北見市 蜂駆除 スズメバチ アシナガ 蜂の巣駆除業者 費用

北見市で蜂のトラブル出張業者が北見市で蜂のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
ハチ駆除現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃¥14,080~
シロアリ駆除現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃¥5,280~/坪

その他の害虫も対応しています!

種類
💁ゴキブリ駆除  💁ヤスデ駆除  💁ムカデ駆除  💁ダニ・ノミ駆除
💁ハエ駆除  💁チョウバエ駆除  💁ケムシ駆除  💁クモ駆除

金額は全て税込。
作業料金は紹介するパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。

北見市 蜂のお困り 蜂駆除業者 出張ならお任せ

北見市の蜂の要請お任せ下さい! 自分で蜂を駆除しようとすることは大変危険です。スズメバチの動きが激しくなるのは、7月~10月頃です。この間に蜂の巣に接近することは最も危ないことです。スズメバチの巣は縞模様があり、蜂の出入り口が通常、一ヵ所になっています。蜂の巣が作られないように予防を施してほしい、一刻も早く蜂の巣を除去して欲しい、除去したのにまた蜂の巣ができた、家の軒下や屋根裏、壁の隙間などに蜂の巣を見つけてしまった、二階より上に蜂の巣がある、屋根裏で蜂が巣を作り始めている、などのあらゆるご用命迅速に解決します! 穏やかな人生のサポートができればと社員ひとりひとりが労力を惜しみません。お困りの際はぜひ、お電話下さい。北見市で蜂のご用命は北見市出張の蜂駆除業者が解決します。

北見市 蜂のトラブル 施工事例/費用価格相場

2015年7月22日北海道北見市清見町ハチの駆除 巣がある10,000円

北見市で蜂のトラブルはお任せください

軒先に大きな蜂の巣ができている
大きなハチが飛んでいるので駆除して欲しい
二階の高い場所にある巣を撤去してほしい
など、スズメバチ・キイロスズメバチ、アシナガバチなどの蜂のお困りごとなら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

北見市 蜂 出張エリア

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

北見市 エリア情報

ワッカ原生花園

サロマ湖とオホーツク海側の砂嘴(さし)にある原生花園。幅200メートル~700メートル、長さ20キロメートル、約700ヘクタールの広さを誇りその規模は国内最大であるという。300種類以上の草花が咲き、ハナマス、エゾスカシユリ、ハマヒルガオ、ハマボウフウなどが見られる。ワッカとはアイヌ語で「真水」を意味し「水が湧くところ=WAKKA-O-I」から来ているという。北海道遺産にも指定されている。

北見市(きたみし)は、北海道オホーツク総合振興局にある市。オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110kmに広がっています。2006年(平成18年)3月5日に端野町、常呂町、留辺蘂町が合併して新「北見市」となり、北海道(ただし、北方領土である択捉島などを除いた場合)で一番広い地方公共団体(日本国内では4番目の広さ)となりました。

「北見」の名の由来は、明治政府から国名を諮問された松浦武四郎が「この地を従来から北海岸と唱えてきたので北の文字を用い、カラフト島が快晴の日には見えるので、北見としてはどうか」と進言したことによります。旧北見市市制施行前の名称「野付牛」(のっけうし)は、アイヌ語の「ヌプンケシ」(野の一方の端)に由来しています。

旧北見市は商工業・サービス業、端野町は農業、常呂町は漁業・農業、留辺蘂町は林業・温泉を中心に発展しました。各地域の特性によって北見市は玉ねぎの生産量・出荷量、白花豆の生産量が日本一となっていて、ホタテ漁が盛んで「ホタテ養殖発祥の地」にもなっています。また、ピアソン記念館やワッカ原生花園、常呂遺跡を含む「オホーツク沿岸の古代遺跡群」は「北海道遺産」に、「北見のハッカとハーブ」は環境省による「かおり風景100選」に選定されています。留辺蘂のつつじ山に自生しているエゾムラサキツツジは日本随一となるツツジの名所で「北海道指定天然記念物」になっています。

また、スポーツ合宿の誘致に積極的に取り組んでおり、夏はラグビー・陸上競技・野球、冬はスキーなどで北見を訪れています。

独自の自治区制度

「自治区に関するQ&ampA」参照

「市町村の合併の特例に関する法律」(合併特例法)により日本の市町村の廃置分合(合併)が進んで北見地域でも2006年(平成18年)3月5日に新「北見市」が誕生しましたが、合併特例法による地域自治区とは異なる制度となる特段期限を設けずに自治区と特別職(副市長)の自治区長を置く全国的に例を見ない方式で合併を実現しました。

北見市の自治区制度とは地方自治法に基づき条例を制定し自治区を設置するもので、自治区には「総合支所」「まちづくり協議会」「自治区長」を置くこととしています(北見自治区は本庁の組織がこれを行う)。

自治区総合支所協議会名
北見自治区

-

北見まちづくり協議会
端野自治区端野総合支所端野まちづくり協議会
常呂自治区常呂総合支所常呂まちづくり協議会
留辺蘂自治区留辺蘂総合支所留辺蘂まちづくり協議会
北見市
雨温図(説明)
123456789101112

?

48

?

-3

-15

?

32

?

-2

-14

?

43

?

3

-8

?

48

?

11

-1

?

57

?

18

5

?

57

?

21

10

?

94

?

24

14

?

113

?

26

16

?

106

?

21

11

?

69

?

15

3

?

44

?

8

-3

?

49

?

-11

気温(°C)
総降水量(mm)
出典:
インペリアル換算
123456789101112

?

1.9

?

27

6

?

1.3

?

29

6

?

1.7

?

37

17

?

1.9

?

52

31

?

2.2

?

64

40

?

2.2

?

70

49

?

3.7

?

76

57

?

4.4

?

78

60

?

4.2

?

70

51

?

2.7

?

60

38

?

1.7

?

46

27

?

1.9

?

32

13

気温(°F)
総降水量(in)

北見市は北海道東部の東大雪山系三国山を源流とする常呂川・無加川流域に位置し、北見盆地を経てオホーツク海に至る東西110kmある市域となっています。常呂自治区はオホーツク海とサロマ湖に面し網走国定公園となっていて、砂嘴に広がるワッカ原生花園は「北海道遺産」に選ばれています。

山:武華山(1,759m)、三国山(1,541m)、北見富士 (1,291m) 、仁頃山 (829m) 河川:常呂川、訓子府川、無加川、仁頃川、小町川 湖沼 :サロマ湖、富里湖(富里ダム) 原生花園:ワッカ原生花園

気候

オホーツク海気候に属し、梅雨や台風の影響を受けることは少なく、北海道内では温和な気候となっています。気温は年間を通して寒暖差が大きく、冬期には-25℃まで冷え込むが夏季には35℃前後となることもあります。降水量は年間約800mm、平均最深降雪量は71cmと北海道内では比較的少ない地域となっています。

網走地方気象台による気象の細分地域は北見市常呂が網走地方西部、それ以外の地域が北見地方となっていて、地震情報の地域は北見地方に区分されています。

北見 (1981-2010)?の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)8.0
°C (°F)
-2.9
°C (°F)
-8.5
°C (°F)
-14.7
°C (°F)
-30.1
降水量 mm (inch)
47.5
降雪量 cm (inch)
118
日照時間
114.7128.6166.4164.9179.6167.7154.7155.3145.3155.0129.7115.61,775.5
出典 1 気象庁
出典 2 気象庁
常呂 (1981-2010)?の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)7.8
°C (°F)
-2.6
°C (°F)
-13
°C (°F)
-29.6
降水量 mm (inch)
38.6
日照時間
104.7137.2178.3177.2193.5180.4170.1172.0166.2153.6112.7103.81,850.7
出典 1 気象庁
出典 2 気象庁
留辺蘂 (1981-2010)?の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C (°F)6.4
°C (°F)
-4.2
°C (°F)
-15.6
°C (°F)
-28.7
降水量 mm (inch)
33.4
降雪量 cm (inch)
142
日照時間
113.8128.6161.6169.3178.7164.9155.8152.5146.0156.4126.0112.31,763.1
出典 1 気象庁
出典 2 気象庁

人口

北見市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
112,306人
1975年118,181人
1980年128,229人
1985年131,573人
1990年129,725人
1995年131,544人
2000年132,125人
2005年129,365人
2010年125,628人

歴史

「端野町」、「常呂町」、および「留辺蘂町」も参照

1808年(文化5年):柏谷喜兵衛(のち藤原姓)ほか2名が漁場請負人として常呂町沿岸に入植。 1856年(安政3年):松浦武四郎が常呂川を上り北見に来ります。 1869年(明治2年):蝦夷地を北海道と改称し、北見国常呂郡となります。 1872年(明治5年):常呂郡下に、トコロ村、チイウシ村、トウフツ村、ムエカホツネ村、フトチャンナヘ村、ノツケウシ村、テシマナイ村をおきます。 1875年(明治8年):漢字をあて、常呂村、少牛村、鐺沸村、生顔常村、太茶苗村、野付牛村、手師学村となります。 1880年(明治13年):和人が初めて常呂に住み着きます。 1882年(明治15年):開拓使を止めて三県を置き、根室県となります(三県一局時代)。 1883年(明治16年):常呂村に、常呂外6箇村戸長役場が設置(旧常呂町の開基)。 1888年(明治21年):常呂に駅逓が置かれます。 1891年(明治24年):中央道路(網走-北見-旭川)の開削着工。 1895年(明治28年):常呂に土佐国の団体20戸が入植。 1896年(明治29年):土佐より坂本直寛らがクンネップ原野を調査し、「北光社」設立。 1897年(明治30年):北光社移民団112戸が北見に入植し、北光社農場を開設。屯田兵597戸が端野・野付牛・相内・湧別に入植。郡役場を止めて網走支庁ができます。常呂村戸長役場から野付牛・生顔常村を分離し、野付牛外1箇村戸長役場を設置(旧北見市の開基)。 1899年(明治32年):北光社で初めてハッカを作ります。国沢喜衛門が無華(温根湯)で牧場と温泉(温根湯温泉)を開きます。 1904年(明治37年):北光で米作りを始めます。 1909年(明治42年):野付牛が二級町村制を施行、野付牛村となります(生顔常村を廃止、野付牛大字オケトウンナイとなる)。 1911年(明治44年):池田(池田駅) - 野付牛(北見駅)間に鉄道が開通。 1912年(大正元年):野付牛 - 網走(網走駅)間に鉄道が開通。網走線を網走本線と改称。留辺蘂駅ができます。 1914年(大正3年):鐺沸村(後の佐呂間町)が常呂から分村。下生田原(安国駅) - 留辺蘂間に鉄道が開通(常紋トンネルの開通)。 1915年(大正4年):二級町村制を施行に伴い常呂村、少牛村、太茶苗村、手師学村が合併して常呂村となります。置戸村(現置戸町・訓子府町)、武華村(後の留辺蘂町)が野付牛村から分村。 1916年(大正5年):野付牛村が町制施行し、野付牛町となります(常呂村より大字少牛村の大部分と大字手師学村の一部(現・北見市端野町忠志、豊実、北登に相当する地区)を分割編入)。野付牛 - 湧別間の鉄道が開通。 1920年(大正9年):武華村から森林鉄道が29号まで敷かれます。 1921年(大正10年):端野村(後の端野町)、相内村が野付牛村から分村。武華村が町制施行、留辺蘂町と改称。 1924年(大正13年):北見農場試験場がハッカ「あかまる」を優良品種に定めます。 1928年(昭和3年):ピアソン夫妻が北見を離れ米国へ出発。 1932年(昭和7年):石北本線が開通。 1933年(昭和8年):金華地区で金鉱が堀出。 1934年(昭和9年):北聯(後のホクレン農業協同組合連合会)北見薄荷工場落成(1983年閉鎖)。日本赤十字社北海道支部野付牛療院落成。 1936年(昭和11年):湧網線の網走 - 常呂間が開通。 1937年(昭和12年):日清製粉北見工場操業開始。イトムカ(伊頓武華)で水銀鉱山を発見し、翌年からヤマト鉱業(現野村興産)が水銀鉱の開発着手(イトムカ鉱山)。 1939年(昭和14年):北見のハッカが世界市場の7割を占め、最盛期を迎えます。 1940年(昭和15年):野付牛酒清工場落成し、航空機用燃料アルコール製造。 1942年(昭和17年):野付牛町が市制施行し、北見市と改称。 1947年(昭和22年):北見市開基50周年。北見市紋章を制定。 1949年(昭和24年):常呂町漁業協同組合ができます。 1950年(昭和25年):常呂開基70周年。常呂村が町制施行し、常呂町となります。 1952年(昭和27年):北見林産興業(後の北見パルプ→北陽製紙→王子マテリア)設立。パルプ工場ができます(1983年閉鎖)。 1953年(昭和28年):湧網線が全線開通。『菊花展』(現きたみ菊まつり)開催。 1954年(昭和29年):『第1回北見商工まつり』(後の北見夏まつり→北見ぼんちまつり)開催。 1956年(昭和31年):相内村が北見市と合併。 1957年(昭和32年):大雪国道(国道39号)が全線開通。 1960年(昭和35年):北見工業短期大学(現北見工業大学)設置。留辺蘂森林鉄道が廃止。 1961年(昭和36年):網走本線の池田 - 北見間を池北線に、網走本線の北見 - 網走間と旧石北線全線の新旭川(新旭川駅) - 北見間を併せて石北本線に改称。端野村が町制施行し、端野町となります。 1966年(昭和41年):北見市開基70周年。「北見市民憲章」ができます。 1967年(昭和42年):東京大学文学部常呂研究室(現東京大学大学院人文社会系研究科附属 北海文化研究 常呂実習施設)と北海文化史料陳列館(現常呂資料陳列館)が置かれます(現ところ遺跡の森内)。 1969年(昭和44年):北見市がエリザベス市と「姉妹都市」提携。 1971年(昭和46年):『第1回北見冬まつり』開催。ピアソン記念館開館。武華駅逓が留辺蘂町開拓資料館となります。 1972年(昭和47年):イトムカ鉱山が閉山。北見市がポロナイスク市と「友好都市」提携。北見市民会館開館。 1973年(昭和48年):フラワーパラダイス開園。 1974年(昭和49年):北見競馬場が市内若松に移転。 1975年(昭和50年):北見 - 網走間「SLさよなら列車」運行。 1976年(昭和51年):鎖塚供養碑除幕式、観音像入魂式。 1977年(昭和52年):北海学園北見大学(後の北海商科大学)設置(2006年に札幌市へ校地移転)。石北本線北見トンネル開通。 1979年(昭和54年):北見市の人口が10万人を超えます。 1982年(昭和57年):北海道立北見体育センター落成。『オホーツクサイクリング』(現インターナショナルオホーツクサイクリング)開催。きたみ東急百貨店(現まちきた大通ビル)開店。 1983年(昭和58年):常呂町開基100周年。 1984年(昭和59年):北網圏北見文化センター開館。 1985年(昭和60年):イトーヨーカドー北見店オープン。北見市が晋州市と「姉妹都市」提携。 1986年(昭和61年):百貨店のまるいいとう閉店。北見ハッカ記念館開館。北見市が高知市と「姉妹都市」提携。『第1回オホーツク「木」のフェスティバル』開催。『第1回サロマ湖100キロウルトラマラソン』開催。『第1回北見市ラグビーフットボールフェスティバル』開催。 1987年(昭和62年):日本国有鉄道(国鉄)湧網線廃止。 1988年(昭和63年):日本国内初のカーリング専用ホール常呂町カーリングホールがオープン。北見市が高知県佐川町と「姉妹都市」提携。 1989年(平成元年):北海道旅客鉄道(JR北海道)池北線廃止。ふるさと銀河線開業(140.0km)。 1991年(平成3年):『第1回ソーラーチャレンジin北海道』(ソーラーカーレース)開催(2003年終了)。旧常呂町がバーヘッド町と「姉妹都市」提携。 1992年(平成4年):北見メッセがオープン。石北本線鉄道高架事業完成。 1993年(平成5年):北見モイワスポーツワールド開設。 1994年(平成6年):北見名水公園(現北見市仁頃はっか公園開園。オホーツクビールが地ビールの製造免許取得。 1995年(平成7年):東武イーストモールがオープン。 1996年(平成8年):北見市開基100周年。オホーツク「木」のプラザ開設。道の駅おんねゆ温泉にハト時計が完成し、「果夢林」がオープン。旧端野町が丸森町と「姉妹都市」提携。 1997年(平成9年):『第1回香りゃんせフェスティバル』開催。 1998年(平成10年):北見芸術文化ホール(きた・アート21)開館。旧常呂町が大野町と「友好都市」提携。雪印乳業北見工場閉鎖。 1999年(平成11年):温根湯温泉開湯100周年。日本赤十字北海道看護大学開学。 2000年(平成12年):『第1回北見厳寒の焼き肉まつり』開催。北見駅南北を結ぶ中央プロムナード開通。 2001年(平成13年):ピアソン記念館・ワッカ原生花園が「北海道遺産」に選定。北見新聞廃刊。 2002年(平成14年):薄荷蒸溜館オープン。 2004年(平成16年):1月13日から16日にかけて記録的な暴風雪に見舞われます(積雪量171cm)。「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に「ハッカの風薫る屯田のみち」が認定。常呂遺跡を含む「オホーツク沿岸の古代遺跡群」が「北海道遺産」に選定。 2006年(平成18年):留辺蘂町・端野町・常呂町と合併し、新北見市が誕生。なお、市章と市旗は変更しなかったのです。ふるさと銀河線廃止。『第15回全国ハーブサミット北見大会』開催。北見田園空間情報センター(にっころ)開設。北見競馬場で最後のばんえい競馬開催。 2007年(平成19年):「北見市都市ガス漏れ事故」発生。6月には大雨により広郷浄水場に大量の泥水が流れ込み、市内のおよそ5万8,000世帯が断水、完全復旧に5日間を要しました(この後、広郷浄水場は7月24日・7月26日・7月28日・8月7日にも雨、泥水の流れ込みで取水停止したため、送水を制限)。地上デジタル放送スタート(北見中継局参照)。北見のハッカ産業が経済産業省による近代化産業遺産「北海道における近代農業、食品加工業などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」に認定。きたみ東急百貨店が閉店。 2008年(平成20年):網走管内初のコミュニティ放送「FMオホーツク」開局。 2009年(平成21年):『第1回北見ハーフマラソン』開催。 2010年(平成22年):網走支庁がオホーツク総合振興局と改称。 2012年(平成24年):山の水族館がリニューアルオープン。北見市民スケートリンクがオープン。 2013年(平成25年):北見道路が開通。北見市武道館が開館。アドヴィックス常呂カーリングホール(北見市常呂町カーリングホール)がオープン。 2014年(平成26年):北見で観測史上最高気温37.2℃を記録。 2015年(平成27年):北見市民温水プールが移転新築オープン。

姉妹都市・友好都市

「姉妹友好都市・国際交流」参照

姉妹都市

エリザベス市(ニュージャージー州)

1969年(昭和44年)6月12日提携

晋州市(慶尚南道)

1985年(昭和60年)5月16日提携

高知市(高知県)

1986年(昭和61年)4月28日提携

佐川町(高知県)

1988年(昭和63年)11月6日提携

バーヘッド町(アルバータ州)

1991年(平成3年)7月4日提携(旧常呂町)

丸森町(宮城県)

1996年(平成8年)8月16日提携(旧端野町)

友好都市

ポロナイスク市(サハリン州)

1972年(昭和47年)8月13日提携。

大野町(岐阜県)

1998年(平成10年)10月3日提携(旧常呂町)

行政

歴代市長

氏名就任日退任日備考
官選旧北見市長
1高橋峯冶
伊谷半次郎
滝野啓次郎
宇佐美福生
寺前武雄
久島正
小山健一
神田孝次
小谷毎彦
櫻田真人
4辻直孝
市議会

「議会事務局」参照

定数

議員数27名

議会

定例会(通常3月・6月・9月・12月開催) 臨時会 本会議 委員会

常任委員会

総務教育常任委員会 福祉民生常任委員会 産業経済常任委員会 建設上下水道常任委員会

議会運営委員会 特別委員会

都市再生整備特別委員会

会派

市政クラブ7名
市民・連合クラブ7名
かけはし・新しい風倶楽部5名
新生クラブ3名
日本共産党北見市議団2名
市民クラブ2名
公明党2名

市庁舎建て替え問題

解体前の旧市庁舎(2011年6月)

1980年代から市議会にて度々取り上げられてきた市庁舎建て替え問題は、1994年(平成6年)に当時の市長久島正が本館(旧庁舎)の建て替え構想を打ち出して議論が本格化しました。1995年(平成7年)の市長選挙では市の財政状況を踏まえた上で先送り論を掲げた小山健一が現職を破って当選。後に小山は財政状況改善を理由に建て替え論へと方針転換しますが、1999年(平成11年)の市長選挙で建て替え凍結を主張した神田孝次に敗れました。神田はきたみ東急百貨店が撤退したまちきた大通ビル(パラボ)の空きスペースを市庁舎に活用しようと考え、2008年(平成20年)に自ら辞職して民意を問うことにしました。ところが、市庁舎周辺に小さな庁舎を建てつつ既存の施設も活用することで経費を抑えることを主張した小谷毎彦が当選しました。小谷の分散移転構想は市議会の支持基盤不足により頓挫し、市議会の意見によりまちきた大通ビル移転へと話が進んでいきます。この間、2011年(平成23年)には老朽化により旧市庁舎が解体されて約10か所の仮庁舎に分散しました。2012年(平成24年)の市長選挙では一部見直しによる費用削減を唱えた櫻田真人が当選。櫻田は市民温水プール建設地を市庁舎の移転先に検討すると発言するも、これを数日で撤回。商業組合からまちきた大通ビル隣接地の売却を持ち掛けられたことにより、市庁舎新築による移転計画を策定しました。

官公署

国の機関

内閣府

警察庁北海道警察情報通信部北見方面情報通信部

法務省

札幌法務局釧路地方法務局北見支局 釧路保護観察所北見駐在官事務所 検察庁釧路地方検察庁北見支部

北見区検察庁・遠軽区検察庁

財務省

北海道財務局北見出張所 国税庁札幌国税局北見税務署

厚生労働省

北海道労働局

北見労働基準監督署 北見公共職業安定所(ハローワーク北見)

農林水産省

北海道農政事務所北見支局 林野庁北海道森林管理局

常呂川森林ふれあい推進センター 北見事務所 網走中部森林管理署

留辺蘂森林事務所 温根湯森林事務所 厚和森林事務所 富士見森林事務所 北見森林事務所 端野森林事務所 日吉森林事務所 常呂森林事務所

国土交通省

北海道開発局網走開発建設部

北見河川事務所 北見道路事務所 北見農業事務所

北海道運輸局北見運輸支局

防衛省

自衛隊帯広地方協力本部北見地域事務所

道の機関

北海道北見保健所 北海道計量検定所北見支所

裁判所

釧路地方裁判所北見支部 釧路家庭裁判所北見支部 北見簡易裁判所 北見検察審査会

公的機関

北見運転免許試験場(2007年5月)

警察

北海道警察北見方面本部

北見警察署(管轄区域は北見市・置戸町・訓子府町)

駅前交番・南交番・西交番・中央交番・高栄交番・留辺蘂交番・小泉駐在所・温根湯駐在所・東相内駐在所・相内駐在所・端野駐在所・常呂駐在所・仁頃駐在所・上常呂駐在所

北見運転免許試験場

消防

北見地区消防組合(管轄区域は北見市・置戸町・訓子府町)

消防署、西出張所、東出張所、南出張所(北見自治区) 端野支署(端野自治区) 常呂支署(常呂自治区) 留辺蘂支署(留辺蘂自治区)

電気・ガス・水道

北海道電力(ほくでん)北見支店 北海道ガス(北ガス)北見支店 北見市上下水道局

病院

北見赤十字病院(2015年4月)

北見赤十字病院 北海道立北見病院 オホーツク勤医協北見病院 北見中央病院 北星脳神経・心血管内科病院 北見北斗病院 小林病院 耳鼻咽喉科麻生北見病院 玉越病院 中村記念愛成病院 道東脳神経外科病院 オホーツク海病院 端野病院 常呂厚生病院

報道機関

NHK北見放送局(2009年7月)

新聞

北海道新聞社北見支社 読売新聞北海道支社北見支局 朝日新聞北海道支社北見支局 毎日新聞北海道支社北見通信部 北海道建設新聞社北見支社

フリーペーパー

伝書鳩北見本社・留辺蘂事務所 どうしん情報誌「みんと」 グラ・スタイル

テレビ

NHK北見放送局 北海道放送 (HBC) 北見放送局 札幌テレビ放送 (STV) 北見放送局

コミュニティ放送

FMオホーツク

その他

日本年金機構北見年金事務所 自動車検査北海道検査部北見事務所 軽自動車検査協会北見事務所 オホーツク産学官融合センター・中小企業基盤整備機構北海道本部北見オフィス 北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター 北見市工業技術センター

スポーツ

1985年(昭和60年)に旧北見市が明治大学ラグビー部の合宿を誘致したことをきっかけにラグビーをはじめとした各種スポーツ合宿事業に積極的に取り組んでいます。また、近隣市町村と連携したオホーツク地域の活性化策として、道内外より多くのアスリートが集まるスポーツ振興を行っています。

旧常呂町はカーリングが盛んな地域で、多くのオリンピック選手を輩出しています。1980年(昭和55年)に北海道とカナダ・アルバータ州とのスポーツ交流事業が十勝の池田町で開催され、そこで紹介されたカーリングを常呂町からの参加者が帰町後に手作りの用具で始めたことから広まり、同年には常呂町カーリング協会を設立。1981年(昭和56年)には専用リンクを造り『第1回NHK杯カーリング選手権大会』を開催し、1988年(昭和63年)には日本国内初となるカーリング専用ホール「常呂町カーリングホール」がオープン。1989年(平成元年)には『第44回国民体育大会』(はまなす国体)デモンストレーション競技として「カーリング競技」を開催しました。1998年(平成10年)の『長野オリンピック』でカーリングが正式種目に採用されると、日本代表選手に当時人口5,000人の旧常呂町から5人選ばれたことが話題となりました。2013年(平成25年)には世界カーリング連盟の定める国際基準を満たす施設「アドヴィックス常呂カーリングホール」(北見市常呂町カーリングホール)がオープンしました。

スポーツ施設

北見自治区

東陵公園

庭球場 陸上競技場 球技場 北海道立北見体育センター 北見市立体育センター パークゴルフ場 野球場 北見市武道館

北見市民温水プール 北見市民スケートリンク 北見若松市民スキー場 北見モイワスポーツワールド

球技場 庭球場 パークゴルフ場

端野自治区

北見市端野町サンドーム'94(全天候型多目的運動場) 北見市端野町屯田の杜公園

野球場 庭球場 多目的グラウンド ゲートボール場 パークゴルフ場 端野町農業者トレーニングセンター

北見市端野町グリーンクアパーク パークゴルフ場

常呂自治区

アドヴィックス常呂カーリングホール(北見市常呂町カーリングホール) 北見市常呂町スポーツセンター 北見市常呂町運動広場 北見市常呂町野球場

北見市常呂町屋内多目的競技場(スタジアムDo) 北見市常呂町健康温水プール 常呂森林公園パークゴルフ場

留辺蘂自治区

旭公園(旭運動公園)

第一野球場 第二野球場 多目的グラウンド 庭球場 総合グラウンド 庭球場 体育館 弓道場

八方台森林公園パークゴルフ場 八方台スキー場 北見市留辺蘂町格技場 温根湯温泉スポーツセンター

教育機関

北見工業大学正門(2004年7月)

大学

国立大学法人

北見工業大学

私立

日本赤十字北海道看護大学

大学研究施設

東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設・常呂資料陳列館

専修学校

北見商科高等専修学校 北見美容専門学校 北見医師会看護専門学校 北見情報ビジネス専門学校 オホーツク社会福祉専門学校

高等学校

道立

北海道北見北斗高等学校 北海道北見柏陽高等学校 北海道北見緑陵高等学校 北海道北見工業高等学校 北海道北見商業高等学校 北海道留辺蘂高等学校 北海道常呂高等学校

私立

北見藤女子高等学校

中学校

北見市立相内中学校 北見市立温根湯中学校 北見市立上常呂中学校 北見市立北中学校 北見市立小泉中学校 北見市立高栄中学校 北見市立光西中学校 北見市立端野中学校 北見市立東陵中学校 北見市立常呂中学校 北見市立北光中学校 北見市立東相内中学校 北見市立瑞穂中学校 北見市立南中学校 北見市立留辺蘂中学校

小学校

北見市立相内小学校 北見市立温根湯小学校 北見市立上常呂小学校 北見市立上仁頃小学校 北見市立川沿小学校 北見市立錦水小学校 北見市立小泉小学校 北見市立高栄小学校 北見市立北小学校 北見市立大正小学校 北見市立端野小学校 北見市立中央小学校 北見市立常呂小学校 北見市立豊地小学校 北見市立西小学校 北見市立東小学校 北見市立東相内小学校 北見市立日吉小学校 北見市立北光小学校 北見市立瑞穂小学校 北見市立緑小学校 北見市立南小学校 北見市立美山小学校 北見市立三輪小学校 北見市立留辺蘂小学校 北見市立若松小学校

特別支援学校

北海道北見支援学校

学校教育以外の施設

北海道立北見高等技術専門学院 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見 野付牛自動車学校 芽室自動車学校北見教習センター

経済・産業

北見駅前の国道39号(大雪大通)(2008年7月)

オホーツク圏の中心都市で、産業別の就業者数は第一次産業7.6%、第二次産業18.8%、第三次産業73.6%(平成22年)となっていて、北海道内の主要都市を比較すると第一次産業の割合が高くなっています。

農業においては玉ねぎの生産量・出荷量が日本一となっているほか、小麦、てん菜、馬鈴しょを基幹作物として米、豆類、野菜などの作物や畜産を含めた多様な経営が行われていますが、農家戸数は年々減少しています。酪農、肉用牛の生産高は農業全体の約20%を占め、畜産物を通じた加工食品の生産などが産業を支えています。漁業はオホーツク海とサロマ湖を漁場にホタテ、カキ、サケ、マスを中心とした沿岸漁業で、つくり育てる漁業(養殖業)も行っています。

工業は地場産業の中核として新製品開発や技術力向上に取組んできました。また、地域の主力産品である玉ねぎの高次加工、水産資源の加工、木材資源の加工に関連した企業が集積していますが、こちらも事業所数、従業者数ともに減少しています。

商業は北見市の卸売業、小売業の年間販売額はともに減少傾向にあり、事業所数、従業者数も減少しています。観光業においては、サロマ湖や温根湯温泉を中心に年間約150万人の観光客入込みがあります宿泊者数は年間延べ約45万人前後で推移していて、いわゆる「通過型」の観光地となっています。

立地企業

ホクリヨウ北見支店・北見農場 物林北見事務所 野村興産イトムカ鉱業所 北海道糖業北見製糖所

バイオ生産部北見工場

日清製粉北海道小麦センター 山樹氷 北見ハッカ通商 しんや 京セラ北海道北見工場 伝書鳩 北海道北見バス 正和 道東ラルズ 北見日産自動車 北見信用金庫 日専連ニックコーポレーション

組合

きたみらい農業協同組合(JAきたみらい) 常呂町農業協同組合(JAところ) ホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)北見支所・北見鶏卵流通センター オホーツク農業共済組合(NOSAIオホーツク)本所・北見家畜診療所 常呂漁業協同組合 サロマ湖養殖漁業協同組合 北海道森林組合連合会北見営業所 北見広域森林組合 北見地方建設事業協同組合 北見管工事事業協同組合 北見市商店街振興組合連合会 北見地方自動車整備協同組合 北見環境事業協同組合 赤帽北海道軽自動車運送協同組合北見支部

商業

ショッピングセンター・スーパーマーケット 「都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC」参照。

北見メッセ

ショッピングセンターメッセ

東武

東武イーストモール

イトーヨーカ堂(セブン&ampアイ・ホールディングス)

イトーヨーカドー北見店

イオン北海道(イオングループ)

イオン北見店

道東ラルズ(アークスグループ)

ビッグハウス小泉店 ビッグハウスメッセ(北見メッセ内) スーパーアークス桜町店 フクハラ三輪店 フクハラタイガー店 ラルズマート本町店 ラルズマート高栄店 ラルズマート留辺蘂店

生活協同組合コープさっぽろ

きたみ春光店 みわ店 きよみ店

ホクレン商事

エーコープあいのない店 エーコープたんの店 エーコープるべしべ店 エーコープおんねゆ店

トライアルカンパニー

スーパーセンタートライアル北見中ノ島店

金融

北見信用金庫本店(2010年10月)

北洋銀行

北見中央支店・留辺蘂支店

北海道銀行

北見支店・北見とん田支店

北見信用金庫(2009年(平成21年)11月に紋別信用金庫と合併)

本店・留辺蘂支店・温根湯支店・相内支店・西支店・東支店・三輪支店・ことぶき支店・卸町支店・北光支店・端野支店・若葉支店・常呂支店・南大通支店・北支店・高栄支店

網走信用金庫

常呂支店・北見支店・北進支店

遠軽信用金庫

北見支店・西富支店・東支店

釧路信用組合

北見支店

北海道労働金庫

北見支店

JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)

JAきたみらい温根湯支店・JAきたみらい留辺蘂支店・JAきたみらい相内支店・JAきたみらい上常呂支店・JAきたみらい端野支店・JAきたみらい本店

JFマリンバンク北海道(北海道信用漁業協同組合連合会)

常呂

日本政策金融公庫

北見支店

営業終了した金融機関

北海道拓殖銀行北見支店・とん田支店・留辺蘂支店(1998年(平成10年)11月10日を以って営業終了。北洋銀行に統合・継承。) 網走信用組合北見支店(2002年(平成14年)7月5日を以って営業終了。釧路信用組合に引き継がれました。) 北陸銀行北見支店(2005年(平成17年)3月を以って北海道銀行北見支店に業務継承。) 札幌銀行北見支店(2008年(平成20年)10月10日、合併に伴い北洋銀行北見駅前支店と改称。その後、2009年(平成21年)11月16日に北見中央支店へ統合。)

郵便

北見郵便局(2009年11月)

郵便局

北見郵便局(集配局) 留辺蘂郵便局(集配局) 端野郵便局(集配局) 常呂郵便局(集配局)

仁頃郵便局 北見大町郵便局 北見青葉郵便局 北見大通郵便局 北見一条郵便局 北見緑町郵便局 北見高栄郵便局 北見美芳郵便局 北見寿町郵便局 北見美山郵便局 北見春光郵便局 北見南郵便局 北見常盤郵便局 北見とん田郵便局 北見北光郵便局 北見大和郵便局 温根湯郵便局 豊川郵便局 相ノ内郵便局 東相ノ内郵便局 上常呂郵便局 緋牛内郵便局

簡易郵便局

上仁頃簡易郵便局 北見卸町簡易郵便局 北見オニオン通簡易郵便局 北見花園簡易郵便局 北見三輪簡易郵便局 瑞穂簡易郵便局 留辺蕊旭簡易郵便局 留辺蘂栄町簡易郵便局 日吉簡易郵便局 栄浦簡易郵便局

宅配便

ヤマト運輸道東主管支店

北見中央センター・北見西センター・北見南センター 留辺蘂センター 常呂センター

佐川急便北見営業所

交通機関

北見駅(2007年2月)

北見バスターミナル(2009年10月)

北見市常呂町交通ターミナル(2009年6月)

鉄道

北海道旭川支社 北見運転所

■石北本線:(常紋信号場)- 西留辺蘂駅 - 留辺蘂駅 - 相内駅 - 東相内駅 - 西北見駅 - 北見駅 - 柏陽駅 - 愛し野駅 - 端野駅 - 緋牛内駅

廃止となった路線・駅

日本国有鉄道(国鉄)

湧網線:北見富丘駅 - 東富丘仮乗降場 - 北見共立駅 - 土佐仮乗降場 - 常呂駅 - 常呂港仮乗降場

北海道ちほく高原鉄道

北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線:広郷駅 - 上常呂駅 - 北光社駅 - 北見駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)

石北本線? 金華駅

バス

北海道北見バス

北見市内線 北見郊外線 郊外線

温根湯・留辺蘂運動公園・厚和線 瑞穂線 訓子府・置戸・勝山・陸別線 豊地線 美幌・津別線 開成・津別線

常呂線

北陽線 卸売団地線 大正線 川東・若松コミュニティバス(川東郊外部・若松はデマンドバス区間) 女満別空港線

都市間バス

網走・北見⇔札幌(ドリーミントオホーツク号)※北海道中央バス・網走バスとの共同運行 北見⇔旭川(石北号)※道北バスとの共同運行 北見⇔釧路(釧北号)※阿寒バスとの共同運行

網走バス

郊外線

常呂線 サロマ湖栄浦線

都市間バス

網走・北見⇔札幌(ドリーミントオホーツク号)※北海道中央バス・北見バスとの共同運行

北見市営バス(旧常呂町営バス)

常呂栄浦線

佐呂間町ふれあいバス

町外路線

北見線

タクシー

金星北見ハイヤー 北見北交ハイヤー 温根湯北交ハイヤー

常呂ハイヤー 北見個人タクシー協会

道路

高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)

北見道路(北見西IC - 北見北上IC - 北見中央IC - 北見川東IC - 北見東IC)

一般国道

国道39号 国道238号 国道242号 国道333号

主要道道

北海道道7号北見常呂線 北海道道27号北見津別線 北海道道50号北見置戸線 北海道道88号本別留辺蘂線 北海道道103号留辺蘂浜佐呂間線 北海道道104号網走端野線 北海道道122号北見端野美幌線 北海道道143号北見白糠線

一般道道

北海道道217号北見美幌線 北海道道245号下仁頃相内停車場線 北海道道247号置戸温根湯線 北海道道261号置戸福野北見線 北海道道307号留辺蘂停車場線 北海道道308号日吉端野線 北海道道409号常呂港線 北海道道442号サロマ湖公園線 北海道道495号上常呂停車場線 北海道道555号東相内停車場線 北海道道556号緋牛内北見線 北海道道655号仁倉端野線 北海道道682号二又北見線 北海道道943号北見環状線 北海道道986号置戸訓子府北見線 北海道道1024号川向端野線 北海道道1033号土佐東浜線 北海道道1087号網走常呂自転車道線(旧湧網線跡を自転車道として整備)

道の駅

おんねゆ温泉

場外離着陸場

北見地区農道離着陸場(スカイポートきたみ)

史跡・文化財

鎖塚(2007年8月)

ピアソン記念館(2007年6月)

北見ハッカ記念館(右)と薄荷蒸溜館(左)(2007年6月)

「指定文化財」参照

史跡

国指定

常呂遺跡

市指定

鎖塚の区域

天然記念物

道指定

温根湯エゾムラサキツツジ群落

市指定

緋牛内の大カシワ カタクリ及び周囲の北方性落葉広葉樹林

文化財

有形文化財(市指定)

屯田兵屋 - 北網圏北見文化センター ピーボディ・マルチニー銃 - 北網圏北見文化センター 広郷遺跡の出土遺物 - 北網圏北見文化センター 中ノ島遺跡の出土遺物 - 北網圏北見文化センター 北進遺跡の出土遺物 - 北網圏北見文化センター 旧野付牛屯田第四大隊中隊本部被服糧秣庫 ピアソン記念館 北見ハッカ記念館 武華駅逓(留辺蘂町開拓資料館)

民俗文化財(市指定)

屯田兵人形 - 信善光寺

オホーツク海沿岸の遺跡群

常呂遺跡は、縄文時代・続縄文時代・擦文時代・オホーツク文化・アイヌ文化に渡る遺跡で、先史オホーツク海沿岸の狩猟採集社会を残しています。2007年(平成19年)に北見市は標津遺跡群のある標津町・北海道とともに「北海道東部に窪みで残る大規模竪穴住居跡群」の名称で世界文化遺産暫定一覧表に記載する提案を文化庁に行い、記載に値する候補と位置づけられました。

文化施設

北見芸術文化ホール(きた・アート21) オホーツク木のプラザ 北見市民会館 北見市勤労青少年ホーム 北見市女性センター(北見市働く婦人の家) 北見市勤労者福祉サービスセンター サントライ北見 緑のセンター 端野町公民館 北見市立中央図書館 北見市立端野図書館 北見市立常呂図書館 北見市立留辺蘂図書館

北見芸術文化ホール(2015年7月)

観光・祭り・イベント

北見自治区

野付牛公園

北網圏北見文化センター

ピアソン記念館 北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館 香りゃんせ公園 南丘森林公園 坂本直寛彰碑と北光社農場本部跡の碑 フラワーパラダイス

きたみファミリーランド 北見自然休養村センター 北見市仁頃はっか公園

ハッカ御殿

北見田園空間情報センター(にっころ) 美里洞窟(鍾乳洞遺跡) 富里湖森林公園

端野自治区

北見市端野町屯田の杜公園 端野町歴史民俗資料館 のんたの湯

ノーザンアークリゾート オホーツクの森 森と木の里

常呂自治区

サロマ湖 ワッカ原生花園

ワッカネイチャーセンター

ところ遺跡の森

ところ遺跡の館 ところ埋蔵文化財センター「どきどき」

常呂町手工芸の館 常呂森林公園

百年記念塔

留辺蘂自治区

北見温泉(ポン湯) おんねゆ温泉つつじ公園 道の駅おんねゆ温泉

「果夢林(かむりん)」(高さ20mの世界一大きい鳩時計) 「果夢林の館(かむりんの館)」

山の水族館 くまがい北きつね牧場

温根湯温泉 武華駅逓(留辺蘂町開拓資料館) 滝の湯温泉 塩別温泉 創造の森 北見富士カートサーキット

祭り・イベント

北見冬まつり・北見厳寒の焼き肉まつりです(2月上旬) サロマ湖100キロウルトラマラソン(6月最終日曜日) 北見ぼんちまつりです(7月中旬) インターナショナルオホーツクサイクリング(7月中旬) おんねゆ温泉まつりです(8月上旬) たんの太陽まつりです(8月中旬) たんのカレーライスマラソン(9月中旬) きたみ菊まつり・北見オクトーバーフェスト(10月中旬から11月上旬)

北網圏北見文化センター(2013年9月)

薄荷蒸留館(2012年10月)

端野温泉 のんたの湯(2011年7月)

北見市常呂町から眺めたサロマ湖奥に沈む夕日(2010年7月)

ワッカネイチャーセンター(2011年4月)

世界一大きい鳩時計「果夢林(かむりん)」(2004年6月)

山の水族館(2013年2月)

おんねゆ温泉郷(2011年7月)

北見厳寒の焼き肉まつりです(2010年2月)

名産・特産

北見は玉ねぎの生産量・出荷量が日本一で、オニオンスープ・ふりかけなどの各種加工品がありますかつて世界生産のおよそ70%を占めていた「北見のハッカ」は油・オーガニック化粧品・食品・雑貨などの製品やハーブ製品を販売しています。

端野ではチコリ(チコリー)を生産しています。常呂はホタテの水揚げ量が日本有数の地かつ「ホタテ養殖発祥の地」で、干貝柱やくん油漬などの水産加工製品があります留辺蘂はインゲンマメの一種である白花豆の生産量が日本一となっていて、甘納豆は特産品となっています。また、木工のまちとして栄えたことを活かした木工加工品や木工クラフトを販売しています。

オホーツクビールは北海道内初の地ビールで、1994年(平成6年)の酒税法改正に伴い日本国内で最初にビール製造免許申請を行い、同年12月にエチゴビール(新潟市)とともに免許取得第1号となりました。また、北見市内には焼き肉店が多く、人口1人当たりの店舗の多さは日本一とも言われています。毎年2月には「北見の焼き肉文化をPRしよう」と転勤族の発案から始まった『北見厳寒の焼き肉まつり』が真冬の屋外で開催されています。

2007年(平成19年)には、旅行雑誌『北海道じゃらん』の提唱によりご当地グルメ「オホーツク北見塩やきそば」が誕生、『B-1グランプリ』にも参加しています。「オホーツク北見塩やきそば応塩隊」は「ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」(愛Bリーグ)に加盟しています。

出身人物

(50音順)

政治・経済

この節には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932「はしご髙」)が含まれています(詳細)。

宇野治(政治家。元衆議院議員) 加藤修一(政治家。元参議院議員) 高島温厚(元小清水町長。元教師) 小谷毎彦(元北見市長・元北海道議会議員・元北見市議会議員) 小山健一(元北見市長) 櫻田真人(元北見市長・元北見市議会議員) 髙橋洋一(タカハシ代表取締役社長) 辻直孝(北見市長) 寺前武雄(元北見市長・元北見市議会議員) 名塩良一郎(ナシオ代表取締役会長) 船橋利実(元衆議院議員・元北海道議会議員・元北見市議会議員) 松田昌士(東日本旅客鉄道(JR東日本)相談役) 水元尚也(実業家。元オホーツクビール代表取締役社長)

学術・文芸

浅羽良昌(経済学者) あや秀夫(漫画家) 一路晃司(ホラー作家) 伊東岳彦(漫画家) 伊藤哲寛(精神科医) 伊藤誠(漫画家) 内山ユニコ(画家・イラストレーター) 大沼邦博(法学者。関西大学教授) 小川一乗(仏教学者。大谷大学名誉教授) 加藤文(作家) 金谷武洋(言語学者) 茅薙隆裕(漫画家) 斉藤美彦(経済学者) 佐藤茂行(経済学者。北海道大学名誉教授。北海道武蔵女子短期大学名誉教授) 佐藤鉄男(法学者) 柴川林也(経営学者。一橋大学名誉教授) 柴田三雄(写真家) 柴田ヨクサル(漫画家) せきしろ(作家・コラムニスト) たなかかなこ(漫画家) 永井哲男(弁護士。元衆議院議員) 西垣内堅佑(弁護士) 長谷川知子 (作家)(画家・絵本作家) 松岡健一(工学者。元室蘭工業大学学長) 村越潔(考古学者)

芸能・マスコミ

浅井のびます(旧称浅井修平。シンガーソングライター) 浅野祥之(ギタリスト) 亜矢(歌手) 安藤まり子(歌手) 伊東さな(タレント) 岩松祐輝(俳優) オーノキヨフミ(シンガーソングライター) 加藤シーナ(グラビアアイドル) 神田山陽(講談師) 菊地亜美(タレント。元アイドリング!!!メンバー) 喜多丘千陽(声優) 工藤忠幸(シンガーソングライター) クハラカズユキ(ドラマー) 此下弘美(元アナウンサー) 酒井由紀子(ピアニスト・シンガーソングライター) 沢田亜矢子(女優・歌手) 澤向要進(俳優) 柴田直人(ミュージシャン。ANTHEMリーダー) 俊(元GHOSTY BLOWドラマー) 橘家富蔵(落語家) CHAME(ミュージシャン) 外山高士(俳優・声優) はるの(元タレント) 平野由希(元タレント) 古家正亨(ラジオDJ) HOKT(ヒップポップミュージシャン) Whiteberry(ガールズバンド)

稲月彩 川村恵里加 長谷川ゆかり 前田由紀(yukki) 水沢里美

Miz(歌手) やおたくや(パスピエドラマー) 山内麻里子(ミュージシャン。映画監督) 山内要一(北海道放送(HBC)アナウンサー) 山田隆(プロレス記者・評論家) 渡辺健太(NHKアナウンサー)

スポーツ

この節には、JIS X 02132004 で規定されている文字(李在炅の3文字目)が含まれています(詳細)。

荒正義(プロ雀士) 上村邦夫(囲碁棋士) 黒田能弘(元プロ野球選手) 乾龍初太郎(元力士) 高瀬証(サッカー選手) 高瀬愛実(女子サッカー選手) 土谷翼(プロボウラー) 奈良竜樹(サッカー選手) 古谷拓哉(プロ野球選手) 北海珍念(元プロレスラー) 森田淳悟(元バレーボール選手。指導者) 李在炅(プロレスラー) 渡辺えりか(元女子プロレスラー)

カーリング

内は出場したオリンピック。

近江谷杏菜(バンクーバー) 近江谷好幸(長野) 小笠原歩(ソルトレイク、トリノ、ソチ) 小野寺佳歩(ソチ) 佐藤浩(長野) 関和章子(長野、ソルトレイク) 敦賀信人(長野) 藤澤五月 船山弓枝(ソルトレイク、トリノ、ソチ) 小仲美香(ソルトレイク) 三村容子(長野) 本橋麻里(トリノ、バンクーバー) 吉田知那美(ソチ)

日本
地方北海道地方
都道府県北海道 オホーツク総合振興局
団体コード01208-4
面積1,427.41km?
住民基本台帳人口、2015年12月31日)
人口密度84.8人/km?
隣接自治体オホーツク総合振興局網走市、常呂郡訓子府町、置戸町、網走郡大空町、津別町、美幌町、紋別郡佐呂間町、遠軽町、湧別町上川総合振興局上川郡上川町十勝総合振興局河東郡上士幌町
市の木カシワ
市の花ハマナス
他のシンボル-
北見市役所
市長辻直孝
所在地〒090-8509

北緯43度48分29秒東経143度53分40秒

近所のスポット

ヘアーサロン理髪館

北見市,理容店,ヘアーサロン理髪館,シェービング・顔そり,カット,パーマ,カラー,毛染め,縮毛矯正,アイロンパーマ

予算イメージカット ¥2200~
ヘアカラー ¥3900~
パーマ ¥6800~
サービスパーマ、シャンプー、トリートメント、ヘアカラー、白髪染め、縮毛矯正、耳そうじ、ストレートパーマ、顔剃り、その他(白髪ぼかし、アイロンパーマ)
予約当日予約可、電話予約可
席数
スタイリスト数
備考子どもOK
掲載名ヘアーサロン理髪館
フリガナヘアーサロンリハツカン
電話番号

0157-36-3824

FAX番号
住所(〒099-0878)北海道北見市東相内町250-3
アクセス

◆その他

■東相内郵便局さんの隣です

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail
営業時間 平日09:00~20:00
土・日08:30~20:00
予約優先
休業日 毎週火曜日定休

マルコ歯科医院

北見市,マルコ歯科医院,北見駅,歯科,小児歯科,虫歯予防,夜間診療,土曜診療,優しい治療,歯磨き指導

診療科目歯科、小児歯科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
14:00

19:00
14:00

19:00
14:00

19:00
14:00

19:00
水曜・土曜は12:00までの診療となります
休診日日曜日、祝日
予約

院長名丸子修史
歯科医師に関する事項

歯科医師1名

掲載名マルコ歯科医院
フリガナマルコシカイイン
電話番号

0157-23-4482

FAX番号0157-23-4482
住所(〒090-0042)北海道北見市北2条西5丁目10-1-101
アクセス

◆鉄道

JR北見駅より徒歩約10分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

ヤマイチ建設有限会社

解体工事,住宅建設,建築工事,土木工事,ヤマイチ建設,見積無料,北見市,二世帯住宅,バリアフリー住宅,内装解体工事

掲載名ヤマイチ建設有限会社
フリガナヤマイチケンセツユウゲンガイシャ
電話番号

0157-69-3007

FAX番号
住所(〒090-0070)北海道北見市美山町西5丁目47-94
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間
休業日

さかなカイロプラクティック

北見市,さかなカイロプラクティック,整体,肩こり,腰の痛み,膝の痛み,産後のケア,骨盤調整,女性専門,オホーツク

施術内容整体・カイロプラクティック
対象症状頭が痛い、腰が痛い、眠れない、体の不調、筋肉痛、肩こり、目の疲れ、背中が痛い、膝の痛み、五十肩、四十肩、あごの痛み、手足のしびれ、骨盤矯正、出産後の骨盤矯正
診療時間09:00

19:00
09:00

19:00
09:00

19:00
09:00

19:00
09:00

19:00
09:00

17:00
日曜・祝日 09:00~17:00

休業日木曜日
予約

完全予約、電話予約可

提携医療機関
院長名坂本尚美
院長略歴平成15年 日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校入学
スタッフ紹介

院長 坂本尚美

日本カイロプラクティックリサーチ協会(JCRA)会員

備考着替えあり、女性専門、子ども同伴可(要事前連絡)
掲載名さかなカイロプラクティック
フリガナサカナカイロプラクティック
電話番号

0157-22-2900

FAX番号
住所(〒090-0052)北海道北見市北進町7丁目5-7
アクセス

◆バス

卸町団地行または大正行「北進西町」停留所・徒歩1分

◆その他

西4号線 跨線橋の信号より約300m
山下通り 大野興産さん隣 平屋建

駐車場2台
建物右側に駐車場有
クレジットカード
URL

http://www12.plala.or.jp/sakana-chiro/

E-mail

赤帽吉野運送

赤帽吉野運送,運賃,北見市,引越運送,引越し,引越,自動車運送業,運送業,バイク,引越し業者

引越し単身者の引越し、家族の引越し、社員の引越し、単身赴任
サービス見積・相談、ハンガーボックス
倉庫
備考不要品収集(回収、引取)
掲載名赤帽吉野運送
フリガナアカボウヨシノウンソウ
電話番号

0157-23-1675

FAX番号0157-23-1673
住所(〒090-0833)北海道北見市とん田東町583-2
アクセス
駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://yoshino.11switch.com/

E-mail

yoshino@11switch.com

営業時間
休業日

医療法人社団法人末松整形外科医院

外科,整形外科,内科,リウマチ科,リハビリテーション科,北見市,医療法人社団法人末松整形外科医院,末松整形外科医院,漢方薬処方,関節痛,捻挫

診療科目内科、リウマチ科、外科、整形外科、リハビリテーション科
受付時間8:50

11:30
8:50

11:30
8:50

11:30
8:50

11:30
8:50

11:30
8:50

11:00
14:00

17:00
14:00

17:00
14:00

17:00
14:00

17:00
14:00

17:00
休診日日曜日、祝日
予約

予約なしで診療可

院長名末松典明
院長略歴昭和54年 旭川医科大学卒業
昭和62年~平成13年11月 北見赤十字病院整形外科部長 医学博士
医師に関する事項

医師1名:男性1名

入院設備及び病床群

予防接種
備考予防接種はインフルエンザのみ
掲載名医療法人社団法人末松整形外科医院
フリガナイリョウホウジンシャダンホウジンスエマツセイケイゲカイイン
電話番号

0157-69-2730

FAX番号0157-69-2731
住所(〒090-0053)北海道北見市桂町1丁目206-25
アクセス

◆バス

夕陽ヶ丘5号線停留所・前

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

株式会社小柳中央堂

北見市,小柳中央堂,文房具,事務用品,パソコン,コピー機,カメラ,プロジェクター,医療用具,リース

掲載名株式会社小柳中央堂
フリガナカブシキガイシヤコヤナギチユウオウドウ
電話番号

0157-36-7111

0120-367110

FAX番号0157-36-7333
住所(〒090-0056)北海道北見市卸町1丁目5-1
アクセス

◆鉄道

JR石北本線・西北見駅徒歩10分

駐車場駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.koyanagi-net.co.jp/

E-mail

info@koyanagi-net.co.jp

営業時間 08:00~18:00
休業日 日曜日、祝日、第2、4土曜日

スポーツプラザ進化塾

北見市,エアロビクス,スポーツプラザ進化塾,スポーツクラブ,トレーニング,ジム,スタジオ,こども塾,栗原学園

掲載名スポーツプラザ進化塾
フリガナスポーツプラザシンカジュク
電話番号

0157-24-1177

FAX番号
住所(〒090-0817)北海道北見市常盤町3丁目16-60
アクセス

◆鉄道

JR石北本線・北見駅徒歩約20分

◆その他

国道39号線 三輪方面
ENEOSサービスステーション「Dr.Driveアミュ―ズスポット常盤店」様を左折後直進。

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.kurihara.ac.jp/shinkajuku/

E-mail
営業時間 月~木 午前の部10:00~12:30
月~木 午後の部15:30~22:00
金曜日17:00~22:00
土曜日10:30~22:00
日曜日10:30~19:00
祝日10:30~17:00
※月~木の12:30-15:30は学校の授業で使用しますので、ご利用になれません。
休業日

リサイクルパソコンビーグル北見本店

北見市,リサイクルパソコンビーグル北見本店,中古パソコン,パソコン修理,ワープロ修理,パソコン用品,パソコンパーツ,リサイクル,買取,引取

取り扱い品パソコン・周辺機器
買い取り査定持ち込み
掲載名リサイクルパソコンビーグル北見本店
フリガナリサイクルパソコンビーグルキタミホンテン
電話番号

0157-26-7525

FAX番号
住所(〒090-0013)北海道北見市柏陽町590-5
アクセス

◆鉄道

JR柏陽駅◎北見工業大学近く/カレッジタウン内

駐車場
クレジットカード
URL

http://pc-beagle.jp

E-mail

★お気軽にお問合せください

kitami@pc-beagle.jp

営業時間 10:30~19:30
年中無休
休業日

猫の病院

北見市,動物病院,猫の病院,猫,病気,予防接種,朝日町,ペット,手術,健康診断

対象動物
診療内容健康診断、外科手術、投薬治療、予防接種
午前診療時間10:00

12:00
10:00

12:00
10:00

12:00
10:00

12:00
10:00

12:00
10:00

15:00
午後診療時間16:00

20:00
16:00

18:00
16:00

20:00
16:00

18:00
16:00

20:00
休診日日曜日、祝日
予約

院長名犬飼 久生
獣医師獣医師数2名
従業員数動物看護師(AHT)2名
入院設備
各種相談飼育相談、カウンセリング、健康管理相談、栄養相談
掲載名猫の病院
フリガナネコノビョウイン
電話番号

0157-26-2930

FAX番号0157-26-2930
住所(〒090-0803)北海道北見市朝日町48-285
アクセス

◆その他

朝日町の南大通沿い

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

▼メールアドレスはこちら

nekonobyouin@outlook.jp