昭和40年9月1日 行政歴代市長 (※旧挙母市からの通算) 初代 - 渡辺釟吉(1951年3月 - 1955年5月) 2代 - 中村寿一(1955年5月- 1956年2月) 3代 - 長坂貞一(1956年2月 - 1964年2月) 4代 - 佐藤保(1964年2月 - 1976年2月) 5代 - 西山孝(1976年2月 - 1988年2月) 6代 - 加藤正一(1988年2月 - 2000年2月) 7代 - 鈴木公平(2000年2月 - 2012年2月) 8代 - 太田稔彦(2012年2月 - )現職 行政体系 総合企画部 秘書課 東京事務所 企画課 豊田三好事務組合(平成20年3月31日解散) 開発課 広報課 総務部 庶務課 人事課 財政課 管財課 契約課 情報システム課 技術管理課 市民部 市民相談課 市民課 駅西口サービスセンター 国保年金課 市民税課 資産税課 納税課 社会部 自治振興課 共働推進課 旭支所 足助支所 稲武支所 小原支所 上郷支所 猿投支所 下山支所 高岡支所 高橋支所 藤岡支所 松平支所 出張所 国際交流協会 三州足助公社 香恋の里 生涯学習課 とよた市民活動センター 西部コミュニティセンター 男女共同参画センター ヤングオールド・サポートセンター 交流館 シルバー人材センター 交通安全課 交通公園 防災防犯課 子ども部 次世代育成課 子ども家庭課 保育課 子育て総合支援センター こども園 幼稚園 保育園 環境部 環境政策課 環境保全課 廃棄物対策課 清掃管理課 清掃業務課 清掃施設課 渡刈クリーンセンター 藤岡プラント 福祉保健部 総務課 乙ケ林診療所 地域医療センター 社会福祉協議会 生活福祉課 高齢福祉課 ほっとかん 障がい福祉課 福祉事業団 保健衛生課 食肉衛生検査所 衛生試験所 健康増進課 感染症予防課 地域保健課 産業部 産業労政課 勤労者福祉サービスセンター 商業観光課 消費生活センター 農政課 家畜診療所 食肉センター 畜産センター 農ライフ創生センター 農地整備課 森林課 豊田森林組合・とよた森林学校 卸売市場 都市整備部 都市計画課 交通政策課 都市交通研究所 都市整備課 土橋区画整理事務所 都市整備公社 開発業務課 再開発課 都市再開発課 開発審査課 建築相談課 営繕課 住宅課 建設部 調査課 幹線道路推進課 土木管理課 道路維持課 街路課 土木課 地域建設課 河川課 矢作川研究所 公園課 豊田市公園緑地協会 消防本部 庶務課 警防救急課 予防課 指令課 足助消防署 旭出張所 稲武出張所 下山出張所 北消防署 保見出張所 力石出張所 藤岡小原分署 中消防署 東分署 松平出張所 逢妻出張所 南消防署 西分署 末野原分署 高岡出張所 上下水道局 水道総務課 下山分室 水道サービス協会 料金課 水道整備課 下山分室 水道維持課 藤岡分室 上水運用センター 藤岡分室 簡易水道課 旭分室 足助分室 稲武分室 小原分室 下水道管理課 終末処理場 汚水処理施設管理公社 稲武分室 小原分室 藤岡分室 下水道建設課 教育委員会 教育行政課 小学校 中学校 養護学校 学校教育課 豊田市教育センター 青少年相談センター 保健給食課 給食センター 学校給食協会 文化振興課 文化振興財団 文化財課 郷土資料館 民芸館 スポーツ課 体育協会 豊田スタジアム 図書館 美術館 出納室 議会事務局 監査委員事務局 選挙管理委員会事務局 土地開発公社 農業委員会 財政2014年度(平成26年度)当初予算 一般会計 | 1,685億円 | (前年度比6.1%増) | 特別会計 | 666億5,583万円 | (前年度比5.7%増) | 企業会計 | 337億7,780万円 | (前年度比13.2%増) | 全会計 | 2,689億3,363万円 | (前年度比6.8%増) |
議会 豊田市議会 議員定数:46 任期:2015年4月30日~2019年4月29日 議長:神谷和利(豊田市議会自民クラブ議員団) 副議長:日惠野雅俊(豊田市議会自民クラブ議員団) 会派名 | 議席数 |
---|
豊田市議会自民クラブ議員団 | 28 | 豊田市議会市民フォーラム | 10 | 公明党豊田市議団 | 4 | 日本共産党豊田市議団 | 2 | とよた市民の会 | 1 | 計 | 46 |
---|
参考: 愛知県議会議員 選挙区は豊田市選挙区。定数は5名。 氏名 | 会派名 | 当選回数 |
---|
中村晋 | 民主党 | 3 | 三浦孝司 | 自由民主党 | 5 | 鈴木雅博 | 自由民主党 | 1 | 樹神義和 | 民主党 | 2 | 小島丈幸 | 公明党 | 4 |
参考: 衆議院議員 選挙区は愛知11区。旧・稲武町を除く豊田市の全域とみよし市が該当します。第47回衆議院議員総選挙では2名の当選者を出しています。 氏名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|
古本伸一郎 | 民進党 | 5 | 選挙区 | 八木哲也 | 自由民主党 | 2 | 比例復活 |
参考: 参議院議員 (豊田市内在住者) 選挙区は愛知県選挙区。在住者なし。 司法 裁判所 名古屋地方裁判所 豊田簡易裁判所 検察庁 名古屋地方検察庁 岡崎支部 豊田区検察庁 弁護士会 愛知県弁護士会 西三河支部 豊田法律相談センター 経済 トヨタ自動車本社 TOYOTA 86 GT 工業 明治から大正にかけて、養蚕やガラ紡による製糸業が発達し、特に松平地区では、巴川の支流などの急流を利用した水車ガラ紡が発達しました。戦後になって、生糸の需要の減少とともに、挙母町の繊維業は衰退していったのです。 その後、トヨタ自動車の工場の完成とともに、自動車産業を中心とした製造業が発達しました。現在、豊田市には、トヨタ自動車の関連企業が数多く立地しています。また全国市町村で、製造品出荷額が東京23区をも抜き一位となっています。かつては同様の企業城下町として、日立市(日立製作所)と対比される事が多かったのです。 なお、製造業が盛んな関係で、市内には南米系(特にブラジル系)を中心とする外国籍住民が多く在住し、工場などで働いています。外国人登録数で15,220人(2006年12月31日時点)が暮らしています。なかでも旧市北部の保見団地は全住民のおよそ45%が外国人という日本屈指の外国人居住地です。 産業別就業人口割合 製造業: 45.5% 卸売・小売業: 20.2% サービス業:20.1% 建設業:5.6% 運輸・通信業:4.3% その他:4.3% 農業 約90戸で梨を生産していて、主に猿投地区で桃や梨の栽培が盛んです。特に梨の『愛宕』は県内一の生産量を誇ります。高岡・上郷地区の52戸の農家で茶が栽培されていて、生産量のうち抹茶の原料になる「てん茶」が9割を占めています。 2010年2月1日現在、経営耕地 2919haのうち、田が2226ha、畑が442ha、樹園地が251haです。 主な農産物 梨(県内1位) 桃(県内1位) シンビジウム 茶 米 白菜 林業北東部(旧足助町・稲武町)で杉や檜などの木材の加工・生産が盛んです。しかし、1975年に旧豊田市域で2169戸だった林家数は、2005年には旧豊田市域で859戸まで減少しています。2010年の現豊田市域での林家数は、3752戸。 地目別土地利用割合 森林:68.7% 農用地:7.9% 宅地:6.4% 名産品 鮎 酒 春の七草 マヨネーズ 自動車 地酒 関谷酒造 吟 空 美 春のことぶれ 夢山水 和 可 しぼりたて 商業トヨタ自動車関連企業の従業員向けに、いわゆるトヨタカレンダーで営業する個人商店も多いです。 百貨店? 松坂屋豊田店(旧・豊田そごう) 商業施設? アピタ豊田元町店、イオン高橋店、T-FACE、VITS豊田タウン、メグリアセントレ、メグリア本店、ヤマナカ豊田フランテ館、コモ・スクエア、豊田ラッツ 名鉄豊田市駅周辺には長崎屋豊田店、豊田そごう、豊田サティ、ギャラリエアピタ豊田店が過去には存在しましたが相次いで閉店になりました。2015年8月にはイオン豊田店が店舗の老朽化に伴い閉店しています。 姉妹都市・提携都市 海外 姉妹都市 デトロイト市(アメリカ合衆国ミシガン州) 1960年(昭和35年)9月21日 姉妹都市提携 ダービー市(イギリス連合王国イングランドダービーシャー州) 1998年(平成10年)11月16日 姉妹都市提携 南ダービーシャー市(イギリス連合王国イングランドダービーシャー州) 1998年(平成10年)11月16日 姉妹都市提携 フレンドシップ相手国 2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除きます。)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れました。 アメリカ合衆国 イギリス連合王国 カザフスタン共和国 スリランカ民主社会主義共和国 大韓民国 ネパール連邦民主主義共和国 パプアニューギニア独立国 フィンランド共和国 メキシコ合衆国 ロシア連邦 国内提携都市 名古屋市(愛知県) 1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい協定提携 中津川市(岐阜県) 1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい協定提携 碧南市(愛知県) 1992年(平成4年)4月5日 旧小原村と文化スポーツ友好都市提携 清須市(愛知県) 1996年(平成8年) 旧旭町と旧新川町が姉妹町提携 金沢市(石川県) 2007年(平成19年)10月18日 観光交流都市提携締結 災害時相互応援協定 姫路市(兵庫県) 1996年(平成8年)5月29日 榊原公ゆかり都市災害時相互応援協定 上越市(新潟県) 1996年(平成8年)5月29日 榊原公ゆかり都市災害時相互応援協定 館林市(群馬県) 1996年(平成8年)5月29日 榊原公ゆかり都市災害時相互応援協定 七ヶ浜町(宮城県宮城郡) 2014年(平成26年)3月8日 災害時相互応援協定 国際機関 領事館 名誉総領事館 在名古屋イギリス連合王国名誉領事館 学校 大学 愛知学泉大学豊田キャンパス(岡崎キャンパスは岡崎市) 愛知工業大学 桜花学園大学豊田キャンパス(名古屋キャンパスは豊明市) 中京大学豊田キャンパス(名古屋キャンパスは名古屋市昭和区) 日本赤十字豊田看護大学 なお、豊田工業大学は当市にはなく、名古屋市天白区にあります。 高等専門学校 豊田工業高等専門学校 高等学校 公立 愛知県立衣台高等学校 愛知県立猿投農林高等学校 愛知県立松平高等学校 愛知県立豊田工業高等学校 愛知県立豊田高等学校 愛知県立豊田西高等学校 愛知県立豊田東高等学校 愛知県立豊田南高等学校 愛知県立豊田北高等学校 愛知県立豊野高等学校 愛知県立足助高等学校 愛知県立加茂丘高等学校 私立 名鉄学園杜若高等学校 南山学園南山国際高等学校 尾張学園豊田大谷高等学校 トヨタ工業学園高等部 ウィッツ青山学園高等学校 豊田LETSキャンパス クラーク記念国際高等学校 豊田キャンパス ルネサンス高等学校 豊田駅前キャンパス ルネサンス豊田高等学校 小学校・中学校 公立中学が28校で、小学校が78校あります。 公立 逢妻中学校【小清水小学校、美山小学校】 朝日丘中学校【衣丘小学校、童子山小学校、根川小学校、山之手小学校】 井郷中学校【井上小学校、四郷小学校】 石野中学校 【上鷹見小学校、中金小学校、東広瀬小学校、藤沢小学校】 梅坪台中学校【梅坪小学校】 上郷中学校【畝部小学校、寿恵野小学校、高嶺小学校】 猿投中学校【加納小学校、東保見小学校、四郷小学校】 猿投台中学校【青木小学校、西広瀬小学校】 浄水中学校【浄水北小学校、浄水小学校】 末野原中学校【大林小学校、寿恵野小学校、前山小学校】 崇化館中学校【朝日小学校、挙母小学校、元城小学校】 高岡中学校【若林西小学校、若林東小学校】 高橋中学校【市木小学校、寺部小学校、東山小学校、平井小学校、矢並小学校】 豊南中学校【根川小学校、平和小学校、前山小学校、山之手小学校】 保見中学校【伊保小学校、大畑小学校、西保見小学校、東保見小学校】 前林中学校【駒場小学校、堤小学校】 益富中学校【五ヶ丘小学校、五ヶ丘東小学校、古瀬間小学校】 松平中学校【岩倉小学校、九久平小学校、幸海小学校、滝脇小学校、豊松小学校】 美里中学校【野見小学校、東山小学校、広川台小学校】 竜神中学校【竹村小学校、土橋小学校、山之手小学校】 若園中学校【若園小学校】 藤岡中学校【飯野小学校、石畳小学校、御作小学校】 藤岡南中学校【飯野小学校、中山小学校】 小原中学校【道慈小学校、本城小学校、小原中部小学校】 足助中学校【冷田小学校、追分小学校、佐切小学校、則定小学校、萩野小学校、明和小学校、新盛小学校、大蔵小学校、御蔵小学校、足助小学校】 下山中学校【大沼小学校、巴ヶ丘小学校、花山小学校】 旭中学校【築羽小学校、小渡小学校、敷島小学校】 稲武中学校【稲武小学校】 私立 南山学園南山国際中学校 尾張学園豊田大谷中学校(休校中) 特別支援学校 愛知県立豊田高等特別支援学校 豊田市立豊田養護学校 外国人学校 エスコーラ・アレグリア・デ・サベール 豊田校 施設 公園・緑地 都市公園が約120ヶ所、街区公園に分類されるものが約500ヶ所あります。1人あたりの都市公園面積は10.54m?で、愛知県全体での5.98m?を上回っています。 矢作緑地白浜公園 矢作緑地川端公園 矢作緑地川田公園 中央公園 水源公園 毘森公園 地域文化広場 鞍ヶ池公園 西山公園(緑化センター) 枝下用水緑道 児ノ口公園 四季桜公園 豊田市交通公園 運動・体育施設豊田大橋から望む豊田スタジアム 豊田スタジアム 名古屋グランパスエイトが2002年から準本拠地として数試合使っていましたが、2012年に本拠地拡大により正式な本拠地に指定。) 豊田市運動公園 豊田市体育館 運動広場:12ヶ所(逢妻・高橋・松平・末野原・保見・石野・東山・高岡・古瀬間・河合池・下山・藤岡) 足助弓道場 スカイホール豊田(豊田市総合体育館) 豊田市高岡公園体育館その他の娯楽施設 さなげアドベンチャーフィールド 野見山展望台 高橋、久澄橋、豊田大橋 トヨタ会館 文化・交流施設 とよた参合館 参合館 - 豊田市中央図書館、豊田市能楽堂、豊田市コンサートホール 豊田市民文化会館 豊田市産業文化センター 自然観察の森 少年自然の家 総合野外センター 豊田市青少年センター 体育とスポーツの図書館 豊田地域文化広場 先端技術産業振興プラザ コミュニティーセンター・交流館 生涯学習として、地元講師による多種多様な講座が開かれています。 コミュニティーセンター(CC) 猿投CC 上郷CC 高橋CC 松平CC 高岡CC 西部CC 交流館逢妻交流館 朝日丘交流館 井郷交流館 石野交流館 梅坪台交流館 上郷交流館 猿投北交流館 猿投台交流館 末野原交流館 崇化館交流館 高橋交流館 豊南交流館 保見交流館 前林交流館 益富交流館 松平交流館 美里交流館 竜神交流館 若園交流館 若林交流館 藤岡交流館 藤岡南交流館 小原交流館 足助交流館 下山交流館 旭交流館 その他稲武基幹集落センター(図書室を備え、CCや交流館同様、図書の返却等が可能) 美術館・資料館 豊田市美術館 豊田市美術館 トヨタ会館 トヨタ鞍ヶ池記念館? 豊田市郷土資料館 豊田市民芸館 藤岡民俗資料館 小原郷土館 足助資料館 稲武郷土資料館 旭郷土資料館 足助中馬館 三州足助屋敷 病院等の医療施設地域有数の病院が多数 豊田厚生病院 豊田地域医療センター トヨタ記念病院 その他施設知の拠点あいち(一部施設は瀬戸市になる) あいち産業科学技術総合センター あいちシンクロトロン光センター 交通 トヨタ自動車の企業城下町ということもあり、自家用車の利用比率はかなり高いです。そのため、バス路線の廃止や交通空白地域への対策としてコミュニティバスを導入しています。近年では、公共交通機関の通勤利用をトヨタ自動車をはじめとして企業ぐるみで推進しています。 鉄道路線 豊田市駅 新豊田駅 国鉄→JR線だった岡多線も、1988年に愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線に転換されたため、全国の中核市の中では豊中市、那覇市とともにJRの鉄道路線・駅が無い市です。またJRが通らない市として人口が最も多いです。 人口20万人以上の中核市を除く特別区及び市の中でJRの鉄道路線・駅が無いのは豊田市の他に、つくば市、太田市、春日部市、草加市、世田谷区、文京区、練馬区、大和市、厚木市がありますなお、人口40万人以上の市のなかで定期運転の優等列車が市内の駅を通らない唯一の市でもあります(人口35万人以上の市で定期運転の優等列車が停車しない市としては川口市と吹田市がある)。 名古屋駅に出るには、名鉄知立駅・名古屋市営地下鉄伏見駅・愛知環状鉄道高蔵寺駅・岡崎駅などで1回は乗り換えが必要となります。 中部国際空港(セントレア)へ鉄道で行くには、豊田市駅から名鉄電車で行けりますが、知立駅と神宮前駅で乗り換える必要がありますさらに神宮前駅から中部空港までノンストップで行く場合は、ミュースカイに乗るためμチケット(特別車両券)が必要で、360円が別途かかります。 なお、名鉄ではICカード乗車券のmanacaエリアで、manacaと、相互利用できる各種IC乗車カードの利用が可能です。 将来的に名鉄は三河線の知立―豊田市間を複線化を目指し2027年までには名鉄名古屋―豊田市間に特急を運行させ、現行の60分から約40分に短縮する計画が立っていますが、知立駅の高架事業と複線化工事を負担する経費が知立市の財政的に問題になっています。そのため、豊田市内では複線、知立市内は一部と言う事になりました。 市の中心となる駅豊田市駅、新豊田駅 名古屋鉄道(名鉄) ■豊田線:(みよし市)- 浄水駅 - 上豊田駅 - 梅坪駅 - ■三河線:猿投駅 - 平戸橋駅 - 越戸駅 - 梅坪駅 - 豊田市駅 - 上挙母駅 - 土橋駅 - 竹村駅 - 若林駅 - 三河八橋駅 -(知立市) 愛知環状鉄道(愛環) ■愛知環状鉄道線:(瀬戸市)- 八草駅 - 篠原駅 - 保見駅 - 貝津駅 - 四郷駅 - 愛環梅坪駅 - 新豊田駅 - 新上挙母駅 - 三河豊田駅 - 末野原駅 - 永覚駅 - 三河上郷駅 -(岡崎市) その他、北野桝塚駅 - 大門駅(いずれも岡崎市)間でも約 165m ではありますが当市を通過しています。 愛知高速交通(リニモ) ■東部丘陵線:(長久手市)- 陶磁資料館南駅 - 八草駅 廃止路線 名古屋鉄道 三河線猿投駅、三河御船駅、枝下駅、三河広瀬駅、西中金駅 ※2004年廃止 バス路線 とよたおいでんバス 乗り換えなしで豊田市駅から名古屋の中心部の栄(オアシス21)や、伏見、名鉄バスセンター(名古屋駅)まで行くことができる都市間高速バスが存在し、豊田市駅から名古屋駅に向かう場合、名鉄電車や愛知環状鉄道を利用するよりも安い運賃で行くことが可能ですが、定期券の設定がないため毎日の通勤、通学にはやや不便です。 また、中部国際空港(セントレア)へは、直行バスが存在し、名鉄バスが運行しています。 名鉄バス JR東海バス ドリームとよた号 東名ハイウェイバス? 東名上郷、東名豊田 豊栄交通 トヨタ本社線 コミュニティバス 豊田市のコミュニティバス一覧 道路 近年、新東名高速道路や東海環状自動車道の整備が進み、県内有数の交通の拠点になりつつあります。 高速道路 豊田JCT 東名高速道路 (岡崎市) - (19-1)豊田JCT - 上郷SA - (20)豊田IC - (みよし市) 新東名高速道路 (岡崎市) - (1)豊田東JCT 伊勢湾岸自動車道 (1)豊田東JCT - (2)豊田東IC - (19-1)豊田JCT - (3)豊田南IC - 刈谷PA - (刈谷市) 東海環状自動車道 (1)豊田東JCT - (2)豊田松平IC - (2-1)鞍ヶ池PA/SIC - (3)豊田勘八IC - (4)豊田藤岡IC - (瀬戸市) 一般有料道路 猿投グリーンロード (1)八草IC - (2)八草東IC - 八草TB - (3)加納IC - (4)猿投IC - (5)猿投東IC - (6)中山IC - 西広瀬PA - 西広瀬TB - (7)西広瀬IC - (8)枝下IC - (9)力石IC 衣浦豊田道路 (知立市) - (4)生駒IC - 仮出入口 一般道路 豊田大橋 国道 国道153号(豊田西バイパス) 国道155号 国道155号(豊田南バイパス) 国道248号 国道301号 国道419号 国道420号 国道257号 国道473号 県道 豊田市の県道一覧を参照。 「豊田」ナンバー 自動車のナンバープレートは、以前は「三河」ナンバーが使われていました。豊田市では、2005年5月には愛知県から国土交通省へ要望として提出されました。7月28日に「ご当地ナンバー」を導入推進する地域として、愛知県では「岡崎」「一宮」と共に選ばれました。実際に「豊田」ナンバーが導入されたのは2006年10月10日です。なお、このナンバーが適用されるのは豊田市内のみとなります。 観光 史跡・文化財 七州城 七州城隅櫓跡:市指定史跡。 桜城隅櫓跡:市指定史跡。 松平氏遺跡 松平東照宮 高月院 大給城址 松平城址 寺部城:市指定史跡。 酒呑ジュリンナ遺跡 舞木廃寺跡 曽根遺跡 緑野の池(柳川公園 古歌で有名) 足助城址 巴川の甌穴 猿投山の球状花崗岩 主な観光施設 小原地区 豊田市和紙のふるさと 足助地区 三州足助屋敷 下山地区 香恋の館 旭地区 旭高原元気村 稲武地区 道の駅どんぐりの里いなぶ 寺社香積寺 挙母神社 猿投神社 八柱神社 増福寺(風鈴寺) 六所神社 長興寺 足助八幡宮 香積寺 観光地(自然)旭地区には、樹齢1000年を超える県下最大の貞観杉があります 稲武地区にある、天竜奥三河国定公園の保護地区に指定されている面ノ木原生林では、樹齢300年近くのブナの原生林が広がり、冬になると樹氷を見ることが出来ます。 王滝渓谷 勘八峡 東海自然歩道 千古の湧き水 三河高原 三河湖 主な滝豊田地区 猿投七滝 - 広沢大滝、二ツ釜滝、白霧滝、千鳥滝、白菊滝、乙女滝、血洗いの滝 二畳ヶ滝 - 落差30メートルを誇る 藤岡地区 不動の滝 下山地区 保殿の七滝 稲武地区 押川大滝 主な季節の花 豊田地区 桜 - 鞍ヶ池公園(約1,500本)、水源公園(約1,000本) 桃 - 猿投山山麓一帯 ササユリ - ささゆりの里 シラタマホシクサ他、湿原植物 - 矢並湿地 藤岡地区 桜 - 金剛寺(樹齢200年) ふじの回廊(372mの散策道に4種類の藤がある) 小原地区 四季桜(4月と10月から12月の2度花を咲かせます。前洞の樹は、樹齢100年以上で、愛知県の天然記念物に指定されていて、秋には桜と紅葉を一度に楽しむことが出来ます。) 足助地区 香嵐渓(2007年) カタクリ - 香嵐渓一帯 もみじ - 香嵐渓一帯 稲武地区 桜 - 瑞龍寺(樹齢360年、愛知県指定天然記念物)、大安寺(樹齢250年) 水芭蕉 - 夏焼城ヶ山 オオキツネノカミソリ - 夏焼城ヶ山 温泉 道の駅どんぐりの里(稲武温泉) 「温泉」も参照 豊田地区 猿投温泉、割目池温泉(ほっとかん)、竜泉寺の湯 豊田浄水店、おいでんの湯 足助地区 白鷺温泉、岩神之湯 旭地区 小渡温泉、笹戸温泉、榊野温泉 稲武地区 稲武温泉(どんぐりの湯)、夏焼温泉 やな「やな」も参照 鮎などの川魚をつかみどりでき、夏の風物詩として多くの観光客でにぎわう。 豊田地区 広瀬やな、松平やな 藤岡地区 川口やな 下山地区 平瀬やな 旭地区 小渡やな 百選ダム湖百選:三河湖 人と自然が織りなす日本の風景百選:奥三河・足助の町並み 美しい日本の歴史的風土100選:伊那街道の宿場町 足助の町並み、香嵐渓 財団法人古都保存財団、一覧表 (PDF) 森林浴の森100選:昭和の森 中部の駅百選:豊田市駅・新豊田駅 水の郷百選:旧旭町 祭事 中馬のおひなさん 豊田おいでんまつり - パレードと花火大会が特徴 猿投祭 - 郷土芸能の棒の手が見所 挙母祭 - 江戸時代から続く祭りで、8台の山車が織りなす 綾渡の夜念仏と盆踊 - 重要無形民俗文化財 催事 中馬のおひなさん マスメディア RADIO LOVEAT - コミュニティFM ひまわりネットワーク(CATV) 出身有名人 五十音順に各項目で記載 武家 安藤早太郎(新撰組副長助勤) 松平親氏(松平家(徳川家)の始祖) 文化・芸術 阿部夏丸(作家) いしかわじゅんです(漫画家・小説家・エッセイスト・漫画評論家) 上坂冬子(ノンフィクション作家) 内田和孝(彫刻家) 後藤スズナ(漫画家・イラストレーター) 近藤和久(漫画家) 鈴木正三(江戸時代の思想家・宗教家) 本多秋五(評論家) 牧野義雄(画家) 加藤マンヤ(現代美術家) 芸能 市脇康平(愛媛朝日テレビアナウンサー) 犬飼若博(俳優) 岩田アッチュ(NIRGILISボーカル) 宇井かおりです(歌手) 植田靖比呂(俳優) 加藤ミリヤ(歌手) 光岡昌美(歌手) コージー冨田(ものまねタレント) 高木綾子(フルート奏者) 西尾悦子(歌手・女優・タレント) 細野真由美(作曲家) 深津麻弓(メ~テレアナウンサー) 松平彩香(歌手) KAME&L.N.K(歌手) 中垣あかね(ジャズシンガー) 荻原尚子(ヴァイオリン奏者) 榊原徹士(新選組リアン歌手) 福田彩乃(ものまねタレント) 加納有沙(フリーアナウンサー) 美奈子(タレント) 太田博久(ジャングルポケット (お笑いトリオ)・小ボケ担当・リーダー ) 石岡真衣(劇団マーガリンズ、アイドル) 小木曽汐莉(元SKE48メンバー、元アイドル) 政界 浦野幸男(元労働相) 浦野烋興(元科学技術庁長官) 横粂勝仁(元衆議院議員一期) 重徳和彦(衆議院議員) 本村伸子(衆議院議員) 実業界 永谷亜矢子(東京ガールズコレクション主宰) 本多静雄(実業家・陶芸研究家) 渡辺捷昭(トヨタ自動車副会長) 前田栄次郎(前田建設工業創業者 一族) スポーツ 青柳政司(空手家) 市川華菜(短距離走選手) 岡本浩二(プロ野球阪神タイガース元投手) 琴光喜啓司(元大相撲力士)‐愛知県岡崎市出身ですが、出生地は豊田市。 嶋の龍福龍(元力士) 杉浦忠(プロ野球南海ホークス元投手・元監督) 杉山悟(プロ野球中日ドラゴンズ、国鉄スワローズ、近鉄バファローズ元選手・元2軍監督) 橘佳宏(プロバスケットボール選手、富山グラウジーズ所属) 寺尾悟(元ショートトラックスピードスケート選手) 十亀剣(プロ野球埼玉西武ライオンズ投手) 堂林翔太(プロ野球広島東洋カープ内野手) 隼源史(元プロレスラー、平成の仙人) 原江里菜(プロゴルファー) 春ノ山竜尚(元力士:松ヶ根部屋) 平田洋(プロ野球中日ドラゴンズ、大阪近鉄バファローズ元投手) 内藤真人(110メートルハードル) 村上真由美(元ソフトボール選手) 室伏広治(ハンマー投げオリンピック金メダリスト。小学校・中学校を過ごす) 室伏由佳(円盤投げ、ハンマー投げ日本記録保持者。小学校・中学校を過ごす) 山内壮馬(プロ野球中日ドラゴンズ投手) ユウキ(プロ野球大阪近鉄バファローズ、オリックス・バファローズ、東京ヤクルトスワローズ元投手) 深津英臣(バレーボール選手、ポジションセッター (バレーボール)) 国 | 日本 |
---|
地方 | 中部地方、東海地方 |
---|
都道府県 | 愛知県 |
---|
団体コード | 23211-4 |
---|
面積 | 918.32km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 461人/km? |
---|
隣接自治体 | 安城市、岡崎市、刈谷市、新城市、 瀬戸市、知立市、日進市、長久手市、 みよし市、北設楽郡設楽町 岐阜県:恵那市、土岐市、瑞浪市 長野県下伊那郡根羽村 |
---|
市の木 | ケヤキ |
---|
市の花 | ヒマワリ |
---|
他のシンボル | - |
---|
豊田市役所 |
---|
所在地 | 〒471-8501 北緯35度4分56.7秒東経137度9分22.8秒
|
---|
|
---|
|
|