昭和23年2月1日 行政歴代市長 2005年9月30日までの新城市 初代 - 星川重助(1958年11月1日 - 1959年4月30日) 二代 - 小野田辰雄(1959年5月1日 - 1975年4月30日) 三代 - 近藤長一(1975年5月1日 - 1991年4月30日) 四代 - 山本芳央(1991年5月1日 - 2005年9月30日) 新城市 市長職務執行者 - 齋藤善英(旧作手村長)(2005年10月1日 - 市長選出まで) 初代 - 穂積亮次(旧鳳来町長)(2005年11月13日 -)3期目 行政区域 行政区域は大字を基本とし、xx町の名称は区域名として原則使用していません。(但し、通称としては、栄町、西新町、東新町が存在)なお、大字の呼称は旧新城市、旧鳳来町では発足時より削除しています。 1955年までの旧新城町域に大字は設定されず、住所は新城市字xxとなります。 旧新城市域には区画整理による新地名(城北、緑ヶ丘、市場台)も存在します。 旧作手村域は、新城市作手xxとなりました。 旧鳳来町域は、旧鳳来町の大字がそのまま新城市の大字となりました。 経済 農業 豊川にそって平地が広がり川沿いに田や畑が開かれています。農業生産額でみると、鶏(採卵用)が多く、続いて野菜・米・果物の順になっています。また、新城で作られた茶は三河しんしろ茶として市場に出回っています。新城八名地区で作られるさといもに八名丸というものがあり、名古屋や豊橋に出荷されています。もともと、転作作物として作られていて、強い粘りが特徴。 工業 横浜ゴム新城工場 旧新城市部は戦後になってから工業団地を多数造成し、農業中心の産業構造から転換急成長しました。1959年市議会で工場誘致条例をつくり、愛知県の協力を得て条件の整った工業団地を作ったのです。 横浜ゴム 新城工場・新城南工場 - 乗用車用タイヤの主力工場 同・新城物流センター - 新城南工場に隣接する、タイヤの物流拠点 トンボ鉛筆 新城工場 - 鉛筆・ボールペンの主力工場 三菱電機 新城工場 - 小型~中型モーターの製造工場 日本バルカー工業 新城工場・バルカーセイキ - 真空関連部品工場 西日本電線 新城工場 瀧川オブラート - 袋型オブラートシェア90%の有力企業 オーエスジー 新城工場・八名工場 商業 旧新城市部は新城駅周辺、旧鳳来町部は三河大野駅周辺を中心に商店街が形成されていましたが、近年は国道151号線新城バイパス沿いに中心が移っています。 2010年からは毎月第4日曜日の午前中、新城中央通りです(旧国道151号)に軽トラックによる特産品の即席販売市「しんしろのんほいルロット」が開催されていて、開催日には買い物客で賑わう。「ルロット」とはタヒチ島・パペーテにある軽トラックによる屋台レストラン広場のこと。 姉妹都市・提携都市 海外 姉妹都市 ニューキャッスル(アメリカ合衆国ペンシルバニア州) 1998年11月12日 姉妹都市提携 世界新城サミット 市制40周年を迎えた1998年に、新城市の呼びかけで、世界各地の「新しい城」という意味の名をもつ地方都市の代表が新城市に集まり「世界新城サミット」が開催されました。これを契機として各都市間の市民交流も行われました。これ以降、隔年でサミットが開かれてきましたが、2008年の第6回サミットが最後となります。 新城市(日本)- 第1回開催地 ヌーシャテル(スイス連邦ヌーシャテル州) - 第2回開催地 ニューキャッスル(アメリカ合衆国ペンシルベニア州) - 第3回開催地 ニューキャッスル(アメリカ合衆国インディアナ州) - 第3回開催地 ニューカッスル(南アフリカ共和国クワズール・ナタール州) - 第4回開催地 ニューカッスル・アンダー・ライム(イギリススタフォードシャー州) - 第5回開催地 ノイブルク・アン・デア・ドナウ(ドイツ連邦共和国バイエルン州) - 第6回開催地 ヌフシャトー(フランス共和国ロレーヌ地域圏ヴォージュ県)- 第1回のみ参加 ニューカッスル・アポン・タイン(イギリスタイン・アンド・ウィア州) - 第3回以降参加 2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除きます。)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れました。アルメニア共和国 エチオピア連邦民主共和国 スイス連邦 日本国内 提携都市 大府市(愛知県) 1980年 旧作手村と都市間交流締結。 武豊町(愛知県知多郡) 1984年 旧作手村が友好町村提携締結。2005年10月1日に新城市が友好都市提携継承。 TASKIプロジェクト(中部環境先進5市サミット) Tajimi、Anjo、Shinshiro、Kakegawa、Idaの5都市の頭文字から「TASKI」 多治見市(岐阜県) 安城市(愛知県) 新城市(愛知県) 掛川市(静岡県) 飯田市(長野県) 教育 高等学校 公立 新城高等学校 新城東高等学校 新城東高等学校作手校舎 私立 黄柳野高等学校 中学校 全て市立 新城中学校 千郷中学校 東郷中学校 八名中学校 鳳来中学校 作手中学校 小学校 全て市立 新城小学校 千郷小学校 東郷西小学校 東郷東小学校 舟着小学校 八名小学校 庭野小学校 | 鳳来中部小学校 鳳来寺小学校 黄柳川小学校 東陽小学校 鳳来東小学校 作手小学校(北校舎=旧開成小学校,南校舎=旧巴小学校) |
専門学校 穂の香看護専門学校 (2013年に閉学した愛知新城大谷大学跡地に開設) 交通 鉄道 新城駅 中心となる駅:新城駅 東海旅客鉄道(JR東海) ■飯田線(豊川市)- 野田城駅 - 新城駅 - 東新町駅 - 茶臼山駅 - 三河東郷駅 - 大海駅 - 鳥居駅 - 長篠城駅 - 本長篠駅 - 三河大野駅 - 湯谷温泉駅 - 三河槙原駅 - 柿平駅 - 三河川合駅 - 池場駅 -(浜松市天竜区) 本長篠駅からは、1968年まで豊橋鉄道田口線が設楽町田口へ通じていました。 バス 豊鉄バス 新豊線(豊橋駅前~新城市民病院~東新町~新城富永) 田口新城線(新城市民病院~新城警察署~新城東高校~八束穂~本長篠駅前~鳳来寺~田口)※津具方面へ利用の場合は田口で乗換が必要 毎年11月の土曜・休日は、本長篠駅前~鳳来寺~鳳来寺山頂のバスが運行されています(11月23日は鳳来寺山もみじまつりのため、本長篠駅前~鳳来寺のバスも増便運行)。 新城市Sバス(平日のみ運行) 作手線(休日も運行) 北部線 中宇利線 吉川市川線 市営バス(旧鳳来町営) 長篠山吉田線 - 県境を越え静岡県浜松市北区まで乗り入れる 秋葉七滝線 布里田峰線 市営バス(旧作手村営) 守義線(岡崎市・くらがり~高里~守義~鳴沢橋) 大和田線(戸津呂~大和田) 東名ハイウェイバス - 豊橋北バスストップ(豊橋市) 道路 高速道路 市南部の富岡に東名高速道路が通っていて、新城PAが位置します。 2016年2月13日、市北部に新東名高速道路が開通し、市内八束穂に新城ICが設置されました。市内最大の温泉郷「湯谷温泉」へのアクセスの向上が期待されています。また同ICの西約2kmには長篠設楽原パーキングエリアが設置されました。 2012年3月4日に、市内名号に三遠南信自動車道の鳳来峡ICが供用開始しました。新東名高速道路方面へのアクセスが可能です。 未成の一般県道が多い中、新城バイパスは整備が進んでいます。 一般国道 国道151号 国道257号 国道301号 国道420号(大半が国道257号と重複ですが、北東部に単独区間が存在。) 国道474号 主要地方道 愛知県道21号豊川新城線 愛知県道32号長篠東栄線 愛知県道35号岡崎設楽線 愛知県道37号岡崎作手清岳線 愛知県道69号豊橋乗本線 愛知県道81号豊橋下吉田線 一般県道 愛知県道337号作手菅沼平瀬線 愛知県道363号作手善夫大沼線 愛知県道389号富栄設楽線 愛知県道392号新城引佐線 愛知県道424号振草三河川合停車場線 愛知県道434号愛知県民の森線 愛知県道435号作手保永海老線 愛知県道436号作手清岳玖老勢線 愛知県道437号作手清岳新城線(未成区間あり) 愛知県道438号布里新城線(未成区間あり) | 愛知県道439号能登瀬新城線 愛知県道441号鳳来寺山公園線 愛知県道442号鳳来佐久間線 愛知県道443号富岡大海線(未成区間あり) 愛知県道444号東新町停車場線 愛知県道445号鳳来三ヶ日線 愛知県道446号新城停車場線 静岡県道298号・愛知県道505号渋川鳳来線 愛知県道519号七郷一色名号線 愛知県道524号門谷豊岡線 愛知県道526号本宮山作手保永線 愛知県道527号本宮山作手白鳥線 |
道の駅 つくで手作り村 鳳来三河三石 もっくる新城 AMラジオ放送 NHK名古屋放送局と東海ラジオ放送、CBCラジオが市内各所に中継局を設置しています。 各送信所の詳細については「新城ラジオ中継局」を参照 NHK名古屋ラジオ第1 1026KHz 100W 東海ラジオ放送 1332KHz 100W CBCラジオ 1557KHz 100W 観光 観光スポット 桜淵公園 長篠城趾 阿寺の七滝 湯谷温泉 鳳来寺山東照宮 桜淵公園 長篠城趾:国の史跡、設楽原古戦場、新城市設楽原歴史資料館 古宮城:市指定史跡 野田城 鳳来寺(鳳来寺山) 湯谷温泉 阿寺の七滝 百間滝 鮎滝 愛知県民の森 乳岩峡 亀山城趾 長ノ山湿原 巴山 サーキット場 モーターランド三河 オートランド作手 新城ロードパーク 行事 長篠合戦のぼりまつり さくらまつり 天王祭 新城納涼花火大会 火踊り 大海の放下 鍋づる万灯 笹踊り 黒沢田楽 乗本万燈 新城ラリー - 2007年度より全日本ラリー選手権の1つとなります。 ツール・ド・新城 名物 日本茶、鮎、鳳来牛-地元農家生産による和牛 名物料理 五平餅 出身有名人 岩瀬忠震 - 江戸幕末の外国奉行。生まれは江戸ですが、設楽家の出身。 森の石松 - 出生地は一説に半原村(現:新城市富岡)とされ、富岡堀切平に生家跡が、洞雲寺に墓があります遠江国森町村(現:静岡県周智郡森町)出身とも、また架空の人物とも。 大阪圭吉 - 戦前・戦中の小説家・推理作家。 青木孝義 - 衆議院議員。昭和24年には国務大臣・経済安定本部総務長官・物価庁長官を務めました。新城市初の名誉市民。 滝元明 - 牧師。 中村メイコ - 母が新城市出身であることから、洞雲寺(富岡)に墓を建てています。 太田昭宏 - 衆議院議員。公明党前代表。 坂井宏先 - ポプラ社社長。 山川直人 - 映画監督。新城東高校、早稲田大学出身。 藤村忠寿 - 北海道テレビ放送 (HTB) の人気番組「水曜どうでしょう」のチーフディレクター。 白井孝幸 - 元阪急ブレーブス投手。 白井康勝 - 元日本ハムファイターズ投手。上記の孝幸の弟。 松本博之 - 俳優。 西田エリ - シンガーソングライター。 瀧谷渉太 - キックボクサー。 田中健二朗 - 横浜DeNAベイスターズ投手。第79回選抜高等学校野球大会優勝投手(常葉菊川高校)。 橘薫 - 宝塚歌劇団卒業生、シャンソン歌手 参考文献 愛知県八名郡役所著『八名郡誌』(愛知県八名郡役所、1926年) 新城教育委員会編『わたしたちの新城』(新城教育委員会、1995年) 国 | 日本 |
---|
地方 | 中部地方、東海地方 |
---|
都道府県 | 愛知県 |
---|
団体コード | 23221-1 |
---|
面積 | 499.23km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 94人/km? |
---|
隣接自治体 | 豊橋市、岡崎市、豊川市、豊田市、 北設楽郡設楽町、東栄町 静岡県浜松市 |
---|
市の木 | ヤマザクラ |
---|
市の花 | ヤマユリ |
---|
市の鳥 コノハズク モリアオガエル |
---|
新城市役所 |
---|
所在地 | 〒441-1392 北緯34度53分57.3秒東経137度29分55秒座標: 北緯34度53分57.3秒 東経137度29分55秒
|
---|
|
---|
|
|