長浜市 庭木 剪定 植木 剪定 伐採 植木屋 お庭業者

長浜市 お庭のお困り 植木屋 出張ならお任せ

長浜市のお庭のお困りお任せ下さい! 芝は定期的に実施する芝刈りで、横への生育を促進することにより、芝の密度が増して美しい芝になります。雑草に植木や花の栄養を吸い上げられないように除草も肝要です。美しいお庭を維持するためにお庭業者が専門知識と技術で行います。目隠し用の木を植えたい、庭木に虫が発生した、木の枝が敷地を越えて道路のほうまで伸びている、庭が荒れっ放しになっている、庭木・植木の剪定・伐採をお願いしたい、庭いっぱいに芝生を植えたい、などのあらゆるご依頼迅速にお任せ! 安全な営みのサポートができればと従業員一丸となってお客様へ貢献いたします。お困りの際はぜひ、お電話下さい。長浜市でお庭のお悩みは長浜市出張の植木屋が対応します。

長浜市で庭のトラブル出張業者が長浜市で庭のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料(作業を伴う見積もりは有料の場合あり)です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

長浜市 庭のトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年5月10日滋賀県長浜市木之本町田部庭木の剪定 手入れ37,800円
2016年11月5日滋賀県長浜市曽根町庭木の剪定 手入れ64,800円
2015年11月23日滋賀県長浜市平方町庭木の剪定 手入れ50,000円

長浜市 庭 出張エリア

  • 長浜市宮前町
  • 長浜市神前町
  • 長浜市高田町
  • 長浜市大宮町
  • 長浜市元浜町
  • 長浜市三ツ矢町
  • 長浜市三ツ矢元町
  • 長浜市末広町
  • 長浜市南呉服町
  • 長浜市公園町
  • 長浜市殿町
  • 長浜市鐘紡町
  • 長浜市朝日町
  • 長浜市北船町
  • 長浜市港町
  • 長浜市大島町
  • 長浜市八幡東町
  • 長浜市南高田町
  • 長浜市三和町
  • 長浜市地福寺町
  • 長浜市平方町
  • 長浜市四ツ塚町
  • 長浜市勝町
  • 長浜市大辰巳町
  • 長浜市室町
  • 長浜市永久寺町
  • 長浜市大戌亥町
  • 長浜市下坂中町
  • 長浜市寺田町
  • 長浜市田村町
  • 長浜市高橋町
  • 長浜市下坂浜町
  • 長浜市宮司町
  • 長浜市小堀町
  • 長浜市大東町
  • 長浜市今川町
  • 長浜市七条町
  • 長浜市南小足町
  • 長浜市新栄町
  • 長浜市加納町
  • 長浜市榎木町
  • 長浜市南田附町
  • 長浜市川崎町
  • 長浜市山階町
  • 長浜市口分田町
  • 長浜市保田町
  • 長浜市今町
  • 長浜市国友町
  • 長浜市泉町
  • 長浜市新庄寺町
  • 長浜市新庄中町
  • 長浜市新庄馬場町
  • 長浜市小沢町
  • 長浜市下之郷町
  • 長浜市森町
  • 長浜市相撲町
  • 長浜市祇園町
  • 長浜市列見町
  • 長浜市十里町
  • 長浜市神照町
  • 長浜市八幡中山町
  • 長浜市中山町
  • 長浜市一の宮町
  • 長浜市分木町
  • 長浜市春近町
  • 長浜市石田町
  • 長浜市堀部町
  • 長浜市保多町
  • 長浜市垣籠町
  • 長浜市東上坂町
  • 長浜市西上坂町
  • 長浜市千草町
  • 長浜市八条町
  • 長浜市本庄町
  • 長浜市常喜町
  • 長浜市鳥羽上町
  • 長浜市名越町
  • 長浜市布勢町
  • 長浜市小一条町
  • 長浜市加田町
  • 長浜市加田今町
  • 長浜市弥高町
  • 長浜市平方南町
  • 長浜市内保町
  • 長浜市大路町
  • 長浜市三田町
  • 長浜市大依町
  • 長浜市八島町
  • 長浜市平塚町
  • 長浜市尊勝寺町
  • 長浜市山ノ前町
  • 長浜市西野町
  • 長浜市尊野町
  • 長浜市湯次町
  • 長浜市高畑町
  • 長浜市力丸町
  • 長浜市野田町
  • 長浜市木尾町
  • 長浜市上野町
  • 長浜市小室町
  • 長浜市黒部町
  • 長浜市竜安寺町
  • 長浜市谷口町
  • 長浜市北野町
  • 長浜市池奥町
  • 長浜市瓜生町
  • 長浜市田川町
  • 長浜市須賀谷町
  • 長浜市北ノ郷町
  • 長浜市東野町
  • 長浜市小野寺町
  • 長浜市醍醐町
  • 長浜市徳山町
  • 長浜市飯山町
  • 長浜市当目町
  • 長浜市大門町
  • 長浜市乗倉町
  • 長浜市西主計町
  • 長浜市東主計町
  • 長浜市南郷町
  • 長浜市相撲庭町
  • 長浜市今荘町
  • 長浜市佐野町
  • 長浜市南池町
  • 長浜市北池町
  • 長浜市法楽寺町
  • 長浜市野村町
  • 長浜市野瀬町
  • 長浜市草野町
  • 長浜市高山町
  • 長浜市寺師町
  • 長浜市西村町
  • 長浜市太田町
  • 長浜市郷野町
  • 長浜市鍛冶屋町
  • 長浜市岡谷町
  • 長浜市細江町
  • 長浜市曽根町
  • 長浜市錦織町
  • 長浜市落合町
  • 長浜市難波町
  • 長浜市新居町
  • 長浜市野寺町
  • 長浜市八木浜町
  • 長浜市大浜町
  • 長浜市南浜町
  • 長浜市川道町
  • 長浜市小観音寺町
  • 長浜市稲葉町
  • 長浜市弓削町
  • 長浜市香花寺町
  • 長浜市富田町
  • 長浜市十九町
  • 長浜市上八木町
  • 長浜市下八木町
  • 長浜市早崎町
  • 長浜市益田町
  • 長浜市安養寺町
  • 長浜市唐国町
  • 長浜市月ケ瀬町
  • 長浜市大寺町
  • 長浜市中野町
  • 長浜市三川町
  • 長浜市宮部町
  • 長浜市大井町
  • 長浜市西大井町
  • 長浜市桜町
  • 長浜市柿ノ木
  • 長浜市長田町
  • 長浜市新旭町
  • 長浜市酢
  • 長浜市五村
  • 長浜市田町
  • 長浜市湖北町沢
  • 長浜市湖北町猫口
  • 長浜市湖北町青名
  • 長浜市湖北今町
  • 長浜市湖北町速水
  • 長浜市湖北高田町
  • 長浜市湖北町南速水
  • 長浜市湖北町小倉
  • 長浜市湖北町賀
  • 長浜市湖北町大安寺
  • 長浜市湖北町馬渡
  • 長浜市湖北町小今
  • 長浜市小谷上山田町
  • 長浜市下山田
  • 長浜市湖北町二俣
  • 長浜市小谷丁野町
  • 長浜市小谷美濃山町
  • 長浜市湖北町山脇
  • 長浜市湖北町河毛
  • 長浜市湖北町別所
  • 長浜市湖北町留目
  • 長浜市湖北町伊部
  • 長浜市湖北町尾上
  • 長浜市湖北東尾上町
  • 長浜市湖北町石川
  • 長浜市湖北町津里
  • 長浜市湖北町山本
  • 長浜市湖北町五坪
  • 長浜市大光寺町
  • 長浜市湖北町田中
  • 長浜市湖北町今西
  • 長浜市湖北町延勝寺
  • 長浜市湖北町海老江
  • 長浜市高月町井口
  • 長浜市高月町持寺
  • 長浜市高月町洞戸
  • 長浜市高月町尾山
  • 長浜市高月町保延寺
  • 長浜市高月町雨森
  • 長浜市高月町高野
  • 長浜市高月町柏原
  • 長浜市高月町渡岸寺
  • 長浜市高月町落川
  • 長浜市高月町馬上
  • 長浜市高月町森本
  • 長浜市高月町高月
  • 長浜市高月町宇根
  • 長浜市高月町東阿閉
  • 長浜市高月町東柳野
  • 長浜市高月町柳野中
  • 長浜市高月町西柳野
  • 長浜市高月町重則
  • 長浜市高月町松尾
  • 長浜市高月町西野
  • 長浜市高月町熊野
  • 長浜市高月町片山
  • 長浜市高月町西阿閉
  • 長浜市高月町東高田
  • 長浜市高月町布施
  • 長浜市高月町唐川
  • 長浜市高月町横山
  • 長浜市高月町東物部
  • 長浜市高月町西物部
  • 長浜市高月町磯野
  • 長浜市木之本町金居原
  • 長浜市木之本町杉野
  • 長浜市木之本町杉本
  • 長浜市木之本町音羽
  • 長浜市木之本町大見
  • 長浜市木之本町川合
  • 長浜市木之本町古橋
  • 長浜市木之本町石道
  • 長浜市木之本町小山
  • 長浜市木之本町木之本
  • 長浜市木之本町黒田
  • 長浜市木之本町千田
  • 長浜市木之本町田部
  • 長浜市木之本町廣瀬
  • 長浜市木之本町大音
  • 長浜市木之本町飯浦
  • 長浜市木之本町山梨子
  • 長浜市木之本町西山
  • 長浜市木之本町田居
  • 長浜市木之本町北布施
  • 長浜市木之本町赤尾
  • 長浜市余呉町坂口
  • 長浜市余呉町下余呉
  • 長浜市余呉町中之郷
  • 長浜市余呉町八戸
  • 長浜市余呉町川並
  • 長浜市余呉町下丹生
  • 長浜市余呉町上丹生
  • 長浜市余呉町摺墨
  • 長浜市余呉町菅並
  • 長浜市余呉町文室
  • 長浜市余呉町国安
  • 長浜市余呉町東野
  • 長浜市余呉町池原
  • 長浜市余呉町新堂
  • 長浜市余呉町小谷
  • 長浜市余呉町柳ケ瀬
  • 長浜市余呉町椿坂
  • 長浜市余呉町中河内
  • 長浜市余呉町奥川並
  • 長浜市余呉町小原
  • 長浜市余呉町針川
  • 長浜市余呉町田戸
  • 長浜市余呉町尾羽梨
  • 長浜市余呉町鷲見
  • 長浜市西浅井町塩津浜
  • 長浜市西浅井町祝山
  • 長浜市西浅井町野坂
  • 長浜市西浅井町塩津中
  • 長浜市西浅井町余
  • 長浜市西浅井町集福寺
  • 長浜市西浅井町沓掛
  • 長浜市西浅井町横波
  • 長浜市西浅井町岩熊
  • 長浜市西浅井町大浦
  • 長浜市西浅井町菅浦
  • 長浜市西浅井町月出
  • 長浜市西浅井町八田部
  • 長浜市西浅井町山田
  • 長浜市西浅井町小山
  • 長浜市西浅井町山門
  • 長浜市西浅井町中
  • 長浜市西浅井町庄
  • 長浜市西浅井町黒山
近江塩津駅
滋賀県長浜市
河毛駅
滋賀県長浜市
木ノ本駅
滋賀県長浜市
高月駅
滋賀県長浜市
田村駅
滋賀県長浜市田村町
虎姫駅
滋賀県長浜市
長浜駅
滋賀県長浜市北船町
永原駅
滋賀県長浜市
余呉駅
滋賀県長浜市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金一覧表

種類作業内容作業料金(税込価格)
伐採低木(3m未満)¥2,200~/本
中木(3m~5m)¥9,900~/本
高木(5m~7m)¥25,300~/本
剪定低木(3m未満)¥1,100~/本
中木(3m~5m)¥6,600~/本
高木(5m~7m)¥16,500~/本
草刈り草刈り¥3,300~/㎡
除草機械刈り¥330~/㎡
草木の手入れ草木の手入れお見積り
芝張り芝張り(小石、既存の芝生除去などは別途)¥2,750~/㎡
人工芝人工芝お見積り
砂利敷き砂利敷き(材料代、残土等処分は別途)¥1,540~/㎡
植栽低木(3m未満/材料代、残土等処分は別途)¥11,000~/本
防虫防虫お見積り

金額は全て税込。 作業料金はパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考え下さい。 クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

株式会社 生活救急車は、ジャパンベストレスキューシステム株式会社と資本提携している、株式会社アクアラインと、ジャパンベストレスキューシステム社が共同出資する企業です。

長浜市での庭のトラブルはお任せください

庭木の剪定や伐採、抜根、植木の植栽やお手入れ、腕の確かな植木職人に松の木の剪定をお願いしたい、大きくなりすぎた木の伐採、処分、木の枝が隣の家に伸びてしまった、草刈り・芝刈りや芝張り、砂利敷きなど庭づくり・外溝工事を依頼したいなど、お庭のごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

近所のスポット

長浜市 エリア情報

余呉湖

余呉湖は賤ヶ岳を一つ隔てた琵琶湖の北にある湖で、三方を山で囲まれた断層盆地にあり、面積約1.8k㎡、周囲約6.4km、水深13m、琵琶湖との水面落差は49m近くあり、古くは琵琶湖を「大江」、余呉湖を「伊香の小江」と称しており、天女の羽衣や龍神・菊石姫の伝説が残っている神秘の湖で、別名「鏡湖」とも呼ばれているそうです。余呉湖と琵琶湖にのみ棲息している特産物として魚類が多く見られますが、そのひとつのイワトコナマズは日本の固有種で、他の日本産ナマズは泥底や藻場に分布しているのに対し、本種は岩礁地帯を好んで生息しているそうです。

長浜市(ながはまし)は、滋賀県北東部(湖北地方)に位置する市です。

中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展しました。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えました。

滋賀県北部に位置し、東西約25km、南北約40kmと市域は東西に短く南北に長いです。概ね東端を伊吹山地、北端を野坂山地、西端を琵琶湖で区切られています。

主要都市からの距離(鉄道、長浜駅から)は大津市(大津駅)まで65.4km、京都市(京都駅)まで75.4km、大阪市(大阪駅)まで118.2km、名古屋市(名古屋駅)まで87.6km、福井市(福井駅)まで92.2km、岐阜市(岐阜駅)まで57.3kmです。距離的には大阪市より名古屋市や福井市の方が近いです。市域面積は680.79km?で、広さは滋賀県下第2位です。

平成の大合併により市域は琵琶湖から岐阜県・福井県境まで拡大し、湖北地方の大部分を占めます。

河川 姉川、高時川、余呉川、杉野川、大浦川 湖沼 琵琶湖、余呉湖、野田沼 島嶼 竹生島 山岳 金糞岳(滋賀県第2位の高さ)、賤ヶ岳、小谷山、山本山、横山岳、土蔵岳、己高山、墓谷山、七七頭ヶ岳

長浜城から望む長浜市街と伊吹山

隣接する市町

滋賀県

米原市 高島市

福井県

敦賀市 南条郡南越前町

岐阜県

揖斐郡揖斐川町

広袤(こうぼう)

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を示した地図 - Google
節内の全座標を示した地図 - Bing
節内の全座標を出力 - KML
節内の全座標を出力 - GeoRSS
節内の全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF

表示

国土地理院地理情報によると、長浜市の東西南北の位置は次の通りです。

北端
北緯35度42分13秒東経136度10分29秒
北緯35度27分55秒東経136度5分30秒←
中心点東端
北緯35度24分56秒東経136度21分47秒

北緯35度20分19秒東経136度12分35秒

気候

長浜

気象庁 長浜

長浜市は日本海側気候で、冬季は1mm以上の降水を観測する日が多くなります。旧長浜市・旧浅井町・旧木之本町・旧西浅井町は豪雪地帯に指定されていて、冬季雪が多くなります。特に、旧余呉町は特別豪雪地帯に指定されていて、冬季雪が非常に多くなります。

長浜(旧虎姫町)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)15.0
°C (°F)
6.4
°C (°F)
-0.7
°C (°F)
-9.4
降水量 mm (inch)
129.9
(? 1.0 mm)
17.614.913.910.810.912.012.88.010.910.011.715.9149.4
平均月間日照時間90.9112.0150.8182.2189.4148.5168.6214.9163.3160.1123.499.11,802.8
柳ケ瀬(旧余呉町)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
降水量 mm (inch)310.2
降雪量 cm (inch)
221
(? 1.0 mm)
21.818.416.813.012.913.113.910.013.012.615.620.5181.6

歴史

市名の由来

元々は「今浜」と呼ばれていましたが、天正3年(1575年)頃に豊臣秀吉が織田信長の「長」をとって「長浜」と改称しました。共通語では「長浜」は平板型アクセントで発音されることが多いですが、正しくは「なが」または「が」を高く発音するアクセントです。

行政区域の変遷

長浜市市域の変遷表
明治22年4月1日明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和39年昭和40年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在

長浜町
昭和18年4月1日
六荘村
神照村
北郷里村
南郷里村
西黒田村
法性寺村
神田村

湯田村
昭和29年10月1日
浅井町
浅井町浅井町
下草野村
七尾村
田根村
上草野村昭和31年5月3日
大郷村
大郷村昭和31年9月25日
竹生村
速水村昭和30年1月1日
湖北町
昭和31年9月30日
小谷村
朝日村

木之本村大正7年4月1日
木之本町
木之本町昭和29年12月1日
伊香具村
昭和23年5月10日
杉野村
高時村
南富永村昭和29年12月1日
高月町
高月町高月町
北富永村
古保利村
七郷村昭和30年3月31日
余呉町
丹生村
片岡村
西浅井郡
塩津村
明治30年4月1日
西浅井町
西浅井郡
永原村
明治30年4月1日
沿革
長浜市

旧・長浜市旗

旧・長浜市章
廃止日2006年2月13日
廃止理由新設合併
浅井町、びわ町→長浜市(新)
現在の自治体長浜市(新)
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
団体コード25203-4
面積45.50km?
総人口63,057人
米原市、浅井町、虎姫町、びわ町
市の花クズ、サザンカ、サツキ
長浜市役所
所在地滋賀県現在の長浜市役所と同じ

1943年(昭和18年)4月1日 - 坂田郡長浜町・神照村・六荘村・南郷里村・北郷里村・西黒田村・神田村が合併して長浜市が発足。 2006年(平成18年)2月13日 - 東浅井郡浅井町・びわ町と合併し、改めて長浜市が発足。2代目の市章を制定。 2006年(平成18年)3月5日 - 合併後初の市長選挙実施。 2006年(平成18年)10月14日 - JR長浜駅の5代目駅舎が改築竣工。 2007年(平成19年)6月2日 - 安倍晋三(当時内閣総理大臣)が来市。嘉田由紀子(滋賀県知事)らとともに大手門通りを視察。黒壁スクエア・まちづくり役場および竹生島でカワウの糞害による環境被害なども視察(現職の総理大臣として初めての長浜訪問と思われる)。 2008年(平成20年)1月15日 - 景観行政団体になります。 2010年(平成22年)1月1日 - 東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町を編入。人口は大津市と草津市に次ぐ県下第三の都市となりました。面積は2010年合併前の247.01km?から680.79km?となり、県下第1位(琵琶湖を含めた面積は高島市に次ぐ第2位)となります。旧余呉町は近畿地方で唯一の特別豪雪地帯に指定されています。 2015年(平成27年)1月5日 - 市役所本庁舎を八幡東町に移転し、新庁舎での業務を開始。

行政

二役

市長 - 藤井勇治(2010年3月5日から) 副市長 - 吉浜隆雄(2013年4月1日から)

市長選挙

有権者数:95,752人

男:46,201人 女:49,551人

投票率:46.28%

平成26年長浜市長選挙の当落結果

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票推薦・支持
藤井勇治63無所属32,895自民・民主・公明・みんな
石井幸子50日本維新の会10,885

歴代市長

氏名就任年月日退任年月日
旧・長浜市(1943年~2006年)
1前川鬼子男1943年8月1日1946年11月12日
2加田桂三1947年4月5日1951年4月4日
3寺本太十郎1951年4月26日1955年4月25日
4岡野清1955年5月1日1955年12月7日
5-7金澤薫1956年1月20日1967年10月1日
8-11片山喜三郎1967年11月12日1983年11月11日
12-13松宮資男1983年11月12日1991年11月11日
14川島信也1991年11月12日1995年11月11日
15清水久行1995年11月12日1999年11月11日
16川島信也1999年11月12日2003年11月11日
17宮腰健2003年11月12日2006年2月12日
新・長浜市(2006年~現在)
橋本健
2010年3月4日
19藤井勇治2010年3月5日現職

行政組織機構図

長浜市役所旧庁舎(2014年まで使用)

長浜市の行政組織機構図は次の通りです。

凡例

斜体課内室
太字出先機関
アンダーライン福祉事務所

市長の事務部局・北部振興局・7支所

組織図

市長副市長秘書室

組織図

議会事務局
教育委員会教育長事務局教育総務課文化財保護センター
長浜城歴史博物館
教育指導課虎姫教育指導事務所
市役所支所

平成の大合併前の旧町の役場は市役所支所となっています。

浅井支所 - 〒526-0292 内保町2490-1 びわ支所 - 〒526-0102 落合町645 虎姫支所 - 〒529-0141 五村106 湖北支所 - 〒529-0341 湖北町速水2745 高月支所 - 〒529-0233 高月町渡岸寺160 木之本支所 - 〒529-0492 木之本町木之本1757-2 余呉支所 - 〒529-0515 余呉町中之郷958 西浅井支所 - 〒529-0792 西浅井町大浦2590

議会

市議会

議長 - 溝口 治夫 副議長 - 北田 康隆

会派名議席数
新しい風8
プロジェクト216
今浜会4
日本共産党3
長浜維新の会3
公明党2
無所属4
合計30

県議会

氏名会派名
青木 甚浩自由民主党議員団
大橋 通伸民主党県民ネットワーク
川島 隆二自由民主党議員団
野田 藤雄自由民主党議員団

衆議院

氏名会派名
上野賢一郎自由民主党

公共機関

警察

長浜警察署(旧長浜市域、旧東浅井郡域を管轄) 木之本警察署(旧伊香郡域を管轄)

消防

湖北地域消防組合が管轄します。

長浜消防署

東浅井分署 伊香分署 びわ出張所 浅井出張所 西浅井出張所 余呉出張所

裁判所

大津地方裁判所長浜支部 大津家庭裁判所長浜支部 長浜簡易裁判所

検察庁

大津地方検察庁長浜支部 長浜区検察庁

観光

名所・旧跡・観光スポット参照

長浜市内には竹生島・長浜城(今浜城)・慶雲館をはじめとする歴史的文化的遺産に加え、黒壁スクエアなどの旧市街再生で多くの観光客が訪れるようになり、滋賀県内最大の観光都市として成長を続けています。

見どころ

長浜城跡 黒壁スクエア

曳山博物館 北国街道安藤家

慶雲館 長浜港 長浜八幡宮 舎那院 豊国神社 長浜タワー 成田美術館 ヤンマーミュージアム 真宗大谷派 長浜別院 大通寺

人口

2010年の合併後の人口は126,587人。 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.30%減の124,128人で、増減率は県下19市町村中11位。

長浜市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
114,977人
1975年118,058人
1980年119,988人
1985年122,393人
1990年121,481人
1995年122,415人
2000年123,862人
2005年124,498人
2010年124,128人

選挙区

衆議院選挙の小選挙区は彦根市や米原市などが属する滋賀2区に属します。

経済

商工業都市。 旧長浜市域は年間300万人の観光客が訪れます。 工場労働者として3000人以上のブラジル人労働者らが生活します。

主な企業

ヤンマー 長浜工場/びわ工場/山本工場/木之本工場/大森工場/永原工場 長浜キヤノン 三菱樹脂 長浜工場/浅井工場 KBセーレン 長浜工場 セネファ 山正 日本電気硝子 滋賀高月事業場 SPN シムスインターナショナル

主な商業施設

平和堂

アル・プラザ長浜 フレンドマート長浜駅前店 木之本店 フレンドマート長浜祇園店 フレンドマート浅井店 フレンドマート湖北店

イオン長浜店 西友長浜楽市店

都市開発

長浜サイエンスパーク

田村町にある開発地。国内のバイオ産業の拠点として注目されています。

農林水産業

農業

出典:

JA北びわこ 戸数:4,760戸(2010年)

専業農家:351戸(2010年) 兼業農家:2,573戸(2010年)

経営耕地面積規模別経営体数(2010年)

耕地面積
姉妹都市・提携都市

国内

西之表市(鹿児島県)

1987年(昭和62年)10月8日:友好都市盟約

大府市(愛知県)

2006年(平成18年)8月26日:災害時相互応援協定締結

対馬市(長崎県)

1998年(平成10年)旧高月町が旧厳原町と姉妹町縁組締結。お互い市町村合併した後も引き継がれています。

たつの市(兵庫県)

2001年(平成13年)旧湖北町が旧龍野市と姉妹都市提携。

その他

一豊公&amp千代様サミット

山内一豊と千代(見性院)との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まりに参加しています。1994年から2007年まで毎年開催。

2006年に大河ドラマ「功名が辻」が放映され、一定の成果を収めたことから、翌2007年より民間主導に切り替えられました。

※関連リンク:山内一豊、千代(見性院)

海外

アウクスブルク市(ドイツ)

1959年(昭和34年)4月11日:姉妹都市提携

ヴェローナ市(イタリア)

1992年(平成4年)7月30日:姉妹都市提携

ウェントワース町(オーストラリア)

1994年(平成6年)4月12日:姉妹都市提携(旧浅井町が提携し、現在長浜市が継承)

地域

教育

幼稚園

長浜市立神照幼稚園(神照町) 長浜市立神照東幼稚園(国友町) 長浜市立神田幼稚園(加田町) 長浜市立北郷里幼稚園(春近町) 長浜市立神前幼稚園(宮前町) 長浜市立長浜幼稚園(朝日町) 長浜市立長浜北幼稚園(三ツ矢元町) 長浜市立長浜西幼稚園(相撲町) 長浜市立南郷里幼稚園(新栄町) 長浜市立西黒田幼稚園(常喜町) 長浜市立六荘幼稚園(勝町)

長浜市立あざい幼稚園(大依町) 長浜市立びわ北幼稚園(富田町) 長浜市立びわ南幼稚園(川道町) 長浜市立虎姫幼稚園(五村) 長浜市立速水幼稚園(湖北町速水) 長浜市立朝日幼稚園(湖北町山本) 長浜市立高月幼稚園(高月町東柳野) 長浜市立木之本幼稚園(木之本町木之本) 長浜市立余呉幼稚園(余呉町東野) 長浜市立西浅井幼稚園(西浅井町塩津中)


小学校

長浜市立神照小学校(神照町) 長浜市立北郷里小学校(春近町) 長浜市立長浜小学校(高田町) 長浜市立長浜北小学校(八幡中山町) 長浜市立長浜南小学校(加田町) 長浜市立南郷里小学校(南田附町) 長浜市立びわ北小学校(益田町) 長浜市立びわ南小学校(川道町) 長浜市立田根小学校(旧浅井北小学校)(野田町) 長浜市立湯田小学校(旧浅井西小学校)(内保町) 長浜市立下草野小学校(旧浅井中部小学校)(当目町) 長浜市立上草野小学校(旧浅井東小学校)(野瀬町) 長浜市立七尾小学校(旧浅井南小学校)(佐野町) 長浜市立虎姫小学校(五村)

長浜市立小谷小学校(小谷丁野町) 長浜市立速水小学校(湖北町速水) 長浜市立朝日小学校(湖北町山本) 長浜市立高月小学校(高月町高月) 長浜市立富永小学校(高月町井口) 長浜市立古保利小学校(高月町西柳野) 長浜市立七郷小学校(高月町唐川) 長浜市立伊香具小学校(木之本町大音) 長浜市立木之本小学校(木之本町木之本) 長浜市立杉野小学校(木之本町杉野) 長浜市立高時小学校(木之本町古橋) 長浜市立余呉小学校(余呉町中之郷) 長浜市立塩津小学校(西浅井町塩津中) 長浜市立永原小学校(西浅井町大浦)


中学校

長浜市立北中学校(神照町) 長浜市立西中学校(高田町) 長浜市立東中学校(堀部町) 長浜市立南中学校(永久寺町) 長浜市立びわ中学校(弓削町) 長浜市立浅井中学校(内保町) 長浜市立虎姫中学校(五村)

長浜市立湖北中学校(湖北町速水) 長浜市立高月中学校(高月町高月) 長浜市立木之本中学校(木之本町木之本) 長浜市立杉野中学校(木之本町杉野) 長浜市立鏡岡中学校(余呉町中之郷) 長浜市立西浅井中学校(西浅井町塩津中)


高等学校

滋賀県立虎姫高等学校(宮部町) 滋賀県立伊香高等学校(木之本町木之本) 滋賀県立長浜北星高等学校(地福寺町) 滋賀県立長浜北高等学校(山階町) 滋賀県立長浜高等学校(平方町) 滋賀県立長浜農業高等学校(名越町)

大学

長浜バイオ大学(田村町) 滋賀文教短期大学(田村町)

その他

滋賀県立長浜養護学校(今町) 滋賀県立長浜高等養護学校(平方町) 滋賀県立看護専門学校(八幡東町)

交通

長浜駅

鉄道

市の代表駅として中心的な役割を果たしているのは長浜駅で、同駅が市役所への最寄り駅になっています。なお、浅井支所・びわ支所管内には鉄道駅が無いです。

京都方面からの列車系統の一部は、長浜駅と近江塩津駅は新快速(一部快速)の、永原駅は一部の普通電車の起終点駅としても機能しています。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

北陸本線(田村 - 長浜間は琵琶湖線)

(至:米原方面) - 田村駅 - 長浜駅 - 虎姫駅 - 河毛駅 - 高月駅 - 木ノ本駅 - 余呉駅 - 近江塩津駅 -(至:福井・金沢・富山方面)

湖西線

(至:京都方面) - 永原駅 - 近江塩津駅 -

※市南部には東海道新幹線が通っていますが、駅はありません。

路線バス

湖国バス 余呉バス

道路

高速道路

北陸自動車道

(PA)神田PA - (2)長浜IC - (BS)虎姫BS(休止中) - (BS)湖北BS(休止中) - (BS)高月BS(休止中) - (3)木之本IC - (SA)賤ヶ岳SA - (BS/CB)余呉BS/CB - (BS/CB)余呉北BS/CB

一般国道

国道8号 国道303号 国道365号

一般県道

滋賀県道33号西浅井余呉線 滋賀県道44号木之本長浜線 福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線 滋賀県道254号川道唐国線 滋賀県道261号磯野木之本線 滋賀県道263号丁野虎姫長浜線 滋賀県道273号東野虎姫線 滋賀県道274号虎姫停車場線 滋賀県道275号三川月ヶ瀬線 滋賀県道281号川合千田線 滋賀県道283号中之郷停車場線 滋賀県道284号杉本余呉線

滋賀県道285号中河内木之本線 滋賀県道286号大浦沓掛線 滋賀県道332号木之本高月線 滋賀県道336号塩津浜飯浦線 滋賀県道501号安養寺虎姫線 滋賀県道510号伊部近江線 滋賀県道512号葛籠尾崎塩津線 滋賀県道513号葛籠尾崎大浦線 滋賀県道514号飯浦大音線 滋賀県道532号余呉湖線 滋賀県道557号西浅井マキノ線


道の駅

湖北みずどりステーション(湖北町今西) 塩津海道 あぢかまの里(西浅井町塩津浜)

港湾

長浜港

琵琶湖汽船による長浜~竹生島航路 大津港へのクルーズ

南浜漁港 早崎港 南浜港 尾上漁港 大浦漁港

名所・旧跡・観光スポット

竹生島の宝厳寺と都久夫須麻神社

慶雲館

ながはま御坊表参道、大通寺山門

黒壁スクエア

北国街道と安藤家(左手前)

国友の風景

長浜タワー

長浜タワー全景

竹生島

宝厳寺(国宝・唐門) 都久夫須麻神社(国宝・本殿)

長浜地区

黒壁スクエア

黒壁ガラス館(旧国立第百三十銀行長浜支店) 黒壁美術館(ガラスの美術館) 曳山博物館 北国街道安藤家 四居家住宅 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁

真宗大谷派 長浜別院 大通寺(長浜御坊) ながはま御坊表参道 舎那院 長浜八幡宮 豊国神社 開知学校 成田美術館(ルネ・ラリック作品の美術館) 慶雲館 (小川治兵衛作の回遊式庭園は国の名勝) 旧妙覚院汲月亭庭園 知善院 長浜城跡:市の史跡

長浜城歴史博物館

豊公園(日本さくら名所百選) 長浜鉄道スクエア(旧長浜駅) 長浜タワービル

上坂神社(上坂田宮) 国友 日吉神社 伊都伎島神社(鉄砲守護神) 国友鉄砲の里資料館 国友一貫斎生家(市指定文化財) 国友源右衛門生家(市指定文化財) 国友九兵衛生家(市指定文化財)

浅井地区

波久奴神社 上許曾神社 五先賢の館(海北友松、片桐且元、相応、小野湖山、小堀遠州の資料館) 近江孤篷庵(県指定名勝の枯山水庭園と池泉回遊式庭園。小堀遠州の菩提を弔う寺) 浅井歴史民俗資料館 浅井能楽資料館 プラザふくらの森

びわ地区

細江神社 川道神社

虎姫地区

五村別院(真宗大谷派(東本願寺)) 玉泉寺 虎姫時遊館

湖北地区

朝日山神社 小谷城跡(国の史跡)

小谷城戦国歴史資料館

伊部宿本陣 飯喰山古墳群 湖北町水鳥公園 琵琶湖水鳥湿地センター・湖北野鳥センター - 道の駅湖北みずどりステーションに隣接 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(つづらおざきこていいせきしりょうかん)

高月地区

天河命神社 走落神社 神高槻神社 乃伎多神社 渡岸寺観音堂(向源寺)(国宝十一面観音) 赤後寺 西野薬師堂(充満寺) 観音の里歴史民俗資料館 東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵 西野水道 古保利古墳群 大海道遺跡 冷水寺胎内仏資料館 北近江リゾート

木之本地区

賤ヶ岳リフト 国民宿舎余呉湖荘(飛び地では無いですが、余呉地区からしか道がないです。) 十一面観音菩薩像(重要文化財) 木之本地蔵院浄信寺(重要文化財) 鶏足寺 石道寺 己高閣 伊香具神社 石作神社・玉作神社 佐波加刀神社 等波神社 與志漏神社 賤ヶ岳古戦場 土蔵銅山 江北図書館 - 1902年開設の私立図書館。2013年度第35回サントリー地域文化賞受賞。 

余呉地区

菅山寺 洞寿院 全長寺 意波閇神社 乎彌神社 鉛練比古神社 丹生神社 草岡神社 余呉湖の羽衣伝説 賤ヶ岳古戦場 毛受兄弟の墓 中川清秀の墓 玄蕃尾城跡 大岩山砦跡 茶わん祭りの館 ウッディパル余呉(赤子山スキー場) ベルク余呉 余呉高原リゾート・ヤップスキー場

西浅井地区

須賀神社 菅浦郷土資料館 ファイブオーシャン奥琵琶湖(キャンプ場) 腹帯観音堂 和蔵堂 深坂地蔵 黒山石仏群 八幡神社 上の荘の森(水源の森百選) 北淡海・丸子船の館 正應寺 鹽津神社 下鹽津神社 矢合神社 塩津浜遺跡

その他

滋賀県立長浜ドーム 山内一豊屋敷跡 姉川古戦場 下坂氏館跡(国の史跡「北近江城館跡群」のうち) 神照寺(国宝・金銀鍍透彫華籠を所蔵) 長浜びわこ大仏 須賀谷温泉

祭事・催事

大通寺あせび展 長浜盆梅展 長浜曳山祭の曳山行事(毎年4月9日から15日、国の重要無形民俗文化財)

平成19年の曳山祭では大正6年以来実に90年ぶりに長浜八幡宮の境内に全ての曳山(12基)が勢揃いしました。

総持寺牡丹まつり 長浜大花火大会 神照寺萩まつり 長浜出世まつり 長浜あざいあっぱれ祭り びわ湖環境ビジネスメッセ 観音の里ふるさとまつりです(毎年8月の第1日曜日) 高時川こいのぼりマラソン(毎年5月のゴールデンウィーク) 木之本地蔵縁日 毎年8月23・24・25日に地蔵坂及び北国街道沿いが歩行者天国になり沿道にはたくさんの露店が並ぶ

               25日には近くの運動公園から花火が打ちあがる

名物・特産品

茶しんのイタリアン焼きそば

長浜仏壇

「濱仏壇」や「濱壇」とも称される、長浜市を中心として生産される仏壇です。戦国時代頃から造られていると伝えられ、長浜八幡宮で行われる曳山祭の山車をモチーフにしたとされる宮殿が特徴です。

鮒寿司 サラダパン 浜縮緬 鴨すき 吉野ののっぺいうどん 焼鯖素麺 茶しんのイタリアン焼きそば 小鮎の佃煮、甘露煮(湖北地区) 湖魚加工品(湖北地区) 木之本名物 でっち羊かん

マスメディア

新聞

京都新聞社長浜支局 中日新聞社長浜通信局・木之本通信部 朝日新聞社長浜支局 毎日新聞社長浜通信部 読売新聞社長浜通信部

ケーブルテレビ

ケイ・キャット - 旧余呉町および旧西浅井町を除く

出身有名人

浅井亮政(戦国武将) 阿閉貞征(戦国武将) 雨森芳洲(儒学者) 安養寺氏種(戦国武将) 李日韓(大日本プロレス・レフェリー) 石田三成(戦国時代の武将) 磯野員昌(戦国武将) 上野賢一郎(衆議院議員) 小川伸也(バスケットボール選手 - 滋賀レイクスターズ) 菊田幸一(刑事法学者) 長谷川彰一(元消防庁次長) 北川陽大(~Lefa~ - 歌手) 木谷寿巳(プロ野球選手 - 東北楽天ゴールデンイーグルス) 国友一貫斎(鉄砲鍛冶師) 小堀遠州 塩津熊谷氏 相応 (僧) 田中美衣(柔道家) 田中吉政(戦国武将) 十二代目田辺南鶴(講談師) 近角常観(真宗大谷派僧侶) 辻宗範 出口哲也(俳優) 西田天香(宗教家、一燈園創始者。名誉市民第1号) 西野恵荘(充満寺第11代住職) 西邑仁平 橋本和(サッカー選手 - 浦和レッドダイヤモンズ) 橋本奈穂子(NHKアナウンサー) 藤田幸光(バレーボール選手・監督) 古澤勝吾(プロ野球選手 - 福岡ソフトバンクホークス) 山岡孫吉(ヤンマー創始者) 山本義経(山本山 山本判官)

日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
団体コード25203-4
面積681.02km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度176人/km?
隣接自治体米原市、高島市
岐阜県揖斐郡揖斐川町
福井県:敦賀市、南条郡南越前町
市の木けやき
市の花
長浜市役所
所在地〒526-8501
北緯35度22分51秒東経136度16分42秒座標: 北緯35度22分51秒 東経136度16分42秒