津市 雨漏り修理 屋根修理 雨樋 トユ 瓦 業者 費用見積

津市で雨漏りのトラブル出張業者が津市で雨漏りのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
雨漏りトラブル雨漏り修理¥2,200~/㎡
防水工事¥2,200~/㎡
屋根修理¥2,200~/㎡
屋根トラブル瓦交換¥2,200~/㎡
スレート交換¥2,750~/㎡
漆喰塗直し¥8,800~/㎡
雨どいトラブル雨どい修理¥8,800~
外壁トラブル外壁修理¥4,400~/㎡
防水工事コーキング処理¥2,200~/㎡
ウレタン防水加工¥4,400~/㎡
シート防水¥3,850~/㎡

金額は全て税込。
作業料金は、トラブルの状況・修理の規模で変動いたします。正確な料金は、作業前のお見積りでご提示いたします。
対応エリア・紹介するパートナー店によって掲載料金相場で対応できない場合がございます。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

津市 雨漏りのお困り 雨漏り修理業者 出張ならお任せ

津市の雨漏りのお悩み駆け付けます! 屋根の形状には切り妻、片流れ、陸屋根、寄棟、入母屋、方形、マンサード、R屋根など、色々な種類があります。料金が気になる、という場合。雨漏りの修理価格は屋根の傷みの程度や材料、面積、状況によって修理費用は異なってきます。また、火災保険の適用が可能な場合があります。雨漏りを放置するとカビの発生や家の耐久性の低下、シロアリの発生につながってしまいます。防水工事をおすすめします。瓦から雨が侵入してきている、何度雨漏りの修理工事をしても治らない、原因がわかりにくい個所から雨漏りしている、壁の亀裂から雨が入り込んでいる、屋根の瓦にひび割れがある、窓サッシから雨漏りがする、といったあらゆるご依頼緊急で解決します! かけがえのない暮らしの架け橋になれたらとスタッフ一丸となって願っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。津市で雨漏りのご用命は津市出張の雨漏り修理業者が対応します。

津市 雨漏りのトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年5月27日三重県津市岩田雨どい 部分的に 外れた81,000円
2016年5月18日三重県津市安濃町曽根雨どい 戸建4,320円
2016年1月27日三重県津市一身田平野車庫の屋根 強風 波板 ネジ めくれた 錆びている 交換 古い180,000円
2016年1月23日三重県津市半田雨どい 外れた9,000円
2015年10月9日三重県津市大谷町フェンス324,000円
2015年7月27日三重県津市久居野村町家屋の屋根 屋根 トユ 修理 折れた8,640円
2015年5月15日三重県津市河芸町中別保トタン97,157円

津市で雨漏りのトラブルはお任せください

屋根の雨漏り
天井、外壁サイディングから水漏れ
雨樋(トユ・トイ)の縦樋に穴
落ち葉やごみが詰まっているので清掃
瓦がずれてしまった
など、雨漏りのお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

津市 雨漏り 出張エリア

  • 津市白塚町
  • 津市栗真小川町
  • 津市栗真中山町
  • 津市栗真町屋町
  • 津市一身田町
  • 津市一身田中野
  • 津市一身田大古曽
  • 津市一身田豊野
  • 津市一身田上津部田
  • 津市一身田平野
  • 津市栄町
  • 津市羽所町
  • 津市広明町
  • 津市大谷町
  • 津市桜橋
  • 津市上浜町
  • 津市江戸橋
  • 津市鳥居町
  • 津市島崎町
  • 津市万町津
  • 津市北町津
  • 津市東町津
  • 津市寿町
  • 津市港町
  • 津市海岸町
  • 津市相生町
  • 津市愛宕町
  • 津市新東町塔世
  • 津市乙部
  • 津市中河原
  • 津市新立町津
  • 津市末広町
  • 津市高洲町
  • 津市住吉町
  • 津市丸之内養正町
  • 津市西丸之内
  • 津市南丸之内
  • 津市丸之内
  • 津市中央
  • 津市東丸之内
  • 津市大門
  • 津市北丸之内
  • 津市東古河町
  • 津市西古河町
  • 津市八町
  • 津市新町
  • 津市南新町
  • 津市押加部町
  • 津市大園町
  • 津市神納町
  • 津市桜田町
  • 津市博多町
  • 津市川添町
  • 津市大字南河路
  • 津市美川町
  • 津市大字神戸
  • 津市大字半田
  • 津市大字野田
  • 津市緑が丘
  • 津市観音寺町
  • 津市渋見町
  • 津市長岡町
  • 津市河辺町
  • 津市安東町
  • 津市一色町
  • 津市北河路町
  • 津市納所町
  • 津市大字分部
  • 津市大字小舟
  • 津市大字殿村
  • 津市大字産品
  • 津市片田薬王寺町
  • 津市片田久保町
  • 津市片田町
  • 津市片田井戸町
  • 津市片田長谷町
  • 津市片田志袋町
  • 津市片田田中町
  • 津市片田長谷場町
  • 津市片田新町
  • 津市西阿漕町岩田
  • 津市上弁財町津興
  • 津市船頭町津興
  • 津市柳山津興
  • 津市下弁財町津興
  • 津市阿漕町津興
  • 津市三重町津興
  • 津市藤枝町
  • 津市八幡町津
  • 津市大字津興
  • 津市修成町
  • 津市岩田
  • 津市本町
  • 津市南中央
  • 津市上弁財町
  • 津市大字藤方
  • 津市大字垂水
  • 津市南が丘
  • 津市高茶屋小森町
  • 津市高茶屋小森上野町
  • 津市城山
  • 津市雲出本郷町
  • 津市雲出長常町
  • 津市雲出伊倉津町
  • 津市雲出島貫町
  • 津市雲出鋼管町
  • 津市大里山室町
  • 津市大里野田町
  • 津市大里小野田町
  • 津市大里睦合町
  • 津市大里川北町
  • 津市大里窪田町
  • 津市高野尾町
  • 津市幸町
  • 津市大倉
  • 津市高茶屋
  • 津市あのつ台
  • 津市なぎさまち
  • 津市夢が丘
  • 津市野崎垣内岩田
  • 津市久居東鷹跡町
  • 津市久居西鷹跡町
  • 津市久居万町
  • 津市久居中町
  • 津市久居幸町
  • 津市久居旅籠町
  • 津市久居寺町
  • 津市久居北口町
  • 津市久居烏木町
  • 津市久居明神町
  • 津市久居藤ケ丘町
  • 津市久居元町
  • 津市久居小戸木町
  • 津市久居野村町
  • 津市久居小野辺町
  • 津市久居井戸山町
  • 津市久居野口町
  • 津市久居相川町
  • 津市久居持川町
  • 津市久居桜が丘町
  • 津市久居新町
  • 津市久居本町
  • 津市久居二ノ町
  • 津市須ケ瀬町
  • 津市川方町
  • 津市牧町
  • 津市新家町
  • 津市木造町
  • 津市戸木町
  • 津市久居射場町
  • 津市庄田町
  • 津市森町
  • 津市久居一色町
  • 津市中村町
  • 津市大鳥町
  • 津市稲葉町
  • 津市久居緑が丘町
  • 津市榊原町
  • 津市河芸町中別保
  • 津市河芸町一色
  • 津市河芸町影重
  • 津市河芸町上野
  • 津市河芸町東千里
  • 津市河芸町西千里
  • 津市河芸町久知野
  • 津市河芸町中瀬
  • 津市河芸町北黒田
  • 津市河芸町南黒田
  • 津市河芸町高佐
  • 津市河芸町浜田
  • 津市河芸町赤部
  • 津市河芸町三行
  • 津市河芸町千里ケ丘
  • 津市河芸町杜の街
  • 津市芸濃町楠原
  • 津市芸濃町林
  • 津市芸濃町中縄
  • 津市芸濃町忍田
  • 津市芸濃町椋本
  • 津市芸濃町雲林院
  • 津市芸濃町多門
  • 津市芸濃町小野平
  • 津市芸濃町北神山
  • 津市芸濃町萩野
  • 津市芸濃町岡本
  • 津市芸濃町河内
  • 津市美里町桂畑
  • 津市美里町北長野
  • 津市美里町平木
  • 津市美里町南長野
  • 津市美里町穴倉
  • 津市美里町高座原
  • 津市美里町船山
  • 津市美里町日南田
  • 津市美里町家所
  • 津市美里町三郷
  • 津市美里町足坂
  • 津市美里町五百野
  • 津市安濃町草生
  • 津市安濃町安部
  • 津市安濃町中川
  • 津市安濃町川西
  • 津市安濃町神田
  • 津市安濃町南神山
  • 津市安濃町前野
  • 津市安濃町光明寺
  • 津市安濃町今徳
  • 津市安濃町妙法寺
  • 津市安濃町浄土寺
  • 津市安濃町連部
  • 津市安濃町安濃
  • 津市安濃町内多
  • 津市安濃町太田
  • 津市安濃町清水
  • 津市安濃町曽根
  • 津市安濃町野口
  • 津市安濃町戸島
  • 津市安濃町大塚
  • 津市安濃町荒木
  • 津市安濃町粟加
  • 津市安濃町田端上野
  • 津市安濃町東観音寺
  • 津市香良洲町
  • 津市一志町井生
  • 津市一志町大仰
  • 津市一志町石橋
  • 津市一志町井関
  • 津市一志町波瀬
  • 津市一志町八太
  • 津市一志町片野
  • 津市一志町小山
  • 津市一志町其村
  • 津市一志町庄村
  • 津市一志町高野
  • 津市一志町田尻
  • 津市一志町日置
  • 津市一志町其倉
  • 津市一志町虹が丘
  • 津市一志町みのりケ丘
  • 津市一志町小戸木
  • 津市一志町新沢田
  • 津市白山町川口
  • 津市白山町南家城
  • 津市白山町大原
  • 津市白山町小杉
  • 津市白山町藤
  • 津市白山町北家城
  • 津市白山町真見
  • 津市白山町二俣
  • 津市白山町城立
  • 津市白山町福田山
  • 津市白山町伊勢見
  • 津市白山町山田野
  • 津市白山町八対野
  • 津市白山町稲垣
  • 津市白山町古市
  • 津市白山町垣内
  • 津市白山町佐田
  • 津市白山町中ノ村
  • 津市白山町南出
  • 津市白山町上ノ村
  • 津市白山町三ケ野
  • 津市白山町二本木
  • 津市白山町岡
  • 津市美杉町八知
  • 津市美杉町下之川
  • 津市美杉町下多気
  • 津市美杉町上多気
  • 津市美杉町丹生俣
  • 津市美杉町奥津
  • 津市美杉町川上
  • 津市美杉町三多気
  • 津市美杉町石名原
  • 津市美杉町杉平
  • 津市美杉町太郎生
  • 津市美杉町八手俣
  • 津市美杉町竹原
  • 津市青葉台
  • 津市神納
阿漕駅
三重県津市半田
家城駅
三重県津市
一身田駅
三重県津市大里窪田町
伊勢石橋駅
三重県津市
伊勢上野駅
三重県津市河芸町上野
伊勢大井駅
三重県津市
伊勢奥津駅
三重県津市
伊勢鎌倉駅
三重県津市
伊勢川口駅
三重県津市
井関駅
三重県津市
伊勢竹原駅
三重県津市
伊勢八太駅
三重県津市一志町八太
伊勢八知駅
三重県津市
一志駅
三重県津市一志町八太
江戸橋駅
三重県津市上浜町3丁目
大三駅
三重県津市
川合高岡駅
三重県津市一志町八太
河芸駅
三重県津市河芸町浜田
榊原温泉口駅
三重県津市
白塚駅
三重県津市白塚町
関ノ宮駅
三重県津市
高田本山駅
三重県津市一身田平野
高茶屋駅
三重県津市高茶屋1丁目
千里駅
三重県津市河芸町上野
津駅
三重県津市羽所町
津新町駅
三重県津市南丸之内
豊津上野駅
三重県津市河芸町中別保
東青山駅
三重県津市
東一身田駅
三重県津市一身田平野
久居駅
三重県津市久居新町
比津駅
三重県津市
南が丘駅
三重県津市垂水
桃園駅
三重県津市牧町

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

津市 エリア情報

榊原温泉

万葉の時代から人々に親しまれてきた温泉で、古い歴史を誇っている。清少納言は『枕草子』において「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記しており、当時榊原温泉は「ななくりの湯」と呼ばれていたという。「美肌の湯」として知られ、湯に浸かると肌がツルツルスベスベになるそう。女性におすすめの温泉といえる。

津市(つし)は、三重県中部に位置する都市で、三重県の県庁所在地です。三重県内では四日市市に次ぐ人口を有する都市です。

伊勢平野のほぼ中心部にあり、海沿いに市街地がある臨海都市です。三重県内の市町で最大の面積をもっています。人口は四日市市に次ぐ三重県内第2位の約28万人で、現在の都道府県庁所在地のうちでは38位です。市の最南端にある旧・美杉村地区は過疎地域に指定されています。三重県の工業や経済の中心は四日市市にありますが、官公庁や国の出先機関、文教施設は津市に集約されています。

津駅前に2001年(平成13年)、高層複合ビル「アスト津」が完成。地上18階地下1階・最高高さ94.63m(軒高85.72m)の、オフィスとホテルを主体とする建物で、津市の新たなランドマークになっています。

三重県のほぼ中央部、伊勢湾に面します。市内中心部を安濃川、岩田川が流れ、安濃川以北を橋北、岩田川以南を橋南、両河川に挟まれた地区を橋内と呼びます。

津・河芸地区が津市東部、久居・芸濃・安濃・美里・白山・美杉・一志地区は津市中西部と呼ばれます。

旧美杉村西部の太郎生地区は、他の地区と山地によって隔てられ、また河川の流域も他の地区では伊勢湾に注ぐ雲出川の流域であるのに対し、太郎生地区は淀川水系の名張川流域に属し、さらに名張市へ約15kmに位置するため、太郎生地区は生活圏・経済圏などで名張市との結びつきが強いです。このため、住民が名張市との法定合併協議会設置を求める住民発議を起こしましたが、両市村議会が合併協議会設置案を否決し、分村合併は日の目を見ませんでしました。

津・久居地区南部には、雲出用水が通ります。中心部の周りの山には団地が数多くあります。

気候

年平均気温は15.9℃。

津市(1981~2010)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均最高気温 °C (°F)9.2
°C (°F)
1.9
降水量 mm (inch)
43.9
(? 1.0 mm)
5.25.99.88.810.311.311.28.510.38.96.05.0101.2
平均月間日照時間163.2157.0175.9189.0191.0150.1174.8210.6156.1164.8160.1173.22,065.8

自然

津ヨットハーバー

河川

一級河川

雲出川 長野川

二級河川

志登茂川 安濃川 - 津市の人口集中地区を流れる川。 岩田川 - 津市の人口集中地区を流れる川。 相川 名張川 田中川 中ノ川

錫杖ヶ岳 摺鉢山 笠取山 長谷山 矢頭山 尼ヶ岳 三峰山 大洞山 倶留尊山 高須ノ峰 高所山 国見山 髯山

湖・池

君ヶ野ダム湖 風早池 大沢(澤)池 横山池 錫杖湖

隣接している自治体

三重県

鈴鹿市 亀山市 松阪市 伊賀市 名張市

奈良県

宇陀郡

曽爾村 御杖村

歴史

近世以前

「津」とは「船舶の碇泊する所。ふなつき。港」の意味(岩波書店『広辞苑第六版』より)です。古くは、安濃津として文献にも記される良港で、平安京にとって重要な港だったことから単に「津」とも呼ばれていました。しかし、1498年(明応7年)の明応地震(東海地震)に伴う津波のため港は崩壊しました。

津藩藤堂氏の城下町として栄え、ポルトガル人やスペイン人の衣装を模した仮装行列を起源とし、後には「朝鮮通信使」などの影響も受けたとされる「唐人おどり」が伝承され(現在、三重県の無形民俗文化財である)、毎年秋に行われる津まつりで披露されています。

伊勢音頭の歌詞に「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ」と歌われています。

江戸時代には伊勢参りの宿場町として栄えました。国学者、谷川士清(たにがわ・ことすが)の生家が、中心街の西方の旧道沿いの八町という町並みにあります。

近現代

1871年(明治4年)に安濃津県が設置され県庁舎が置かれましたが、翌年県庁舎が県中央に近い四日市(当時三重郡四日市町:現四日市市)に移転し、三重県と改称した後、その翌年に再び県庁舎が戻された経緯があります(名称は戻されなかったため、県名と県庁所在地名が一致しなくなった)。その後、度会県との合併によって津は三重県中央部に位置するようになりました。) 1945年(昭和20年)7月24日、7月28日 津大空襲 死者1,239人。第二次世界大戦末期にアメリカ軍のB-29による大規模な空襲を受け、旧市街の全域及び橋北地区の工場地帯が焼失。この空襲では宝塚歌劇団在団中より歌手として活躍、その年の春結婚退団し、当市内の夫の家で生活していた糸井しだれも犠牲となりました。 1959年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風により多大なる被害が出ます。 2007年(平成19年)4月15日、午後0時19分の三重県中部地震で津市内では島崎町、河芸町浜田、芸濃町椋本、美里町三郷、安濃町東観音寺で震度5弱。また片田薬王寺町、西丸之内、久居東鷹跡町、香良洲町、一志町田尻、白山町川口で震度4を観測しました。

行政区画の変遷

津市域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 市制の施行により、安濃郡津城下(津京口町・津立町・津大門町・津中ノ番町・津宿屋町・津蔵町・津千歳町・津入江町・津堀川町・津沢之上町・津新中町・津魚町・津北浜町・津地頭領町・津分部町・津新魚町・津山之世古町・津大世古町・津南浜町・津南世古町・津片浜町・津築地町・津極楽町・津贄崎町・津西検校町・津東検校町・津北堀端・津玉置町・津新道・津西新道・津中新町・津西堀端・津丸ノ内・津南堀端・津一番町・津二番町・津三番町・津枕町・津五軒町・津松之下・津西町・津塔世町・津門前町・津釜屋町・津万町・津北町・津東町・津西来寺町・津宝禄町・津新立町・津東新町・津鷹匠町・西ノ口出屋敷・栄町)・伊予町・岩田村・津興村・八幡町および下部田村の一部(余慶町)・乙部村の一部(字川田・北浦・札ノ辻・七ツ家・南浦の各一部)・塔世村の一部(字新地・榎之下・川田・栄町・徳田および字清原・岡瀬谷・矢下の各一部)・古河村の一部(字東河原・宮元屋敷・東新屋敷の各一部)・藤方村の一部(枝郷藤枝町)・奄芸郡大部田村の区域をもって津市が発足。日本全国31市とともに、日本で最初に市制施行した市の中の一つで、東海三県でこの時点で市制施行したのは本市のみです。 1909年(明治42年)4月1日 - 安濃郡建部村・塔世村を編入。 1934年(昭和9年)6月1日 - 安濃郡新町を編入。 1936年(昭和11年)3月1日 - 安濃郡藤水村を編入。 1939年(昭和14年)7月1日 - 一志郡高茶屋村を編入。 1943年(昭和18年)8月31日 - 安濃郡神戸村・安東村・櫛形村を編入。 1952年(昭和27年)6月15日 - 一志郡雲出村を編入。 1954年(昭和29年)1月15日 - 河芸郡一身田町を編入。 1954年(昭和29年)8月1日 - 河芸郡白塚町・栗真村・安濃郡片田村を編入。 1973年(昭和48年)2月1日 - 安芸郡豊里村を編入。 2006年(平成18年)1月1日 - 久居市・安芸郡河芸町・芸濃町・美里村・安濃町・一志郡香良洲町・一志町・白山町・美杉村と合併し、改めて津市が発足。

経済

産業

ジャパン マリンユナイテッド津事業所

三重県庁

造船/重工?

ジャパン マリンユナイテッド津事業所/JFEエンジニアリング津製作所。1967年(昭和42年)に日本鋼管津造船所として開設され、造船立国と言われていた当時、最大50万t級のタンカーが造れる世界最大級のドック(長さ500m、幅75m、深さ11.88m)を保有し、高さ約80mの門型クレーン(ゴライアスクレーン)が並びます。独特の両開き式ドックでは30万t級船舶であれば、常に1隻半の建造が可能です。追って隣接地に重工部門の工場を開設し、年間生産能力4万トンの世界最大の鋼構造物製作工場となり、本四連絡橋や横浜ベイブリッジから市内中央部の塔世橋までの様々な橋、超高層建築鉄骨、水門などを製作しました。諸外国に造船受注シェアを奪われましたいわゆる造船不況の折に、日本鋼管の組織改編により重工部門の造船工場ならびに重工工場となり、名称も津製作所に変更された後、日本鋼管と川崎製鉄のJFEホールディングスとしての事業統合と、その際に造船部門を分割し日立造船との統合という複雑な経緯を経て、旧日本鋼管津製作所の造船工場ならびに技術研究所はジャパン マリンユナイテッド津事業所ならびに技術研究所に継承され、重工工場はJFEエンジニアリング津製作所に継承されました。それぞれの工場の概要ならびに事業内容に特に変化はありません。

食品メーカー?

肉まんあんまんなどの中華まんやあずきバーなどの冷菓の製造、またアメリカのレストランチェーンアンナミラーズの日本での事業を運営している井村屋製菓、ベビースターラーメンをはじめとするスナック菓子やカップラーメンなどを製造しているおやつカンパニーなどの食品メーカーも当市に本社を構えています。

電気関連?

パナソニック電工津工場

工業?

凸版印刷

金融?

百五銀行(本社)、中京銀行旧本社(現在、愛知県名古屋市)、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、三重銀行、津信用金庫(本店)ほか

その他産業?

赤塚植物園、倉敷紡績、久居焼

百貨店?

津松菱

大規模ショッピングセンター

セノパーク イオン津ショッピングセンター(旧:津サティ) ベイスクエア津 イオン津南ショッピングセンターサンバレー イオンタウン津城山 イオン久居ショッピングセンター イオンタウン芸濃 ヤマナカアルテ津新町店 久居インターガーデン

中心業務地区 - 丸之内、広明町・栄町(津駅周辺)

日本郵政グループ

日本郵便

津中央、七栗(ななくり)・美里・椋本(むくもと)・安濃・一志・白山・家城・竹原・上多気(かみたげ)・美杉・奥津(おきつ)の12の集配郵便局と、合わせて68の郵便局(うち簡易郵便局13か所)があり、三重県庁、三重大学の各施設内にも郵便局が設置されています。

ゆうちょ銀行

津市内には簡易郵便局を除く各郵便局(雲出簡易郵便局には設置)など合わせて58か所にATMが設置されていて、うち20か所ではホリデーサービスも実施しています。

ただし、直営店は津市内に存在せず、すべて日本郵便がゆうちょ銀行の代理店(簡易郵便局の貯金窓口は、日本郵便から簡易郵便局受託者への再委託による代理店)として郵便局の貯金窓口の形で運営されています。ちなみに、都道府県庁所在地でゆうちょ銀行の店舗が存在しないのは、津市が唯一です。

マスメディア

新聞

伊勢新聞本社 - 三重県の地元紙。 中日新聞社三重総局 - 本社は名古屋市。市内でも読者が多いです。 朝日新聞社(名古屋本社)津総局 毎日新聞社(中部本社)津支局 読売新聞東京本社(中部支社)津支局 日本経済新聞社(名古屋支社)津支局 産業経済新聞社(産経新聞大阪本社)津支局 中部経済新聞社三重支社

放送

NHK津放送局 三重テレビ放送本社 三重エフエム放送本社 ZTV本社 東海ラジオ放送三重支局 - 源流企業のラジオ三重→近畿東海放送の本社所在地です。 東海テレビ放送三重支局 中部日本放送(CBCテレビ / CBCラジオ) 三重支社 名古屋テレビ放送三重支社 中京テレビ放送三重支局 テレビ愛知三重支社

人口

津市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
242,000人
1975年257,198人
1980年265,443人
1985年273,817人
1990年280,384人
1995年286,519人
2000年286,521人
2005年288,538人
2010年285,728人

市政

市長

市長:前葉泰幸(まえば やすゆき)

任期:2011年(平成23年)4月25日就任 1期目

副市長:野口 正

歴代市長

氏名就任日退任日備考
津市長
-近藤康雄2006年(平成18年)1月1日2006年(平成18年)2月5日市長職務執行者
1松田直久2006年(平成18年)2月6日2011年(平成23年)2月23日
2前葉泰幸2011年(平成23年)4月25日現職

議会

議員定数は36人です。

議長:田矢修介 (就任:平成26年2月13日) 副議長:横山敦子 (就任:平成26年2月13日)

会派名議員数
県都クラブ7
市民クラブ6
一津会6
津和会5
日本共産党津市議団4
公明党議員団4
無会派4
欠員0

旧津市

市長(最終):近藤康雄(こんどう やすお)

なお、近藤は新市において市長が決まるまでの間市長職務執行者を務めました。

歴代市長

氏名就任日退任日備考
官選旧津市長
1伊東祐賢1889年(明治22年)5月13日1889年(明治22年)11月
2長井氏克1890年(明治23年)2月18日1901年(明治34年)11月
3黒川佐太郎1901年(明治34年)11月28日1907年(明治40年)11月
4内多正雄1907年(明治40年)11月1916年(大正5年)8月
5有田義資1916年(大正5年)10月14日1921年(大正10年)11月
6御厨規三1922年(大正11年)2月27日1925年(大正14年)10月
7須山栄1926年(大正15年)1月1930年(昭和5年)1月
8堀川美哉1930年(昭和5年)1月1945年(昭和20年)8月
9石原雅二郎1945年(昭和20年)11月9日1946年(昭和21年)5月
10堀川美哉1946年(昭和21年)7月1946年(昭和21年)11月
公選旧津市長
11酒井萬馬1947年(昭和22年)4月8日1951年(昭和26年)4月
12志田勝1951年(昭和26年)4月1953年(昭和28年)3月
13堀川美哉1953年(昭和28年)5月1957年(昭和32年)5月
14角永清1957年(昭和32年)5月1974年(昭和49年)6月
15岡村初博1974年(昭和49年)7月14日1994年(平成16年)7月13日
16近藤康雄1994年(平成16年)7月14日2005年(平成17年)12月31日

2006年(平成18年)1月1日に中勢地域の周辺の9市町村と合併、(旧)津市が廃止され新たに津市が誕生しました。

合併直前の時点の(旧)津市の人口は約16万人で、日本全国の都道府県庁所在地の中で最少だったのです。

つし
旧・津市章
廃止日2006年1月1日廃止理由新設合併
久居市、安芸郡河芸町、芸濃町、美里村、安濃町、一志郡香良洲町、一志町、白山町、美杉村 → 津市現在の自治体津市廃止時点のデータ国 日本地方近畿地方、東海地方都道府県三重県団体コード24201-2面積101.89km?総人口165,695人
鈴鹿市、亀山市、久居市、松阪市
ツツジ市の花ツツジ津市役所所在地

津市消防本部

当市の常備消防組織。2006年(平成18年)に合併されるまでは、安芸郡と香良洲町の消防事務を委託していました。2006年(平成18年)の市町村合併で久居市や一志郡(香良洲町を除く)で構成していた久居地区広域消防組合(以下、久居消防)と合併。新しい津市消防本部が発足しました。

消防本部は、旧津市では中消防署(寿町)に置かれていました。しかし、老朽化やスペースなどの問題から合併を契機に、施設が新しい久居消防署に新消防本部を設置しました。

久居消防署- 旧久居市、旧一志町を所轄。消防本部と施設を共有 中消防署 - 津市中部(市役所・県庁周辺)、旧香良洲町を所轄。 北消防署 - 津市北部、旧安芸郡を所轄。 白山消防署 - 旧一志郡(旧一志町、旧香良洲町を除く)を所轄。

オリジナル消防車(旧久居消防を除く)

津市ではその地域特性(道が入り組んで狭い)等から、1988年(昭和63年)から独自にオリジナルの小型消防車・装備の開発を行っていて、消防関係者の間では「津消式」として知られています。消防車では珍しい3人乗りのシングルキャブを採用している他、PTOの問題等でほとんどの車両が三菱車をベースにしています。最近は緊急消防援助隊に登録したことにより国庫補助が増額したことや技術の進歩に伴い、旧津市の区域を管轄する中消防署・北消防署でも総務省の規格に沿った一般的な消防車が導入されたため、「津消式」消防車は減少しています。

後ろに×が付いているものは現存しない車両です。

小型水槽車

1.4t - 2tの水槽を装備

小型屈折放水塔車×

12mの屈折放水塔を装備

小型救助車×(1型相当) 小型照明電源車×

(ここまで三菱キャンター3t型ベース)

小型梯子車×

15m梯子、120Lの消火剤を装備

(三菱ファイター4t型ベース)

小型給水車

5t水槽を装備

※これらの車両は全て総務省(旧自治省)の規格外のため国庫補助が受けられないです。このため調達は100%市の予算で行われています。

姉妹都市・友好都市

海外

姉妹都市

オザスコ市(ブラジル連邦共和国サンパウロ州)

1976年10月18日 旧津市と姉妹都市提携

鎮江市(中華人民共和国江蘇省)

1984年6月11日 旧津市と姉妹都市提携

国内

姉妹都市

東白川村(岐阜県加茂郡)

1989年6月28日に旧香良洲町が姉妹都市提携

提携都市

周南市(山口県)

1990年5月8日に旧久居市が旧新南陽市と友好都市提携。

常滑市(愛知県)

1997年3月27日 災害時相互応援協定締結

上富良野町(北海道上川総合振興局空知郡)

1997年7月30日 友好都市提携

その他

全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。

市民歌

「このまちが好きさ」

いわゆる平成の大合併時に新しい「津市」にふさわしい歌を公募のうえ2009年(平成21年)2月1日に制定。 作詞・作曲 : 村田幸一(津市在住)

教育

大学・短大

三重大学

三重大学(国立) 三重県立看護大学 三重短期大学(公立) ※設置者は津市です。 高田短期大学(私立)

高等学校

三重県立津高等学校 三重県立津西高等学校 三重県立津東高等学校(旧 津女子高等学校) 三重県立津工業高等学校 三重県立津商業高等学校 三重県立みえ夢学園高等学校

三重県立久居高等学校 三重県立久居農林高等学校 三重県立白山高等学校 高田高等学校(私立) セントヨゼフ女子学園高等学校(私立) 青山高等学校(旧 日生学園第二高等学校 私立)


中学校

三重大学教育学部附属中学校 津市立一身田中学校 津市立橋南中学校 津市立橋北中学校 津市立西橋内中学校 津市立西郊中学校 津市立東橋内中学校 津市立南が丘中学校

津市立南郊中学校 津市立豊里中学校 津市立久居中学校 津市立久居西中学校 津市立久居東中学校 津市立朝陽中学校 津市立芸濃中学校 津市立美里中学校

津市立東観中学校 津市立香海中学校 津市立一志中学校 津市立白山中学校 津市立美杉中学校 高田中学校(私立) セントヨゼフ女子学園中学校(私立)


小学校

三重大学教育学部附属小学校 津市立安東小学校 津市立育生小学校 津市立一身田小学校 津市立大里小学校 津市立片田小学校 津市立神戸小学校 津市立北立誠小学校 津市立櫛形小学校 津市立雲出小学校 津市立栗真小学校

国児分校

津市立敬和小学校 津市立修成小学校 津市立白塚小学校 津市立新町小学校 津市立高茶屋小学校

あすなろ分校

津市立高野尾小学校 津市立豊が丘小学校

津市立西が丘小学校 津市立藤水小学校 津市立南が丘小学校 津市立南立誠小学校 津市立養正小学校 津市立成美小学校 津市立桃園小学校 津市立立成小学校 津市立誠之小学校 津市立戸木小学校 津市立栗葉小学校 津市立榊原小学校 津市立上野小学校 津市立黒田小学校 津市立千里ヶ丘小学校 津市立豊津小学校 津市立明小学校 津市立安西小学校 津市立雲林院小学校 津市立椋本小学校

津市立高宮小学校 津市立辰水小学校 津市立長野小学校 津市立草生小学校 津市立村主小学校 津市立安濃小学校 津市立明合小学校 津市立香良洲小学校 津市立川合小学校 津市立高岡小学校 津市立大井小学校 津市立波瀬小学校 津市立家城小学校 津市立川口小学校 津市立大三小学校 津市立倭小学校 津市立八ッ山小学校


特別支援学校

三重大学教育学部附属特別支援学校 三重県立盲学校 三重県立聾学校 三重県立城山特別支援学校

草の実分校

三重県立緑ヶ丘特別支援学校 三重県立稲葉特別支援学校

交通

鉄道

市の中心駅は津駅

津駅

東海旅客鉄道(JR東海)

■紀勢本線:(亀山市) - 一身田駅 - 津駅 - 阿漕駅 - 高茶屋駅 - (松阪市) ■名松線:(松阪市) - 伊勢八太駅 - 一志駅 - 井関駅 - 伊勢大井駅 - 伊勢川口駅 - 関ノ宮駅 - 家城駅 - 伊勢竹原駅 - 伊勢鎌倉駅 - 伊勢八知駅 - 比津駅 - 伊勢奥津駅

近畿日本鉄道(近鉄)

■名古屋線:(鈴鹿市) - 千里駅 - 豊津上野駅 - 白塚駅 - 高田本山駅 - 江戸橋駅 - 津駅 - 津新町駅 - 南が丘駅 - 久居駅 - 桃園駅 - (松阪市) ■大阪線:(伊賀市) - 東青山駅 - 榊原温泉口駅 - 大三駅 - 伊勢石橋駅 - 川合高岡駅 - (松阪市)

伊勢鉄道

■伊勢線:(鈴鹿市) - 伊勢上野駅 - 河芸駅 - 東一身田駅 - 津駅

かつては他に、伊勢電気鉄道本線(後の近鉄伊勢線。1961年全廃)・安濃鉄道(1944年廃止)・中勢鉄道(1942年廃止)などといった鉄道路線も存在しました。

路線バス

高速バス

東京高速バス: 大宮駅・池袋駅・新宿駅・立川駅・横浜駅 - 津駅前・三重会館・伊勢市駅前・鳥羽BC (三重交通、三交伊勢志摩交通、西武観光バス) ※夜行 東京・川崎 - 三重線:川崎駅・新宿駅 - 近鉄四日市駅・白子駅・津駅(ベイラインエクスプレス) ※夜行 京都高速バス: 津駅前・三重会館 - 土山BS・京都駅 (三重交通、近鉄バス) 南紀特急バス: 三重大学病院・津駅前・三重会館 - 滝原宮前 - 紀伊長島 - 尾鷲市病院前 - 熊野市駅前 - 三交南紀 (三重交通)

一般路線バス

三重交通 ぐるっと・つーバス 津市コミュニティバス (河芸地域)(旧河芸町内) 津市コミュニティバス (芸濃地域)(旧芸濃町内) 津市コミュニティバス (美里地域)(旧美里村内) 津市コミュニティバス (安濃地域)(旧安濃町内) 津市コミュニティバス (白山地域)(旧白山町内) 津市コミュニティバス (美杉地域)(旧美杉村内)

道路

高速道路

伊勢自動車道

(亀山市) - 伊勢関IC - 芸濃IC - 安濃SA - 津IC - 久居IC - (亀山市)

地域高規格道路

中勢バイパス

一般国道

国道23号(伊勢街道) 国道163号(初瀬街道) 国道165号(伊賀街道) 国道306号(巡見街道) 国道368号(伊勢本街道) 国道369号(伊勢本街道) 国道422号

主要地方道

三重県道10号津関線(伊勢別街道) 三重県道19号津停車場線 三重県道24号松阪久居線 三重県道28号亀山白山線 三重県道30号嬉野美杉線 三重県道39号青山美杉線 三重県道42号津芸濃大山田線 三重県道43号一志美杉線 三重県道55号久居河芸線 三重県道58号松阪一志線 三重県道67号一志嬉野線

港湾

津松阪港(重要港湾)

贄崎地区(津なぎさまち):高速船発着

津エアポートライン - 中部国際空港行。津なぎさまちより高速船で結ばれています。

国の機関

裁判所

津地方裁判所 津家庭裁判所 津簡易裁判所

総務省

三重行政評価事務所

法務省

津地方検察庁

津区検察庁

津地方法務局 三重刑務所 津少年鑑別所

財務省

国税庁名古屋国税局

津税務署

厚生労働省

三重労働局津労働基準監督署 三重労働局津公共職業安定所(ハローワーク津) 日本年金機構

津年金事務所

国土交通省

中部地方整備局三重河川国道事務所

防衛省

陸上自衛隊久居駐屯地

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

辰水神社ジャンボ干支

真宗高田派・専修寺 津観音(日本三大観音) 成願寺(天台真盛宗) 蓮光院初馬寺 四天王寺 高山神社 結城神社 津城跡:県史跡 長野城 (伊勢国):国史跡 石水博物館 伊賀街道(街並み保存) 一身田寺内町(町並み保存) 奥津(伊勢本街道、街並み保存) 常夜灯(伊勢街道江戸橋付近{伊勢街道・伊勢別街道交点}) 北畠神社 香良洲神社 霧山城趾:国史跡。 長野氏城跡 三多気(桜の名勝) 川上山若宮八幡宮 辰水神社ジャンボ干支 福祉と環境を融合した花園の「梅園」「藤棚」「あじさい園」(社会福祉法人正寿会)

文化施設

三重県立美術館 三重県総合博物館 三重県総合文化センター 津市図書館 津リージョンプラザ サンヒルズ安濃 津市一志図書館 津市河芸図書館 サンデルタ香良洲 津市久居ふるさと文学館 芸濃総合文化センター 白山総合文化センター ルーブル彫刻美術館

観光スポット

青山高原 青山高原ウインドファーム(発電用風車24基。本州最大級) 美里ウインドパーク(発電用風車8基) 津なぎさまち 錫杖湖

温泉

榊原温泉 猪の倉温泉 火の谷温泉 一志温泉 磨洞温泉

公園

室生赤目青山国定公園

東青山四季のさと

赤目一志峡県立自然公園 偕楽公園

国鉄D51形蒸気機関車 499号機が静態保存されています。また、春の行楽シーズンになると公園一帯の桜が満開となり、お花見の有名スポットとなります。 この公園の土から抗生物質ビスタマイシンが作られました。すぐそばを走る近鉄線ビスタカーにちなんでビスタマイシンと名前が付けられました。

津球場公園

岩田川の近くにあります。公園内には、津市体育館・津球場公園内野球場があります

津城跡 お城公園 石山観音公園 中勢グリーンパーク 河芸町民の森公園 お城西公園 久居市民中央スポーツ公園 香良洲公園 雲出川緑地 リバーパーク真見

レジャー

伊勢の海県立自然公園

御殿場海岸 阿漕浦海浜公園(伊勢湾海洋スポーツセンター、海水浴場) 伊勢湾海洋センター(津ヨットハーバー) - 日本最大級の公共マリーナ 津競艇場 日本初の公認競艇場 マリーナ河芸・三重マリンセンター海の学舎

大門 代表的歓楽街 ココパリゾート セラピーロード 東海自然歩道 美杉リゾート

祭事

イルミネーションファンタジー

津まつり「唐人踊り」「安濃津よさこい」などです(10月上旬) 高田本山専修寺お七夜(1月9日 - 16日) カンコ踊りです(盆) イルミネーションファンタジー(津市美里町) 津花火大会(阿漕浦海岸沖) ビーチバレーボール大会(御殿場海岸) 高虎楽座(フェニックス通り) サマーフェスタ イン ひさいです(陸上自衛隊第10師団第33普通科連隊グラウンド、8月第1週土曜日) ひさい祭りです(10月) 小野獅子舞 白山町川口小野地区(正月) やぶねり

白塚町旧市街地で7月11日に行われる神事。太い青竹を何本も縄で束ね、悪霊に見立てて街中を練り走り大破させる、荒々しい祭りです。八雲神社を起点とし、最終的に海に流しています。

食文化

津が発祥地の食べ物

天むす いちご大福(全国各地に発祥を表明している店があり、津市の「とらや本家」もそのひとつ。正確にはわかっていない) たいやき(津市にかつて存在した「日の出屋食堂」が発祥であるという説があったのですが、マスコミの取材結果により、現在では説全体が明確に否定されている) 味噌カツ(店舗による表明、及びそれを論拠とした津市観光協会の主張によりますが、これに関する外部の手による客観的な資料等はなく、時代考証や実際の伝播経路に対する考証もなされていません。また、説自体も実際には限定的なもの。詳しくは「味噌カツ」を参照) ひつまぶし 芸濃ずいき

うなぎ

旧津市域は、人口比で日本一鰻屋が多い都市で、人口1人あたりの鰻消費量も日本一です。これは、元々は江戸時代に藤堂藩が藩士の滋養強壮と士気向上のために鰻食を奨励し、各地から鰻屋を津城下に集めたことに端を発します。その名残で以前は津市周辺には養鰻場が存在しましたが、伊勢湾台風で打撃を受け、その多くは廃業しました。しかし、市民に広く浸透していた鰻の食習慣は残ったのです。津市においては、他地域とは異なり鰻が大衆食となっていて、特に中心街の大門・丸之内地区などでは、2010年代以降の鰻の価格高騰を迎える以前は、最上級の「特上」丼(鰻五切入り、肝入り吸物付き)でも1,500円程度で食すことができました。

津ぎょうざ

津ぎょうざとは、直径15cmの大きな皮で餡を包み、油で揚げた揚げ餃子です。起源は学校給食で、1985年頃に考案され現在も提供されています。2008年から飲食店やイベントで販売されるようになりました。いわゆるB級グルメのひとつです。

出身人物

政治家

生悦住求馬:内務省警保局図書課長、佐賀・宮城・千葉県知事(官選)(旧・久居市出身) 坂口力:公明党衆議院議員、元厚生労働大臣、(旧・白山町出身) 高橋千秋:民主党元参議院議員(旧・安濃町出身) 長井氏克:衆議院議員、津市長 前葉泰幸:現・津市長、元官僚 松田直久:前・津市長

経済人

奥田碩? トヨタ自動車取締役相談役 奥田務? 大丸会長兼CEO 清水信次? ライフコーポレーション代表取締役会長

学者・文化人

赤塚孝三? 浮遊生物学者、京都大学および三重県立大学 イケムラレイコ:画家、彫刻家、ベルリン芸術大学教授 上野英三郎? 農業土木学の創始者、忠犬ハチ公の主人(旧・一志郡本村出身) 江戸川乱歩? 小説家(旧・名張町生まれですが、生家は代々の津藩士) 加藤佳子:日本画家、日本画教室講師 川喜田半泥子? 陶芸家 倉本一宏:歴史学者、国際日本文化研究センター教授 小久保修:作家 斎藤拙堂:朱子学者(旧武蔵国江戸生まれですが、生家は代々の津藩士) 谷川士清:国学者 中村麻美:画家 西岡兄妹:漫画家 西田半峰:画家(旧・一志郡七栗村出身) 野田暉行:作曲家 三浦佑之:国文学者(古代文学・伝承文学)、千葉大学名誉教授、立正大学教授、三浦しをんの父。(旧美杉村出身) 山路芳久:テノール歌手 吉村英夫:映画評論家、元愛知淑徳大学教授 米川みちこ:児童文学作家

芸能・放送

AZU? 歌手 いとうあこ? グラビアアイドル うたまろ? 歌手 浦口史帆? 東海テレビ放送アナウンサー 岡あゆみ? 女優 久野誠:CBCテレビアナウンサー 粉川真一? 宮崎放送アナウンサー 下條由香里:中京テレビ放送アナウンサー 田中美都子? フリーキャスター。TBSニュースバードに出演 多森成子? ローカルタレント、気象予報士 成田ゆうこ タレント 橋爪秀範:日本放送協会アナウンサー 藤神敬也? 歌手 本田恵美? 中京テレビ放送アナウンサー 満仲由紀子:声優 水分貴雅:CBCテレビアナウンサー RIO_(ディスクジョッキー):ディスクジョッキー

スポーツ選手

伊藤大輔:レーシングドライバー 岩出玲亜:陸上競技選手(旧・一志町出身) 川崎貴弘:プロ野球選手(中日ドラゴンズ所属) 金崎夢生? サッカー選手(鹿島アントラーズ所属) 金村キンタロー? プロレスラー(XWF) 北尾光司(双羽黒)? プロレスラー、元関取(横綱) 琴風豪規(尾車親方)? 相撲 御給匠? サッカー選手(FC大阪所属)(旧・久居市出身) 妹尾直哉:サッカー選手(ガンバ大阪所属) 野崎陽介:サッカー選手(横浜FC所属) 林一章:サッカー選手(デッツォーラ島根所属) 平井香菜子? バレーボール選手(久光製薬スプリングス所属) 宮崎茂三郎? 剣道範士、昭和天覧試合出場 森島貴之? 騎手(笠松競馬場) 山口直子:女子プロボクサー選手、前WBA女子世界スーパーフライ級王者(第5代)、第2代OPBF東洋太平洋女子同級王者。 吉田沙保里? 女子レスリング選手、アテネ・北京・ロンドン五輪金メダリスト、国民栄誉賞受賞(旧・一志町出身)

その他の出身人物

萩美香? 2007年度ミス日本受賞者 山崎三四造? 縄文時代の生活を再現していた一人者。アマチュア考古学者・歴史研究家(旧・一志町出身) 杉山和一? 検校、管鍼法の発明者。世界初の盲学校設立者と言われている 澤木興道? 曹洞宗僧侶 ドン小西  ファッションデザイナー

津市を舞台にした作品

『神去なあなあ日常』(三浦しをん) 『なぎさ港』(作詞:森本アキラ 作曲:くにひろし 歌:藤原和歌子) 『津の女』(レ・ロマネスク)

その他

平成の大合併において都道府県庁所在地が新設合併した事例は、埼玉県さいたま市、静岡県静岡市、青森県青森市、富山県富山市、島根県松江市、山口県山口市、佐賀県佐賀市に次いで8例目です。 2005年10月1日に山口県山口市が周辺自治体と合併したために、当市が全国の県庁所在地としては一番人口の少ない都市となりました。その後、当市と周辺自治体の合併により、県庁所在地として一番人口の少ない都市は再び山口市となりました。 1955年(昭和30年)7月末、市内の橋北中学校で大規模な水難事故(橋北中学校水難事件)が発生しました。以来、三重県内の中学校には全て水泳場の設置が急がれました。

日本
地方近畿地方、東海地方
都道府県三重県
団体コード24201-2
面積711.11km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度393人/km?
隣接自治体鈴鹿市、亀山市、松阪市、伊賀市、
名張市
奈良県:宇陀郡曽爾村、御杖村
市の木ケヤキ
市の花ツツジ
市の鳥ウグイス
津市役所
市長前葉泰幸
所在地〒514-8611
北緯34度43分6.4秒東経136度30分20.8秒座標: 北緯34度43分6.4秒 東経136度30分20.8秒

近所のスポット

エイボックス津南店

津市,松阪市,伊勢市,リサイクル,出張買取,遺品整理,遺品回収,引越,年中無休,エイボックス津南店

取り扱い品テレビ、ビデオ、オーディオ、冷蔵庫、洗濯機、食器棚、本棚、家具、ダイニングセット、バック、時計・宝飾・貴金属、洋服、ガス機器、ガラス・陶磁器、自転車・バイク・カー用品、ブランド品、パソコン・周辺機器、子供ベビー用品、ホビー・雑貨
買い取り査定持ち込み、出張可
備考見積り無料、現金買い取り
掲載名エイボックス津南店
フリガナエイボックスツミナミテン
電話番号

059-234-5659

FAX番号059-234-5659
住所(〒514-0304)三重県津市雲出本郷町1682-1
アクセス

◆鉄道

JR線・高茶屋駅東200m 徒歩7分

◆バス

三交バス 雲出停留所・徒歩5分

◆その他

イオンサンバレー様 近鉄道路入口前 リカマンショップ様となり

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 10:00~19:00
(夏時間20:00)
休業日 年中無休

有限会社奥山住設

管工事,水道衛生工事・保守,太陽光発電,ソーラーシステム,三重県,津市,有限会社奥山住設

掲載名有限会社奥山住設
フリガナユウゲンガイシャオクヤマジュウセツ
電話番号

059-232-4300

0120-374300

FAX番号
住所(〒514-0102)三重県津市栗真町屋町436
アクセス

◆鉄道

近鉄名古屋線・江戸橋駅約1.4キロ

◆車

国道23号線沿いからすぐ

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間
休業日

東建コーポレーション株式会社津支店

全国ネットのホームメイトなら情報をマルチメディアで簡単入手!

土地活用のパイオニア東建コーポレーション。オーナー様にとって、ご入居の皆様にとって、安心と快適をご提供するために私たちは「住」環境をトータルサポートします。
掲載名東建コーポレーション株式会社津支店
フリガナトウケンコーポレーションカブシキガイシャツシテン
住所(〒514-0831)三重県津市本町15-12
電話番号059-228-7000FAX番号059-228-4561
URL東建コーポレーション(土地活用のご相談)http://www.token.co.jp
PC・ケータイ版ホームメイト(お部屋探し)http://www.token.co.jp
スマートフォン版ホームメイト(お部屋探し)http://www.token.co.jp
E-mailお問い合わせ、パンフレットのご請求などhttp://www.token.co.jp
営業時間10:00~19:00
休業日 水曜日(祝日は営業)
アクセス
駐車場3台 
クレジットカード
賃貸
売買
相談・コンサルティング
管理
代行業
建設
許認可
◎税務・資金・経営・建築など土地活用に関するご相談をお受けします。
◎お部屋探しの専門店。アパート、賃貸マンションから貸店舗まで豊富な物件をご紹介します。
◎情報満載の物件検索サイト「ホームメイト」も是非ご覧下さい。
◎PC・携帯電話・スマートフォンからももちろん、会社情報、物件検索が可能です。

■事業内容
□土地所有者様向けリース建築
・先進の土地活用をご提案
・アパート・賃貸マンション経営の計画の立案から管理までトータルにサポート
□不動産仲介
・アパート、賃貸マンションの仲介管理
・貸事務所、貸店舗の仲介管理
・トランクルーム・貸コンテナの仲介管理
・インターネット、携帯電話、スマートフォン、店頭タッチパネル、賃貸物件情報誌による賃貸物件情報を提供
□定期借地権
定期借地権を利用した一戸建住宅の企画から管理までを一貫してサポート
□定期借家権
定期借家権を利用した賃貸住宅を供給
□企業様向けリース建築
土地所有者様とテナント出店企業様を結び相互メリットを提供

■取扱地域
三重県(津市・亀山市・松阪市・伊賀市・名張市・鈴鹿市)
私たちがお手伝いします!
様々なメディアでお部屋探しをバックアップします!
ホームページでは希望条件にあった検索が可能です。

小林眼科クリニック

津市,眼科,コンタクトレンズ゙,めがね,白内障,緑内障,眼,フェニック通り,女性医師,小林眼科クリニック

診療科目眼科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
15:00

18:00
14:00

17:00
休診日

日曜・祝日・木曜午後

予約

電話予約可

提携医療機関三重大学病院 三重中央医療センター 東海眼科 北大路眼科 眼科杉田病院 アイケア名古屋 他
院長名小林 求美子
医師に関する事項

医師1名:女性1名

日本眼科学会 眼科専門医 小林 求美子

備考女性医師による診療、来院順通り
掲載名小林眼科クリニック
フリガナコバヤシガンカクリニック
電話番号

059-227-5585

FAX番号059-228-5807
住所(〒514-0016)三重県津市乙部5-3
アクセス

◆バス

三重会館停留所・徒歩7分

乙部朝日停留所・徒歩1分

◆その他

○津市フェニックス通り沿い

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

株式会社イーズ・スペース

津市,エクステリア工事,リフォーム,イーズ・スペース

取り扱い住宅、マンション、店舗、ビル、オフィス
営業種目
建築工事
設備工事
不動産
リフォーム水回りキッチン、浴室、洗面室、トイレ、排水溝
部屋・内装天井、床、フローリング、洋室、和室、襖、網戸、カーテン、ブラインド、床暖房、収納、壁紙
玄関・廊下玄関、ドア、廊下・床、階段、手摺の取付
外装外壁、屋根、瓦、雨樋、ベランダ、フェンス、門扉、カーポート、ガレージ、物置、防犯設備、防音工事、住宅改装工事、ガーデニング、造園・植木
建替えバリアフリー住宅、障がい者対応住宅、健康住宅、二世帯住宅、注文住宅、耐震住宅、シックハウス対策住宅
許認可
掲載名株式会社イーズ・スペース
フリガナカブシキガイシャイーズスペース
電話番号

059-221-3330

0120-969886

FAX番号059-229-7580
住所(〒514-0806)三重県津市上弁財町7-15
アクセス

◆鉄道

JR紀勢本線・阿漕駅下車徒歩20分

◆バス

上弁財南停留所・下車前

◆車

県道114号線(バイパス)沿いからマックスバリュー垂水店 向かい前

駐車場
クレジットカード
URL

http://easespace.jp/

E-mail

お問合せはメールでも承ります。

info@easespace.jp

営業時間 09:00~18:00
休業日 水曜日・お盆・年末年始

リファイン津みなみ

リファイン,津市,アルフレッシュ,リフォーム,水廻りリフォーム,キッチンリフォーム,トイレリフォーム,風呂リフォーム,増改築,リファイン津みなみ

取り扱い住宅、マンション、店舗
営業種目プランニング、設計、施工、設備工事
建築工事総合建設業、大工工事、屋根工事、防水工事、塗装工事、内装・仕上げ工事、左官工事、ガラス工事、板金工事、建具工事、造園・外構工事、改修工事、耐震補強工事
設備工事水道衛生設備工事、電気工事
不動産
リフォーム水回りキッチン、浴室、洗面室、トイレ、排水溝
部屋・内装天井、床、フローリング、洋室、和室、襖、網戸、カーテン、ブラインド、床暖房、収納、壁紙
玄関・廊下玄関、ドア、廊下・床、階段、手摺の取付
外装外壁、屋根、瓦、雨樋、ベランダ、フェンス、門扉、カーポート、ガレージ、物置、防犯設備、防音工事、住宅改装工事
建替えバリアフリー住宅、障がい者対応住宅、健康住宅、二世帯住宅、注文住宅、高気密住宅、高断熱住宅、耐震住宅、シックハウス対策住宅
許認可(建築工事業)三重県知事許可(般-22)第15264号
所属団体(財)住宅保証機構、NPO法人「住まいの構造改革推進協会」
備考無料相談、見積り無料
掲載名リファイン津みなみ
フリガナリファインツミナミ
電話番号

0120-212373

059-223-2373

FAX番号059-223-4001
住所(〒514-0837)三重県津市修成町18-28
アクセス
駐車場
クレジットカード各種リフォームローン取扱
URL

http://www.refine-mie.net/

E-mail

tsu-minami@refine-mie.net

営業時間 09:00~20:00
20時までのナイター営業、土日も営業
定休日

ますだこどもクリニック

ますだこどもクリニック,,津市,小児科,千里駅

診療科目アレルギー科、小児科
診療内容等小児糖尿病・小児生活習慣病の相談可
診療時間9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
15:00

16:00
15:00

16:00
14:00

15:00
15:00

18:30
15:00

18:30
15:00

18:30
15:00

18:30
15:00

17:00
火・金曜の3時~4時 乳児健診・予防接種
土曜2時~3時 慢性疾患治療(検査・投薬等)
休診日
予約

当日予約可、電話予約可
24時間電話受付 059-244-0489

院長名増田 英成
医師に関する事項

日本小児科学会 小児科専門医 増田 英成

健康診査および健康診断健康診断
予防接種
掲載名ますだこどもクリニック
フリガナマスダコドモクリニツク
電話番号

059-244-2515

FAX番号059-244-2516
住所(〒510-0303)三重県津市河芸町東千里259-1
アクセス

◆鉄道

近鉄名古屋線・千里駅徒歩10分

◆その他

千里団地入口
スーパーサンシ向い側

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.ztv.ne.jp/masuda/NewFolder/index.html

E-mail

masuda-cc@za.ztv.ne.jp

光倫会舘津

会館・ホール,斎場,葬儀業,葬祭業,三重県,津市,光倫会舘津

掲載名光倫会舘津
フリガナコウリンカイカンツ
電話番号

059-228-1151

0120-248317

FAX番号
住所(〒514-0051)三重県津市納所町47-3
アクセス

◆鉄道

近鉄名古屋線・津新町駅北へ1.8km

◆バス

観音寺口停留所・停留所前

◆車

伊勢自動車道 津ICから約5分

◆その他

津駅西口からタクシーで約5分

駐車場200台
クレジットカード
URL

http://www.efujiya.co.jp/

E-mail
営業時間 ご相談・お問い合わせは
24時間・365日対応しております。
年中無休、24時間営業
休業日

有料老人ホーム安心戸木

津市,老人ホーム,有料老人ホーム,住宅型老人ホーム,介護,介護保険,ヘルパー,デイサービス,訪問看護,有料老人ホーム安心戸木

掲載名有料老人ホーム安心戸木
フリガナユウリョウロウジンホームアンシンヘキ
電話番号

059-273-5336

FAX番号059-273-5337
住所(〒514-1138)三重県津市戸木町7054-2
アクセス

◆鉄道

近鉄名古屋線・久居駅2.5キロ

◆車

久居I.Cから約5分

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.roujinhome-anshin.com/

E-mail

お問い合わせはHP内フォームをご利用下さい。

営業時間
休業日

フェリーレ(Felire)

フェリーレ,,美容院,美容室,髪,デジタルパーマ,ネイル,エクステ

掲載名フェリーレ(Felire)
フリガナフェリーレ
電話番号

0120-096990

059-226-6990

FAX番号
住所(〒514-0028)三重県津市東丸之内29-12
アクセス

◆車

国道23号からフェニックス通りへ約300m進んだ右側

駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ、アプラス
URL

http://felire.info

E-mail
営業時間 10:00~19:00
09:00~18:00
休業日 月曜日・火曜日