可児市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

可児市で鍵のトラブル出張業者が可児市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

可児市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

可児市の鍵のご依頼解決します! 部屋の鍵を複製したいときは鍵穴から作成いたします。鍵といっても数えきれないほどの種類が存在し専門的な知識を必要とします。シリンダーの付け替えはドアの拡張作業をしたり必要とせずに格安で交換することができます。古くなってしまった鍵は故障が起きやすくなり、急いでいるような時に鍵がかからなくなったり役割を果たせなくなります。日々のメンテナンスで長持ちさせることができます。集合住宅の共有部分の鍵を開ける場合、管理者の許可がいります。お年寄りの一人暮らしで電話に出ないときに、安否確認のためドアを開けたいというお客様もいます。トイレの鍵が開かないというときに相談されることがあります。防犯性の高い鍵の補助錠を設置したなら防犯性から見て望ましいです。玄関のドアノブの鍵の機能性は問題ないでしょうか? 倉庫や車の鍵を開けるプロのスタッフが在籍しています! 大切な財産を守るならセキュリティに優れた鍵に交換しましょう。ドアチェーンがかかってしまったケースで鍵を開く方法があります。車両の鍵を通勤中に子供が鍵を掛けて開けられない、住宅の鍵が古くなったので交換する方法がわからない、バスのキーをアルバイト中に閉じ込めた、寮の鍵を帰省中に失くしてしまった、建物の鍵が回らない、スーツケースの鍵を部屋の中で失くして見つからなくなった、お店の鍵が調子が悪いので困った、お店の金庫のテンキー番号を書いた紙を失くした、といったあらゆる要請緊急でご相談ください! 健やかな生活のサポートができればと従業員一同真摯に対応いたします。出張料・キャンセル料はありません。通話料は無料です。お問い合わせください。可児市で鍵のお困りは可児市出張の鍵屋へお任せください。

可児市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年5月15日岐阜県可児市土田金庫の鍵開け 事務所 会社 ダイヤル番号忘れた16,200円
2017年4月14日岐阜県可児市菅刈鍵開け19,440円
2017年4月12日岐阜県可児市長坂鍵交換 玄関50,000円
2017年4月11日岐阜県可児市中恵土鍵取付 玄関 引戸 具合が悪い23,544円
2017年3月23日岐阜県可児市みずきケ丘鍵抜き 中折れ8,640円
2017年3月14日岐阜県可児市土田鍵開け38,880円
2017年3月7日岐阜県可児市長坂鍵交換 開閉しにくい20,520円
2017年1月22日岐阜県可児市長坂車の鍵作成 ダイハツ ムーヴ24,840円
2017年1月3日岐阜県可児市下恵土鍵修理 家 玄関17,280円
2016年12月23日岐阜県可児市下恵土鍵開け ドアバー16,200円
2016年9月29日岐阜県可児市中恵土鍵修理 自宅 玄関 調子が悪い30,000円
2016年9月25日岐阜県可児市大森鍵開け 自宅 倉庫 紛失した14,040円
2016年9月21日岐阜県可児市今渡鍵開け 物置8,640円
2016年8月20日岐阜県可児市長坂金庫の鍵開け10,800円
2016年7月20日岐阜県可児市緑ケ丘鍵開け 団地 入り口 小屋9,720円
2016年7月5日岐阜県可児市桜ケ丘鍵開け 玄関 ドアノブ 開かない16,200円
2016年6月18日岐阜県可児市光陽台鍵開け 家 自宅 シャッター ガラス11,880円
2016年6月15日岐阜県可児市皐ケ丘金庫の鍵交換36,720円
2016年6月8日岐阜県可児市皐ケ丘金庫の鍵開け レバー式 業務用 金庫 ダイヤル番号忘れた 暗証番号忘れた16,200円
2016年5月13日岐阜県可児市長坂スーツケースの鍵開け 家 紛失した25,920円

可児市で鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした
鍵を変えたい
車のエンジンキーやバイクの鍵作製
金庫の番号を忘れた
鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

可児市 鍵 出張エリア

  • 可児市久々利
  • 可児市柿下
  • 可児市久々利柿下入会
  • 可児市羽崎
  • 可児市二野
  • 可児市大森
  • 可児市中恵土
  • 可児市瀬田
  • 可児市柿田
  • 可児市渕之上
  • 可児市平貝戸
  • 可児市石森
  • 可児市石井
  • 可児市広見
  • 可児市谷迫間
  • 可児市下切
  • 可児市今
  • 可児市川合
  • 可児市今渡
  • 可児市下恵土
  • 可児市土田
  • 可児市矢戸
  • 可児市塩
  • 可児市坂戸
  • 可児市塩河
  • 可児市室原
  • 可児市長洞
  • 可児市西帷子
  • 可児市菅刈
  • 可児市東帷子
  • 可児市下切谷迫間入会
  • 可児市姫ケ丘
  • 可児市桜ケ丘
  • 可児市大森台
  • 可児市清水ケ丘
  • 可児市光陽台
  • 可児市愛岐ケ丘
  • 可児市若葉台
  • 可児市長坂
  • 可児市緑
  • 可児市鳩吹台
  • 可児市緑ケ丘
  • 可児市羽生ケ丘
  • 可児市広眺ケ丘
  • 可児市皐ケ丘
  • 可児市禅台寺
  • 可児市徳野南
  • 可児市虹ケ丘
  • 可児市桂ケ丘
  • 可児市川合北
  • 可児市美里ケ丘
  • 可児市帷子新町
  • 可児市兼山
  • 可児市松伏
  • 可児市みずきケ丘
明智駅
岐阜県可児市平貝戸
可児駅
岐阜県可児市下恵土
可児川駅
岐阜県可児市土田
下切駅
岐阜県可児市下切
新可児駅
岐阜県可児市下恵土
西可児駅
岐阜県可児市帷子新町2丁目
日本ライン今渡駅
岐阜県可児市今渡

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

可児市 エリア情報

天龍寺

可児市は明智光秀の生誕の地で、明智光秀ゆかりの史跡が残されている。光秀が約30年間過ごしたとされる明智城は遊歩道などが整備されているのでハイキングを楽しむこともできるという。また天龍寺には明智氏歴代の墓所があり、本堂には光秀の位牌が収められている。この位牌は184センチととても大きく、日本一の大きさだという。毎年6月には「光秀供養祭」が行われている。

可児市(かにし)は、岐阜県の市。岐阜県の中南部、木曽川南岸に位置します。

愛知県との県境という地理的条件から1970年代より市の西部を中心に人口が爆発的に増加し、名古屋市のベッドタウンとして発展しました。

一方で長塚古墳や次郎兵衛塚一号墳などの古墳群、明智光秀(異説あり)や森成利(蘭丸)の生誕地、志野焼の発祥地などとしても知られていて、歴史的な背景や遺産も多く有しています。特に東部の丘陵地は現在も広く山林となっていて、古くからの自然環境と新興都市としての側面を併せ持った町と言えます。

可児市は一般に中濃地域に区分されりますが、東濃地域とする場合もあります。その他にも可児市と美濃加茂市、可児郡、加茂郡を可茂と呼称する事も多いです。近隣都市の中では多治見市に次いで人口が多いです。しかし、中濃・可茂の枠組みでは歴史的流れから隣の美濃加茂市が中心都市として挙げられています。

鳩吹山から木曽川を望みます。川を挟んで奥は太田盆地(美濃加茂市)。

岐阜県の中南部、木曽川南岸に位置し、岐阜市および愛知県名古屋市から約30km程の距離にあります。可児盆地と呼ばれる盆地を市域としていて、北部を除く三方を丘陵地が囲みます。市域の南部が内側に入り込んでいるため、全体として逆凹形となっています。

可児市に隣接し四方を丘陵地に囲まれた完全な盆地である多治見市とは異なり、比較的北西に開けていることから、美濃加茂市・御嵩町・川辺町・坂祝町・富加町・関市等と共に濃尾平野に含まれることが多いです。

市の北部は木曽川が流れ、対岸の太田盆地まで概ね平坦な地形が続きます。東部は最高峰である浅間山をはじめ広く丘陵地となっていて、多くのゴルフ場を有しています(ゴルフ場は市域の1割近くを占める)。また、東部の丘陵地には桜ヶ丘ハイツなどの住宅団地もあります。南部は多治見市と愛知県犬山市に隣接し、ニュータウンや工業団地が広がっています。西部の丘陵地は西可児駅を中心としたニュータウンとして開発が進んでおり、市で最も人口が多い地区になっています。北西部には鳩吹山がそびえ、そのふもとでは市を横断する可児川が木曽川と合流します。

平成の大合併の際に可児郡御嵩町および兼山町との3市町合併構想があったのですが合意に至らず、兼山町のみとの合併となったため、兼山地区(旧兼山町)は御嵩町を挟んだ飛地になっています。

山 浅間山 (372m)、鳩吹山 (313.3m) 河川 木曽川、可児川、瀬田川、久々利川、中郷川、姫川、大森川、谷迫間川、横市川、矢戸川、中切川、山座川

気候

比較的温暖で夏期に雨が多い表日本式気候ですが、盆地にあることから気温が上がりやすく、若干内陸性気候の様相も帯びります。

積雪はほとんどなく、年に数回程度です。

地層

岐阜県の東濃地方を中心に中新世前期から中期に堆積した瑞浪層群と呼ばれる地層が分布していて、可児・美濃加茂地域では下層から蜂屋累層、中村累層、平牧累層の3層に区分されています。

この内平牧累層からは哺乳類の化石が多数発掘されていて、平牧動物群として知られています。主な化石としてはカニサイ(キロテリウム)、ヒラマキウマ(アンキテリウム)、ゴンフォテリウム科のゾウなどです。

また中村塁層には多くの褐炭が含まれていて、戦前から戦後に掛けて亜炭として盛んに採掘されました。

瑞浪層群の地層には加工しやすいサバ石(凝灰質砂岩のこと)と呼ばれるものがあり、昔はそれを加工して土蔵、建物の基礎石、室(むろ)、かまどです(サバクドと呼ばれる)等を作り利用していました。現在はほとんど利用されなくなったのですが、室などは残されている所もあります。

隣接している自治体

岐阜県

多治見市、美濃加茂市、土岐市 加茂郡八百津町、坂祝町 可児郡御嵩町

愛知県

犬山市

呼称

市を大きく東西にわけて、今渡や広見などの東を東可児、土田や帷子などの西を西可児と呼ぶことがあります市内の東可児や西可児の名が着いた施設などは、それが由来です。また、東可児には兼山地区を含めないことが多いです。

歴史

古代

国の史跡・長塚古墳

古く有史以前から集落が存在し、市域には国の史跡に指定されている長塚古墳や県下最大級を誇る次郎兵衛塚一号墳をはじめとした多くの遺跡や古墳が存在します。また弥生時代から近世にまで至る柿田遺跡からは、古墳時代に行われました大規模な河川工事の跡が検出されました。

倭王権との関りも古く、日本書紀によれば74年に景行天皇が美濃に行幸した際に、現在も久々利地区に史跡が残る泳宮(くくりのみや)を仮宮としたとされています。その際、崇神天皇の皇子でこの地方を支配していた八坂入彦命の娘八坂入媛命を見初め、后にしたと伝えられます。

律令制下ではこの地域は美濃国に属しました。平安時代に作成された『和名類聚抄』においてすでに「可兒」の地名が掲載されていて、古くからこの名称で呼び習わされていたことが判明しています。名称の由来としては、「カネ(曲)」「カミ(神)」など他の漢字から転じたとの説、古代に地域を開拓した可兒氏に由来するとの説などがあります

7世紀頃にこの地方に須恵器の製法が伝えられると、近隣の多治見市域や土岐市域などと同様に窯業が発達しました。これが美濃焼の原型で、経路となっていた東山道の街道を通って日本各地にもたらされました。平城京などからも「美濃」と押印された須恵器が発見されています。

中世

鎌倉時代に入ると源氏一門の大内惟義が美濃守として就任しますが、惟義亡き後の1221年に承久の乱が勃発するとその子惟信は後鳥羽院方に組しました。惟信は筑後有長、糟屋久季らと共に2000騎を駆って木曽川北岸に布陣し、幕府方と大井戸渡(現在の土田地区)で戦闘。しかし武田信光ら東山道軍の大軍に破れ、大内氏は滅亡しました。その後、美濃は北条氏らの支配下となりました。

元弘の乱により鎌倉幕府が滅びると、足利尊氏に従い戦功を挙げた土岐頼貞が美濃国守護となりました。以後戦国時代に入るまで土岐氏が代々美濃国守護となり、可児市域も土岐氏の氏族の支配下となりました。主なところでは後に明智光秀を出した明智氏を始め、瀬田氏、羽崎氏などが挙げられます。

応仁の乱後には東山道が通う交通の要所であると共に、天然の要害である盆地に位置していることから軍事拠点にもなっていました。鳥峰城(後の金山城)や大森城をはじめ多くの城がこの時期に築かれています。またこの頃には東山道の宿場として土田宿が成立していて、木曽川の渡し場が置かれていました。

森氏の台頭

信長の小姓として知られる森成利(森蘭丸)。森氏は金山城を拠点として一帯を支配下に収めました。

森氏は第6代目の氏清が室町時代初期に土岐氏の被官となって以来、代々土岐氏に仕えていました。しかし第15代目の可成の代に土岐氏は斎藤道三に追われて没落したため、以後は織田信長に仕えました。

1565年、美濃を制圧した信長は武功のあった可成に鳥峰城を与えました。可成はこの城を拡張して金山城と改名し東濃への拠点としましたが、1570年の浅井氏・朝倉氏との戦いの最中に戦死しました。家督を次男の長可が継ぎ、成利(蘭丸)ら弟達と共に信長に従戦しました。

1582年の本能寺の変により信長と弟達が没したため、長可は領地として与えられていた信濃海津城から退去し金山城に帰還しました。しかし苗木城の遠山友忠が美濃の諸将と内応して長可打倒を掲げたため、長可は羽柴秀吉を後ろ盾として対抗しました。長可は大森城の奥村元広や久々利城の久々利頼興など敵対した諸将を次々と征伐。翌年には苗木城を攻めて遠山友忠を追放し、可児市域を含む東濃一帯を支配下に収めました。

長可は1584年の小牧・長久手の戦いで戦死し、森氏の家督は末弟の忠政が継いだ。秀吉が没すると忠政は徳川家康に接近し、1600年に家康より信濃国川中島13万7,500石を与えられました。関ヶ原の戦いでは徳川秀忠の軍勢に属して第二次上田合戦に参戦しています。戦後、その功績により森氏は美作津山藩に加増転封となりました。

安土桃山時代中には久々利地区で志野焼が発祥しました。かつて志野焼は瀬戸が産地であるとされていましたが、1930年に荒川豊蔵が久々利大萱牟田洞の古窯跡で志野焼の陶片を発掘し、この地で生産されていたことを実証しました。

近世

関ヶ原の戦い後、市域は尾張藩領と幕府領(天領)、千村氏をはじめとする旗本領が混在するようになりました。また金山城近辺には武蔵松山藩より松平忠頼が転封されて金山藩が成立しました。しかし翌1601年、松平忠頼はさらに遠江浜松藩に加増転封となり、金山藩は成立後わずか1年足らずで廃藩となっています。

その後の1604年、小早川秀秋の家老であった平岡頼勝が家康に登用されて市域内に1万石が与えられ、徳野藩が成立しました。頼勝は美濃郡代となり、陣屋として徳野陣屋を築いました。しかし、子の第2代藩主・平岡頼資の晩年から家督争いが発生し、後継の指名がないまま1653年に頼資は世を去ったのです。死後、幕命によって徳野藩は改易・廃藩となりました。

江戸時代の特記すべき事項として、塩村(現在の塩地区)におけるキリシタン弾圧が挙げられます。幕府は島原の乱以後キリシタンの取り締まりを強化していましたが、1661年、塩村にキリシタンが多数存在することが発覚しました。そのことを知った領主の林権左衛門は尾張藩主・徳川光友に捕縛を依頼し、信者24名が捕えられました。これを端緒に尾張藩の各地でキリシタンが露見し、1,000人以上の大検挙へと繋がったのです(濃尾崩れ)。塩村ではこの後の1697年にも30余名が検挙されています。

また、土田では幕末期の1819年よりビードロの製造が行われました。これは長崎でビードロの製法を学んだ石塚岩三郎が故郷の下総への帰途の途中、土田の娘と結ばれたことが縁となってこの地で製造を始めたことに由来します。石塚岩三郎が営んだビードロ屋は現在の石塚硝子で、東海地方におけるガラス製造の発祥となりました。

『木曾海道六拾九次之内 太田』(歌川広重)には、当時の太田の渡しの様子が描かれています。

この時代には東山道が中山道として整備され、当初は土田宿もその宿場に指定されました。しかし木曽川の流れが変化したため渡し場は上流に移動し、太田の渡し(現在の今渡地区)が整備されて使われるようになりました。それに対応して対岸に太田宿が新設されたことで土田宿は重要性を失い、1694年に伏見宿と代替する形で廃宿になりました。ただ完全に機能が失われましたわけではなく、その後も名古屋城下から太田の渡しまでを繋ぐ上街道の一宿場として細々と存続したようです。

一方で太田の渡しには多治見街道や土岐街道も接続し、年貢米や美濃焼などを運ぶ人々が多く往来しました。この時代の運送は水運が大きな役割を担っていて、上流の兼山湊と共に栄えていました。流れが速い太田の渡しは中山道の難所とされ、馬子唄に「木曾のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と唄われました。

近代

明治維新後の廃藩置県により市域は岐阜県に含まれ、1889年の町村制施行時に市域には1町7村が発足しました。

1900年に中央西線の名古屋~多治見間が開通すると、物流は木曽川の水運から鉄道を利用した陸運に変化していったのです。それを受けて、明治末期より平井信四郎らが中心となって多治見から広見を経由して御嵩に至る鉄道路線の建設が計画されました。鉄道は大正年間に完成し当初東濃鉄道によって運営されましたが、後に一部は国有化されました。昭和期に入ると広見駅が移転されると共に路線が拡大され、現在の太多線・名鉄広見線の路線とほぼ同一となりました。

太田の渡し跡付近より太田橋を望みます。中央左手の橋の陰に日本ライン下りの乗船場が見えます。

1927年に太田橋が完成したことで長年利用された太田の渡しは役目を終え、代わって木曽川には1939年に今渡ダムが建設されました。運輸の中心が陸運に移行したことで木曽川は日本ラインと呼ばれる観光地としての性質を強めました。

太平洋戦争が勃発すると、隣町の御嵩町を中心地として瀬田地区・柿田地区などで亜炭の採掘が活発になり、鉄道や街道を通って運ばれました。また軍需工場として土田村に萱場製作所(現KYB岐阜南工場)が誘致され、1943年より生産が始まったのです。当時萱場製作所は軍用機の油圧脚の約80%を生産していて、市域では初めての本格的な機械工場でありました。その他戦争末期には市域西部の丘陵地にて三菱の地下軍需工場の建設が始まったのですが、これは完成を見ることなく終戦を迎えました。

燃料調達が容易であり街道・鉄道といった運送網が存在したことから、この地域は日本軍の生産拠点として位置付けられていました。しかしそのためにしばしば空襲の標的にもなり、各務原空襲の際にも攻撃を受けています。

現代

小渕ダム。1951年に完成し、日本で最初に完成したロックフィルダムになりました。

終戦後の物資の不足により、亜炭の採掘は衰えるどころか逆にますます盛んになりました。1951年には小渕ダムが完成し、日本で最初に完成したロックフィルダムになりました。

1955年、昭和の大合併の中で今渡町、広見町、土田村、久々利村、平牧村、春里村、帷子村が合併し可児町が誕生しました。後に御嵩町および姫治村のそれぞれ一部を合併し、現在の兼山を除く市域が定まったのです。

高度経済成長以降、石油が燃料の中心となっていったことで亜炭採掘は急速に衰退していったのです。一方で戦前からの萱場工業を中心とした製造業は発展し、昭和30年代には名古屋パルプ(現大王製紙)、昭和40年代には可児工業団地と相次いで大型の工場・工場用地が完成しています。

また丘陵地を開拓しニュータウンを造成したことで、可児は名古屋に程近いベッドタウンとして注目されるようになりました。1970年代以降西部・南部を中心に人口が爆発的に増加し、1970年には3万人に満たなかった人口は10年後には5万人を突破しました。人口の急増を受けて1982年に可児町は市制を施行し、全国で650番目・県で14番目の市として可児市が誕生しました。

以後も可児市の人口は鈍化はしたものの増え続け、可茂の拠点都市として発展しました。1989年には県で推し進める「花の都ぎふ」運動の中心拠点として県営可児公園(現在の花フェスタ記念公園)敷設予定地に花トピア(岐阜県花き総合指導センター)がオープン。後に県営可児公園は花フェスタ'95ぎふおよび花フェスタ2005ぎふの開催地となり、大勢の人出で賑わりました。2005年に兼山町を合併したことで10万人を突破したと市は公称しています。中でも近年は製造業への就労を目的としたブラジルやフィリピンなどの外国籍住民が増加していて、文化の違いにより発生するさまざまな問題に対処する必要に迫られるようになりました。(関連項目外国人集住都市会議)

年表

縄文時代中期以降 - 主に木曽川沿岸に集落が出来始める 74年(景行天皇4年) - 景行天皇が行幸に訪れ、泳宮(くぐりのみや)に滞在。この地で八坂入媛命を見初め后にする 古墳時代 - 長塚古墳や次郎兵衛塚古墳など各地に古墳が築かれる 7世紀 - 律令制下で美濃国に属し、東山道の街道の経路となる 1221年(承久3年) - 承久の乱が勃発。大井戸渡で合戦が行われ、大内惟信ら幕府方が敗れる 14世紀 - 土岐氏が美濃国守護となり、明智氏などの氏族が各地に勢力を拡大する 1537年(天文6年) - 斎藤正義が烏峰城を築城 1565年(永禄8年) - 森可成、烏峰城を拡張し金山城と改名 1582年(天正9年) - 森長可が周辺諸将の征伐を開始。翌年までに一帯を支配下とする 1600年(慶長5年) - 森忠政、徳川家康より川中島を与えられて移封となります。関ヶ原の戦い後、代わって金山藩が成立 1601年(慶長6年) - 金山藩主松平忠頼が浜松藩に転封となり、廃藩となる 1604年(慶長9年) - 平岡頼勝が美濃郡代として登用され、徳野藩が成立 1653年(承応2年) - 徳野藩主平岡頼資が死去。家督争いが発生していたため相続が認められず廃藩となる 1661年(寛文元年) - 塩村でキリシタン24名が捕えられ、濃尾崩れの端緒となる 1694年(元禄7年) - 土田宿に替わって伏見宿が中山道の宿場となる 1819年(文政2年) - 石塚岩三郎が土田でビードロの製造を始める 1871年(明治4年) - 廃藩置県により岐阜県に所属 1889年(明治22年) - 町村制が施行され、市域に可児郡兼山町、今渡村、広見村、土田村、久々利村、平牧村、春里村、帷子村の1町7村が発足 1891年(明治24年) - 濃尾地震が発生し被害を受ける 1911年(明治44年) - 平井信四郎らが中心となって可児川電気株式会社を設立。翌年より電気の供給を始める 1918年(大正7年) - 東濃鉄道の運営で新多治見~広見間が開通 1920年(大正9年) - 広見~御嵩間が開通 1925年(大正14年) - 名古屋鉄道が今渡線として犬山口~今渡間を開業 1926年(大正15年) - 新多治見~広見間が国有化され太多線となります。広見~御嵩間は東美鉄道に譲渡される 1927年(昭和2年) - 太田橋が完成 1929年(昭和4年) - 名古屋鉄道が今渡~広見間を開業。今渡線を広見線と改称 1930年(昭和5年) - 伏見口~八百津間が開通(後の名鉄八百津線) 1939年(昭和14年) - 今渡ダムが完成 1943年(昭和18年) - 萱場製作所が生産を開始。名古屋鉄道が東美鉄道を合併 1944年(昭和19年) - 三菱航空機地下工場の建設が開始(未完成) 1945年(昭和20年) - 空襲の標的となり、広見・塩河・下恵土・土田などで攻撃を受ける 1951年(昭和26年) - 小渕ダムが完成 1955年(昭和30年) - 可児郡今渡町、広見町、土田村、久々利村、平牧村、春里村、帷子村が合併し可児町が発足。後に御嵩町の一部を分町編入 1959年(昭和34年) - 伊勢湾台風が発生。災害救助法の適用を受け仮設住宅が建設される 1960年(昭和35年) - 姫治村の一部を分村合併 1961年(昭和36年) - 愛知用水が完成 1974年(昭和49年) - 可児工業団地造成完成 1982年(昭和57年) - 市制施行 1992年(平成4年) - ケーブルテレビ可児が開局 1995年(平成7年) - 県営可児公園で花フェスタ'95ぎふを開催 2001年(平成13年) - 明智~八百津間(名鉄八百津線)が廃止 2002年(平成14年) - 可児市文化創造センターが開館 2005年(平成17年) - 兼山町を合併し人口が10万人を突破(市の発表による)。花フェスタ記念公園で花フェスタ2005ぎふを開催

人口

可児市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
30,390人
1975年38,707人
1980年57,290人
1985年71,681人
1990年81,968人
1995年88,372人
2000年93,463人
2005年97,686人
2010年97,461人

行政

歴代首長

可児町長

渡辺清男 - 1955年3月1日就任、4期 林桂 - 1968年12月22日就任、4期

可児市長

鈴木告也 - 1982年11月7日就任、3期 山田豊 - 1994年11月7日就任、4期 冨田成輝 - 2010年11月7日就任、1期目(現職)

電子投票

2003年7月20日の市議選で、全国5例目となる電子投票を実施しました。しかし投票機器にトラブルが発生。2005年7月8日、電子投票としては日本で初めての最高裁による選挙無効判決が確定します。同年8月21日、再選挙が実施されました。

立法

可児市議会

定数:22名 任期:2011年(平成23年)8月11日 - 2015年(平成27年)8月10日 議長:川上文浩(誠颯会、2期) 副議長:川合敏己(誠颯会、2期)

会派名議席数議員名(◎は代表)
誠颯会10◎可児慶志、澤野伸、板津博之、天羽良明、川合敏己、酒井正司、川上文浩、佐伯哲也、山口正博、伊藤壽
自民クラブ2◎亀谷光、林則夫
民主ネット可児2◎山根一男、伊藤英生
可児市議会公明党2◎野呂和久、山田喜弘
日本共産党可児市議団2◎伊藤健二、冨田牧子
新当クラブ2◎中村悟、出口忠雄
無会派1小川富貴
21

※2012年5月10日、河村浩志市議が死去。そのため市議会は2014年7月現在「欠員1」です。

経済

産業

名古屋市まで名鉄電車の利用だと1時間かからないため、ベッドタウンとしての要素が大きいですが、市では自動車産業が盛んで、自動車部品の下請工場が数多く存在します。このため外国人労働者も多く、外国人登録者数は8%を超え、隣接する美濃加茂市と共に国際都市として知られます。

主な工場

KYB(旧社名:カヤバ工業) 大王製紙(旧名古屋パルプ) ヤイリギター

姉妹都市・提携都市

岡山県津山市

1995年10月16日に旧兼山町が歴史友好都市提携を結んでいたため、合併後も引き続き友好事業を継続しています。津山市も旧兼山町と同じく森氏によって拓かれた城下町です。

北マリアナ諸島ロタ島

1995年に市内で開催された「花フェスタ'95ぎふ」を契機に、花をキーワードとして1995年8月20日に友好都市提携が結ばれました。

教育

大学

名城大学都市情報学部(可児キャンパス)

尚、名城大学都市情報学部は2017年ナゴヤドーム前キャンパスへの集約移転が決定しています。 移転後の跡地利用は現在未定です。

高等学校

岐阜県立可児高等学校

岐阜県立可児高等学校 岐阜県立可児工業高等学校 帝京大学可児高等学校

中学校

内は出身小学校を表す。

可児市立広陵中学校(帷子小) 可児市立蘇南中学校(土田・今渡南・今渡北小) 可児市立中部中学校(広見・旭・東明小)

可児市立西可児中学校(南帷子・春里小) 可児市立東可児中学校(桜ヶ丘小) 帝京大学可児中学校(私立)

中学校の変遷

可児町時代には、町内には蘇南中・中部中しかなかったのです。人口の増加に伴い、蘇南中から西可児中が分かれました。その後、西可児中から広陵中、中部中から東可児中が分かれ、現在の状態になりました。

小学校

可児市立旭小学校 可児市立今渡北小学校 可児市立今渡南小学校 可児市立帷子小学校

可児市立桜ヶ丘小学校 可児市立東明小学校 可児市立土田小学校 可児市立春里小学校

可児市立広見小学校 可児市立南帷子小学校 可児市立兼山小学校 帝京大学可児小学校(私立)

兼山小学校の児童は、卒業後、隣の御嵩町にある可児市御嵩町中学校組合立共和中学校に通う。 小学校の変遷

人口増加に伴い、旧今渡小学校が今渡南・今渡北の二校に、旧帷子小学校が帷子・南帷子の二校にそれぞれ分かれました。

その他

岐阜県農業大学校 岐阜県立国際園芸アカデミー 名古屋鉄道教育センター - 木曽川を望む今渡にあり、名古屋鉄道やグループの社員に対し、電車等の運行に必要な動力車操縦者取得のための養成訓練をはじめとした教育が行われています。また、敷地内には名古屋鉄道の貴重な歴史資料を網羅した資料館も併設されている ソシエダーデ・エドカショナル・ブラジリアン・スクール

交通

鉄道路線

新可児駅

市の南北をJR太多線が、東西を名鉄広見線が貫通します。両線が交わる可児駅・新可児駅が市の中心駅ですが、乗降客数はニュータウンと名城大学キャンパスに近い西可児駅が最も多いです。

可児駅または新可児駅からJR・名鉄のいずれを利用した場合も名古屋までの所要時間は約1時間ですが、運行本数(日中はJRが2本、名鉄が4本)や乗換(日中JRは美濃太田駅・岐阜駅または多治見駅で乗り換えが必要。一方、名鉄は半数が名古屋方面へ直通、残りの半数は犬山駅で乗り換えとなります。名古屋方面直通電車(普通中部国際空港ゆき・犬山から準急)も犬山で一部特別車特急を待つため急ぐ場合は乗り換えが必要となる)の関係から名鉄を利用した方が早い場合が多いです。

また、近年では中部国際空港の開港に伴い、新可児駅からも直通の特急・ミュースカイの運行が朝に行われるようになり、また2008年12月27日のダイヤ改正で昼間時間帯の名古屋方面直通電車が従来の河和・内海ゆきから中部国際空港ゆきに変更となりました。

東海旅客鉄道(JR東海)

■太多線:- 可児駅 - 下切駅 -

名古屋鉄道(名鉄)

■広見線:- 西可児駅 - 可児川駅 - 日本ライン今渡駅 - 新可児駅 - 明智駅 -

バス

主に東鉄バス(東濃鉄道)と、東濃鉄道によって委託運行されているコミュニティバス「さつきバス」が市内を循環しています。また、廃線になった名鉄八百津線の代替としてYAOバスが明智駅から八百津方面に運行していて、兼山地区における唯一の公共交通機関となっています(さつきバス兼山線を除く)。遠隔地へは名古屋方面への高速バスの他、2006年より新宿行きの中央ライナーが1日に2往復しています。

路線バス

東濃鉄道(東鉄バス)

コミュニティバス

可児市コミュニティバス(さつきバス) (電話で予約バス(委託先 可児タクシー) YAOバス - 加茂郡八百津町のコミュニティバス。さつきバスと同様に東濃鉄道の委託運行です。

高速バス

中央ライナー - 新宿駅~可児車庫間。JRバス関東と東濃鉄道の共同運営。 中央道高速バス - 名古屋方面への都市間高速バス。名鉄バスと東濃鉄道の共同運行路線と東濃鉄道の単独運行路線があります

可児市役所線 - この路線のみ東濃鉄道の単独運行です。 桜ケ丘ハイツ線 西可児線

道路

高速道路

可児御嵩IC

2005年に東海環状自動車道が開通し、市内唯一のインターチェンジとして可児御嵩ICが開設されました。近隣には中央自動車道の小牧東IC、多治見IC、土岐ICがあり、現在でもこちらを利用する機会も多いです。

東海環状自動車道- 可児御嵩IC -

一般国道

市内を走る3本の国道はいずれも古くからの街道で、歴史的経緯からいずれも木曽川周辺で交わっています。

国道21号 - 旧東山道、中山道

可児御嵩バイパス

国道41号 - 旧上街道。

名濃バイパス

国道248号 - 旧多治見街道で、かつては美濃焼を運ぶために使われました。現在はバイパスが整備されています。

可児バイパス

一般県道

可児金山線 多治見白川線 土岐可児線 善師野多治見線 長洞犬山線 御嵩犬山線

御嵩可児線 菅刈今渡線 可児川停車場日本ライン公園線 可児停車場線 多治見八百津線

公共施設

警察署

岐阜県警察可児警察署

消防署

1965年に可児町消防本部、消防署が設置され、1970年に1市7町村で可茂消防事務組合が設立された際に南消防署と改称しました。

可茂消防事務組合南消防署

西可児分署 東可児分遣所

その他

可茂公設地方卸売市場

文化施設

図書館

可児市立図書館 - 1978年に町立図書館として開設した後、1985年に新築されました。

帷子分館 桜ケ丘分館

この他、移動図書館「ひまわり号」が市内を巡回している

博物館・資料館・文化施設

可児市文化創造センター,愛称「ala(アーラ)」

可児市文化創造センター (ala) - こけら落とし公演は和泉元彌が行なりました。当日は和泉のダブルブッキングが話題となり、全国からマスコミが駆けつけ、市の名を知られるニュースとなりました。 可児郷土歴史館- 江戸時代にこの地を領土とした旗本・千村氏の屋敷跡に建設されていて、敷地内には現在も石垣や井戸が残る 兼山歴史民俗資料館 - 建物は、1885年竣工の兼山小学校校舎を解体修理したものを利用している 川合考古資料館 - 市内で発掘された古代の遺物を展示しています。また次郎兵衛塚一号墳も復元整備されている 木曾古文書歴史館 - 主に千村氏に伝わる書状や絵図などが展示されている 荒川豊蔵資料館 - 人間国宝の陶芸家・荒川豊蔵の作品や収集品などが展示されている 名鉄資料館

芸術・レクリエーション施設

「わくわく体験館」

ささゆりクリーンパーク「わくわく体験館」 - 吹きガラス、トンボ玉作りなどのガラス工芸体験、講座などを行っています。他に、体育館や宿泊施設も備えています。また、石塚岩三郎が江戸時代末期に現在の可児市土田で製造していた、土田びいどろの復元にも取り組んでいます。

体育施設

KYBスタジアム 可児市総合運動場 可児市B&ampG海洋センター 可児青少年育成センター(錬成館) 坂戸市民テニス場 可児市弓道場 可児市ウエイトリフティング場 可児市馬事公苑

可児市市民センター 広見市民運動場 塩河市民運動場 姫治市民運動場 坊主山市民運動場 今渡市民テニス場

ホール・集会場

可児市総合会館 可児市総合会館分室 可児市福祉センター 可児市勤労者総合福祉センター(Lポート可児) 兼山生き生きプラザ 公民館

広見(ゆとりピア)・広見東・今渡・下恵土・土田・帷子・春里・中恵土・川合・姫治・平牧・桜ケ丘・久々利・兼山

医療・福祉施設

医療機関

地域医療機能推進機構可児とうのう病院(2014年4月、岐阜社会保険病院から改称) 藤掛病院 東可児病院 可児市国民健康保険診療所

福祉施設

児童センター

広見児童センター 帷子児童センター 桜ケ丘児童センター 兼山児童館

可児市老人福祉センター

可児川苑 福寿苑 兼山やすらぎ館

可児市養護訓練センター ふれあいの里可児 - 障がい者の支援施設として作業場と支援センターが置かれている

観光・旧跡・祭事・催事

公園

可児川下流域自然公園のカタクリ群生地

花フェスタ記念公園 - 約7,000品種61,000株のバラが植えられ品種の数では世界一多いです。日本で唯一、英国王立バラ協会と友好提携しています。 可児やすらぎの森(生活環境保全林) - 中部地区最大のローラー滑り台があります滑降時、でん部が摩擦でかゆくなるのを防止するため、ビート板の貸し出しもあります。 蘭丸ふるさとの森(金山城址) - 織田信長の小姓として仕えた森蘭丸が生まれたところ。 ふれあいパーク緑の丘 ふるさと川公園 - 市役所の北、可児川の対岸にあります。「可児夏祭り」が行われる公園。 鳴子近隣公園 歴史と文化の森(身隠山古墳) 可児川下流域自然公園 - カタクリ群生地と紅葉のスポット。戦前は近隣の北陽館と共に「ライン遊園」と呼ばれました。

祭事・催事

可児夏祭り 花フェスタ 夏まつり花火大会(8月) 子守神社大祭 久々利八幡神社大祭(市の無形民俗文化財)

二台のヤマと呼ばれる山車と、からくり人形が特徴。

洞窟夏祭りです(7月)

戦時中の大砲製造用に掘られた洞窟で行われます。

白鬚神社大祭(流鏑馬祭)(市の無形民俗文化財) 白髭神社の輪くぐり祭 川合獅子舞 光秀供養祭 百万遍の町流し 石原の提灯まつり 灯篭会 蘭丸祭(兼山地区) 兼山夏祭(兼山地区) 兼山祭(兼山地区。貴船神社例祭) 鬼ヶ島おんでこ祭(帷子地区。鬼ヶ島 (可児市土田)(12月31日) 帷子花火(帷子地区)(11月) かに駅前一坪市(可児駅前)(毎月第四日曜日午前中)

史跡・旧跡

次郎兵衛塚一号墳

金山城址

古墳

次郎兵衛塚一号墳 - 可茂地区最大級の方墳。当時の姿が復元されていて、隣接する川合考古資料館では出土物が展示されています。 長塚古墳 - 可茂地区最大級の前方後円墳。国の史跡に指定されています。 熊野古墳 身隠山古墳群 羽崎中洞古墳 不孝寺塚古墳

城址

金山城址 - 国の史跡。戦国時代に一帯を支配した森氏の居城。森蘭丸生誕の城としても知られます。(他の旧兼山町の史跡については、兼山町を参照) 明智城址 - 市の史跡。明智光秀生誕の城とされています(岐阜県恵那市明智町の明知城で生誕したとの説もある)。 今城址 - 森氏の家臣であった小池家継の居城 久々利城 大森城址

名物・名産・特産

サトイモ さよりめし - サンマの炊き込みご飯。サヨリは使用しません。1939年に宮内庁より発表された日本五大名飯の一つに挙げられました。

出身有名人

さとう宗幸(可児市生まれ、宮城県古川市出身、仙台市在住) 加藤晴彦(可児市生まれ、愛知県名古屋市出身 俳優) 赤座ひではります(漫画家) ラフォーレ北原 小島康史 (映像作家) 奥村健太 (テレビディレクター) 中山祐一朗(俳優) 磯部悦子(アナウンサー) 内山智之(元プロ野球選手) 拓未司(作家) 小栗由加(女優) 長瀬めぐみです(柔道選手) めぃりぃ(プロレスラー)

歴史上の人物

明智光秀 森成利 森長可 森忠政 小池家継 土田御前(織田信長の母) 可児吉長(笹の才蔵) 石塚岩三郎

マスコミ

ケーブルテレビ可児 FMラインウェーブ(FMらら) - コミュニティFM。隣の美濃加茂市も放送対象地域です。

その他

近年全国的に問題となっている外来生物、アライグマの国内で初めての野外繁殖が1962年に確認され、40年以上経った現在も問題となっています。

2009年6月に開かれた自治連合会主催の市政懇談会で民生委員の男性からセクハラを受けたとして、臨時職員の女性が可児市と男性を相手取り慰謝料などを求め岐阜地裁に訴訟を起こしました。この訴訟において、同市が、改竄した書類を証拠として提出していたことが、2011年6月に発覚しています。2013年3月29日、控訴審において、被告人の男性に対し22万円を支払うよう命じる一部勝訴判決が出た。

日本
地方中部地方、東海地方
都道府県岐阜県
団体コード21214-8
面積87.57km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度1,130人/km?
隣接自治体多治見市、美濃加茂市、土岐市、
加茂郡八百津町、坂祝町、
可児郡御嵩町
愛知県犬山市
市の木クロマツ
市の花サツキ、バラ
可児市役所
所在地〒509-0292
北緯35度25分33.8秒東経137度3分40.8秒座標: 北緯35度25分33.8秒 東経137度3分40.8秒

近所のスポット

株式会社KYK

警備,岐阜県,危機管理業務,警察OBガード,施設警備,個人,企業,年中無休,ホームセキュリティサービス,株式会社KYK

掲載名株式会社KYK
フリガナカブシキガイシャケイワイケイ
電話番号

0120-770143

0574-64-4810

FAX番号0574-64-4340
住所(〒509-0238)岐阜県可児市大森1267
アクセス
駐車場駐車料金 無料
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ
URL

http://www.kikenyochi.co.jp/

E-mail

メールでのお問い合わせはこちら

info@kikenyochi.co.jp

営業時間 年中無休、24時間営業
休業日

龍生塾TOKAIGYM格闘スポーツクラブREXJAPAN

格闘スポーツスクールREXJAPAN総合格闘術・龍生塾東海本部TOKAIGYM,,岐阜県,シュートボクシング,空手

掲載名龍生塾TOKAIGYM格闘スポーツクラブREXJAPAN
フリガナリュウセイジュクトウカイジムカクトウスポーツクラブレックスジャパン
電話番号

0574-64-4465

FAX番号0574-64-4465
住所(〒509-0238)岐阜県可児市大森1501-856
アクセス

◆鉄道

JR太多線・根本駅徒歩15分

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードVISA、MASTER、AMEX
URL

http://tokaigym.sakura.ne.jp/

E-mail

ryuseijyukutokaigym@trad.ocn.ne.jp

携帯は

ryuseijyukutoukai@docomo.ne.jp

営業時間 GYM(トレーニングタイム)17:00~22:00
休業日 盆、正月1週間ほど、毎週日曜日、試合等により臨時休業あり

リラックス/西可児店

理容店,岐阜県,可児市,リラックス/西可児店

掲載名リラックス/西可児店
フリガナリラックス/ニシカニテン
電話番号

0574-65-4658

FAX番号0574-65-4658
住所(〒509-0256)岐阜県可児市東帷子137-1-3
アクセス

◆鉄道

名鉄広見線・西可児駅から徒歩3分

◆その他

西可児駅東100m

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 【全店舗共通】
平日 9:00~19:30
土・日・祝 8:30~19:00
定休日 火曜日

ブルーベリー料理教室

可児市,料理教室,生徒募集,和風の基礎,おもてなし料理,パンとお菓子,ブルーベリー料理教室

掲載名ブルーベリー料理教室
フリガナブルーベリーリヨウリキヨウシツ
電話番号

0574-63-0768

FAX番号0574-63-0927
住所(〒509-0232)岐阜県可児市二野山本2351-3
アクセス

◆鉄道

名鉄広見線・可児駅約4km

JR太多線・下切駅約3.5km

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 月曜~土曜9:00~21:30
休業日

吉田整備株式会社

可児市,自動車整備,車検,中古車,自動車販売,全日本ロータスクラブ,ブリヂストン,タイヤ,多治見市,吉田整備株式会社

掲載名吉田整備株式会社
フリガナヨシダセイビカブシキガイシャ
電話番号

0574-62-1277

0120-821277

FAX番号0574-63-5585
住所(〒509-0203)岐阜県可児市下恵土446
アクセス

◆鉄道

JR、名鉄 可児駅北側 2km

◆その他

可児工高・西

駐車場
クレジットカード
URL

http://yoshidaseibi.toypark.in/

E-mail

lotas.yoshid@wing.ocn.ne.jp

営業時間08:30~18:30
休業日日曜日

中建設

可児市,多治見,エクステリア,外構,リフォーム,ガレージ,駐車場,フェンス,玄関,中建設

取り扱い
営業種目
建築工事土木工事、コンクリート工事、石工事、タイル・レンガ・ブロック工事、左官工事、造園・外構工事、舗装工事
設備工事
不動産
リフォーム水回り
部屋・内装
玄関・廊下
外装ベランダ、フェンス、門扉、カーポート、ガレージ、物置
建替え
許認可
掲載名中建設
フリガナナカケンセツ
電話番号

0574-49-7751

0120-635-532

FAX番号
住所(〒509-0207)岐阜県可児市今渡307-7
アクセス

◆鉄道

名鉄日本ライン今渡駅北東徒歩2分

◆車

日本ライン今渡駅北交差点北東側

駐車場
クレジットカード
URL

http://nakakensetsu.com/

E-mail
営業時間 10:00~18:00
休業日 水曜日

ブルーレンタカー

岐阜県可児市,レンタカー,ワゴン,マイクロ,乗用車,旅行,格安料金,ETC,カーナビ,ブルーレンタカー

掲載名ブルーレンタカー
フリガナブルーレンタカー
電話番号

0574-64-4764

FAX番号0574-64-4806
住所(〒509-0238)岐阜県可児市大森1532-7
アクセス
駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.3hibino.co.jp

E-mail
営業時間 年中無休
休業日

かぎの岐阜キーステーション可児営業所

鍵,金庫,岐阜県,可児市,かぎの岐阜キーステーション可児営業所

掲載名かぎの岐阜キーステーション可児営業所
フリガナカギノギフキーステーションカニエイギョウショ
電話番号

0574-65-0669

0120-894969

FAX番号
住所(〒509-0251)岐阜県可児市塩24
アクセス
駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、AMEX、DC
URL

http://gifu-key.com/

E-mail

かぎの岐阜キーステーション可児市受付センターへ

info@aichi-key.com

営業時間 24時間対応
休業日 年中無休

オールコントロールサービス株式会社

白あり駆除,岐阜市,ハチ駆除,消毒業,ゴキブリ,ネズミ,害虫駆除,ハト,コウモリ,オールコントロールサービス株式会社

掲載名オールコントロールサービス株式会社
フリガナオールコントロールサービスカブシキガイシャ
電話番号

0120-196464

058-232-0205

FAX番号058-232-6556
住所(〒502-0932)岐阜県岐阜市則武中1丁目19-30
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL

http://www.allcont.com

E-mail

info@allcont.com

営業時間 8:00~19:30
休業日

中日新聞/今渡専売所田中新聞舗

可児市,新聞,中日新聞,日本経済新聞,毎日新聞,日本産業新聞,日経MJ,日刊工業新聞,中部経済新聞,中日新聞/今渡専売所田中新聞舗

掲載名中日新聞/今渡専売所田中新聞舗
フリガナチユウニチシンブン/イマワタリセンバイシヨタナカシンブンホ
電話番号

0574-26-2633

0120-132633

FAX番号0574-26-8530
住所(〒509-0207)岐阜県可児市今渡241-1
アクセス

◆鉄道

名鉄広見線・日本ライン今渡駅北西へ徒歩3分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

imawatari-t@nifty.com

営業時間 月~土曜09:00~17:00
日曜09:00~12:00
休業日