耕地面積 姉妹都市・提携都市国内 西之表市(鹿児島県) 1987年(昭和62年)10月8日:友好都市盟約 大府市(愛知県) 2006年(平成18年)8月26日:災害時相互応援協定締結 対馬市(長崎県) 1998年(平成10年)旧高月町が旧厳原町と姉妹町縁組締結。お互い市町村合併した後も引き継がれています。 たつの市(兵庫県) 2001年(平成13年)旧湖北町が旧龍野市と姉妹都市提携。 その他 一豊公&千代様サミット 山内一豊と千代(見性院)との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まりに参加しています。1994年から2007年まで毎年開催。 2006年に大河ドラマ「功名が辻」が放映され、一定の成果を収めたことから、翌2007年より民間主導に切り替えられました。 ※関連リンク:山内一豊、千代(見性院) 海外 アウクスブルク市(ドイツ) 1959年(昭和34年)4月11日:姉妹都市提携 ヴェローナ市(イタリア) 1992年(平成4年)7月30日:姉妹都市提携 ウェントワース町(オーストラリア) 1994年(平成6年)4月12日:姉妹都市提携(旧浅井町が提携し、現在長浜市が継承) 地域 教育 幼稚園 長浜市立神照幼稚園(神照町) 長浜市立神照東幼稚園(国友町) 長浜市立神田幼稚園(加田町) 長浜市立北郷里幼稚園(春近町) 長浜市立神前幼稚園(宮前町) 長浜市立長浜幼稚園(朝日町) 長浜市立長浜北幼稚園(三ツ矢元町) 長浜市立長浜西幼稚園(相撲町) 長浜市立南郷里幼稚園(新栄町) 長浜市立西黒田幼稚園(常喜町) 長浜市立六荘幼稚園(勝町) 長浜市立あざい幼稚園(大依町) 長浜市立びわ北幼稚園(富田町) 長浜市立びわ南幼稚園(川道町) 長浜市立虎姫幼稚園(五村) 長浜市立速水幼稚園(湖北町速水) 長浜市立朝日幼稚園(湖北町山本) 長浜市立高月幼稚園(高月町東柳野) 長浜市立木之本幼稚園(木之本町木之本) 長浜市立余呉幼稚園(余呉町東野) 長浜市立西浅井幼稚園(西浅井町塩津中) 小学校長浜市立神照小学校(神照町) 長浜市立北郷里小学校(春近町) 長浜市立長浜小学校(高田町) 長浜市立長浜北小学校(八幡中山町) 長浜市立長浜南小学校(加田町) 長浜市立南郷里小学校(南田附町) 長浜市立びわ北小学校(益田町) 長浜市立びわ南小学校(川道町) 長浜市立田根小学校(旧浅井北小学校)(野田町) 長浜市立湯田小学校(旧浅井西小学校)(内保町) 長浜市立下草野小学校(旧浅井中部小学校)(当目町) 長浜市立上草野小学校(旧浅井東小学校)(野瀬町) 長浜市立七尾小学校(旧浅井南小学校)(佐野町) 長浜市立虎姫小学校(五村) 長浜市立小谷小学校(小谷丁野町) 長浜市立速水小学校(湖北町速水) 長浜市立朝日小学校(湖北町山本) 長浜市立高月小学校(高月町高月) 長浜市立富永小学校(高月町井口) 長浜市立古保利小学校(高月町西柳野) 長浜市立七郷小学校(高月町唐川) 長浜市立伊香具小学校(木之本町大音) 長浜市立木之本小学校(木之本町木之本) 長浜市立杉野小学校(木之本町杉野) 長浜市立高時小学校(木之本町古橋) 長浜市立余呉小学校(余呉町中之郷) 長浜市立塩津小学校(西浅井町塩津中) 長浜市立永原小学校(西浅井町大浦) 中学校長浜市立北中学校(神照町) 長浜市立西中学校(高田町) 長浜市立東中学校(堀部町) 長浜市立南中学校(永久寺町) 長浜市立びわ中学校(弓削町) 長浜市立浅井中学校(内保町) 長浜市立虎姫中学校(五村) 長浜市立湖北中学校(湖北町速水) 長浜市立高月中学校(高月町高月) 長浜市立木之本中学校(木之本町木之本) 長浜市立杉野中学校(木之本町杉野) 長浜市立鏡岡中学校(余呉町中之郷) 長浜市立西浅井中学校(西浅井町塩津中) 高等学校滋賀県立虎姫高等学校(宮部町) 滋賀県立伊香高等学校(木之本町木之本) 滋賀県立長浜北星高等学校(地福寺町) 滋賀県立長浜北高等学校(山階町) 滋賀県立長浜高等学校(平方町) 滋賀県立長浜農業高等学校(名越町) 大学 長浜バイオ大学(田村町) 滋賀文教短期大学(田村町) その他 滋賀県立長浜養護学校(今町) 滋賀県立長浜高等養護学校(平方町) 滋賀県立看護専門学校(八幡東町) 交通 長浜駅 鉄道 市の代表駅として中心的な役割を果たしているのは長浜駅で、同駅が市役所への最寄り駅になっています。なお、浅井支所・びわ支所管内には鉄道駅が無いです。 京都方面からの列車系統の一部は、長浜駅と近江塩津駅は新快速(一部快速)の、永原駅は一部の普通電車の起終点駅としても機能しています。 西日本旅客鉄道(JR西日本) 北陸本線(田村 - 長浜間は琵琶湖線) (至:米原方面) - 田村駅 - 長浜駅 - 虎姫駅 - 河毛駅 - 高月駅 - 木ノ本駅 - 余呉駅 - 近江塩津駅 -(至:福井・金沢・富山方面) 湖西線 (至:京都方面) - 永原駅 - 近江塩津駅 - ※市南部には東海道新幹線が通っていますが、駅はありません。 路線バス 湖国バス 余呉バス 道路 高速道路 北陸自動車道 (PA)神田PA - (2)長浜IC - (BS)虎姫BS(休止中) - (BS)湖北BS(休止中) - (BS)高月BS(休止中) - (3)木之本IC - (SA)賤ヶ岳SA - (BS/CB)余呉BS/CB - (BS/CB)余呉北BS/CB 一般国道 国道8号 国道303号 国道365号 一般県道 滋賀県道33号西浅井余呉線 滋賀県道44号木之本長浜線 福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線 滋賀県道254号川道唐国線 滋賀県道261号磯野木之本線 滋賀県道263号丁野虎姫長浜線 滋賀県道273号東野虎姫線 滋賀県道274号虎姫停車場線 滋賀県道275号三川月ヶ瀬線 滋賀県道281号川合千田線 滋賀県道283号中之郷停車場線 滋賀県道284号杉本余呉線 滋賀県道285号中河内木之本線 滋賀県道286号大浦沓掛線 滋賀県道332号木之本高月線 滋賀県道336号塩津浜飯浦線 滋賀県道501号安養寺虎姫線 滋賀県道510号伊部近江線 滋賀県道512号葛籠尾崎塩津線 滋賀県道513号葛籠尾崎大浦線 滋賀県道514号飯浦大音線 滋賀県道532号余呉湖線 滋賀県道557号西浅井マキノ線 道の駅湖北みずどりステーション(湖北町今西) 塩津海道 あぢかまの里(西浅井町塩津浜) 港湾 長浜港 琵琶湖汽船による長浜~竹生島航路 大津港へのクルーズ 南浜漁港 早崎港 南浜港 尾上漁港 大浦漁港 名所・旧跡・観光スポット 竹生島の宝厳寺と都久夫須麻神社 慶雲館 ながはま御坊表参道、大通寺山門 黒壁スクエア 北国街道と安藤家(左手前) 国友の風景 長浜タワー 長浜タワー全景 |
竹生島 宝厳寺(国宝・唐門) 都久夫須麻神社(国宝・本殿) 長浜地区 黒壁スクエア 黒壁ガラス館(旧国立第百三十銀行長浜支店) 黒壁美術館(ガラスの美術館) 曳山博物館 北国街道安藤家 四居家住宅 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 真宗大谷派 長浜別院 大通寺(長浜御坊) ながはま御坊表参道 舎那院 長浜八幡宮 豊国神社 開知学校 成田美術館(ルネ・ラリック作品の美術館) 慶雲館 (小川治兵衛作の回遊式庭園は国の名勝) 旧妙覚院汲月亭庭園 知善院 長浜城跡:市の史跡 長浜城歴史博物館 豊公園(日本さくら名所百選) 長浜鉄道スクエア(旧長浜駅) 長浜タワービル 上坂神社(上坂田宮) 国友 日吉神社 伊都伎島神社(鉄砲守護神) 国友鉄砲の里資料館 国友一貫斎生家(市指定文化財) 国友源右衛門生家(市指定文化財) 国友九兵衛生家(市指定文化財) 浅井地区 波久奴神社 上許曾神社 五先賢の館(海北友松、片桐且元、相応、小野湖山、小堀遠州の資料館) 近江孤篷庵(県指定名勝の枯山水庭園と池泉回遊式庭園。小堀遠州の菩提を弔う寺) 浅井歴史民俗資料館 浅井能楽資料館 プラザふくらの森 びわ地区 細江神社 川道神社 虎姫地区 五村別院(真宗大谷派(東本願寺)) 玉泉寺 虎姫時遊館 湖北地区 朝日山神社 小谷城跡(国の史跡) 小谷城戦国歴史資料館 伊部宿本陣 飯喰山古墳群 湖北町水鳥公園 琵琶湖水鳥湿地センター・湖北野鳥センター - 道の駅湖北みずどりステーションに隣接 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(つづらおざきこていいせきしりょうかん) 高月地区 天河命神社 走落神社 神高槻神社 乃伎多神社 渡岸寺観音堂(向源寺)(国宝十一面観音) 赤後寺 西野薬師堂(充満寺) 観音の里歴史民俗資料館 東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵 西野水道 古保利古墳群 大海道遺跡 冷水寺胎内仏資料館 北近江リゾート 木之本地区 賤ヶ岳リフト 国民宿舎余呉湖荘(飛び地では無いですが、余呉地区からしか道がないです。) 十一面観音菩薩像(重要文化財) 木之本地蔵院浄信寺(重要文化財) 鶏足寺 石道寺 己高閣 伊香具神社 石作神社・玉作神社 佐波加刀神社 等波神社 與志漏神社 賤ヶ岳古戦場 土蔵銅山 江北図書館 - 1902年開設の私立図書館。2013年度第35回サントリー地域文化賞受賞。 余呉地区 菅山寺 洞寿院 全長寺 意波閇神社 乎彌神社 鉛練比古神社 丹生神社 草岡神社 余呉湖の羽衣伝説 賤ヶ岳古戦場 毛受兄弟の墓 中川清秀の墓 玄蕃尾城跡 大岩山砦跡 茶わん祭りの館 ウッディパル余呉(赤子山スキー場) ベルク余呉 余呉高原リゾート・ヤップスキー場 西浅井地区 須賀神社 菅浦郷土資料館 ファイブオーシャン奥琵琶湖(キャンプ場) 腹帯観音堂 和蔵堂 深坂地蔵 黒山石仏群 八幡神社 上の荘の森(水源の森百選) 北淡海・丸子船の館 正應寺 鹽津神社 下鹽津神社 矢合神社 塩津浜遺跡 その他 滋賀県立長浜ドーム 山内一豊屋敷跡 姉川古戦場 下坂氏館跡(国の史跡「北近江城館跡群」のうち) 神照寺(国宝・金銀鍍透彫華籠を所蔵) 長浜びわこ大仏 須賀谷温泉 祭事・催事 大通寺あせび展 長浜盆梅展 長浜曳山祭の曳山行事(毎年4月9日から15日、国の重要無形民俗文化財) 平成19年の曳山祭では大正6年以来実に90年ぶりに長浜八幡宮の境内に全ての曳山(12基)が勢揃いしました。 総持寺牡丹まつり 長浜大花火大会 神照寺萩まつり 長浜出世まつり 長浜あざいあっぱれ祭り びわ湖環境ビジネスメッセ 観音の里ふるさとまつりです(毎年8月の第1日曜日) 高時川こいのぼりマラソン(毎年5月のゴールデンウィーク) 木之本地蔵縁日 毎年8月23・24・25日に地蔵坂及び北国街道沿いが歩行者天国になり沿道にはたくさんの露店が並ぶ 25日には近くの運動公園から花火が打ちあがる 名物・特産品 茶しんのイタリアン焼きそば 長浜仏壇 「濱仏壇」や「濱壇」とも称される、長浜市を中心として生産される仏壇です。戦国時代頃から造られていると伝えられ、長浜八幡宮で行われる曳山祭の山車をモチーフにしたとされる宮殿が特徴です。 鮒寿司 サラダパン 浜縮緬 鴨すき 吉野ののっぺいうどん 焼鯖素麺 茶しんのイタリアン焼きそば 小鮎の佃煮、甘露煮(湖北地区) 湖魚加工品(湖北地区) 木之本名物 でっち羊かん マスメディア 新聞 京都新聞社長浜支局 中日新聞社長浜通信局・木之本通信部 朝日新聞社長浜支局 毎日新聞社長浜通信部 読売新聞社長浜通信部 ケーブルテレビ ケイ・キャット - 旧余呉町および旧西浅井町を除く 出身有名人 浅井亮政(戦国武将) 阿閉貞征(戦国武将) 雨森芳洲(儒学者) 安養寺氏種(戦国武将) 李日韓(大日本プロレス・レフェリー) 石田三成(戦国時代の武将) 磯野員昌(戦国武将) 上野賢一郎(衆議院議員) 小川伸也(バスケットボール選手 - 滋賀レイクスターズ) 菊田幸一(刑事法学者) 長谷川彰一(元消防庁次長) 北川陽大(~Lefa~ - 歌手) 木谷寿巳(プロ野球選手 - 東北楽天ゴールデンイーグルス) 国友一貫斎(鉄砲鍛冶師) 小堀遠州 塩津熊谷氏 相応 (僧) 田中美衣(柔道家) 田中吉政(戦国武将) 十二代目田辺南鶴(講談師) 近角常観(真宗大谷派僧侶) 辻宗範 出口哲也(俳優) 西田天香(宗教家、一燈園創始者。名誉市民第1号) 西野恵荘(充満寺第11代住職) 西邑仁平 橋本和(サッカー選手 - 浦和レッドダイヤモンズ) 橋本奈穂子(NHKアナウンサー) 藤田幸光(バレーボール選手・監督) 古澤勝吾(プロ野球選手 - 福岡ソフトバンクホークス) 山岡孫吉(ヤンマー創始者) 山本義経(山本山 山本判官) 国 | 日本 |
---|
地方 | 近畿地方 |
---|
都道府県 | 滋賀県 |
---|
団体コード | 25203-4 |
---|
面積 | 681.02km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 176人/km? |
---|
隣接自治体 | 米原市、高島市 岐阜県揖斐郡揖斐川町 福井県:敦賀市、南条郡南越前町 |
---|
市の木 | けやき |
---|
市の花 | 梅 |
---|
長浜市役所 |
---|
所在地 | 〒526-8501 北緯35度22分51秒東経136度16分42秒座標: 北緯35度22分51秒 東経136度16分42秒 |
---|
|
---|
|
|