

能登半島仁江海岸の塩田 - 人と自然が織りなす日本の風景百選

鉢ヶ崎海岸 - 日本の渚百選 垂水の滝(逆さ滝) 珠洲焼資料館 珠洲市陶芸センター ゴジラ岩 木ノ浦ビレッジ

祭事・催事

飯田町燈籠山祭り

飯田町燈籠山祭り 

7月20-21日 飯田町 春日神社の祭礼。

高さ16mにおよぶ燈籠山をはじめ、総漆塗りの8基の山車を深夜まで曳きまわし、キャーラゲが響き渡ります。

宝立七夕キリコ祭り

8月7日、宝立町鵜飼。

高さ14mにおよぶキリコを宝立鵜飼地区の若連中が担ぐ。三崎町寺家のキリコは16mと日本最大と称されりますが、現在「担ぐキリコ」としては同祭りで使われるキリコは日本最大と言えます。祭り終盤には、花火をバックにキリコが海へ入り松明を廻る「海中乱舞」が行われます。

春日野の秋祭り

9月6-7日 宝立町春日野

初日、キリコが各地区を練り歩きます。2日目は神輿渡御が行われ、入り宮の後に獅子舞が奉納されています。

鵜島の曳山祭り

9月15,16日。宝立町鵜島地区。

五台の七尾型曳山が引き出されています。昭和30年代までは塩田の砂浜で、でか山を曳かれていましたが、砂浜の侵食とともに小型化され、現在では、国道で曳かれるようになりました。

奥能登のあえのこと (ユネスコ世界無形遺産)

12月4,5日頃。

高倉彦神社の早船狂言

9月11日 蛸島町

神社境内の狂言舞台で新成人により演じられます。200年以上の歴史があると伝えられています。 

珠洲焼まつり

10月 珠洲市陶芸センター

出身有名人

灰外達夫(木工芸家、人間国宝) 西のぼる (挿絵、装画) 井道千尋(将棋女流棋士) 中居殉也(プロ野球選手) 駿馬赤兎(大相撲力士) 坂口靖幸(大相撲力士) 寺井重三(洋画家 現一水会委員・日展参与) 橋本ときお(児童文学作家) 本郷友恵(バレーボール選手、元全日本代表)

珠洲市を舞台とした作品

映画

『釣りバカ日誌17 あとは能登なれハマとなれ!』(2006年、監督:朝原雄三) 『能登の花ヨメ』(2008年)監督:白羽弥仁 『ひとにぎりの塩』(2011年) 監督:石井かほり 『珠洲のジイちゃん』(2012年)監督・脚本:水上猛之 『さいはてにて-やさしい香りと待ちながら-』(2014年春公開予定・東映)監督:チアン・シウチュン 主演永作博美・佐々木希 『一献の系譜』(2015年春公開予定) 監督:石井かほり

テレビゲーム

『双界儀』 - スクウェア・エニックスのPS用ゲームソフト。および、これを原作とした小説と漫画。

その他

市の歌

珠洲市民の歌 - 作詞 梅木 勝吉、補作 高橋掬太郎、作曲 飯田 三郎

アナログテレビジョン放送終了リハーサル

「珠洲中継局」も参照

2009年、珠洲市は、総務省が2011年7月24日を最終期日とするテレビジョン放送の完全デジタル化に際し、その影響を前もって把握するために実施するアナログ放送終了リハーサルの実施地域に応募し、4月に選定されました。

これに伴い、隣の能登町にある市をカバーする中継局と市内にあるすべての中継局で、全国の期日よりも1年前倒ししてアナログテレビジョン放送が完全に終了することとなりました。2010年7月24日、大きな混乱もなくアナログ放送は完全停波しました。

原子力発電所誘致問題

珠洲市では、1975年に市議会全員協議会から国へ『原子力発電所、原子力船基地等の調査に関する要望書』が提出され、1976年に関西電力・北陸電力・中部電力の電力会社3社が珠洲原子力発電所の構想を提起したことから、原発建設について推進派と反対派の激しい対立が起こったのです。自由民主党との関係が深い歴代市長や市議会議員の多数は「電源開発協議会」設置や市議会での誘致決議を行い、石川県知事(当時)の中西陽一と協調して原発誘致を図ったのですが、反対派は総評系労働組合や日本社会党の地方支部、それに市外の反原発運動団体などの支援を受けて「珠洲原発反対連絡協議会」を結成して対抗しました。1993年は市長選で推進派の現職が小差で当選しましたが、反対派は投票の無効を訴えて提訴し、1996年には最高裁判所判決で選挙無効が確定するなどの混乱が続いました。

要望書提出から28年後の2003年12月5日、各電力会社の社長(北陸:新木富士雄、中部:川口文夫、関西:藤洋作)3人は珠洲市役所を訪れ、「電力需要の低迷」「国際競争の激化」に加え「反対運動による立地確保の困難さ」を理由に、珠洲市長(当時)の貝蔵治に対して原発計画の凍結を申し入れました。2005年には市による電源開発協議会、次いで反対連絡協議会が解散し、珠洲市における原発誘致問題は沈静化しました。

日本
地方中部地方、北陸地方
都道府県石川県
団体コード17205-7
面積247.20km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度58.8人/km?
隣接自治体輪島市、鳳珠郡能登町
市の木赤松
市の花ツバキ
市の鳥ウグイス
珠洲市役所
所在地〒927-1295
北緯37度26分10.8秒東経137度15分37.7秒