大府市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

大府市で鍵のトラブル出張業者が大府市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

大府市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

大府市の鍵のご依頼解決します! 防犯性の高い鍵の補助錠を設置したならセキュリティの観念から大切なことです。鍵には数えきれないほどの種類があって鍵師であれば実際に見て特定できます。玄関に使われている鍵の使い心地はいかがでしょうか? 年配の一人暮らしで電話に出ない状況で、安否確認のため鍵を開ける依頼もあります。マイカーの鍵を複製したいときは鍵穴から鍵を作ります。オートロックを子供がいたずらで閉めたときに鍵を開錠対応いたします。昔から使っている鍵は役割を果たせなくなって、いざというとき鍵が完全に壊れて機能を失ってしまいます。優しく扱っていれば緊急事態を予防できます。シリンダーを変える場合、壁を工事したりなど必要なく格安で交換できるため検討してみてはいかがでしょうか。室内の鍵が開かないというときに依頼になることがあります。マンションの住居者スペースの鍵を開く場合、管理者の協力が必要です。大切な財産を守るなら防犯性の高い鍵へ変えましょう。玄関や自動車の鍵を開けるサービスです! キャッシュボックスのテンキー番号を覚えていなくてわからない、乗り物のキーを介護で付き添いをしていて、中に閉じ込めてしまった、玄関の鍵が調子が悪いので修理したい、軽自動車のキーを観光中にインロックした、門扉の鍵が壊れたので変更したい、原付の鍵をアルバイト中に失くした、鞄の鍵を早朝、落とした、門扉の鍵が壊れてしまった、といったあらゆるトラブル緊急で出張します! 憂いのない日常のサポートができればとスタッフひとりひとりが精進致します。出張料・キャンセル料は無料です。通話料は無料です。お電話を、お待ちしております。大府市で鍵のトラブルは大府市出張の鍵屋へお任せください。

大府市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年6月5日愛知県大府市追分町バイクの鍵作成 ディオ16,200円
2017年4月13日愛知県大府市共西町鍵修理 玄関 修理 交換32,400円
2017年4月2日愛知県大府市長根町鍵修理 トイレ ドアノブ 修理10,800円
2017年2月26日愛知県大府市吉川町ドアクローザーの交換 自宅 玄関32,400円
2017年2月18日愛知県大府市横根町ミノテ自転車の鍵開け 駐輪場15,000円
2017年2月5日愛知県大府市桃山町鍵交換 玄関 交換36,720円
2017年1月25日愛知県大府市共和町茶屋鍵開け11,880円
2017年1月16日愛知県大府市中央町鍵開け U字ロック19,440円
2017年1月15日愛知県大府市長草町新池鍵開け 家 紛失した 開かない19,440円
2016年12月26日愛知県大府市東新町金庫の鍵開け19,440円
2016年12月24日愛知県大府市吉田町鍵合鍵14,040円
2016年12月6日愛知県大府市朝日町鍵開け 家16,200円
2016年12月1日愛知県大府市森岡町鍵修理 修理 交換16,200円
2016年11月18日愛知県大府市共和町鍵開け 浴室 ドアノブ 開かない16,200円
2016年11月3日愛知県大府市江端町鍵修理8,640円
2016年11月1日愛知県大府市神田町鍵修理 玄関16,200円
2016年10月23日愛知県大府市神田町自転車の鍵開け 自宅8,640円
2016年10月14日愛知県大府市中央町CY・玉座・シャッター錠の交換 玄関 具合が悪い16,200円
2016年9月26日愛知県大府市宮内町鍵交換66,960円
2016年9月9日愛知県大府市若草町鍵開け 店舗 鍵折れ12,960円

大府市で鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした
鍵を変えたい
車のエンジンキーやバイクの鍵作製
金庫の番号を忘れた
鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

大府市 鍵 出張エリア

  • 大府市大府町
  • 大府市桃山町
  • 大府市中央町
  • 大府市朝日町
  • 大府市長根町
  • 大府市横根町
  • 大府市北崎町
  • 大府市共和町
  • 大府市共西町
  • 大府市共栄町
  • 大府市東新町
  • 大府市追分町
  • 大府市梶田町
  • 大府市北山町
  • 大府市長草町
  • 大府市吉田町
  • 大府市森岡町
  • 大府市江端町
  • 大府市月見町
  • 大府市高丘町
  • 大府市大東町
  • 大府市明成町
  • 大府市若草町
  • 大府市桜木町
  • 大府市米田町
  • 大府市吉川町
  • 大府市馬池町
  • 大府市宮内町
  • 大府市神田町
  • 大府市半月町
  • 大府市柊山町
大府駅
愛知県大府市中央町3丁目
共和駅
愛知県大府市共栄町9丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

大府市 エリア情報

あいち健康の森公園

大府市と東浦町の丘陵地にまたがるこの公園は1997年に開園した。全体の面積が約100ヘクタールという広々とした園内は5つのゾーンに分けられている。健康ゾーン・運動ゾーンにはテニスコートや体育館、球技場、ベビーゴルフ場などの施設がある。その他にはロングスライダーやつり橋・すべり台のついたツリーハウスなど子供に大人気の遊具なども沢山ある。

大府市(おおぶし)は、愛知県西部、知多半島の北端に位置する市。市南部には健康・医療・福祉・介護関連の機関が集中するウェルネスバレーを擁します。自動車産業が盛んな工業都市。丘陵部では愛知用水を利用した近郊農業が行われます。

地勢

市域の大部分は新第三紀鮮新世に形成されたなだらかな丘陵です。また市の東部を境川が、市のほぼ中央部を鞍流瀬川が流れ、小規模な沖積平野を形成しています。

市域の丘陵部は、戦後愛知用水が開通によりその大部分が急激に園芸用地や住宅地へと変貌を遂げましたが、市北部の丘陵部などには広大な森林も残されています。また猿投山古窯址群に含まれる、古代から中世にかけてのおよそ100の古窯址があります

市域の沖積平野の大部分は、江戸時代に行われました衣ヶ浦の干拓によるものです。現在市域は海に面していませんが、かつては沖積平野と丘陵部のたもとまで遠浅の海が入りくんでいたと考えられ、大府市が知多地域に分類されるのもこのためです。1959年の伊勢湾台風や2000年の東海豪雨の際には、こうした沖積地の大部分は冠水し、その被害は甚大でありました。なお、市内の北崎町内には近崎(ちがさき)という地名が残っていますが、これは当時の近崎付近が衣ヶ浦に面した岬で、辺り一面には茅(ちがや)が生い茂っていたことに由来します。かつて近崎は、亀崎(現半田市内)・鳶ヶ崎(現知多郡南知多町内)と並んで「知多三崎」と称されました。現在、沖積平野部の大部分は水田用地で、一部は工業用地や住宅地としても開発が進んでいます。

市域は、北部が名古屋市に、東部が三河地方に接し、南部が知多半島に臨み、古くから交通の要衝として発展してきました。現在では国道155号・366号、県道57号などの主要道が市内を横断し、北部には伊勢湾岸自動車道、国道23号が東西に走り、西部には知多半島道路が南北に走っています。

鞍流瀬川に沿ってJR東海道本線が走り、大府駅からは武豊線を分岐します。

市街地は大府駅と共和駅を中心に発展しています。

隣接している自治体・行政区

名古屋市(緑区) 東海市 豊明市 刈谷市 知多郡東浦町

町一覧

町名読み方発足日備考
朝日町あさひちょう1986年2月10日
1995年9月30日
1991年12月14日
1978年12月11日
1970年9月1日
1980年2月12日
1999年9月25日
1999年9月25日
1970年9月1日
1987年2月11日
1977年2月14日
1988年2月15日
1975年4月1日
1970年9月1日
1994年10月30日
1994年1月22日
1994年10月8日
1993年1月23日
中央町
ちゅうおうちょう1982年2月1日
1990年1月22日
1978年2月13日
1970年9月1日
1989年1月30日
2002年9月28日
2007年11月10日
2011年10月8日
1997年9月27日
1992年1月27日
1973年8月11日
2002年9月28日
1970年9月1日
1970年9月1日
1995年9月30日
1997年9月27日
1970年9月1日
1991年1月14日
河川

境川水系

石根川 延明寺川 尾坂田川 鞍流瀬川 五ヶ村川 境川 新川 正戸川 砂川 高根川 長草川 半月川 皆瀬川 明神川 矢戸川 横根川 石ヶ瀬川

大田川水系

上野新川

天白川水系

大高川

その他

愛知用水

丘陵部には溜池が多く、近年は公園としての整備も進んでいます。なお、ここでは上池と下池を合わせて表記します。

荒池(共和町) 茨池(北崎町) 杁口池(長草町) 午池(横根町) 大池(梶田町) 奥池(桜木町) 御城池(神田町) 海陸兵池(半月町) 上釜池、下釜池(梶田町) 籠池(長草町)

上鴨池、下鴨池(桃山町) 上池(北崎町) 神様池(宮内町) 上宮池、下宮池(明成町) 亀池(長草町) 川池(若草町) 北崎大池、星名池(北崎町) 口無大池(共和町) 源竹池(長草町) 権兵衛池(長草町)

白?池(長草町) 新池(若草町)

新池と大府市中心市街

宝池(横根町) 立会池(大府町) 辰池、源ヶ池(神田町) トチネ池(追分町) 鳥池(明成町) 長草大池(長草町) 二ツ池 - 増田池、平戸池(横根町) 横根大池(横根町)

井田山 上の山 ガンジ山

麓の大倉公園と頂の桃山公園とを結ぶ坂道(ガンジ山)

観音寺山(市最高峰、74.5m) 狐山 木の山 座頭泣かせ山 高根山 遠山 長根山 名高山 羽根山 柊山 横根山

行政

市長 久野孝保(2004年4月13日~2016年4月12日、3期目) 副市長 岡村秀人 教育長 細谷正明

歴代市長

初代 大島武雄 二代 鷹羽操 三代 福島務 四代 久野孝保 (現職)

行政体系

企画政策部

秘書広報課 企画政策課 財政課

総務部

総務課 税務課 契約検査課 市民課

市民協働部

協働促進課 生活安全課 環境課

福祉こども部

福祉課 児童課

健康文化部

健康推進課 保健医療課 文化スポーツ課

建設部

都市計画課 土木課 維持管理課 建築住宅課

産業振興部

農政課 商工労政課

水道部

水道課 下水道課

会計管理者

会計課

教育委員会

学校教育課 生涯学習課

農業委員会事務局 監査委員事務局 議会事務局

議事課

議会事務局

消防本部

庶務課 予防課 消防署


財政

財政力指数は平成19年度(単年度)で1.37(3ヵ年平均で1.39)で地方交付税不交付団体となっています。

行政機関

大府市役所 大府市商工会議所 大府市就業支援センター ワークプラザおおぶ (NTT西日本大府ビル内) 大府市消防本部

共長出張所 大府分団 横根分団 北崎分団 共和分団 長草分団 吉田分団 森岡分団

東海警察署大府幹部交番

共和交番 神田交番 吉田交番

大府市社会福祉協議会

大府市デイサービスセンター

横根介護プランセンター ヘルパーセンター

長草デイサービスセンター

長草介護プランセンター

大府保健センター 大府市ふれ愛サポートセンター スピカ 水土里ネット愛知用水 本所/大府事務所 (愛知用水会館) 公益社団法人大府市シルバー人材センター 知北平和公園組合 「で・くらす遠野」中京地区本部 - 遠野市の定住推進組織 ウェルネスバレー推進協議会 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 気象庁大府地域気象観測所 あいちサービスロボット実用化支援センター(国立長寿医療研究センター内)


愛知県に陳情がなされています。

広域行政

広域連合

知多北部広域連合(介護保険事業の運営)

一部事務組合

東部知多衛生組合(クリーンセンター、温水プール、浄化センターの運営) 知北平和公園組合(知北平和公園の運営) 知多地区農業共済事務組合(農業共済事業の共同処理)

市民憲章

1971年9月1日に制定された市民憲章は、以下のとおりです。

わたくしたち大府市民は、限りない市の発展に願いをこめて市民憲章を定めます。 

1.自然を愛し美しい郷土をつくりましょう。

1.教養を深め豊かな心を育てましょう。

1.健康でしあわせな家庭をつくりましょう。

1.仕事に誇りをもちりっぱな社会人になりましょう。

1.きまりを守り明るい平和なまちをつくりましょう。

統計

人口

2010年度国勢調査によれば、総人口は85,249人でありました。昼間人口85,517人で、昼夜間人口比率は100.31%となっています。また外国人人口は1,636人で、外国人人口比率は1.92となっています。

大府市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
48,960人
1975年56,211人
1980年62,277人
1985年66,696人
1990年69,720人
1995年73,096人
2000年75,273人
2005年80,262人
2010年85,254人

姉妹都市・提携都市

日本国外

姉妹都市

ポートフィリップ市(オーストラリア連邦ビクトリア州)

1993年(平成5年)11月20日 姉妹都市提携

フレンドシップ相手国

2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除きます。)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れました。

オーストラリア連邦 キリバス共和国 コンゴ民主共和国

国際交流

姉妹都市であるオーストラリア・ポートフィリップ市との交流事業(作品の交換・生徒の相互派遣)や日系ブラジル人との交流のためのポルトガル語の授業(小学校)など国際色豊かな学校運営を行っています。

日本国内

提携都市

新城市(愛知県)

1980年(昭和55年)旧作手村と都市間交流締結。

長浜市(滋賀県)

2006年(平成18年)8月26日 災害時相互応援協定締結。

遠野市(岩手県)

2008年(平成20年)2月1日 災害時相互応援協定締結。同時に大府市役所内に遠野市の定住推進組織「で・くらす遠野」の中京地区本部を開設。

2010年(平成22年)10月1日 友好都市提携を締結。

王滝村(長野県木曽郡)

2008年(平成20年)8月都市間交流締結。

小矢部市(富山県)

2014年(平成26年)2月19日 災害時相互応援協定締結。

歴史

原始

現在の市域の大部分は、かつて衣ヶ浦と呼ばれた遠浅の海の一部で、魚介類が豊富であったことなどから先史時代より人々が集住していました。市域最古の遺跡とされるのが旧石器時代の共栄遺跡(共栄町)で、石鏃などの打製石器や剥片石器が出土しています。

縄文時代になると、衣ヶ浦沿岸の丘陵部には桟敷貝塚(朝日町)をはじめとする多くの貝塚がつくられました。

弥生時代以降の遺跡としては子安神社遺跡(共和町)が最も規模が大きく、弥生土器や土師器などが出土しました。

古代

古墳時代になるとこの地方にも大和政権の支配が及び、尾張国造の支配域である尾張国の一部となり、衣ヶ浦を挟んで隣国の三河国と接しました。さらに8世紀以降は知多郡に編入されました。当時の遺跡としては高山古墳(中央町)が確認されていますが、古墳の規模などの詳細は不明です。

飛鳥時代から奈良時代の遺跡としては惣作遺跡(横根町)がありますこの遺跡からは多数の製塩土器が出土し、製塩が行われていたと推測されています。また 729年(天平元年)には、行基が円通寺(共和町)を創建したと伝えられます。

平安時代になると、市域には尾張国衙領や熱田社の荘園が存在しました。また窯業生産も盛んであったようで、市域にある羽根山古窯群(横根町)をはじめとする古代から中世にかけてのおよそ100の古窯址群は、猿投山古窯址群に含まれます。の特に吉田第1号窯・吉田第2号窯(ともに吉田町)で生産された瓦が鳥羽上皇の宮殿に用いられたことが分かっています。その他市内には、814年(弘仁5年)に弘法大師が三河国から衣ヶ浦を渡って尾張国に上陸した際に宿泊したと伝えられるおしも井戸(朝日町)という場所があります

中世

吉川城址

鎌倉時代になると尾張の国にも幕府の支配が及び、小野氏・中条氏・名越氏などの北条氏一門が守護に任じられて各荘園にも地頭も設置されました。現在の長草天神社(長草町)付近には、この地の地頭藤田民部の長草城がありました。

なお、市内の芦沢の井(吉田町)は、1185年(元暦2年)壇ノ浦の戦いで敗れた平家の武将平景清が居住した地と伝えられています。

室町時代になると知多郡は三河国守護一色氏の支配下に入ったのです。そして15世紀後半に水野貞守が緒川城を築城すると、市域は水野氏の支配下に入ったのです。1467年(応仁元年)に応仁の乱が起こると、尾張守護代であった織田信長が守護の斯波氏を退けて実権を握り、水野氏との衝突が起こったのですが、後に両者は和睦し、知多半島北部は水野氏の支配下にとどまったのです。なお延命寺(大東町)には水野氏に関連する書類等が保管されています。また永禄年間には駿河の今川義元の勢力が尾張国にも及び、1558年(永禄元年)から1561年(永禄4年)にかけて織田信長と今川義元、そして水野信元と松平元康(後の徳川家康)が市内を流れる石ヶ瀬川を挟んで衝突しました(石ヶ瀬川の戦い)。そして1560年(永禄3年)に桶狭間の戦いで今川義元が敗れると、織田・水野氏は松平元康と和睦し、尾張国は統一されました。なお、当時市域には追分城や横根城が築城され、現在は首塚などが遺っています。

また中央の公家七津大夫(ななつたゆう)(滝本中納言)が応仁の乱の戦火をさけて大清水(桃山町)付近に移住し、村を「大夫」と名付けたとされ、現在の市名の由来とも伝えられています。

その他、室町時代の遺跡としては吉加波入道によって1397年(応永4年)築城された吉川城址(吉川町)や15世紀末に築城された丸根城址(共栄町)がありますが、遺構などは遺されていません。

近世

江戸時代、市域は尾張藩の支配に属しました。1608年(慶長13年)には幕府による全国的な検地が実施され、市域では半月村・横根村・吉川村の検地帳が現存しています。またこの頃になると衣ヶ浦は境川や逢妻川の堆積によって埋め立てられ、新田開発の一環として大規模な干拓が行われました。また両河川が天井川になり排水が困難になったことから、新たに五ヶ村川が開削されました。こうして衣ヶ浦は大幅に縮小され、現在とほぼ等しい河川の流路が形成されました。また丘陵部でもため池が盛んに建設されました。

1782年(天明2年)に鳴海陣屋(現 名古屋市緑区)が設置されると、市域の農民はこの配下に入り、農民は年貢などを納めました。特に東海道の鳴海宿に近接した村は、助郷役なども課されました。当時から市域では人の往来が盛んで、東浦街道などの街道も整備され、道しるべの石柱なども現存しています。また、隣りの刈谷藩とも交流がありました。

近現代

明治維新後、尾張藩は名古屋藩になり、鳴海陣屋は廃止されました。さらに1871年(明治4年)の廃藩置県によって名古屋藩から名古屋県となり、知多郡はここに編入されました。しかし三河の10県が統一して額田県になると、知多郡はそちらに繰り入れられました。なお、1872年(明治5年)に両県は合併し愛知県となりました。

1889年(明治22年)以降、市域の諸村が合併して「大府村」となりました。初代村長には鈴置善平が就任しました。

1887年(明治19年)には武豊線が開通し、翌年には大府駅が営業を開始しました。さらに翌年には東海道本線が開通し、大府は東海道本線と武豊線の分岐点として、交通の要衝となりました。

1915年(大正4年)には町制を施行して「大府町」となりました。初代町長には深谷甲太郎が就任しました。

第二次世界大戦期には、現在の豊田自動織機長草工場付近に三菱航空機知多工場があり、陸軍の四式重爆撃機「飛龍」を生産しました。その工場の北西には出荷用の飛行場(大府飛行場、ただし大部分が東海市域に属する)が建設され、国鉄大府駅との間には専用鉄道(三菱専用引き込み線)が敷設されていました。三菱は当時の大府町(大府市)と隣接の上野町(東海市)にまましたがる丘陵地帯に、およそ570万坪(約19平方キロ)の土地を取得しました。知多丘陵地の山を削り、谷を埋める30か月にわたる大工事の末、1944年4月に長さ1,300mの滑走路に総組立工場と整備工場が付属した三菱航空機知多工場が完成しました。さらに、1944年12月より、上野町大字富木島に航空本部の飛行場拡張工事が実施され、近隣集落から多くの勤労奉仕に出た。

市域は大きな空襲を免れて終戦を迎えました。その後大府飛行場の一部は農業開拓者の農場に転換され、残り6万坪も旧大府町のあっせんにより、1952年2月豊田自動織機製作所が買い受けました。

戦後愛知用水が開削されると、市域の丘陵部では園芸盛んになり、名古屋市に生鮮野菜を供給する近郊農業の一大拠点へと変貌しました。さらに工業の面でも豊田自動織機や住友重機械工業をはじめとする大企業や中小企業の誘致が推進され、高度経済成長期を経て中京工業地帯の一翼を担う工業都市へと成長を遂げた。

その一方で宅地造成も積極的に推進され、1970年(昭和45年)に市制施行しました。また、1974年(昭和49年)施行の第1次総合計画により「健康都市」が市の都市目標として定められ、さらに1986年(昭和61年)に「健康都市宣言」をし、2006年(平成18年)には健康都市連合に加盟しました。現在は東浦町と共同でウェルネスバレー構想を掲げ、医療サービスやスポーツなど健康関連諸分野の充実化を推進しています。

年表(明治以降)

1906年(明治39年)5月1日 - 知多郡大府村、吉田村、共和村、北崎村、横根村、長草村と森岡村の一部が合併し、大府村となり、現在の市域となります。 1915年(大正4年)11月1日 - 町制施行、大府町となります。 1970年(昭和45年)9月1日 - 市制施行。大府市となり、愛知県下24番目の市として誕生。 1993年(平成5年)11月20日 - ポート・フィリップ市(オーストラリア・ビクトリア州)と姉妹都市提携締結。 2006年(平成18年)6月5日 - WHO健康都市連合日本支部に加盟。 2006年(平成18年)7月 - WHO健康都市連合西太平洋地域に加盟。 2006年(平成18年)8月26日 - 滋賀県長浜市と災害時相互応援協定を締結。 2008年(平成20年)2月1日 - 岩手県遠野市と災害時相互応援協定を締結。 2008年(平成20年)10月1日 - レジ袋の有料化を実施。 2010年(平成22年)10月1日 - 岩手県遠野市と友好都市提携を締結。 2014年(平成26年)2月19日 - 富山県小矢部市と災害時相互応援協定を締結。

明治22年以前明治22年10月1日明治22年 - 明治45年大正1年 - 大正15年昭和1年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在

大府市
大府市大府市
横根追分村
追分新田
木之山村
八ツ屋新田
又右衛門新田
伊右衛門新田
長草村長草村長草村長草村
横根村横根村横根村
大府村大府村大府村大府村
広恵新田
北尾村北崎村北崎村北崎村
近崎村
吉川村吉田村吉田村吉田村
半月村
猪伏村森岡村(一部)森岡村(一部)森岡村(一部)

教育

大学

至学館大学

至学館大学 人間環境大学 看護学部

短期大学

至学館大学短期大学部

高等学校

愛知県立大府高等学校 愛知県立桃陵高等学校 愛知県立大府東高等学校

中学校

大府市立大府中学校 大府市立大府西中学校 大府市立大府北中学校 大府市立大府南中学校

小学校

大府市立大府小学校 大府市立神田小学校 大府市立北山小学校 大府市立東山小学校 大府市立共和西小学校

大府市立共長小学校 大府市立大東小学校 大府市立吉田小学校 大府市立石ヶ瀬小学校


特別支援学校

愛知県立大府特別支援学校(病弱・身体虚弱) 愛知県立半田特別支援学校 桃花校舎(知的障害)

2018年、新たに県立知的障害特別支援学校が開校する予定。

幼稚園

私立

大府大和幼稚園 大府西パレット幼稚園 ジーニアス幼稚園 至学館大学附属幼稚園

保育所

市立

大府市立荒池保育園 大府市立追分保育園 大府市立大府保育園 大府市立北崎保育園 大府市立共長保育園 大府市立共和東保育園 大府市立長草保育園

大府市立柊山保育園 大府市立桃山保育園 大府市立横根保育園 大府市立吉田保育園 大府市立米田保育園 大府市立若宮保育園


職業訓練校など

豊田自動織機技能専修学園 愛三学園

小中学校の給食

大府市では知多半島で唯一、小中学校に給食室を設置しています。給食室では調理員が朝から少数で全校生徒分の給食を作っています。なお、献立は小学校および中学校でそれぞれ統一されています。

学校間のかかわり

市内に愛知県立大府特別支援学校(特別支援学校)を擁していて、特別支援学校生徒との交流が生徒会・児童会レベルで継続されています。また、各小中学校には障害者を少数ですが、受け入れる教室を持っています。

高校進学特例

大府市は尾張学区に属しますが、調整特例により市内の中学生は三河学区である刈谷市および知立市の公立高等学校普通科に進学できます。

施設

おおぶ文化交流の杜

二ツ池セレトナ

大倉会館

大府市勤労文化会館

図書館

おおぶ文化交流の杜図書館

展示施設

大府市歴史民俗資料館 - 大倉会館内 二ツ池セレトナ - 自然体験学習施設。 薬草園 - あいち健康の森公園内 大府市野外教育センター(新城市作手)

文化施設

大府市勤労文化会館 - 1000人収容のもちのきホールや400人収容のくちなしホール、宿泊施設、会議室など おおぶ文化交流の杜 - おおぶ文化交流の杜図書館、こもれびホール、音楽スタジオなど ミューいしがせ(石ヶ瀬会館) - 図書室を備えていて、大府市中央図書館への図書の返却が可能。その他ホール、会議室などを備えます。 大府市民活動センター(コラビア) - 交流スペース、会議室、団体活動室など いきいきプラザ - 会議室、フィットネスルーム、学習スペースなど

公民館

各公民館は図書室を備えていて、大府市中央図書館への図書の返却が可能。その他、ホールや会議室などを備えます。

大府公民館 神田公民館 北山公民館 共長公民館 長草公民館 東山公民館 森岡公民館 横根公民館 吉田公民館(農村環境改善センター)

福祉施設・児童センター

大府児童老人福祉センター 神田児童老人福祉センター

神田児童老人福祉センター北崎分館(神田っ子プラザ)

東山児童老人福祉センター 共和西児童老人福祉センター 吉田児童老人福祉センター 石ヶ瀬児童老人福祉センター

共長児童センター 北山児童センター 北山老人憩の家 子どもステーション 発達支援センターおひさま 大府包括支援センター(ふれあいサポートセンタースピカ内)

大府包括支援センター東分室(大府市社会福祉協議会内)


スポーツ施設

大府市民体育館 大府体育センター 東部知多温水プール 横根グラウンド 市営グラウンド 二ツ池公園グラウンド 横根多目的グラウンド 石ヶ瀬多目的グラウンド

吉田多目的グラウンド 米田多目的グラウンド 桜木多目的広場 長草多目的広場 横根フットサルコート 大府市営テニスコート あいち健康の森公園 - テニスコート、球技場、パターゴルフ場、ジョギング・ウォーキングコース、体育館などです。


公園

あいち健康の森公園

大倉公園

桃山公園

あいち健康の森公園 - ウェルネスバレーにあります。 大池公園 - 建設中 大倉公園 - 2月中旬「大府盆栽展」、4月下旬「大倉公園つつじまつり」 大府みどり公園 - 芝生広場、遊具、バーベキュー場など 知北平和公園(墓地公園) 二ツ池公園 - 噴水や夜間のライトアップがあります 桃山公園 - 桜の名所。市のモニュメントである風車があります

医療機関

独立行政法人国立長寿医療研究センター あいち小児保健医療総合センター 特定医療法人 共和会 共和病院 順和病院 産院いしがせの森 広川レディスクリニック

産業

農業

古来より市域では稲作が行われていて、丘陵部には農業用のため池が数多く現存します。

また、戦後愛知用水が開削されると、丘陵部は名古屋市などに生鮮野菜を供給する典型的な近郊農業地帯になり、酪農も行われるようになりました。

現在は観光農業も行われています。

市内には大府青果卸売市場のほか、ブドウをはじめイチゴやジャンボ梨の直売所が数多く存在します。

主な農産物

木の山芋(木の山地区で作られる伊勢芋)(収穫量県内1位、大府市ホームページ・市勢要覧のデータより)

馬鈴薯(同1位)

ブドウ(同1位)

キャベツ(同3位)

タマネギ(同3位)

スイートコーン(同4位)

木の山五寸にんじん

ジャンボ梨

イチゴ

JA産直店舗

JAあぐりタウン げんきの郷

グリーンプラザおおぶ「知多の旬菜農場」

グリーンプラザきょうわ

工業

市では、自動車製造業をはじめ機械・化学・繊維・食品など多様な工業が行われ、多くの中小企業が集積する工業団地も広く整備されています。

平成23年度現在、市の製造品出荷額は7219億4948万円で、その内の63.1%は輸送用機械器具製造業が占めます。

市内の主な工業団地など

大府市鉄工団地

新江工業団地

木の山工業区

工業専用地域 - 北崎町北東部、朝日町南部

商業

リソラ大府ショッピングテラス

大府駅・共和駅付近の両地域が市内の商業の中心となっています。

主な商業施設

あおい書店新大府店

アオキスーパー大府店

アピタ大府店

エディオン大府店

DCMカーマ大府店

業務スーパー大府店

キンブル大府店

グリーンプラザおおぶ・きょうわ

ケーズデンキ大府店

コジマ×ビックカメラ有松インター店

セリア大府店

中京テレビハウジングプラザ大府会場

ドミー大府店

フィールキャンパス/エクボ共和店

マックスバリュ大府店

リソラ大府ショッピングテラス(ヤマナカ大府フランテ館)


ウェルネスバレー産業

国立長寿医療研究センター

大府市は1987年(昭和62年)に「健康づくり都市宣言」をし、さらに2006年(平成18年)には健康都市連合に加盟し、健康都市づくりを推進しています。さら東浦町と共同でウェルネスバレー構想を提唱し、今後はあいち健康の森公園付近に医療関連の企業などの誘致、インフラの整備などが推進されています。

ウェルネスバレー関連機関

独立行政法人 国立長寿医療研究センター

健康増進・老年病予防センター

あいち小児保健医療総合センター

あいち健康の森公園

あいち健康プラザ(知多郡東浦町)

社会福祉法人 仁至会

認知症介護研究・研修大府センター

介護老人保健施設 ルミナス大府

障害者福祉施設 サンサン大府

特別養護老人ホーム 愛厚ホーム大府苑

協同組合 健康木の住まい ウッドビレッジ

JAあぐりタウン げんきの郷

住宅型有料老人ホーム さわやかの丘

至学館大学

社会福祉法人 憩の郷


バイオマス産業

2013年6月11日に開催されたバイオマス活用推進会議において、大府市は中部地区で唯一のバイオマス産業都市の第一次選定地域に決定されました。市の構想では、メタン発酵ガス化発電では中部地区最大級となる発電施設を市内に建設し、バイオマス資源とエネルギーを地産地消する「都市近郊型バイオマス・新エネルギー利活用ネットワーク」の知多半島地域における拠点を構築していくとしています。

市内の主な企業

愛三工業本社

豊田自動織機長草工場

住友重機械工業名古屋製造所

KeePer技研 本社

愛三工業 本社/本社工場

アペックス 本社

イヅミ工業 本社/北崎工場

協和工業 本社

コサカ精機 本社/本社工場

スギホールディングス 本社

住友ナコ フォークリフト 本社/本社工場

大和機工 本社/本社工場

デンソーテクノ 本社

東海興業 本社

東洋発酵 本社/中央研究所

日本高圧電気 本社/技術研究所

ネスター 本社

リネットジャパングループ(ネットオフ) 本社

名機製作所 本社/本社工場

伊藤忠食品 大府ドライ物流センター

木曽路 名古屋工場

グッドマンジャパン グッドマン大府

高圧ガス工業 名古屋工場事務所

鴻池運輸 大府配送センター

佐川急便 名古屋南店

ジョインテックス ジョインテックス中部センター

住友重機械工業 名古屋製造所

西濃運輸 大府支店

大興運輸 大府物流センター

中部飼料 大府研究所

デンソー技研センター 技術研修所

トーエネック 大府営業所

豊田自動織機 大府工場/共和工場/長草工場/技能専修学園

トヨタ輸送 長草営業所

トランコム大府事業所/大府ロジスティクスセンター

ナリコマエンタープライズ 中部営業所/中部セントラルキッチン

日立住友重機械建機クレーン 名古屋工場

日立物流 大府出張所

めいらくグループ名古屋製酪大府工場

文化

スポーツ

大府市では、戦前より地域スポーツが盛んに行われてきました。現在も市民参加型のスポーツチームが数多くあるほか、市が毎年主催する大府シティ健康マラソン大会には市内外から多くの選手が参加します。平成22年には文部科学省が全国的に展開を進めている総合型地域スポーツクラブとしてOBUエニスポが設立されました。

また多くの著名なスポーツ選手も数多く輩出していて、市にゆかりのあるオリンピック金メダリストも多いです。

バドミントン 

現在最も盛んなスポーツの一つで、市内に本社を置く東海興業はバドミントン日本リーグの2部リーグ(男子の部)に加盟しているほか、市内の学校は全国大会に出場するなど有力校が多く、日本ユニシスに所属する打田しづかや野尻野匡世、篠谷菜留を輩出しています。またわかしゃち国体では大府市民体育館がバドミントン競技の会場になったほか、全国レベルの大会やバドミントン日本リーグの試合が開催されています。

レスリング

至学館大学レスリング部は世界でも名門として知られていて、吉田沙保里や伊調千春、伊調馨姉妹ほか多くの有力選手を輩出。

柔道

大石道場が吉田秀彦や谷本歩実らを輩出しています。

野球

高校野球では大府高校は公立の有力校で、春夏合わせて7回の甲子園出場経験を持ち、卒業生に元巨人の槙原寛己や元阪神の赤星憲広などがいます。

社会人野球では、三菱自動車岡崎硬式野球部や三菱重工名古屋硬式野球部が市内にある三菱大府グラウンドを練習拠点にしています。

その他

市内に本社を置く愛三工業の陸上競技部や自転車競技部の愛三工業レーシングチームが有名です。

同じく市内に本社を置くアペックスのバスケットボールチーム、ホーリーナイツは愛知県実業団リーグに加盟しています。

また大相撲では、元関取の服部祐兒や岩崎翔平(最高位? 西序二段71枚目)が大府市出身です。

市内に拠点を置く主なスポーツクラブ

フィットネスクラブ レスポ大樹大府 アスティスポーツクラブ大府店 アクトススポーツクラブ大府 カーブス大府桃山 スイムクラブ大府 ゴルフ倶楽部大樹

名南カントリークラブ 大府グリーンゴルフ・コスミックヤード ゴルフ工房フラッグ グリーンフィールド名高山 ヤマカゴルフガーデン 名古屋オーシャンズフットサルスクール大府校


音楽

市では音楽活動が盛んで、市内の9つの公民館をはじめ、大府市勤労文化会館、おおぶ文化交流の杜、石ヶ瀬会館などが市民の活動の拠点となっています。

市役所の1階ロビーでは、定期的に市主催のロビーコンサートが開催されています。

美術

市内に美術館はないですが、市内の文化施設では市民の芸術作品の展示が行われます。また大府市役所の地下ロビーを始め、市内の公共施設には絵画や彫刻が数多く展示されていて、市民は優れた芸術作品に親しむことができます。

また市民参加型の行事として、大府市民美術展やつつじ祭り「親と子の写生大会」が開催されています。

演劇

劇団シアターガッツは大府市を拠点に活動しています。

交通

鉄道

大府駅

共和駅

市の中心となる駅:大府駅

東海旅客鉄道(JR東海)

■東海道本線:(刈谷市)- 大府駅 - 共和駅 -(名古屋市緑区)

両駅間は3kmあり、新駅追加の計画があります

■武豊線:大府駅 -(東浦町)

市の北東部に東海道新幹線が通過していますが、市内に駅は設置されていません(最寄り駅は名古屋駅である)。また、市域には名古屋鉄道は通過していません(県内の市町村では、他には新城市・田原市・長久手市・蟹江町・幸田町が同様です。大治町・東郷町・大口町・豊山町・設楽町・豊根村・飛島村には鉄道自体が通っていない)。

路線バス

知多乗合(知多バス)

横須賀線:大府駅前 - 尾張横須賀駅前 - 太田川駅前(東海市) 大府循環線:大府駅前 - あいち小児センター - 長寿医療センター - あいち健康プラザ - 大府駅前 上野台線:共和駅前 - 上野台 - 太田川駅前(東海市)

大府市循環バス(ふれあいバス)

東コース:市役所 - 大府駅東 - 大府東高校 - 口無大池 - 大府駅東 - 市役所 西コース:市役所 - 共和駅西 - おおぶ文化交流の杜 - 長寿医療研究センター - 市役所 南コース:市役所 - 大府駅東 - 吉川町 - 知北平和公園 - 長寿医療研究センター - 市役所 北コース:市役所 - 大府駅東 - セレトナ - 共和駅東 - おおぶ文化交流の杜 - 大府駅東 -市役所 中央コース:市役所→大府駅東→おおぶ文化交流の杜→共和駅西→市役所

東浦町運行バス(う・ら・ら)

長寿線:市域では、げんきの郷、長寿医療センターに停車。

上記の他、名古屋市営バスの高速1号系統と緑巡回系統が国道23号を通過しています。名古屋市営バスは大府市内に停留所を持っていませんが、名古屋市との境界付近にある有松町口無池停留所の回転場が市域にあります。なお、かつては名鉄バスも大府駅前から知立駅、有松駅、前後駅などへ向かっていました。

道路

大府IC

有料道路

伊勢湾岸自動車道 : 大府インターチェンジ 知多半島道路 : 大府西インターチェンジ - 大高本線料金所 - 大府パーキングエリア - 大府東海インターチェンジ

その他、名古屋高速3号大高線が市域を通過します。

一般国道

国道155号 国道23号 国道366号

半田大府バイパス

県道

主要地方道

愛知県道23号東浦名古屋線 愛知県道50号名古屋碧南線 愛知県道57号瀬戸大府東海線

一般県道

愛知県道243号東海緑線 愛知県道244号泉田共和線 愛知県道246号刈谷大府線 愛知県道248号名和大府線

愛知県道249号長草東海線 愛知県道252号大府常滑線 愛知県道253号横根大府線 愛知県道511号武豊大府自転車道線


金融・郵便・警備

銀行

愛知銀行 大府支店 大垣共立銀行 大府支店/ローンプラザ名南 中京銀行 大府支店 名古屋銀行 大府支店 三菱東京UFJ銀行 大府支店 十六銀行 愛知南ローンサービスセンター

信用金庫

岡崎信用金庫 大府支店 知多信用金庫 大府支店/共和駅前支店 半田信用金庫 大府支店/共和支店 碧海信用金庫 大府支店/大府中央支店/大府西支店 西尾信用金庫 大府支店(開設予定)

農業協同組合

あいち知多農業協同組合 石ヶ瀬支店/大府支店/神田支店/共和支店/東栄支店/長草支店/吉田支店

証券会社

木村証券 大府支店

保険会社

第一生命保険株式会社 中京総合支社大府営業オフィス 住友生命保険相互会社 愛知中央支社大府支部 日本生命保険相互会社 大府営業所

日本郵便

大府郵便局

大府郵便局   大府長草郵便局 大府柊山郵便局 大府森岡郵便局 大府横根郵便局 大府吉田郵便局 共和郵便局

警備

綜合警備保障 名古屋支社大府東海営業所 セコム 大府営業所

その他

一般社団法人 愛知県食品衛生協会 (食品衛生センター内) 愛知貨物輸送協同組合

観光

大府市の指定文化財については、大府市指定文化財一覧を参照。

寺社

知多四国八十八箇所

延命寺

2番 法蔵山 極楽寺(北崎町) 3番 海雲山 普門寺(横根町) 4番 宝龍山 延命寺(大府町) 5番 延命山 地蔵寺(長草町) 6番 万年山 常福寺(半月町) 88番 瑞木山 円通寺(共和町)

大府七福神

浄通院(追分町) 恵比寿 普門寺(横根町) 大黒天 地蔵寺(長草町) 毘沙門天 光善寺(北崎町) 弁財天 地蔵院(中央町) 福禄寿 大日寺(月見町) 寿老人 賢聖院(北崎町) 布袋尊

神社

長草天神社

熱田神社(朝日町) 子安神社(共和町) 長草天神社(長草町) 藤井神社(横根町) 吉川稲荷神社(吉川町)

旧跡

詳細は「歴史」の項を参照。

共栄遺跡(共栄町) 桟敷貝塚(朝日町) 子安神社遺跡(共和町) 高山古墳(中央町) 惣作遺跡(横根町) 羽根山古窯群(横根町) 吉田第1号窯・吉田第2号窯(ともに吉田町) おしも井戸(朝日町)

石ヶ瀬川古戦場(森岡町など) 芦沢の井(吉田町) 長草城址(長草町) 丸根城址(共栄町) 追分城址(東新町) 横根城址(横根町) 大清水(桃山町) 吉川城址(吉川町)


温泉

JAあぐりタウン げんきの郷

有松温泉 喜多の湯 JAあぐりタウン げんきの郷 めぐみの湯

祭事・催事

1月

七福神めぐり

2月

長草天神社「どぶろく祭り」- 毎年2月25日直前日曜日に開催。 大府梅盆展 パフォーマンスライブ - 市内を拠点に活動する青少年によるグループが出演するライブイベント

3月

大府市民美術展

4月

大府菜の花まつり 七社神社マントウ馬まつり 大倉公園つつじまつり 大府あきんどフェスティバル

6月

おおぶWELL噛む健康祭

7月

共長夏まつり - 毎年7月最終土・日に開催

8月

大府夏まつり - 中央通りで開催。 大府シティ健康マラソン大会(メイン会場石ヶ瀬小学校)

9月

ウェルネスバレーフェスタ - ウェルネスバレーで開催。シンポジウム、売店、絵画コンテスト、屋外ライブ、花火大会などです。

10月

北尾山之神社祭礼 - 知多型の山車による祭礼 近崎神明社祭礼 - マントウ 横根藤井神社祭礼 - 子供三番叟 大府市産業文化祭り

通年行事

熱田神社祭礼・朝市 - 朝市は毎月0または5のつく日に、熱田神社の境内で開かれます。 大府市音楽祭 市役所ロビーコンサート


名所・その他

石ヶ瀬川堤防のカラシナ 大倉公園のつつじ 桃山公園の桜、つつじ

ヒメボタル - 市では、当市域が東海地区有数のヒメボタルの生息地であるとしています。 星名池のハス 白?池のスイレン 大府長根山ぶどう狩り


出身有名人

政財界

鈴置倉次郎(元衆議院議員)

スポーツ選手

相羽欣厚(元プロ野球選手) 石田輝也(柔道家) 内尾真子(柔道選手) 打田しづか(バドミントン選手) 大石愛子(柔道家) 小出大貴(プロボクサー) 小岩井久美子(元フィギュアスケート選手) 栄希和(レスリング選手) - 生まれは兵庫県神戸市。 篠谷菜留(バドミントン選手) 藤山茂(柔道家) 中井貴裕(柔道選手) 中野裕子(柔道家) 中原恵司(プロ野球選手) 野尻野匡世(バドミントン選手) 平本真之(競艇選手) 藤ノ川祐兒(体育学者、元大相撲力士) 山倉和博(元プロ野球選手) - 生まれは福岡県田川市。 山田広二(元プロ野球選手) 吉田秀彦(格闘家)

芸能人・アナウンサー

矢野武(フリーアナウンサー) 大島由美子(ローカルタレント) 清水くるみです(女優) 高井菜緒(女優) 原田さとみです(ローカルタレント) 松本美奈子(女優) 好川喬範(声優)

文化人

石川秀紀(漫画家、イラストレーター) - 生まれは刈谷市。 竹澤恭子(ヴァイオリン奏者) 土田英生(日本劇作家協会理事) 水野紗希(ヴァイオリン奏者) 野呂エイシロウ(放送作家) パパ荒川(シンガーソングライター) 広瀬襄(映画監督) 坂ノ睦(漫画家) マギー勝司(手品師)

その他

浅田健太郎(明治製菓元副会長) 荒川俊治(エス・バイ・エル代表取締役社長) 佐々木敬之介(カスタムバイクビルダー) - 大府市で生まれ、福岡県で育ちます。

その他

楽曲

大府囃子

マスコットキャラクター

おぶちゃん - 大府市健康づくりマスコットキャラクター。 共和の金ちゃん - 金メダルのまち「共和」マスコットキャラクター。大府市にゆかりのある、レスリングの吉田沙保里選手をモチーフとしています。  オブリーくん - ゴミ減量推進キャラクター。市指定のゴミ袋に印刷されています。 いもメン - 市特産品の木の山芋(木の山地区で作られる伊勢芋)をモチーフとしています。大府市非公認キャラクター。

ナンバープレート

大府市の公用車はすべて「名古屋」ナンバーです。また、原動機付自転車第一種、二種乙、二種甲およびミニカー、小型特殊自動車については、2012年10月1日より、おぶちゃんナンバープレートが交付されています。

小選挙区

衆議院小選挙区において、知多半島10市町で大府市のみ愛知県第7区に属します。

郵便番号

大府市の郵便番号は「474-00」です。

脚注・参考文献

^ 大府市行政評価システム 施策評価表? (PDF) - (2013年10月21日閲覧) ^ 大府市(愛知県)の人口情報 - patmap都市情報|大府市(2013年10月20日閲覧) ^ (あいちフレンドシップ交流アルバム) ^ a b c “富山県小矢部市との災害時相互応援協定の締結について (PDF)”. 大府市 (2014年2月13日). 2014年2月20日閲覧。 ^ 大府の歴史 - 原始古代 - 大府市歴史民俗資料館(2013年10月20日閲覧) ^ 大府の歴史 - 中世 - 大府市歴史民俗資料館(2013年10月20日閲覧) ^ 大府の歴史 - 近世 - 大府市歴史民俗資料館(2013年10月20日閲覧) ^ 大府の歴史 - 近代現代 - 大府市歴史民俗資料館(2013年10月20日閲覧) ^ 大府に県立特別支援校 18年度に開校へ - 中日新聞 ^ 学校給食について - 大府市(2013年10月22日閲覧) ^ おおぶの統計 6.工業 - 大府市(2013年10月22日閲覧) ^ 新駅構想 - 大府市(2013年10月20日閲覧) ^ ウェルネスバレー構想 - 大府市(2013年10月20日閲覧) ^ バイオガス発電施設の建設決定について - オオブユニティ株式会社(2013年12月4日閲覧) ^ バイオマス産業都市の第一次選定地域として決定されました - 大府市(2013年12月4日閲覧) ^ OBUエニスポとは何ですか ^ 催し物案内 - 大府市観光協会(2013年10月20日閲覧) ^ 大府の自然 - 大府市(2013年10月4日閲覧) ^ “「おぶちゃんナンバープレート」及び「おぶちゃん特別住民票」の交付について (PDF)”. 大府市 (2012年8月28日). 2013年11月12日閲覧。

日本
地方中部地方、東海地方
都道府県愛知県
団体コード23223-8
面積33.66km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度2,650人/km?
隣接自治体名古屋市、東海市、豊明市、刈谷市、
知多郡東浦町
市の木クロガネモチ(Holly)
市の花クチナシ(Gardenia)
-
大府市役所
所在地〒474-0025
北緯35度0分42秒東経136度57分49.8秒座標: 北緯35度0分42秒 東経136度57分49.8秒

近所のスポット

株式会社ライフサービス

愛知県,大府市,おそうじやさん,住宅清掃,リフォーム,マンション入退時清掃,エアコンクリーニング,株式会社ライフサービス

取り扱いハウスクリーニング、ビル清掃、建物営繕管理(アパート・マンション)
清掃内容定期清掃、日常清掃、引越時の清掃、ワックスがけ、カビ取り・防止、抗菌仕上げ、草刈り
清掃箇所キッチン、換気扇、レンジフード、フローリング、畳、タイル、浴室、トイレ、洗面所、ガラス、クロス、エアコン
掲載名株式会社ライフサービス
フリガナカブシキガイシャライフサービス
電話番号

0562-46-5364

FAX番号0562-48-7820
住所(〒474-0038)愛知県大府市森岡町5丁目293
アクセス

◆その他

○サークルK森岡店北

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間
休業日

モリソウモリオカソウサイホールモリソウ森岡葬祭ホール

掲載名モリソウ森岡葬祭ホール
フリガナモリソウモリオカソウサイホール
住所(〒474-0037)愛知県大府市半月町2丁目78
電話番号0562-47-4912FAX番号
URL
E-mail
営業時間年中無休、24時間営業
アクセス
最寄駅○JR東海道本線・大府駅車で10分
○知多半島道路「大府東海IC」から5分

いす工房オーツーファニチャー

大府市,いす張替,いす修理,家具修理,オーダー家具,別注家具,ソファ修理,ソファ張替,いす特注,いす工房オーツーファニチャー

掲載名いす工房オーツーファニチャー
フリガナイスコウボウオーツーファニチャー
電話番号

0120-052404

0562-46-7749

FAX番号0562-46-9967
住所(〒474-0027)愛知県大府市追分町4丁目228
アクセス

◆鉄道

JR東海道線・共和駅徒歩約16分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.otu-f.com/

E-mail

info@otu-f.com

営業時間 8:30~17:30
定休日 日曜日

有限会社後藤畳店

有限会社後藤畳店,,大府市,畳店,健康畳

掲載名有限会社後藤畳店
フリガナユウゲンガイシャゴトウタタミテン
電話番号

0562-48-1188

FAX番号0562-48-1810
住所(〒474-0036)愛知県大府市月見町3丁目140
アクセス

◆鉄道

JR東海道線・大府駅・西出口徒歩5分

◆車

大府高校北交差点から東へすぐ

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

お問合せはメールでも承ります

gototatami@ybb.ne.jp

営業時間 08:00~18:00
定休日 第2・第4 土曜・日曜

共和病院

消化器内科,精神科,内科,放射線科,リハビリテーション科,愛知県,大府市,共和病院

診療科目内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、肛門外科、精神科、放射線科、リハビリテーション科、歯科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
急患随時受付
休診日土曜日、日曜日、祝日
予約

当日予約可、電話予約可
※受付時間はAM8:30~11:30
※初診・再診予約 TEL0562-46-2222(予約受付13:00~16:30)

院長名理事長 山本 直彦、名誉院長 榎本 和、院長 安藤 勝久
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、人間ドック、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診、特定健診
入院設備及び病床群

療養病床(医療療養病床48床、介護療養病床32床)、精神病床243床

予防接種
診療情報開示
備考予約優先
掲載名共和病院
フリガナキョウワビョウイン
電話番号

0562-46-2222

FAX番号0562-47-6577
住所(〒474-0071)愛知県大府市梶田町2丁目123
アクセス

◆鉄道

JR東海道本線・共和駅徒歩20分

◆バス

有松町口無地停留所・徒歩10分

◆その他

○国道23号線(名四国道)有松インター降りて
 国道366号線「梶田町1丁目」交差点から西へ300m

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER
URL

http://www.kyowa.or.jp/

E-mail

HP内お問合せフォームからお願いします。

結婚相談室はっぴー倶楽部

愛知県,知多,名古屋,刈谷,再婚,仲人,出会い,結婚カウンセラー,お見合いパーティー,結婚相談室はっぴー倶楽部

掲載名結婚相談室はっぴー倶楽部
フリガナケッコンソウダンシツハッピークラブ
電話番号

0562-46-5436

FAX番号
住所(〒474-0035)愛知県大府市江端町6丁目85-4
アクセス

◆鉄道

JR東海道本線・大府駅・西出口車で5分

◆その他

○石ヶ瀬小学校正門西隣

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日

いみずクリニック

呼吸器内科,内科,脳神経外科,放射線科,リハビリテーション科,愛知県,大府市,いみずクリニック

診療科目脳神経外科、呼吸器内科、内科、放射線科、リハビリテーション科
診療内容等■頭痛
■めまい・ふらつき
■手足のしびれる、力が入らない
■手足が震える
■物忘れ
■転びやすい
■ろれつがまわらない
■耳鳴りがする
■咳が出る
■いびきをかく
■息苦しい
等の症状が有る方は、一度ご相談下さい
午前診療時間9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:30
9:00

12:00
9:00

12:30
9:00

12:30
午後診療時間16:00

19:00
16:00

19:00
16:00

19:00
16:00

19:00
★日曜日(9:00~12:30)診療は、第2・4日曜日(脳ドック・予約制)です
休診日木曜日午後、土曜日午後

日曜午後 (※第1・3・5日曜日は休診)、祝日

予約

当日予約可、電話予約可

提携医療機関患者様の希望に応じて紹介いたします。
院長名井水秀栄(いみずしゅうえい)
院長略歴1997年 藤田保健衛生大学卒業
医師に関する事項

【院長】井水秀栄
15年以上、藤田保健衛生大学脳神経外科教室に籍を置き、同大学病院を中心に各所で勤務。
一般脳・脊髄疾患治療(頭・首・腰)はもとより、長きにわたり専門としてきた脳卒中疾患、いわゆる脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、もやもや病などの「脳の血管の病気」や、高齢者の「ものわすれ」の原因ともなる認知症を引き起こす病気、頭痛、めまいなどを中心に加療をしてまいりました。

医療従事者及び従業員に関する事項

看護師6名、診療放射線技師1名、臨床検査技師2名

健康診査および健康診断健康診査、健康診断、保健指導、各種健康相談、その他
入院設備及び病床群

入院治療が必要な場合には、病状に応じた適切な医療機関をご紹介致します

保有施設及び設備に関する事項

■MRI
■CT
■X線テレビシステム
■超音波エコー
■スパイロメーター

掲載名いみずクリニック
フリガナイミズクリニック
電話番号

0562-47-0132

FAX番号0562-47-0133
住所(〒474-0021)愛知県大府市長根町1丁目83-3
アクセス

◆鉄道

JR共和駅駅1.5km

◆バス

大府市循環バス(ふれあいバス)「追分町三丁目」停留所・徒歩5分

◆車

県道50号(名古屋碧南線)追分町3交差点から東400m 東山小学校 前

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.imizu-clinic.jp/

E-mail

木村皮フ科

大府市,愛知県,大府駅,皮フ科,お肌,木村皮フ科

診療科目皮膚科
午前受付時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
午後受付時間16:30

18:30
16:30

18:30
16:30

18:30
16:30

18:30
休診日

水・日・祝日、土曜日午後

予約

予約不可

院長名木村未夏
医師に関する事項

医師1名:女性1名

日本皮膚科学会 皮膚科専門医 木村未夏

掲載名木村皮フ科
フリガナキムラヒフカ
電話番号

0562-47-2730

FAX番号
住所(〒474-0021)愛知県大府市長根町4丁目120
アクセス

◆鉄道

JR東海道本線・大府駅・徒歩22分

◆車

「長根町6丁目」交差点より600m

国道366号線「二ツ池南」交差点から600m

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

有松温泉喜多の湯

露天風呂,岩盤浴,マッサージ,スパ,エステ,銭湯,ジェットバス,有松温泉喜多の湯

掲載名有松温泉喜多の湯
フリガナアリマツオンセンキタノユ
電話番号

0562-44-2641

FAX番号0562-44-2704
住所(〒474-0073)愛知県大府市東新町4丁目94
アクセス

◆鉄道

JR東海道線・共和駅徒歩15分

駐車場200台 駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.super-sentou.com/arimatsu/

E-mail

お気軽にお問い合わせ下さい

info@super-sentou.com

営業時間 平日(入浴最終受付は閉館1時間前) 10:00~01:00
土日祝(入浴最終受付は閉館1時間前) 09:00~02:00

※クイックバーバー、マッサージ、飲食コーナーは各々営業時間が異なります。
各ページをご覧ください。
年中無休
休業日

柊みみはなのどクリニック

大府市,耳鼻科,耳鼻咽喉科,歯科,アレルギー性鼻炎,難聴,大府アピタすぐ,小児科,皮膚科,柊みみはなのどクリニック

診療科目耳鼻咽喉科、アレルギー科、気管食道外科、歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、小児科、皮膚科
診療時間09:30

12:30
09:30

12:30
09:30

12:30
09:30

12:30
09:30

12:30
09:00

13:00
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
休診日

日曜・祝日 木曜午後、土曜午後 

予約

電話予約可
WEB予約可

院長名内藤 孝司
医師に関する事項

(社)日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医 内藤 孝司

掲載名柊みみはなのどクリニック
フリガナヒイラギミミハナノドクリニック
電話番号

0562-46-3341

0562-45-6110

FAX番号
住所(〒474-0053)愛知県大府市柊山町3丁目315
アクセス

◆鉄道

JR東海道本線・共和駅徒歩10分

JR東海道本線・大府駅徒歩10分

駐車場63台
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://hiiragi.org/

E-mail