狭山市 ガラス修理 交換 ガラス屋 窓ドアサッシ業者割れ料金

狭山市でガラスのトラブル出張業者が狭山市でガラスのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦90cmの厚さ2mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥4,400(税込)¥13,200(税込)¥17,600(税込)

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦30cmの厚さ3mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥11,000(税込)¥13,200(税込)¥24,200(税込)

※表に記載の価格は参考相場価格です。
※ガラスの種類や大きさ、重量、階数、部材などにより料金が変動することがあります。詳しい料金は現場見積もりでご確認ください。
※高所作業費は別途加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
※時間外作業
夜間(20:00~8:00)は合計金額に¥8,800(税込)が加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
詳しくは現地見積でご相談・ご案内しております。お気軽にお問合せください。

狭山市で出張 ガラスのトラブルサービス

狭山市のガラスのトラブル解決します! 家を空けることが多く不在がちな家は泥棒にマークされているかもしれません。セキュリティを高める場合、頑丈なフィルムと二重ガラス構造の防犯ガラスがおすすめです。また、防犯フィルムによってガラスが割ってしまったときに刺さらずにケガ防止となります。マンションのガラスが割れているので、交換したい、家のガラスにヒビが入っている。交換したいが方法がわからない、自宅のガラスをプライバシーのためすりガラスに新しく追加したい、お店のガラスを火事から守る防火ガラスへ新品の物に取替えたい、などの様々なお悩み緊急で出張します! 心配事のない人生の助けになれればと社員一同真摯に対応いたします。お困りの際はぜひ、お電話下さい。狭山市でガラスのトラブルは狭山市出張のガラス屋へお任せください。

狭山市 ガラスのトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年5月7日埼玉県狭山市北入曽型板ガラス霞FKのガラス交換19,980円
2014年5月7日埼玉県狭山市北入曽ガラス交換29,160円
2014年5月3日埼玉県狭山市鵜ノ木型板ガラス霞FKのガラス交換22,032円
2014年4月9日埼玉県狭山市入間川ガラス交換16,740円
2014年2月16日埼玉県狭山市入間川フロート板透明FLのガラス交換21,500円
2014年1月16日埼玉県狭山市根岸フロートペアFLAFLのガラス交換38,700円
2014年1月8日埼玉県狭山市上赤坂霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換83,400円
2013年12月16日埼玉県狭山市柏原型板ガラス梨地FNのガラス交換12,600円
2013年12月9日埼玉県狭山市青柳摺すり板ガラスGのガラス交換23,500円
2013年12月3日埼玉県狭山市上広瀬型板ガラス霞FKのガラス交換30,400円
2013年11月27日埼玉県狭山市新狭山霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換50,000円
2013年11月14日埼玉県狭山市鵜ノ木ガラス交換19,500円
2013年10月2日埼玉県狭山市青柳ガラス交換15,200円
2013年9月14日埼玉県狭山市鵜ノ木ガラス交換49,900円
2013年8月2日埼玉県狭山市水野ガラス交換10,000円
2013年7月14日埼玉県狭山市広瀬東フロート板透明FLのガラス交換22,400円
2013年5月20日埼玉県狭山市鵜ノ木型板ガラス霞FKのガラス交換10,000円
2013年4月3日埼玉県狭山市笹井フロート板透明FLのガラス交換7,500円
2013年3月21日埼玉県狭山市狭山台フロート板透明FLのガラス交換93,850円
2013年2月28日埼玉県狭山市鵜ノ木摺すり板ガラスGのガラス交換61,700円

狭山市でガラスのトラブルはお任せください

ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

狭山市 ガラス 出張エリア

  • 狭山市沢
  • 狭山市狭山
  • 狭山市中央
  • 狭山市入間川
  • 狭山市鵜ノ木
  • 狭山市稲荷山
  • 狭山市祇園
  • 狭山市富士見
  • 狭山市大字北入曽
  • 狭山市大字南入曽
  • 狭山市大字水野
  • 狭山市大字堀兼
  • 狭山市大字上赤坂
  • 狭山市大字中新田
  • 狭山市大字青柳
  • 狭山市大字加佐志
  • 狭山市大字東三ツ木
  • 狭山市大字上奥富
  • 狭山市大字下奥富
  • 狭山市大字柏原新田
  • 狭山市柏原
  • 狭山市大字上広瀬
  • 狭山市大字下広瀬
  • 狭山市大字根岸
  • 狭山市大字笹井
  • 狭山市新狭山
  • 狭山市狭山台
  • 狭山市広瀬東
  • 狭山市広瀬
  • 狭山市つつじ野
  • 狭山市笹井
  • 狭山市根岸
  • 狭山市広瀬台
稲荷山公園駅
埼玉県狭山市稲荷山1丁目
入曽駅
埼玉県狭山市南入曽
狭山市駅
埼玉県狭山市入間川1丁目
新狭山駅
埼玉県狭山市新狭山3丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

狭山市 エリア情報

県営狭山稲荷山公園

昭和48年に米軍から返還された基地跡地を公園として整備した場所。園内には約300本の桜が植えられており、見ごろを迎える時期になると桜を見に訪れる人々の目を楽しませてくれるという。桜の他にもアカマツやコナラなども見られ、自然が豊かな公園といえる。広い芝生広場もあるのでピクニックにはおすすめの場所。

狭山市(さやまし)は、埼玉県南西部、入間川流域にある市です。東京都特別区部への通勤率は15.5%(平成22年国勢調査)。

市域を西武鉄道の二路線が通ります。1960年代以降東京郊外のベッドタウンとなり人口が急増しました。近年では高度成長期に移り住んできた市民の高齢化(少子高齢化)が進む一方で、新規転入者は減少しています。都心回帰現象の影響が大きいです。2005年国勢調査では鳥取県を上回る社会人口減少率を記録しました。2012年、西武新宿線狭山市駅西口地区再開発整備事業が完了しました。航空自衛隊の入間基地は市役所の南に位置し、9割が狭山市域にあります(1割は入間市域)。

地理・気候

市域の南西(入間・飯能方面)から北東(川越方面)にかけて一級河川の入間川が流れます。流域は沖積層の低地帯が広がっています。市の中心となる地域にも入間川という住所(旧入間川町の名残り)がついていて、この川は街のシンボルにもなっています。入間川両岸には河岸段丘が形成されていて、。右岸は武蔵野台地、左岸は入間台地と呼ばれる台地からなっていて、狭山市はその二つの台地上に属します。どちらの台地も洪積層からなり、比較的平坦です。

市街地は、おもに国道16号と西武新宿線を軸として形成されています。市名の由来である「狭山茶」の茶畑は、入曽・堀兼地区に多いです。(なお、市名の由来ではあるものの、隣の入間市の方が生産量は多い)また、奥富地区には田圃も多く見られます。周りに遮蔽物が少ないようなところでは北方に日光・那須、西方に秩父の各連山、西南方には、はるかに富士山を遠望することができます。

隣接している自治体は、川越市、所沢市、入間市、飯能市、日高市で、特に入間市、川越市とは連続した市街地を形成しています。入間郡三芳町とは地図によっては接しているように見えりますが、実際はわずかに間に所沢市を挟んでいます。同様に川越市を挟んで東はふじみ野市(元大井町)、北西は鶴ヶ島市が近いです。

気候は温暖湿潤ですが、同じ県内西部の秩父や鳩山ほどではないものの県南東部(さいたま市など)よりも内陸性の特徴を持ち、近年の最高気温は39.0℃、最低気温は-5.3℃と寒暖差が大きいです。年間平均気温は15.2℃で、夏季は高温多湿、冬季は低温乾燥の傾向にあります。また、年間総雨量は1260mmです。

河川? 入間川、不老川

歴史

古代 - 武蔵国入間郡に属します。 716年(霊亀2年)- 新たに高麗郡が設置されています。中世以降、入間川西岸の一部地区が高麗郡に属します。 中世 - 入間川宿が鎌倉街道上道の宿場町として栄えます。鎌倉街道上道は入間川宿で上野国方面と下野国方面に分岐していました。 近世 - 川越藩領や天領となります。天領は旗本知行地として旗本小笠原氏の所領となっていました。 近世中期 - 武蔵野の新田開発により三富新田などとともに不老川流域が開墾され、入間・堀兼の住民が増えます。 1894年(明治27年) - 川越鉄道が開通。入間川駅(現・狭山市駅)・入曽駅開業。 1933年(昭和8年) - 武蔵野鉄道稲荷山公園駅が開業。 1938年(昭和13年) - 陸軍航空士官学校(現入間基地)が開設。 1945年(昭和20年) - 戦後進駐軍に接収され「ジョンソン基地」になります。 1954年(昭和29年)7月1日 - 入間郡入間川町・入間村・堀兼村・奥富村・柏原村・水富村が合併し、狭山市となります。合併当時の人口は31,030人。 1958年(昭和33年) - ジョンソン基地の米軍機が市内で墜落事故を起こし、死傷者14名を出す。 1963年(昭和38年) - ジョンソン基地が返還され、航空自衛隊入間基地となります。 1960年代から、市内の工場・宅地開発が進み、人口が急速に増加します。 1964年(昭和39年) - 新狭山駅が開業。 1966年(昭和41年) - 川越狭山工業団地が完成。 1970年(昭和45年) - 日本住宅公団(現UR)狭山台団地の造成開始。 1973年(昭和48年) - 狭山工業団地が完成。 1975年(昭和50年) - 日本住宅公団狭山台団地が完成、入居開始。 1979年(昭和54年) - 西武新宿線入間川駅が狭山市駅と改称。 1983年(昭和58年)4月1日 - 入間市との境界変更。現在の市域となります。 1984年(昭和59年) - 人口が15万人を突破。 1986年(昭和61年)4月1日 - 第2代市長町田佐一が死去、その後の市長選挙で第3代市長に大野松茂が選出されています。 2000年(平成12年)6月9日 - 財団法人日本品質保証機構(JQA)より市役所本庁舎を対象にISO14001を認証取得。 2003年(平成15年)6月19日 - 第4代市長町田潤一が死去、その後の市長選挙で第5代市長に仲川幸成が選出されています。 2005年(平成17年)1月30日 - 「入間市との合併に関して市民の意思を確認するための住民投票」が行われ、投票の結果、入間市との合併は中止になります。 2010年(平成22年)2月1日 - 全国瞬時警報システム(J-ALERT)整備完了。 2012年(平成24年)7月18日 - 狭山市駅西口に狭山市市民交流センターが開所。これをもって狭山市駅西口地区再開発整備事業が完了しました。 2016年(平成28年) - 市内小中学校の全普通教室にエアコンを完備します。

市名の由来

狭山丘陵及び市内の特産物「狭山茶」に由来します。「狭山」という地名の由来自体は判然としないものの、「山」は「林」を意味し、武蔵野台地西部に散在していた雑木林のことを指していると言われ、「林に挟まれた土地」の意味といいます。江戸時代後期に編纂された『新編武蔵風土記稿』では狭山丘陵そのものを「狭山」と称していて、「狭山」という表現を地域呼称ではなく山の名称の如く用いています。歴史的に「狭山」という地名が指している場所は狭山丘陵を中心とした四方のかなり広い地域で、狭山市のほか現在の所沢市・入間市・東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町などの範囲にまで及び、狭山市はその北部にあたります。これは概ね「狭山茶」の生産地域と同じです。現在、狭山市以外でも所沢市・入間市・東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町等では住居表示や字名、学校名や企業名などに「狭山」という呼称を付けている例も少なくないです。

入間市との合併構想

この構想は、かつての入間川町と豊岡町の合併構想にまで遡るものです。戦後の昭和の大合併が進展していた時期には現在の狭山市・入間市域に所在した町村全部を一つの市にまとめるという合併構想があり、埼玉県も推進していました。またこれとは別に、江戸時代の武蔵野の新田開発によって開墾されたという共通の歴史を持ち、いずれも不老川流域にあたる入間村、堀兼村、宮寺村(現在は入間市)、藤沢村(現在は入間市)の4村が「農業都市」として合併し、将来的には共に境を接する所沢市(隣接地域は同じく共通の歴史を持つ三富新田にあたる)への編入をも計画するという動きも見られました。しかし西武鉄道路線やバス路線・道路など交通事情との関わりもあり、結局関係が最も深かった町村がまとまって現在の形に落ち着き、狭山市市政施行後は合併構想が提起されることは少なくなっていました。しかし平成の大合併の流れを受け、2000年頃から入間市との合併が協議され、2006年1月1日に合併の予定となりました(新市名は「狭山市」)。しかし2005年1月30日に行われました住民投票で合併反対が多数となり、一方の入間市でも住民へのアンケートで合併反対が多数となったため、合併協議会は解散しました。

人口

狭山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
60,886人
1975年98,548人
1980年124,029人
1985年144,366人
1990年157,309人
1995年162,240人
2000年161,460人
2005年158,074人
2010年155,738人

狭山市は、1970年から1995年にかけて、人口が増えて行ったのですが、1995年から2010年にかけて、少しずつ人口が減って行ったのです。

地域

町名等

狭山市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されています。

入間川地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
稲荷山一・二丁目いなりやま未実施町名地番整理実施区域
入間川いるまがわ未実施
入間川一~四丁目いるまがわ1967年5月1日入間川の一部
鵜ノ木うのき1967年5月1日入間川の一部
2001年11月3日、大字上広瀬、広瀬東二丁目、入間川四丁目の各一部を鵜ノ木に編入。
祇園ぎおん1967年5月1日入間川の一部
2015年11月1日、狭山市駅東口土地区画整理事業に伴う住居表示変更(一部区域の街区符号変更)を実施。
狭山さやま1967年5月1日入間川の一部
さわ1967年5月1日入間川の一部
中央一~四丁目ちゅうおう1996年11月2日入間川の一部
富士見一・二丁目ふじみ1967年5月1日入間川の一部
入曽地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
大字北入曽きたいりそ未実施
大字水野みずの未実施
大字南入曽みなみいりそ未実施
堀兼地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
大字青柳あおやぎ未実施
大字加佐志かざし未実施
大字上赤坂かみあかさか未実施
大字中新田なかしんでん未実施
大字東三ツ木ひがしみつぎ未実施
大字堀兼ほりかね未実施
奥富地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
大字柏原新田かしわばらしんでん未実施
大字上奥富かみおくとみ未実施
大字下奥富しもおくとみ未実施
柏原地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
柏原かしわばら未実施
水富地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
大字上広瀬かみひろせ未実施
大字笹井ささい未実施
笹井一~三丁目ささい2002年11月2日大字根岸、大字笹井の各一部
大字下広瀬しもひろせ未実施
つつじ野つつじの2000年11月3日大字上広瀬、大字下広瀬の各一部
大字根岸ねぎし未実施
根岸一・二丁目ねぎし2002年11月2日大字上広瀬、大字根岸、大字笹井の各一部
広瀬一~三丁目ひろせ2001年11月3日大字上広瀬、大字下広瀬、大字根岸の各一部
2008年11月1日、大字上広瀬の一部を広瀬三丁目に編入。
広瀬台一~三丁目ひろせだい2001年11月1日大字上広瀬、大字下広瀬の各一部
2008年11月1日、大字上広瀬、大字下広瀬の各一部を広瀬台一~三丁目に編入。
広瀬東一~四丁目ひろせひがし2000年11月3日大字上広瀬、大字下広瀬の各一部
2008年11月1日、大字上広瀬の一部を広瀬東四丁目に編入。
新狭山地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
新狭山一~三丁目しんさやま未実施町名地番整理実施区域
狭山台地区
町名町名の読み住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
狭山台一~四丁目さやまだい未実施町名地番整理実施区域

「入曽」の地区名称について

2009年4月1日、合併前の旧村名「入間村」に由来する名称「入間地区」より改めました。入間市との混同を避けるとともに、駅名とあわせ分かりやすくするため。以前から仲川市長が改称を提起していて、2008年には狭山市入間地区自治会連合会から要望書の提出もありました。市側の改称を受け、民間でも改称の動きが広がり、JAいるま野農業協同組合入間支店が2009年12月、村政時代以来の「入間農協」に由来する支店名を改め、「入曽支店」に名称変更しています。2011年3月には狭山市立入間小学校が閉校となり、以後入曽地区内で村政以来の「入間」の呼称を残す公共施設・機関名は狭山市立入間中学校のみとなっていましたが、同中学校も2015年3月に閉校しました。また民間では入曽駅近くの旧入間村役場跡地に店舗を構えるAコープが現在も「入間店」を称しています。同店舗駐車場脇には入間村政を記念する「入間村の碑」が狭山市史編纂委員会と住民有志によって建立されているほか、1915年11月の大正天皇即位礼を祝して村民により植えられたイチョウの木が大木となって記念碑「銀杏の碑」とともに現存していて、その歴史を伝えています。

郵便

郵便番号

350-13xx - 狭山郵便局管轄(入間市の集配業務もおこなっている)

郵便局

狭山郵便局

狭山入間川三郵便局 狭山柏原郵便局 新狭山駅前郵便局 狭山水野郵便局 狭山鵜ノ木郵便局 狭山北入曽郵便局 狭山台団地内郵便局 新狭山二郵便局 狭山入曾郵便局 狭山旭郵便局 狭山上広瀬郵便局 水富郵便局

電話番号

市外局番等

04-200x・290x・292x~296x・299x - 所沢MA(入間市、狭山市、所沢市)

従来は「0429」であったのですが、電話番号逼迫対策のため、以下のように2度変更されました。天気予報に関しては、従前と同じく「0429-177」となっています。

1998年4月29日 - 「0429-xx」から「042-9xx」へ。 2004年1月11日 - 「042-9xx」から「04-29xx」へ。

柏MA(千葉県柏市など)、鴨川MA(鴨川市)も市外局番は「04」ですが、MAが異なるため、発信時に市外局番「04」を付ける必要があります

住宅団地

市営住宅18ヶ所 県営住宅3ヶ所

狭山鵜ノ木住宅 (鵜ノ木)

UR狭山台団地 (狭山台1・2・3丁目) URつつじ野団地 (つつじ野) 西武狭山台ハイツ(中央3丁目) 新狭山ハイツ(青柳) 狭山グリーンハイツ(笹井1丁目) パイロットハウス狭山台(中央4丁目)

行政

現在まで長らく地方交付税交付金不交付団体で、市財政には余裕があります市内に進出した本田技研工業を始めとする企業の工場・事業所から納入される固定資産税収入と、敷地の9割が狭山市域にある航空自衛隊入間基地が置かれていることによる国有提供施設等所在市町村助成交付金(基地交付金)及び施設等所在市町村調整交付金(調整交付金)、更に特定防衛施設周辺整備調整交付金(防衛省補助金)が主要な財源です。

本田技研工業の企業城下町として知られ、1987年4月以来、市議会には同社労働組合の組織内議員1名がいます。ただ業種の異なるロッテ、コーセーなど別の大企業の工場も進出していて、航空自衛隊入間基地勤務の自衛官も多数在住していることから、本田技研工業一社が市の命運を握るほどの影響力を有しているわけではなく、茨城県日立市や愛知県豊田市のように市民の相当数が一企業グループに関わっているといった状況にはありません。また市議会においても、本田技研工業労働組合に先立つ1975年4月からコーセー労働組合推薦の市議会議員1名が議席を維持していました。また他の首都圏ベッドタウン同様、農業は衰退傾向にあるものの、農産物に特産物があるため農業関係者の存在も大きく、前市長は「狭山茶」の製造販売業を営む人物でありました。

市役所、市民会館や総合体育館などは立派な造りとなっていて、また市内には所沢市や川越市等にあるドッグラン等のペット共生施設公園等は無いですが、動物園や体育館併設の多目的公園の智光山公園や狭山稲荷山公園をはじめとするたくさんの公園が整備されています。入間川河川敷には川越市とともに川越狭山自転車道路(サイクリングロード)と広大な公園が整備されていて、多くの市民にとって憩いの場となっています。

市役所の公式サイトとしては異例の公式モバイル版サイトを全国市町村に先駆け開設し、その取り組みが新聞などにも取り上げられました。2006年、狭山市は「携帯電話を活用した情報配信の取り組み」により、「平成18年度地域づくり総務大臣表彰」(情報化部門)を受賞しました。狭山市では既に2001年から市消防本部が地元消防団員を対象に市内の災害情報を携帯電話のメールで伝達していましたが、2007年2月からはこのシステムを全市民に拡大し、希望者に対し携帯メールで市内の災害情報を配信する新規事業を開始しました。市の公式ツイッターも早期に開設していて、2014年8月から公式ツイッターに大雨・洪水・地震などの気象情報を自動更新して配信する機能を追加、24時間運用を開始しました。熊谷地方気象台から出された警報等の最新情報を自動的にツイッター用の短文に変換し、配信します。公式ツイッターにこうした機能を付加した自治体は西日本では数例見られりますが、東日本の自治体では初めてとなります。

2008年2月、新たな人口増及び少子化対策・子育て支援の一環として、市はこれまで未就学児童を対象に行っていた所得制限・費用上限無しの医療費助成の対象年齢を中学校3年生まで引き上げる方針を明らかにしました。まず2008年10月に小学校3年生までに適用範囲を広げた後、2011年度までに中学校3年生へと段階的に拡大します。これにより今後狭山市では中学卒業時まで入院・通院とも保険診療の医療費は無料となりました。また2008年10月から医療機関での窓口払いも廃止されました。この施策は比較的余裕がある市の財源を市民に還元する目的もあります。またこの施策は埼玉県内の他の市町村にも影響を及ぼし、現在県内32自治体が同様ないしは類似の政策を実施・計画するに至っています。

市長

小谷野剛(こやの つよし・無所属・1期目・2015年(平成27年)7月27日 - 現職(任期は2019年(平成31年)7月26日まで)) 副市長:松本晴夫

歴代市長

初代 石川求助 (1954年(昭和29年)8月15日 - 1966年(昭和41年)8月14日) 3期12年 2代 町田佐一 (1966年(昭和41年)8月15日 - 1986年(昭和61年)4月1日) 5期20年 在任中死去 3代 大野松茂 (1986年(昭和61年)5月15日 - 1994年(平成6年)5月17日) 2期8年 4代 町田潤一 (1994年(平成6年)5月18日 - 2003年(平成15年)6月19日) 3期9年 在任中死去 5代 仲川幸成 (2003年(平成15年)7月27日 - 2015年(平成27年)7月26日) 3期12年

市長選挙結果

2015年7月12日狭山市長選挙

投票率 42.53%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
14,950小谷野剛無所属前市議会議員・元市議会議長
13,398東山徹無所属前市議会議員・元市議会議長
11,565栗原武無所属前市議会議員・元市議会議長
7,966松田元無所属会社社長・武蔵野学院大学SMB研究所長
5,166加藤武美無所属狭山地区労議長・埼玉土建副支部長

2011年7月10日狭山市長選挙

投票率 30.54%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
21,608仲川幸成無所属市長
16,567中村正義無所属新(再)元埼玉県議会議員・前市議会議員・前市議会議長

2007年7月22日狭山市長選挙

投票率 48.27%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
28,356仲川幸成無所属市長
20,888北田清無所属元市助役
11,716高部忠雄無所属元市PTA連合会会長

2003年7月27日狭山市長選挙

投票率 36.81%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
26,940仲川幸成無所属前市議会議員・前市議会議長
19,512飯島邦男無所属元埼玉県議会議員・元市議会議員

2002年4月21日狭山市長選挙

投票率 44.04%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
21,299町田潤一無所属市長
11,515竹内良二無所属前市課長
10,570岩隈利輝無所属日本工業大学助教授
5,985大島政教無所属前市議会議員・元市議会議長
5,890中村正義無所属元埼玉県議会議員・元市議会議員・元市議会副議長

1998年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票町田潤一無所属市長

1994年4月24日狭山市長選挙

投票率 54.39%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
31,317町田潤一無所属前埼玉県議会議員
30,065大野松茂無所属市長
2,912小屋松敬介共産党党支部役員

1990年4月22日狭山市長選挙

投票率 33.29%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
30,160大野松茂無所属市長
5,018金子健一共産党党支部役員

1986年5月18日狭山市長選挙

投票率 60.13%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
31,238大野松茂無所属前埼玉県議会議員
22,198北田保男無所属前市助役
2,931竹村孝一共産党党支部役員

1982年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票町田佐一無所属市長

1978年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票町田佐一無所属市長

1974年7月28日狭山市長選挙

投票率 47.46%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
18,659町田佐一無所属市長
6,663内笹井務共産党党支部役員

1970年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票町田佐一無所属市長

1966年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票町田佐一無所属前市助役・元市長職務執行者代理・元入間村長

1962年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票石川求助自民党市長

1958年狭山市長選挙

無投票

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
無投票石川求助自民党市長

1954年8月15日狭山市長選挙

投票率 80.11%

当落得票数候補者党派市長歴立候補時の役職等
6,752石川求助自由党前埼玉県議会議員・元入間川町長
6,548中島中次郎自由党元埼玉県議会議員・元入間川町長
250長野林太郎社会党再建派団体役員

再開発事業

明治時代に開業した狭山市駅・入曽駅周辺の再開発について、1980年代より構想は存在していましたが、1990年代に至っても事業は具体化せず、入間市・所沢市・飯能市など周辺各都市に遅れをとっていました。狭山市駅西口地区については2000年代に事業者・専門家・市民らの議論を経て事業化され、一時政治的困難が発生したものの、変更は一切なく当初の事業計画が貫徹され、総合的な調整により計画から設計施工まで一貫したデザインコンセプトを保ったまま2012年に完成に至ったのです。狭山市駅東口地区については老朽化した駅ビルが改築されたほか、道路整備が継続して行われています。一方入曽駅周辺については開業後101年を経た1996年に西口を開設したものの、2013年、東口地区の大規模再開発を断念しました。

狭山市駅西口地区再開発整備事業

狭山市駅西口周辺は、ロータリーが未整備で歩道も確保されていないため危険であったことから、再開発整備事業が計画されました。1998年、狭山市駅西口地区再開発整備事業協議会において「他の沿線駅前とは明確に差別化し、自然と景観を取り込んだ狭山市らしい駅前整備を行う」方針が決定しました。 しかし行政や施行予定者となった都市再生機構に対し、地権者や市議会議員を含んだ市民から見直しを求める運動が起き、このまま計画を進めることができるか、予断を許さない状況となりました。計画見直し派の市民団体は狭山まちづくりネットワーク(推進派の市民団体には狭山市駅西口再開発事業を推進する会がある)が中心となり、そこに複数の団体が所属しました。見直しの主な要求は、予算規模の縮小。その中で2006年1月23日、地権者71名によるとする見直しを求める意見書が提出されましたが、後に明らかになった名簿では実際には地権者は21名で、物議を醸すこととなりました。2007年4月17日、西武鉄道は「2007年度鉄道事業設備投資計画」を発表。この中で狭山市駅西口再開発事業に伴う狭山市駅駅舎改良工事は2007年度に調査・設計、2008年度着工、2009年度完成予定との計画が公表されました。2007年4月の統一地方選挙狭山市議会議員選挙では再開発整備事業を掲げる市議会議員が多数を占める市議会の構成に変化はなく、計画推進の民意が示されました。同年6月22日、狭山市駅西口再開発事業の権利変換計画が国土交通大臣から認可され、2007年9月着工・2009年まち開き・2011年完成予定で本格的に工事が開始されることになりました(『広報さやま』平成19年7月号)。同年7月22日投開票の狭山市長選挙において、西口再開発事業の推進を掲げた現職の仲川幸成市長が再選され、西口再開発事業は引き続き推進されることになりました。同年9月から駅舎の取り壊し工事が始まり、駅舎工事用地確保のため駅周辺の店舗閉鎖と住民の転居、整地も行われました。2008年11月から駅舎改築工事を開始。同月、道路の整備に伴い臨時バス乗降場を設置。同年11月から12月、「まちの愛称」が公募され、2009年3月、「スカイテラス」に決定。2010年3月25日、狭山市駅西口地区まち開きを行い、新駅舎と一部施設が供用開始。バス停留所整備等も2012年7月までに完了し、西口地区再開発事業が完成。同月14日から16日まで完成記念イベントを行ったのです。同18日、複合型公益施設「狭山市市民交流センター」が開所、西口地区再開発事業によって整備された全施設が供用開始となり、事業は終了しました。2014年5月12日、狭山市駅西口地区スカイテラスは平成26年度都市景観大賞都市空間部門において優秀賞を受賞しました。従来ほとんど同賞への応募の無かった私鉄沿線の駅前広場に関する事例で、都市近郊において相次いでいる今後の市街地再開発はどうあるべきかという課題について新たなモデルを示すものとして注目されました。「大型再開発ビルを建設しテナントを募集、人の流れの創出は入居した商業施設任せ」というような全国的にみられる既存の再開発事業が生んだ弊害を念頭におき、そうした没個性的な再開発の有り方とは一線を画し、狭山市の表玄関にふさわしい街づくりを模索。商業的価値の高い駅前広場にあえて大規模商業施設を誘致せず、既存市街地との接続を意識した「市民広場」を置き、新たな市民交流・回遊の場を確保、地形の高低差によって得られる秩父連山を望む遠景を生かし、環境・景観に配慮した街並みを創出したことが評価されました。今後バス停等の更なる改善により歩行者視点での質的向上への期待が示されました。更に同年10月1日には公益財団法人日本デザイン振興会主催「2014年度グッドデザイン賞(都市づくり、地域づくり、コミュニティ部門)を受賞しました。複雑な敷地や地形的な特徴を計画に折り込み、多岐にわたる関係者を計画に参加させる仕組みを作った点などがくらしや産業や社会の質を向上させる優れたデザインとして評価を受けたものです。一方再開発事業に合わせて狭山市駅駅舎が改築され、2011年6月8日には駅構内商業施設「Emio狭山市」が開業。同施設内にスーパーマーケット「ブルーミングブルーミー」((株)いなげやが運営)がテナントとして入居したことにより業績不振となった西友狭山市駅前店が2015年3月31日をもって閉店しました。1972年の開店以来40年以上にわたって営業していた西口の中核的商業施設が失われ、スカイテラスに大規模商業施設を誘致しなかったことから、駅前の買い物利便性の低下が懸念されています。

狭山市駅東口周辺の区画整理事業

狭山市駅前東口周辺は区画が非常に入り組んでおり駅までのアクセスが悪いとされ、市の顔にふさわしい駅前を創出するべきとして、区画整理事業が長年に渡って議論されています。立ち退きに難色を示す住民と行政の対立があったのですが、現在事業は進められていて、道路の建設が行われています。2010年に道路の一部が開通し、2013年には工事箇所が東口駅前広場まで到達。2014年5月、東口駅前広場に通じる都市計画道路「狭山市駅加佐志線」が開通しました。また西口地区再開発事業及び駅舎改築等に合わせ、東口駅前広場の再整備も行われ、2012年10月に完成しました。

入曽駅周辺地区整備事業

入曽駅周辺は商店や住宅が密集し、人や車の通行も多い一方で、駅前に通じる道路はいずれも狭隘で、歩道も整備されていません。駅前は開業時以来の極めて狭い空間を有するのみで、ロータリーや駅前広場がないことから、路線バスの進入も危険な状態となっています。また、駅西口には武蔵野の面影を残す農地や雑木林が広がっていましたが、駐車場や資材置き場に転用されるようになり、駅前にふさわしくない無秩序な土地利用が懸念されています。このため入曽駅東口地区整備事業および入曽駅周辺地区区画整理事業が計画されました。狭山市は1995年に狭山市立入間小学校(当時)の校地の一部を割いて「入曽駅周辺開発事務所」を設置し、地権者・住民との合意形成に努めたものの、一部地権者の反対が強く、具体的な進展は見られなかったのです。2008年10月には入曽駅東口地区約6万9千平方メートルを土地区画整理事業の手法で開発する基本構想を決定しましたが、その後も地権者との合意形成が進まなかったため、土地買収方式で事業を進める方針に転換。2011年3月には事業地内の狭山市立入間小学校を廃校とし、学校敷地(1万3千平方メートル)を再開発に伴う移転・代替用地に当て、再開発事業開始への準備を進めました。同年8月から11月にかけて全地権者に意向確認調査を実施。東口地区北側が南側に比して事業開始に賛同する意見が多かったことから、北側約4ヘクタールについて先行整備する方針を立てた。しかし事業地内の駅前大手地権者(1法人2個人)と土地買収金額などの面でなおも折り合わず、駅前大手地権者が事業反対の意向を示したため、ついに2013年5月、狭山市は地権者の協力が得られず今後の見通しが立たないことなどを理由に両計画の実施を断念する方針を明らかにしました。同年10月、「入曽駅周辺開発事務所」も閉鎖され、狭山市役所内に移されました。翌2014年3月31日をもって入曽駅周辺開発事務所は廃止となりました。今後、入間小学校跡地には入曽公民館の移転と公園の整備が進められる計画となっています。

立法

市議会

議員定数:22 議長:磯野和夫(公明党狭山市議会議員団) 副議長:新良守克(創政会) 任期:2015年5月1日 - 2019年4月30日 会派:◎は会派代表者。( )内数字は当選回数。

創政会(5議席):◎笹本英輔(2)・田村秀二(6)・新良守克(3)・三浦和也(2)・千葉良秋(1) 創造(5議席):◎町田昌弘(3)・太田博希(2)・金子広和(2)・矢馳一郎(2)・西塚和音(1) 公明党狭山市議会議員団(4議席):◎齋藤誠(3)・磯野和夫(4)・加賀谷勉(3)・綿貫伸子(2) 日本共産党狭山市議会議員団(3議席): ◎猪股嘉直(5)・日野恵美子(大沢えみ子)(5)・望月高志(1) 新政みらいです(2議席):◎内藤光雄(2、連合埼玉)・八木隆幸(土方隆司)(2) はつらつ(2議席):◎大島政教(7)・中村正義(8) 無所属(1議席):高橋久美子(高橋ブラクソン久美子)(5)

国政

衆議院

「埼玉県第9区」を参照

参議院

「埼玉県選挙区」を参照

県政

西4区。定数は2人。近年選出の議員は以下のとおりです。

統一地方選挙埼玉県議会議員選挙(2015年4月)

本木茂(4・自民党公認) 中川浩(2・無所属・プロジェクトせんたく推薦)

統一地方選挙埼玉県議会議員選挙(2011年4月)

本木茂(3・自民党公認) 中川浩(1・民主党公認)

統一地方選挙埼玉県議会議員選挙(2007年4月)

本木茂(2・自民党公認) 北村浩(1・無所属・民主党推薦・政治団体新風21推薦)

統一地方選挙埼玉県議会議員選挙(2003年4月)

本木茂(1・無所属・自民党推薦) 諸口高男(1・無所属・自民党推薦)

経済

工業

川越狭山と狭山の2つの工業団地があり、ホンダの埼玉製作所を筆頭に、製造品出荷額県下1位と埼玉県一の工業都市となっています。

市制施行時は特産物「狭山茶」により農業都市というイメージが強かったのですが、市政施行後の1955年(昭和30年)12月「狭山市工場誘致条例」を制定し、積極的に企業誘致を行ったのです。翌年9月には工場誘致第1号として日本クロス工業(現在のダイニック)が進出。以後工場誘致は順調に進み、市内各地に大企業の大型工場が進出しました。1966年(昭和41年)に川越狭山工業団地、1973年(昭和48年)には狭山工業団地が相次いで完成。2つの大型工業団地を有する工業都市へと変貌しました。1982年(昭和57年)以降現在まで製造品出荷額埼玉県内第1位となっていて、県内最大の工業都市となっています。企業誘致は現在も行っています。首都圏中央連絡自動車道狭山日高インターチェンジの開設と埼玉県道126号所沢堀兼狭山線の全線開通を受け、2015年、狭山工業団地の2地区(東地区(柏原北)と西地区(上広瀬))の拡張と土地区画整理事業実施が決まったのです。

川越狭山工業団地 - 本田技研工業埼玉製作所、ロッテ狭山工場、住友電装狭山工場、全酪(ジャパンミルクネット)狭山工場、紀文フードケミファ埼玉工場・新埼玉工場など 狭山工業団地 - 小岩井乳業東京工場、大日本印刷狭山工場、鷺宮製作所狭山事業所、八千代工業本社・柏原工場などです。倉庫や配送・物流センターなども立地。 コーセー狭山工場・入曽工場、入間川ゴム本社工場、シチズンマイクロ本社工場、山本製作所入間川事業所

農業

農業は衰退しています。しかし、地物の野菜が市内のスーパーの店頭に並んでいることも多いです。

JAいるま野農業協同組合管内です。 入曽駅近くに埼玉県内の狭山茶生産地域全域を管内とする狭山茶業農業協同組合があり、生産者約280名が加盟しています。

狭山茶?

茶は隣接する入間市などと共通の名産です。主産地は入間市。狭山市内では入曽・堀兼地区が主要産地ですが、茶畑は減少傾向にあります。長らく入間市に次ぐ生産高を維持していたものの、1990年代以降は所沢市とほぼ同程度の数値となり、2000年代以降は所沢市の生産高をも下回るようになっています。

さといも?

隣接する入間市や所沢市などと共通の名産。さといもをつくっている農家はかなり減少していますが、高級品として扱われていて、東京や京都の高級料亭で使われます。ただ地元ではあまり知られていません。

入間ごぼう?

主産地は狭山市。かつては東京から京都・大阪まで広く出荷された特産物であったのですが現在作付面積は大幅に減少しています。

入間にんじん?

かつては非常に多く出荷されましたが現在作付面積は大幅に減少しています。

観光ぶどう園?

入曽地区を中心に市内に点在。手軽なレジャーやイベント・学校の遠足などで利用されています。

商業

商業圏では、周辺中核都市の所沢市と川越市と挟まれ、近年は個人商店の減少が目立ちます。イオン狭山店(旧カルフール狭山)やヤマダ電機、イオン武蔵狭山店(旧サティ)、PC DEPOT等の100台以上の大型パーキングを有した大型店の展開が盛んですが、これは単に近隣消費者相手だけではなく、主に国道16号線の首都圏環状の特殊商圏性を生かした他近隣エリア消費者を睨んだ出店でもあります。

狭山市は西武百貨店が出店している所沢商圏と丸広百貨店本店が所在する川越商圏の双方に属しているため、大型百貨店の出店はありません。

1973年9月、西友の小型店実験店舗が市内入間地区水野に開店。この店舗は後のコンビニエンスストアチェーン「ファミリーマート」の第一号店です。1981年9月、株式会社ファミリーマート発足と共に「ファミリーマート狭山店」としてオープンしました。現在の店舗名称は「入曽店」となっています。

イオン武蔵狭山店(旧狭山サティ) イオン狭山店(旧カルフール狭山) Emio狭山市(blooming bloomy狭山市駅店など) 狭山ショッピングセンターヤオコー(ヤオコー狭山店、パシオス狭山店など) ヤオコー入曽店 入曽マーケットシティ(ヤオコー北入曽店、マクドナルド、スギ薬局、ザ・ダイソー、しまむら、セキチュー狭山店) ベスタ狭山( ベルクベスタ狭山店、ケーヨーD2、マツモトキヨシ、ザ・ダイソー、UNIQLO、ABCマート、モスバーガー) PC DEPOT狭山本店(ゲオ新狭山店、ハードオフ/オフハウス狭山店と併設) ヤマダ電機テックランド狭山店 ヤマダ電機テックランド狭山富士見店(ゲオ狭山店と併設。旧ベスト電器狭山店)

金融

みずほ銀行新所沢支店狭山出張所 三菱東京UFJ銀行狭山支店 埼玉りそな銀行

狭山支店 新狭山支店

武蔵野銀行

狭山支店 入曽支店 狭山西支店

埼玉縣信用金庫狭山支店 飯能信用金庫

入曽支店 狭山西支店 新狭山支店 狭山支店

青梅信用金庫狭山支店 中央労働金庫狭山支店 JAいるま野農業協同組合

狭山支店 柏原支店 水富支店 入曽支店 堀兼支店 奥富支店

その他の企業

狭山ケーブルテレビ (S-CAT) - ケーブルテレビ局(1992年設立・1995年開局・放送開始) 八千代工業 ランシステム(本店、本社は池袋に所在)

姉妹都市・提携都市

津南町(新潟県中魚沼郡)

1997年1月30日友好都市提携

統営市(大韓民国)

1973年7月4日姉妹都市提携(当時は忠武市)。2005年、島根県で「竹島の日」条例が成立した事を受け、統営市側から交流を中断。しかし、2006年10月24日には統営市国際交流協会訪問団が来訪しました。

ワージントン市(アメリカ合衆国オハイオ州)

1999年11月1日姉妹都市提携

杭州市(中華人民共和国)

1996年7月8日友好都市提携

教育

小学校

狭山市立入間川小学校 狭山市立入間川東小学校(狭山市立入間川小学校分教場を独立した小学校に改組) 狭山市立富士見小学校 狭山市立南小学校 狭山市立山王小学校 狭山市立入間野小学校 狭山市立御狩場小学校 狭山市立狭山台小学校 狭山市立堀兼小学校 狭山市立新狭山小学校 狭山市立奥富小学校 狭山市立柏原小学校 狭山市立水富小学校(廃校予定) 狭山市立広瀬小学校 狭山市立笹井小学校 西武学園文理小学校

中学校

狭山市立西中学校 狭山市立東中学校(廃校予定) 狭山市立入間川中学校 狭山市立中央中学校 狭山市立山王中学校 狭山市立入間野中学校 狭山市立狭山台中学校 狭山市立堀兼中学校 狭山市立柏原中学校 西武学園文理中学校

高等学校

埼玉県立狭山清陵高等学校 - 全日制。 埼玉県立狭山工業高等学校 - 全日制。 埼玉県立狭山経済高等学校 - 全日制。 埼玉県立狭山緑陽高等学校 - 定時制。2008年4月、埼玉県立狭山高等学校の旧校地に新設。 秋草学園高等学校 - 全日制(女子のみ)。 西武学園文理高等学校 - 全日制。

短期大学

武蔵野短期大学

大学

東京家政大学狭山校舎

1986年開設。文学部英語英文学科・心理教育学科、大学院文学研究科修士課程英語英文学専攻・心理教育学専攻が置かれていました。2009年、文学部・大学院文学研究科は板橋キャンパスに移転。2014年4月から新たに看護学部・こども学部を設置。このほか地域連携協力推進センターが置かれています。

西武文理大学 武蔵野学院大学

各種学校

社団法人狭山市医師会立狭山准看護学校(旧狭山市立衛生学院を改組・改称)

かつて存在した学校

小学校

狭山市立入間小学校

2011年3月閉校。学区は狭山市立入間野小学校・狭山市立南小学校の両校学区に分割編入。今後、入間小学校跡地には公共施設の移転と公園の整備が進められる計画となっています。

狭山市立狭山台北小学校 狭山市立狭山台南小学校

2010年3月、狭山市立狭山台北小学校と狭山市立狭山台南小学校を閉校。同年4月、両校を統合し、旧狭山台南小学校校舎に「狭山市立狭山台小学校」を新規開校。2012年、旧狭山台北小学校校舎に生涯教育・社会教育等施設「狭山元気プラザ」設置。また同施設内に社団法人狭山市医師会立狭山准看護学校を移設しました。

中学校

狭山市立入間中学校

2015年3月閉校。学区は狭山市立入間野中学校・狭山市立山王中学校の両校学区に分割編入。

狭山市立入間川中学校(旧) 狭山市立奥富中学校 狭山市立東中学校奥富分教場 狭山市立水富中学校 狭山市立柏原中学校(旧)

高等学校

埼玉県立狭山高等学校 - 全日制・定時制併設。2008年3月閉校。 埼玉県立川越高等学校入間川分校 - 定時制。

短期大学

埼玉女子短期大学 - 1999年、全学日高市に移転。 文理情報短期大学 - 1999年、4年制化し西武文理大学開校。

専修学校

駒野家政専修学校 - 2006年3月廃校。

公共機関

消防

埼玉西部消防組合所沢、入間、飯能、日高の5市で構成されています。

狭山消防署(上奥富)

富士見分署(中央4丁目) 広瀬分署(広瀬2丁目) 水野分署(水野)

警察

狭山警察署 埼玉県警察地域部航空隊(狭山市稲荷山・航空自衛隊入間基地内)

国の機関

防衛省航空自衛隊入間基地 防衛省航空自衛隊航空総隊中部航空方面隊司令部 防衛省航空自衛隊航空総隊航空救難団司令部

県の機関

狭山保健所

交通

鉄道路線

西武鉄道

新宿線

入曽駅-狭山市駅-新狭山駅

池袋線

稲荷山公園駅

かつて通っていた鉄道

入間馬車鉄道 中武馬車鉄道

路線バス

西武バス:狭山営業所のほか、川越営業所・飯能営業所管轄路線が運行されています。

コミュニティバス

狭山市内循環バス「茶の花号」

観光

名所

狭山市立智光山公園? こども動物園・菖蒲園・総合体育館・狭山市立「智光山荘」(宿泊施設)など 埼玉県立狭山稲荷山公園? 桜の名所・さやま大茶会会場(11月) 狭山市立博物館? 埼玉県立狭山稲荷山公園内 ふれあい健康センターサピオ稲荷山? 埼玉県立狭山稲荷山公園に隣接 武蔵野狭山林間コース入曽フィールドアスレチック? 1976年9月開園。2001年廃園。廃園後跡地の一部は野外イベントスペース「ロッジ水野の森」となっています。

史跡

今宿遺跡:縄文時代住居跡 広瀬神社:延喜式内社 清水八幡宮:木曽義高墓所 福聚山徳林寺:新田義貞着陣、第十三代横綱鬼面山谷五郎(武隈家)墓所 狭山八幡神社:新田義貞「駒繋ぎの松」、足利基氏入間川御陣跡 堀兼之井:埼玉県指定遺跡、武蔵野台地に多く造られた「まいまいず井戸」の一つ 七曲井:埼玉県指定史跡、武蔵野台地に多く造られた「まいまいず井戸」の一つ 城山砦跡:中世城郭遺跡(上杉憲政着陣)

催し

狭山入間川七夕まつりです(8月第1土曜日・日曜日) 関東三大七夕祭りとして知られます。 入間基地航空祭(11月3日) 梅宮神社の甘酒祭りです(2月10日・11日)

狭山市出身・在住の有名人

政治(上記以外)

清水宗徳(明治時代の政治家・実業家 埼玉県議会議員を経て自由党衆議院議員、川越鉄道創立委員、入間馬車鉄道社長) 清水逸平(元衆議院議員、旧埼玉2区選出 民主自由党。入間川ゴム会長) 遠藤三郎(旧大日本帝国陸軍軍人、元陸軍中将、平和運動家。市内に在住) 矢島恒夫(元衆議院議員 旧埼玉2区・比例代表北関東ブロック選出 日本共産党所属) 長谷川清(元参議院議員 比例代表選出 民社党・新進党・民主党所属 市内に在住) 平山誠(前参議院議員 比例代表選出 みどりの風) 増島徳(元飯能市長)

文学

津村節子(作家・戦時中旧入間川町に疎開し、戦後もそのまま在住した) 土家由岐雄(児童文学作家・市内に在住した) 吉野弘(詩人・市内に在住した) さねとうあきら(児童文学作家・市内に在住) 大道珠貴(作家・市内に在住) 青木淳悟(作家)

芸術

池原昭治(画家・市内に在住) 津森千里(ファッションデザイナー・市内に在住した) 栗原大輔(画家・指揮者・声楽家・市内に在住) 鈴木エドワード(建築家) 金山明博(アニメーター・市内に在住) 風間健介(写真家・市内に在住)

芸能

風間志織(映画監督) 貴水博之(歌手) 酒井法子(タレント・小学生時代を過ごす) 首藤義勝(ミュージシャン・KEYTALKのベースボーカル) 関口大輔(映画プロデューサー、ドラマプロデューサー) 小田崎諒平(俳優) 塚本信夫(俳優・市内に在住した) 中島義実(俳優(子役)) 平山亨(テレビプロデューサー・市内に在住) 細野晴臣(ミュージシャン・市内にあった米軍ハウス(通称:アメリカ村)に在住しました。) 宮田愛理(女優) 吉沢秋絵(女優) りりィ(歌手・市内に在住し、長男JUON(ミュージシャン)を育てた) ローラ(ファッションモデル・狭山市生まれ) 加藤シルビア・狭山市生まれ) 麻田浩(シンガーソングライター、プロデューサー・市内にあった米軍ハウス(通称:アメリカ村)に在住した) 小坂忠(歌手・市内にあった米軍ハウス(通称:アメリカ村)に在住した) KINYA(タレント、市内に在住した) だいたひかります(お笑い芸人、小学生時代を過ごす)

アナウンサー

塚田文(現在ニチエンプロダクション所属、元山口放送)(元西武ライオンズマスコットガール)(埼玉県立狭山清陵高等学校 卒業 堀兼地区東三ツ木在住)

スポーツ

河野友軌(元プロ野球選手・横浜ベイスターズ) 原田慎太郎(サッカー選手) 平原康多(競輪選手)

その他

高篠静雄(ウォークマン開発者) 内野二朗(キョードー・グループ創立者) 池田邦吉(ノストラダムス研究家・市内に在住)

特産

いわしふりかけ「さやま」

通称「さやまふりかけ」。1979年、子供のカルシウム不足問題を解消するため、当時の市長町田佐一が自ら考案(町田は旧制東京農業大学出身で、農芸化学を専門としていた)し、丸美屋食品工業と共同開発・商品化したふりかけ。いわしを利用したもの。市内小中学校の給食時の献立に使用。当時余剰政府米が盛んに学校給食に利用され、パンに代わって米飯が給食の主流となる中、一時は周辺市町村の学校給食の献立にも採用されていました。狭山市役所のほか市内のスーパーマーケット・茶店・農協等で販売し、一般にも流通しました。現在も給食で出されていて、また販売もされています。ただしローカル商品のため、市外での流通・販売はほとんどないです。

狭山抹茶「明松」(みょうしょう)

1990年、「さやま大茶会」開催に合わせ、狭山市において新たに商品化された抹茶。

狭山市に本拠を置くスポーツ

セコムラガッツ(ジャパンラグビートップリーグ) ASエルフェン埼玉(なでしこリーグ1部) Honda硬式野球部 ホンダルミノッソ狭山FC(2011年解散)

狭山市を舞台にした作品

ドラマ

「さわやか3組」 - NHK教育テレビで放映されている、小学3・4年生向けの学校教育(教科は道徳)ドラマ。狭山市立南小学校が1999年度放送分の舞台となりました。(2006年再放送)

漫画

「椿ナイトクラブ」 - 入曽駅付近がモデルとなっています。

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
団体コード11215-1
面積48.99km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度3,110人/km?
隣接自治体入間市、川越市、所沢市、
飯能市、日高市
市の木茶の木
市の花ツツジ
市の鳥オナガ
狭山市役所
所在地〒350-1380
北緯35度51分10.7秒東経139度24分43.9秒

近所のスポット

西武通運株式会社/引越センター

安心の引越サービス!西武通運引越センターへお電話下さい!

◆一般のお引越
◆建替えのお引越し
◆マンション・団地などの一斉引越
◆社員様の一括契約引越
◆お一人のお引越から事務所・工場の移転まで
掲載名西武通運株式会社/引越センター
フリガナセイブツウウンカブシキガイシヤ/ヒツコシセンター
住所(〒350-1335)埼玉県狭山市柏原337-12
電話番号0120-374982FAX番号04-2952-9244
URL詳しくはホームページをご覧下さい。http://www.seibutuun.co.jp
E-mail一般のお見積依頼、下見は無料。ホームページより受付http://www.seibutuun.co.jp
営業時間年中無休
アクセス(最寄駅)○西武新宿線・狭山市駅
駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
引越し単身者の引越し、家族の引越し、事務所移転、社員の引越し、学生の引越し、長短距離引越し、早朝、夜間引越し、ピアノ搬送
サービス見積・相談、家具の移動
倉庫トランクルーム、その他(レンテナー(貸し物置))
輸送形態
陸上運送トラック輸送、軽貨物、鉄道
備考時間指定、引越保険、梱包、開梱、不要品処分、割引サービス
1.一般のお引越し
 プランのご提案。予算やアドバイスなど、ご相談ください。

2.建替えのお引越し
 往復の引越しと定温倉庫の安心保管でリーズナブルに。

3.マンション・団地などの一斉引越し
 説明会を行いながら、安心してスムーズにお引越しできます。

4.社員様の一括契約引越
 ご担当者様の事務処理を簡素化してご提案します。

5.事務所・工場の移転
 備品から重量物まで、経験を生かして。

◎荷造り~セッティング~開梱はもちろん!
 コンテナの各方面輸送、定温倉庫での一時保管やピアノ輸送・エアコン工事などトータルサービスで
 お受けします

狭山結婚相談室

結婚相談,書道教室,埼玉県,狭山市,狭山結婚相談室

掲載名狭山結婚相談室
フリガナサヤマケツコンソウダンシツ
電話番号

04-2953-0029

FAX番号04-2953-0029
住所(〒350-1305)埼玉県狭山市入間川1丁目18-6-301
アクセス

◆鉄道

西武新宿線・狭山市駅西出口徒歩1分

◆バス

狭山市駅西口停留所・徒歩1分

◆その他

狭山市駅西口西友となり

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 結婚相談室AM10:00~PM20:00
休業日

きもの屋米山

狭山市,呉服加工専門店,きもののお手入れ,悉皆屋,洗い張り,着物のしみ抜き,着物丸洗い,着物仕立て,きもの専門家,染替え

掲載名きもの屋米山
フリガナキモノヤヨネヤマ
電話番号

04-2952-2579

FAX番号
住所(〒350-1305)埼玉県狭山市入間川2丁目23-26
アクセス

◆鉄道

狭山市駅西口 徒歩9分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 10:00~17:30
休業日 日曜日、祝日

狭山ニューシティホテル

狭山市,狭山市駅,ホテル,狭山ニューシティホテル,駅前,ゴルフ,狭山工業団地,川越狭山工業団地,インターネット

ジャンルビジネスホテル
予算イメージシングル 5000円~
ツイン 7000円~
ダブル 6000円~
チェックイン16:00チェックアウト10:00
予約当日予約可、電話予約可
お部屋洋室25室
お風呂その他(ユニットバス)
テレビビデオ有料ビデオ冷蔵庫
シャンプー・リンスボディーソープ・石けんバスタオル・タオルドライヤー
浴衣パジャマひげ剃り歯ブラシ・歯磨き粉
温水洗浄トイレくし・ブラシズボンプレッサー湯沸かしポット
金庫・セーフティボックスお茶コーヒーインターネット
アメニティグッズユニットバスバス・トイレ別シャワーブース
食事・娯楽

レストラン

館内サービス

自動販売機、ファックス、宅配便

近隣レジャー

ゴルフ、遊園地

掲載名狭山ニューシティホテル
フリガナサヤマニューシティホテル
電話番号

04-2958-5515

FAX番号04-2959-0785
住所(〒350-1307)埼玉県狭山市祇園2-4
アクセス

◆鉄道

西武新宿線・狭山市駅・東口出口徒歩1分

◆車

関越自動車道 「川越IC」から約20分

圏央道 「狭山日高IC」から約15分

駐車場6台 駐車料金 無料
その他、ホテル前面のコインパーキングも料金はホテルにて負担します。
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、UFJ
URL

http://www.1newcityhotel.com/

E-mail

info@1newcityhotel.sakura.ne.jp

ジユコウドウヤツキヨク寿康堂薬局

掲載名寿康堂薬局
フリガナジユコウドウヤツキヨク
住所(〒350-1331)埼玉県狭山市新狭山2丁目15-9
電話番号04-2954-2206FAX番号04-2954-2206
URLhttp://www.kensouken.jp/0429542206/index.html
E-mail▼お問い合わせはメールからも承ります。 jukodo@gray.plala.or.jp
営業時間10:00~19:00
休業日 日曜、祝日
アクセス
最寄駅○西武新宿線・新狭山駅北口より徒歩5分

有限会社アーク電気商会

空調設備工事,電気工事,電器店,冷暖房設備工事,埼玉県,狭山市,有限会社アーク電気商会

掲載名有限会社アーク電気商会
フリガナユウゲンガイシャアークデンキショウカイ
電話番号

04-2954-1280

090-4675-8304

FAX番号
住所(〒350-1319)埼玉県狭山市広瀬3丁目8-6
アクセス

◆鉄道

西武池袋線・稲荷山公園駅車で7~8分

西武新宿線・狭山市駅バスで10分徒歩5分

◆バス

広瀬消防署停留所・徒歩5分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

ark.kuroda.128096@gmail.com

営業時間 09:00~18:00
休業日 日曜日

アニマルクリニックらぶ

狭山市,新狭山駅,動物病院,アニマルクリニックらぶ,,獣医師,犬,猫,ペットホテル

対象動物犬、猫
診療内容健康診断、外科手術、投薬治療、予防接種、その他
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
16:00

19:00
16:00

19:00
16:00

19:00
16:00

19:00
16:00

19:00
16:00

19:00
※受付はAM・PMともに終了30分前まで
休日診療
休診日木曜日
予約

完全予約、当日予約可、電話予約可、メール予約可

院長名岡田かおり
獣医師獣医師数1名
従業員数動物看護師(AHT)4名
保険動物医療保険取り扱い
入院設備
ペットホテル
各種相談飼育相談、しつけ相談、繁殖相談、里親募集、カウンセリング、健康管理相談、栄養相談、その他
動物取扱業 許認可保管76-0072 有効期限平成29年4月9日
備考送迎サービス、一時預かり
掲載名アニマルクリニックらぶ
フリガナアニマルクリニックラブ
電話番号

04-2954-8919

FAX番号04-2954-8919
住所(〒350-1335)埼玉県狭山市柏原3161-106
アクセス

◆鉄道

西武新宿線・狭山市駅・新狭山駅・西出口

◆バス

ニュータウン行き柏原ショッピングセンター停留所・すぐ

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、NICOS
URL

http://www.ac-rav.com

E-mail

お気軽にお問い合わせください。

mail@ac-rav.com

齋藤眼科医院

眼科,埼玉県,狭山市,齋藤眼科医院

診療科目眼科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

13:00
15:00

18:30
15:00

18:30
15:00

18:30
15:00

18:30
*木曜午前…手術
休診日

水曜日、日曜日、祝日、土曜午後

予約

院長名齋藤 博
院長略歴昭和63年 杏林大学医学部卒業
平成25年 齋藤眼科医院院長
掲載名齋藤眼科医院
フリガナサイトウガンカイイン
電話番号

04-2952-2640

FAX番号
住所(〒350-1305)埼玉県狭山市入間川1丁目6-3
アクセス

◆鉄道

西武新宿線・狭山市駅・西口出口徒歩2分

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.saitou-eyeclinic.jp/

E-mail

ホームサービス狭山

信頼と技術の店
◎安心価格 ◎出張致します!

【住宅・車・バイク・金庫・ロッカー・防犯など】
・カギ開け・取付・交換・修理
・電子ロック・補助鍵・暗証番号ロック・扉修理
・ドアクローザー交換・防犯金具取付・シリンダー交換
掲載名ホームサービス狭山
フリガナホームサービスサヤマ
住所(〒350-1306)埼玉県狭山市富士見1丁目20-6
電話番号04-2957-8856FAX番号04-2957-4899
URL
E-mail
営業時間24時間対応
年中無休
アクセス(最寄駅)○西武新宿線・狭山市駅徒歩10分(その他)入間川病院そば
駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
詳細情報
◇◆ ホームサービス狭山 ◆◇

【錠 前】
 ・カギ開け ・取付 ・交換 ・修理
 ・電子ロック ・補助鍵 ・暗証番号ロック ・扉修理
 ・ドアクローザー交換 ・防犯金具取付 ・シリンダー交換

【車・バイク】
 ・カギ開け ・紛失キー製作
 ・国産車各メーカー ・外車各メーカー承ります

【金庫・ロッカー】
 ・開鍵 ・修理 ・ダイヤル交換 ・販売各メーカー承ります

【安 全】
 ・セキュリティ対策のバックアップ ・カード鍵 ・警報機
 ・テンキー ・防犯カメラ ・インターホン<セコム取扱店>

代表 大石 健司

◆≪川越店≫ キーセンター川越
 TEL(049)241-1769
●カギのことならお任せ下さい。
●信頼と実績の店
●安心価格★出張もOK!

高野電設株式会社

◆コンセント増設から
 事務所・店舗・工場設備まで

電気工事・電気設備のことなら何でもお気軽にご相談ください。
掲載名高野電設株式会社
フリガナタカノデンセツカブシキガイシャ
住所(〒350-1332)埼玉県狭山市大字下奥富967-17
電話番号04-2954-5757FAX番号04-2954-6112
URL動画Plus!をご覧ください-
E-mail
営業時間09:00~17:00
休業日 日・祝日
アクセス(最寄駅)○西武新宿線・新狭山駅
駐車場有 
クレジットカードお取り扱いしておりません
詳細情報
≪取扱業務≫
・電気設備の設計・施工(アンペアを上げたい等)
・エアコン・空調設備工事 (エアコンや換気扇の取付、取扱店)
・テレビ設置工事(BS等)
・オール電化住宅(IHクッキングヒーター・電気温水器等)
・太陽光発電設備(エコです)
・消防設備工事(忘れていませんか、誘導灯のバッテリーの寿命)
・照明・コンセント工事(もちろんクリーンルーム 防爆工場も対応致します)
・コンピューター(LAN)関連設備工事
・高圧受変電設備(キュービクル PAS UAS等)

※電気工事に関するご相談・お見積も、お受けいたします。(お見積・無料)

まずはお電話にてお問い合わせ下さい!
住宅
テナント・事務所
工場