富山市の雨漏りのお困り出張します! 料金が気になる、という場合。雨漏りの修理価格は屋根の傷みの程度や材料、面積、状況によって修理費用は異なってきます。また、火災保険の適用が可能な場合があります。雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。屋根以外にも天井、壁やベランダ、窓サッシの隙間などからも雨漏り(水漏れ)が起こります。天井にシミのようなものがある、雨漏りするときとしないときがある、壁の亀裂から雨が入り込んでいる、瓦や壁の隙間から雨が侵入している、雨が降った後、カビ臭い、応急処置で今すぐ補修したい、といった様々な要請緊急で出張します! 大切な日々のサポートができればと社員ひとりひとりがサービスの向上に努めております。迷わずお電話を、お待ちしております。富山市で雨漏りの要請は富山市出張の雨漏り修理業者へお任せください。
富山市で雨漏りのトラブルはお任せください
屋根の雨漏り
天井、外壁サイディングから水漏れ
雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴
落ち葉やごみが詰まっているので清掃
瓦がずれてしまった
など、雨漏りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
富山市 雨漏り 出張エリア
- 富山市桜町
- 富山市新桜町
- 富山市新総曲輪
- 富山市安住町
- 富山市本丸
- 富山市総曲輪
- 富山市大手町
- 富山市西町
- 富山市一番町
- 富山市越前町
- 富山市丸の内
- 富山市明輪町
- 富山市新富町
- 富山市宝町
- 富山市神通本町
- 富山市神通町
- 富山市内幸町
- 富山市安田町
- 富山市愛宕町
- 富山市舟橋今町
- 富山市牛島町
- 富山市牛島本町
- 富山市木場町
- 富山市芝園町
- 富山市舟橋北町
- 富山市舟橋南町
- 富山市安野屋町
- 富山市七軒町
- 富山市諏訪川原
- 富山市平吹町
- 富山市鹿島町
- 富山市磯部町
- 富山市桜橋通り
- 富山市桜木町
- 富山市本町
- 富山市今木町
- 富山市八人町
- 富山市新川原町
- 富山市日之出町
- 富山市小島町
- 富山市荒町
- 富山市蛯町
- 富山市白銀町
- 富山市常盤町
- 富山市西荒屋
- 富山市豊川町
- 富山市砂町
- 富山市千歳町
- 富山市中央通り
- 富山市石倉町
- 富山市堤町通り
- 富山市上本町
- 富山市三番町
- 富山市室町通り
- 富山市五番町
- 富山市古鍛冶町
- 富山市南新町
- 富山市南田町
- 富山市梅沢町
- 富山市辰巳町
- 富山市東田地方町
- 富山市北新町
- 富山市柳町
- 富山市向川原町
- 富山市泉町
- 富山市弥生町
- 富山市稲荷元町
- 富山市稲荷町
- 富山市於保多町
- 富山市館出町
- 富山市東町
- 富山市緑町
- 富山市清水町
- 富山市音羽町
- 富山市元町
- 富山市清水中町
- 富山市旭町
- 富山市雄山町
- 富山市大泉町
- 富山市西公文名町
- 富山市大泉北町
- 富山市大泉東町
- 富山市山王町
- 富山市星井町
- 富山市太田口通り
- 富山市中野新町
- 富山市西中野町
- 富山市小泉町
- 富山市西中野本町
- 富山市土居原町
- 富山市桃井町
- 富山市旅籠町
- 富山市西四十物町
- 富山市西山王町
- 富山市堀端町
- 富山市相生町
- 富山市長柄町
- 富山市西田地方町
- 富山市千石町
- 富山市花園町
- 富山市布瀬町
- 富山市新根塚町
- 富山市大町
- 富山市堀川小泉町
- 富山市東中野町
- 富山市大泉
- 富山市太郎丸
- 富山市掛尾町
- 富山市今泉
- 富山市二口町
- 富山市根塚町
- 富山市大泉中町
- 富山市西大泉
- 富山市大泉本町
- 富山市本郷町
- 富山市本郷新
- 富山市大町南台
- 富山市清住町
- 富山市堀川天山町
- 富山市堀川町
- 富山市下堀
- 富山市堀
- 富山市上新保
- 富山市上堀南町
- 富山市長江本町
- 富山市長江
- 富山市不二越町
- 富山市不二越本町
- 富山市東石金町
- 富山市清水元町
- 富山市栄町
- 富山市住吉町
- 富山市長江新町
- 富山市長江東町
- 富山市石金
- 富山市西長江本町
- 富山市西長江
- 富山市下新町
- 富山市湊入船町
- 富山市牛島新町
- 富山市赤江町
- 富山市奥田新町
- 富山市奥田寿町
- 富山市永楽町
- 富山市城北町
- 富山市曙町
- 富山市下奥井
- 富山市四ツ葉町
- 富山市窪新町
- 富山市窪本町
- 富山市久方町
- 富山市奥田町
- 富山市奥田双葉町
- 富山市奥田本町
- 富山市奥井町
- 富山市下新西町
- 富山市下新北町
- 富山市下新本町
- 富山市中島
- 富山市松若町
- 富山市千代田町
- 富山市粟島町
- 富山市興人町
- 富山市石坂東町
- 富山市石坂
- 富山市駒見
- 富山市田刈屋
- 富山市田刈屋新町
- 富山市畑中
- 富山市桜谷みどり町
- 富山市五艘
- 富山市安養坊
- 富山市五福
- 富山市五福末広町
- 富山市五福新町
- 富山市ひよどり南台
- 富山市寺町
- 富山市下野新
- 富山市金屋
- 富山市鵯島
- 富山市寺町けや木台
- 富山市下野
- 富山市庄高田
- 富山市高田
- 富山市久郷
- 富山市有沢新町
- 富山市有沢
- 富山市有明町
- 富山市羽根
- 富山市岩瀬白山町
- 富山市岩瀬文化町
- 富山市岩瀬御蔵町
- 富山市森
- 富山市岩瀬表町
- 富山市岩瀬梅本町
- 富山市岩瀬港町
- 富山市岩瀬萩浦町
- 富山市岩瀬入船町
- 富山市岩瀬松原町
- 富山市西宮町
- 富山市高畠町
- 富山市中田
- 富山市千原崎
- 富山市蓮町
- 富山市森若町
- 富山市森住町
- 富山市那智町
- 富山市加古町
- 富山市海岸通新町
- 富山市松浦町
- 富山市田畑
- 富山市田畑北部
- 富山市東富山寿町
- 富山市住友町
- 富山市田畑新町
- 富山市晴海台
- 富山市永久町
- 富山市銀嶺町
- 富山市日方江
- 富山市針日
- 富山市横越
- 富山市野田
- 富山市平榎
- 富山市古志町
- 富山市道正
- 富山市下飯野
- 富山市東ケ丘
- 富山市楠木
- 富山市宮園町
- 富山市宮町
- 富山市小西
- 富山市三上
- 富山市高島
- 富山市野中
- 富山市宮条
- 富山市針原新町
- 富山市町袋
- 富山市針原中町
- 富山市宮成
- 富山市宮成中部
- 富山市水落
- 富山市米田
- 富山市豊丘町
- 富山市豊城町
- 富山市豊田
- 富山市豊田町
- 富山市下冨居
- 富山市緑陽町
- 富山市豊島町
- 富山市米田すずかけ台
- 富山市豊若町
- 富山市犬島新町
- 富山市城川原
- 富山市豊城新町
- 富山市犬島
- 富山市米田町
- 富山市高園町
- 富山市豊田本町
- 富山市新屋
- 富山市新屋新町
- 富山市飯野
- 富山市鍋田
- 富山市上冨居
- 富山市中冨居
- 富山市新冨居
- 富山市問屋町
- 富山市上赤江町
- 富山市下赤江町
- 富山市冨居栄町
- 富山市上冨居新町
- 富山市鶴ケ丘町
- 富山市金泉寺
- 富山市一本木
- 富山市本郷島
- 富山市向新庄町
- 富山市荏原
- 富山市新庄町
- 富山市新園町
- 富山市上飯野
- 富山市綾田町
- 富山市双代町
- 富山市田中町
- 富山市西新庄
- 富山市荒川
- 富山市常盤台
- 富山市経堂
- 富山市上飯野新町
- 富山市上庄町
- 富山市金代
- 富山市藤代町
- 富山市栄新町
- 富山市町新
- 富山市開
- 富山市富岡町
- 富山市大江干
- 富山市荏原新町
- 富山市日俣
- 富山市川原毛
- 富山市朝日
- 富山市藤木
- 富山市藤木中町
- 富山市藤木新町
- 富山市大島
- 富山市藤の木台
- 富山市新金代
- 富山市藤の木園町
- 富山市大江干新町
- 富山市藤見町
- 富山市公文名
- 富山市青葉町
- 富山市山室
- 富山市高原本町
- 富山市秋吉
- 富山市天正寺
- 富山市山室向陽台
- 富山市中川原新町
- 富山市高屋敷
- 富山市高原町
- 富山市不二栄町
- 富山市中川原
- 富山市山室荒屋
- 富山市松ケ丘
- 富山市町村
- 富山市古寺
- 富山市東流杉
- 富山市流杉
- 富山市西野新
- 富山市中川原台
- 富山市古寺新町
- 富山市若葉台
- 富山市太田
- 富山市太田南町
- 富山市大宮町
- 富山市横内
- 富山市新横内町
- 富山市石屋
- 富山市八川
- 富山市新名
- 富山市城村
- 富山市城ケ丘
- 富山市大場
- 富山市西番
- 富山市中屋
- 富山市関
- 富山市昭和新町
- 富山市城若町
- 富山市城新町
- 富山市城村新町
- 富山市太田向陽台
- 富山市黒瀬
- 富山市八日町
- 富山市黒崎
- 富山市上袋
- 富山市赤田
- 富山市朝菜町
- 富山市小杉
- 富山市新堀町
- 富山市布市新町
- 富山市二俣
- 富山市蜷川
- 富山市赤田新町
- 富山市二俣新町
- 富山市萩原
- 富山市塚原
- 富山市才覚寺
- 富山市経田
- 富山市上八日町
- 富山市友杉
- 富山市任海
- 富山市新保
- 富山市吉倉
- 富山市押上
- 富山市福居
- 富山市南中田
- 富山市惣在寺
- 富山市大利
- 富山市上栗山
- 富山市南栗山
- 富山市南央町
- 富山市島田
- 富山市下熊野
- 富山市小中
- 富山市上野寿町
- 富山市上野
- 富山市経力
- 富山市石田
- 富山市南金屋
- 富山市上栄
- 富山市吉岡
- 富山市悪王寺
- 富山市宮保
- 富山市若竹町
- 富山市安養寺
- 富山市辰尾
- 富山市上熊野
- 富山市森田
- 富山市江本
- 富山市牧田
- 富山市林崎
- 富山市杉瀬
- 富山市青柳新
- 富山市上野南町
- 富山市千俵町
- 富山市開発
- 富山市上布目
- 富山市月岡西緑町
- 富山市中布目
- 富山市上今町
- 富山市大井
- 富山市青柳
- 富山市月見が丘
- 富山市月見町
- 富山市月岡東緑町
- 富山市月岡町
- 富山市上千俵町
- 富山市四方一番町
- 富山市四方二番町
- 富山市四方恵比須町
- 富山市四方神明町
- 富山市四方田町
- 富山市四方西野割町
- 富山市四方港町
- 富山市四方新
- 富山市四方新出町
- 富山市四方南町
- 富山市四方西岩瀬
- 富山市四方荒屋
- 富山市四方
- 富山市四方江代町
- 富山市利波
- 富山市八町
- 富山市八幡
- 富山市寺島
- 富山市田尻
- 富山市宮尾
- 富山市松木
- 富山市百塚
- 富山市八幡新町
- 富山市金山新
- 富山市草島
- 富山市富浦町
- 富山市金山新桜ケ丘
- 富山市草島新町
- 富山市金山新東
- 富山市布目
- 富山市布目新町
- 富山市布目緑町
- 富山市布目東町
- 富山市布目南町
- 富山市打出
- 富山市高木
- 富山市呉羽昭和町
- 富山市呉羽町
- 富山市茶屋町
- 富山市茶屋新町
- 富山市追分茶屋
- 富山市吉作
- 富山市住吉
- 富山市花木
- 富山市呉羽苑
- 富山市吉作新町
- 富山市呉羽水上町
- 富山市呉羽新富田町
- 富山市長岡新
- 富山市八ケ山
- 富山市北代北部
- 富山市北代
- 富山市北代藤が丘
- 富山市中沖
- 富山市大塚
- 富山市呉羽野田
- 富山市本郷
- 富山市野口
- 富山市野町
- 富山市古沢
- 富山市西金屋
- 富山市栃谷
- 富山市杉谷
- 富山市境野新
- 富山市野々上
- 富山市願海寺
- 富山市西二俣
- 富山市中老田
- 富山市東老田
- 富山市願海寺新町
- 富山市北押川
- 富山市西押川
- 富山市平岡
- 富山市開ケ丘
- 富山市山本
- 富山市坂下新
- 富山市三熊
- 富山市池多
- 富山市水橋町
- 富山市水橋明治町
- 富山市水橋大町
- 富山市水橋朝日町
- 富山市水橋魚躬
- 富山市水橋舘町
- 富山市水橋東舘町
- 富山市水橋下段
- 富山市水橋中村町
- 富山市水橋市江新町
- 富山市水橋市江
- 富山市水橋平榎
- 富山市水橋町袋
- 富山市水橋新保
- 富山市水橋辻ケ堂
- 富山市水橋荒町
- 富山市水橋山王町
- 富山市水橋中町
- 富山市水橋川原町
- 富山市水橋伊勢屋
- 富山市水橋駅前
- 富山市水橋花の井町
- 富山市水橋畠等
- 富山市水橋開発町
- 富山市水橋狐塚
- 富山市水橋柳寺
- 富山市水橋石政
- 富山市水橋恋塚
- 富山市水橋上桜木
- 富山市水橋桜木
- 富山市水橋鏡田
- 富山市水橋堅田
- 富山市水橋小池
- 富山市水橋五郎丸
- 富山市水橋伊勢領
- 富山市水橋下砂子坂新
- 富山市水橋下砂子坂
- 富山市水橋上砂子坂
- 富山市水橋高志園町
- 富山市水橋中村
- 富山市水橋肘崎
- 富山市水橋市田袋
- 富山市水橋的場
- 富山市水橋上的場
- 富山市水橋小路
- 富山市水橋沖
- 富山市水橋柴草
- 富山市水橋二杉
- 富山市水橋入部町
- 富山市水橋入江
- 富山市水橋池田舘
- 富山市水橋池田町
- 富山市水橋二ツ屋
- 富山市水橋高堂
- 富山市水橋番頭名
- 富山市水橋金尾
- 富山市水橋金尾新
- 富山市水橋新堀
- 富山市水橋常願寺
- 富山市水橋開発
- 富山市水橋中新町
- 富山市水橋平塚
- 富山市水橋北馬場
- 富山市水橋中馬場
- 富山市水橋金広
- 富山市水橋小出
- 富山市水橋専光寺
- 富山市水橋高寺
- 富山市水橋石割
- 富山市水橋田伏
- 富山市水橋佐野竹
- 富山市水橋清水堂
- 富山市秋吉新町
- 富山市山室荒屋新町
- 富山市布瀬町南
- 富山市黒瀬北町
- 富山市今泉西部町
- 富山市掛尾栄町
- 富山市太郎丸本町
- 富山市今泉北部町
- 富山市太郎丸西町
- 富山市稲荷園町
- 富山市文京町
- 富山市清風町
- 富山市水橋曲淵
- 富山市珠泉東町
- 富山市珠泉西町
- 富山市水橋上条新町
- 富山市新庄北町
- 富山市新庄銀座
- 富山市手屋
- 富山市新庄本町
- 富山市五本榎
- 富山市牛ケ増
- 富山市笹津
- 富山市春日
- 富山市下タ林
- 富山市西大沢
- 富山市高内
- 富山市坂本
- 富山市稲代
- 富山市八木山
- 富山市上大久保
- 富山市長附
- 富山市上二杉
- 富山市加納
- 富山市西塩野
- 富山市岩木
- 富山市岩木新
- 富山市東猪谷
- 富山市舟渡
- 富山市小糸
- 富山市伏木
- 富山市吉野
- 富山市寺津
- 富山市町長
- 富山市布尻
- 富山市今生津
- 富山市芦生
- 富山市須原
- 富山市長川原
- 富山市小羽
- 富山市葛原
- 富山市下伏
- 富山市土
- 富山市根上
- 富山市寺家
- 富山市市場
- 富山市直坂
- 富山市横樋
- 富山市大野
- 富山市南野田
- 富山市二松
- 富山市万願寺
- 富山市松野
- 富山市小黒
- 富山市下大久保
- 富山市新村
- 富山市合田
- 富山市東大久保
- 富山市中大久保
- 富山市神通
- 富山市塩
- 富山市上滝
- 富山市中滝
- 富山市大山上野
- 富山市文珠寺
- 富山市東小俣
- 富山市西小俣
- 富山市新町
- 富山市岡田
- 富山市大山松木
- 富山市牧
- 富山市才覚地
- 富山市水須
- 富山市中地山
- 富山市和田
- 富山市小見
- 富山市亀谷
- 富山市本宮
- 富山市原
- 富山市有峰
- 富山市田畠
- 富山市善名
- 富山市下番
- 富山市馬瀬口
- 富山市中番
- 富山市小原屋
- 富山市大栗
- 富山市花崎
- 富山市上大浦
- 富山市中大浦
- 富山市下大浦
- 富山市桑原
- 富山市南大場
- 富山市津羽見
- 富山市東福沢
- 富山市小佐波
- 富山市牧野
- 富山市大山布目
- 富山市東黒牧
- 富山市楜ケ原
- 富山市小谷
- 富山市日尾
- 富山市瀬戸
- 富山市八尾町東町
- 富山市八尾町西町
- 富山市八尾町鏡町
- 富山市八尾町上新町
- 富山市八尾町諏訪町
- 富山市八尾町西新町
- 富山市八尾町東新町
- 富山市八尾町今町
- 富山市八尾町下新町
- 富山市八尾町天満町
- 富山市八尾町高善寺
- 富山市八尾町舘本郷
- 富山市八尾町田中
- 富山市八尾町翠尾
- 富山市八尾町奥田
- 富山市八尾町三田
- 富山市八尾町平林
- 富山市八尾町松原
- 富山市八尾町新田
- 富山市八尾町水谷
- 富山市八尾町妙川寺
- 富山市八尾町石戸
- 富山市八尾町上高善寺
- 富山市八尾町福島
- 富山市八尾町黒田
- 富山市八尾町井田
- 富山市八尾町井田新
- 富山市八尾町寺家
- 富山市八尾町杉田
- 富山市八尾町大杉
- 富山市八尾町滅鬼
- 富山市八尾町薄島
- 富山市八尾町野飼
- 富山市八尾町西神通
- 富山市八尾町中神通
- 富山市八尾町城生
- 富山市八尾町井栗谷
- 富山市八尾町深谷
- 富山市八尾町丸山
- 富山市八尾町下笹原
- 富山市八尾町掛畑
- 富山市八尾町上黒瀬
- 富山市八尾町小原
- 富山市八尾町桐谷
- 富山市八尾町上笹原
- 富山市八尾町茗ケ原
- 富山市八尾町角間
- 富山市八尾町梅苑町
- 富山市八尾町高熊
- 富山市八尾町谷内
- 富山市八尾町中
- 富山市八尾町高瀬
- 富山市八尾町細滝
- 富山市八尾町高尾
- 富山市八尾町上ノ名
- 富山市八尾町足谷
- 富山市八尾町小長谷
- 富山市八尾町小長谷新
- 富山市八尾町樫尾
- 富山市八尾町岩屋
- 富山市八尾町宮腰
- 富山市八尾町外堀
- 富山市八尾町東坂下
- 富山市八尾町水口
- 富山市八尾町上ケ島
- 富山市八尾町宮ノ下
- 富山市八尾町八十島
- 富山市八尾町上田池
- 富山市八尾町西葛坂
- 富山市八尾町乗嶺
- 富山市八尾町青根
- 富山市八尾町西川倉
- 富山市八尾町東川倉
- 富山市八尾町東布谷
- 富山市八尾町布谷
- 富山市八尾町赤石
- 富山市八尾町東松瀬
- 富山市八尾町大下
- 富山市八尾町下仁歩
- 富山市八尾町中仁歩
- 富山市八尾町上仁歩
- 富山市八尾町入谷
- 富山市八尾町平沢
- 富山市八尾町三ツ松
- 富山市八尾町倉ケ谷
- 富山市八尾町大玉生
- 富山市八尾町尾畑
- 富山市八尾町武道原
- 富山市八尾町中山
- 富山市八尾町栃折
- 富山市八尾町花房
- 富山市八尾町上牧
- 富山市八尾町島地
- 富山市八尾町内名
- 富山市八尾町高野
- 富山市八尾町新屋
- 富山市婦中町笹倉
- 富山市婦中町麦島
- 富山市婦中町袋
- 富山市婦中町砂子田
- 富山市婦中町蛍川
- 富山市婦中町板倉
- 富山市婦中町増田
- 富山市婦中町速星
- 富山市婦中町下轡田
- 富山市婦中町上轡田
- 富山市婦中町塚原
- 富山市婦中町分田
- 富山市婦中町鵜坂
- 富山市婦中町希望ケ丘
- 富山市婦中町羽根新
- 富山市婦中町田島
- 富山市婦中町上田島
- 富山市婦中町東本郷
- 富山市婦中町島本郷
- 富山市婦中町西本郷
- 富山市婦中町宮ケ島
- 富山市婦中町下坂倉
- 富山市婦中町安田
- 富山市婦中町小泉
- 富山市婦中町下条
- 富山市婦中町友坂
- 富山市婦中町広田
- 富山市婦中町浜子
- 富山市婦中町中島
- 富山市婦中町余川
- 富山市婦中町田屋
- 富山市婦中町地角
- 富山市婦中町新屋
- 富山市婦中町横野
- 富山市婦中町成子
- 富山市婦中町中名
- 富山市婦中町道場
- 富山市婦中町下井沢
- 富山市婦中町清水島
- 富山市婦中町堀
- 富山市婦中町道喜島
- 富山市婦中町十五丁
- 富山市婦中町為成新
- 富山市婦中町青島
- 富山市婦中町萩島
- 富山市婦中町持田
- 富山市婦中町添島
- 富山市婦中町蔵島
- 富山市婦中町ねむの木
- 富山市婦中町長沢
- 富山市婦中町羽根
- 富山市婦中町下邑
- 富山市婦中町小長沢
- 富山市婦中町新町
- 富山市婦中町蓮花寺
- 富山市婦中町高塚
- 富山市婦中町宮ケ谷
- 富山市婦中町下瀬
- 富山市婦中町外輪野
- 富山市婦中町上瀬
- 富山市婦中町三瀬
- 富山市婦中町道島
- 富山市婦中町皆杓
- 富山市婦中町牛滑
- 富山市婦中町大瀬谷
- 富山市婦中町葎原
- 富山市婦中町鶚谷
- 富山市婦中町吉谷
- 富山市婦中町平等
- 富山市婦中町吉住
- 富山市婦中町東谷
- 富山市婦中町東山
- 富山市婦中町細谷
- 富山市婦中町千里
- 富山市婦中町小倉
- 富山市婦中町熊野道
- 富山市婦中町島田
- 富山市婦中町上井沢
- 富山市婦中町高日附
- 富山市婦中町富崎
- 富山市婦中町河原町
- 富山市婦中町上吉川
- 富山市婦中町下吉川
- 富山市婦中町富川
- 富山市山田沼又
- 富山市山田牧
- 富山市山田白井谷
- 富山市山田小島
- 富山市山田中瀬
- 富山市山田宿坊
- 富山市山田中村
- 富山市山田清水
- 富山市山田今山田
- 富山市山田赤目谷
- 富山市山田鎌倉
- 富山市山田湯
- 富山市山田若土
- 富山市山田高清水
- 富山市西笹津
- 富山市岩稲
- 富山市割山
- 富山市楡原
- 富山市庵谷
- 富山市片掛
- 富山市猪谷
- 富山市蟹寺
- 富山市加賀沢
- 富山市四方東野割町
- 富山市四方北窪
- 富山市四方野割町
- 富山市下新日曹町
- 富山市下赤江
- 富山市海岸通
- 富山市岩瀬古志町
- 富山市岩瀬幸町
- 富山市岩瀬堺町
- 富山市岩瀬諏訪町
- 富山市岩瀬赤田町
- 富山市岩瀬前田町
- 富山市岩瀬大町
- 富山市岩瀬池田町
- 富山市岩瀬仲町
- 富山市岩瀬天神町
- 富山市岩瀬天池町
- 富山市岩瀬福来町
- 富山市宮成新
- 富山市栗山
- 富山市月岡新
- 富山市古川
- 富山市呉羽町西
- 富山市呉羽町北
- 富山市向新庄
- 富山市荒川新町
- 富山市高来
- 富山市山岸
- 富山市山本新
- 富山市秋ケ島
- 富山市松木新
- 富山市上赤江
- 富山市上千俵
- 富山市上野新
- 富山市上野新町
- 富山市新千原崎
- 富山市水橋高月
- 富山市西宮
- 富山市西公文名
- 富山市西田中
- 富山市西福沢
- 富山市石坂新
- 富山市中間島
- 富山市中野新
- 富山市長岡
- 富山市東岩瀬村
- 富山市東岩瀬町
- 富山市藤木新
- 富山市浜黒崎
- 富山市布瀬本町
- 富山市別名
- 富山市北二ツ屋
- 富山市北代新
- 富山市北代中部
- 富山市北代東部
- 富山市野中新
- 富山市奥山
- 富山市下双嶺
- 富山市小坂
- 富山市折谷
- 富山市千長原
- 富山市大清水
- 富山市大双嶺
- 富山市安蔵
- 富山市隠土
- 富山市河内
- 富山市砂見
- 富山市手出
- 富山市小原
- 富山市石渕
- 富山市赤倉
- 富山市長瀬
- 富山市馬瀬
- 富山市八尾町二屋
- 富山市八尾町安谷
- 富山市八尾町庵谷
- 富山市八尾町越後谷
- 富山市八尾町下ノ名
- 富山市八尾町下乗嶺
- 富山市八尾町下田池
- 富山市八尾町下牧
- 富山市八尾町岩島
- 富山市八尾町吉友
- 富山市八尾町宮ケ島
- 富山市八尾町窪
- 富山市八尾町栗須
- 富山市八尾町桂原
- 富山市八尾町高橋
- 富山市八尾町高峯
- 富山市八尾町坂ノ下
- 富山市八尾町山中
- 富山市八尾町柴橋
- 富山市八尾町小井波
- 富山市八尾町小谷
- 富山市八尾町小畑
- 富山市八尾町上野
- 富山市八尾町新名
- 富山市八尾町須郷
- 富山市八尾町水無
- 富山市八尾町杉平
- 富山市八尾町正間
- 富山市八尾町清水
- 富山市八尾町西原
- 富山市八尾町西松瀬
- 富山市八尾町切詰
- 富山市八尾町専沢
- 富山市八尾町川住
- 富山市八尾町村杉
- 富山市八尾町滝脇
- 富山市八尾町谷折
- 富山市八尾町竹ノ内
- 富山市八尾町追分
- 富山市八尾町天池
- 富山市八尾町田頭
- 富山市八尾町土玉生
- 富山市八尾町東葛坂
- 富山市八尾町東原
- 富山市八尾町道畑下中山
- 富山市八尾町薄尾
- 富山市八尾町尾久
- 富山市八尾町保内
- 富山市八尾町峯
- 富山市八尾町北袋
- 富山市八尾町北谷
- 富山市八尾町野須郷
- 富山市八尾町柚木
- 富山市八尾町猟師ケ原
- 富山市八尾町和山
- 富山市八尾町茗ケ島
- 富山市八尾町鼠谷
- 富山市婦中町三屋
- 富山市婦中町高山
- 富山市婦中町高田
- 富山市婦中町上新屋
- 富山市婦中町上野
- 富山市山田居舟
- 富山市山田若狭
- 富山市山田小谷
- 富山市山田深道
- 富山市山田数納
- 富山市山田谷
- 富山市山田鍋谷
- 富山市山田北山
- 富山市中冨居新町
- 富山市太田薄波
- 富山市薄波
- 富山市大山北新町
- 富山市明日美野
- 富山市婦中町響の杜
- 富山市婦中町西ケ丘
- 富山市三室荒屋
- 富山市千成町
- 富山市堀川本郷
- 朝菜町駅
- 富山県富山市堀川町
- 荒町駅
- 富山県富山市荒町
- 有峰口駅
- 富山県富山市
- 粟島駅
- 富山県富山市粟島町3丁目
- 稲荷町駅
- 富山県富山市稲荷町4丁目
- 犬島新町駅
- 富山県富山市犬島新町1丁目
- 猪谷駅
- 富山県富山市
- 岩瀬浜駅
- 富山県富山市岩瀬天神町
- インテック本社前駅
- 富山県富山市牛島新町
- 越中荏原駅
- 富山県富山市向新庄
- 越中三郷駅
- 富山県富山市水橋開発
- 越中中島駅
- 富山県富山市粟島町3丁目
- 越中八尾駅
- 富山県富山市八尾町福島
- 大泉駅
- 富山県富山市大泉
- 大庄駅
- 富山県富山市南大場
- 大手モール駅
- 富山県富山市総曲輪3丁目
- 大広田駅
- 富山県富山市高畠町2丁目
- 大町駅
- 富山県富山市堀川小泉町
- 奥田中学校前駅
- 富山県富山市奥井町
- 開発駅
- 富山県富山市月岡町6丁目
- 上滝駅
- 富山県富山市中滝
- 上堀駅
- 富山県富山市堀
- 上本町駅
- 富山県富山市上本町
- 呉羽駅
- 富山県富山市呉羽町
- グランドプラザ前駅
- 富山県富山市西町
- 競輪場前駅
- 富山県富山市岩瀬白山町
- 県庁前駅
- 富山県富山市安住町
- 小泉町駅
- 富山県富山市小泉町
- 広貫堂前駅
- 富山県富山市中野新町1丁目
- 国際会議場前駅
- 富山県富山市大手町
- 小杉駅
- 富山県富山市小杉
- 桜橋駅
- 富山県富山市本町
- 笹津駅
- 富山県富山市
- 下奥井駅
- 富山県富山市下奥井2丁目
- 新庄田中駅
- 富山県富山市田中町3丁目
- 新富町駅
- 富山県富山市新富町2丁目
- 新富山駅
- 富山県富山市五福
- 城川原駅
- 富山県富山市城川原2丁目
- 諏訪川原駅
- 富山県富山市諏訪川原1丁目
- 大学前駅
- 富山県富山市五福
- 大川寺駅
- 富山県富山市上滝
- 千里駅
- 富山県富山市婦中町千里
- 地鉄ビル前駅
- 富山県富山市桜橋通り
- 月岡駅
- 富山県富山市月岡町2丁目
- 電気ビル前駅
- 富山県富山市桜橋通り
- 電鉄富山駅
- 富山県富山市明輪町
- 富山駅
- 富山県富山市明輪町
- 富山駅北駅
- 富山県富山市牛島町
- 富山駅前駅
- 富山県富山市桜町1丁目
- 中町〔西町北〕駅
- 富山県富山市総曲輪3丁目
- 西町駅
- 富山県富山市西町
- 西富山駅
- 富山県富山市寺町
- 西中野駅
- 富山県富山市西中野本町
- 楡原駅
- 富山県富山市
- 布市駅
- 富山県富山市布市
- 蓮町駅
- 富山県富山市蓮町2丁目
- 速星駅
- 富山県富山市婦中町速星
- 東岩瀬駅
- 富山県富山市西宮
- 東新庄駅
- 富山県富山市新庄町3丁目
- 東富山駅
- 富山県富山市米田
- 東八尾駅
- 富山県富山市八尾町城生
- 不二越駅
- 富山県富山市石金2丁目
- 婦中鵜坂駅
- 富山県富山市婦中町西本郷
- 堀川小泉駅
- 富山県富山市堀川小泉町
- 本宮駅
- 富山県富山市
- 丸の内駅
- 富山県富山市丸の内1丁目
- 水橋駅
- 富山県富山市水橋伊勢屋
- 南富山駅
- 富山県富山市大町
- 南富山駅前駅
- 富山県富山市大町
- 安野屋駅
- 富山県富山市安野屋町1丁目
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
富山市 エリア情報
富山城(富山市郷土博物館)
富山城(富山市郷土博物館)は、昭和29年に富山城址公園に建設された3重4階建ての天守閣風の外観を持つ博物館で、平成17年にリニューアルされた館内では、戦国時代の築城から市の中心市街地になった現在にいたるまで、400年以上にわたる富山城の歴史を、模型や映像などをもちいて、分かりやすく解説している他、現在も進む発掘調査など、城研究の最新成果も紹介しているそうです。富山城は、神通川の流れを城の防御に利用し水に浮いたように見えたため「浮城」の異名をとった城で、当時の神通川は富山城周辺で東に大きく蛇行しており、その南岸に築かれていたのだそうです。
富山市(とやまし)は、北陸地方の富山県の中央部から南東部にかけて位置する市です。富山県の県庁所在地で、国から中核市の指定を受けています。
富山県の県庁所在地で、同県の中央部に位置します。2005年(平成17年)4月1日、旧富山市、上新川郡大沢野町、大山町、婦負郡八尾町、婦中町、山田村、細入村の7市町村による新設合併によって現在の富山市が発足しました。
合併により、全国の都道府県庁所在地の中では2番目に広い総面積を持つようになりました(全国の市では11位)。また、富山県の29.24%の面積を占め、一つの市町村が県に占める面積の割合としては全国一です。市域は富山県域に対して南北にわたっていて、日本海と南側の県境いずれにも接しています。広い総面積に対し、可住地面積比率は38.2%で、市域の約6割が林野地となっています。また、市街化区域面積比率は5.8%で、環境モデル都市の選定を受けてコンパクトシティを目指した都市計画を進めています。また、環境未来都市、国際会議観光都市、国連エネルギー効率改善都市、レジデント・シティに選定されています。市内の多くは立山黒部ジオパークに、南東部は中部山岳国立公園に指定されています。
合併により、「越中富山の薬売り」で知られる富山藩の城下町として栄えた地域(「薬都」と呼ばれることも)、浄土真宗の古刹聞名寺(八尾)の門前町として発展した地域、立山信仰の登山者たちの宿場町として人々が行きかった地域など、多様な地域が包含されました。ライフラインの本社や支店が置かれ、商業・工業面において北陸地方の中心的な都市としての機能も担っています。地形も変化に富み、水深約3,000mの富山深海長谷から標高2,986mの水晶岳までさまざまな動植物が生息し、ホタルイカや雷鳥などが観光資源化されています。
方言は富山弁と呼ばれます。
地形
呉羽山からみた冬の富山市街と立山連峰。2012年1月。
富山県の中部に位置していて、県の全面積の3分の1を占めます。西部になだらかな呉羽丘陵が横たわるほかは、神通川、常願寺川などの川によって形成された沖積平野の富山平野が広がります。このため、南東部を見渡すと雄大な北アルプス立山連峰を一望できます。北部に目をやると、豊富な魚介類の宝庫である富山湾が広がっています。
山:水晶岳(富山市最高峰)、薬師岳、野口五郎岳、黒部五郎岳、烏帽子岳、赤牛岳、三俣蓮華岳、北ノ俣岳、鷲羽岳、白木峰 川:神通川、常願寺川、井田川、松川、いたち川、熊野川、白岩川、上市川、和田川 湖沼:黒部湖(黒部ダム)、有峰湖(有峰ダム)、田尻池
地名の由来
トヤマの地名は、室町幕府直臣の吉見詮頼が、応永5年5月3日に「越中国外山郷地頭職」を観勝寺に寄せた寄進状 が初見です。外山郷は、越中守護所放生津(現・射水市)があった射水郡の東端である御服山(呉羽山)の東麓(射水郡からみて外側)に位置します。この地形から、外山の字が当てられたとする説があります「富山」字は戦国時代に初見されりますが、江戸時代は「富山」「外山」の両方が使用されています。また、慶長年間以前に成立したことが確実な文献史料のタイトルに『富山之記』がありますこの他には以下のような説があります
立山連峰を仰ぐことができ、山に富んでいることから富山(とやま)と呼ばれたため。 元々は藤居山(ふじいやま)という地名だったのですが、富山寺(ふせんじ) という寺院があったのでに次第に富山(とやま)と呼ばれていったため。 富山城が築城された際に、外山から縁起よくするために富山に改名されました。ただし富山城は江戸初期まで「安住城」「安城」と呼ばれていた、とする説もあります。 深山に対して外山(とやま)と呼ばれたため。
市街地
富山市#昭和時代に市街化区域内は土地区画整理され、東西と南北に碁盤目状に延びる道路と、富山駅を起点とした5本の放射状道路により構成された美しい近代的な計画都市となっています。一方、古い町並みの残る八尾地区は「越中おわら風の盆」で全国的に知られ、多数の観光客が訪れます。
気候
日本海側気候で、旧市域は豪雪地帯、市域南部の旧大山町域・旧八尾町域・旧山田村域・旧細入村域は特別豪雪地帯に属しています。 北陸地方の他の地域と同様、緯度の割りには太平洋側と比べると気温は温暖で、年間降水日数が多く特に冬期は多量の降水を見ります。 富山平野は富山湾に面していますが、能登半島で日本海からの海風が遮られ、南側に飛騨高地などの山脈が連なり南~南西の風が卓越しやすいなど内陸性ともいえる気候の側面を持ちます。 以上のの地形的な特徴により、冬の季節風が比較的弱いものの、夏はフェーン現象の影響を特に受けやすく高温となります。
冬は雪や雨の日が続きます。年平均降雪量は383cmで、都道府県庁所在地としては青森市、札幌市、山形市に続く多さです。1日で数十センチメートル以上の降雪量を記録する\"ドカ雪\"も珍しくなく、年平均最深積雪は62cmと青森市、札幌市に続く多さです。これには前述の地形的な特徴も原因となっていて、能登方面から吹く弱い北西風と、金沢市方面から吹き込み南側の山地を回りこんでから吹き降りる南風が富山平野で収束しやすいことによるものです。 冬季の過去最深積雪は1940年1月30日に観測された208cm。近年は暖冬化により積雪が減少傾向で、1986年2月6日の117㎝を最後に1m以上の積雪は観測されていません。21世紀に入ってからの最深積雪は2012年2月17日の95㎝です。 真冬日は年平均1.2日と少なく、最低気温の平年値も関東地方の郊外都市部より高く約0℃で、積雪後北海道・東北地方のような恒常的な凍結状態にはならないです。
夏は日本海を台風や低気圧が通過した際に著しいフェーン現象が発生し最高気温が39℃以上になることがあり、2000年7月31日には最低気温が30.1℃と、いわゆる超熱帯夜を記録しています。年平均熱帯夜日数は6.4日。
富山市(1981年 - 2010年)の気候 |
---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
---|
最高気温記録 °C (°F) | 20.9 °C (°F) | 6.0 °C (°F) | -0.1 °C (°F) | -11.9 降水量 mm (inch) | 259.5 降雪量 cm (inch) | 159 湿度 | 82 | 79 | 73 | 69 | 72 | 79 | 81 | 77 | 79 | 77 | 77 | 80 | 77 |
---|
平均月間日照時間 | 68.1 | 86.3 | 131.3 | 174.9 | 191.1 | 150.2 | 147.1 | 201.3 | 133.1 | 142.7 | 102.8 | 75.8 | 1,612.1 |
---|
出典 1 気象庁 |
出典 2 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) |
北陸地方の他の地域と同様、年間降水日数が多く、特に冬期は多量の降水を見りますが、地形的な問題で、冬の季節風が比較的弱いものの、夏はフェーンの影響を特に受けやすく高温となります。冬季の過去最深積雪は1940年1月30日に観測された208cm。近年は暖冬化により積雪が減少傾向で、1986年2月6日の117㎝を最後に1m以上の積雪は観測されていません。21世紀に入ってからの最深積雪は2012年2月17日の95㎝です。
隣接している自治体
富山県
射水市 砺波市 滑川市 南砺市 中新川郡:上市町、立山町、舟橋村
長野県
大町市
岐阜県
高山市 飛騨市
歴史(旧富山市)
黎明の時期
富山市街地に相当する神通川下流域は、複合扇状地の恩恵により、大化の改新よりも前から、北陸道における農作地として存在していました。
神通川西岸には、古代氏族である射水臣氏が有力氏族としていて、この射水臣氏は、国造である大河音足尼を出した伝統的氏族として知られます。呉羽山にある古墳群は、この射水臣氏の血統の祖であると考えられています。天平期においては、現在の富山市東部(上飯野から天正寺を経て西福沢の丸山に向かう一帯を基線とする)は東大寺の階墾田「大藪庄」と呼ばれていました。また、更に東部において、現在の滑川市を中心とした地域は「堀江荘」と呼ばれました。
平安期に入ると、新たに伊勢神宮領弘田御厨(富山市広田地区)、長講堂領新保御厨(富山市新保)、新熊野社領立山外宮(富山市太田若しくは吉岡)などの荘園が立荘されました。
また、北陸道における駅として、磐瀬(富山市岩瀬)、水橋(富山市水橋)が配置されていました。そのうち水橋は、「枕草子」において「わたりは、しかすがのわたり、こりずまのわたり、水橋のわたり」として記されています。
荘園の拡大と御家人
律令制度において、貴族社会を根底から支える貴族私有地制度「荘園」は拡大し、白河・鳥羽・後白河の三代院政期において、さらに増加しました。当時、実質院分国であった越中国において、藤原顕隆の勧修寺一族の遠戚である宮道氏が留守役として下向していました。
白河法皇が死去すると、在地において知行国として荘園を管理する体制が現れました。堀江荘は藤原顕隆一門(勧修寺氏)が、般若野荘・宮川荘を藤原公能一門(徳大寺氏)が、高野荘を藤原実行一門(三条氏)が支配しました。勧修寺氏の留守役である宮道氏は堀江荘や太田保(富山市太田)を私領支配し、その分家筋である太田氏や蜷川氏の祖となりました。その他の荘園も、同様に在地の私領支配へと移っていったのです。
源頼朝の知行である鎌倉時代になると、南部に広がる太田保が北陸道大将軍に任ぜられた幕府の御家人、北条朝時(名越)所領となりました。これは、平氏の知行もなかなか受け入れず、木曾義仲に与し、源義経の逃亡路となったという、幕府にとって都合の悪い越中国の国人達を牽制したものです。その一方で堀江荘における宮道氏は荘園を安堵され、太田氏も太田保を除く開発領を安堵されていて、在地の者に対する御家人への道を残しています。
このころ、名越朝時の被官として後の新川郡守護代家である千葉一族椎名氏が入部し、在地に土着しました。
鎌倉幕府の滅亡と守護大名の台頭
越中国守護北条朝時(名越)は、執権北条氏における有力庶流の血統であったため、北条氏嫡流の弾圧を受け続けました。そして、名越時有の代になると、六波羅探題が壊滅、在地武士の離反にあって最後は一族79人が放生津城にて割腹し、最期を遂げた。時近くして、鎌倉において、北条高時が自害、鎌倉幕府は滅亡しました。
南北朝時代に入り、観応の擾乱で活躍した越中守護桃井直常は、太田保布市の興国寺周辺を拠点として反幕府運動を展開しました。直常は一時幕府に帰順したこともありますが、斯波氏との対立により再び越中に下向して反抗しました。桃井氏は長沢(富山市長沢)などで抗戦を繰り返しましたが、1371年(応安4年)に砺波郡五位荘の合戦後、直常は消息不明となり、斯波氏による越中掌握が進んだのです。一方、神通川と常願寺川に挟まれた地域に広く拡大した太田保は、室町幕府管領細川家領となり、太田保北部に柳町(富山市柳町)などの町が誕生します。斯波氏と細川氏は幕府内で対立関係にあり、斯波氏が越中守護として桃井氏を没落させた後も細川氏は太田保を所領し続けたため、桃井氏の残党や国人は、太田保に逃げ込み、細川氏の庇護を受けました。この頃、太田保領内に富山郷が現れます。
1377年(永和3年)、越中国人の謀反が起き、守護斯波氏と合戦になりました。その破れた越中国人を管領細川頼之は太田保で保護し、そこに斯波氏が攻め込むと言う事態に至ったのです。激怒した細川頼之は代官篠本氏を派遣し斯波氏と対峙させ、事態は一触即発の状況となりました。この状況が続き、やがて京における細川追い落としの動きが強まり、細川頼之は管領を罷免され、斯波義将が管領となりました(康暦の政変)。ところが、細川氏は太田保を手放さずにいたため、ついに越中国守護は斯波氏から畠山基国に譲られます。以降160年にわたり、越中国の守護は最後の畠山稙長に至るまで、畠山氏の世襲となります。
分郡守護代の台頭
当時の越中は、新川郡を椎名氏が、射水郡・婦負郡を神保氏が、砺波郡を遊佐氏が「守護役」から発展した分郡守護代として被官していました。守護代の下には「又守護代」や「郡使」などと呼ばれた国人たちがいました。
越中守護畠山持国の跡目争いから生じた応仁の乱の際には、これら分郡守護代達は畠山政長の臣下として従軍しました。なかでも神保長誠は政長自決の後、政長の立てた将軍足利義材を越中放生津に迎え、将軍公権を二分する幕府政権(越中公方)を構えるに至ったのです。この際も、越中新川郡の椎名氏などを含む諸国の畠山守護代たちは足利義材の受け入れに協力し、義材が越中を離れるまで分郡守護代達の足並みは揃っていました。ですが、政長と言う要を失った畠山氏は、各地の国人たちを束ねることが出来ず、越中においても、各分郡守護代の勃興が起こり、細川氏の庇護を受けた本願寺による一向一揆が力をつけるなど、歴史の幕は次なる権力闘争へと移っていったのです。
城下町の形成
富山城
戦国時代以降、婦負郡・射水郡分郡守護代であった神保長職によって太田保北端を流れる神通川の自然堤防上に富山城が築城され、城下町としての富山町が発展しました。織田信長により越中平定を命ぜられた佐々成政が入城し、一向一揆や越後上杉氏との戦いの拠点となりました。
当時、佐々成政によってなされた治水事業は河川の氾濫を制えて、以降の下流域全体の発展に至ったのです。
江戸時代
江戸時代に入ると、南部に土方氏の布市藩が成立しました。その後布市藩は能登に移封され、加賀藩初代藩主前田利長が富山城を隠居地としました。1609年(慶長14年)に富山城が焼失したため、利長は高岡へ移ったのです。その後、利長養嗣子となった二代藩主前田利常が隠居する際、その子前田利次に越中54万石のうち婦負郡一円の地と富山を含む新川郡の一部10万石を分封し、富山藩が成立しました。
この分封により、富山城下は富山町として現在の富山市中心市街区が整備され発展しました。また、富山藩二代藩主前田正甫(利次の子)が製薬を推進したため、薬の製造と販売を一括して行った上にそれを顧客の自宅に配置するという特殊な業態を創造し、それを中心とした産業が発展しました。
中世以来三津七湊の一つとして栄えた岩瀬地区では北前船などの日本海航路の拠点として発展しました。
明治時代
1871年(明治4年)8月29日(旧暦7月14日)の廃藩置県により、富山藩領は富山県となり、加賀藩領は金沢県となりました。同年12月31日(旧暦11月20日)に富山県は金沢県の礪波郡・新川郡とあわせて新川県となりました。1873年(明治6年)9月6日には新川県の県庁が魚津から富山城址に移転しました。1876年(明治9年)4月18日に新川県は石川県に編入されましたが、1883年(明治16年)5月9日には石川県から新川県が分離され、富山県に改名されました。以来、富山は富山県の県庁所在地となりました。
1889年(明治22年)4月1日の市制施行の後、臨海部を中心として機械工業や化学工業による工業化が進んでいました。1899年(明治32年)に北陸本線が開通し、江戸時代から続く日本海航路の拠点である岩瀬港や、甲信越地方・東海地方とを結ぶ交通の要衝として発展していました。
岩瀬港周辺では廻船問屋が栄華を極め、特に大きな廻船問屋は馬場家、米田家、森家、畠山家、宮城家の五つの問屋でありました。なかでも馬場家はその八代目の妻である馬場はるが旧制富山高等学校の設立に尽力し、現在の金額で総額160億円もの寄付を行い、富山市初の名誉市民となっています。
また、売薬業においても江戸時代から着々と積み重ね、大きく成長した薬問屋が隆盛していました。中でも荻原氏、中田氏、金岡氏、密田氏、松井氏などが特に大きな富山市在地の問屋として知られていました。彼等の中から、北陸銀行初代頭取である中田清兵衛や、北陸電力の前身となる富山電灯の創業者である金岡又左衞門が生まれています。
昭和時代
昭和3年に、県施工の「富山都市計画事業」(運河・街路・土地区画整理事業の3本柱)が採用されました。富山駅の北側と神通川河口の東岩瀬港とを直結する富岩運河により工業地帯を形成、116万立方メートルの運河開削土砂を得て、約117ヘクタールの旧河道(神通廃川地)を埋立て、新市街地を造ろうという一挙両得の計画でありました。
昭和11年には神通廃川地の埋立地で、日満産業大博覧会が開かれ、この時期に、富山県庁や富山電気ビルデイングなどの近代建築が建ち並び、富山市の都心部となるに到ったのです。 現在、屋形舟や桜並木で市民の愛着を得ている松川や、宮本輝の小説『蛍川』や同名映画で有名ないたち川は、神通川の旧河道の痕跡です。
この開削埋め立て計画は 或る都市計画エンジニアの人生について にあるとおり、富山県の都市計画富山地方委員会技師、赤司貫一によるもので、白井芳樹(元富山県土木部長)が著した「都市 富山の礎を築く」~ 河川・橋梁・都市計画にかけた土木技術者の足跡 ~2009年技報堂出版や「昭和初期の富山都市圏における土木事業と三人の土木技師」(都市計画 55(4), 94, 2006年8月25日号)などに詳しく記されています。なお、都市計画地方委員会は、道府県ごとに設置され、赤司貫一は内務省から送りこまれた都市計画担当の技師です。赤司は十年間富山に勤め、立案から事業の概成まで、一貫してたずさわりました。
第二次世界大戦の末期、1945年(昭和20年)8月2日の富山大空襲によって、死者2,275人を出し、市街地の99.5%が焼失する被害を受け、城下町としての入り組んだ町並みや面影は破壊されました。
昭和(第二次大戦後)
1950年(昭和25年)、戦後の焼け野原になった富山市において都市計画が策定されました。富山駅を中心とした放射状道路と碁盤目の直交した道路によって構成された近代都市計画が推し進められました。戦前から存在した港湾設備や重化学工業や機械工業の復興が行われ、高岡市、新湊市(現:射水市)などの臨海部を占める地区と一体となった工業地帯を形成しました。更に工業の発展とともに需要の高まりを見せた電力供給のため、河口域には大規模な火力発電所が整備されました。そうして富山市は高度経済成長期を駈け抜けました。
1955年頃から1970年代にかけ、イタイイタイ病が発生。これは、四大公害病の一つで、岐阜県の三井金属鉱業神岡事業所(神岡鉱山)による鉱山の製錬に伴う未処理廃水が神通川に流入、下流域である熊野、神明(旧富山市)、婦中(旧婦中町)で発症する人が現れました。
平成
とやまし 日本 |
---|
地方 | 中部地方、北陸地方 |
---|
都道府県 | 富山県 |
---|
団体コード | 16201-9 |
---|
面積 | 208.81km? |
---|
総人口 | 322,192人 新湊市、下村、小杉町、婦中町、大沢野町、大山町、立山町、上市町、滑川市 |
---|
市の木 | ケヤキ |
---|
市の花 | アザミ |
---|
市の花木 | ツバキ |
---|
富山市役所 |
---|
所在地 |
---|
2005年(平成17年)4月1日、旧富山市、上新川郡大沢野町、大山町、婦負郡八尾町、婦中町、山田村、細入村の7市町村が新設合併して、新市制の富山市が発足しました(平成の大合併)。
2007年(平成19年)2月8日:富山市の中心市街地活性化基本計画が第1号として認定されています。436ヘクタールが対象で、病院や介護施設、商店を中心部に集約し、高齢者らが次世代型路面電車などを核に、車に頼らず暮らせる環境づくりを進める計画。バス路線の支援事業やJR高山本線の増便事業、富山ライトレールなどの公共交通機関支援事業を実行しています。
2007年(平成19年)3月25日午前9時42分ごろの、能登半島地震の地震で市内では新桜町・婦中町笹倉地区で震度5弱、石坂・八尾町福島・今泉・上二杉・花崎・山田湯・楡原地区で震度4を観測しました。
2015年(平成27年)3月14日 北陸新幹線長野-金沢間が開業し、東京を始めとする首都圏・関東地方とのアクセスが飛躍的に向上しました。
人口
|
富山市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 350,085人 | |
1975年 | 372,835人 | |
1980年 | 391,554人 | |
1985年 | 401,070人 | |
1990年 | 408,942人 | |
1995年 | 417,595人 | |
2000年 | 420,804人 | |
2005年 | 421,239人 | |
2010年 | 421,890人 | |
|
行政
政策
公共交通を活かしたコンパクトなまちづくり
郊外型、拡散型のまちづくりが進んだ結果、富山市は車での移動には便利ですが、車がないと大変不便な街になりました。このように、人口・都市機能が市域全般に広がった状態では、道路の整備やごみの収集などの公共サービスのコストが増加する傾向がありますさらに、人口が減少し、三位一体の改革で国からの交付金や補助金が減少すると、社会の維持が難しくなります。
そこで、富山駅を中心に放射状に伸びる鉄軌道や幹線バス路線の各駅を拠点にまちの整備が進められています。このようにすることで、車がなくても便利で、さらに公共サービスのコストを抑えることができるとしています。そのため、次のような施策が行われています。
まちなか居住推進事業 - まちなかでの住宅取得費用や賃貸住宅の家賃への補助を行い、都市地区への人口回帰を促す。2006年(平成18年)、中心市街地の人口は増加に転じました。 富山ライトレールの開業 - 利用者の減少が深刻な問題となっていた富山港線を一部路面電車化して本数を増やし、またバスの周回時刻に合わせるなどして利便性を向上させました。 富山地方鉄道市内軌道に環状線を新設することで、LRTの新型車両により富山駅周辺と中心商店街とを結んでいます。 高山本線(活性化)社会実験 - 運行本数を増やすとともに、各駅でフィーダーバスの運行や無料駐車場を設置することで、利用者の増加を図る試みです。 中心市街地活性化基本計画 - 人口減少・少子高齢社会に対応した、多様な都市機能がコンパクトに集積したまちを実現するために策定します。国の1号認定が下り、補助金を受けられることになりました。
現在、20年後の都市の将来像を描くために、都市マスタープランを策定中で、市民の声を集めています。
行政機構
市長
副市長
企画管理部 財務部 福祉保健部 市民生活部 環境部 商工労働部 農林水産部 都市整備部 建設部 | 大沢野総合行政センター 大山総合行政センター 八尾総合行政センター 婦中総合行政センター 山田総合行政センター 細入総合行政センター 市民病院 | 会計管理者 出納課 上下水道事業管理者 上下水道局 消防局長 消防局 |
行政窓口
富山地域:富山市役所本庁・総曲輪・愛宕・安野屋・八人町・五番町・柳町・清水町・星井町・西田地方・堀川・堀川南・東部・奥田・奥田北・桜谷・五福・神明・岩瀬・萩浦・大広田・浜黒崎・針原・豊田・広田・新庄・藤ノ木・山室・山室中部・太田・蜷川・新保・熊野・月岡・四方・八幡・草島・倉垣・呉羽・長岡・寒江・古沢・老田・池多・水橋中部・水橋西部・水橋東部・三郷・上条・光陽 大沢野地域:大沢野総合行政センター・大久保・船峅・小羽・下タ北部 大山地域:大山総合行政センター・小見・大庄・福沢 八尾地域:八尾総合行政センター・保内・杉原・卯花・室牧・黒瀬谷・野積・仁歩・大長谷 婦中地域:婦中総合行政センター・鵜坂・朝日・宮川・婦中熊野・古里・音川・神保 山田地域:山田総合行政センター 細入地域:細入総合行政センター・南部
教育行政
教育委員会
教育総務課 - 富山外国語専門学校 統合校整備等推進室 学校施設課 学校教育課 - 教育センター、野外教育活動センター、小学校・中学校・幼稚園 学校保健課 - 学校給食センター 生涯学習課 - 民俗民芸村管理センター、埋蔵文化財センター、公民館、市民学習センター、図書館、科学博物館、郷土博物館、富山ガラス造詣研究所、日本海文化研究所 スポーツ課 大沢野教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、大沢野生涯学習センター、大沢野ふれあいセンター、大沢野文化会館 大山教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、大山文化会館、大山歴史民俗資料館 八尾教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、八尾コミュニティセンター、八尾おわら資料館、八尾美術保存展示館、八尾化石資料館、八尾スポーツアリーナ 婦中教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、婦中ふれあい館、婦中体育館 山田教育行政センター - 小学校・中学校、公民館 細入教育行政センター - 小学校・中学校、公民館、猪谷関所館
歴代市長(旧富山市と現富山市)
歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|
旧市(公選前) |
---|
1 | 前田則邦 | 1889年6月2日 | 1895年5月27日 | |
---|
2 | 市川伯孝 | 1895年6月1日 | 1901年5月23日 | |
---|
3 | 1901年5月24日 | 1901年10月1日 | |
---|
4 | 加藤厚寛 | 1901年12月13日 | 1907年12月12日 | |
---|
5 | 関野善次郎 | 1907年12月12日 | 1909年5月7日 | |
---|
6 | 井上政寛 | 1909年8月18日 | 1915年8月17日 | |
---|
7 | 稲垣宗正 | 1915年9月4日 | 1919年1月17日 | |
---|
8 | 牧野平五郎 | 1919年2月17日 | 1923年2月13日 | |
---|
9 | 1923年2月26日 | 1925年8月19日 | |
---|
10 | 1925年10月28日 | 1928年5月10日 | |
---|
11 | 井上政寛 | 1928年5月21日 | 1930年7月17日 | |
---|
12 | 上埜安太郎 | 1930年8月2日 | 1933年3月9日 | |
---|
13 | 金山米次郎 | 1933年3月11日 | 1934年12月19日 | |
---|
14 | 野村嘉六 | 1934年12月20日 | 1935年5月14日 | |
---|
15 | 平田紀一 | 1935年5月17日 | 1936年2月1日 | |
---|
16 | 山崎定義 | 1936年2月6日 | 1940年2月5日 | |
---|
17 | 森勇 | 1940年3月2日 | 1944年2月26日 | |
---|
18 | 石坂豊一 | 1944年3月1日 | 1946年12月4日 | |
---|
旧市(公選) |
---|
19 | 尾山三郎 | 1947年4月10日 | 1950年5月9日 | |
---|
20 | 富川保太郎 | 1950年6月27日 | 1954年6月9日 | |
---|
21 | 1954年6月25日 | 1958年6月22日 | |
---|
22 | 1958年6月23日 | 1959年2月7日 | |
---|
23 | 湊栄吉 | 1959年3月16日 | 1963年3月14日 | |
---|
24 | 1963年3月15日 | 1967年3月14日 | |
---|
25 | 1967年3月15日 | 1971年3月14日 | |
---|
26 | 改井秀雄 | 1971年3月15日 | 1975年3月14日 | |
---|
27 | 1975年3月15日 | 1979年3月14日 | |
---|
28 | 1979年3月15日 | 1983年3月14日 | |
---|
29 | 1983年3月15日 | 1983年3月31日 | |
---|
30 | 塩谷敏幸 | 1983年4月25日 | 1985年12月15日 | |
---|
31 | 正橋正一 | 1986年1月27日 | 1990年1月25日 | |
---|
32 | 1990年1月26日 | 1994年1月25日 | |
---|
33 | 1994年1月26日 | 1998年1月25日 | |
---|
34 | 1998年1月26日 | 2002年1月25日 | |
---|
35 | 森雅志 | 2002年1月26日 | 2005年3月31日 | |
---|
新市 |
---|
- | 中斉忠雄 | 2005年4月1日 | 2005年4月24日 | 職務執行者 |
---|
1 | 森雅志 | 2005年4月24日 | 2009年4月23日 | |
---|
2 | 2009年4月24日 | 2013年4月23日 | |
---|
3 | 2013年4月24日 | 現職 | |
---|
中斉忠雄は(元大沢野町長)は、4月の新・富山市発足から新市長が決まるまで市長職を代行する職務執行者を勤めました。
財政
2007年度の当初予算規模は、約3,677億(+99億,+2.7%)です。合併して新富山市となった2005年度の当初予算(約4,410億)に比べると、約△16.6%となっています。 水道事業や病院事業などの企業会計で、520億の増加が著しいです。
2006年度決算(平成19年9月30日時点)は、約△63億(昨年比約△24億)で、赤字です。
一般会計 37億 特別会計 2億 企業会計△102億
なお、2006年度の当初予算規模は次のようになっています。
一般会計1,588億 特別会計1,500億 企業会計 491億
市の行政機関
中央卸売市場(掛尾町) 営農サポートセンター(月岡町)
消防
富山市消防局 富山消防署 中分署 東部出張所 南部出張所 北部出張所 富山北消防署 和合出張所 海上分遣所 呉羽消防署 水橋消防署 大沢野消防署 大山消防署 小見分遣所 八尾消防署 婦中消防署 |
郵便
主な郵便局
富山中央郵便局 - ゆうちょ銀行富山店、かんぽ生命保険富山支店、富山南郵便局富山駅前分室を併設(無集配局) 富山北郵便局 富山南郵便局(地域区分局ではなくなったのですが、当時の郵便事業富山支店から市中心部の集配を委譲された) 越中八尾郵便局 大沢野郵便局 上滝郵便局 呉羽郵便局 古里郵便局 細入郵便局 水橋郵便局 富山西郵便局(地域区分局)
広域行政
富山地区広域圏事務組合-構成市町村は、富山市、滑川市、立山町、上市町、舟橋村。
富山地区広域圏クリーンセンター(立山町) 富山地区広域圏リサイクルセンター・リサイクルプラザ(富山市) 富山地区広域圏事務組合 常願寺ハイツスポーツ公園(立山町)
県の機関
県民公園自然博物園ねいの里 東部教育事務所 富山県有峰ハウス 富山県営井田川発電管理署 富山県企業局若土堰堤見張所 富山県業務公社 富山県森林政策課有峰 富山県総合教育センター 富山県畜産試験場 富山県庁 富山県鳥獣保護センター 富山県農業技術センター農業機械研修所 富山県防災センター入札専用 富山県女性相談センター | 富山県庁 富山県薬業研修センター 富山農業普及指導センター 花と緑の銀行(財) 発電所 富山県営大長谷発電所 富山県営仁歩発電所 富山県営室牧発電所 ダム 富山県営八尾ダム管理所 富山県熊野川ダム管理所 富山県室牧ダム管理事務所 |
警察
富山県警察本部
富山中央警察署 富山北警察署 富山南警察署 富山西警察署
国の機関
総務省 富山行政評価事務所 法務省 富山刑務所 富山県人権擁護委員連合会 富山少年鑑別所 富山地方検察庁 富山地方法務局 富山保護観察所 名古屋入国管理局富山出張所 財務省 金沢国税局税務相談室富山分室 富山税務署 伏木税関支署富山出張所 伏木税関支署富山空港出張所 北陸財務局富山財務事務所 厚生労働省 富山労働基準監督署 富山労働局 新潟検疫所富山空港出張所 ハローワーク富山 ハローワーク富山若年者職業相談コーナーマザーズサロン | 農林水産省 動物検疫所中部空港支署富山空港事務所 富山森林管理署 富山森林管理署常願寺川治山事業所 富山森林管理神通森林事務所 北陸農政局富山統計・情報センター 北陸農政局富山農政事務所 経済産業省 中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署 中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局 国土交通省 大阪航空局富山空港出張所 国土地理院北陸地方測量部 富山地方気象台 伏木海上保安部富山分室 北陸信越運輸局富山運輸支局 北陸地方整備局富山河川国道事務所 北陸地方整備局北陸技術事務所富山出張所(富山防災センター) 防衛省 自衛隊富山地方協力本部 |
独立行政法人
鉄道・運輸機構北陸新幹線第二建設局 日本貿易振興機構富山事務所
国際機関
国連環境計画北西太平洋地域海行動計画 (UNEP/NOWPAP) 地域調整部富山事務所
行政区域の変遷
1889年(明治22年)4月1日:市制施行により上新川郡富山83町ほかが市制を施行して、富山市( - 2005年3月)が発足しました。 1901年(明治34年)11月1日:上新川郡奥田村の一部を編入 1909年(明治42年)4月1日:上新川郡奥田村・堀川村・山室村・婦負郡桜谷村・東呉羽村の各一部を編入 1917年(大正6年)4月1日:婦負郡桜谷村の一部を編入 1920年(大正9年)4月1日:婦負郡桜谷村を編入 1926年(大正15年)7月1日:婦負郡東呉羽村を編入 1935年(昭和10年)4月1日:上新川郡奥田村を編入 1936年(昭和11年)2月1日:神通川廃川地域を編入 1937年(昭和12年)4月5日:上新川郡山室村の一部を編入 1940年(昭和15年)9月1日:上新川郡新庄町・東岩瀬町・大広田村・島村・豊田村・浜黒崎村・針原村・広田村、婦負郡神明村を編入 1942年(昭和17年)5月20日:上新川郡堀川町・太田村・蜷川村・山室村を編入 1960年(昭和35年)10月1日:婦負郡和合町と上新川郡富南村を編入 1965年(昭和40年)4月1日:婦負郡呉羽町を編入 1966年(昭和41年)5月1日:中新川郡水橋町を編入 2005年(平成17年)4月1日:富山市( - 2005年3月)、上新川郡大山町、大沢野町、婦負郡婦中町、八尾町、山田村、細入村の7市町村が新設合併して、新市制の富山市(2005年4月 - )が発足しました。
立法
市議会
富山市議会は、定員40人。
市議会の組織
本会議
常任委員会
総務文教委員会 厚生委員会 商工農林水産委員会 建設委員会
議会運営委員会 特別委員会
まちづくりと公共交通対策特別委員会 空き家等対策特別委員会 決算特別委員会(一般・特別、企業)
会派の構成
会派名 | 議席数 | 代表者 |
---|
自由民主党 | 28 | 村家博 |
公明党 | 4 | 堀江かず代 |
民政クラブ | 4 | 高田一郎 |
社会民主党議員会 | 2 | 岡﨑信也 |
日本共産党 | 2 | 赤星ゆかり |
富山県議会(富山市選出)
定数:14名 任期:2015年(平成27年)6月10日~2019年(平成31年)6月9日
選挙区 | 議員名 | 会派名 | 備考 |
---|
富山市第一 | 吉田勉 | 公明党県議員会 | |
中川忠昭 | 自由民主党県議会議員会 | |
奥野詠子 | 自由民主党県議会議員会 | |
坂野裕一 | 民主党・県民クラブ県議会議員会 | |
杉本正 | 自由民主党県議会議員会 | |
火爪弘子 | 日本共産党県議員会 | |
五十嵐務 | 自由民主党県議会議員会 | |
平木柳太郎 | 自由民主党県議会議員会 | |
岡崎信也 | 社会民主党県議会議員会 | |
笠井和広 | 県民クラブ | 民主党、生活の党推薦 |
浅岡弘彦 | 自由民主党県議会議員会 | |
富山市第二 | 宮本光明 | 自由民主党県議会議員会 | |
藤井裕久 | 自由民主党県議会議員会 | |
井上学 | 自由民主党県議会議員会 | |
衆議院
任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|
富山県第1区(旧富山市) | 田畑裕明 | 自由民主党 | 2 | 選挙区 |
吉田豊史 | 無所属 | 1 | 比例復活 |
司法
裁判所
富山地方裁判所(西田地方) 富山家庭裁判所(西田地方) 富山簡易裁判所(西田地方) 富山検察審査会(西田地方)
その他司法機関
富山刑務所(西荒屋) 富山県人権擁護委員連合会(牛島新町) 富山少年鑑別所(才覚寺) 富山地方検察庁(西田地方) 富山地方法務局(牛島新町) 富山保護観察所(西田地方)
経済
経済においても、富山市は富山県の中心地です。
富山経済は、廃藩置県後の明治期の富山県においてその基を築いました。代表的なものには、北陸最大にして地方銀行全国第二の規模を誇る北陸銀行や、全国と比較して最も安価な水準の電力を供給する北陸電力の本店が富山市に所在し、富山県の経済活動の基盤を形成しています。
また、富山県の経済を側面から支えている「富山大学」は、富山市民や団体の寄付行為によって生まれた旧制富山高等学校や富山薬学専門学校の流れを汲んでいます。
農業・水産業
富山県は全国で最も農耕地における稲作率が高い県です。富山市郊外にも水田が広がり、富山市でとれる米は「八町米(はっちょうまい)」という名前でブランド化されています。
呉羽地区では後述の梨園が広がっています。また、旧八尾町の黒瀬谷地区では、わずかながらブドウを生産しています。
水産業は、海岸部西部の四方と東部の水橋に漁港がありますまた、かつては神通川にマスが遡上していて、それによってできた名産が鱒寿司です。
名産品
青果
呉羽梨
富山市の果実生産の97%(2,702t)を占める梨は、富山市の全耕種出荷額の9%を担っています。また、県内出荷量の70%を占め、県内の梨生産の中心です。全国の出荷量に対しては0.8%を占めています。
富山市では呉羽、老田が産地で、ここで採れる梨は呉羽梨と呼ばれています。小杉・大門地区(射水市)で作られる梨も同様に、呉羽梨と呼ばれます。
呉羽の農業は、もともと稲作が中心でありました。しかし、呉羽の多くを占める呉羽丘陵は水の便が悪く、日照りが続くと田が干上がってしまう土地柄だったため、1920年代から梨作りがはじめられました。現在呉羽丘陵には梨畑が広がっています。
イチジク
南部の大沢野地域において盛んに生産されています。
ぶどう
婦中町の山間部で主に生産されています。観光ぶどう園が多く、ワインの醸造も行われています。
海産物
シラエビ(県内では主に「シロエビ」と呼称) ホタルイカ 寒ブリ バイ ズワイガニ
菓子
鈴木亭 - 1877年(明治10年)創業。「杢目羊羹」は県木立山杉の年輪を模した富山の伝統銘菓。皇室献上羊羹。 月世界本舗 - 1897年(明治30年)創業。「銘菓 月世界」は、暁の空に浮かぶ淡い月影のイメージから名付けられました。 竹林堂本舗 - 1790年(寛政2年)、富山藩より拝命した「竹林堂」。富山饅頭の代名詞。 磯野屋 - 無花果を使った菓子を得意とします。2002年(平成14年)菓子博で外務大臣賞受賞。 ボン・リブラン - 富山県東部に起源を持つ菓子本舗。「富也萬」「甘金丹」などで知られます。 本鋪勝屋 - 銘菓「立山一万尺」
酒
満寿泉(ますいずみ) - 桝田酒造店(東岩瀬町)
吟醸酒作りに早くから取り組んだのです。1972年から鑑評会の金賞受賞の常連組。
風の盆 - 福鶴酒造(八尾町西町)
嘉永年間(約150年前)創業。全国新酒鑑評会では、1992年に初出品で金賞を受賞。
富美菊 - 富美菊酒造(百塚)
1916年(大正5年)創業。
おわら娘、風の盆恋歌、おわらの里 - 玉旭酒造(八尾町東町)
1808年(文化5年)創業。
よしのとも - 吉乃友酒造有限会社(婦中町下井沢)
1877年(明治10年)創業。
鷹泉 - 鷹泉酒造株式会社(上滝)
1926年(大正15年・昭和元年)創業。
三笑楽 - 三笑楽酒造株式会社(上梨)
1880年(明治13年)創業。
鱒寿司
源
富山駅の駅弁の調製元。「鱒寿司」を「ますのすし」の商品名で売り出したのはここが最初。
吉田屋 関野屋 川上鱒寿司店 青山総本舗 高芳 小林鱒寿し店(小林幸一) 味の笹義 大多屋鱒寿し店 高田屋 今井商店
工業
富山市は、日本海側屈指の工業都市です。
戦前より続く産業として、江戸期までさかのぼる事が出来る「くすりのとやま」に代表される製薬産業や、全国屈指の製造量を誇るベアリング等の工業機械製造業がある一方、昭和後期のエレクトロニクスやロボトロニクス関連産業の隆盛により、地域内で蓄積された先進的な微細加工技術によって精密工業製品や各種微細加工素材、精密自動車部品、高機能ロボットなどの製造業が台頭しています。
これら工業の製造研究拠点としての発展を裏付けているものは、安価な電力供給と良質で豊富な工業用水を容易に得られる地理的条件、富山大学・富山県を中心とした産学官連携研究施設の充実、そして重要特定港湾「伏木富山港富山地区」や北陸自動車道、東海北陸自動車道等による太平洋側工業地域と環日本海側諸国への交通の利便性を兼ね備えた地域である事が挙げられます。
工場・事業所を置く企業
アステラス ファーマテック 富山技術センター(興人町):アステラス製薬グループの製造・研究拠点 シキボウ富山工場(西大沢) 富山化学工業富山事業所(下奥井) 日産化学工業富山工場(婦中町笹倉) 日本カーボン富山工場(高内) 日立国際電気富山工場(八尾町保内) 富士製薬工業富山工場・研究所(水橋辻ヶ堂) 富士薬品富山工場・富山第二工場(婦中町板倉) 保安サプライ富山工場(上赤江) 三菱レイヨン富山事業所(海岸通)
伝統工芸
越中和紙(八尾紙) 富山木象嵌 富山獅子頭 富山土人形 神通窯 富山ガラス工芸(富山市立富山ガラス造形研究所)
商業
総曲輪フェリオ
中心商業地は総曲輪(そうがわ)・西町界隈です。しかしバブル期以後、富山駅周辺でマリエとやまや富山ステーションフロントCiCなど商業ビルの建設が相次ぎ、本来の中心部である総曲輪・西町との客の食い合いが生じています。さらに後述する郊外型SC等の進出による打撃も大きく、年々総曲輪・西町の中心地としてのステータスは相対的に低下する傾向にあります。総曲輪・西町では2006年3月に大手百貨店の西武富山店が撤退し、なおも求心力低下が危惧されているのに対し、駅周辺は新幹線が開通し、富山駅の高架化・区画整理事業が進行していることから今後も発展すると考えられます。
この状況を打開すべく、総曲輪・西町一帯では再開発計画が複数提案され、進行しています。2007年9月に新富山大和を核とした商業施設『総曲輪フェリオ』が開店しました。旧大和跡地(西町南地区)は、富山市立図書館、富山第一銀行本店、ガラス美術館が入居する複合ビルが2015年春に完成しました。総曲輪西地区においては、シネマコンプレックスやホテルなどの複合商業ビルが建設中で、2016年内の完成を見込んでおり、中央通りF地区や西町東南地区では、マンション主体の複合施設が完成しています。それ以外では、旧富山西武跡一帯や中央通りD北街区おいても、複合施設とする再開発を検討中です。
中心商店街は総曲輪通り商店街と中央通り商店街です。この二つの商店街はアーケードで連続していて、二つを合わせたアーケードの長さは1kmにもおよび北陸最大の規模になります。反面、その長さゆえ集客効率が悪く、中央通り商店街の一部分でシャッター通りを生む一因となっています。中央通り商店街の一部を商店街と住宅街に分けて商店を一箇所に集約するという構想があります
夜の歓楽街は桜木町です。表通りに面していないため夜でも分かりにくい場所にありますが、飲食店街としては県内最大です。
2000年、婦中地区に大型のショッピングモール『フューチャーシティ・ファボーレ』がオープンしました。また、市の環状道路である草島線(草島東線・西線)沿いの掛尾町や山室、中川原付近ではロードサイドショップが集積し、一大商圏となっています。掛尾町や中川原付近の国道359号や草島東線は、土日の渋滞が酷い状況です。
富山市内の、主なショッピングセンター、大型スーパーについては、以下の通りです。
フューチャーシティ・ファボーレ 総曲輪フェリオ アピタ富山店 フェアモール富山(アピタ富山東店) アピア グリーンモール山室 ショッピングタウン北の森 大広田ショッピングセンター・ルミネス マイ・プラザ アリス・ショッピングセンター マリエとやま 富山ステーションフロントCiC
主な企業
本社を置く上場企業
北陸電気工業(下大久保、東証1部上場) コーセル(上赤江町、東証1部上場) ほくほくフィナンシャルグループ(堤町通り、東証1部・札証上場)北陸銀行と北海道銀行の持株会社 北陸電力(牛島町、東証1部上場) 北陸電気工事(東田地方町、東証1部上場) 不二越(不二越本町、東証1部上場) 朝日印刷(大手町、東証2部上場) 日医工(総曲輪、東証1部上場) ダイト(八日町、東証1部上場) 富山第一銀行(総曲輪、東証1部上場) アイドママーケティングコミュニケーション(豊田町、マザーズ上場) 田中精密工業(新庄本町、ジャスダック上場)
本社を置く非上場企業
インテック(牛島新町) ウェルテクノ(興人町) エーティーワークス(牛島新町) 大阪屋ショップ(赤田) かね七(水橋畠等) 河上金物(館出町) 北日本物産(総曲輪) グリーンステージ(二口町) 廣貫堂(梅沢町) 高志インテック(奥田町) シー・エー・ピー(金屋) セキノ興産(水橋開発) 大協薬品工業(水橋畠等) 大平洋ランダム(岩瀬赤田町) 武内プレス工業(上赤江町) タケオカ自動車工芸(安養寺) 立山科学グループ 立山科学工業(大泉) 立山マシン(下番) テイカ製薬(荒川) とうざわ印刷工芸(神通本町) 東洋電子工業(向新庄町) 富山県流通センター(曙町) 富山スガキ(塚原) 富山電気ビルデイング(桜橋通り) 富山日産自動車(西新庄) 富山ファースト・ディーシー(掛尾町) | 富山富士通(八尾町保内) 富山村田製作所(上野) トンボ飲料(下赤江町) 内外薬品(三番町) 中田図書販売(大泉東町) 日産レンタリース富山(黒崎) 日本海ガス(城北町) 日本海石油(四方北窪字前島平均) パートナー・クオリティースタッフ(布瀬町南) 阪神化成工業(小中) 北電技術コンサルタント(牛島町) 北陸エム・シー・オイル(丸の内) 北陸カード(新富町) ホテルアルファーワン事業本社(上本町) マンテンホテルグループ マンテンホテル(本町) 大谷天然瓦斯(本町) 光岡自動車(掛尾町) 三菱ふそうバス製造(婦中町道場) 明文堂書店 富山本部(経堂) 山田写真製版所(太田口通り) ヤングドライ(窪新町) ユニゾーン(綾田町) 陽進堂(婦中町荻島) リッチェル(水橋桜木) 菱北電子(晴海台) 梅かま(水橋肘崎) |
支社・支店を置く企業
富国生命富山支社 (桜橋通り) 日立製作所北陸支社(牛島町) 東芝北陸支社(神通本町1丁目) 関西電力北陸支社(東田地方1丁目) 古河電気工業北陸支店(牛島町) 神戸製鋼北陸支店(牛島町) JFEスチール北陸支社(桜橋通り) 住友金属北陸支社(桜橋通り) 日新製鋼北陸支店(桜橋通り) 富士電機システムズ東日本支社北陸支店(桜橋通り) 前田建設工業北陸支店(牛島町) 三機工業北陸支店(総曲輪1丁目) 伊藤忠商事富山支店(牛島町) 三井物産北陸支店(桜橋通り) 三菱商事北陸支店(牛島新町) 三菱重工北陸支社(牛島町) IHI北陸支社(桜橋通り) フジクラ北陸支店(牛島町) JFEエンジニアリング富山支店(桜橋通り) 電源開発北陸支社(桜橋通り)
姉妹都市・提携都市
海外
姉妹都市
(※ウェリントン市は旧大沢野町、残る3都市は旧富山市と締結されています。)
モジダスクルーゼス市(ブラジル連邦共和国サンパウロ州)
1979年(昭和54年)11月8日 姉妹都市提携
秦皇島市(中華人民共和国河北省)
1981年(昭和56年)5月7日 姉妹都市提携
ダーラム市(アメリカ合衆国ノースカロライナ州)
1989年(平成元年)6月13日 姉妹都市提携
ウェリントン市(Wellington)(オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州)
1992年(平成4年)8月24日 姉妹都市提携
マスメディア
テレビ局
北日本放送(NNN・NNS系列) 富山テレビ放送(FNN・FNS系列) チューリップテレビ放送センター(JNN系列、本社は高岡市) NHK富山放送局
テレビ局(放送業務は行わない事業者)
テレビ朝日富山支局(テレビ朝日(ANN)の富山県における取材拠点) 北陸朝日放送富山営業支局(石川県の北陸朝日放送の富山県における取材拠点)
ケーブルテレビ
ケーブルテレビ富山(旧富山市地域・大沢野地域・細入地域・大山地域・八尾地域) 上婦負ケーブルテレビ(婦中地域・山田地域)
かつては下記の市営事業者が存在しましたが、いずれも民間事業者に施設譲渡され民営化されました。
富山市ケーブルテレビ八尾センター(八尾地域) ケーブルテレビやまだ(山田地域)
ラジオ局
NHK富山放送局 北日本放送(NRN・JRN系列) 富山エフエム放送(JFN系列) 富山シティエフエム(コミュニティ放送)
新聞社
北日本新聞:発行部数約24万部、県内普及率は約8分の5。 富山新聞:発行部数約4万3千部、県内普及率は約8分の1。
教育
1923年(大正12年)9月 - 市立小学校において秋季学年制(二重学年制)を導入。1935年(昭和10年)廃止。 2006年(平成18年) - 全小学校区において、登下校時の安全を確保するために、地域住民による「学校安全パトロール隊」が結成。 2008年(平成20年) - 通学する中学校を自由に選べる学校選択制を導入します。通学区域に住む子どもの、該当中学校への就学を保障した上で、ほかの学区の生徒を受け入れる制度です。
大学・短期大学
富山大学杉谷キャンパス
富山大学(旧富山大学、旧富山医科薬科大学、旧高岡短期大学) 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 富山短期大学
高等専門学校
富山高等専門学校(旧富山工業高等専門学校、旧富山商船高等専門学校)
高等学校
富山県立
富山県立呉羽高等学校 富山県立中央農業高等学校 富山県立富山高等学校 富山県立富山いずみ高等学校 富山県立富山工業高等学校 富山県立富山商業高等学校 富山県立富山中部高等学校 | 富山県立富山西高等学校 富山県立富山東高等学校 富山県立富山北部高等学校 富山県立富山南高等学校 富山県立水橋高等学校 富山県立八尾高等学校 富山県立雄峰高等学校 |
私立
富山第一高等学校 富山国際大学付属高等学校 不二越工業高等学校 龍谷富山高等学校 高朋高等学校 片山学園高等学校※中高併設 星槎国際高等学校富山学習センター
中学校
国立
富山大学人間発達科学部附属中学校
富山市立
富山市立岩瀬中学校 富山市立大泉中学校 富山市立大沢野中学校 富山市立奥田中学校 富山市立上滝中学校 富山市立呉羽中学校 富山市立興南中学校 富山市立三成中学校 富山市立芝園中学校 | 富山市立城山中学校 富山市立新庄中学校 富山市立杉原中学校 富山市立西部中学校 富山市立月岡中学校 富山市立東部中学校 富山市立南部中学校 富山市立楡原中学校 富山市立速星中学校 | 富山市立藤ノ木中学校 富山市立北部中学校 富山市立堀川中学校 富山市立水橋中学校 富山市立八尾中学校 富山市立山田中学校 富山市立山室中学校 富山市立和合中学校 |
私立
片山学園中学校※中高併設
小学校
国立
富山大学人間発達科学部附属小学校
富山市立
富山市立岩瀬小学校 富山市立豊田小学校 富山市立萩浦小学校 富山市立四方小学校 富山市立八幡小学校 富山市立草島小学校 富山市立倉垣小学校 富山市立呉羽小学校 富山市立長岡小学校 富山市立寒江小学校 富山市立老田小学校 富山市立古沢小学校 富山市立池多小学校 富山市立桜谷小学校 富山市立五福小学校 富山市立奥田小学校 富山市立奥田北小学校 富山市立神明小学校 富山市立新庄小学校 富山市立新庄北小学校 富山市立針原小学校 富山市立浜黒崎小学校 | 富山市立大広田小学校 富山市立広田小学校 富山市立水橋中部小学校 富山市立水橋西部小学校 富山市立水橋東部小学校 富山市立三郷小学校 富山市立上条小学校 富山市立西田地方小学校 富山市立中央小学校 富山市立芝園小学校 富山市立柳町小学校 富山市立東部小学校 富山市立藤ノ木小学校 富山市立山室小学校 富山市立山室中部小学校 富山市立太田小学校 富山市立堀川小学校 富山市立堀川南小学校 富山市立蜷川小学校 富山市立熊野小学校 富山市立月岡小学校 富山市立新保小学校 | 富山市立光陽小学校 富山市立大沢野小学校 富山市立大久保小学校 富山市立船峅小学校 富山市立上滝小学校 富山市立大庄小学校 富山市立福沢小学校 富山市立小見小学校 富山市立八尾小学校 富山市立杉原小学校 富山市立保内小学校 富山市立樫尾小学校 富山市立速星小学校 富山市立鵜坂小学校 富山市立朝日小学校 富山市立宮野小学校 富山市立古里小学校 富山市立神保小学校 富山市立音川小学校 富山市立山田小学校 富山市立神通碧小学校 |
特別支援学校
富山県立富山視覚総合支援学校 富山県立富山聴覚総合支援学校 富山県立高志支援学校 富山県立しらとり支援学校 富山県立富山学園 富山県立富山総合支援学校 富山県立ふるさと支援学校 富山県立富山高等支援学校 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校
専修学校
大沢野家政専修学校 専門学校職藝学院 富山大原簿記法律専門学校 富山外国語専門学校 富山クリエイティブ専門学校 富山県立総合衛生学院 富山県理容美容専門学校 富山市医師会看護専門学校 富山歯科総合学院 富山市立看護専門学校 富山赤十字看護専門学校 富山デザイン・ビューティー専門学校 国立病院機構富山病院附属看護学校 富山ファッション・カレッジ 北陸ビジネス福祉専門学校 富山製菓専門学校
各種学校
井上簿記学校 北日本自動車学校 呉羽自動車学校 後藤文化服装学院 中央予備校富山校 筒井編物服飾学園 富山OAスクール 富山音楽院 富山自動車学校 富山県中央自動車学校 富山中部自動車学校 富山文化服装学院 富山予備校
学校教育以外の施設
ガラス造形制作者育成
富山市立市民学園富山ガラス造形研究所(西金屋)
社会教育
市民学習センター(大手町、市民プラザ内) 県民カレッジ(舟橋北町)
職業訓練
富山県技術専門学院本校(職業能力開発校)(向新庄町) 富山地域職業訓練センター(向新庄町)
文化施設
図書館
富山県立図書館(茶屋町) 富山市立図書館本館(TOYAMAキラリ内) とやま駅南図書館(CICビル4階) 豊田分館 岩瀬分館 呉羽分館 四方分館 奥田北分館 水橋分館 大広田分館 藤ノ木分館 新庄分館 東部分館 山室分館 蜷川分館 月岡分館 堀川分館 堀川南分館 八尾東町分館 八尾福島分館 | 大沢野図書館 大山図書館 八尾図書館 婦中図書館 山田図書館 細入図書館 |
ホール・集会所
富山市芸術文化ホール(オーバード・ホール)(牛島町) 富山県民会館(新総曲輪) 市民芸術創造センター(呉羽) 富山国際会議場 大手町フォーラム(大手町) 富山市民プラザ 富山県教育文化会館 ボルファート富山 岩瀬カナル会館(岩瀬天神町) 野外教育活動センター(子どもの村)(山田赤目谷字大山) とやま自遊館(湊入船町) 呉羽青少年自然の家(西金屋) テクノホール(富山産業展示館)(友杉) 富山能楽堂(友杉)
美術館
富山県立近代美術館
ジョルジュ・ルオーの所蔵が238点あります。
富山県水墨美術館 佐藤記念美術館 篁牛人記念美術館(富山市民俗民芸村内) 富山市ガラス美術館(TOYAMキラリ内) ギャルリ・ミレー
北陸銀行が所有するJFミレーとバルビゾン派の絵画作品を中心とする美術館
楽翠亭美術館 世界一かわいい美術館(水橋辻ヶ堂)
博物館・資料館
富山市科学博物館 プラネタリウム、デスモスチルスの復元模型像、ボリビアの化石のコレクション等の展示があります 富山市郷土博物館 売薬資料館、民俗資料館、考古資料館、民芸館、民芸合掌館、陶芸館(富山市民俗民芸村内) 北代縄文館 豪農の館 内山邸(富山県民会館分館) 薬種商の館 金岡邸(富山県民会館分館) 浮田家 北前船回船問屋 森家 | 大山竪穴住居跡展示館 大山歴史民俗資料館 越中八尾観光会館(曳山展示館) 八尾おわら資料館 八尾美術保存展示館 八尾化石資料館「海韻館(かいいんかん)」 ほたるの館 猪谷関所館 安田城跡資料館 廣貫堂資料館 |
その他文化施設
とやま古洞の森自然活用村 富山市天文台(富山市科学博物館付属) 富山市ファミリーパーク(動物園) 富山ガラス工房(富山市立富山ガラス造形研究所) グランドプラザ 国際交流センター 富山県中央植物園 富山土人形工房(富山市民俗民芸村内)
体育施設
市の施設
総合体育館(湊入船町) 東富山体育館(米田) 東富山運動広場(米田) 2000年体育館(天正寺) 富山市民球場アルペンスタジアム(下飯野) 富山市民プール(荒川) 東富山温水プール(米田) 富山市錬成館(堀川小泉町) 体育文化センター(友杉) 布瀬南公園(布瀬町南) 屋内ゲートボールすぱーく富山 布瀬南公園庭球場 神通川緑地公園 大沢野総合運動公園陸上競技場(八木山) 大沢野総合運動公園野球場(愛称:大沢野スタジアム)(八木山) 多目的広場(八木山) 西大沢運動広場(グランド)(西大沢) 大沢野青少年体育センター(高内) 大沢野武道館(高内) 大沢野グラウンド(高内) 大沢野テニスコート(高内) 大沢野弓道場(高内) | 大沢野プール(八木山) 中大久保ふれあい公園(中大久保グランド)(中大久保) 大久保運動広場(大久保グランド)(下大久保) 下タ北部体育館(布尻) 下タ北部グラウンド(布尻) 下タ南部体育館(舟渡) 下タ南部グラウンド(東猪谷) 八尾スポーツアリーナ(八尾町井田) 大山社会体育館(花崎) 殿様林緑地(馬瀬口地先) 牧体育館(牧) 婦中武道館(婦中町長沢) 婦中スポーツプラザ(婦中町板倉) 羽根ピースフル公園(婦中町羽根) 楡原プール(楡原) 猪谷プール(猪谷) |
県の施設
富山県岩瀬スポーツ公園 富山県岩瀬スポーツ公園球技場 富山県五福公園 県営富山野球場 富山県五福公園陸上競技場 富山県総合運動公園 富山県総合運動公園陸上競技場 | 富山県総合体育センター 空港スポーツ緑地 富山武道館 富山弓道場 スキージャンプ場 山野運動広場 漕艇場 とやま健康パーク |
健康・福祉・子育て・衛生
中核病院
富山市立富山市民病院(今泉北部町) 富山赤十字病院(牛島本町) 富山県立中央病院(西長江) 富山県高志リハビリテーション病院(下飯野) 富山大学附属病院(杉谷) 富山逓信病院(鹿島町)
健康
保健所(蜷川) 富山市救急医療センター(丸の内) 中央保健福祉センター(丸の内) 南保健福祉センター(蜷川) | 北保健福祉センター(岩瀬文化町) 大沢野保健センター(三室荒屋) 婦中保健センター(婦中保健福祉センター内)(婦中町羽根) 細入保健センター(楡原) |
福祉・子育て施設
市総合社会福祉センター(今泉) 愛育園(西番) 慈光園(西番) 慈光園デイサービスセンター(西番) 障害者福祉プラザ(蜷川) 中央児童館(丸の内) 呉羽山老人福祉センター(安養坊) 海岸通老人福祉センター(海岸通) 南老人福祉センター(今泉) 水橋老人憩いの家(水橋伊勢屋) 東老人憩いの家(経堂) 星井町児童文化センター(星井町) 東部児童文化センター(石金) 福沢地区コミュニティセンター(福沢) 福祉センター(上滝) 農山村交流センター(原) 大山老人福祉センター(花崎) はなさき苑(花崎) 大庄子育て支援センター(善名) | 婦中社会福祉センター(婦中町上轡田) 中央児童館(婦中町速星) 神保児童館(婦中町上吉川) 衛生センター(婦中町富川) 婦負斎場墓地公苑(八尾町三田) 宮川地区コミュニティーセンター(婦中町広田) 神保地区コミュニティーセンター(婦中町上吉川) 山田交流促進センター(山田赤目谷) あざみ園(山田宿坊字大山) 南部地区公民館(猪谷) 中央公民館(楡原) 生涯学習センター(高内) 大久保ふれあいセンター(大久保) 大沢野公民館(高内) 船峅地区公民館・地区福祉センター(坂本) 小羽地区公民館・地区福祉センター(小羽) 下タ北部地区公民館・地区福祉センター(布尻) 下タ南部地区公民館・地区福祉センター(舟渡) |
清掃・衛生・環境施設
上下水道局(牛島本町) 環境センター(栗山) 環境センター北部中継場(岩瀬池田町) 流杉浄水場(流杉) 浜黒崎浄化センター(浜黒崎) 水橋浄化センター(水橋辻ケ堂) 倉垣浄水園(布目北) つばき園(米田) 環境センター大山環境事務所(馬瀬口)
スポーツ
本拠地を置くスポーツチーム
カターレ富山(サッカー、Jリーグ) 富山新庄クラブ(サッカー、北信越1部) ヴァリエンテ富山(サッカー、北信越2部) 富山グラウジーズ(バスケットボール、bjリーグ) 富山GRNサンダーバーズ(野球、BCリーグ) 富山ベースボールクラブ(野球、社会人)
体育施設
#体育施設を参照
交通
交通の歴史
1967年(昭和42年)3月27日 - 神岡軌道の廃止 1975年(昭和50年)4月1日 - 富山地方鉄道笹津線の廃止 1980年(昭和55年)4月1日 - 富山地方鉄道射水線の廃止 1993年(平成5年)3月 - 富山空港第1期国際線ビル竣工・4月ソウル便就航 2006年(平成18年)2月28日 - 富山港線の廃止 2006年(平成18年)4月29日 - 富山ライトレールが開業
利用者の減少が深刻な問題となっていた富山港線を一部路面電車化して本数を増やし、またバスの周回時刻に合わせるなどして利便性を向上させました。さらに、公共交通を生かしたコンパクトなまちづくりにつなげて行こうという市の施策の一つ。
2006年(平成18年)11月30日 - 神岡鉄道神岡線の廃止 2009年(平成21年)12月23日 - 富山地方鉄道富山都心線が開業 2015年(平成27年)3月14日 - 北陸新幹線が開業。北陸本線があいの風とやま鉄道に移管。
空港
富山空港
鉄道
富山駅
富山ライトレールのポートラム
富山地方鉄道 路線図
西日本旅客鉄道(JR西日本)
北陸新幹線:- 富山駅 - ■高山本線:富山駅 - 西富山駅 - 婦中鵜坂駅 - 速星駅 - 千里駅 - 越中八尾駅 - 東八尾駅 - 笹津駅 - 楡原駅 - 猪谷駅 -
東海旅客鉄道(JR東海)
■高山本線:- 猪谷駅 -
あいの風とやま鉄道
■あいの風とやま鉄道線:呉羽駅 - 富山駅 - 東富山駅 - 水橋駅
富山ライトレール
■富山港線:全駅
朝ラッシュ時は10分おき、午前中から夜までは15分おき、深夜は30分おきの運行となっています。
富山地方鉄道
■富山本線:電鉄富山駅 - 稲荷町駅 - 新庄田中駅 - 東新庄駅 - 越中荏原駅 - 越中三郷駅 ■不二越線:全駅 ■上滝線:岩峅寺駅を除いて全駅 ■立山線:有峰口駅、本宮駅 ■富山市内軌道線:全駅
以前はこの他にも笹津線や、富山市と旧新湊市を結ぶ射水線が存在していましたが、いずれも廃止されました。
道路
高速道路
北陸自動車道:流杉スマートIC - 富山IC - 富山西IC
有料道路
有峰林道
一般国道
国道8号 国道41号 国道359号 国道360号 国道415号 国道471号 国道472号
主要地方道
富山県道1号富山魚津線 富山県道3号富山立山魚津線 富山県道4号富山上市線 富山県道6号富山立山公園線 富山県道7号富山八尾線 富山県道9号富山戸出小矢部線 富山県道15号立山水橋線 富山県道22号富山停車場線 富山県道25号砺波細入線 富山県道30号富山港線 富山県道31号小杉婦中線 富山県道35号立山山田線 富山県道41号新湊平岡線 富山県道43号富山上滝立山線 富山県道44号富山高岡線(旧国道8号) 富山県道46号上市北馬場線 富山県道55号富山空港線 富山県道56号富山環状線 富山県道59号富山庄川線 富山県道62号富山小杉線 富山県道65号富山大沢野線 富山県道67号宇奈月大沢野線 富山県道68号富山外郭環状線 富山県道69号富山笹津線
道の駅
細入
バス路線
高速バス(県外)
東京線
東京 - 富山線(西武バス・富山地方鉄道)
ドリーム金沢号(JRバス関東)
東京・さいたま - 富山・金沢線(日本中央バス)
大阪線
富山 - 大阪線(阪急バス・富山地方鉄道)
北陸道昼特急大阪号・北陸ドリーム大阪号(西日本JRバス)
名古屋線
東海北陸道高速バス(名鉄バス・富山地方鉄道)
北陸ドリーム名古屋号(JR東海バス・西日本JRバス)
新潟線(新潟交通・富山地方鉄道) 金沢線(北鉄金沢バス・富山地方鉄道) 群馬・栃木線(日本中央バス) 仙台線(宮城交通・富山地方鉄道)
高速バス(県内)
城端・福光・福野・砺波線(富山地方鉄道)
路線バス
富山地方鉄道 富山地鉄北斗バス
公営・コミュニティバス等
まいどはや(まちづくりとやまが富山地方鉄道に運行を委託) 富山ミュージアムバス(ぐるりん)富山市街地の美術館・博物館を巡回します。(富山地方鉄道に運行を委託) 大山コミュニティバス 八尾まちめぐりバス 婦中コミュニティバス 山田コミュニティバス 呉羽いきいきバス(まちづくり公社呉羽が富山地方鉄道に運行を委託) 富山ライトレールフィーダーバス(富山地方鉄道に運行を委託) 射水市コミュニティバス(新湊・呉羽駅線、新港東口・ライトレール接続線) 南砺市営バス(百瀬線) 飛騨市営バス(神岡北部市営バス・飛騨市巡回バス)
隣接市町村への連絡
隣接する市町村のうち、鉄道線により直接結ばれているものに限定しました。
富山県
射水市
あいの風とやま鉄道線 小杉駅、越中大門駅
滑川市
あいの風とやま鉄道線 滑川駅、東滑川駅
富山地方鉄道本線 中加積駅、西加積駅、西滑川駅、中滑川駅、滑川駅、浜加積駅、早月加積駅、越中中村駅
立山町
富山地方鉄道本線 寺田駅、越中泉駅
富山地方鉄道立山線 稚子塚駅、田添駅、五百石駅、榎町駅、下段駅、釜ヶ淵駅、沢中山駅、岩峅寺駅、横江駅、千垣駅、立山駅
富山地方鉄道上滝線 岩峅寺駅
舟橋村
富山地方鉄道本線 越中舟橋駅
岐阜県
飛騨市
JR高山本線 飛騨古川駅、杉崎駅、飛騨細江駅、角川駅、坂上駅、打保駅、杉原駅
自転車
市内中心部では登録制貸出自転車「アヴィレ」を利用できます。2012年10月現在で15駅。
船舶
特定重要港湾・伏木富山港富山地区(富山港) - 280,000トン級のタンカーまで係留できる港湾。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
自然景勝地
神通峡
神通峡 常虹の滝
遺跡・旧跡
富山城 猪谷関跡 王塚・千坊山遺跡群 金草第一古窯跡 北代遺跡 直坂遺跡 猿倉城跡(船倉) - 戦国時代、武田信玄下の飛騨勢が笹津に進軍した時、応戦する越中勢の根城となりました。別名、舟倉城ともいう。 富崎城跡 東黒牧上野遺跡 安田城跡 白鳥城跡 今泉城跡 岩木城跡 大峪城跡 太田本郷城跡 大村城跡 願海寺城跡 小出城跡 城生城跡(市の史跡) 長沢西城跡 長沢東城跡 日方江城跡 安田城 (越中国):国の史跡
神社仏閣
立山寺 - 建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師が創設。 各願寺 - 奈良時代に文武天皇の第七子である自信院仏性が開山したとされる古刹 常楽寺 - 円仁(慈覚大師)が越中に下向した際、開山したとされる寺院。重要文化財「木造聖観音菩薩立像」・「木造十一面観音菩薩立像」 来迎寺 - 佐伯有若の立山開山伝説にちなむ円福寺を起源とする浄土宗の寺院 長慶寺 - 曹洞宗の寺院。五百羅漢がある 極性寺 - 親鸞の直弟子である越中三坊主の一人、極性房(教順房)開山の寺院 願海寺 - 親鸞の直弟子である越中三坊主の一人、願海房開山の寺院。富山県の浄土真宗の寺院で最も古い歴史を持ちます。
(越中三坊主の一人、持専房が開山した「梅沢山 持専寺」は、富山市梅沢町の地に於いて、本願寺派の寺院として廃寺となりました。)
聞名寺 - 本願寺三代覚如の弟子である願智房開基の名刹。八尾の町は、この聞名寺の門前町として発展した 浄禅寺 - 恵顗(えけ)開山による時宗寺院。秘仏「歯吹きの阿弥陀如来立像」 本法寺 - 1316年(正和5年)開山の法華宗陣門流別院。重要文化財「法華経曼荼羅図」 海岸寺 - 能登総持寺の流れを汲む珖瑛による開基。重要文化財「紹瑾(瑩山)筆 仏祖正伝菩薩戒教授文」 最勝寺 - 蜷川荘を支配した室町幕府政所代蜷川氏の居城跡に建つ菩提寺 本覚寺 - 神保山。1343年(康永2年)明雲による開基。越中守護代神保氏の菩提寺 光厳寺 - 越中守護代神保氏・富山藩前田氏の菩提寺。上杉謙信の後裔である南部三代の墓がある 円隆寺 - 比叡山治定院の快恵による開山。「さんさい踊り」をおこなう天台宗寺院 興国寺 - 南北朝時代の守護桃井直常の菩提寺。東越三十三観音霊場第28番札所 蓮華寺 - 神保氏・佐々氏から保護を受けた臨済宗寺院。 龍高寺 - 南北朝時代の守護桃井直常の祈願所。東越三十三観音霊場第29番札所 妙顕寺 - 日蓮正宗の寺院。 日枝神社 - 富山町の惣社「山王さん」。江戸期には曳山が存在した 富山縣護國神社 - 護国神社。1913年創建 姉倉比売神社 - 式内社。越中の古代神伝説。呉羽の由来である「呉織部(くれはとりべ)」伝説 新川神社 - 越中の古代神、大新川姫命を祀る神社 鵜坂神社 - 式内社。万葉に歌われました鵜坂川(神通川)が社地を流れていた神社。神通川の名の由来とも伝えられる神社 多久比禮志神社 - 式内社。古代荘園「宮川郷」三八カ村の惣社 坪野神明社 - 「熊野神社の稚児舞」を創始した荘官百姓ゆかりの古社 於保多神社 - 富山の天神様。元は浄禅寺の境内社で富山藩主の祈願所
公園
富岩運河環水公園(世界一美しいスターバックスが公園内にある)
風の城(船倉) - 猿倉山山頂にあり見晴らしがよいです。風車があり、風力発電を行っています。1991年(平成13年)に完成。 県庁前公園(新総曲輪) - 直径36mの大きな噴水と、花時計があります 寺家公園(寺家) - 寺家から出た京都の医師加藤幸次郎が私財を投じて作った日本庭園で、京都の嵐山がモデルになっています。 城南公園(西中野町) - 富山県立近代美術館、富山市科学博物館が併設。 とやま古洞の森(池多) - ケビンやキャンプ場があります富山市天文台が併設。 富山城址公園(富山城) 富岩運河環水公園 松川公園 野鳥の園 城ヶ山公園
温泉
音川温泉 春日温泉 亀谷温泉 呉羽山温泉 下の茗温泉 高天原温泉 立山温泉 鯰温泉 山田温泉
レジャー
#美術館、#博物館・資料館も参照
岩瀬浜海水浴場 富山競輪場(ドリームスタジアムとやま) 立山山麓スキー場
極楽坂エリア らいちょうバレーエリア(夏場には頂上付近でジップラインが楽しめる〔ジップラインアドベンチャー立山〕) 粟巣野スキー場
牛岳温泉スキー場 猿倉山スキー場(廃止) 富岩水上ライン(富岩運河・富岩運河環水公園をクルーズできる) 松川遊覧船
祭事・催事
立山山麓かまくら祭りです(2月中旬) 全日本チンドンコンクール(4月上旬) ふちゅう曲水の宴(4月中旬) 下大久保「高砂山願念坊祭り」(4月第2日曜日) 岩瀬曳山車祭(5月17日 - 18日) 越中八尾曳山祭(5月3日) 売比河鵜飼祭(5月下旬) 日枝神社大祭(山王まつり)(5月31日 - 6月2日) おおやま佐々成政時代祭りです(7月下旬) 水橋橋まつりです(7月下旬) 北日本新聞納涼花火大会(8月1日) 富山まつりです(8月第1金曜日 - 日曜日) 熊野神社の稚児舞(8月下旬) 安田城月見の宴(8月下旬) おわら風の盆(9月1日 - 3日) とやま湾味覚市(11月中旬) とやまスノーピアード(12月 - 1月) 東猪谷「素盞鳴社(すさのおしゃ)祭」(20年に一度だけの祭礼) 護国神社「青空のみの市」(富山市最大のフリーマーケット:毎月第1日曜日600 - 1500) 岩瀬朝市(毎月第2日曜日700 - 1200)
土産
#名産品も参照
とやま観光物産センター「いきいきKAN」(新富町、CiC5F) 道の駅細入(片掛)
飛越ふれあい物産センター「林林」
百選
日本百名山 - 薬師岳、黒部五郎岳、黒岳(水晶岳)、鷲羽岳 日本の秘境100選 - 八尾の里 日本の白砂青松100選 - 古志の松原 日本の音風景100選 - エンナカの水音とおわら風の盆 かおり風景100選 - 富山の和漢薬のかおり 日本の道100選 - 八尾町道諏訪町本通り線 日本さくら名所100選 - 松川公園 水源の森百選 - ありみね ダム湖百選 - 有峰湖 都市景観100選 - 県庁・市役所周辺地区 日本百名橋 - 越中舟橋 平成の名水百選 - いたち川の水辺と清水 日本の歴史公園100選 - 富岩運河及び富岩運河環水公園
富山市出身の有名人
経済界
相山武夫(実業家) 角川源義(実業家:角川ホールディングス創立者、俳人) 角川春樹(実業家:元角川書店社長、俳人、映画監督) 金井久兵衛(実業家:北陸電力及び北陸経済連合会初代会長) 金岡又左衞門 初代(実業家:富山電燈(現北陸電力)創業者) 金岡又左衞門 2代目(実業家:富山第一銀行創業者) 金岡又左衞門 3代目(実業家:テイカ製薬創業者) 黒田善太郎(実業家:コクヨ創始者) 佐藤助九郎(実業家:佐藤工業創業者) 清水喜助(実業家:清水建設創業者) 数土文夫(実業家:元JFEホールディングス社長・NHK経営委員会委員長) 瀬木博尚(実業家:博報堂創業者) 竹岸政則(実業家:プリマハム創業者) 中田清兵衛(実業家:北陸銀行初代頭取) 野田義治(実業家:イエローキャブ創業者、サンズエンタテインメント社長) 安田善次郎(実業家:安田財閥創始者)
政界
井上義久(政治家:公明党幹事長) 篠田弘作(政治家:元自治大臣、旧北海道4区選出) 高橋はるみです(政治家:第6代北海道知事) 長勢甚遠(政治家:元法務大臣、自由民主党衆議院議員) 新村源雄(政治家:旧北海道5区選出) 野上浩太郎(政治家:自由民主党参議院議員) 広野允士(政治家:民主党参議院議員) 又市征治(政治家:社会民主党副党首、同党参議院議員) 村井宗明(政治家:民主党衆議院議員) 森田高(政治家:国民新党参議院議員)
学界
飯田哲也(社会学者) 上埜進(会計学者) 奥田靖雄(言語学者) 岡崎勝世(歴史学者) 北野弘久(法学者) 久保田収(歴史学者) 田中耕一(ノーベル化学賞受賞者) 田部重治(英文学者、登山家) 林成之(医師、大学教授) 牧野キク(元藤女子大学学長) 水上千之(法学者) 南塚信吾(歴史学者) 山田孝雄(国語学者) 吉岡斉(社会学者、科学史家) 松井和彦(法学者)
文化界
木村立嶽(日本画家) 瀧口修造(美術評論家、美術作家、詩人) 久世光彦(作家) 源氏鶏太(作家:直木賞受賞者) 野村尚吾(作家) 辺見じゅんです(作家) 青柳志郎(書道家) 本田信次(詩人) 吉崎達彦(評論家) 本木克英(映画監督) 吉野美奈子(彫刻家) 立野真琴(漫画家) 奥村敏一(建築家、空間プロデューサー、空間造形作家) 森大衛(書道家) 三輪士郎(漫画家)
芸能界
岩河三郎(作曲家) 内浦純一(俳優) 桂米福(落語家) 三遊亭良楽(落語家) 柴田理恵(女優) 高原兄(歌手:元アラジン) 辻寛子(音楽家) 剣幸(女優) 西村雅彦(俳優) 野際陽子(女優) 葉里真央(グラビアアイドル) 早勢美里(アイドル) Hikaru(歌手:Kalafina) 原信夫(ジャズ演奏家) 福冨雅之(ミュージシャン:BohBah) 風吹ジュン(女優) 牧野ステテコ(お笑い芸人) 松田洋昌(お笑い芸人:ハイキングウォーキング) mayuko(キーボーディスト:Aqua Timez) 柳亭痴楽 4代目(落語家) 柳家さん生(落語家) 山田辰夫(俳優) 横山あきお(俳優) 四月朔日義昭(ギタリスト) 中山恵(女優) SAITARO(ベーシスト:元LONG SHOT PARTY)
アナウンサー
荒瀬洋太(北日本放送) 粟島佳奈子(北日本放送) 石本沙織(フジテレビ) 大友夕可里(元チューリップテレビ) 木地智美(元北日本放送) 木村雅幸(エフエム石川) 東海佳奈子(福井放送) 豊田康雄(関西テレビ放送) 松井治伸(NHK) 水口愛弓(元北日本放送) 山田重光(NHK鹿児島)
スポーツ界
浅井樹(野球選手) 鈴木将光(野球選手) 黒田正邦(武術家) 黒田泰治(武術家) 梅ヶ谷藤太郎 (2代)(力士:第20代横綱) 琴ヶ梅剛史(力士:最高位 関脇) 太刀山峯右エ門(力士:第22代横綱) 玉椿憲太郎(力士:最高位 関脇) 若太刀芳之助(力士:最高位 前頭) 敷島猪之助(力士:最高位 前頭) 剣岳吉五郎(力士:最高位 前頭) 緑岩三郎(力士:最高位 十両) 若見山幸平(力士:最高位 関脇) 琴立山兼滋(力士:最高位 十両) 山崎勇喜(陸上競技選手:競歩) 嶋田雄大(ボクシング選手) 小田切道治(サッカー選手) 瀬戸春樹(サッカー選手) 西野泰正(サッカー選手) Barbaro44(総合格闘家) MIKU(総合格闘家) 城戸富貴(プロゴルファー) 森口祐子(プロゴルファー) 高崎紗緒梨(バレーボール選手) 堀川竜一(バスケットボール選手:bjリーグ・大阪エヴェッサ所属) 稲積秀樹(競輪選手) 宮越孝治(競輪選手) 保田賢也(水球選手) 大江光 (スノーボーダー)(スノーボード選手)
その他
宇治長次郎(山案内人) 星晃(鉄道技術者、日本国有鉄道OB)
富山市を舞台にした作品
文芸
天の夕顔(1938年、中河与一) 螢川(1978年、宮本輝) 漂民宇三郎(1956年、井伏鱒二) 花はくれないです(1967年、佐藤愛子) 神通川(1969年、新田次郎) 時刻表2万キロ(1980年、宮脇俊三) 風の盆恋歌(1987年、高橋治) 風の盆殺人事件(1992年、和久峻三) 七夕の町(1995年、井上靖) 透明な遺書(1996年、内田康夫) ドラマチック・チルドレン(1996年、乃南アサ) よい子はマネをしないでネ(1999年、柴田理恵) 風の殺意・おわら風の盆(2002年、西村京太郎) 天の夜曲 流転の海 第四部(2002年、宮本輝) 風の盆・幻想(2005年、内田康夫)
音楽
桜木町ブルース(1968年、美川憲一) 富山の夜(1976年、北森啓介) 風の盆恋歌(1989年、石川さゆり) 無言坂(1993年、香西かおり) ふたりの富山(2003年、伊藤敏博・中島真紀子)
国 | 日本 |
---|
地方 | 中部地方、北陸地方 |
---|
都道府県 | 富山県 |
---|
団体コード | 16201-9 |
---|
面積 | 1,241.77km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 337人/km? |
---|
隣接自治体 | 射水市、滑川市、砺波市、南砺市、 中新川郡上市町、立山町、舟橋村 長野県大町市 岐阜県:飛騨市、高山市 |
---|
市の木 | ケヤキ |
---|
市の花 | ヒマワリ |
---|
市の花木 | ツバキ |
---|
富山市役所 |
---|
所在地 | 〒930-8510 北緯36度41分45.3秒東経137度12分49.3秒座標: 北緯36度41分45.3秒 東経137度12分49.3秒
|
---|
|
---|
|
近所のスポット
本町北はり灸院
富山市呉羽,鍼灸,はりきゅう,頭痛,腰痛,不妊治療,美容鍼灸,生理痛,不眠,本町北はり灸院
掲載名 | 本町北はり灸院 |
---|
フリガナ | ホンマチキタハリキュウイン |
---|
電話番号 | 076-427-0425 | FAX番号 | 076-427-0426 |
---|
住所 | (〒930-0144)富山県富山市住吉744 |
---|
アクセス | ◆鉄道 JR北陸本線・呉羽駅より車で5分 ◆バス 富山地鉄バス・呉羽コミュニティバス「住吉」停留所・より徒歩3~4分 ◆その他 <富山北商工会近く> 県道(富山戸出小矢部線)沿いの内照看板脇の私道に入り、突き当たりの駐車場へお車を入れてください。 |
---|
駐車場 | 3台 |
---|
クレジットカード | VISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ |
---|
URL | http://www.kita-sinkyu.com/ |
---|
E-mail | お気軽にお問合せ下さい。 kita@imail.plala.or.jp |
---|
営業時間 | 平日AM09:00~12:00 平日PM16:30~19:30 水・土AM09:00~13:00 |
---|
休業日 | 日曜・祝日、水曜・土曜午後 |
---|
丸三製薬バイオテック株式会社本社
医薬品卸,置き薬,化学工業薬品,環境計量証明,乾燥剤,消毒業,白あり駆除業,富山県,富山市,丸三製薬バイオテック株式会社本社
掲載名 | 丸三製薬バイオテック株式会社本社 |
---|
フリガナ | マルサンセイヤクバイオテックカブシキガイシャホンシャ |
---|
電話番号 | 076-429-0303 0120-035703 | FAX番号 | 076-429-3303 |
---|
住所 | (〒939-8232)富山県富山市南央町3-37 |
---|
アクセス | ◆バス 南央町停留所・徒歩1分 ◆その他 国道41号線、とやまオムニパーク交差点近く 富山県総合運動公園近く |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.03biotech.com |
---|
E-mail | info@03biotech.com |
---|
営業時間 | 8:30~17:30 |
---|
休業日 | 日曜日、祝日 |
---|
佐伯クリニック
アレルギー科,胃腸内科,外科,肛門外科,消化器外科,消化器内科,小児科,富山県,富山市,佐伯クリニック
診療科目 | 外科、内科、小児科、消化器外科、消化器内科、胃腸内科、肛門外科、アレルギー科、リハビリテーション科、人間ドック |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
午前診療時間 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | 08:30 ~ 12:30 | ― |
---|
午後診療時間 | 14:00 ~ 18:30 | 14:00 ~ 18:30 | 14:00 ~ 18:30 | ― | 14:00 ~ 18:30 | 14:00 ~ 17:00 | ― |
---|
休診日 | 日曜・祝日・木曜午後 |
---|
予約 | 当日予約可、電話予約可 |
---|
提携医療機関 | 富山大学附属病院、富山県立中央病院、富山市民病院、富山赤十字病院、済生会富山病院、済生会高岡病院 |
---|
院長名 | 佐伯 好信 |
---|
院長略歴 | 昭和56年 信州大学医学部 卒業 |
---|
医師に関する事項 | 日本内視鏡学会 日本癌治療学会 日本消化器外科学会 日本消化器がん検診学会 |
---|
往診 | 往診可、往診随時、訪問診療の実施、在宅診療 |
---|
健康診査および健康診断 | 健康診査、健康診断、人間ドック、保健指導、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診 |
---|
保有施設及び設備に関する事項 | NBI.拡大最新内視鏡システム 超音波検査 マルチスライスCT(64列) 睡眠時無呼吸テスト 画像ファイリングシステム 頚部動脈エコー 最新型エコー(エラスト機能付) 新型ホルター心電計 最新デジタル透視台 眼底カメラ など
|
---|
予防接種 | 有 |
---|
診療情報開示 | 有 |
---|
掲載名 | 佐伯クリニック |
---|
フリガナ | サエキクリニツク |
---|
電話番号 | 076-436-2311 | FAX番号 | 076-436-2373 |
---|
住所 | (〒930-0163)富山県富山市栃谷200-2 |
---|
アクセス | ◆車 富山西インターから5分 |
---|
駐車場 | 40台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.saeki-clinic.net/ |
---|
E-mail | - |
---|
松岡内科胃腸科クリニック
胃腸内科,消化器内科,内科,放射線科,予防接種,富山県,富山市,松岡内科胃腸科クリニック
診療科目 | 内科、消化器内科、胃腸内科、放射線科 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
診療時間 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | 09:00 ~ 12:30 | ― |
---|
14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 18:00 | 14:30 ~ 18:00 | ― | 14:30 ~ 18:00 | ― | ― |
休診日 | 日曜日・祝日・木曜午後・土曜午後 |
---|
予約 | - |
---|
院長名 | 松岡 利彦 |
---|
医師に関する事項 | 男性1名 |
---|
入院設備及び病床群 | 無 |
---|
予防接種 | 有 |
---|
掲載名 | 松岡内科胃腸科クリニック |
---|
フリガナ | マツオカナイカイチョウカクリニック |
---|
電話番号 | 076-411-0888 | FAX番号 | 076-411-0880 |
---|
住所 | (〒930-0827)富山県富山市上飯野1-3 |
---|
アクセス | ◆バス 上飯野バス停留所 ◆その他 上飯野医療村内 問屋センター近く |
---|
駐車場 | 15台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.matsuoka-naika.com/ |
---|
E-mail | - |
---|
株式会社キーロック
鍵,金庫,富山県,富山市,株式会社キーロック
掲載名 | 株式会社キーロック |
---|
フリガナ | カブシキガイシャキーロック |
---|
電話番号 | 076-432-0110 0120-320110 | FAX番号 | 076-433-2009 |
---|
住所 | (〒930-0014)富山県富山市館出町1丁目5-15 |
---|
アクセス | - |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | VISA、MASTER、JCB、DC |
---|
URL | http://www.0764320110.jp/ |
---|
E-mail | ▼メールでのお問い合わせはこちら。 tsuyohashi69@yahoo.co.jp |
---|
営業時間 | - |
---|
休業日 | - |
---|
アートス
富山県,富山市,かつら,ウィッグ,部分かつら,男性用カツラ,女性用カツラ,オーダーメイドカツラ,医療用ウィッグ,アートス
掲載名 | アートス |
---|
フリガナ | アートス |
---|
電話番号 | 076-441-1143 | FAX番号 | 076-441-1143 |
---|
住所 | (〒930-0002)富山県富山市新富町1丁目3-21 |
---|
アクセス | ◆鉄道 富山駅正面より徒歩4分 ◆その他 新富町ビル3F(シックビルとなり) |
---|
駐車場 | 駐車料金 無料 |
---|
クレジットカード | その他(オリコ) |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | 10:00~19:00 予約優先制 時間外転送受付有 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
株式会社北清社
清掃業,清掃用機械器具・用品,ビル管理,ビルの外壁クリーニング,エアコンクリーニング,富山県,富山市,株式会社北清社
掲載名 | 株式会社北清社 |
---|
フリガナ | カブシキガイシャホクセイシャ |
---|
電話番号 | 076-483-9678 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒930-1304)富山県富山市南大場282 |
---|
アクセス | - |
---|
駐車場 | - |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
営業時間 | - |
---|
休業日 | - |
---|
けん歯科クリニック
歯科,歯科口腔外科,小児歯科,富山県,富山市,けん歯科クリニック
診療科目 | 歯科・歯科口腔外科・小児歯科 |
---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|
診療時間 | 09:30 ~ 12:30 | 09:30 ~ 12:30 | 09:30 ~ 12:30 | 09:30 ~ 12:30 | 09:30 ~ 12:30 | 09:30 ~ 12:30 | ― |
---|
14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 17:00 | 14:00 ~ 19:00 | 14:00 ~ 17:00 | ― |
休診日 | 日曜日、祝日 |
---|
予約 | 予約可 |
---|
院長名 | 小林 健剛 |
---|
院長略歴 | 平成4年 九州歯科大学卒業 |
---|
掲載名 | けん歯科クリニック |
---|
フリガナ | ケンシカクリニック |
---|
電話番号 | 076-471-6487 | FAX番号 | - |
---|
住所 | (〒930-0821)富山県富山市飯野8-5 |
---|
アクセス | ◆車 県道65号 クスリのアオキそば |
---|
駐車場 | 有 |
---|
クレジットカード | - |
---|
URL | - |
---|
E-mail | - |
---|
サロン・ド・ボーテ・クニヨ
| ちょっとクニヨでひと休み。リラックスメニューがもりだくさん! | クニヨが誕生してはや50年…優しさあふれるアットホームなお店を心がけています。ストレスだらけのこの時代…髪も心も元気になるお手伝いをさせて下さい。ちいちゃなお子様からお年寄、男性の方も。心よりお待ちしております。 |
掲載名 | サロン・ド・ボーテ・クニヨ | フリガナ | サロンドボーテクニヨ | 住所 | (〒930-0063)富山県富山市太田口通り2丁目1-10 | 電話番号 | 076-421-5314 | FAX番号 | - | URL | - | E-mail | - | 営業時間 | 09:00~18:00 | 休業日 毎週月曜日、第1.・3日曜日 | アクセス | (最寄駅)○富山市内電車 上本町電停 西へ徒歩1分(車)○国道41号線「千石町3丁目」交差点から1分(その他)旧富山大和さんと大喜さんの間の道(太田口通り)を南へ~最初の信号の手前右 1F駐車場 2Fがお店 | 駐車場 | 6台 駐車が苦手な方は、お気軽にスタッフにお申しつけ下さい! | クレジットカード | お取り扱いしておりません | |
予算イメージ | カット | ¥3700~ | パーマ | ¥9900~ | ヘアカラー | ¥6500~ | サービス | パーマ、シャンプー、トリートメント、ブロー、ヘアカラー、ヘアマニキュア、白髪染め、縮毛矯正、まゆカット、セット、頭皮ケア、フェイシャルエステ、フットケア、マッサージ、メイク、着物着付け、毛髪相談、ストレートパーマ、日本髪、その他(ヘナ・アレクサンドル(化粧品)あり・まつ毛カール) | 予約 | 当日予約可、電話予約可 | 備考 | 子どもカットOK、リーズナブル、ヘアアクセサリーあり、アットホーム、メンバーズカードあり | |
|
株式会社Q・ワーク
アウトソーシング業務請負,イベントプロダクション,再就職支援業,事務作業代行サービス,職業紹介所,人材紹介所,人材派遣業,富山県,富山市,株式会社Q・ワーク
掲載名 | 株式会社Q・ワーク |
---|
フリガナ | カブシキガイシヤキユウワーク |
---|
電話番号 | 076-444-5678 | FAX番号 | 050-3737-9074 |
---|
住所 | (〒930-0884)富山県富山市五福五福末広町2251-1 |
---|
アクセス | ◆バス 富山地鉄バス 富山球場前停留所・徒歩1分 ◆車 富山駅から10分 ◆その他 (路面電車)大学前より徒歩3分 |
---|
駐車場 | 4台 |
---|
クレジットカード | お取り扱いしておりません |
---|
URL | http://www.qwork.jp/ |
---|
E-mail | info@qwork.jp |
---|
営業時間 | 10:00~19:00 年中無休 |
---|
休業日 | - |
---|