帯広市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

帯広市で鍵のトラブル出張業者が帯広市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

帯広市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

帯広市の鍵のお悩み駆け付けます! お年寄りの一人暮らしで連絡がつかないときに、安否確認のため開錠するケースがあります。施設の鍵を複製したいときは鍵穴からお作りすることができます。シリンダーのお取り替えなら元の鍵穴の拡張作業をしたりしなくとも家計にも優しく交換できるため検討してみてはいかがでしょうか。玄関やスーツケースの鍵を開けるプロのスタッフが在籍しています! 鍵には様々な種類があり熟練の経験によって選り分けます。ドアガードがかかってしまった場合に鍵を開けることができます。集合住宅の住居者スペースの鍵を開くには責任者に立ち合い頂いています。セキュリティの優れた鍵の補助錠を増やすと防犯的に間違いないでしょう。玄関のドアノブの鍵のセキュリティは満足していますか? トイレの鍵が内鍵がかかったという状況でお電話もいただきます。防犯対策には防犯性向けに作られた鍵が必要です。昔から使っている鍵は不安定になってしまっており、油断した隙に鍵が折れてしまったり機能を失ってしまいます。日々のメンテナンスでそんなトラブルを防止できます。アパートの鍵を祭りに参加していて、落としてしまった、キャッシュボックスのダイヤル番号を紛失、自動車の鍵を移動中にうっかりロックしたまま閉めてしまった、マンションの鍵が回らない、レンタカーの鍵をアルバイト中に閉じ込みしてしまった、机の鍵を家の掃除をしていたら失くした、マンションの鍵が不安なので防犯性が高い鍵に新品にしたい、倉庫の鍵が折れたため途方に暮れた、などのあらゆるお困り緊急で伺います! 安全な生活の助けになれればとスタッフ共々真剣に考えております。出張料・キャンセル料は頂きません。ぜひお気軽にお電話を、お待ちしております。帯広市で鍵のご用命は帯広市出張の鍵屋へお任せください。

帯広市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年11月24日北海道帯広市南町スーツケースの鍵開け11,880円
2016年9月14日北海道帯広市南?スーツケースの鍵開け16,200円
2015年5月16日北海道帯広市稲田町西スーツケースの鍵開け10,800円
2015年3月4日北海道帯広市南町南線スーツケースの鍵開け10,800円

帯広市で鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした
鍵を変えたい
車のエンジンキーやバイクの鍵作製
金庫の番号を忘れた
鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

帯広市 鍵 出張エリア

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

帯広市 エリア情報

愛国神社

神社の近くには「愛国駅」という名前の駅があり、幸せを求める人々が多く訪れるという。愛国神社は島根県の出雲大社から大国主命を拝受した神社で、無病息災・縁結び・安産のご利益があるとされている。御社殿前にある参拝者芳名帳に願い事を書くと御神前に諸願成就を祈祷して奉納されるという。愛国駅と合わせて訪れてみたら、幸せになれるかもしれない。

帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。

1883年(明治16年)5月、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が入植しました。帯広の開拓は晩成社はじめ、富山・岐阜など本州からの民間開拓移民によって進められましたが、1903年(明治36年)の帯広監獄の設置に伴って急速に市街地が形成されました。

十勝地方の中心都市で、農業を基幹産業とした十勝の農産物集積地となっています。また、食料品加工や地元の資源を活かした製造業も盛んです。明治時代に農耕馬を競争させたことから生まれたばんえい競馬は、唯一帯広市で開催しています。2008年(平成20年)には国の「都市と暮らしの発展プラン」に位置づけられている「環境モデル都市」に認定されていて、低炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。

市名の由来

アイヌ語で「川尻が幾重にも裂けているもの」を意味する「オ・ペレペレケ・プ」が語源。幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残ります。いずれも帯広川が札内川に合流する直前で、幾重にも分流することに由来しています。

十勝平野のほぼ中央に市街地が形成され、南西部に市域が延びています。山岳地帯は日高山脈襟裳国定公園に指定されています。平地のおよそ半分が農地で、大規模な畑作地帯となっています。市北部には流域面積日本国内6位の十勝川が流れています。

山:戸蔦別岳(1,959m)、札内岳(1,895m)、十勝幌尻岳(1,846m)、神威岳(1,756m)、帯広岳(1,089m) 河川:十勝川、札内川、戸蔦別川、岩内川、帯広川、売買川、ウツベツ川、柏林台川 沼:チョマトー

戸蔦別岳と七つ沼カール(2014年7月)

十勝幌尻岳から望む札内岳(2012年7月)

札内川(2009年7月)

戸蔦別川(2012年7月)

チョマトー(2009年7月)

気候

帯広市
雨温図(説明)
123456789101112

?

42

?

-2

-14

?

30

?

-1

-13

?

49

?

3

-7

?

60

?

11

?

80

?

18

5

?

85

?

20

10

?

94

?

24

15

?

139

?

25

16

?

139

?

21

12

?

91

?

15

4

?

68

?

8

-2

?

40

?

1

-9

気温(°C)
総降水量(mm)
出典:
インペリアル換算
123456789101112

?

1.7

?

28

7

?

1.2

?

30

8

?

1.9

?

38

20

?

2.4

?

52

32

?

3.1

?

64

42

?

3.3

?

69

50

?

3.7

?

75

58

?

5.5

?

77

61

?

5.5

?

70

53

?

3.6

?

60

40

?

2.7

?

46

29

?

1.6

?

34

16

気温(°F)
総降水量(in)

ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属します。年間平均気温が6.8℃、年間降水量が888mm、1mm以上の降雨日が年間約85日と冷涼少雨の地域になっています。内陸部に位置していることから気温の日較差が大きく、平均で10.4℃あります。最高気温の記録は1924年(大正13年)7月12日の37.8℃で北海道内の観測史上第1位の記録になっています。最低気温の記録は1902年(明治35年)1月26日の-38.2℃、1日で降った雪の記録は1970年(昭和45年)3月16日の102cm、積雪の記録は1970年(昭和45年)3月17日の177cmとなっています。

1892年(明治25年)創立の帯広測候所によると、2012年(平成24年)までの120年間で帯広の年間平均気温は2.58℃上昇し、最低気温の年間平均は4.75℃上昇と温暖化しています。

市内の気象観測地点は気象庁によって帯広測候所と帯広空港にアメダスが設置されている他、帯広市農業技術センターでも市内数箇所で気象観測を行い情報提供しています。

例年では3月中旬から下旬にかけて雪どけが進むが、1970年(昭和45年)3月17日には過去最深積雪177cmを記録したこともあります。4月中旬から5月中旬は西風の強風(颪)が吹きやすく、気温の日較差も激しいです。日照時間の多い季節で、5月から6月の好天時には真夏日を観測することもあります。ただし、南東の風が吹きやすい6月中旬以降は朝晩を中心に霧や曇り日が多くなります。

7月上旬から中旬は引き続き曇りや雨の日が多いです。明確な梅雨の時期は無いですが、この時期を「蝦夷梅雨」と呼ぶことがあります天気の良い日には真夏日や猛暑日を観測することもありますが、湿度が低いため比較的過ごしやすく、朝晩は気温が15℃から18℃くらいまで下がります。8月、9月は最も降水量の多い時期となります。

9月下旬以降は晴天のが多くなります。初氷の平年値は10月8日、初雪の平年値は11月6日で、北海道の日本海側よりも初雪の観測が遅い傾向となっています。市街地では10月下旬に紅葉の見ごろとなります。

冬期は晴天の日が続くため、乾燥注意報が発表されることが多いです。降雪は日本海側の継続的な降り方とは異なり、低気圧通過時に降ります。累積降雪量の平均値は214mで、最深積雪は50cm~70cmとなっています。内陸部に位置しているため冬の寒さが厳しく、晴れた日の放射冷却現象も加わって朝の最低気温が-20℃まで下がる時期が多くなります(1月下旬の最低気温の平年値は-15.5℃)。最低気温が氷点下となる冬日の平年値は年間156日で、最高気温も氷点下となる真冬日の平年値は56日となっています。

帯広 (帯広測候所) 1981?2010年平均, 極値 1892年?現在の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)8.0
°C (°F)
-1.9
°C (°F)
-7.5
°C (°F)
-13.7
°C (°F)
-38.2
降水量 mm (inch)
42.8
降雪量 cm (inch)
59
湿度
70686666697983827973686873
平均月間日照時間183.4190.1217.8194.5192.3152.8117.6128.9143.0175.0166.7171.32,033.2
出典 1 平年値(年・月ごとの値) 気象庁
出典 2 観測史上1~10位の値( 年間を通じての値) 気象庁
帯広 (帯広測候所) 1961?1990年平均の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C (°F)-2.2
°C (°F)
-8.2
°C (°F)
-14.7
°C (°F)
-3.5
°C (°F)
-9.9
°C (°F)
-17.7
降水量 mm (inch)
????43
降雪量 cm (inch)
86
湿度
74716867747786868279727175.6
出典 帯広空港出張所による独自観測 気象庁

人口

帯広市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
131,568人
1975年141,774人
1980年153,861人
1985年162,932人
1990年167,384人
1995年171,715人
2000年173,030人
2005年170,580人
2010年167,860人

市街地形成

帯広市の市街地は、東西を走る国道38号(旧石狩街道)と南北を走る国道236号(旧広尾街道)を中心としてほぼ500mごとに碁盤目状の幹線道路があり、大半の市街地で「西(東)〇条南(北)〇丁目」という住居表示を用いています。さらに、「火防線」という延焼防止地帯が設けられていて、現在では道路や緑地帯として利用しています。これは、1892年(明治25年)からの北海道庁による殖民区画に基づいています。1区画およそ1.2ヘクタールで道路をはさんだ2街区からなり、丁目で数えました。また、区画を20等分して番地としました。最初は、現在の帯広駅北側エリアおよそ1,900戸分を画地しました。

大正時代に入ると現在の帯広駅南側エリアへ地造成が進み、1922年(大正11年)には十勝監獄用地解放に伴いおよそ2,000戸分が画地されました。戦後は帰還者や離農者の流入などにより人口が急激に増加。1945年(昭和20年)の人口およそ4万人は1965年(昭和40年)におよそ12万人となりました。この間、1957年(昭和32年)には川西村・大正村と合併し市域が拡大。1959年(昭和34年)には全国に先駆けて総合計画を策定し、都市と農村がともに発展していく「近代的田園都市」を目指しました。

1967年(昭和42年)からは、新住宅市街地開発事業として大空団地(およそ103ヘクタール)を造成しました。1969年(昭和44年)の「新都市計画法」施行に伴い、帯広市・音更町・芽室町・幕別町の1市3町による「帯広圏都市計画区域」「市街化区域及び市街化調整区域」を定め、より計画的な市街化を進めました。1974年(昭和49年)に都市計画決定された「帯広の森」事業は、十勝川や札内川河畔林までを森でつないで市街地をグリーンベルトで囲む100年計画になっています。

1989年(平成元年)に根室本線の連続立体交差事業に着手し、1996年(平成8年)に鉄道高架が供用開始しました。同時に帯広駅周辺の土地区画整理事業を実施し、中心市街地の都市機能充実化を計ったのです。また、「みどりのまちづくり条例」「帯広市環境基本条例」を策定するなど、循環型・環境保全型の環境共生都市を目指しています。

沿革

帯広の創始者・依田勉三の像(2007年7月)

帯広市市勢要覧「年表」参照

商業の歴史については「#市内商業の沿革」を参照

1869年(明治2年)、蝦夷地を北海道と改め、十勝国を創設。7郡が置かれ河西郡下帯広村となります。 1882年(明治15年)、晩成社が静岡県伊豆国で組織され、依田勉三・鈴木銃太郎は下帯広村オベリベリを開墾地に選定。 1883年(明治16年)、晩成社開拓団が下帯広村オベリベリに入植。 1893年(明治26年)、北海道集治監釧路分監帯広外役所を下帯広村に置きます。下帯広村に官設駅逓所開設。 河西外2郡各村戸長役場を下帯広村に置きます。 1897年(明治30年)、北海道の郡役所を廃止。釧路外12郡役所を分割していた河西外6郡役所は河西支庁となります。 1900年(明治33年)、下帯広外11ヶ村戸長役場と改称。 1901年(明治34年)、下帯広外8ヶ村戸長役場と改称。 1902年(明治35年)、下帯広外8ヶ村を廃合。帯広町・伏古村・幸震村・売買村・上帯広村の1町4村組合として二級町村制施行。帯広町となります。 1905年(明治38年)、釧路線(帯広 - 釧路間)全通。帯広駅開設。十勝川に開成橋(十勝大橋の前身)架設。 1907年(明治40年)、十勝線(帯広 - 旭川間)全通。 1915年(大正4年)、伏古村の一部を併合し、一級町村制施行。 1920年(大正9年)、帯広町外12ヶ村組合立十勝農業学校(現在の北海道帯広農業高等学校)創立。 1923年(大正12年)、十勝鉄道設立。 1925年(大正14年)、士幌線(帯広 - 上士幌間)開通。翌年には上士幌まで延伸。 1929年(昭和4年)、緑ヶ丘公園開設。広尾線(帯広 - 中札内間)開通。 1930年(昭和5年)、藤丸が百貨店を新築(藤丸百貨店)。 1932年(昭和7年)、帯広飛行場完成。河西支庁を十勝支庁(現在の十勝総合振興局)と改称。晩成社解散。 1933年(昭和8年)、市制施行。帯広市となります。市章を制定。 1936年(昭和11年)、NHK帯広放送局開局。 1939年(昭和14年)、士幌線全通(帯広 - 十勝三股間)。 1940年(昭和15年)、十勝大橋完成。北部七三隊・帯広憲兵分隊(北部軍)開隊。 1941年(昭和16年)、帯広高等獣医学校(現在の帯広畜産大学)開校。 1944年(昭和19年)、第1飛行師団(鏑)、第7師団(熊)帯広に移駐。 1945年(昭和20年)、北農病院(帯広厚生病院)開設。帯広・音更・幕別・本別・池田をグラマン艦載機が空襲(北海道空襲)。米軍進駐。 1949年(昭和24年)、帯広畜産大学開学。 1950年(昭和25年)、『第4回全国レクリエーション大会』開催。警察予備隊帯広部隊創設。 1952年(昭和27年)、十勝沖地震発生(死傷者217人、家屋全壊311戸)。 1955年(昭和30年)、『第1回おびひろ広小路七夕まつり』開催。 1957年(昭和32年)、川西村・大正村が帯広市に編入合併。 1958年(昭和33年)、北海道内初のスーパーマーケットとなる帯広フードセンター開店。 1960年(昭和35年)、帯広大谷短期大学開学(1989年にキャンパスを音更町へ移転)。 1962年(昭和37年)、帯広市民会館開館(1988年閉館)。「交通安全都市」宣言。 1963年(昭和38年)、おびひろ動物園開園。十勝日報創刊。 1964年(昭和39年)、『第1回帯広氷まつり』開催。児童文化センターと青少年科学館の機能を併せ持つ帯広市児童会館開館。帯広空港開港(現在の陸上自衛隊十勝飛行場)。 1966年(昭和41年)、大分市と「姉妹都市」提携。帯広民衆駅(帯広ステーションビル)竣工。 1968年(昭和43年)、スワード市と「姉妹都市」提携。 1972年(昭和47年)、市旗を制定。帯広市総合体育館完成。 1974年(昭和49年)、帯広バスターミナル開業(1987年廃止)。 1975年(昭和50年)、「帯広の森」事業開始。 1977年(昭和52年)、中央公園開設。 1978年(昭和53年)、松崎町と「姉妹都市」提携。 1980年(昭和55年)、広小路全蓋アーケード完成。 1981年(昭和56年)、現在地に新帯広空港(とかち帯広空港)が開港。石勝線開通。 1982年(昭和57年)、帯広市開基100年、市制施行50年記念式典。徳島市と「姉妹都市」提携。帯広百年記念館開館。 1983年(昭和58年)、帯広の森陸上競技場完成。 1985年(昭和60年)、帯広シティーケーブル開局。帯広の森体育館、帯広の森スピードスケート場完成。 1987年(昭和62年)、広尾線・士幌線廃線。帯広の森アイスアリーナ完成。 1988年(昭和63年)、「健康スポーツ都市」宣言。 1989年(平成元年)、帯広市民文化ホール開館。グリュック王国開園(2007年閉園)。 1990年(平成2年)、帯広の森野球場完成。『第37回国際学生会議』開催。 1991年(平成3年)、平原大橋(帯広北バイパス)暫定2車線供用(2003年4車線供用)。「核兵器廃絶平和都市」宣言。国道274号(石狩樹海ロード)全面開通。北海道立帯広美術館開館。 1992年(平成4年)、開基110年・市制施行60年を記念する「十勝・緑の地球博 みどりいむ'92」開催。 1993年(平成5年)、釧路沖地震発生。「地方拠点都市」指定。 1995年(平成7年)、とかちプラザ完成。道東自動車道(道東道)十勝清水IC - 池田IC間開通。 1996年(平成8年)、帯広の森市民プール完成。鉄道高架事業完了。 1997年(平成9年)、国道236号(天馬街道)開通。 1998年(平成10年)、ジェイ・アール北海道バス(JR北海道バス)が帯広市内のバス22系統を全線廃止し、十勝バス・北海道拓殖バスが継承。 2000年(平成12年)、すずらん大橋開通。朝陽市と「友好都市」提携。 2001年(平成13年)、帯広の森スポーツセンター完成。 2003年(平成15年)、帯広広尾自動車道(帯広広尾道)帯広JCT - 帯広川西IC間開通。十勝沖地震発生。 2004年(平成16年)、帯広市立病院廃止。 2005年(平成17年)、『コミテ・プレニエ・フロマージュ』(ナチュラルチーズ国際会議)開催。 2006年(平成18年)、新帯広市図書館開館。帯広広尾道帯広川西IC - 幸福IC間開通。帯広市中心部10商店街等(帯広市商店街振興組合連合会)が中小企業庁の「がんばる商店街77選」に選定。マディソン市と「姉妹都市」提携。 2007年(平成19年)、ばんえい競馬が帯広市の単独開催となります。 2008年(平成20年)、「環境モデル都市」認定。 2009年(平成21年)、明治北海道十勝オーバル完成。 2011年(平成23年)、道東道夕張IC - 占冠IC間が開通し、道東と道央が高速道路でつながったのです。十勝19市町村が「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」指定。 2012年(平成24年)、十勝鉄道の鉄道輸送事業終了。 2013年(平成25年)、十勝管内19市町村が「バイオマス産業都市」全国第1号に選定。「健康都市連合」加盟。 2014年(平成26年)、市長選挙が戦後公選制では初の無投票となります。

姉妹都市・友好都市

日本国内

大分市(大分県)

1966年(昭和41年)10月26日「空港姉妹都市」提携 1992年(平成4年)8月 提携名称を「観光文化姉妹都市」に変更

帯広・羽田間、大分・羽田間の航空路線が同時に開設された縁。

松崎町(静岡県)

1978年(昭和53年)5月20日「開拓姉妹都市」提携

帯広開拓の嚆矢となった依田勉三の出身地である縁。

徳島市(徳島県)

1982年(昭和57年)8月7日「産業文化姉妹都市」提携

1977年(昭和52年)7月1日 両市の観光協会が観光姉妹協会提携。帯広開基100年を期し、1982年に産業文化姉妹都市提携を締結

日本国外

スワード市(アラスカ州)

1968年(昭和43年)3月27日「国際姉妹都市」提携

スワード市長が帯広市との文化交流を希望し、当時アラスカに出張していた水産会社社員(帯広農業高校教諭の実弟)を介して書簡を送ったことが契機。

朝陽市 (遼寧省)

2000年(平成12年)11月17日「国際友好都市」提携

1985年(昭和60年)、朝陽市の訪問団を受け入れたことから交流が始まります。

マディソン市(ウィスコンシン州)

2006年(平成18年)10月25日「国際姉妹都市」提携

第二次世界大戦後、十勝の多くの農業後継者がウィスコンシン州に渡って研修し農業技術や経営ノウハウを取り入れたり、ウィスコンシン州から搾乳牛を十勝に輸入するなどの関係がありました。これに加え、保健衛生分野の先進事例(マディソンモデル)の研修などで相互訪問などの交流が深まり、いっそうの交流拡大のため姉妹都市提携が行われました。

行政

役所

帯広市役所

川西支所・大正支所・JR帯広駅分室

歴代市長

「日本の歴代市長」「帯広の百年」参照

市長名任期任期数
官選
渡部守治1933年(昭和8年)7月10日 - 1942年(昭和17年)1月1
2橋本東三1942年(昭和17年)2月13日 - 1945年(昭和20年)12月13日1
3奥野小四郎1946年(昭和21年)1月28日 - 1947年(昭和22年)1月4日1
公選
4佐藤亀太郎1947年(昭和22年)4月5日 - 1955年(昭和30年)6月25日3
5吉村博1955年(昭和30年)8月6日 - 1974年(昭和49年)3月4日5
6田本憲吾1974年(昭和49年)4月21日 - 1990年(平成2年)4月20日4
7高橋幹夫1990年(平成2年)4月21日 - 1998年(平成10年)4月20日2
8砂川敏文1998年(平成10年)4月21日 - 2010年(平成22年)4月20日3
9米沢則寿2010年(平成22年)4月21日 - 在任中2

市議会

「帯広市議会」参照

議員定数:29人

本会議

定例会(3月、6月、9月、12月)

臨時会

委員会

常任委員会(総務、厚生、産業経済、建設文教)

特別委員会

議会運営委員会

官公署

十勝合同庁舎(2007年7月)

国の機関

法務省

釧路地方法務局帯広支局

釧路保護観察所帯広駐在官事務所

札幌矯正管区

帯広刑務所

帯広少年院

検察庁釧路地方検察庁帯広支部

帯広区検察庁・本別区検察庁

財務省

北海道財務局帯広財務事務所

国税庁札幌国税局帯広税務署

厚生労働省

北海道労働局

帯広労働基準監督署

帯広公共職業安定所(ハローワーク帯広、ハローワークプラザ帯広)

農林水産省

北海道農政事務所帯広支局

北海道森林管理局

帯広事務所

十勝西部森林管理署

国土交通省

北海道開発局帯広開発建設部

帯広農業事務所

北海道運輸局帯広運輸支局

東京航空局帯広空港出張所

気象庁札幌管区気象台

釧路地方気象台帯広測候所(有人測候所として存続する事となった全国で2か所のうちの1つ)

新千歳航空測候所帯広航空気象観測所

防衛省

北海道防衛局帯広防衛支局

陸上自衛隊北部方面隊

第5旅団司令部(帯広駐屯地内)

帯広駐屯地(十勝飛行場)

自衛隊帯広地方協力本部

帯広募集案内所

道の機関

十勝合同庁舎(十勝総合振興局)

北海道教育庁十勝教育局

北海道帯広保健所

帯広建設管理部

北海道帯広児童相談所

北海道十勝家畜保健衛生所

北海道帯広食肉衛生検査所

北海道立十勝圏地域食品加工技術センター

北海道立帯広高等技術専門学院

裁判所

釧路地方裁判所帯広支部

釧路家庭裁判所帯広支部

帯広簡易裁判所

帯広検察審査会

独立行政法人・特殊法人等

独立行政法人

国際協力機構(JICA)北海道国際センター(帯広)

国立病院機構帯広病院

種苗管理センター十勝農場

日本貿易振興機構北海道貿易情報センター帯広相談窓口

航空大学校帯広分校

自動車検査法人北海道検査部帯広事務所

特殊法人等

日本放送協会帯広放送局

日本政策金融公庫帯広支店

日本銀行帯広事務所

日本年金機構帯広年金事務所

商工組合中央金庫帯広支店

日本貨物鉄道北海道支社道東支店

国立病院機構帯広病院(2011年10月)

NHK帯広放送局(2010年5月)

公的機関

警察

北海道警察釧路方面本部

帯広警察署(管轄は帯広市・音更町・幕別町・芽室町・士幌町・上士幌町・中札内村・更別村)

駅前交番・西五条交番・大通交番・緑が丘交番・西三条交番・西十七条交番・柏林台交番・西帯広交番・新緑通交番・東四条交番・稲田交番・大空交番・川西駐在所・大正駐在所

十勝機動警察隊

北海道警察航空隊帯広分遣隊(帯広空港敷地内)

帯広運転免許試験場

帯広警察署(2010年5月)

消防

帯広市消防本部

帯広市消防署・緑ヶ丘出張所・西出張所・東出張所・森の里出張所・大正出張所・川西分遣所

帯広市消防本部・消防署(2014年9月)

医療機関

帯広厚生病院

北海道社会事業協会帯広病院(帯広協会病院)

国立病院機構帯広病院

黒澤病院

開西病院

新井病院

帯広第一病院

帯広西病院

大江病院

協立病院

帯広光南病院

西2条腎泌尿器科病院

北斗病院

慶愛病院

十勝脳神経外科病院

おびひろ呼吸器内科病院

十勝勤医協帯広病院

帯広市休日夜間急病センター

北海道社会事業協会帯広病院(2010年5月)

電気・電話・ガス・水道

北海道電力帯広支店

NTT東日本-北海道 北海道東支店

帯広ガス

帯広市役所上下水道部

メディア

新聞社

十勝毎日新聞社本社(十勝毎日新聞)

北海道新聞社帯広支社(北海道新聞)

毎日新聞北海道支社帯広支局

時事通信社帯広支局

北海道通信社帯広支社

北海道建設新聞社帯広支社(北海道建設新聞)

放送局

NHK帯広放送局

北海道放送(HBC)帯広放送局

札幌テレビ放送(STV)帯広放送局

帯広シティーケーブル

コミュニティ放送

エフエムおびひろ(FM-JAGA)

おびひろ市民ラジオ(FM WING)

勝毎ビル(2011年7月)

北海道新聞社帯広支社(2011年7月)

公共施設

十勝産業振興センター

八千代公共育成牧場

畜産物加工研修センター

帯広市農業技術センター

とかち農機具歴史館

くりりんセンター

駅北多目的広場

北愛国交流広場

とかちプラザ

帯広市図書館

帯広市民文化ホール

帯広市民ギャラリー(帯広駅地下1階)

帯広市市民活動交流センター(藤丸百貨店内)

十勝歯科保健センター(十勝歯科医師会館内)

帯広市保健福祉センター

駅北地下駐車場

中央駐車場

中央第2駐車場

駅南駐車場

帯広市図書館(2013年10月)

帯広市民文化ホール(2015年7月)

教育機関

帯広畜産大学(2009年7月)

大学

国立大学法人

帯広畜産大学

専修学校

帯広高等看護学院

帯広コア専門学校

帯広市医師会看護高等専修学校

帯広調理師専門学校

帯広文化専門学校

帯広看護専門学校

帯広家政専門学校

高等学校

道立

北海道帯広柏葉高等学校

北海道帯広三条高等学校

北海道帯広緑陽高等学校

北海道帯広工業高等学校

北海道帯広農業高等学校

市立

北海道帯広南商業高等学校

私立

帯広大谷高等学校

帯広北高等学校

中学校

帯広市立帯広第一中学校

帯広市立帯広第二中学校

帯広市立帯広第四中学校

帯広市立帯広第五中学校

帯広市立帯広第七中学校

帯広市立帯広第八中学校

帯広市立大空中学校

帯広市立南町中学校

帯広市立西陵中学校

帯広市立緑園中学校

帯広市立翔陽中学校

帯広市立川西中学校

帯広市立清川中学校

帯広市立八千代中学校

小学校

帯広市立帯広小学校

帯広市立西小学校

帯広市立柏小学校

帯広市立明星小学校

帯広市立緑丘小学校

帯広市立北栄小学校

帯広市立光南小学校

帯広市立東小学校

帯広市立啓西小学校

帯広市立稲田小学校

帯広市立豊成小学校

帯広市立大空小学校

帯広市立栄小学校

帯広市立若葉小学校

帯広市立広陽小学校

帯広市立花園小学校

帯広市立啓北小学校

帯広市立開西小学校

帯広市立明和小学校

帯広市立森の里小学校

帯広市立つつじが丘小学校

帯広市立川西小学校

帯広市立清川小学校(小規模特認校)

帯広市立広野小学校

帯広市立大正小学校

帯広市立愛国小学校(小規模特認校)

保育所

市立

帯広保育所

緑ヶ丘保育所

日赤東保育所

すずらん保育所

青葉保育所

あやめ保育所

豊成保育所

ひばり保育所

松葉保育所

依田保育所

私立

藤花保育園

鉄南保育園

つばさ保育所

あじさい保育園

帯広南町保育園

やまびこ保育所

あけぼの保育園

稲田保育園

みのり保育園

こでまり保育園

森の子保育園

ときわの森保育所

さくら保育園

おひさま保育園

栄保育園

すいせい保育所(夜間)

へき地保育所

広野保育所

愛国保育所

川西保育所

清川保育所

ことぶき保育所

上帯広保育所(休所中)

富士保育所

認可外保育所

ひなたぼっこ

託児所くれよんハウス

子育て支援ハウスChipS自由が丘店

きたのくにこども園

共同保育所チャイルドちー

ベビー&キッズケアサービスしったん

キッズハウスぷーさん

託児所ジョイキッズ(帯広駅前店)

託児所とぅもろ-らんど

小規模多目的共生ハウスみんなのおうち

託児所ぴっころ

幼稚園

私立

帯広の森幼稚園

つつじが丘幼稚園

第一いずみ幼稚園

帯西幼稚園

帯広ひまわり幼稚園

帯広第二ひまわり幼稚園

帯広わかば幼稚園

帯広幼稚園

帯広聖公会幼稚園

つくし幼稚園

柏林台カトリック幼稚園

帯広藤幼稚園

帯広東幼稚園

特別支援学校

北海道帯広盲学校

北海道帯広聾学校

北海道帯広養護学校

学校教育以外の施設

航空大学校帯広分校

帯広高等技術専門学院

放送大学帯広学習室

おびひろ自動車学校

経済・産業

帯広市中心部(2006年3月)

北の屋台(2006年3月)

十勝地方の産業・経済の中心地。2007年(平成19年)度の市内総生産は約5,376億円で、2006年(平成18年)度で8,763事業所、74,555人が従事しています。2007年(平成19年)の卸売業・小売業の年間商品販売額は8,927億円で十勝地方の約74%を占めていて、北海道内では札幌市、旭川市に次ぐ規模となっています。2010年(平成22年)の事業所・企業統計調査では「卸売業・小売業」が20,447人で市内労働者の約27.4%を占めていて、全国平均の約22.8%を上回って業種別で市内最大の産業になっています。小売業販売額や事業所数は札幌市を除く道内主要都市と同じく帯広も減少していますが、減少数は道内他都市と比べ緩やかです。

帯広市は帯広駅周辺を中心市街地としていますが、モータリゼーションや消費者ニーズの多様化によって商業施設の郊外化が進み、これまで中心市街地の商業機能や居住人口の低下を招いてきました。1979年(昭和54年)5月30日に開店したニチイ帯広店を皮切りに、1997年(平成9年)3月14日に長崎屋西帯広店が開店(2009年(平成21年)4月10日にMEGAドン・キホーテ西帯広店に業態転換)、1998年(平成10年)11月27日にはイトーヨーカドー帯広店が稲田町南8線西10へ移転するなど大型店の郊外化が進んだほか、白樺通沿いなどにロードサイド店舗が進出しました。1994年(平成6年)に物販店のテナントが2店にまで減ったサニーデパートが居酒屋ビルに業態転換したほか、ポポロ帯広館(売り場面積4,973m?)から2002年(平成14年)9月29日に鈴丹が撤退して1階の大半が空き店舗となりました。その後、ポポロ帯広の建物は解体され、サルのいる映画館として知られたキネマ館を記念したサルのモニュメントのある駐車場になり、旧イトーヨーカドー店舗のビルが15年以上にわたって空き店舗のままとなっています。中心市街地の小売業の年間売上高は、1994年(平成6年)に約877億円と帯広市の売上高の29%を占めていましたが、2002年(平成14年)には約503億円と同18%まで落ち込んだのです。

中心市街地の「歩行者通行量調査」の歩行者通行量は、1996年(平成7年)7月に平日が157,160人、休日が185,024人の合計342,184人で、1990年(平成2年)から1996年(平成8年)までは毎年7月の平日と休日の合計通行量が30万人を超えていましたが、1997年(平成9年)7月に休日の通行量が前年比27.9%減と大きく落ち込んで30万人を割り込み、2005年(平成17年)7月の調査になると平日が26,086人、休日が22,709人の合計48,795人とこの9年間で通行量は大きく落ち込んだのです。集客力の低下に加えて賃料など不動産価格の高止まりや駐車場不足なども郊外への出店を加速している要因となっています。

かつて1916年(大正5年)から1919年(大正8年)の間に永楽座劇場や神田館、キネマ館が相次いで開館したのを始まりとして全盛期の1951年(昭和26年)から1967年(昭和42年)にかけては11館の映画館が立ち並ぶ映画街としても栄えていましたが、2000年(平成12年)4月9日で「帯広グランドシネマ」「帯広テアトロポニー」「帯広シネマアポロン」の3映画館が閉館したほか、2003年(平成15年)11月末にビルを所有するいせきグループが同ビル内で経営していたキネマ館も閉館になるなど老舗映画館も相次いで閉館となりました。2003年(平成15年)11月5日に十勝初の複合映画館(シネマコンプレックス)の「シネマ太陽帯広」が開館して映画館の分布も大きく変化しました。

中心市街地活性化への取組みとして2007年(平成19年)から「帯広市中心市街地活性化基本計画」を策定し、マンションの建設も支援する構想を進めています。大型ホテルは相次いで帯広に進出してホテル間の競争は激化しています。

立地企業

萩原建設工業

宮坂建設工業

明治十勝帯広工場

マルハニチロ北日本

六花亭製菓(六花亭)

柳月

満寿屋商店

クランベリー

第一飼料

丸勝

日本甜菜製糖

総合研究所・飼料事業部

十勝鉄道

スズラン企業

北海道森紙業帯広工場

熱原グループ

パナソニック デバイス帯広(パナソニックグループ)

帯広ガス

十勝毎日新聞社(十勝毎日新聞)

帯広シティーケーブル

エフエムおびひろ(FM-JAGA)

おびひろ市民ラジオ(FM WING)

スカイアーク

十勝バス

大一バス

帯運観光

大和雑穀

藤丸

ダイイチ

福原(アークスグループ)

長谷川産業

コマツ道東

エム・エス・ケー農業機械

東北海道いすゞ自動車

帯広日産自動車

UDトラックス道東

オカモトグループ

共成レンテム

帯広信用金庫

日専連ジェミス

NCおびひろ

アンアルウェン

マテック

TBK十勝試験場

組合

帯広市川西農業協同組合(JA帯広かわにし)

帯広大正農業協同組合(JA帯広大正)

十勝NOSAI(十勝農業共済組合)本所・中部事業所

ホクレン農業協同組合連合会帯広支所・帯広生活総合事業所

北海道森林組合連合会帯広営業所

十勝広域森林組合帯広事業所

全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)帯広

帯広地域労働組合

十勝電気工事業協同組合

帯広管工事業協同組合

協同組合帯広卸売センター

赤帽北海道軽自動車運送協同組合帯広支部

商業

藤丸百貨店(2009年10月)

百貨店

藤丸

藤丸百貨店

ショッピングセンター・スーパーマーケット

「都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC」参照

イオン北海道(イオングループ)

イオン帯広店

長﨑屋(ドンキホーテホールディングス)

長﨑屋帯広店

MEGAドン・キホーテ西帯広店

北海道旅客鉄道(JR北海道)

エスタ帯広

日本甜菜製糖

ニッテンスズランプラザ(イトーヨーカドー帯広店)

フレスポ・ニッテン

ダイイチ

壱号店

東店

啓北店

白樺店

みなみ野店

自衛隊前店

フクハラ(アークスグループ)

フクハラ長崎屋店

フクハラ自由が丘店

ぴあざフクハラ西18条店

ぴあざフクハラ西帯広店

フクハラ弥生店

フクハラいっきゅう店

フクハラ西15条店

フクハラ大空店

フクハラ西12条店

フクハラ西5条店

マックスバリュ北海道(イオングループ)

いちまるフードプライス店

キャロットいちまる

いちまる西帯店

わかばいちまる

アイモールいちまる

パークいちまる

セイリョーいちまる

リバティーいちまる

プラザ。いちまる

イーストモールいちまる

生活協同組合コープさっぽろ

ベルデ店

かしわ店

商店街

「帯広市内の商店街」参照

帯広市商店街振興組合連合会

帯広平原通商店街振興組合

帯広広小路商店街振興組合

帯広大通商店街振興組合

帯広東銀座商店街振興組合

帯広栄通商店街振興組合

帯広西一条中央商店街振興組合

帯広名門通商店街振興組合

帯広駅前東商店会協同組合

帯広北平原通商店会協同組合

都通り振興会

西帯広商工振興会

帯広電信通り商店街振興組合

大正商工同友会

帯広緑ヶ丘商店街

帯広駅南地区商工振興会

市内商業の沿革

年表

1900年(明治33年)、藤丸の前身となる北越呉服店開店。 1916年(大正5年)~1919年(大正8年)、永楽座劇場(後の帯広劇場)・神田館(後のミマス映画劇場)・帯広キネマ館開館。 1930年(昭和5年)12月5日、藤丸が百貨店を新築(藤丸百貨店)。 1946年(昭和21年)、帯広戦災者連盟が引揚者や内地戦災者生計の道を与えるため、関係機関了解のもと強制疎開跡地に露店市場(闇市)「新興マーケット」が誕生。その後「満蒙マーケット」などの路上マーケットが誕生しましたが、1953年(昭和28年)までにその多くが姿を消しました。 1958年(昭和33年)9月、北海道内初(全国でも5番目)の食品スーパーとなる帯広フードセンター(現在のダイイチ)開店。 1959年(昭和34年)10月、かじのビル完成。 1963年(昭和38年)、金市舘開店。 1967年(昭和42年)12月、福原の帯広進出1号店開店。 1969年(昭和44年)

6月、加藤商店(現在のいちまる)が店舗改装し、一丸センターを開店。 10月31日、サニーデパート開店。

1970年(昭和45年)9月23日、長﨑屋帯広店開店。 1975年(昭和50年)4月26日、イトーヨーカドー帯広店開店。 1979年(昭和54年)5月30日、ニチイ帯広店(現在のイオン帯広店)開店。 1980年(昭和55年)

4月26日、広小路全蓋アーケード1期工事完成。 11月25日、2期工事完成。

1982年(昭和57年)3月1日、藤丸百貨店が西2条南8丁目に移転。 1985年(昭和60年)11月、ショッピングランドいっきゅう開店。 1988年(昭和63年)7月、プラザ。いちまるオープン(旧SC稲田店)。 1990年(平成2年)11月、長﨑屋が帯広駅南口に移転。 1994年(平成6年)、サニーデパートが居酒屋ビルに業態転換。 1997年(平成9年)3月14日、長﨑屋西帯広店開店。 1998年(平成10年)

3月12日、帯広サティ開店。 11月17日、エスタ帯広を管理する帯広ステーションビルが自己破産申請。翌年4月から北海道旅客鉄道(JR北海道)の直営施設となります。 11月27日、イトーヨーカドー帯広店が市内稲田町へ移転(ニッテンスズランプラザのオープン)。

1999年(平成11年)11月27日、イーストモールオープン。 2000年(平成12年)4月9日、帯広スガイ(帯広グランドシネマ・帯広テアトロポニー・帯広シネマアポロン)閉館。 2001年(平成13年)7月28日、北の屋台オープン。 2002年(平成14年)9月29日、ポポロ帯広から鈴丹がテナントから撤退、1階フロアの大半が空き店舗となります(後にポポロ帯広は閉店となり建物は解体した)。 2003年(平成15年)

11月5日、十勝初のシネマコンプレックスとなるシネマ太陽帯広(太陽グループ)オープン。 11月22日、プリンス劇場跡に映画上映サークル「CINEとかち」がCINEとかちプリンス劇場開館(2012年閉館。なお、閉館後も「CINEとかち」が移動上映を行っている)。

2004年(平成16年)、ニッテンスズランプラザ南側にフレスポ・ニッテンオープン。 2006年(平成18年)5月30日、帯広市中心部10商店街等(帯広市商店街振興組合連合会)が中小企業庁の「がんばる商店街77選」に選定。 2009年(平成21年)4月10日、長﨑屋西帯広店がMEGAドン・キホーテに業態転換。 2010年(平成22年)

7月2日、北の屋台に隣接して十勝乃長屋オープン。 7月14日、ジョイフルエーケー帯広店オープン。

金融機関

帯広信用金庫本店(2010年5月)

十勝信用組合本店(2010年5月)

銀行

みずほ銀行帯広支店

北陸銀行帯広支店

北洋銀行帯広中央支店・帯広南支店・柏林台支店・帯広西支店

北海道銀行帯広支店・西五条支店・帯広西支店

協同組織金融機関

帯広信用金庫本店・中央支店・東支店・緑ヶ丘支店・西支店・柏林台支店・稲田支店・電信通支店・北支店・緑西支店・開西支店・つつじが丘支店・春駒通支店・大正支店

北見信用金庫帯広支店・南支店・しらかば支店

釧路信用金庫帯広支店・帯広西支店

網走信用金庫帯広支店

十勝信用組合本店・緑ヶ丘支店・北支店・南支店・西支店・啓北支店

JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JA帯広かわにし本店・稲田支店・清川支店・広野支店・大空支店・みなみ野支店・帯広中央支店・西帯広支店

北海道労働金庫帯広支店

日本郵政

ゆうちょ銀行帯広店(札幌支店帯広出張所)

証券会社

上光証券帯広支店

SMBCフレンド証券帯広支店

野村證券とかち帯広営業所

大和證券帯広支店⇒閉鎖し釧路支店に統合

郵便

帯広郵便局(2009年7月)

帯広郵便局(集配局・ゆうちょ銀行帯広店・かんぽ生命帯広支店併設)

西帯広郵便局(集配局)

大正郵便局(集配局)

清川郵便局

広野郵便局

川西郵便局

上帯広郵便局

帯広大通郵便局

帯広鉄南郵便局

帯広電信通郵便局

帯広東六条郵便局

帯広東十一条郵便局

帯広西二条郵便局

帯広西二条南郵便局

帯広長崎屋内郵便局

帯広西六条郵便局

帯広西八条郵便局

帯広西十三条郵便局

帯広緑ヶ丘郵便局

帯広緑南郵便局

帯広白樺郵便局

帯広西十七条郵便局

帯広柏林台郵便局

帯広南町郵便局

帯広自由が丘郵便局

帯広西二十条郵便局

帯広開西郵便局

帯広つつじが丘郵便局

帯広大空郵便局

愛国簡易郵便局

幸福簡易郵便局

帯広西七条簡易郵便局

帯広西十八条簡易郵便局

帯広西二十一条簡易郵便局

宅配便

ヤマト運輸道東主管支店(芽室町)

西帯広センター

帯広南センター

帯広ニュータウンセンター

帯広東センター

帯広中央センター・帯広新緑センター

佐川急便帯広営業所

福山通運帯広支店

スポーツ

明治北海道十勝オーバル(2011年4月)

帯広の森野球場(2006年8月)

ウィンタースポーツではスケート(スピードスケート)・アイスホッケー・クロスカントリースキー・カーリングなどが行われ、『国民体育大会』(国体)や『世界選手権大会』氷上競技の開催地として度々選ばれています。2017年には帯広市で『2017年アジア冬季競技大会』(2017冬季アジア札幌大会)のスピードスケート競技が行われます。

野球では、『全国高等学校野球選手権大会』(夏の甲子園大会)に北海道帯広三条高等学校が『第41回大会』(1959年)、『第44回大会』(1962年)、『第47回大会』(1965年)、『第68回大会』(1986年)、『第83回大会』(2001年)の5度出場しているほか、帯広北高等学校が『第69回大会』(1987年)、『第71回大会』(1989年)の2度出場、帯広高校(現在の北海道帯広柏葉高等学校)が『第31回大会』(1949年)、北海道帯広工業高等学校が『第63回大会』(1981年)、北海道帯広農業高等学校が『第64回大会』(1982年)、帯広大谷高等学校が『第95回大会』(2013年)に出場しています。

サッカーでは、『全国高等学校サッカー選手権大会』に帯広北高校が『第80回大会』(2001年~2002年)に出場しています。 全国大会としては2011年より日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会が中札内村とともに開催地となっています。

2001年(平成13年)に『インターナショナルラリーイン北海道』として始まったラリー大会は、翌年から『ラリー北海道』と改称して帯広市を含む十勝エリアで開催しています。2004年(平成16年)から2007年(平成19年)までは『世界ラリー選手権』(WRC)ラリー・ジャパンが開催されました。

スポーツイベント・大会

十勝大平原クロスカントリースキー大会(3月)

帯広の森アクアスロン大会(5月)

北海道インライン選手権(5月・6月)

大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会(8月)

中川昭一杯ナイスサマーテニスフェスティバル(8月)

ラリー北海道(9月)

帯広市スポーツフェスティバル(9月~10月)

フードバレーとかちマラソン(11月)

大会実績

日本アイスホッケー連盟「大会情報一覧」、日本スケート連盟「Japan Skating Federation Official Results &amp Data」、北海道スケート連盟「過去の競技結果」、帯広スケート連盟「スケートの足跡(沿革)」参照

全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)(1959年、1963年、1968年、1988年、2002年、2009年)

日本学生氷上競技選手権大会(1960年、1966年、1991年、2000年、2006年、2014年)

国民体育大会

第14回国民体育大会スケート大会(1959年)

第18回国民体育大会スケート大会(1963年)

第23回国民体育大会スケート大会(1968年)

第44回国民体育大会スケート・アイスホッケー大会(1989年)

第57回国民体育大会スケート・アイスホッケー大会(2002年)

十勝健康マラソン(1979年~2007年)

全日本ジュニアスピードスケート選手権大会(1986年、2010年、2012年)

全日本スピードスケート選手権大会(1987年、2004年、2010年、2014年)

ツール・ド・北海道(1988年、1992年、1996年、1999年、2005年、2008年、2011年、2014年)

全国中学校アイスホッケー競技会(1990年、2003年、2009年)

世界ジュニアスピードスケート選手権大会(1990年、2012年)

全日本女子アイスホッケー選手権大会(1990年、1998年、2001年、2005年、2011年、2013年、2015年)

スピードスケート世界選手権大会(1994年)

全日本スピードスケート距離別選手権大会(1995年)

全日本スプリントスピードスケート選手権大会(1995年、2006年、2011年)

インライン全日本選手権(2002年、2005年、2007年、2009年、2011年、2013年)

ジュニア・スピードスケートカントリーマッチ国際競技大会(2003年)

世界ラリー選手権(WRC)ラリー・ジャパン(2004年、2005年、2006年、2007年)

ジャパンカップスピードスケート競技会(2010年、2011年、2012年、2013年、2014年)

世界スプリントスピードスケート選手権大会(2010年)

日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会(2011年 - )

スポーツ施設

体育館

帯広市総合体育館

帯広の森体育館

帯広の森スポーツセンター

スケート場

明治北海道十勝オーバル(帯広の森スピードスケート場)

帯広の森アイスアリーナ

帯広の森第二アイスアリーナ

帯広の森スポーツセンター

緑ヶ丘公園市民リンク

野球場・ソフトボール場

帯広の森野球場

伏古別公園野球場

帯広の森平和野球場

南町球場

札内川河川敷運動施設

サッカー場・ラグビー場

帯広の森球技場

十勝川河川敷運動施設

札内川河川敷運動施設

陸上競技場

帯広の森陸上競技場

テニスコート・フットサル

帯広の森テニスコート

南町テニスコート場

自由が丘公園庭球場

札内川河川敷運動施設

明治北海道十勝オーバル(帯広の森スピードスケート場)

すぱーく帯広

プール

帯広の森市民プール(スインピア)

光南小学校屋内プール

豊成小学校屋内プール

啓西小学校屋内プール

パークゴルフ場

札内川第1

札内川第2

札内川第3

札内川川西

帯広の森運動公園

十勝川平原

十勝川親水

啓北公園

伏古別公園

十勝川公園

帯広の森・ふるさとの森

帯広の森・林間コース

あづさ公園

柏林台公園

西帯広公園

緑ヶ丘公園

大空公園

大正公園

帯広川緑地

大正泉公園

戸蔦農村公園

清川農村公園

以平農村公園

くりりんセンター

ポロシリ高原

ポロシリ自然公園拓成

カーリング

カールプレックスおびひろ

クロスカントリースキーコース

帯広の森クロスカントリーコース

研修・宿泊施設

帯広の森研修センター

交通

とかち帯広空港(2013年10月)

帯広駅(2013年10月)

帯広駅バスターミナル(2013年10月)

空港

帯広空港(とかち帯広)

定期路線

日本航空(JAL)

東京国際空港

AIRDO(ADO)・全日本空輸(ANA)(コードシェア便)

東京国際空港

鉄道

北海道釧路支社 帯広運転所

■根室本線:西帯広駅 - 柏林台駅 - 帯広駅

貨物北海道支社 道東支店

■根室本線:帯広貨物駅

廃線となった路線

日本国有鉄道(国鉄)

士幌線:帯広駅

広尾線:帯広駅 - (依田駅) - 北愛国駅 - 愛国駅 - 大正駅 - 幸福駅

十勝鉄道

帯広部線

日本甜菜製糖専用線

帯広市産業開発公社専用線

バス

路線バス

十勝バス

北海道拓殖バス

都市間バス

北海道中央バス・ジェイ・アール北海道バス・北都交通・十勝バス・北海道拓殖バス(共同運行)

北都交通・おびうん観光(共同運行)

道北バス・十勝バス・北海道拓殖バス(共同運行)

あいのりバス

川西地区あいのりバス

タクシー

十勝地区ハイヤー協会会員(帯広市)を記載

帯広ハイヤー

中央タクシー

東洋タクシー

まりもハイヤー

十勝観光ハイヤー

金星釧路ハイヤー

日の丸交通

東京ハイヤー

大正交通

あいのりタクシー

大正地区あいのりタクシー

道路

市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「トカプチ雄大空間」、大雪 ? 富良野 ? 十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっています。

高速道路

道東自動車道(北海道横断自動車道):帯広JCT(所在地は芽室町) - 音更帯広IC(所在地は音更町)

帯広広尾自動車道:帯広JCT - 芽室帯広IC(所在地は芽室町。帯広市との境界付近にある) - 帯広川西IC - 幸福IC

地域高規格道路

帯広空港道路

帯広圏連絡道路(計画中)

一般国道

国道38号(国道242号との重用区間あり)

国道236号

国道241号(国道273号との重用区間)

帯広北バイパス

都道府県道

北海道道26号帯広停車場線

北海道道55号清水大樹線

北海道道62号豊頃糠内芽室線

北海道道75号帯広新得線

北海道道109号新帯広空港線

北海道道151号幕別帯広芽室線

北海道道214号川西芽室音更線

北海道道216号八千代帯広線

北海道道238号更別幕別線

北海道道240号上札内帯広線

北海道道419号大正停車場線

北海道道440号西帯広停車場線

北海道道595号愛国停車場線

北海道道715号芽室東四条帯広線

北海道道962号愛国停車場古舞線

北海道道977号十勝川温泉帯広自転車道線(自転車専用道路)

北海道道1084号帯広の森公園線

北海道道1152号芽室帯広インター線

北海道道1153号帯広川西インター線

北海道道1157号幸福インター線(帯広空港道路)

文化財・観光地・祭事・催事

「帯広市の国・道・市指定文化財」参照

文化財

国指定

重要無形民俗文化財

アイヌ古式舞踊 - 帯広カムイトゥウポポ保存会

登録有形文化財(建造物)

双葉幼稚園園舎

名勝

十勝幌尻岳(ポロシ?)

道指定

天然記念物

札内川流域化粧柳自生地

大正のカシワ林

帯広畜産大学農場の構造土「十勝坊主」

市指定

十勝監獄石油庫(2013年10月)

有形文化財(美術工芸品)

依田勉三直筆の書「留別の詩」 - 帯広百年記念館蔵

有形文化財(建造物)

十勝監獄石油庫 - 緑ヶ丘公園

無形文化財(芸能)

帯広カムイトウポポ保存会 - 帯広市生活館

有形文化財(美術工芸品)

ランダーの油絵 - 帯広百年記念館蔵

暁遺跡出土遺物 - 帯広百年記念館蔵

八千代A遺跡出土遺物 - 帯広百年記念館蔵

十勝鉄道蒸気機関車4号及び客車コハ23号 ? とてっぽ通り

ロープ伝導式手押豆播機 - 帯広百年記念館蔵

観光地

帯広競馬場(ばんえい競馬)

とかちむら

馬の資料館

緑ヶ丘公園

グリーンパーク

帯広百年記念館

帯広市児童会館

おびひろ動物園

植村直己記念館(氷雪の家)

北海道立帯広美術館

十勝監獄石油庫

おびひろグリーンステージ

ビート資料館

真鍋庭園

紫竹ガーデン

愛国駅・幸福駅

八千代公共育成牧場

ポロシリ自然公園

岩内自然の村・岩内仙峡

とかち田園空間博物館

帯広競馬場メインスタンド(2009年7月)

馬の資料館(2009年7月)

緑ヶ丘公園(2013年10月)

帯広百年記念館(2013年10月)

帯広市児童会館(2013年10月)

北海道立帯広美術館(2013年10月)

ビート資料館(旧日本甜菜精糖帯広工場)(2012年7月)

愛国駅跡(2011年8月)

幸福駅跡(2015年10月)

祭り・イベント

おびひろ氷まつりです(1月または2月)

ゆめ気球とかち(2月中旬)

幸福駅ハッピーセレモニー(4月~11月の週末開催。夏場は毎日開催)

愛の国さくらまつりです(5月 )

オビヒロホコテン(夏場の毎週日曜開催)

八千代牧場まつりです(6月)

ばんえい十勝特別イベント(7月~8月)

七夕祭りです(8月)

勝毎花火大会(8月)

道新十勝川花火大会(8月)

おびひろ平原まつりです(8月)

国際農業機械展 in 帯広(8月。4年に1度開催)

とかち帯広空港「空の日」記念航空まつりです(9月)

岩内仙峡もみじまつりです(10月)

おびひろ菊まつりです(10月~11月)

十勝・帯広のイルミネーション(11月~2月)

名産・グルメ

ジャガイモ・トウモロコシ・アスパラガス・長いも・牛乳・食肉などの農畜産物があり、農産物直売所には新鮮な野菜が揃う。また、生産者が取れたての野菜を軽トラックに積んだまま荷台で販売する「軽トラ市」が市内複数の会場で行われます。

十勝産の小麦粉・牛乳・砂糖・卵・小豆を使用した良質で比較的安価な菓子(洋菓子)を堪能できます。六花亭、柳月、クランベリーの本店は帯広市にあります(柳月の本社所在地は音更町)。また、「菓子王国十勝!スイーツめぐり券」で参加店舗のスイーツを食べ歩くことができます。

豚丼発祥の地で、諸説ありますが中華ちらしも市内割烹料理店の賄い料理がいつしかメニューとなって広まっていったとされています。ほかにもご当地グルメとして「とかち牛じゃん麺」、「十勝おびひろ枝豆サラダ麺」があります

人物

50音順

出身人物

政治・経済

太田寛一(元JA全農会長、元ホクレン会長、元JA士幌町組合長、よつ葉乳業創業者)

加森勝雄(加森観光創業者)

開山憲一(元検事。公証人)

笹村二朗(元北海道ウタリ協会理事長、元帯広市議会議員)

清水誠一(政治家。元衆議院議員・北海道議会議員・帯広市議会議員)

鈴木貴子(政治家。衆議院議員)

本名武(政治家。元沖縄開発庁長官・国務大臣)

米沢則寿(帯広市長)

山内恵子(政治家。元衆議院議員)

山口毅(実業家、司法書士)

横山信一(政治家、参議院議員)

学術

秋場大輔(心理学者)

有賀秀子(農芸化学。帯広畜産大学名誉教授、元帯広市教育委員長)

石澤良昭(東南アジア史)

石丸久(国語教育者)

榎本守恵(歴史学者)

岡山洋一(英語学者)

柏倉早智子(高校教師。チアリーディング指導者)

神谷忠孝(日本近代文学研究者。北海道大学名誉教授、元北海道立文学館理事長)

工藤祐巌(法学者)

進藤榮一(政治学者。筑波大学名誉教授)

高倉新一郎(農業経済学者、歴史学者)

富井健(神学者、教役者)

文化・芸能

あべなぎさ(女優)

安東ウメ子(音楽家)

飯坂友佳子(漫画家)

池澤夏樹(小説家)

維住玲子(小説家、エッセイスト)

えぐちりか(アートディレクター)

近江谷太朗 (俳優。出生地は室蘭市)

岡田博美(ピアニスト)

小野寺昭(俳優)

小笠原一規(テノール歌手)

帯ひろ志(漫画家)

片瀬チヲル(小説家)

桂三段(落語家)

枯木虎夫(詩人)

キャデラックスリム(ロック・バンド。現在解散)

京本和也(YouTuber)

熊切和嘉(映画監督)

桑原翠邦(書家)

後藤麻衣(声優)

彩木雅夫(作曲家)

酒井美直(アイヌ民族舞踊家。「IMERUAT」メンバー)

さくらまや(歌手)

佐々木原保志(撮影監督)

澤田友美(元タレント)

仁内建之(俳優・声優)

平淑恵(女優)

高橋啓(翻訳家)

高倉陵(お笑い芸人「三拍子」メンバー)

エマミ・シュン・サラミ(お笑い芸人「デスペラード」メンバー)

高野哲(ミュージシャン。「nil」メンバー(元MALICE MIZER→MEGA8BALL→ZIGZO))

立川談吉(落語家)

千佐真里奈(シンガーソングライター)

時田則雄(歌人)

中城ふみ子(歌人)

鳴海章(小説家)

南部昌江(キーボーディスト、作曲家)

何ン田研二(歌手)

野月貴弘(ミュージシャン。「SUPER BELL\"Z」メンバー)

早川厚史(ミュージシャン。「ほたる日和」メンバー)

原千晶(タレント)

福井シンリ(作曲家・編曲家)

藤田崇文(作曲家)

舟橋元(俳優)

古川とも(ミュージシャン。「GUNIW TOOLS」メンバー)

benzo(バンド。2001年解散)

星野之宣(漫画家)

本谷美加子(オカリナ奏者)

松岡禎丞(声優)

みずたまきの(シンガーソングライター)

Michitomo(作曲家、編曲家、トラックメイカー)

ミツヒコ(ミュージシャン。「月光グリーン」メンバー)

森戸みほ(タレント)

吉川静夫(作詞家)

八鍬新之介(アニメーション演出家、アニメーション監督)

山田泰幸(消しゴム版画家)

吉野寿(ミュージシャン。「eastern youth」メンバー)

マスメディア

安住紳一郎(TBSアナウンサー)

金沢克彦(スポーツライター)

小堀勝啓(CBCアナウンサー)

佐藤和孝(ジャーナリスト)

新崎真倫(フリーアナウンサー)

谷保恵美(スタジアムアナウンサー)

栂安亜紀(フリーアナウンサー)

スポーツ

飯村喜則(アイスホッケー選手)

石井宏(元プロ野球選手)

石崎琴美(カーリング選手)

石野枝里子(スピードスケート選手)

大場美智恵(プロゴルファー)

大山三喜雄(元スピードスケート選手)

葛西純(プロレスラー)

柏木真介(プロバスケットボール選手)

加山利治(元プロボクサー)

北勝鬨準人(元力士。12代伊勢ノ海)

清原翔平(サッカー選手)

坂田淳二(元アイスホッケー選手。日本人初の欧州プロ契約選手、アジア人初チェコエクストラリーグプロ契約選手)

坂田遼(プロ野球選手)

佐藤真有(元陸上競技選手)

清水宏保(元スピードスケート選手。長野オリンピック金・銅メダリスト、ソルトレイクオリンピック銀メダリスト)

下坂美織(囲碁女流棋士)

杉浦稔大(プロ野球選手)

妹尾栄里子(元スピードスケート選手)

関口優志(フットサル選手)

多嶋朝飛(プロバスケットボール選手)

辻麻希(スピードスケート選手)

中西了将(バレーボール選手)

羽賀亮平(スピードスケート選手)

平子裕基(元スピードスケート選手)

桧野真奈美(元ボブスレー選手)

富士田明彦(囲碁棋士)

本田昌雄(元騎手)

松島仁(サッカー選手、指導者)

宮沢吾朗(囲碁棋士。さかなクンの父)

武藤裕代(元女子プロレスラー)

山岸秀匡(ボディビルダー)

山田賢二(サッカー選手)

渡部愛(将棋女流棋士)

ゆかりある人物

開拓功労者

鈴木銃太郎(「晩成社」幹部)

依田勉三(「晩成社」設立)

帯広市に居住経験や、何らかの繋がりがある人物

石井雅子(リポーター。札幌市出身)

石川知裕(元衆議院議員)

植村直己(登山家、冒険家)

奥野小四郎 (10代)(一級町初代帯広町長、衆議院議員)

川瀬カヨ(天地正教初代教祖)

木呂子敏彦(教育者、アイヌ史研究家、元帯広市助役)

GUCHY(タレント。帯広市が出生地)

工藤英一(農業経済学者。帯広市在住)

クニ河内(ミュージシャン。帯広市在住)

坂田遼(プロ野球選手。神奈川県横須賀市出身)

島本和彦(漫画家。幼少期を帯広市で過ごす)

高木豊(元プロ野球選手。少年期を帯広市で過ごす)

辻仁成(作家、ミュージシャン。少年期を帯広市で過ごす)

鳥井実(作詞家。帯広市在住)

中川郁子(政治家)

中川一郎(政治家。元農林水産大臣・科学技術庁長官)

中川昭一(政治家。元経済産業大臣・農林水産大臣・財務大臣)

中島武市(実業家・政治家。元帯広商工会議所会頭・帯広市議会議長)

長沢美樹(声優。帯広市が出生地)

春山希義(小説家)

福永武彦(小説家、池澤夏樹の父。戦時中帯広に疎開)

藤本貴大(ショートトラックスピードスケート選手。幼少期を帯広市で過ごす)

フンベシスターズ(アイヌ音楽グループ)

吉崎栄泰(医師、ソフトウェア作者(フリーソフトLHA)。旭川市出身)

吉田巌(教育家、アイヌ民族研究家)

渡邊芳之(心理学者。帯広畜産大学教育センター教授)

親族が帯広市出身の人物

相内優香(テレビ東京アナウンサー。父親が帯広市出身)

池澤春菜(声優、父親が帯広市出身の作家・池澤夏樹)

大島優子(AKB48の元メンバー、女優。母親が帯広市出身)

さかなクン(鳥類学者、タレント。父親が帯広市出身の囲碁棋士・宮沢吾朗)

土田晃之(お笑い芸人、父親の出身地)

中島みゆき(シンガーソングライター。中島武市の孫で、父親が帯広市出身。幼年期・高校時代を帯広市で過ごす)

森若香織(ミュージシャン、父親の出身地)

市民憲章・都市宣言

帯広市民憲章

澄んだ青空と、きれいな水に恵まれている広大な十勝平野。先人は多くの苦難を乗りこえて、その中心に平原のまち、帯広を拓(ひら)きました。

わたしたちは、豊かな自然と、この地によって培(つちか)われましたおおらかな気風に誇りをもち、住みよいまちをめざし、よりよい市民として前進するために、この憲章を定めます。

1 明るく働き、豊かなまちにしましょう。

1 きまりを守り、なごやかなまちにしましょう。

1 あたたかい心をもち、うるおいのあるまちにしましょう。

1 自然を大切にし、やすらぎのあるまちにしましょう。

1 北国の文化を高め、楽しいまちにしましょう。

? 昭和57年6月17日制定

都市宣言

交通安全都市宣言(昭和37年5月17日) 健康スポーツ都市宣言(昭和63年10月10日) 暴力追放・防犯宣言(平成元年8月5日) 核兵器廃絶平和都市宣言(平成3年8月15日)

日本
地方北海道地方
都道府県北海道 十勝総合振興局
団体コード01207-6
面積619.34km?
住民基本台帳人口、2015年12月31日)
人口密度272人/km?
隣接自治体十勝総合振興局:河東郡音更町、河西郡芽室町、更別村、中札内村、中川郡幕別町
日高振興局:沙流郡平取町、日高町、新冠郡新冠町
市の木シラカバ
市の花クロユリ
市の鳥ヒバリ
帯広市役所
市長米沢則寿
所在地〒080-8670

近所のスポット

株式会社ホーミングドック

建設業,建築工事,リフォーム,北海道,帯広市,株式会社ホーミングドック,水まわり,断熱工事,屋根工事,店舗改修

取り扱い住宅、マンション、店舗
営業種目設計、施工、模型、CAD、設備工事
建築工事大工工事、屋根工事、防水工事、塗装工事、タイル・レンガ・ブロック工事、内装・仕上げ工事、左官工事、改修工事
設備工事水道衛生設備工事、水槽設備工事、電気工事
不動産
リフォーム水回りキッチン、浴室、トイレ
部屋・内装天井、床、フローリング、洋室、和室、襖、収納、壁紙、サッシ
玄関・廊下玄関、ドア、廊下・床、手摺の取付
外装外壁、屋根、ベランダ、カーポート、防犯設備、防音工事、スロープ
建替えバリアフリー住宅、二世帯住宅、注文住宅、高断熱住宅、耐震住宅、シックハウス対策住宅、ペット共生住宅
許認可(建築工事業)北海道知事許可(搬-22)十第02818号
掲載名株式会社ホーミングドック
フリガナカブシキガイシャホーミングドック
電話番号

0155-22-9010

FAX番号0155-22-9011
住所(〒080-0805)北海道帯広市東5条南21丁目1
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL

http://hom-dock.sakura.ne.jp

E-mail

▼お問い合わせはお気軽に

hom-dock@topaz.ocn.ne.jp

営業時間 08:00~17:00
休業日 日曜日、祝日、年末年始、お盆

佐々木法律事務所

民事・家事・刑事・商事等、ご相談下さい。

多重債務・離婚問題等、一人で悩んでいることはありませんか?
一人で抱え込まず、一度お気軽にご相談下さい。
専門知識と経験で、トラブル解決へのアドバイスを致します。
掲載名佐々木法律事務所
フリガナササキホウリツジムシヨ
住所(〒080-0035)北海道帯広市西5条北3丁目11-2-A
電話番号0155-26-3265FAX番号0155-26-3275
URL
E-mail
営業時間■月~金 09:00~17:30
休業日 ■土曜日・日曜日・祝日
アクセス(車)○JR帯広駅から約5分/広瀬ビル1階A号室(その他)◆スーパーマーケットのフクハラ西5条店さんの北向かいにある、水色の建物です。
駐車場有 
クレジットカードお取り扱いしておりません
所属弁護士氏名氏名(佐々木涼太) 所属弁護士会(釧路弁護士会)
主な取り扱い業務
民事民事全般、◆詳細は、下記をご覧下さい。↓
家事家事全般、◆詳細は、下記をご覧下さい。↓
商事商事全般、◆詳細は、下記をご覧下さい。↓
刑事刑事全般、◆詳細は、下記をご覧下さい。↓
■民事■
民事全般、訴訟、調停、債務整理、破産手続、消費者問題、契約書等文書の作成・チェック、契約締結交渉、示談交渉、交通事故、医療過誤、債権回収、売買、雇用、賃金、不動産、住宅ローン、リース、保全命令申立事件(仮差押、仮処分)、強制執行、学校事故、建築・内装紛争、借地借家関係、欠陥住宅、慰謝料、その他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■家事■
家事全般、離婚、親権・養育費、財産分与、慰謝料、親子・親族間紛争、後見、扶養、相続・遺言、遺産分割、高齢者財産管理、その他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■商事■
商事全般、会社更生、破産、債務整理、会社紛争の処理、手形小切手関係、労働法、不正競争の差止・賠償請求、その他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■刑事■
刑事全般、訴訟、捜査段階の刑事弁護、公判段階の刑事弁護・控訴・上告、少年事件の付添人活動、告訴・告発手続、保釈手続、その他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆各種ご相談承ります。
 お電話でご予約の上、お越し下さい。
 相談料 30分/5,400円(税込)

ハシヅメオンガクキョウシツ橋詰音楽教室

掲載名橋詰音楽教室
フリガナハシヅメオンガクキョウシツ
住所(〒080-0028)北海道帯広市西18条南32丁目1-3
電話番号0155-48-6638FAX番号
URL
E-mail
営業時間
アクセス

あがた内科循環器クリニック

内科,北海道,帯広市,あがた内科循環器クリニック,循環器内科,高血圧,糖尿病,生活習慣病,不整脈,ペースメーカー

診療科目内科、循環器内科
診療内容等■一般内科として感冒や予防接種、消化器疾患や呼吸器疾患などの初期スクリーニングや治療
■高血圧診療を中心に、糖尿病、脂質異常症などいわゆる生活習慣病の予防および治療
■心血管疾患(狭心症や心不全、不整脈、動脈硬化性疾患)、腎疾患(慢性腎不全)の精査・治療
■ペースメーカー外来
■禁煙外来
受付時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
13:30

17:00
13:30

17:00
13:30

17:00
13:30

17:00
17:30

18:30
17:30

18:30
ペースメーカー外来(年4回を予定):2月、5月、8月、11月の第3火曜日 14時~16時
休診日日曜日
予約

院長名縣 潤(あがた じゅん)
院長略歴略歴は下記をご覧ください
医師に関する事項

医師1名

医療従事者及び従業員に関する事項

看護師4名

受付事務5名 
(平成27年12月現在)

健康診査および健康診断健康診断、各種健康相談
保有施設及び設備に関する事項

心電図、Holter心電図(24時間心電図)、レントゲン装置、内視鏡(上部消化管用)、ABI(動脈硬化検査機器)、超音波装置(心臓、腹部、血管用)、呼吸機能検査、簡易睡眠時無呼吸検査機器、CO検出器、採血機器(血糖、HbA1c、CBC、CRP、PT-INR)など

予防接種
備考※予防接種については予約制となっています
(インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン)
掲載名あがた内科循環器クリニック
フリガナアガタナイカジュンカンキクリニック
電話番号

0155-49-0200

FAX番号0155-49-0202
住所(〒080-0028)北海道帯広市西18条南31丁目4-2
アクセス

◆バス

十勝バス(73番) 自衛隊前停留所停留所

◆その他

弥生新道メディカルモール
弥生新道と弥生通りの交差点から南に向かうとAvailがあり、その南側の土地に当院があります。

駐車場
クレジットカード
URL

http://agataclinic.jimdo.com/

E-mail

赤帽ちひろ運送店

引越運送,北海道,帯広市,赤帽ちひろ運送店,家族の引越,単身引越,学生引越,不用品処理緊急配送,高齢

掲載名赤帽ちひろ運送店
フリガナアカボウチヒロウンソウテン
電話番号

0800-8006163

090-2072-9972

FAX番号0155-36-7470
住所(〒080-0021)北海道帯広市西11条南5丁目1-22
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL

http://akabou-chihiro.com/

E-mail

▼お問い合わせはこちら

peace@m2.octv.ne.jp

営業時間 年中無休
休業日

加幸ペット病院

獣医師,動物病院,北海道,帯広市,加幸ペット病院,予防接種,犬,猫,病院,

対象動物犬、猫
診療内容
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
16:00

19:00
16:00

19:00
19:00

21:00
16:00

19:00
16:00

19:00
※祝日/9:00~12:00 ※平日(12:00~16:00)・日曜/予約診療のみ ※臨時休診有
休診日
予約

当日予約可、電話予約可

院長名加藤孝行
獣医師
保険種類アニコム損害保険
往診
入院設備
ペットホテル
インフォームドコンセント
各種相談飼育相談、里親募集、カウンセリング、健康管理相談
掲載名加幸ペット病院
フリガナカコウペツトビヨウイン
電話番号

0155-25-9912

FAX番号
住所(〒080-0804)北海道帯広市東4条南21丁目15-1
アクセス

◆鉄道

JR帯広駅から10分/光南小学校のすぐそばです

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、その他
URL
E-mail

株式会社ヒューマンリンクス

株式会社ヒューマンリンクス,帯広市,情報誌出版社,求人,アルバイト,人材派遣,職業紹介事業,広告代理店業,会社案内,企画・制作

掲載名株式会社ヒューマンリンクス
フリガナカブシキガイシヤヒユーマンリンクス
電話番号

0155-35-5519

FAX番号0155-35-5433
住所(〒080-0027)北海道帯広市西17条南5丁目23-2
アクセス

◆その他

旧南商業高校敷地の南側

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.humanlinks.jp/

E-mail

plusone@humanlinks.jp

営業時間 09:00~18:00
休業日

さいとう正彦歯科

帯広市,さいとう正彦歯科,歯科,小児歯科,歯科口腔外科,審美歯科,レーザー治療,義歯,歯周病,口臭治療

診療科目歯科、小児歯科、歯科口腔外科
午前診療時間09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
午後診療時間14:00

19:00
14:00

19:00
14:00

19:00
14:00

19:00
14:00

19:00
休診日日曜日、祝日
予約

当日予約可、電話予約可

院長名斉藤正彦
健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診
掲載名さいとう正彦歯科
フリガナサイトウマサヒコシカ
電話番号

0155-34-8211

FAX番号0155-34-6134
住所(〒080-0047)北海道帯広市西17条北2丁目16-30
アクセス

◆鉄道

JR柏林台駅徒歩10分/帯広西17条郵便局そば

駐車場7台
クレジットカード
URL

http://www.saitou-masahiko-shika.com/

E-mail

よくある質問はこちら…

info@saitou-masahiko-shika.com

カギの救急車/帯広白樺通店

カギの救急車帯広白樺通店,, 帯広市,カギ,かぎ,鍵,金庫,合鍵,防犯,錠

掲載名カギの救急車/帯広白樺通店
フリガナカギノキュウキュウシャ/オビヒロシラカバドオリテン
電話番号

0120-019948

0155-35-9948

FAX番号
住所(〒080-2470)北海道帯広市西20条南2丁目10-6
アクセス

◆鉄道

JR線・帯広柏林台駅徒歩20分

◆バス

西20条南2丁目10-6停留所

◆その他

白樺通沿い。店舗前に駐車場完備!お車でお気軽にご来店ください。

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ、日専連、その他
URL

http://www.kagi-9948.info/

E-mail
営業時間 10:00~19:00
日曜日・祝日10:00~18:00
年中無休 、出張サービスは24時間対応しています!
休業日

ラーニングスペース悠学館

学習塾,個別塾,個別指導,塾,学習指導,帯広市,学習塾,無料体験学習,すらら,ラーニングスペース悠学館

対象小学4~6年生、中学生
指導内容学校補習、予復習指導、難関上位校対策、高校受験、在宅学習
指導科目主要科目、その他
指導スタイル個人指導、Eラーニング
サポート個人面談、保護者面談、Eメール対応、その他
備考入学随時、無料体験講座あり、友人ペア割引、保護者参観、曜日自由選択、時間自由選択、地域密着、小学生英語
掲載名ラーニングスペース悠学館
フリガナラーニングスペースユウガクカン
電話番号

0155-35-8744

FAX番号0155-35-8744
住所(〒080-2469)北海道帯広市西19条南3丁目42-13
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

yugakkan@kmh.biglobe.ne.jp

営業時間 15:00~22:00
休業日 日曜日、祝日