近所のスポット
千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまましたがります。県庁所在地は千葉市。
平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県です。地勢上、広大な可住地と長大な海岸線を持ちます。
関東地方の南東部に位置する県で、三方を海に囲まれ、県土の大部分が房総半島に含まれます。起伏の少ない県で、関東平野の一部である北部は、海岸(東京湾・太平洋)や河川(利根川・江戸川など)沿いの低地と下総台地とからなります。南部側は房総丘陵などの丘陵地帯ですが、最高峰は標高408mの愛宕山で、全都道府県のうち最高峰(点)が最も低いです。標高329mの鋸山や鹿野山など、観光地化されているところもあります。
千葉県は律令制以来の『房総三国』である上総国・安房国の全土と、下総国の一部から成り立っています。「下総国」のうち、猿島郡・結城郡・豊田郡・岡田郡の4郡と相馬郡・葛飾郡2郡中の一部は、茨城県に、葛飾郡のさらにまた一部は東京都と埼玉県に編入されています。
1873年(明治6年)6月15日に、北西部の印旛県と南部の木更津県が合併し、千葉県が成立しました。その後、1875年(明治8年)5月7日に新治県の利根川以南の領域を編入、同時に旧印旛県の利根川以北の領域を茨城県に、江戸川以西の区域を埼玉県に移管しました。その後、1899年(明治32年)に香取郡のうち利根川以北・横利根川以西の区域が茨城県稲敷郡に編入され、現在の県域がほぼ確定しました。
都道府県人口・都道府県人口密度・都道府県昼間人口はいずれも全国6位。面積は全国28位(南関東1都3県では最大)です。
平地の割合が大きく、可住地面積が広いことや、東京都に隣接しており首都圏の一角をなすことなどから、古くから住宅開発が進んでいます。県北西部の人口は稠密ですが、東部や中南部では多くの地域で人口の減少が進んでいます。また、一部の市町は過疎地域に指定されています。浦安市から富津市までの東京湾沿岸には広大な埋立地が広がり、京葉工業地域の中枢として市原市の石油化学コンビナートや、千葉市と君津市にある製鉄所などが立地しています。一方、地勢を生かした農漁業も盛んに行われていて、農業産出額、漁業総生産量とも全国で有数です。2008年度の県内総生産は19兆6889億円で、世界の過半数の国の国内総生産より大きな規模を有しています。
地理・自然
「房総半島」も参照
愛宕山(408.2m)
富山(350m)
伊予ヶ岳(349.5m)
房総半島
千葉県の県庁所在地である千葉市を中心にコンパスで円を書くと、南西諸島以外の日本列島は半径1000km圏内に殆ど収まる位置にあります。千葉県の大きな地理的特性としては、広義的には関東平野に含まれりますが、その大部分は、東と南を太平洋、西は東京湾と三方を海に囲まれました(房総)半島になっていることです。また、日本で唯一500m以上の山が無いという特徴もあります。常に半島であるという地理的条件により、陸上交通中心の見地から袋小路的な閉鎖性が問題視されると同時に、外洋に面していることから古来から開放的で外来文化が渡来しやすいという良い側面もありました。また、隣接する都県とは利根川、江戸川、東京湾、太平洋によって画され、古くは外敵の進入を防ぐ役割や覇者の起死回生の地としての役割を担ってきました。陸上交通機関を使用した場合、野田市と我孫子市と香取市の一部地区を除き橋(トンネルも含む)を渡らずに、東京都を含む他県に行くことは不可能です。
千葉県の北半分は、大半が関東平野で、南半分は房総丘陵などからなる丘陵地です。最も高い愛宕山でも海抜408mで、沖縄県の最高峰である於茂登岳の525.5mを下回り、全都道府県の中でもっとも最高峰の標高が低いです。なお、県内最高峰の愛宕山は現在航空自衛隊峯岡山分屯基地があり、都道府県の最高峰中唯一、法的な立入が規制されています。
平均海抜は46mとなっていて、これは沖縄県の43mに次ぐ低い数値です。そのため、縄文海進が最大規模となった紀元前4000年ごろには千葉県の多くの低地が海面下でありました。現在の南部の古東京湾と北部の香取海によって本州と分断されていて、後に赤堀川・逆川が開削される微高地で僅かに繋がっている状態でありました。現在でも、10mほど海面が上昇すると、千葉県は本州沖合いに浮かぶ島のひとつになるという試算が国土地理院によって示されています。
房総半島の東京湾側は内房(うちぼう)、太平洋側は外房(そとぼう)と呼ばれ、内房では近年埋め立てが進み、浦安市などでは面積が増えました。そのため県の面積が一時愛知県を上回っていましたが、中部国際空港の建設に伴い再び愛知県の方が広くなっています。
印旛沼は長門川と印旛放水路の二つの川と接続していて、長門川は印旛沼から利根川へ流れる河川ですが、印旛放水路は利根川の増水時に長門川による印旛沼の排水が困難になった際に東京湾に排水を行う役目を持つのが特徴です。
東京湾沿いは埋立地が多く、浦賀水道の対岸に三浦半島があります太平洋沿いは九十九里浜が面し、九十九里平野が広がります。半島南部には房総丘陵、半島中央部には上総丘陵と上総台地 、半島北部には下総台地があり、これらの台地や丘陵には縄文期の侵食によってできた谷底平野(谷津田)が見られます。一方で半島の北部から中部にかけて下総台地を囲む形で北西に江戸川低地、西に東京湾岸低地、北に利根川下流低地、東に九十九里沖積低地が分布します。
地質
第三紀層および白亜紀堆積層。 鋸山の周辺で採石される石は房州石(ぼうしゅういし)と呼ばれ、このうち鋸山頂上付近でとれるものを金谷石、元名石と呼び、高宕山でとれるものを高宕石と呼びます。これらは、上総層群の竹岡層からなる凝灰岩でできています。上総層群は三浦半島に分布する三浦層群と同時期に形成されたことがわかっています。
地形
平野・丘陵
平野・台地
下総台地、上総台地、九十九里平野
丘陵
房総丘陵、上総丘陵
河川
千葉県の川一覧も参照
千葉県は大部分が平野部と低山で構成されているので、急な流れの川や大きな川は少なく、そのような川は多くが利根川のように他県から流れてくるものです。
利根川、夷隅川、栗山川、小櫃川、養老川、一宮川、小糸川、南白亀川、村田川、作田川、木戸川、塩田川
湖・沼
手賀沼
霞ヶ浦、手賀沼、印旛沼、大利根用水、両総用水、成田用水、東総用水、利根運河、利根川河口堰、黒部川水門、北千葉導水路、房総導水路、行徳可動堰、江戸川水閘門(江戸川水門)
海・海岸
浦賀水道(館山湾)、東京湾、太平洋、鹿島灘
山
愛宕山、富山、伊予ヶ岳、鋸山、鹿野山、清澄山、安房高山、三郡山、嶺岡浅間、高宕山
湧水
千葉県内には多くの湧水地があり、久留里一帯では住民が管理する複数の井戸があり、名水として知られています。ただし、「千葉県地下水汚染対策連絡会」の「砒素含有地下水に係る調査対策部会」が作成した2000年(平成12年)3月に地下水砒素濃度分布図 (PDF) によれば、県内でも相当数の井戸においてヒ素が地下水の環境基準を超過していることが公表されているため、安全性の確認が取れた井戸で湧水を飲むのが望ましいと考えられます。
自然公園
国定公園
水郷筑波国定公園、南房総国定公園
県立自然公園
県立養老渓谷奥清澄自然公園、県立九十九里自然公園、県立印旛手賀自然公園、県立高宕山自然公園、県立嶺岡山系自然公園、県立富山自然公園、県立大利根自然公園、県立笠森鶴舞自然公園
気候
半島に位置するうえ、平均標高も低いため全体的には年間通して温暖な気候で全域が太平洋側気候に属します。しかし、一年中温暖な海洋性気候である南房総や北東部沿岸地域に対して、下総台地などの内陸部は内陸性気候で冬の寒さはより厳しく、高い山地がないにもかかわらず意外にも多様性に富んでいます。しかし、天気予報などで示される地点は、気象台や旧測候所(現・特別地域気象観測所)のある銚子、千葉、勝浦、館山といずれも海洋性の気候が強い地点のみであるため、県内内陸部の気温とは大きくかけ離れている点も少なくないです。
下総台地 ・・・ 県北西部から北東部にかけての内陸地域で、内陸性気候の特色が強いです。千葉市の若葉区などの内陸部も含まれます。特に、佐倉市や成田市、香取市周辺にかけては筑波颪が吹き付けるために県内で最も寒さの厳しい地域です。1月の平均最低気温は成田が-2.4℃、佐倉で-2.0℃に達し、時には-5℃から-8℃前後まで下がることもあります。佐倉では1984年に-12.7℃を記録しています。雪が降っても積雪量は数センチということがほとんどですが、1951年には千葉市白井で133センチの積雪を記録しています。夏季は日中は西へ行くほど暑くなり、真夏日も多いですが、逆に北東へ行くほど北東気流の影響で涼しくなります。朝晩は気温が下がり熱帯夜は比較的少ないです。
東葛地域 ・・・ 柏市、松戸市、我孫子市などが属し、京葉地域に並ぶ人口密集地です。市川市や船橋市などの葛南地域の内陸部もここに該当します。筑波颪による冷気のため、冬の寒さは東京都心部より厳しく、連日氷点下まで下がります。内陸に位置しているため沿岸からの暖気の吹き込みに影響されにくいという点から、時に南岸低気圧通過時には県内で唯一、雨に変わらずに雪のまま推移することで大雪をもたらすこともあり、30cm~40cmもの積雪を記録することもあります。近年はヒートアイランド現象の影響が著しく、冬の冷え込みが和らぐ一方、夏は熱帯夜が続くことが多くなっています。千葉県北西部の天気予報は一括して旧千葉測候所の天候が基準となるために、東葛地域の実際の天候・気温とは異なることも多いです。そのため、2002年には気象庁予報警報区分では二次細分区域として「東葛飾」という区分が誕生しました。
京葉地域(東京湾沿岸地域) ・・・ 浦安市から市川市、船橋市、千葉市、市原市までの東京湾に隣接した沿岸地域を示す。農地が少なく、県内では東葛地域と並び人口密度が高い地域です。そのため、夏は蒸し暑く熱帯夜が多く、冬は氷点下になることが少ないなど県内で最もヒートアイランドの影響を色濃く受けていて、ほぼ、東京都心の気候と変わらないといってよいです。千葉市の1月の最低平均気温は1.9度で、これは南房総の鴨川1.5℃や館山1.0℃よりも高く、銚子2.7℃、勝浦2.6℃に次いで3番目の高さとなっています。千葉県北部地域が南岸低気圧による大雪の時、千葉市は雪や霙、市原市では雨や霙の場合が多いです。8月の平均最低気温は千葉市が23.9℃と県内で最も高く連日熱帯夜となり海風の影響で湿気も高いために非常に過ごしにくい地域です。
北東部 ・・・ 九十九里浜に沿って太平洋に面した地域で、海洋性気候となり年中温暖な気候です。特に銚子の夏は関東平野部の中では最も涼しく、冬の最低気温も県内で最も高いです。しかし、ヒートアイランドの影響が少ないため、少し内陸に入ると冬季は冬日になることも多く横芝光の1月最低平均気温は-0.6℃と氷点下で、冬型時は千葉市よりも冷え込みます。冬季の南岸低気圧通過時はこの地域には暖気を巻き込むことが多いため、積雪となることは非常に少ないです。また、全般に夏は冷涼ながらも、茂原市などの南部内陸部は夏の日中は県内で最も暑くなります。
南部 ・・・南部は温暖な気候と一括されがちですが、実際には、寒冷な房総丘陵の内陸部と、温暖な沿岸部に二分され、さらに外房と内房で気候は異なります。房総丘陵地域は標高の高い丘陵地帯であるため、年間の寒暖の差は大きく内陸性気候となります。冬は、アメダス地点の牛久や坂畑など氷点下まで冷え込むことがほとんどで、氷点下5度を下回ることも珍しくないです。標高が高いために、時に大雪となることがあります夏は市原市牛久では2004年に県内最高となる40.2℃が観測されたこともあるなど暑いです。しかし、朝晩は涼しく熱帯夜は少ないです。一方、君津市坂畑は亀山湖に近い立地からか夏も涼しく、標高120m程度の場所としては関東では冷涼な地点のひとつです。一方、温暖な沿岸部、特に、南房総地域は黒潮海流の影響で気候は年間通して温暖で、夏には多くの海水浴場が開設され、冬には避寒地として多くの観光客が訪れます。外房沿岸地域は特に温暖で、霜が降りることはあまりなく、南房総市の南端部は関東で最も春の訪れが早い地域です。一方、内房は外房ほどの温暖さはなく、館山特別地域気象観測所などでは冬日を観測することも多いです。気象区分では南部に属するものの木更津市などは千葉市の気候と変わらないです。夏は、御宿町や勝浦市などでは海流や風の影響で涼しく、勝浦の8月の平均最高気温は28.8℃にしかならないなど真夏日日数も少ない避暑地でもあります。
千葉の気候(気象庁・気象統計情報より)
? | 下総台地 | 東葛地域 | 京葉地域 |
---|
北東部 | 南部 |
---|
佐倉 | 香取 | 成田 | 我孫子 | 船橋 | 千葉 | 銚子 | 横芝光 | 茂原 | 木更津 | 市原市 君津市 勝浦 | 鴨川 | 館山 |
---|
平均 ℃) | 最暖月 | 25.6 降水量 mm) | 最多月 | 200.8 動植物陸の動植物 房総半島南部にはニホンザルやニホンジカが生息しています。一方、他県に見られるクマなどは生息していません。 以下は房総の陸上に生息する主要な動植物です。 ニホンザル? 房総丘陵に位置する高宕山周辺のニホンザルは天然記念物に指定されています。 ニホンジカ ホンドテン 海・川の動植物 メガマウスの標本 三方を海で囲まれた地形で、地形・海流の関係により多様な生態系が築かれています。 東京湾は閉鎖性水域と呼ばれる、海水の流出入量が少ない海域です。複数の河川が注ぎ、富栄養化が進んでいる影響で、赤潮や青潮などの現象が度々発生しています。湾奥の三番瀬や、富津干潟、盤州干潟などの広大な干潟が現在も残ります。これらの干潟にはアサリやバカガイなどの貝が生息し、春から夏にかけて潮干狩りが行われています。アシハラガニやガザミといった甲殻類から、アジサシやカワウなどの鳥類も生息します。小櫃川河口には東京湾固有種の「キイロホソゴミムシ」が生息し、アシ原(ヨシ原)を形成しているアシ(ヨシ)をはじめ、ハマダイコンなどの植物やアマモなどの海藻が生息します。 富津市と鋸南町の境界付近にある明鐘岬周辺より南の海域からは、わずかながらサンゴが生息しています。これは、黒潮の影響を受けた海水温と透明度の高い海水が流入するためです。そしてこの近辺からは東京湾海底谷が広がり、メガマウスやミツクリザメなどの貴重な深海生物が多く生息しています。館山市周辺海域には造礁サンゴが分布しています。日本は黒潮の暖かい海流により世界的に見て造礁サンゴが広い範囲に分布していますが、その中で館山の造礁サンゴは北限とされています。 そのほか東京湾および館山湾周辺にはスズキやメバルにイイダコ、アカエイなど豊富な魚類が生息しています。 館山周辺の沿岸から夷隅地区はイセエビが豊富に生息していて、いすみ市および県全体では漁獲高全国一位を誇ります。鴨川市には特別天然記念物にも指定されている鯛の浦がありますこれは群泳せず浅い海を泳がないマダイが群泳する姿を、海面近くでみることができるためです。 房総半島は標高が低いこともあり、水温の低い谷川はありません。そのため、カワゲラやカゲロウは全体として少なく、ヤマメや大卵型のカジカは生息していません。 外来生物 勝浦市にはかつて行川アイランドと呼ばれる観光地があり、この施設から逃げ出したとされるキョンが勝浦市周辺で繁殖していて、県内には数千頭生息しているとされています。また盤洲干潟や富津干潟などにはサキグロタマツメタと呼ばれる貝が流入しています。これは本来、中国近海の干潟や瀬戸内海などにしか生息していない貝であったのですが、中国などからのアサリの輸入に際して混入してきたとされています。この貝はアサリなどの二枚貝を捕食するため、潮干狩りやその他漁業への被害が発生しています。これによりサキグロタマツメタは在来種であるツメタガイとともに干潟の多くのアサリの天敵となっています。 歴史 「千葉県の歴史」も参照 県名の由来 千葉県という県名は、1873年(明治6年)に木更津県と印旛県が合併して当県が設置された際に千葉郡千葉町に県庁が置かれたことに由来します。県庁所在地名と郡名が同じため、そのいずれに由来するかは不明です。また、千葉という地名自体がいつの頃に発生したのかは定かではないですが、律令制以前の国造名(千葉国造)や律令制以来の郡名(千葉郡)に見ることができます。その地名の由来については諸説ありますが、一説によると「数多くの葉が繁茂する」の意で、 実り豊かな豊穣の地を示している たくさんの草木が生い茂る原野だったから 土地と子孫の繁栄を願っての地名 などとも説かれます。なお、『日本書紀』と『古事記』の両書には、応神天皇が大和から近江に向かう途中、山城の宇治野の丘で遠く葛野一帯を望んでの国見歌で現れる「千葉の」は数多くの葉の意味で、葛の葉が良く繁栄したことから葛の枕詞として用いられたのだと、契沖以来考えられていて、古代人が「千葉」という地名に託した願いを知る上での重要な資料のひとつといわれています(和歌については、以下を参照)。 (和歌) 千葉の 葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ (訳) 千葉の葛野を眺めると、数多くの富み栄える民の家々も見えます。国の中でもっとも繁栄したところにも見える 現存の文書中、千葉という地名がもっとも古くに見えるのは、『万葉集』20巻の千葉郡出身の防人大田部足人の詠んだの一首だといわれています(和歌については、以下を参照)。 (和歌) 千葉の野の 児手柏の 含まれど あやにかなしみ 置きて高来ぬ (訳) 千葉の児手柏の葉がまだ開ききっていないように、若くあどけない彼女(娘)が何とも痛々しくて、手も触れずに遠くはるばるとやってきた 先史時代 地殻変動により隆起して半島が形成されました。上総の山稜地帯はその名残です。 今から約12万年前は、関東平野のほとんどは海面下で、現在の千葉県は房総半島南部の山脈と銚子周辺の高台が小島として水面上に出ていたのみと考えられます。約2万年前のヴュルム氷期になると、海岸線の大幅な後退と周辺山脈の活発な火山活動などに伴い海面は、現在より、80 - 100mも低くなり、東京湾は盆地(陸地)となっていたとされています。台地から流れ出た水は、最終的に古東京川(現東京湾沖にあった)と呼ばれる大河を形成し、古太平洋へと注いでいたといいます。富津沖の中ノ瀬は、当時の川中島で、観音崎から急に水深が深くなっているのは、古東京川の流れがえぐったためではないかと考えられています。 縄文時代が始まる約1万年前から気温が上昇し、氷河が溶けると海水面は再び上昇し、現在よりも5 - 10mほど高くなり、関東平野には古東京湾と古鬼怒湾(後の香取海)の2つの湾が形成され、島状になっていたとされています。 房総の最初の住人は、約3万数千年前の旧石器時代の人々だと言われています。 千葉県の旧石器時代の人々は、古鬼怒川沿いに石器の原材料を求め北は高原山から南は房総半島の嶺岡山地の間約200km以上にも及ぶ長い領域の間を移動しながら生活を営み、主な狩場である常総台地ではナウマンゾウやオオツノシカなどを食料にした狩猟生活を営んでいたと考えられています。そのため、狩猟に使用するための石器などを使用した道具が進化しました。石器は、黒曜石やサヌカイトを使用したものが著名で、千葉県最初の旧石器時代の黒曜石は、市川市国府台にある立川ローム層等から発見されました。千葉県には、石器の原料となる産地が乏しく、高原山や甲信地方の中央高地などから運ばれたと考えられています。 千葉県出土の黒曜石石器の詳細情報は以下を参照のこと。 千葉県の旧石器時代の遺跡は、300数十箇所ほど発見されていて、県北部の台地に多いです。そして、印西市(旧・印旛村)では、日本初のナウマンゾウの全身骨格が発見され、成田市(旧・下総町)では、ナウマンゾウの頭骨が発見されています(共に国立科学博物館収蔵)。 縄文から古墳時代まで 古代の海岸線 大賀ハス(古代ハス) 香取神宮 縄文時代の遺跡としては、貝塚がよく知られています。縄文時代の貝塚は日本各地に約2300か所を数え、関東地方には、約1000か所が集中しています。特に東京湾周辺は、貝塚の宝庫と呼ばれ、約600か所が密集していて、千葉県の東京湾域、利根川流域の台地には644か所ほどの遺跡が見られます。千葉市にある加曽利貝塚が有名で、千葉市若葉区の台地には、加曽利貝塚博物館が建っていて、発掘品のほか、野外施設で貝の堆積状態を観察することができます。また、縄文遺跡の落合遺跡(東京大学検見川総合運動場)から発掘されたハスの実は発芽に成功し、大賀ハス(古代ハス)と呼ばれ、世界中に株分けされました。 県内では、成田市の荒海貝塚から縄文から弥生時代へ移り変わる頃の籾殻痕がついた土器が見つかっていて、イネの栽培が行われていたと推定されています。ただ、千葉県内ではこれまで台地上の発掘調査が多いこともあって、水田跡はまだ見つかっていません。農耕社会に入ると、『ムラ』の形態が変化し、これまでの採集経済に代わり、生産経済が展開されていきます。この過程の中で環濠集落が出現しますが、千葉県では1979年(昭和54年)から行われました佐倉市の六崎大崎台遺跡の発掘で発見されています。遺跡は台地にあり、周辺の低地には、水田が広がり、そこでは技術的に完成された農業が営まれていたと推測されています。環濠集落は、政治的施設や生産工房を府置した政治的軍事的な「城塞集落」で、佐賀県の吉野ヶ里遺跡は、前者の数十倍の規模があり、陸橋・門柱・柵列や物見櫓が見つかっています。また、環濠内には弥生墳丘墓や祭祀施設も備わっていたことがわかっています。 弥生時代末期になると六崎大崎台遺跡の環濠は消滅し、ムラの景観が一変します。台地の北に大型住居を伴ったムラが作られ、南には墳墓を有する大型の方形周溝墓が作られました。こうした変化は、墓がムラの共通空間として認識されるようになったこと示唆しています。ムラの首長のあり方が変化し、地方豪族が誕生、社会変動の過程で新たな墓が出現するようになり、古墳時代に至ります。 関東では、関西より100年遅れて2世紀から3世紀頃まで、弥生時代となります。房総の古代文化は、黒潮による南西日本との文化交流の影響が見られることから、俗に「黒潮文化」と呼ばれ、地域の文化や風習(例漁法・建築様式等)などにその影響が見られます。 古墳時代の房総半島は、「?国」(ふさのくに。古くは?=麻がよく育ったことに由来、「総」は後世の当て字)と呼ばれました。『古語拾遺』によると、神代の時代に古代豪族の忌部氏の祖である天富命が阿波(徳島県)から黒潮に乗って渡来、麻を栽培して成功した肥沃な大地が?国で、忌部(斎部)の一部の居住地には、阿波の名を取って安房としたのが起源だとされています。これら房総三国を一括する語が「吾妻」です。『記紀』神話では、日本武尊の説話が起源とされていますが(「あづまはや」という嘆きの詞)、元々は当地の神話であった物を取り込んだ可能性があります安房国造の任命に際しては、出雲国造、紀国造とともに特別の任官方式が取られ、忌部氏の氏神とされる安房大神(安房神社)は、8世紀前半までは、東国では鹿島神に次ぐ扱いで、香取神を上回っていたとされています。 また、『常陸国風土記』によれば、阿波忌部氏に続き、多氏(神八井耳命の末裔の肥後国造の一族)が上総国に上陸、開拓を行いながら常陸国に勢力を伸ばし、氏神として鹿島神宮を建立したとされています。なお、香取神宮もこの際に出雲の拓殖氏族によって農耕神として祀られたのが起源だとされています。因みに平安時代から近代にかけて「神宮」の称号で呼ばれていたのは、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社のみです。 県内にある古墳時代初期の遺跡としては、市原市の神戸4号墳・5号墳を始め、各地で前方後円墳が出現する直前の首長墓が確認されています。また、市原市の稲荷台1号古墳から出土した「王賜銘」鉄剣からは房総におけるヤマト王権の影響力が見られます。その勢力下にいつ頃入ったのかは明確ではないですが、現在の研究では、前方後円墳が盛んに築造されるようになった5世紀の半ばとする考えが通説で、国造制によって県域には、11の国造が置かれたとされています。 県域は香取海周辺に集中する古墳郡の分布からも分かるように、古来より、海上交通を通じて発達し、東国の中でも政治的にヤマト王権との交流が深かったことから前方後円墳の数が全国的にも多く、1990年(平成2年)時点で8665基の古墳と横穴が4083基が県内で確認されています。このうち100mを超えるものは14基を数え、最大のものは、富津市の内裏塚古墳で、墳丘の全長は、147m(周溝を含めると185m)、日本列島では74番目の規模といわれりますが、5世紀の古墳としては、南関東で最大規模を誇ります。 なお、遺跡の多くは山(標高20m - 30m程度の高台)側に多く分布しています。これは、縄文海進の影響によって当時の水位は現在よりずっと高く、現在の千葉県の多くの低地が海中に沈み、県域は、北部の香取海、南部・東部の古太平洋と西部の古東京湾によって、本州と完全に仕切られた「島」となっていたためで、この影響は、平安時代から鎌倉時代まで続いたとされています。この影響は、日本武尊に関する説話など、各地の伝承や伝説などにも見受けられます。 竜角寺古墳群 岩屋古墳 6世紀後半になると、畿内では前方後円墳は姿を消し、古墳は小型化します。7世紀になると仏教寺院が建立されるようになりますが、東国では、7世紀初めまで前方後円墳が築造されていました。千葉県にある同時期の遺跡としては、栄町および成田市にある龍角寺古墳群(古墳総数は111 - 124基)があります遺跡は、印旛沼の東岸(印波国造の影響域と推定されている)にあり、周辺は千葉県立房総のむら(体験博物館)として整備されています。龍角寺古墳群は6世紀に始まったとされ、7世紀末までの200年間、複数の古墳と寺院が築造されたもので、東国における墳墓(古墳から寺院)形態の変化を知る上でも重要な遺跡として全国的にも著名です。浅間山古墳(竜角寺111号墳)の副葬品は7世紀中葉までに及び、墳丘長が78mで、全国的に見ても最後の大型前方後円墳のひとつといわれます。この直後に造られたのが岩屋古墳(竜角寺105号墳)で、1辺78m、高さ12.2mの方墳で、終末期の方墳としては、日本最大です。 飛鳥から平安時代まで 平将門 そして、岩屋古墳の北北西約1kmの場所には龍角寺跡がありますこの寺院は、東日本最古(創建は640年代から7世紀の第3四半期頃と推定)の寺院として知られます。調査によると山田寺式の瓦が葺かれ、三重塔と金堂が東西に並んだ法起寺式の伽藍配置だったことがわかっていて、同地の有力者がヤマト王権の豪族と結び仏教を広めようとしたのではないかと考えられています。また、寺院の北西には、龍角寺の瓦を生産した窯跡があり、「加刀利」などの文字が書かれた瓦が出土しています。その文字瓦には「朝布」「赤加賀」「玉作」などの文字や絵模様が描かれた1800点程の種類がありますこのことは、7世紀代の文字資料が少ないこともあり、旧来の「遅れた東国」というイメージが強かったのですが、関東での文字の使用が奈良時代以前に遡ることを証明する貴重な資料のひとつと言われています。 大化の改新後、珠国は畿内に近い方が上総国、遠い方が下総国となり、さらに718年(養老2年)に上総国から安房国が分離し三国となりました。なお、一時、安房国は再び上総国に編入されましたが、757年(天平宝字元年)に再び分割されました。地理的には北から順に下総、上総、安房となっていますが、これは当時、東海道の正式なルートが相模国から安房国へ渡る舟を経由するのが主流で、上総の方が畿内に近いとされていたためで、『日本書紀』には日本武尊の武勇伝でも上総国に上陸する場面が見られます。日本国内にあった68の各国は、国力等の政治・経済上の基準で大国(たいごく)から下国(げこく)の4等級に区分されていましたが、上総国、下総国とも大国、安房国は中国と『延喜式』には記されています。また、上総国は大国の中でも親王が国司を務める3つの親王任国のひとつとなっていて、平高望、良兼や菅原孝標がそうであったように、国府の実質的長官は上総介が握っていました。 安房・上総・下総の各国には、駅(駅家)が設置され、駅馬と伝馬が配備されていました。この三国が属した東海道は中路とされました。安房国には駅馬が白浜・川上各5頭が配備、上総国には駅馬が大前・藤潴(ふじぬま)・島穴・天羽の各郡に5頭、伝馬は海上・望陀・周淮・天羽の各郡に5頭、下総国には駅馬が井上10頭、浮嶋・河輪各5頭、茜津・於賦(おう)各10頭、伝馬が葛飾郡10頭、千葉・相馬の各郡5頭が配備されていました(『延喜式』)。 701年(大宝元年)には、国には国司が政務をとる国庁と国府が設置されました。上総国の国府は市原市、下総の国府は市川市国府台の地に、安房国府は安房郡三芳村府中に置かれました。安房国府の遺構は見つかっていません。郡には郡家が設置されました。上総国海上郡家が市原市西野遺跡、下総国埴生郡家が栄町大原遺跡など発見されていますが、その他の郡家跡は明確でないです。また、田祖・正税を納める倉庫である郡家の正倉は、我孫子市日秀西遺跡が下総国相馬郡のものと想定されています。他方、国分寺(金光明四天王寺護国之寺)・国分尼寺(法華滅罪之寺)については、上総は市原市、下総は市川市国分に所在し、安房はまだ不明です。 東国の武士の勇猛さは知れ渡っていて、九州筑紫の防衛をする防人に東国出身の兵士が、充てられました。その上総・下総国出身の防人の歌が『万葉集』巻20に出ています。防人は難波津に集結し、海路で筑紫に向かったのです。難波までは食料自弁でありました。筑紫では空き地が与えられ稲や雑穀を栽培し食料としました。 平安時代中期、都では、藤原氏が隆盛に向かう頃、県域では、中央から派遣された国司などの(任期期間が過ぎた)役人が土着し、在地領主や富豪農民などの新興勢力が誕生し始めます。特に高望王の子孫である桓武平氏系の氏族が勢いを振るったのですが、平安時代の平将門、次いで平忠常が反乱を起こし、房総三国は、一時「亡国」と言われるほど荒廃しました(この時、朱雀天皇によって、平将門の乱平定のため、僧寛朝が派遣され、祈祷を行なったことが、後の成田山新勝寺の起源となる)。 鎌倉から戦国時代まで 源頼朝 猪鼻城址-下総国 本佐倉城址-下総国 久留里城址-上総国 館山城址-安房国 千葉常胤 上総広常 千葉氏(上総氏も含む)です。千葉氏は下総国千葉荘を本拠とした豪族で、坂東八平氏・関東八屋形のひとつに数えられる名門氏族として総州で栄えたといわれています。千葉氏系の氏族としては、相馬氏 、武石氏、大須賀氏、国分氏 、東氏、葛西氏、椎名氏、臼井氏、原氏、遠藤氏、円城寺氏、高城氏などの諸流がよく知られています。このうち、相馬氏と遠藤氏、高城氏は明治維新まで存続します。しかし、千葉氏も平安時代までは、俗に言う私営田領主(地方領主)で、国司が交代する度に荘園の認定を得なければならなかったのです。そのため、平氏政権の影響が地方にも及ぶ頃には、下総国司だった藤原親通によって官物未進(租税滞納)を理由に相馬御厨や立花荘(東荘)が没収されるなど、困難な状況に追い込まれていました。千葉氏は、これらの荘園の回復のため、長期間奔走しますが、懸命の努力にもかかわらず、源義朝を経て、藤原親盛(親通の子)から譲り受けたと主張し、介入してきた常陸の佐竹義宗に奪われるなど、平家方の親通が土着する過程で、被害を受ける在地領主の一人にしか過ぎなかったのです。そのような困難な状況を打開する転機となったのが、平安時代末期の鎌倉幕府創設への貢献だったのです。 1180年(治承4年)、石橋山の戦いに破れ、安房国へと落ち延びた源頼朝を、千葉氏を始めとする総州の諸侯(安西氏、和田氏、葛西氏など)が支援したことによって、わずか1か月で関東武士の恭順と結束を固め、鎌倉幕府を築くための原動力となったことは著名です。この功績によって千葉氏当主だった千葉常胤は、鎌倉幕府の重臣となり、鎌倉時代から室町時代にかけて、総州の支配者としての確固たる地位を築くと共に、奥羽(後の奥州千葉氏)・九州(後の九州千葉氏)にも所領が与えられ、一族の一部が移住、勢力が拡大します。 一方の上総氏は、頼朝の政権獲得の過程で、当主広常が謀殺され、領地も没収されてしまったため、以後の歴史書や系図で不当に扱われてきたという経緯があります 鎌倉時代前期には、千葉氏(上総の千葉常秀を除き)は、畠山氏や三浦氏のように北条氏とは争わず、千葉常胤の嫡男太郎胤正が千葉宗家(千葉介家)、次郎師常が下総国相馬郡、三男胤盛が武石郷、四郎胤信が大須賀保、五郎胤通が国分郷、六郎胤頼が東庄を本拠とし、世に千葉六党と称され最盛期を迎えます。鎌倉時代中期の蒙古来襲の際には、千葉氏も九州に所領を持っていたことから、当主の頼胤、宗胤がそれぞれ、文永の役、弘安の役に参加しています。 しかし、同時期から千葉介の継承を巡り、千葉胤貞と千葉貞胤の間で、内紛が起こるようになり、1333年(元弘3年、正慶2年)に鎌倉幕府を打倒すると、対立は表面化、それぞれ、足利尊氏と新田義貞双方に属し、1336年(南朝:延元元年、北朝:建武3年)に胤貞が没するまで争いが繰り広げられました。また、1365年(南朝:正平20年、北朝:貞治4年)の氏胤没前後からは、貞治・応安の総論の展開による下総での国内問題や千葉家の筆頭家老の座を巡る原氏と円城寺氏の争いなど、千葉宗家・千葉六党・家臣(同族)間の対立や内紛が後も絶えずに起こります。 日蓮(久遠寺蔵) この頃、房総では日蓮が日蓮宗を興しました。 さらに室町時代になると、関東では、鎌倉公方と室町幕府との対立が激化、関東管領の上杉氏(藤原勧修寺家流)も加わった争いが相次ぎ、長い戦乱が続いました。現在の県域も巻き込まれ、荒廃しました。この一連の戦いは、関東管領・鎌倉公方(古河公方)を始め、関東の諸氏の勢力を衰えさせました。千葉氏も例外ではなく、1455年(康正元年)の享徳の乱の際には、一族の重鎮である馬加康胤を擁した重臣原胤房によって千葉氏宗家が滅ぼされるなど、戦国時代には大きく勢力が衰退していました。この状況に乗じ、戦国時代になると小田原の北条氏が関東各地を次々と支配下に置き、台頭してきました。千葉氏は、北条氏に従属し、安房を本拠とする里見氏(詳細は国府台合戦を参照)や上杉氏(詳細は北条征伐を参照)との争いに巻き込まれていきます。 上総国では、上総武田氏が台頭、古河公方の分家筋である足利義明を小弓公方として擁立し勢力の拡大を目指しました。 安房国では、1440年(永享12年)の結城合戦に破れ、安房に上陸した里見義実が領主だった安西氏を追放し台頭します。里見氏は、戦国時代になると北条氏と房総の覇権を争うことになります(里見氏の結城合戦後の詳細は不明で諸説有)。 安土桃山から江戸時代まで 徳川家康 佐倉城藩城址(現佐倉城址公園・国立歴史民俗博物館) 鴻の台とね川風景 1590年(天正18年)、第31代当主千葉重胤の時に豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が没落すると、千葉氏も所領を没収され、戦国大名としての千葉家は断絶してしまったのです。一方、里見氏も房総半島南部一帯に勢力を伸ばしていましたが、小田原征伐の際の軍事行動が私的な戦闘行為とみなされて安房一国に削減されました。 北条氏滅亡後に徳川家康が駿河・遠江・三河・甲斐・信濃の5か国から下総・上総を含む関八州に移封されたことにより、房総の大部分がその支配下に入ります。上総・下総には、常陸佐竹氏と安房里見氏を警戒して、本多忠勝を始めとする徳川家の譜代家臣団が配置されるも、里見家は存続し、引き続き安房を領有しています。ですが、江戸時代初めに起きた大久保忠隣失脚の余波を受けて改易、その後断絶することになります。 江戸幕府が開かれると、徳川家康が鷹狩りなどのため船橋、御茶屋、東金などに御殿を建造し、御成街道も整備されました。江戸に近いことから、大きな大名家は置かれず、小大名領と旗本領・天領に細かく分割されました。房総で最も大きな大名は、下総佐倉藩(11万石)で、幕末には、藩主だった堀田正睦が老中としてアメリカとの交渉役を務めました。また、下総関宿藩も著名です。この藩は佐倉藩に次ぐ規模で、幕末には、藩主の久世広周が同じく老中を務め、公武合体政策などを推し進めました。下総国には、他に小栗原藩、高岡藩、小見川藩、多古藩、生実藩が、上総国には鶴牧藩、請西藩、飯野藩、一宮藩、佐貫藩、久留里藩、大多喜藩が、安房国には勝山藩、船形藩、館山藩がそれぞれ置かれました。また、明治維新に徳川家達の静岡藩移封に伴い、静岡藩に編入された駿河・遠江両国にあった藩が代替地として与えられたこの地に移封して成立した藩があり、廃藩置県まで続いていきます。 八代目市川團十郎/菊次郎(歌川国芳) 江戸時代前期には、房総最大の百姓一揆が佐倉藩で起こったのですが、この時に一揆の指導にあたった佐倉惣五郎は、重税に苦しむ百姓を救おうとした『伝説的義民』として、芝居や歌舞伎の演目に描かれ、庶民の尊敬を集めました。しかし、小規模な領主が多かったこの地域では例外を除き、殆どの地域の場合、このような大きな一揆が起きるのは稀で、多くの場合、税率も平均的な天領並か少し高いくらいで恵まれた地域でありました。 江戸時代を通じて、県域各地は、幕政改革の影響を強く受け、印旛沼治水工事や椿海干拓などの大規模な土木事業や新田開発が盛んに行われました。また、風土や立地に恵められていたことから、薬草や農産物などの栽培所が設置され、試験栽培などが行われました。有名な話としては、飢饉対策のため、サツマイモ栽培を関東で広めるために、下総国の馬加村(現千葉市花見川区幕張町)、上総国の九十九里浜の不動堂村(現九十九里町)において試験栽培が実施され、1735年(享保20年)関東地方でも栽培が可能であることを確認。これ以後、サツマイモが関東一円に広がるきっかけを作ったことは有名です。なお、下総薬園台(現船橋市)では、朝鮮人参や黄蓮の栽培も試みられています。 また、房総は江戸に近く、軍馬の養成に適した平地が多かったことから、旧官牧地を利用した3つの幕府直轄牧(小金牧・佐倉牧・嶺岡牧)が設置されていました。その牧の風景や様子は、旅人には珍しかったようで、房総名所や江戸名所のひとつに数えられ、松尾芭蕉や小林一茶、歌川広重などの作品や紀行文にも登場します。なお、嶺岡牧では、徳川吉宗時代にインド産の白牛を放牧・繁殖、白牛酪(バター)などが日本で初めて生産されました。 江戸時代中期になると江戸で人気を馳せた歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居が打ったことなどから成田参詣と呼ばれる個人参詣運動が盛んになり、江戸から成田を結ぶ佐倉街道は人々で賑わい、街道や水運なども整備され、宿場町や間の宿が形成されました。 下総国と武蔵国との境界の変化 近世初期(1683年(天和3年)、また一説によれば寛永年間(1622年(元和8年) - 1643年(寛永20年))、下総国葛飾郡の一部、すなわち隅田川から利根川までの地域(現在の墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区等)を武蔵国に編入、境界を改め武蔵国葛飾郡としました。 明治から第二次世界大戦まで 明治天皇 陸軍工兵学校正門 (現・松戸中央公園正門) 鉄道第2連隊正門(現・千葉工業大学正門) 宮内庁下総御料牧場跡(現・三里塚記念公園) 大正時代の中山競馬場 慶応4年4月(1868年)の江戸城無血開城に前後して、下総西部から下野地方の一帯では3月から4月にかけて結城城の争奪戦が行われ、4月には旧幕府歩兵奉行大鳥圭介の部隊2000人が市川、結城、宇都宮、さらに会津へと転戦していったのです。一方、上総西部に旧幕府撒兵隊が「徳川義軍府」を称して侵入し、周辺各地から物資や武器、兵員を徴発し、4月下旬には下総西部まで進軍しました。海上では旧幕府海軍副総裁榎本武揚が軍艦7隻を率いて館山湾に入り、一部は上陸しました。しかし市川・船橋戦争と呼ばれる戦闘が生じたのみで、戊辰戦争に巻き込まれずに明治を迎えます。 明治元年(慶応4年)9月(1868年10月)、明治と改元されています。すでに政体書によって決まっていた府藩県三治の地方制度が、6月頃から関東地方で実施され始めました。幕末期の房総地方には17藩が所在しましたが、その間転封が命じられ、明治元年末(1869年初め)には23藩の多数にのぼったのです。そのため明治4年7月(1871年8月)の廃藩置県が実施されると、26県という多数の県が並立することとなりました。しかし、同年11月の全国的な県の廃合で新治県・木更津県・印旛県の3県に統合されました。次いで、1873年(明治6年)6月15日、印旛県と木更津県の合併により千葉県が誕生、県庁が千葉町(千葉市街地)に開設されました。千葉県権令には柴原和が就任しました。1875年(明治8年)5月7日に新治県の茨城県編入に伴い、千葉県であった結城郡・猿島郡・岡田郡・豊田郡4郡と葛飾・相馬両郡の一部を茨城県に譲渡して、香取郡・匝瑳郡・海上郡を旧新治県から編入しました。次いで葛飾郡のうち江戸川以西を埼玉県に移管し(のち中葛飾郡を経て北葛飾郡の一部)、さらに1899年(明治32年)4月1日に香取郡の利根川以北が茨城県に編入されています。これにより、現在の県域がほぼ確定しました。 森矗昶(森コンツェルン代表) 明治2年(1869年)には、明治政府によって、東京在住の旧士族出身者を始めとする失業者の救済のために旧幕府牧の開墾事業が計画され、初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、九美上、十倉、十余一、十余二、十余三などの村が新しく作られました。 また、東京に近かったことから、1873年(明治6年)に明治天皇が習志野原へ御幸して以来、首都防衛を名目に、習志野を始め千葉、市川、柏、松戸、佐倉、四街道、茂原、木更津、富津、館山のような多くの軍事拠点(軍郷)が造られました。太平洋戦争(大東亜戦争)の際には、風船爆弾によるアメリカ本土空襲のための前線基地も置かれました。なお、県や各市町村も、このような軍事拠点を造ることが重要な産業基盤につながると捉え、競って誘致を推進しました。その中でも千葉市は、千葉連隊区司令官を始め多くの軍学校や軍営施設が造られたことから、軍都千葉と呼ばれました。 1904年(明治37年)に勃発した日露戦争では、習志野騎兵連隊の活躍は有名で、沙河会戦、黒溝台会戦・奉天会戦などで騎兵戦術を駆使して活躍、秋山好古少将と共に千葉県の知名度を高めました。また、映画「戦場に架ける橋」のモデルとなった鉄道連隊もよく知られていて、県内では現在の東武野田線、久留里線、小湊鉄道などのインフラ整備に貢献しています。 近代になると、官主導のもと近代産業の育成が行われましたが、千葉県では地下資源に恵まれなかったことから、近代工業が育たず、開発から大きく取り残される形となりました。ですが、江戸時代以降の醤油・みりんといった醸造業は近代に入っても発展を続け、1928年(昭和3年)には戦前の労働争議でも最大規模の野田醤油労働争議が発生しました。他の発達産業としては、従来の農業・水産・林業に加え、銚子の缶詰産業や旧幕府牧馬跡などを利用した酪農が有名です。1875年(明治8年)に旧佐倉牧の跡地(現・成田市)に下総牧羊場(後の宮内庁下総御料牧場)が設置されると、酪農に関する研究も盛んに行われ、県の主要産業のひとつとなりました。しかし、御料牧場は、1969年(昭和44年)に新東京国際空港の建設計画に伴い、栃木県高根沢町に移転することになります。 一方、南房総では、地場産業であったヨード製造の事業を背景に、実業家の森矗昶によって森コンツェルンが創業されました。森コンツェルンはアルミニウムなどの金属産業、電気産業、化学工業産業などを中心とするコンツェルンに発展、日本産業、日本窒素肥料、日本曹達、理化学研究所とともに新興コンツェルンと呼ばれました。 鈴木貫太郎(第42代内閣総理大臣) 大正・昭和初期にかけて鉄道を始めとする交通機関が発達すると東京湾沿線沿いや銚子、一宮などの九十九里浜沿岸、南房総には、避暑地や観光地が整備されました。また、谷津遊園、中山競馬場などの娯楽施設が造られ、観光産業が盛んとなりました。 1941年(昭和16年)、太平洋戦争が始まると、千葉県も重要な食料生産拠点として、食糧増産が各地で行なわれ、肥料の不足や徴兵による人手不足の中で、厳しい供出割当が組まれました。大戦末期になると、航空機燃料のための松根油の生産も北総地域を中心に盛んに行われました。一方、工業方面では、東京に近い市川市・船橋市・津田沼町、千葉市にかけて軍需工場が次々と移転、地域の中小企業も合併が進められ、その多くは、陸海軍関係の下請け工場として再編成されました。1942年(昭和17年)には、東京湾の埋め立工事が進められ、日立航空機千葉工場が建設されました。さらに大戦末期には、大網・茂原・興津・鴨川などに大規模な地下工場も造られ、千葉県の工業化比率は大きく進んだのです。新たに東京帝国大学第二工学部(現在の東京大学生産技術研究所千葉実験所)が千葉市に新設されると、造兵研究の拠点ともなりました。 終戦時の日本軍の配置と米軍の侵攻予定図 1944年(昭和19年)、サイパン島・グアム島・テニアンが占領され、日本本土への空襲が本格化すると、房総半島はB-29爆撃機の進入ルートとなり、現在の成田市から習志野市の上空では激しい航空戦が行なわれるようになりました。しかし、県内の被害は軽微で、空母や硫黄島から飛来した航空機(F6Fヘルキャット・F4Uコルセア・P51ムスタングなど)が軍関係施設や港湾施設、工場や学校、集落に対して機銃掃射を加えたり、爆撃隊が帰還途中に不要爆弾破棄のため、投下するようなことはあったのですが、千葉空襲、銚子空襲以外に本格的な空襲が実施されることはなかったのです。 大戦末期になると、本土決戦の可能性が高まり、連合国軍の上陸の可能性が最も高い場所として、日本軍と連合国軍両者とも同じく九十九里浜を挙げていて、日本軍および大政翼賛会は住民志願者を募り、国民義勇軍防衛隊を組織、竹槍による軍事教練や陣地構築が実施されましたが、日本の降伏により、県内では地上戦は行われずに終戦を迎えました。この時、小磯国昭首相に代わり、下総関宿藩士出身の鈴木貫太郎海軍大将が内閣を組織、終戦工作に奔走し、終戦内閣と呼ばれました。 第二次世界大戦後から現在まで 1945年(昭和20年)9月3日敗戦に伴い、米軍が富津・館山に上陸県内各地に展開し、武装解除と日本軍施設および一部の公共施設が進駐軍に接収されました。同年10月に千葉市に進駐、千葉県庁本館2階に占領政策のため本部が設置されました。翌年の1946年(昭和21年)7月には千葉軍政部に改称、1949年(昭和24年)11月まで、GHQの軍政下に置かれます。また、県内各地の特攻隊基地(震洋・桜花・回天・海竜・蛟竜・S特攻部隊等)や館山海軍砲術学校、陸軍習志野学校を始めとする旧日本軍関係施設が進駐軍によって調査されています。※日本の占領時代については「連合国軍占領下の日本」を参照。 県内各地で、食糧難から買い出し者が集まり、闇市が自然に発生します。戦中から戦後にかけて東京方面などから多数の空襲被災者が千葉県(主に葛飾地域)に流入し、浮浪者が増加、都市部を中心に治安が一時、悪化します。また、住居不足が深刻化し、被災者用の住居建設や開拓農地開発営団習志野事業部による習志野開拓や下志津開墾などの救済事業が実施されています。 成田国際空港 幕張新都心 東京湾アクアライン 京葉工業地域 1950年(昭和25年)以降、東京湾沿岸の埋め立て、印旛沼干拓を始め、県内各地での開発が活発化し、県・国・民間が関わる大規模開発が続々推進されました。東京湾沿いには、京葉工業地域が建設され、重化学工業が発展します。ベッドタウンの開発が進み、いわゆる『千葉都民』が急増します。県内の主なニュータウンとしては、海浜ニュータウン、成田ニュータウン、千葉ニュータウンなどがあります(千葉県のニュータウン一覧)。また、東京に近い好立地を活かして、湾岸沿いを中心に谷津遊園(1925年(大正14年) - 1982年(昭和57年))、船橋ヘルスセンター(1955年(昭和30年) - 1977年(昭和52年))、マザー牧場(1960年(昭和35年) - )、東京ディズニーランド(1983年(昭和58年) - )などの大規模レジャー施設が数多く誕生しました。1978年(昭和53年)には新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港、1989年(平成元年)には幕張メッセがオープン。周辺地域は大きな発展を遂げた。しかし、その反面、東京湾の干潟や利根川流域の水郷風景など、房総固有の風致(特に水辺空間)の多くが失われてしまったのです。 経済発展の一方で、千葉県では急激な開発と行政の無策のため、生活排水や工業排水、農薬などが垂れ流しにされ、干拓や埋め立て、護岸による湿地帯・干潟の衰退があいまって、県内各地の河川や湖沼の水質は著しく悪化しました。東京湾でも、水質汚染が一時、深刻な問題となり、漁業権を放棄する漁業協同組合が相次いだ。特にこの時期は利根川水系の生態系が大きく毀損され、この地域の内水面漁業は壊滅状態となりました。また、天然ガス採掘や地下水を過剰汲み上げしたことによる地盤沈下が深刻化し、船橋市では1974年(昭和49年)に「地盤沈下非常事態宣言」を発令します。モータリゼーションによる排気ガスの増加や、工場などから排出される煙などによる、光化学スモッグ、ゴミ焼却によるダイオキシン問題等の大気汚染も深刻化しました。近年においては、産業廃棄物や感染性医療廃棄物、硫酸ピッチなどが農地や山林に埋められるなど、不法投棄も問題になっています。このため、千葉県では、環境系のNPOや市民団体を積極的に支援したり、2008年(平成20年)に千葉県環境基本計画を制定するなど、環境方面に力を入れる傾向が見られます。 1997年(平成9年)には、東京湾アクアライン(木更津 - 川崎間)が開通。房総半島部の開発が進むことが期待されましたが、利用は予想ほど伸びず、半島部の商業拠点は、アクアラインによるストロー現象により衰退の傾向が見られます。三番瀬埋め立て反対を掲げて当選した堂本暁子知事の時に臨海部の埋め立てが中止されましたが、館山自動車道、首都圏中央連絡自動車道の建設など、道路建設は引き続き推進されています。近年の千葉県では、成田空港の存在と東京近郊の立地を生かし、『観光立県ちば推進ビジョン』を作成し、『花と海』をテーマにイメージアップを図ろうとしています。豊富な天然ガス資源の活用や、近年、注目されているバイオ燃料の生産のための研究も行われるなど、新たなエネルギー産業の育成も試みられています。また、市民ベースですが、エコツアーやアグリツーリズム、使用されなくなった農耕地を利用した市民農園やクラインガルテンを設置など、地域風土(自然環境や農業・漁業等の地場産業)を活かした新たな体験型観光ビジネスモデルに関しての模索も行われています。そのほかにも従来の近郊農業に加え、農産物や酪農、林業などの分野に関する研究も行われていて、新たなブランド品種の開発も試みられています。 年表 明治以降の県内の行政区画に関する変遷は#県・市町村の変遷を、県政に関する事項は#県政史を参照。 明治時代 1868年(慶応4年):市川・船橋戦争。近藤勇が流山で官軍に捕らわれます。 1869年(明治2年):小金・佐倉牧の開墾が始まります。野島埼灯台が完工。 1873年(明治6年):木更津県と印旛県が統合。千葉県となります。 1873年(明治6年):明治天皇が行幸。歴代天皇のうち、千葉県下への行幸はこれが初。大和田原を「習志野原」と命名します。 1874年(明治7年):犬吠埼灯台完工。 1875年(明治8年):新治県を廃止。香取、匝瑳、海上の3郡を千葉県に編入します。 1878年(明治11年):千葉県立千葉中学校(現・千葉県立千葉高等学校)が創設されています。 1885年(明治18年):下総種畜場が農商務省から宮内省の所轄となり宮内省下総種畜場(後・宮内庁下総御料牧場)となります。 1890年(明治23年):利根運河が開通します。 1894年(明治27年):総武鉄道の市川駅-佐倉駅間、市川駅-本所駅(現・錦糸町駅)間が開通します。 1896年(明治29年):房総鉄道の千葉駅-大網駅間が開通します。日本鉄道の土浦線(現・常磐線) 田端駅 - 土浦駅間が開通します。 1897年(明治30年):成田鉄道の佐倉駅-成田駅間が開通します。総武鉄道の佐倉駅-銚子駅間が開通します。 1899年(明治32年):習志野騎兵連隊が高津廠舎(現・習志野市東習志野)にて発足(習志野騎兵連隊は、1904年(明治37年)に勃発した日露戦争で活躍、秋山好古と共に全国的に広く有名に)。房総鉄道の大網駅-大原駅間が開通します。 1906年(明治39年):日本鉄道が国有化されています。 1907年(明治40年):総武鉄道、房総鉄道が国有化されています。 1908年(明治41年):陸軍鉄道第1連隊(鉄道連隊)が都賀村(現・千葉市中央区椿森)に設置されています。 1909年(明治42年):陸軍歩兵第57連隊(佐倉連隊)が佐倉(現・佐倉市)に設置されています。 1910年(明治43年):県下初の電気軌道である成宗電気軌道の成田駅前-成田山門前間が開業(1944年(昭和19年)、不要不急線として廃線) 1911年(明治44年):陸軍鉄道連隊の演習用路線を借用し、成田-三里塚間が開業(後の成田鉄道多古線)。千葉県営鉄道の柏-野田間が開業(1944年(昭和19年)、東武鉄道が吸収合併し東武野田線となる)。 大正時代 1912年(大正元年):千葉県営鉄道大多喜線、大原-大多喜間開業(1927年(昭和2年)廃線)。千葉県営鉄道久留里線、木更津-久留里間開業。陸軍歩兵学校が作草部(現・千葉市稲毛区作草部、天台)に設置されています。 1913年(大正2年):銚子遊覧鉄道の銚子-犬吠間が開業。1917年(大正6年)廃線。気球連隊が作草部町に移設されています。 1914年(大正3年):京成電気軌道(現・京成電鉄)の江戸川-市川新田(現・市川真間駅)間が開業。1926年(大正15年)、成田花咲町(仮駅)まで延伸。陸軍鉄道連隊の演習用路線を借用し、千葉県営鉄道八街線の三里塚-八街間が開業。1940年(昭和15年)、廃線。 1916年(大正5年):陸軍騎兵学校が薬園台(現・船橋市)に移設されています。奈良原三次によって稲毛海岸に日本初の民間飛行場が開設されています。流山軽便鉄道(現・流鉄流山線)馬橋-流山間が開業。 1916年(大正6年):東京湾沿岸地域で高潮被害(大正六年の大津波)。 1918年(大正7年):安房郡勝山村(現・安房郡鋸南町)など、県内数か所で米騒動が起きます。陸軍鉄道連隊が2個隊になり、第二連隊は津田沼(現・習志野市)に駐屯します。津田沼海岸に伊藤飛行機研究所が設立されています。 1920年(大正9年):第1回国勢調査が行われます(人口133万6155人)。成田鉄道が国有化されています。 1921年(大正10年):千葉市が千葉県で最初に市制施行します。この時点で、市でなかった県庁所在地はわずかに浦和、山口、宮崎、那覇だけでありました。 1923年(大正12年):野田醤油第一次争議が発生します。関東大震災により、県内各所において甚大な被害を受けます。銚子鉄道(現・銚子電鉄)銚子-外川間が開業。九十九里軌道(現・九十九里鉄道)東金-片貝間が開業。1961年(昭和36年)、廃線。 1924年(大正13年):銚子漁港が建設を開始します。 1925年(大正14年):小湊鉄道の五井駅-里見駅間が開通します。 昭和時代 1927年(昭和2年):野田醤油第二争議が発生します。 1929年(昭和4年):房総環状線が開通します。小作争議が頻発します。 1930年(昭和5年):館山海軍航空隊が開設されています。木原線(1988年(昭和63年)第三セクター化。現・いすみ鉄道)大原-大多喜間開業。 1931年(昭和6年):阪東妻三郎によって谷津遊園に阪東関東撮影所が設置されています。 1933年(昭和8年):大利根用水着工。 1934年(昭和9年):県営水道千葉-市川間の敷設工事が始まります。 1936年(昭和11年):二・二六事件で陸軍歩兵第57連隊が出動します。 1937年(昭和12年):陸軍戦車学校が千葉市に開校。翌年、陸軍防空学校(陸軍高射学校)も開校します。 1940年(昭和15年):千葉市沿岸を日立航空機工場造成のため、埋立事業開始。 1942年(昭和17年):東京帝国大学(現・東京大学)第二工学部が千葉県千葉市に設置されています。 7月:県内の部落会・町内会に早朝ラジオ体操が普及します。 1943年(昭和18年):1県1行政策のため、千葉銀行が設立されています。両総用水事業が起工します。 1945年(昭和20年):千葉市(千葉空襲)、銚子市(銚子空襲)が空襲を受けます。敗戦により、館山、富津から米軍が上陸します。 第二次世界大戦後 1946年(昭和21年):文部省(現・文部科学省)との協議の結果、興亜工業大学(現・千葉工業大学)が千葉県に移転(県内初の私立大学)。 1947年(昭和22年):陸軍鉄道連隊の演習用路線を払い下げ、新京成電鉄の新津田沼駅(当初)-薬園台駅間が開業。 1949年(昭和24年):千葉大学が開校します。 1950年(昭和25年):千葉市沿岸の旧日立航空機工場跡地などの埋立地に川崎製鉄(現・JFEスチール)の誘致を決定。翌年の1951年(昭和26年)、川崎製鉄千葉製鉄所を開設。1953年(昭和28年)、操業を開始。 1956年(昭和31年):県民人口が200万人を突破します。 1957年(昭和32年):東京電力千葉火力発電所の操業が開始。八千代市に日本初の住宅団地(八千代台団地)が建設されています。 1958年(昭和33年):利根川下流地域で大規模塩害被害が発生します(昭和33年塩害)。 1960年(昭和35年):京葉道路の一之江-船橋IC間が開通。 1961年(昭和36年):京葉臨海工業地帯造成計画が決定。 1962年(昭和37年):銚子大橋が開通。 1965年(昭和40年):両総用水が完工。君津町(現・君津市)の埋立地に八幡製鐵君津製鐵所(現・新日鐵住金君津製鐵所)が操業を開始。 1966年(昭和41年):成田市三里塚に新東京国際空港(現・成田国際空港)の建設が閣議決定されています。三里塚闘争が始まります。印西町(現・印西市)を中心とした千葉ニュータウンの造成が始まります。 1968年(昭和43年):県民人口が300万人を突破します。千葉市の沿岸部の埋立地に海浜ニュータウンの造成が始まります。成田市に成田ニュータウンの造成が始まります。 1969年(昭和44年):新川が竣工。全長約19kmの印旛放水路が開通し印旛沼の水が東京湾へ流れます。帝都高速度交通営団(現・東京メトロ東西線)東陽町駅-西船橋駅間が開通。 1970年(昭和45年):鹿島線の香取駅-鹿島神宮駅間が開業。 1971年(昭和46年):新空港自動車道(現・東関東自動車道)宮野木JCT-富里IC間が開通。 1972年(昭和47年):北総開発鉄道(現・北総鉄道)北初富駅-小室駅間が開業。2000年(平成12年)、印旛日本医大駅まで延伸。 1973年(昭和48年):県政100周年を迎えます。第28回国民体育大会夏季大会(若潮国体)が開催されています。武蔵野線が開業。1978年(昭和53年)、西船橋駅まで延伸。 1974年(昭和49年):県民人口が400万人を突破します。 1978年(昭和53年):新東京国際空港が開港します。京成電鉄の京成成田-成田空港(現・東成田)間開業。 1981年(昭和56年):常磐自動車道の柏IC-谷田部IC間が開通。 1982年(昭和57年):首都高速湾岸線-高谷から東関東自動車道が接続されています。 1983年(昭和58年):県の人口が500万人を突破します。国立歴史民俗博物館が佐倉城址公園に隣接して開館。東京ディズニーランドが開園します。 1986年(昭和61年):県民人口500万人突破を記念して千葉ポートタワーが開館します。京葉線西船橋駅-千葉貨物ターミナル駅(現在廃止)間が開業。1990年(平成2年)、東京駅まで延伸。全線開業。 1987年(昭和62年):千葉県東方沖地震が発生。県内に甚大な被害が発生します。東関東自動車道、千葉県区間全線開通。 1988年(昭和63年):千葉都市モノレール2号線の千城台駅-スポーツセンター駅が開業。1991年(平成3年)、千葉駅まで延伸。 平成時代 1989年(平成元年):幕張新都心地区に日本コンベンションセンター(現・幕張メッセ)が開設されています。千葉県立中央博物館開館。都営地下鉄新宿線の篠崎駅-本八幡駅間(仮設駅)が開業し全線開業。 1990年(平成2年):食と緑の博覧会が千葉市で開催されています。 1991年(平成3年):新東京国際空港にJR線と京成線が乗り入れます。 1992年(平成4年):千葉市が政令指定都市となります。千葉急行電鉄の千葉急行線(現・京成千原線)が開業(1998年(平成10年)京成電鉄に譲渡)。 1993年(平成5年):谷津干潟がラムサール条約登録湿地となります。 1995年(平成7年):全国都市緑化フェアが千葉市で開催されています。千葉都市モノレール1号線の千葉みなと駅-千葉駅間が開業。1999年(平成11年)、県庁前駅まで延伸。 1996年(平成8年):東葉高速鉄道が全線開業。手賀沼・印旛沼が水質汚染で全国ワースト1・2位(11月)。 1997年(平成9年):東京湾横断道路(東京湾アクアライン)が開通。 2001年(平成13年):芝山鉄道の東成田駅-芝山千代田駅間が開業。東京ディズニーシーが開園します。 2002年(平成14年):県民人口が600万人を突破します。成田空港に2本目となるB滑走路(2180m、暫定滑走路)が供用開始。 2003年(平成15年):船橋市が中核市となります。 2005年(平成17年):首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業。 2007年(平成19年):館山自動車道が全線開通。全国都市緑化フェアが船橋市で開催されています。 2008年(平成20年):柏市が中核市となります。 2010年(平成22年):都心と成田空港を結ぶ成田スカイアクセスが開業。ゆめ半島千葉国体開催。 2011年(平成23年):東北地方太平洋沖地震で旭市など太平洋沿岸地域で津波被害、埋立地の浦安市一部などで液状化現象が発生。1920年の統計開始以来初めて人口が減少(10,693人減)に転じります。 地域と人口 地域区分 千葉県 地域区分図 県下には、37市6郡16町1村があります自治体における町はすべて「まち」、村は「むら」と読みます。県庁による地域区分には、4地域の分類と、県庁および地域振興事務所の所管区域による6区分とがあります県の総人口は6,225,396人。人口は、2016年2月1日現在の推計人口です。 4地域区分 西地域? 3,066,031人 市 市川市 船橋市(中核市) 浦安市 鎌ケ谷市 松戸市 柏市(中核市、業務核都市) 我孫子市 流山市 野田市 成田市(業務核都市) 白井市 印西市 印旛郡 酒々井町 栄町 東地域? 329,554人 市 富里市 香取市 旭市 銚子市 匝瑳市 香取郡 神崎町 多古町 東庄町 中央地域? 2,051,755人 市 千葉市(政令指定都市・業務核都市) 中央区-花見川区-稲毛区-若葉区-美浜区-緑区 市原市 佐倉市 習志野市 八千代市 四街道市 八街市 東金市 大網白里市 南地域? 778,056人 市 茂原市 勝浦市 山武市 いすみ市 館山市 木更津市(業務核都市) 鴨川市 君津市 富津市 袖ケ浦市 南房総市 山武郡 九十九里町 芝山町 横芝光町 長生郡 長生村 一宮町 睦沢町 白子町 長柄町 長南町 夷隅郡 大多喜町 御宿町 安房郡 鋸南町 千葉市、市原市葛南 1,632,413人 市川市、船橋市、習志野市、八千代市、浦安市 東葛飾 1,468,164人 松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市 北総 710,447人 佐倉市、四街道市、白井市、印西市、成田市、八街市、富里市、印旛郡 なお、千葉ニュータウンが業務核都市に指定されています。 香取 112,150人 香取市、香取郡 海匝 167,683人 銚子市、旭市、匝瑳市 東上総 149,469人 茂原市、長生郡 山武 209,019人 東金市、山武市、大網白里市、山武郡 夷隅 74,509人 勝浦市、いすみ市、夷隅郡 南房総 326,491人 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 安房 128,053人 館山市、鴨川市、南房総市、安房郡 人口 千葉県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出) 増加 ??.0?% 以上 ??.5 - 9.99?% ??.0 - 7.49?% ??.5 - 4.99?% ??.0 - 2.49?% | 減少 ??.0 - 2.5?% ??.5 - 5.0?% ??.0 - 7.5?% ??.5 - 10.0?% |
| 千葉県(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 3,366,624人 | | 1975年 | 4,149,147人 | | 1980年 | 4,735,424人 | | 1985年 | 5,148,163人 | | 1990年 | 5,555,429人 | | 1995年 | 5,797,782人 | | 2000年 | 5,926,285人 | | 2005年 | 6,056,462人 | | 2010年 | 6,217,119人 | |
|
---|
|
| 市町村 | 総数(人) | 世帯数(世帯) | 特筆事項 |
---|
1 | 千葉市 | 972,861 | 402,402 | 政令指定都市(1992年4月1日) |
---|
2 | 銚子市 | 64,079 | 26,527 | |
3 | 市川市 | 481,790 | 218,098 | |
4 | 船橋市 | 623,679 | 257,727 | 中核市(2003年4月1日) |
5 | 館山市 | 47,358 | 20,431 | |
6 | 木更津市 | 134,239 | 48,447 | |
7 | 松戸市 | 483,796 | 210,447 | |
8 | 野田市 | 153,435 | 57,250 | |
9 | 茂原市 | 89,546 | 35,484 | |
10 | 成田市 | 131,096 | 52,310 | |
11 | 佐倉市 | 172,672 | 65,608 | |
12 | 東金市 | 60,294 | 23,585 | |
13 | 旭市 | 66,475 | 23,343 | |
14 | 習志野市 | 168,963 | 67,996 | |
15 | 柏市 | 414,358 | 158,131 | 中核市(2008年4月1日) |
16 | 勝浦市 | 18,992 | 8,695 | |
17 | 市原市 | 274,137 | 111,587 | |
18 | 流山市 | 176,136 | 64,614 | |
19 | 八千代市 | 193,531 | 72,919 | |
20 | 我孫子市 | 131,507 | 53,529 | |
21 | 鴨川市 | 33,830 | 14,320 | |
22 | 鎌ケ谷市 | 108,932 | 41,518 | |
23 | 君津市 | 85,826 | 33,905 | |
24 | 富津市 | 45,404 | 17,357 | |
25 | 浦安市 | 164,450 | 72,254 | |
26 | 四街道市 | 89,519 | 32,710 | |
27 | 袖ケ浦市 | 61,022 | 22,228 | |
28 | 八街市 | 70,587 | 26,596 | |
29 | 印西市 | 92,833 | 29,542 | |
30 | 白井市 | 61,824 | 21,220 | |
31 | 富里市 | 49,721 | 20,037 | |
32 | 南房総市 | 38,864 | 15,935 | |
33 | 匝瑳市 | 37,129 | 13,225 | |
34 | 香取市 | 77,277 | 27,344 | |
35 | 山武市 | 52,037 | 19,571 | |
36 | いすみ市 | 38,440 | 15,056 | |
37 | 酒々井町 | 20,963 | 8,572 | |
38 | 栄町 | 21,232 | 8,120 | |
39 | 神崎町 | 6,113 | 2,212 | |
40 | 多古町 | 14,682 | 5,313 | |
41 | 東庄町 | 14,078 | 4,644 | |
42 | 大網白里市 | 49,191 | 18,193 | |
43 | 九十九里町 | 16,380 | 6,483 | |
44 | 芝山町 | 7,431 | 2,510 | |
45 | 横芝光町 | 23,686 | 8,124 | |
46 | 一宮町 | 11,783 | 4,467 | |
47 | 睦沢町 | 7,200 | 2,449 | |
48 | 長生村 | 14,365 | 4,995 | |
49 | 白子町 | 11,102 | 4,345 | |
50 | 長柄町 | 7,314 | 2,676 | |
51 | 長南町 | 8,159 | 2,908 | |
52 | 大多喜町 | 9,792 | 3,651 | |
53 | 御宿町 | 7,285 | 3,184 | |
54 | 鋸南町 | 8,001 | 3,513 |
県・市町村の変遷
明治以降
1868年(慶応4年):旧幕府・旗本領が明治政府の支配下に置かれ、柴山典が安房上総知県事、佐市直武が下総知県事に任命されています。 1869年(明治2年):下総知県事の管轄区域に葛飾県が、安房上総知県事の管轄区域に宮谷県が設置されています。版籍奉還により、現県域内に藩庁を置く以下の各藩藩主が知藩事に任命されています。
下総国:関宿藩、佐倉藩、生実藩、多古藩、高岡藩、小見川藩 上総国:菊間藩、鶴牧藩、鶴舞藩、桜井藩、久留里藩、飯野藩、小久保藩、佐貫藩、柴山藩、一宮藩、大多喜藩 安房国:加知山藩、館山藩、長尾藩、花房藩
これらの藩のうち、菊間藩(旧駿河沼津藩)、鶴舞藩(旧遠江浜松藩)、桜井藩(旧駿河小島藩)、小久保藩(旧遠江相良藩)、柴山藩(旧遠江掛川藩)、長尾藩(旧駿河田中藩)、花房藩(旧遠江横須賀藩)は、徳川宗家の静岡入封に合わせて駿河・遠江両国から移転してきた藩です。また、加知山藩は知藩事任命に当たって勝山藩から改称したもの。
柴山藩は1871年(明治4年)に藩庁を移転して松尾藩となりました。また、1870年(明治3年)に下野高徳藩が移転して曾我野藩が成立しています。 1869年(明治2年)に羽前長瀞藩が移転して大網藩が成立しましたが、1871年(明治4年)に再び藩庁を常陸国に移転して龍崎藩となりました。
1871年(明治4年)
7月14日 - 廃藩置県により現県域内に24県が成立。
従来の県が存続:葛飾県、宮谷県 藩から県に転換:関宿県、佐倉県、生実県、曾我野県、多古県、高岡県、小見川県、菊間県、鶴牧県、鶴舞県、桜井県、久留里県、飯野県、小久保県、佐貫県、松尾県、一宮県、大多喜県、加知山県、館山県、長尾県、花房県
11月14日 - 府県統合により、以下の各県を統合して木更津県、印旛県、新治県が成立します。
宮谷県、菊間県、鶴牧県、鶴舞県、桜井県、久留里県、飯野県、小久保県、佐貫県、松尾県、一宮県、大多喜県、加知山県、館山県、花房県→木更津県 葛飾県、関宿県、佐倉県、生実県、曾我野県、結城県、古河県→印旛県 多古県、高岡県、小見川県、麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、松川県、龍崎県、若森県→新治県 各県の管轄区域は以下の通りです。
木更津県(県庁:望陀郡貝淵村〈現木更津市〉):安房国平郡・安房郡・朝夷郡・長狭郡、上総国天羽郡・周准郡・望陀郡・市原郡・夷隅郡・埴生郡・長柄郡・武射郡・山辺郡 印旛県(県庁:葛飾郡加村〈現流山市〉):下総国千葉郡・印旛郡・埴生郡・相馬郡・葛飾郡・猿島郡・岡田郡・豊田郡・結城郡 新治県(県庁:新治郡土浦):下総国香取郡・匝瑳郡・海上郡、常陸国河内郡・信太郡・筑波郡・新治郡・行方郡・鹿島郡
1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県と印旛県が統合。千葉県となります。県庁を千葉町(現・千葉市中央区本千葉町)に置きます。 1875年(明治8年)5月7日 - 新治県を廃止。常陸国の6郡は茨城県、下総国の3郡(香取・匝瑳・海上)を千葉県が編入します。あわせて、千葉県管下の下総国のうち利根川以北の区域(結城・豊田・岡田・猿島4郡および葛飾・相馬2郡の一部)を茨城県に、さらに下総国葛飾郡のうち江戸川以西の区域を埼玉県に移管。 1878年(明治11年):郡区町村編制法により、千葉県管下の葛飾郡を東葛飾郡、相馬郡を南相馬郡とし、あわせて下総国埴生郡を下埴生郡、上総国埴生郡を上埴生郡と改称。県下21郡50町2391村となります。 1889年(明治22年)4月1日:市制・町村制が施行され、県下66町2391村が43町315村となります。この時、県内では市制施行は行われずです。 1896年(明治29年):県内の郡が再編され、以下の12郡となります。
千葉郡、市原郡、香取郡、海上郡、匝瑳郡、夷隅郡、安房郡(平郡、朝夷郡、長狭郡を編入)、君津郡(望陀郡、周准郡、天羽郡を統合して新設)、長生郡(長柄郡と上埴生郡を統合して新設)、山武郡(山辺郡と武射郡を統合して新設)、東葛飾郡(南相馬郡を編入)、印旛郡(下埴生郡を編入)
1897年(明治30年):郡制施行。 1899年(明治32年):香取郡のうち利根川以北・横利根川以西の区域が茨城県稲敷郡に編入。これにより、埋め立てや小規模な境界変更を除いて現県域が確定します。 1921年(大正10年)1月1日 - 千葉郡千葉町が千葉県で最初に市制施行、千葉市発足。
昭和以降
1933年(昭和8年)2月1日 - 海上郡銚子町ほか3町村が合体市制、銚子市発足。 1934年(昭和9年)11月3日 - 東葛飾郡市川町、八幡町ほか2町村が合体市制、市川市発足。 1937年(昭和12年)4月1日 - 東葛飾郡船橋町ほか4町村が合体市制、船橋市発足。 1939年(昭和14年)11月3日 - 安房郡館山北条町ほか2町が合体市制、館山市発足。 1942年(昭和17年)11月3日 - 君津郡木更津町ほか3村が合体市制、木更津市発足。 1943年(昭和18年)4月1日 - 東葛飾郡松戸町ほか2村が合体市制、松戸市発足。 1950年(昭和25年)5月3日 - 東葛飾郡野田町ほか3村が合体市制、野田市発足。 1951年(昭和26年)3月15日 - 香取郡佐原町ほか3町村が合体市制、佐原市発足。 1952年(昭和27年)4月1日 - 長生郡茂原町ほか5村が合体市制、茂原市発足。 1954年(昭和29年)
3月31日 - 印旛郡成田町ほか6村が合体市制、成田市発足。 同日 - 印旛郡佐倉町ほか5町村が合体市制、佐倉市発足。 4月1日 - 山武郡東金町が市制、東金市発足。 7月1日 - 匝瑳郡八日市場町ほか9村が合体市制、八日市場市発足。 同日 - 海上郡旭町が市制、旭市発足。 8月1日 - 千葉郡津田沼町が千葉市(旧幕張町)の一部を編入して改称市制、習志野市発足。 9月1日 - 東葛飾郡柏町ほか2村が合体市制、東葛市発足。11月15日に柏市と改称。
1958年(昭和33年)10月1日 - 夷隅郡勝浦町が市制、勝浦市発足。 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原郡市原町、五井町ほか3町が合体市制、市原市発足。 1967年(昭和42年)
1月1日 - 東葛飾郡流山町が市制、流山市発足。 同日 - 千葉郡八千代町が市制、八千代市発足。千葉郡消滅。 10月1日 - 市原郡南総町、加茂村が市原市に編入。市原郡消滅。
1970年(昭和45年)7月1日 - 東葛飾郡我孫子町が市制、我孫子市発足。 1971年(昭和46年)
3月31日 - 安房郡鴨川町ほか2町が合体市制、鴨川市発足。 9月1日 - 東葛飾郡鎌ケ谷町が市制、鎌ケ谷市発足。 同日 - 君津郡君津町が市制、君津市発足。 同日 - 君津郡富津町が市制、富津市発足。
1981年(昭和56年)4月1日 - 東葛飾郡浦安町が市制、浦安市発足。
同日 - 印旛郡四街道町が市制、四街道市発足。
平成以降
1991年(平成3年)4月1日 - 君津郡袖ケ浦町が市制、袖ケ浦市発足。君津郡消滅。 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉市が政令指定都市に移行。中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区を設置。 1992年(平成4年)4月1日 - 印旛郡八街町が市制、八街市発足。 1996年(平成8年)4月1日 - 印旛郡印西町が市制、印西市発足。 2001年(平成13年)4月1日 - 印旛郡白井町が市制、白井市発足。 2002年(平成14年)4月1日 - 印旛郡富里町が市制、富里市発足。 2003年(平成15年)6月6日 - 野田市に関宿町が編入。 2005年(平成17年)2月11日 - 鴨川市旧自治体と安房郡天津小湊町が合併し鴨川市に。 2005年(平成17年)3月28日 - 柏市に東葛飾郡沼南町が編入。東葛飾郡消滅。 2005年(平成17年)7月1日 - 旭市旧自治体と海上郡干潟町、飯岡町、海上町が合併し旭市に。海上郡消滅。 2005年(平成17年)12月5日 - 夷隅郡夷隅町、大原町、岬町が合併しいすみ市に。 2006年(平成18年)1月23日 - 八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併し、匝瑳市に。 2006年(平成18年)3月20日 - 安房郡富浦町、富山町、三芳村、白浜町、千倉町、丸山町、和田町が合併し、南房総市に。 2006年(平成18年)3月27日 - 成田市に香取郡下総町、大栄町が編入。
佐原市、香取郡小見川町、山田町、栗源町が合併し、香取市に。 山武郡成東町、松尾町、山武町、蓮沼村が合併し山武(さんむ)市に。 山武郡横芝町、匝瑳郡光町が合併し、山武郡横芝光町に。匝瑳郡消滅。
2010年(平成22年)3月23日 - 印西市に印旛郡印旛村、本埜村が編入。 2013年(平成25年)1月1日 - 山武郡大網白里町が市制、大網白里市発足。
現在は37市16町1村。うち千葉市に6区。
地域特性
北西部
人口密集地域で、県内の人口の大部分を占めます。県央地域、葛南地域、東葛飾、印旛地域に分かれ、北西部としてひとくくりにされることが多いものの、実際には地域差は大きいです。狭義では、千葉市周辺を除いて、旧東葛飾郡(現在の船橋や我孫子など)の範囲を指すこともあります。スポーツ界では、特に葛南・東葛は「サッカー王国」として有名です。アマ界を見ても、高校サッカーにおける激戦区のひとつで、船橋市立船橋高等学校、習志野市立習志野高等学校などが全国制覇を複数回成し遂げているほか、強豪校が私立・公立ともに多いです。近年は、人口増加率は低下していて、減少に転じている自治体も多いです。
県央地域
千葉市とその周辺地域を指し、市原市などの内房北部や印旛地域の一部も入ることもあります。千葉市には県庁が置かれ、県内の政治・経済・文化の中心となっています。東京からは一定の距離があるため、ベットタウン的側面を持ちつつも、川崎製鉄の企業城下町であったことと、東京湾沿いに京葉工業地域が立地し産業の中心基盤であるために、昼間流入人口が多い点で、東葛・葛南地域やさいたま市や横浜市とは異なっています。また千葉市は各大企業の千葉支店・東関東支店が開設される支店経済都市でもあることから、転勤族も少なくなく、年度末、年度初めには人口の社会増減が大きくなります。また、文化的にも県北東部、南部などとの接点が多いです。一方、幕張新都心に代表されるような東京寄りの地域では、千葉市中心部との接点は小さく、千葉都民も多いなど形態は異なっており葛南地域とほとんど変わらないです。
印旛地域
内陸工業団地の造成や宅地化が進み千葉ニュータウンや成田ニュータウンなどの大規模ニュータウンが造成されている一方、周辺には自然も多く残る農村地帯です。内陸部側は、北総または印旛と呼ばれています(ただし「北総」には東京湾岸や東総地域など旧下総国地域全体を指す場合もある)。千葉ニュータウンなどの西部では東京への通勤客も多いため千葉都民が多いですが、成田市には年間約3100万人が利用する成田国際空港が位置し、航空関連産業が立地する業務拠点都市となっていて、佐倉市など周辺部からの通勤客の流入も多い他、東部では千葉市への通勤客も少なくないです。利根川沿いは農村地域で、茨城県との交流も多いためにちばらぎと呼ばれます。スイカやメロン、梨、人参、落花生栽培など県内では農業が盛んな地域でもあります。
葛南地域
習志野市から市川・浦安にかけての総武線の沿線地域が中心で、新京成線沿線や湾岸部には大規模な団地が造成されています。東葛地域と同類に分類されることも多いですが、常磐線沿線の東葛と違い千葉駅まで運行する同じ総武線沿線であることから県央地域との接点も一定程度はあります。全国各地からの住民の流入により人口が増加したために、地域意識は薄いです。臨海部には東京ディズニーリゾート、ららぽーとTOKYO-BAYなどの商業施設やレジャー施設が立ち並びます。いわゆる「千葉都民」の多い地域で、中でも浦安市は、住民の平均年齢が最も低い市です。
東葛地域
一般に常磐線沿線地域以北を中心とした地域を指すことが多く千葉都民が多いです。東葛は千葉市やを中心とした県央地域との繋がりが浅く、全国紙の地方版も、千葉市周辺版と東葛版に分けられていて、むしろ茨城県との交流の方が多くちばらぎと呼ばれる他隣接する埼玉県とも密接な関係にあります。千葉県にありながらも千葉県民としての地域意識が薄い点で、県内他地域とは大きく異なっていて、一度も千葉市中心部へ行ったことが無い住民も珍しくないです。柏駅周辺は県内屈指の商業地区となり、千葉市中心街を凌ぐ賑わいでもあります。野田市周辺は一部無アクセント地帯となっていて、栃木・茨城と言語・文化的に近いです。
北東部
主に香取地域、海匝地域と東上総地域の一部を指し、九十九里浜沿いの地域も含みます。概ね国道51号や国道126号の沿線を指しています。利根川沿い地域では鹿行(鹿嶋市などの茨城県南東部)との交流関係が深いため、「ちばらき」と諷刺される事もありますが、千葉市との交流も大きいです。香取市から鹿嶋市に至る利根川沿いから形成される「水郷」や美しい海岸線を持つ九十九里浜などの観光地を抱えます。かつては利根川の運河交通の要衝として栄え、香取神宮などの有名な神社仏閣が鎮座し歴史的な街並みの残る佐原のある香取市や日本有数の漁港・醤油産地としも知られる銚子市などは古くから発展してきました。農業が盛んで、銚子市周辺は比較的温暖な気候のため、畑などでは、メロン、キャベツ、植木などが栽培されている他、成田空港以東の下総台地を構成する地域は、東総と呼ばれていて、「香取干潟八万石」といわれる所で、水田地帯が広がり、ブランド米の『多古米』の産地でもあります。近年は多くの自治体で人口減少が続き、過疎地域となっています。スポーツ界においてこの地域出身のプロ野球選手が多く、千葉県立銚子商業高等学校、銚子市立銚子高等学校、横芝敬愛高等学校の卒業生が目立ちます。
南部
宅地化が進み、工場も立地する内房沿岸地域の北部(県央地域に近いため、南部には分類されないことも多いです。)と県内一の観光エリアでもある南房総・外房地域とではかなり異なっています。
君津・木更津地域
君津市までの臨海部は京葉工業地域となっていて、多くの工場などが立ち並び、宅地化も進んでいます。県央地域との交流が大きいです。木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ東京湾アクアラインは神奈川県側や羽田空港からの観光客の県内への一般的な通過点となっていて、また海ほたるパーキングエリアの入れ込み客数が多いのが特徴です。近年は木更津市などはアクアラインを経由し東京まで近いために東京への通勤圏ともなっていますが、房州弁の影響も残るなど文化的には独自性を保っている点で、北部の千葉都民とは異なります。一方、山間部は過疎地域となっています。
南房総地域
南房総(房総半島南部)は特に温暖な気候で、県花である菜の花やポピーの栽培が行われています。漁業も盛んで、勝浦漁港は国内有数の鰹の水揚げ港で、いすみ市は日本一のイセエビの水揚げ漁港です。多くの面積が房総丘陵を代表とした低山の森林地帯で、構成する地域の半島南部は南総と呼ばれています。この地域は江戸時代後期ごろから房州石と呼ばれる石材が山から切り出されるなどして発展してきていて、周辺には房州石で作られた家屋や塀が今も残っています。また、金谷美術館において房州石で本館が建てられるなど、長年地域に密着して使用された石材であることがわかります。人口が減少し、過疎地域となっています。
政治・行政
シンボル
千葉県旗とその中に描かれる県章
県章
県章は、カタカナの(チ)と(ハ)を図案化したもの。(1909年(明治42年)12月28日制定)
県旗
県旗は、中央に県章を配し、地は希望と発展を表す空色、マークは菜の花の薄黄色で縁取ったもの。(1963年(昭和38年)7月29日制定)
県の歌
鈴木弥太郎作詞、長谷川良夫作曲。(1964年(昭和39年)制定)
県の花
県の花は「なのはな」。1954年(昭和29年)4月にNHKが一般に公募しました。正式には決められてはいません。
県の体操
県の体操はなのはな体操と定められていて、高齢者向けや児童向けがあります
県のロゴ
ひらがなの「ちば」を元にデザインしたロゴ。「縦書き」「横書き」があり、それぞれに「白地に色文字」「色地に白抜き文字」がありますまた、ひらがなにローマ字(CHIBA)併記のものもあります。2006年(平成18年)11月2日公表。
県政史
1874年(明治7年):千葉県初代権令(県令)に柴原和が任命されています。 1877年(明治10年):県令柴原和が「県治実践録」を刊行。 1879年(明治12年):第1回県議会議員選挙を実施。各郡より48名人の新議員が選出されています。武射郡出身の民権家桜井静が「国会開設懇請協議案」を全国に公布する事件が発生。 1880年(明治13年):夷隅郡に民権政社「以文会」が結成。 1884年(明治17年):夷隅・安房で民権運動弾圧する事件が発生。(夷隅・安房事件) 1911年(明治44年):新県庁舎の開庁式が行われます。 1924年(大正13年):千葉県立図書館を設置。 1928年(昭和3年):普通選挙による初の千葉県会議員選挙を実施。普通第1回選挙で、川島正次郎ら11名が当選。 1939年(昭和14年):国民精神総動員事務局を県庁内に設置。 1940年(昭和15年):大政翼賛会千葉県支部発足。 1941年(昭和16年):第1回大政翼賛会千葉県協力会議開催。 1942年(昭和17年):千葉県翼賛壮年団を結成。翼賛選挙で翼協推薦候補9名、非推薦候補2名が当選。満州開拓青少年義勇隊の千葉県支部隊91名が渡満。 1946年(昭和21年):千葉県庁内に第82軍政部(後の千葉民事部)が設置、保護下に入ります。 1947年(昭和22年):初の県知事公選によって、川口為之助が選出。農地改革による第1回農地買収を実行。千葉県教職員組合結成。千葉県警察発足。 1949年(昭和24年):千葉民事部が廃止されています。 1950年(昭和25年):県と千葉市の誘致活動により川崎製鉄千葉製鉄所の建設が決定。 1952年(昭和27年):千葉県企業誘致特別条例制定。 1958年(昭和33年):九十九里射撃場(キャンプ・カタカイ)の無制限射撃中止をアメリカ軍が通告。 1959年(昭和34年):日米安保改正阻止千葉県民会議が結成。千葉県公害対策協議会規則制定。 1961年(昭和36年):京葉臨海工業地帯造成計画を作成。八幡製鐵の君津誘致協定を調印。 1962年(昭和37年):新県庁舎が完成。 1963年(昭和38年):千葉県公害防止条例が施行。 1964年(昭和39年):県10支庁発足。千葉県第1次総合五カ年計画を発表。 1968年(昭和43年):市原市に千葉県公害研究所(現千葉県環境研究センター)を設置。 1973年(昭和48年):県政百周年事業式典が挙行。第28回国民体育大会(若潮国体)夏季大会開催。 1981年(昭和56年):千葉県第2次新総合五カ年計画を策定。 1982年(昭和57年):東京湾横断道路建設促進県民協議会を設立。 1983年(昭和58年):千葉新産業三角構想を策定。 1996年(平成8年):県本庁舎(現本庁舎)完成。 1999年(平成11年):千葉県長期ビジョン「みんなでひらく2025年のちば」を策定。 2000年(平成12年):新世紀ちば五カ年計画を決定。 2003年(平成15年):平成14年度県一般会計で46年ぶりに82億円の赤字決算 2004年(平成16年):千葉県住宅公社が平成15年度決算の債務超過約400億円と公表。 2006年(平成18年):全国初の障害者差別をなくすための条例である「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」を制定。 2009年(平成21年):2002年(平成14年) - 2007年(平成19年)までの5年間で約30億円の不正経理があったことを公表。
知事
現・千葉県知事(民選第8代)
鈴木栄治(すずきえいじ(広報などでは芸名の森田健作(もりたけんさく)を使用)):2009年(平成21年)4月5日 -
歴代知事については千葉県知事一覧を参照。
県議会
財政
平成19年度
財政力指数 0.76
Iグループ(財政力指数0.5以上)17自治体中3位
平成18年度
財政力指数 0.70
Iグループ(財政力指数0.5以上)16自治体中4位
一般会計歳出 1兆4256億円
平成17年度
財政力指数 0.65
Iグループ(財政力指数0.5以上)10自治体中4位
平成16年度
財政力指数 0.63
Iグループ(財政力指数0.5以上)8自治体中5位
公共施設
県立文化会館
千葉県文化会館(千葉市中央区) 千葉県東総文化会館(旭市) 千葉県南総文化ホール(館山市) 青葉の森公園芸術文化ホール(千葉市中央区)
県立図書館
千葉県立中央図書館(千葉市中央区) 千葉県立西部図書館(松戸市) 千葉県立東部図書館(旭市)
県立博物館
※2004年(平成16年)4月1日から県立博物館・美術館の利用料金が有料になりました。
中央博物館(千葉市中央区)
中央博物館分館 海の博物館(勝浦市) 大利根分館(香取市) 大多喜城分館(大多喜町)
現代産業科学館(市川市) 関宿城博物館(野田市) 房総のむら(栄町・成田市)
県立美術館
千葉県立美術館(千葉市中央区)
スポーツ施設
千葉県総合スポーツセンター(千葉市稲毛区) 千葉県国際総合水泳場(習志野市) 千葉県立東総運動場(旭市)
県立公園
柏の葉公園(柏市) 行田公園(船橋市) 印旛沼公園(印旛村) 幕張海浜公園(千葉市美浜区) 羽衣公園(千葉市中央区) 青葉の森公園(千葉市中央区) 蓮沼海浜公園(山武市) 富津公園(富津市) 館山運動公園(館山市) 北総花の丘公園(印西市) 長生の森公園(茂原市) 手賀沼自然ふれあい緑道(柏市)
県民の森
県民の森#関東を参照
行政サービス
インフラストラクチャ
千葉県の公共下水道普及率は長年全国平均を下回っていて、2009年(平成21年)3月末の調査では、全国よりも5%ほど低い67.2%です。千葉市や柏市など北西部の都市では普及率が軒並み80%を超えりますが、館山市や旭市などでは10%を下回るなど低い状況にあり、南房総市やいすみ市など公共下水道事業が実施されていない地域も多いです。また上水道給水人口比率は94.1%の全国26位、主要道路の舗装率は99.9%と全国1位ですが、市町村道舗装率は81.1%と全国25位です。以上のように千葉県のインフラストラクチャは国内でも高い水準とはいえず、県庁の県土整備部などが改善に向けた活動を行っています。
千葉県インターネット放送局
「千葉県インターネット放送局」は千葉県が運営するインターネットテレビ放送です。知事定例記者会見、ウィークリー千葉県、県立病院紹介など7系統のチャネルを用意して県政の広報に務めています。
姉妹提携都市
ブラジル連邦共和国パラー州 - 1979年(昭和54年)11月5日姉妹県州協定を締結 アメリカ合衆国ウィスコンシン州 - 1999年(平成11年)5月21日姉妹県州協定を締結
自衛隊
松戸駐屯地 - 松戸市 習志野駐屯地(習志野分屯基地) - 船橋市 下志津駐屯地 - 千葉市 木更津駐屯地(木更津基地) - 木更津市 下総航空基地 - 柏市 館山航空基地 - 館山市 嶺岡山分屯基地 - 南房総市
経済・産業
県内に本社を置く主な企業
千葉市
イオン(美浜区) ミニストップ(イオン系列のコンビニ)(美浜区) セイコーインスツル(SII)(美浜区) シー・ヴイ・エス・ベイエリア(美浜区) 幕張メッセ(美浜区) 住友ケミカルエンジニアリング(美浜区) キッツ(旧北澤バルブ)(美浜区) | ウェザーニューズ(美浜区) 千葉興業銀行(美浜区) 新日本建設(美浜区) QVCジャパン(美浜区) 銚子丸(美浜区) 千葉銀行(中央区) 京葉銀行(中央区) 千葉薬品(中央区) | オートウェーブ(稲毛区) 鬼怒川ゴム工業(稲毛区) 住友建機製造(稲毛区) ケーヨー(若葉区) タカヨシ(美浜区) |
その他の市町
京成電鉄(市川市) 京葉瓦斯(市川市) サクラダ(市川市) デイリーヤマザキ(市川市) ジェーソン(柏市) 三喜(柏市) 三協フロンテア(柏市) 広島建設(柏市) 昭和ゴム(柏市) ユアサ・フナショク(船橋市) | 石井食品(船橋市) 横河ブリッジ(船橋市) オリエンタルランド(浦安市) シー・ヴイ・エス・ベイエリア(浦安市) リーガルコーポレーション(浦安市) ユニリビング(浦安市) 新京成電鉄(鎌ケ谷市) 北総鉄道(鎌ケ谷市) マブチモーター(松戸市) マツモトキヨシ(松戸市) | キッコーマン(野田市) 成田国際空港(NAA)(成田市) ジェットスター・ジャパン(成田市) ヤマサ醤油(銚子市) ヒゲタ醤油(銚子市) 東洋エンジニアリング(習志野市) 京成バラ園芸(八千代市) 双葉電子工業(茂原市) 関東天然瓦斯開発(茂原市) 大多喜ガス(茂原市) ジャパンフーズ(長生郡長柄町) |
農業
温暖な気候で土地が平坦で、大消費地である東京都や神奈川県に近い場所として、近郊農業が盛んです。農業産出額(2002年(平成14年))は全国第2位。品目別収穫量(2012年(平成24年)度)では、葱・蕪・ホウレンソウ、サヤエンドウ、枝豆、春菊、梨の収穫量が全国第1位で、大根、人参、さといも、ソラマメ、スイカ、ビワが全国第2位。他にもキャベツ、ショウガが全国第3位、ごぼう、トマトなどの作物の生産も盛んです。稲作や酪農、花卉類の生産も盛んです。なお、二十世紀なしは1888年(明治21年)に松戸市のゴミ捨て場から発見された木が発祥とされています。南房総では暖かい気候を利用した花の栽培が盛んで、花の産出額(2001年(平成13年)度)は全国第2位。 特産品としては落花生が全国的に有名です。千葉県の落花生栽培の先駆者として有名な金谷総蔵は、開墾したばかりの痩せた土地にも良く育つ作物を探していたところ、1878年(明治11年)、県令から勧められ落花生の栽培を始めます。その後栽培地域は干潟地方(匝瑳郡と海上郡にまましたがる地域)から山武郡、香取郡、印旛郡など北総一帯へ瞬く間に広がり、千葉県を代表する作物となりました。金谷総蔵の死後、その功績が認められ1906年(明治39年)農商務大臣、1968年(昭和43年)農林大臣より表彰されています。また、旭市鎌数の伊勢大神宮に「落花生の碑」が建てられています。ちなみに千葉県で最初に落花生が栽培されたのは、1876年(明治9年)の牧野万右衛門が最初といわれています。 日本の酪農発祥の地とされています。徳川吉宗により、1728年(享保13年)にインド産といわれる白牛(はくぎゅう)が輸入され、現在の南房総市(旧丸山町)で乳製品作りが始まったのが起源とされています。生乳生産量では全国第3位(2000年(平成12年))。
農産物一覧
穀物・野菜類
クリ:市川、柏市、千葉市 コメ(コシヒカリを主にふさおとめ、多古米、長狭米、古代米、めふさこがねなどのブランド米):県内全域 サツマイモ:成田市、香取市 スイートコーン ラッカセイ:八街市(収穫量日本一) カブ:東庄町 キャベツ:銚子市(春収穫量・日本一) トマト サトイモ:八街市(収穫量日本一) 茶 ニンジン:八街市、習志野市(冬・収穫量日本一) 玉ネギ:松戸市(春・収穫量日本一) ひかりねぎ:横芝光町 ホウレンソウ:船橋市(収穫量日本一) エダマメ:野田市(収穫量日本一) カブ:柏市(生産量日本一) シュンギク:旭市・旧干潟町地区(収穫量日本一) ダイコン:銚子市(収穫量日本一) ミツバ:東庄町(収穫量日本一)
果物類
メロン:旭市(旧:飯岡町)、銚子市 ビワ:南房総市(皇室献上品) スイカ:富里市(皇室献上品) ナシ:市川市、松戸市、鎌ケ谷市、白井市(生産量日本一) イチゴ:山武市、東庄町 ミカン イチジク ウメ カキ
畜産物類
※全国第6位
牛乳(飼養頭数全国3位) 上総牛 房総地どりです(飼養羽数全国1位) 北総豚(飼養頭数全国5位) ソーセージ製法(発祥・日本一)
その他
タケノコ:房総・印旛地方 シイタケ:房総・印旛地方 花(菜の花、コスモス等):南房総市 植木:匝瑳市(生産額日本一) ペチュニア(花壇用苗出荷量日本一)
水産業
県の三方が海に接している事から水産業が盛んで、イセエビの漁獲量は多年にわたり全国第1位です。
漁業総生産量(平成21年の農林水産統計年報速報値)は全国第6位で、特に銚子港は全国有数の漁港となっています。館山、勝浦にも漁港があり、鰯や鯖の水揚げが多いです。 東京湾では海苔の養殖も行われています。かつては遠浅の干潟が広がる千葉市など東京湾奥部でも養殖が盛んに行われていましたが、沿岸の埋め立てに伴い、これは消滅しました。現在は、木更津市や富津市、船橋市などの遠浅の海で養殖されている海苔は『江戸前海苔』として珍重されています。香りや味の良いアサクサノリを復活させる試みも行われています。
水産物一覧
海産物類
アジ:内房 イワシ:銚子・九十九里 カタクチイワシ:銚子から九十九里沿岸(漁獲量日本一) カツオ:勝浦市 カレイ:東京湾 カジキ:銚子市 キンメダイ:銚子・九十九里 クジラ:南房総 クロダイ:外房 コノシロ:東京湾 コハダ:太平洋 サバ:銚子・九十九里 サンマ:銚子市 スズキ:東京湾(漁獲量日本一) タイ トコブシ:外房 ヒラメ:内房 マイワシ マコガレイ:外房 マダイ: ムツ:銚子・九十九里 | アサリ:東京湾(漁獲量日本一) アワビ:(館山のクロアワビ・御宿の外房アワビなど) イカ イセエビ:いすみ市(漁獲量日本一) イワシ:大原町(漁獲量日本一) ウニ:鋸南町 クルマエビ:内房 サザエ:外房 ナガラミ:銚子・九十九里 テングサ 江戸前のりです(生産量8位):船橋市、富津市、木更津市 ハマグリ:南房総、銚子市、九十九里 バカ貝:市原市、船橋市 ヒジキ ホンビノスガイ:船橋市 |
川産物類
アオノリ シジミ:香取市 アユ イワナ:房総 ウナギ:印旛沼 コイ ヤマメ
製造業・鉱業
江戸時代から醤油・みりんといった醸造業が盛んです。特に日本の醤油発展の歴史や生産量で群を抜いていて、日本一の醤油産地となっていて、日本国外への醤油工場建設なども多いです。
「野田の醤油醸造」も参照
千葉港とその周辺埋め立て地を中心とした京葉工業地域の誕生によって、重化学工業が盛んとなりました。県の工業の特色として、化学工業と食料品工業の比重が高いことが挙げられます。 茂原市周辺では豊富な天然ガスを利用した工業が盛んです。 市原市では工業が盛んで、工場規模は県内でトップ。 天然ガス鉱床(ガス田)から産出するヨウ素は世界でも有数の産出量で、日本が世界に輸出するほとんど唯一の鉱物資源です。千葉県の生産量は年間約5,700t(1999年(平成11年))で、全国の約87%を占めています。なおヨウ素の産出は世界の約35%を日本が占めていますが、千葉県は世界一のヨウ素産出地でもあります。
工業製品一覧
工業・化学製品類 鉄鋼 プラスチック ヨウ素:九十九里地域(生産量世界一、埋蔵量世界第2位) 天然ガス 飲料・調味料類 醤油 みりん 味噌 酒 ジュース ビール | 食品類 ソーセージ 佃煮 漬け物 煎餅 パン 缶詰 ゼリー サブレ ようかん |
県内に工場のある主要企業
SUMCO(野田市) アマダミヤチ(野田市) 敷島製パン(パスコ)(野田市) 日本ミルクコミュニティ(野田市、富里市) メルシャン(流山市) 稲葉製作所(柏市) ニッカウヰスキー(柏市) 木村屋總本店 (柏市) 伊藤ハム(柏市) 日立製作所(柏市・習志野市) 宝酒造(松戸市) 合同酒精(松戸市) 吉野工業所(松戸市) 阪上製作所(船橋市) クボタ(船橋市・市川市) サッポロビール(船橋市) 紀文食品(船橋市) ニチレイ(船橋市) フジッコ(船橋市) スターゼン(船橋市・山武市) キーコーヒー(船橋市) DMG森精機(船橋市) モリタ(船橋市) 日本ケーブル(習志野市) JFEスチール(千葉市) 住友重機械工業(千葉市) 住友建機(千葉市・香取郡東庄町) J-オイルミルズ(千葉市) 日本製粉(千葉市) 山崎製パン(千葉市・松戸市) TDK(成田市) エスエス製薬(成田市) 日本製薬(成田市) 昭和飛行機工業(成田市) 日本天然ガス(長生郡白子町) フクダ電子(白井市) 日本食研(栄町) フジクラ(佐倉市) 京セラ(佐倉市) レンゴー(佐倉市) めいらくグループ(佐倉市) 古河ユニック(佐倉市) 鳥居薬品(佐倉市) TOTO(佐倉市・茂原市) NEC(我孫子市) 日本オーチス・エレベータ(山武郡芝山町) 洋菓子のヒロタ(山武郡芝山町) | DIC(市原市・佐倉市) 星光PMC(市原市) 日立化成(市原市・松戸市) 旭硝子(市原市) 日本板硝子(市原市) 三菱製鋼(市原市) 出光興産(市原市) 宇部興産(市原市) コスモ石油(市原市) JNC石油化学(市原市) 東レ(市原市) 古河電工(市原市) ビスキャス(市原市) 昭和電工(市原市) 理研電線(市原市) 日本曹達(市原市) KHネオケム(市原市) JSR(市原市) 三井製糖(市原市) 富士電機システムズ(市原市) 不二サッシ(市原市) デンカ(市原市) 王子コーンスターチ(市原市) 三井化学(市原市・茂原市) 三井造船(市原市) 丸善石油化学(市原市) ライオン(市原市) 東京電力(千葉市・市原市・袖ケ浦市・富津市) 住友化学(市原市・袖ケ浦市) 日産化学(市原市・袖ケ浦市) 富士石油(袖ケ浦市) 吉野石膏(袖ケ浦市) ADEKA(袖ケ浦市) 東京瓦斯(袖ケ浦市) 五洋建設(袖ケ浦市) 荏原製作所(袖ケ浦市) 横河ブリッジ(袖ケ浦市) 新日鐵住金(君津市) 駒井ハルテック(富津市) ジャパンディスプレイ(茂原市) 沢井製薬(茂原市) ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(木更津市) 日清紡(旭市) |
生活・交通
警察
千葉県警察
交通
道路
有料道路
京葉道路(京葉JCT・市川IC-蘇我IC間) 首都高速湾岸線(市川JCT・千鳥町出入口-舞浜入口間) 東関東自動車道(市川JCT・湾岸市川IC-佐原香取IC間) 新空港自動車道 常磐自動車道(流山IC-柏IC間) | 東京外環自動車道(松戸IC-高谷IC・市川JCT間※建設中) 首都圏中央連絡自動車道(神崎IC-木更津東IC・木更津JCT間※一部区間供用中) 東京湾アクアライン(木更津JCT・袖ヶ浦IC-海ほたるPA間) 千葉東金道路 館山自動車道 富津館山道路 | 東総有料道路 銚子連絡道路 千葉外房有料道路 東金九十九里有料道路 九十九里有料道路 鴨川有料道路 房総スカイライン有料道路 鋸山登山自動車道 |
国道
国道6号(水戸街道、江戸街道) 国道14号(京葉道路、千葉街道) 国道16号(東京環状) 国道51号(成田街道、佐原街道) 国道126号(東金街道) 国道127号 国道128号 国道294号(国道6号と重複) 国道295号(空港通り) | 国道296号(成田街道・佐倉街道) 国道297号(大多喜街道) 国道298号(東京外かく環状道路) 国道356号 国道357号(東京湾岸道路・臨港道路) 国道408号 国道409号(東京湾アクアライン) 国道410号 国道464号(大町梨街道・宗吾街道) 国道465号 |
県道
千葉県の県道一覧参照
鉄道
東日本旅客鉄道 総武本線(市川駅-銚子駅間) 総武緩行線(市川駅-千葉駅間) 総武快速線(市川駅-千葉駅間) 常磐線(松戸駅-天王台駅間) 常磐緩行線(松戸駅-天王台駅間) 常磐快速線(松戸駅-天王台駅間) 京葉線(舞浜駅-蘇我駅間) 高谷支線・二俣支線 武蔵野線(西船橋駅-南流山駅間) 成田線 空港支線 我孫子支線 内房線 外房線 東金線 久留里線 鹿島線(香取駅-十二橋駅間) | 東京地下鉄 東京メトロ東西線(浦安駅-西船橋駅間) 東京都交通局 都営地下鉄新宿線(本八幡駅) 京成電鉄 本線(国府台駅-京成成田駅間) 東成田線 千葉線 千原線 成田スカイアクセス線 東武鉄道 野田線(船橋駅-川間駅間) 新京成電鉄 新京成線 北総鉄道 北総線(矢切駅-印旛日本医大駅間) 芝山鉄道 芝山鉄道線 東葉高速鉄道 東葉高速線 | 首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス(南流山駅-柏たなか駅間) 流鉄 流山線 山万 ユーカリが丘線 小湊鉄道 小湊鉄道線 いすみ鉄道 いすみ線 銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線 千葉都市モノレール 1号線 2号線 舞浜リゾートライン ディズニーリゾートライン 京葉臨海鉄道(貨物) |
空港
成田国際空港 - 主に国際線が就航する日本の空の玄関口。就航都市数・国際線旅客数・貨物取扱量・貿易額が日本一の混雑空港。 浦安ヘリポート
港・フェリー
大部分を海に面する地理を生かして、多くの工業港や漁港、マリーナがあります以下はその中から抜粋したものあります。
工業港
千葉港 - 市川市から袖ケ浦市にわたる広範囲の港で、日本三大貿易港のひとつ。貨物取扱量が全国2位(東京湾内1位)の特定重要港湾。 木更津港 - 中の島大橋が特徴の重点港湾。 館山港 - 主に砂や砂利を扱う港。カツオ漁船が給油に訪れます。
漁港
銚子漁港 - 日本一の水揚量を誇る特定第3種漁港。 大原漁港 、太東漁港 - イセエビの水揚げ量日本一を誇るいすみ市の漁港。イワシの水揚も県内では有数だったのです。
勝浦漁港‐カツオの水揚量日本一を誇る勝浦市の漁港
フェリー港
金谷港 - 久里浜港間を東京湾フェリーが結ぶ富津市の港。
マリーナ
市川マリーナ 稲毛ヨットハーバー 銚子マリーナ
医療・福祉
災害拠点病院
千葉県災害拠点病院
保育所
千葉県保育所一覧
教育
専修学校
千葉県専修学校一覧
特別支援学校
千葉県特別支援学校一覧
高等学校
千葉県高等学校一覧
中学校
千葉県中学校一覧
小学校
千葉県小学校一覧
幼稚園
千葉県幼稚園一覧
マスメディア
新聞
県は産経新聞以外の全国紙、東京新聞は夕刊も配達するエリア。
全県新聞
千葉日報
地域限定新聞
稲毛新聞(千葉市の希望者・各世帯に配布・本社千葉市) 柏市民新聞(柏市の希望者・各世帯に配布・本社柏市) 房日新聞(館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町の希望者・各世帯に配布・本社館山市) 新千葉新聞(本社木更津市) 房総時事新聞(本社木更津市) 日刊常総新聞(本社銚子市) 大衆日報(本社銚子市) 外房新聞(鴨川市・勝浦市の希望者・各世帯に配布・本社鴨川市) 地域新聞(本社八千代市)
テレビ局
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)(独立放送局)
県域放送のチバテレのほかに、広域放送のNHK放送センター(NHK総合・NHK Eテレ)と在京キー局5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)が県内全域で放送対象地域に、また放送対象地域外のTOKYO MXが東葛飾地域と葛南地域を中心に受信エリアのめやすとなっています。
ラジオ局
FMラジオ局
ベイエフエム(bayfm 旧エフエムサウンド千葉)(独立局) NHK千葉放送局
※ 外国語放送のInterFMが県内の放送対象地域は千葉市と成田国際空港のみですが、概ね東葛飾地域と葛南地域は放送区域になっています。エフエム東京(TOKYO FM)、J-WAVEも東葛飾地域と葛南地域を中心に放送区域になっています。
コミュニティFM局として以下がありますカッコ内は放送局所在地。
いちかわエフエム(市川市)公式サイト FMうらやします(浦安市)公式サイト かずさエフエム(木更津市)公式サイト 市原FM(市原市)公式サイト
AMラジオは後述する送信所がある放送局の他、TBSラジオ、文化放送の放送対象地域です。
ケーブルテレビ
千葉県のケーブルテレビ局を参照。
送信所がある放送局
上記の他、下記の放送局の親局送信所が千葉県内にあります。
ニッポン放送 - 木更津市 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI) - 長生郡長柄町
また県内各所にNHK放送センターと広域民放5社の中継局が置かれています。※送信チャンネルについては総務省関東総合通信局のウェブサイト(デジタル中継局開局情報)を参照。
文化・スポーツ
方言
伝統的な方言(千葉弁)として、東総弁が東部で、房州弁が南部で話されていて、どちらも東北地方の方言に非常に近い訛りの特徴を持ちます。しかし、若年層では衰退する傾向にあります。他都県からの移住者が多い北西部や都市部では、主に首都圏方言が話されています。
食文化
「千葉県の食文化」も参照
郷土料理
カツオの文銭巻:銚子市 するもん汁 鉄砲漬け なめろう:房総 さんが焼き イワシの輪切り汁 太巻き祭り寿司 豆造(とうぞ):市原市 イワシのごま漬け:千葉北東部、九十九里 イワシのつみれ汁 はかりめ丼:富津市 イワシのさつま揚げ 蒸し鰻重:佐原市 名水カキ氷:久留里 孫茶 クジラのステーキ:鋸南町
ご当地ラーメン
竹岡式ラーメン:富津市 勝浦式タンタンメン:勝浦市
ご当地駅弁
千葉駅の浜弁シリーズ
潮干狩り弁当 やきはま弁當(1940年(昭和15年)に登場した伝統駅弁) 勝浦鰹のたたき漬け炙り盛り やきはま丼(ハマグリ型の陶製容器に入っているのが特徴) 大漁万祝
千葉駅菜の花トンカツ駅弁
トンかつ弁当 菜の花弁当 JUMBOカツ弁当
千葉駅の幕の内の駅弁
下總弁当 若潮弁当 大人の休日 千葉万葉
千葉駅・季節の駅弁
秋のきのこ御飯弁当 海鮮寄せ鍋風炊込御飯弁当 (12月限定駅弁) うなぎ弁当(土用の丑の日前後の期限限定駅弁)
千葉駅の他の駅弁
万葉軒のやき肉弁当 万葉御寿司 どんとちらしまつり寿し 鰯乃押寿司 鯛のもぐり御飯 花鯛 南房総花摘み弁当
五井駅の駅弁
あさりめし 房総ちらし
木更津駅の駅弁
こだわり横丁バーベQ弁当 木更津簀立て 漁り
安房鴨川駅の駅弁
房総半島うにとさざえめし(外房線・安房鴨川駅の駅弁) わかしお弁当 さんが焼 あわびちらし 房総半島うにとさざえめし 幕の内かもがわ
館山駅の駅弁
くじら弁当
伝統工芸
経済産業大臣指定伝統的工芸品
房州うちわ(その他工芸品、2003年)
伝統工芸品
細工
房州うちわ(日本三大うちわ):南房総市 銚子竹すだれ:銚子市 印旛竹細工:印旛郡 佐原和傘:香取市 小鳥籠:八千代市
織物・衣装等
下総組紐:佐倉市 下総染:佐倉市 銚子縮:銚子市 万祝:房州
人形
上総袖凧:茂原市 芝原人形:長南 八千代びな:八千代市
楽器
佐原大鼓:香取市
神祇品
行徳神輿:市川市 上総獅子頭:山武市
木工品
九十九里漁船:旭市 木地玩具:九十九里町 上総木彫り:九十九里町 雨城楊枝:君津市
焼き物
真珠焼:鎌ケ谷市
その他
上総鯉のぼり:市原市 佐原張子:香取市
特産品・名産品
加工品
醤油(キッコーマン、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油など):野田市、銚子市 みりんです(万上味醂・天晴みりん・白みりんなど):流山市 水産缶詰(サバカレー、クジラカレーなど):銚子市 味噌(マルカ味噌、金山寺みそ、ヤマニ味噌):東金市、佐倉市 佃煮(すずめ焼きなど):印旛沼、利根川周辺 鉄砲漬:成田市 干しアワビ
菓子類
ぬれ煎餅(銚子電鉄ほか):銚子市 ビワゼリー:南房総市 ピーナッツサブレ:千葉市 ようかんです(米屋、米分):成田市 鯛せんべい:鴨川市 煎餅:千葉市、成田市 カスタードプリン:鋸南町・鴨川市
地酒
日本酒メーカー一覧を参照の事
乳製品
農産物
クリ:市川、柏市、千葉市 コメ(コシヒカリを主にふさおとめ、多古米、長狭米、古代米、めふさこがねなどのブランド米):県内全域 サツマイモ:成田市、香取市 スイートコーン ラッカセイ:八街市 カブ:東庄町 キャベツ:銚子市 ダイコン トマト サトイモ 茶 ニンジン:習志野市 玉ネギ ひかりねぎ:横芝光町・流山市 ホウレンソウ タケノコ:房総・印旛地方 シイタケ:房総・印旛地方 ビワ:南房総市(皇室献上品) スイカ:富里市(皇室献上品) イチゴ:山武市、東庄町 イチジク カキ ナシ:松戸市、白井市 ミカン ウメ メロン:銚子市
海産物
アサリ:県内の海岸(漁獲量日本一) バカ貝:市原市、船橋市 ハマグリ:南房総 シジミ:香取市 アワビ:(館山のクロアワビ・御宿の外房アワビなど) 鯨のたれ:南房総 クジラの肉:南房総 イセエビ:いすみ市(漁獲量日本一) 江戸前海苔:船橋市、富津市、木更津市 サンマ:銚子市 カタクチイワシ:銚子から九十九里沿岸(漁獲量日本一) カツオ:勝浦市 海栗:鋸南町 スズキ(漁獲量日本一) 鯛
畜産物
牛乳(飼養頭数全国3位) 上総牛 房総地どりです(飼養羽数全国1位) 北総豚(飼養頭数全国5位)
鑑賞用植物
花:南房総市 植木:匝瑳市
薬
一粒丸(成田山御霊薬):成田市
画材・顔料
房総白土:房総 胡粉
スポーツ
「千葉県のスポーツチーム」も参照
千葉県の高校野球は全国的に見て地方大会の参加校が非常に多い上、他県と違って公立・私立を問わず、実力の伯仲している学校が多いため、県の代表校が毎年のように入れ替わる状態が長く続いています。全国高等学校野球選手権の記念大会においては西千葉地区と東千葉地区に分けられることもあります。硬式野球部の夏の全国高等学校野球選手権千葉大会では例年千葉マリンスタジアムで開会式・閉会式が行われ、予選の試合の多くは千葉県野球場や青葉の森野球場などで行われます。
船橋市立船橋高等学校や習志野市立習志野高等学校、流通経済大学付属柏高等学校を中心とした東葛地区に強豪が多いという特徴があります他の都道府県に比べ、全国高等学校サッカー選手権大会に同一校が県代表として連続出場するケースが少ないです(前年度の全国優勝校が県大会で姿を消すこともある)ため、高校サッカーの「最激戦区」とも呼ばれます。県大会の出場校が多く、1次から3次に分けられることもあって、全国高校サッカー選手権大会のトーナメントが決定するまでに県代表が決まっていないこともしばしば。地方大会は各地の競技施設または学校のグラウンドで行い、準決勝と決勝はフクダ電子アリーナや柏の葉公園総合競技場などで行われます。
野球
プロ野球
千葉ロッテマリーンズ(千葉市、二軍はさいたま市) 北海道日本ハムファイターズ二軍 (鎌ケ谷市、一軍は札幌市)
社会人野球
JR東日本硬式野球部柏野球場(柏市) JFE東日本硬式野球部(千葉市) 新日鐵住金かずさマジック(君津市) 東金球友倶楽部(東金市) JR千葉硬式野球部(千葉市) BIG WINGS印西(印西市) 松戸B.C TYR(松戸市) YBCフェニーズ(柏市) 千葉熱血MAKING(松戸市)
少年野球
千葉県少年野球連盟千葉支部
サッカー
Jリーグ
ジェフユナイテッド市原・千葉(千葉市、市原市) 柏レイソル(柏市)
なでしこリーグ
ジェフユナイテッド市原・千葉レディース (千葉市)
フットサル
Fリーグ
バルドラール浦安フットボールサラ(浦安市) 柏イーグルスTOR'82(Fリーグ準会員リーグ)(柏市)
ラグビー
NECグリーンロケッツ(我孫子市) クボタスピアーズ(船橋市) 日本IBMビッグブルー(八千代市) NTTコミュニケーションズシャイニングアークス(市川市)
アメリカンフットボール
Xリーグ
オービックシーガルズ(習志野市) IBMビッグブルー(八千代市)
バスケットボール
Wリーグ
JX-ENEOSサンフラワーズ(柏市)
NBL
千葉ジェッツ
バレーボール
Vリーグ(男子)
千葉ゼルバ(千葉市、Vリーグ準加盟)
Vリーグ(女子)
柏エンゼルクロス(柏市)
プロレス
KAIENTAI DOJO(千葉市中央区、Blue Field)
ボクシング
本多ボクシングジム(千葉市中央区) 稲毛ボクシングジム(千葉市稲毛区) 船橋ドラゴンジム(船橋市) ランドボクシングジム(船橋市) 石丸ボクシングジム(習志野市) セレスボクシングスポーツジム(柏市) 土橋ボクシングジム(佐倉市) 京葉ボクシングジム(市原市)
相撲
佐渡ヶ嶽部屋(松戸市) 二所ノ関部屋(船橋市) 阿武松部屋(習志野市)
陸上競技
日本陸上競技連盟千葉支部
水泳
千葉県水泳連盟
千葉国体
2010年(平成22年)9月25日より千葉県においてゆめ半島千葉国体(第65回国民体育大会)が開催されました。大会マスコットキャラクターのチーバくんはその後千葉県の公式マスコットとなりました。
観光
有形文化財建造物
重要伝統的建造物群保存地区
佐原 (香取市)
千葉県は東京都に隣接し、所在する成田国際空港と、東京湾アクアラインなどを通じて東京国際空港により、内外の観光客にとって来訪しやすい環境となっています。また、三方を海に面し広大な砂浜があり、多くの森林が残っているというため観光業が盛んです。
北西部では東京ディズニーリゾートやショッピングセンター、博物館などの施設がにぎわう。成田山新勝寺や佐原など、歴史情緒の残る地域では成田空港を利用する外国人観光客でにぎわう。沿海部では広大な砂浜を生かした海水浴場や干潟を利用した潮干狩り場がありますまたいすみ鉄道、銚子電鉄などのローカル線なども観光に利用されています。
観光客の誘致を主な目的として、富津市に海堡丼、鴨川市におらが丼が存在します。これらの丼は調理法などで分けたものはなく、店舗ごとに異なった丼に共同で同じ名前の付けアピールし、観光客の来店を促し消費につなげようとするものです。おらが丼はたびたび観光ガイドブックなどにも掲載され、県内では有名なご当地グルメです。
千葉県は漁業および農業ともに発達しているため、梨や房州びわなどの果物を加工したものや、鯨肉を利用した鯨のたれ、あるいは落花生の加工品や鯛せんべいなどが土産物として販売されています。一部地域の土産物としては、銚子電鉄などが販売するぬれせんべいが有名です。
千葉県を舞台とした作品
文芸作品
物語・風土記等
更級日記(菅原孝標女) 将門記(不明) 将門一代記(野崎文蔵・一盛斎芳直) 国府台戦記(不明) 狗日記(松平容保)
歌舞伎
与話情浮名横櫛(瀬川如皐(三代目))
読本
南総里見八犬伝(曲亭馬琴):旧安房国 雨月物語(上田秋成):旧下総国 忠孝潮来府志:旧下総国 東海道中膝栗毛(十返舎一九):旧下総国
小説
青べか物語(山本周五郎):浦安市 海のほとりです(芥川龍之介) 己が罪(菊池幽芳) 神を信ぜず BC級戦犯の墓碑銘(岩川隆):香取市 蟹(河野多恵子):外房 死の棘(島尾敏雄):佐倉市、成田市 坂の上の雲(司馬遼太郎):習志野市 白い手(椎名誠):千葉市 縮図(徳田秋声):千葉市 真実一路(山本有三):いすみ市 東京八景(太宰治):船橋市 | 童謡(川端康成):船橋市 ニューロマンサー(ウィリアム・ギブスン):千葉市 人間失格(太宰治):船橋市 野菊の墓(伊藤左千夫):松戸市 花見川のハック(稲見一良):千葉市 北斗の人(司馬遼太郎):松戸市 放浪記(林芙美子) 岬にての物語(三島由紀夫):勝浦市鵜原 宮本武蔵(吉川英治):船橋市 めくら草紙(太宰治):船橋市 妄想(森鴎外) 湾岸道路(片岡義男):千葉市 |
絵画
富岳三十六景(葛飾北斎)
登戸浦:千葉市 上総ノ海路:市原市
富士三十六景(歌川広重)
下総小金原:松戸市 房州保田海岸:鋸南町
利根川名所百景
塩焼き小屋周辺之図:市川市
江戸名所図会(斎藤月岑、長谷川雪旦)
国府台断岸之図:市川市 勝間田の池附近の図:船橋市
江戸近郊八景之内(歌川広重)1838年頃
行徳帰帆:市川市
名所江戸百景(歌川広重)
堀江猫実:浦安市 利根川ばらばら松:浦安市 真間の紅葉手古那:市川市 鴻の台利根川風景:市川市
諸国勝景(三代広重)
下総利根川之図:市川市
成田名所図会(長谷川雪堤ほか)
野馬捕り之風景:松戸市
成田土産名所尽(三代広重)1890年
市川のわたし:市川市 行徳新河岸市川:市川市 船橋驛大神宮:船橋市 ならし野松原 旧小金原:船橋市 大和田驛朝立之図:八千代市 うす井 印旛沼の景佐倉市 佐くらの入口 かしま橋:佐倉市
大日本国郡名所(歌川貞秀)
佐倉(佐倉市)
六十余州名所図会(歌川広重)
下総銚子の浜外浦:銚子市
その他
総房海陸勝景奇覧:(葛飾北斎)千葉県各地 1791-1804 北条九代記鴻之台合戦(錦朝楼芳虎)市川市 1852 下総舟橋大神宮:(二代広重)船橋市 1854 下総国金椙御滝山不動堂之図(落合芳幾)作成年不明 日本武将祖神関東三社眺望勝景(歌川貞秀)香取市周辺 1864 従上総下総海辺富士遠望(歌川国輝)千葉県各地 1868 利根川東岸一覧:(歌川貞秀)市川市・浦安市 1868 大調練天覧之図:(歌川国輝)船橋市 1874 油絵・稲毛海岸(ジョルジュ・ビゴー)1882 松戸驛舟橋行列之図(東洲勝月)1889 海の幸(青木繁)館山市布良 1904
歌
童謡 月の沙漠(御宿町) 童謡 証城寺の狸囃子(木更津市) 童謡 里の秋(山武市) 童謡 浜千鳥(南房総市) 童謡 母さんたずねて(大多喜町) 童歌 かごめかごめ(野田市) 千葉心中(千葉市) 北ウイング(成田国際空港):中森明菜 恋の九十九里浜~あなたのうそがVALENTI~(九十九里浜):Beach 想い出の九十九里浜(九十九里浜):Mi-ke 九十九里浜:カオマイルド KASHIWAマイラブ~ユーミンを聴きながら(柏市):爆風スランプ 風の交差点-柏ラブソング-(柏市):オオゼキタク ひまわりのうた ―柏Street Live ver.―(柏市):Something ELse 国道16(柏市):Something ELse サマーFM(千葉市/稲毛海岸・海浜幕張):GLAY DRIVE-IN THEATERでくちづけを(九十九里浜):福山雅治 浦安の黒ちゃんです(浦安市):長渕剛 中の島大橋ブルーズ(木更津市):氣志團 シーサイド・ばいばいです(木更津市):木更津キャッツアイ feat. MCU NARITA発(成田国際空港):チェウニ 矢切の渡し(松戸市):ちあきなおみ、細川たかし他 僕が生まれた街:奥華子 都部ふぶきます(我孫子市):ヌンチャク TRON岬(千葉市):パール兄弟 稲毛海岸(千葉市):seewees 千葉市、若葉区、6時30分。(千葉市):Plastic Tree 誘われて九十九里(九十九里浜):ムーディー長妻
映画
指導物語(千葉県各地) 雨の翼(千葉市) ポストマン(いすみ市・鴨川市) キングコング対ゴジラ(九十九里浜) ガメラ対深海怪獣ジグラ(鴨川市・鴨川シーワールド) ゴジラvsメカゴジラ(千葉市・幕張ベイエリア) ゴジラ2000 ミレニアム(千葉市・幕張ベイエリア) ウォーターボーイズ(鴨川市・鴨川シーワールド) 天国までの百マイル(鴨川市) ゴジラ×メカゴジラ(館山市) ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 木更津キャッツアイ 日本シリーズ 木更津キャッツアイ ワールドシリーズ アインシュタインガール(佐倉市) ジュブナイル(飯岡町・九十九里周辺) 星になった少年(市原市) 電車男(印西市・北総鉄道線沿線) 伊能忠敬 -子午線の夢-(香取市) 乙女のいる基地(銚子市) Shall we ダンス?(白井市)
ドラマ
コード・ブルー(フジテレビ)
舞台:印旛村(現・印西市。第1期の放送終了後、合併により消滅)
主演:山下智久、新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介
太陽と海の教室(フジテレビ)
舞台:銚子市、船橋市、市川市
主演:織田裕二、北川景子、岡田将生、北乃きい
任侠ヘルパー(フジテレビ)
舞台:千葉県内各地
主演:草彅剛(SMAP)
コールセンターの恋人(テレビ朝日)
舞台:勝浦市
主演:小泉孝太郎、ミムラ
木更津キャッツアイ(TBS)
舞台:木更津市
主演:岡田准一(V6)(映画もあり)
コーチ(フジテレビ)
舞台:銚子市周辺
主演:浅野温子
やっぱり猫が好き(フジテレビ)
舞台:浦安市→千葉市幕張周辺
主演:もたいまさこ、室井滋、小林聡美
澪つくし(NHK連続テレビ小説)
舞台:銚子市
主演:沢口靖子、明石家さんま
ぼくらの勇気 未満都市(日本テレビ)
舞台:千葉市美浜区幕張新都心周辺
主演:KinKi Kids
ビーチボーイズ(フジテレビ)
舞台:館山市周辺
主演:反町隆史、竹野内豊
オイシーのが好き!(TBS)
舞台:松戸市、東京都内
主演:松下由樹
スチュワーデス物語(TBS)
舞台:成田市周辺
主演:堀ちえみ
ゆっくりおダイエット(NHKドラマ新銀河)
舞台:柏市、東京都内
主演:宮本信子、菅原文太
「花盛り!ハナマン柏独身寮」( フジテレビ「夢で逢えたら」内の人気コントドラマ)
舞台設定:柏市
出演者:ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、清水ミチコ
エ・アロール(TBS)
舞台:柏市(設定は東京・銀座の高級老人ホーム)
主演:豊川悦司
大地の子(NHK)
舞台:君津市(ロケ地)、木更津市(ドラマでの設定)
主演:仲代達矢、上川隆也
漫画
おはようKジロー(水島新司) うちの大家族(重野なおき) Good Morning ティーチャー(重野なおき) 浦安鉄筋家族(浜岡賢次) エリートヤンキー三郎=エリートヤンキー三郎 第2部風雲野望編(阿部秀司) 会計チーフはゆ~うつ(おーはしるい) 特攻天女(みさき速) 半熟革命(加瀬あつし) カメレオン(加瀬あつし) しゃにむにGO (羅川真里茂) すすめ!!パイレーツ(江口寿史) BE FREE!(江川達也) 幕張(木多康昭) 幕張サボテンキャンパス(みずしな孝之) 名門!第三野球部(むつ利之) 今日から俺は!!(西森博之) 甘く危険なナンパ刑事(西森博之) 番長連合(阿部秀司) ナンバMG5(小沢としお) ぼくの村の話(尾瀬あきら) オーレ!(能田達規) でじぱら(髙木信孝) 風のシルフィード(本島幸久) バンビ~ノ!(せきやてつじ) ツマヌダ格闘街(上山道郎) 弱虫ペダル(渡辺航) 八犬伝(碧也ぴんく) あんころ。 ~船橋若松1丁目は馬優先~(万乗大智) ナンバデッドエンド(小沢としお) マイスター(加地君也) ゼロセン(加瀬あつし) 鉄子の旅(菊池直恵) 天の神話 地の永遠 - 第10話「ひとかたの夢」(赤石路代) B型H系(さんりようこ) 猫の手貸します!(さんりようこ) ひとには、言えないです。(さんりようこ) Mr.釣りどれんです(とだ勝之) 球世主!!(ましま蒼樹原作・はたのさとし作画) あしたの今日子さんです(いわさきまさかず)
アニメ・ゲーム
おはよう!スパンク アパシー・シリーズ グリーングリーン 無敵看板娘 地球防衛家族 ゼーガペイン BPS バトルプログラマーシラセ ああっ女神さまっ THE八犬伝 マイアミ☆ガンズ 俺の妹がこんなに可愛いわけがない ロウきゅーぶ! 輪廻のラグランジェ あっちこっち やはり俺の青春ラブコメはまちがっています。 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 弱虫ペダル 普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。 きんいろモザイク
千葉県出身の人物
国 | 日本 |
---|
地方 | 関東地方 |
---|
団体コード | 12000-6 |
---|
ISO 3166-2:JP | JP-12 |
---|
面積 | 5,157.65km? 総人口 | 6,225,396人 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 1,210人/km? |
---|
隣接都道府県 | 茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県(海上を隔てて隣接) |
---|
県の木 | マキ(1966年(昭和41年)9月29日指定) |
---|
県の花 | 菜の花(1954年(昭和29年)4月NHKを通じ一般公募) |
---|
県の鳥 | ホオジロ(1965年(昭和40年)5月10日指定) |
---|
他のシンボル | 県魚:タイ(1989年(平成元年)2月23日指定) 千葉県民歌(1964年(昭和39年)12月制定) チーバくんです(2011年(平成23年)1月指定) 6月15日 |
---|
千葉県庁 |
---|
知事 | 森田健作(鈴木栄治) |
---|
所在地 | 〒260-8667 北緯35度36分16.4秒東経140度7分23.3秒
|
---|
|
---|
|