

多治見市 蜂のお困り 蜂駆除業者 出張ならお任せ
多治見市の蜂のご依頼お任せ! スズメバチが巣作りをするのは、女王蜂が冬を越し活動を開始する5月頃です。この時期に女王蜂を駆除できれば、巣が大きくなるのを防ぎ、働き蜂が増えないようにできます。蜂は市販のスプレーで撃退できる場合もありますが、刺激して攻撃性を高めてしまうので、慎重な判断を下してください。蜂は黒い色に反応するので黒い服で近づくのは避けてください。また、黒い服を着ていなくとも、髪の毛や黒い瞳に反応します。なぜ黒色に反応するかというと、天敵である熊の色に防衛本能で反応しているためです。屋根裏で蜂が巣を作り始めている、蔵で蜂の巣を見つけてしまった、一刻も早く蜂の巣を除去して欲しい、駆除した同じところにまた蜂の巣ができた、手が届かない所に蜂の巣がある、蜂が巣を作らないように対策したい、といった様々なお悩み迅速になら心配ご無用! かけがえのない人生のサポートができればと社員一丸となって労力を惜しみません。いつでもお問い合わせください。多治見市で蜂のお悩みは多治見市出張の蜂駆除業者へお任せください。
多治見市 蜂のトラブル 施工事例/費用価格相場
2016年11月20日 | 岐阜県多治見市脇之島町 | ハチの駆除 | 19,440円 |
2016年10月13日 | 岐阜県多治見市大畑町 | ハチの駆除 戸建 | 21,600円 |
2016年10月6日 | 岐阜県多治見市東町 | スズメバチの駆除 巣がある | 11,880円 |
2016年10月4日 | 岐阜県多治見市笠原町音羽区 | ハチの駆除 戸建 玄関 天井 大きいアシナガバチ 出入りしている | 37,800円 |
2016年10月3日 | 岐阜県多治見市上山町 | スズメバチの駆除 巣がある | 21,600円 |
2016年9月28日 | 岐阜県多治見市赤坂町 | ハチの駆除 ベランダ 巣がある | 16,200円 |
2016年9月20日 | 岐阜県多治見市平井町 | ハチの駆除 戸建 軒下 | 21,600円 |
2016年9月14日 | 岐阜県多治見市高田町 | スズメバチの駆除 空き地 | 21,600円 |
2016年9月12日 | 岐阜県多治見市姫町 | ハチの駆除 戸建 | 10,800円 |
2016年9月6日 | 岐阜県多治見市大針町 | スズメバチの駆除 戸建 | 21,600円 |
2016年8月29日 | 岐阜県多治見市住吉町 | ハチの駆除 戸建 巣がある | 16,200円 |
2016年8月19日 | 岐阜県多治見市滝呂町 | スズメバチの駆除 戸建 軒下 巣がある | 16,200円 |
2016年8月18日 | 岐阜県多治見市市之倉町 | 害虫の駆除 戸建 | 27,000円 |
2016年8月10日 | 岐阜県多治見市池田町 | スズメバチの駆除 戸建 | 24,300円 |
2016年8月2日 | 岐阜県多治見市下沢町 | スズメバチの駆除 戸建 | 27,000円 |
2016年8月2日 | 岐阜県多治見市大沢町 | ハチの駆除 木造 戸建 飛んでいる | 27,000円 |
2016年7月30日 | 岐阜県多治見市滝呂町 | スズメバチの駆除 戸建 | 54,000円 |
2016年7月15日 | 岐阜県多治見市大原町 | スズメバチの駆除 戸建 巣がある | 16,200円 |
2016年7月7日 | 岐阜県多治見市脇之島町 | スズメバチの駆除 戸建 ベランダ 穴 巣がある キイロスズメバチ 出入りしている | 10,800円 |
2016年6月15日 | 岐阜県多治見市希望ケ丘 | 害虫の駆除 戸建 アカバチ | 5,400円 |

多治見市 蜂 出張エリア
- 多治見市青木町
- 多治見市赤坂町
- 多治見市旭ケ丘
- 多治見市生田町
- 多治見市池田町
- 多治見市市之倉町
- 多治見市上野町
- 多治見市大沢町
- 多治見市大原町
- 多治見市大針町
- 多治見市大畑町
- 多治見市大畑町西仲根
- 多治見市大畑町赤松
- 多治見市大畑町大洞
- 多治見市大薮町
- 多治見市奥川町
- 多治見市小田町
- 多治見市音羽町
- 多治見市小名田町
- 多治見市小名田町西山
- 多治見市小名田町西ケ洞
- 多治見市小名田町草ノ頭
- 多治見市小名田町可児郷
- 多治見市小名田町東谷
- 多治見市小名田町悪洞
- 多治見市小名田町野田内
- 多治見市小名田町別山
- 多治見市小名田町岩ケ根
- 多治見市小名田町小滝
- 多治見市小名田町絵図ケ峯
- 多治見市小名田町大石原
- 多治見市神楽町
- 多治見市金岡町
- 多治見市金山町
- 多治見市窯町
- 多治見市上町
- 多治見市上山町
- 多治見市喜多町
- 多治見市北丘町
- 多治見市北小木町
- 多治見市希望ケ丘
- 多治見市京町
- 多治見市小泉町
- 多治見市虎渓町
- 多治見市虎渓山町
- 多治見市幸町
- 多治見市坂上町
- 多治見市栄町
- 多治見市三の倉町中洞
- 多治見市三の倉町縄手
- 多治見市三の倉町猪場
- 多治見市三の倉町西洞
- 多治見市三の倉町大美山
- 多治見市下沢町
- 多治見市昭栄町
- 多治見市小路町
- 多治見市昭和町
- 多治見市新町
- 多治見市新富町
- 多治見市十九田町
- 多治見市末広町
- 多治見市住吉町
- 多治見市諏訪町柳
- 多治見市諏訪町日影
- 多治見市諏訪町川西
- 多治見市諏訪町神田
- 多治見市諏訪町天ケ峯
- 多治見市諏訪町北ノ洞
- 多治見市精華町
- 多治見市大正町
- 多治見市太平町
- 多治見市高田町
- 多治見市高田町白粉
- 多治見市高田町岩曽根
- 多治見市高田町長湫
- 多治見市高田町岩ケ峠
- 多治見市高田町信濃柿
- 多治見市東山
- 多治見市高根町
- 多治見市宝町
- 多治見市滝呂町
- 多治見市田代町
- 多治見市大日町
- 多治見市月見町
- 多治見市廿原町
- 多治見市東栄町
- 多治見市陶元町
- 多治見市常盤町
- 多治見市豊岡町
- 多治見市中町
- 多治見市長瀬町
- 多治見市錦町
- 多治見市西坂町
- 多治見市西山町
- 多治見市根本町
- 多治見市白山町
- 多治見市光ケ丘
- 多治見市東町
- 多治見市日ノ出町
- 多治見市姫町
- 多治見市平井町
- 多治見市平野町
- 多治見市広小路
- 多治見市富士見町
- 多治見市平和町
- 多治見市弁天町
- 多治見市星ケ台
- 多治見市本町
- 多治見市前畑町
- 多治見市松坂町
- 多治見市三笠町
- 多治見市美坂町
- 多治見市緑ケ丘
- 多治見市宮前町
- 多治見市美山町
- 多治見市御幸町
- 多治見市明治町
- 多治見市明和町
- 多治見市元町
- 多治見市山下町
- 多治見市山吹町
- 多治見市若松町
- 多治見市脇之島町
- 多治見市高田町東山
- 多治見市笠原町
- 小泉駅
- 岐阜県多治見市小泉町1丁目
- 古虎渓駅
- 岐阜県多治見市諏訪町
- 多治見駅
- 岐阜県多治見市音羽町2丁目
- 根本駅
- 岐阜県多治見市高根町2丁目
- 姫駅
- 岐阜県多治見市姫町1丁目
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
ハチ駆除 | 現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃 | ¥14,080~ |
シロアリ駆除 | 現地調査・出張料金・駆除薬剤・作業後清掃 | ¥5,280~/坪 |
その他の害虫も対応しています!
種類 |
💁ゴキブリ駆除 💁ヤスデ駆除 💁ムカデ駆除 💁ダニ・ノミ駆除 💁ハエ駆除 💁チョウバエ駆除 💁ケムシ駆除 💁クモ駆除 |
金額は全て税込。
作業料金は紹介するパートナー店によって変わります。おおよその目安とお考えください。
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。
詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

多治見市での蜂のトラブルはお任せください
軒先に大きな蜂の巣ができている、大きなハチが飛んでいるので駆除して欲しい、二階の高い場所にある巣を撤去してほしいなど、スズメバチ・キイロスズメバチ、アシナガバチなどの蜂のお困りごとなら年中無休でフリーダイヤル通話料無料で受付しております。
近所のスポット
多治見市 エリア情報
幸兵衛窯
市之倉町にある窯元の幸兵衛窯。1804年に初代加藤幸兵衛によって開窯された歴史ある窯元で、歴代の作品が工芸館に展示されている。その他にも資料館にはペルシャ陶器などの貴重な資料も見ることが出来るという。2009年、2011年には「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて2つ星を獲得しており、伝統と文化を学べる観光スポットとして人気が高い。
多治見市(たじみし)は、岐阜県の南部に位置する市です。
美濃焼の産地として知られていて、市内には由緒ある窯元や陶磁器に関する美術館、資料館、ギャラリーなどが点在しています。名古屋市の中心部まで鉄道で約30分という利便性から、1980年代から1990年代前半にかけて市内各地で新興団地や分譲マンションなど住宅開発が行われましたため、名古屋のベッドタウンとしても知られ、名古屋市愛岐処分場を擁するなど、岐阜県の主要都市ながら、名古屋市との結びつきが強いです。2006年1月23日に土岐郡笠原町を編入(同日土岐郡消滅)。
2007年8月16日14時20分(JST)には日本国内の最高気温(当時)となる40.9℃を日本で最初に観測しています(埼玉県熊谷市も同日14時42分に最高気温40.9℃を記録している)。また2006年には37℃以上を記録した日数が日本で最多ということもあり、「日本一暑い町」として観光誘致活動を行っています。
山
多治見市の市の木であるシデコブシ。東海三県のみに自生し、岐阜県のレッドリストで危急種の指定を受けています。
無名の山 - 標高556.3 mの多治見市の最高峰。 笠原富士(471.8 m) - 第2高峰、潮見公園内にあります。 方月山(456.5 m) - 第3高峰 弥勒山(436.6m) - 第4高峰、春日井市との境界にあり、東海自然歩道上にあります。 道樹山(429 m) 高社山(416.6 m) 浅間山(372 m) - 市指定天然記念物のサクライソウ科のサクライソウの自生地。 高根山(225.6 m)
河川
木曽川水系
姫川
庄内川水系
土岐川
笠原川 大原川 辛沢川 市之倉川
五条川
地名
多治見市の地名を参照
隣接する自治体
岐阜県:土岐市、可児市 愛知県:瀬戸市、春日井市、犬山市
気温
盆地に位置するため、夏・冬で気温差が激しく、特に夏は最高気温の平年値が日本のアメダス観測地点の中で一番高いです。 2007年8月16日14時20分に気温40.9℃を記録し、同日14時42分に同じく40.9℃を記録した埼玉県熊谷市とともに、1933年7月25日に山形市で記録した40.8℃を上回り、2013年8月12日午後1時42分に高知県四万十市で41.0°Cが観測されるまで日本観測史上の最高気温となっていました。
また、翌8月17日にも前日記録した40.9℃に0.1℃と迫る40.8℃を記録しました。原因はまだ究明されておらず、筑波大学計算科学研究センター講師である日下博幸の研究チームが2010年夏より多治見市の協力を得て調査中です。日下は、多治見市が山に囲まれた盆地であること、狭い範囲に住宅が密集していること、北からのフェーン現象による熱風、冷たい海風が入りにくいこと、緑地や水辺が少ないことという複合的な要因が交差して起こったものと仮説を立てています。但し、盆地であるため、熱帯夜となる日は少ないです。
一方、冬場においては冷たく強い北風が吹くとともに朝は氷点下まで冷え込む日が多いです。
気温 - 最高40.9℃(2007年(平成19年)8月16日)、最低-9.3℃(1996年(平成8年)2月3日、1982年(昭和57年)1月30日) 最大降水量 - 383.5ミリ(2011年(平成23年)9月20日) 最大瞬間風速 - 23.1メートル(2012年(平成24年)4月3日) 夏日最多日数 - 158日(2013年(平成25年)) 真夏日最多日数 - 99日(2013年(平成25年)) 猛暑日最多日数 - 38日(2010年(平成22年)) 熱帯夜最多日数 - 13日(2010年(平成22年)) 冬日最多日数 - 106日(1981年(昭和56年))
多治見の気候 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |||||
最高気温記録 °C (°F) | 18.2 °C (°F) | 9.2 °C (°F) | -2.3 °C (°F) | -9.3 降水量 mm (inch) | 56.0 (? 1.0 mm) | 7.5 | 7.7 | 10.5 | 10.4 | 11.3 | 12.7 | 13.7 | 9.3 | 11.7 | 9.8 | 7.5 | 7.5 | 119.6 |
平均月間日照時間 | 146.3 | 158.6 | 188.1 | 195.8 | 187.6 | 143.5 | 160.9 | 202.2 | 156.3 | 163.7 | 153.5 | 154.1 | 2,014.5 | |||||
マスコットキャラクター
上記にあるように、日本国内でも最高水準の気温である40.9°Cを記録したことなどから、多治見市には、「日本一暑い町」としての観光誘致のために作られた、「うながっぱ」というキャラクターが存在しています。このキャラクターの作者は、漫画家やなせたかしで、「うながっぱパッパソング」という歌や、Tシャツなどの観光PRグッズなどもあります。また、多治見市内のイベントにはこのうながっぱのきぐるみが度々登場しています。色のバリエーションも何色かあります。
歴史
沿革
1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、土岐郡多治見町が成立します。 1896年(明治29年)2月24日 - 市之倉地区を土岐郡市之倉村として分離。 1934年(昭和9年)8月1日 - 可児郡豊岡町、土岐郡泉町の一部を編入。 1940年(昭和15年)8月1日 - 市制施行し、多治見市となります。面積35.14km?、人口26,820人 1944年(昭和19年)2月11日 - 可児郡小泉村・池田村を編入。 1951年(昭和26年)3月5日 - 土岐郡市之倉村を編入。 1951年(昭和26年)4月1日 - 土岐郡笠原町を編入。 1952年(昭和27年)4月1日 - 旧・笠原町の一部を土岐郡笠原村として分離。 1960年(昭和35年)4月1日 - 可児郡姫治村の一部を編入。 2006年(平成18年)1月23日 - 土岐郡笠原町を編入。 2007年(平成19年)8月16日 - 埼玉県熊谷市と同日に最高温度40.9℃を記録。
人口
多治見市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 76,846人 | |
1975年 | 82,174人 | |
1980年 | 87,812人 | |
1985年 | 97,867人 | |
1990年 | 106,213人 | |
1995年 | 113,079人 | |
2000年 | 115,740人 | |
2005年 | 114,876人 | |
2010年 | 112,635人 |
行政
市長
初代:上山貞治 2代:金子義一 3代:青木重喬 4代:加藤鐐一 5代:加藤直樹 - 1979年(昭和54年)~1995年:4期 6代:西寺雅也 - 1995年(平成7年)~2007年3期 7代:古川雅典 - 2007年(平成19年)4月30日~在任中
市役所庁舎
市役所本庁舎 市役所笠原庁舎 市役所駅北庁舎
地区事務所
旭ヶ丘事務所 池田事務所 市之倉事務所 笠原事務所 共栄事務所 小泉事務所 滝呂事務所 根本事務所 本庁事務所 南姫事務所 脇之島事務所
広域行政
東濃西部広域行政事務組合 - 多治見市、土岐市、瑞浪市で構成。
消防
多治見市消防本部
南消防署 北消防署(上記の日本最高気温40.9°Cを記録したアメダスの設置場所でもある) 笠原消防署
立法
多治見市議会
定数:24名 任期:2011年(平成23年)5月1日 - 2015年(平成27年)4月30日 議長:嶋内九一 (自民クラブ、3期) 副議長:石田浩司 (リベラルたじみ、4期)
会派名 | 議席数 | 議員名 |
---|---|---|
自民クラブ | 8 | 嶋内九一、山口真由美、森厚、水野正太郎、加納洋一、各務幸次、岡田智彦、若尾靖男 |
リベラルたじみ | 3 | 石田浩司、古庄修一、仙石三喜男 |
公明党 | 3 | 寺島芳枝、山中勝正、春田富生 |
市民クラブ | 3 | 柴田雅也、加藤元司、安藤英利 |
結の会 | 3 | 松浦利実、若尾敏之、若林正人 |
共生の会 | 1 | 林美行 |
日本共産党 | 1 | 三輪寿子 |
新自由クラブ | 1 | 若尾円三郎 |
市民ネットワーク | 1 | 井上あけみ |
経済
多治見駅前ビル群
産業
陶磁器
多治見は美濃地方における陶磁器の集積地として古来より繁栄してきました。しかしながら、競合製品の進出や輸入品の増加によって、近年その生産を大きく落としており対策が急がれています。また、多治見は陶磁器の生産地というよりは商社の集まる集積地であるため、近隣の土岐市や瑞浪市に比べると少ないものの、いくつかの産地を擁します。
市ノ倉 高田 滝呂
就業人口
一次産業 310人 二次産業 19,686人 三次産業 38,446人
本社を置く主要企業
東濃信用金庫 東濃鉄道 東鉄タクシー バロー (登記上の本店は恵那市) 東京窯業 アイコットリョーワ アクトス アダプトゲン製薬 中部薬品 プロジェクトリーズ 平成観光
姉妹都市・提携都市
海外
テラホート市(アメリカ合衆国インディアナ州)
1962年(昭和37年)9月 姉妹都市提携締結
日本国内
提携都市
高浜市(愛知県)
2005年(平成17年)11月2日 災害時相互応援協定締結
北名古屋市(愛知県)
2013年(平成25年)3月6日 災害時相互応援協定締結。
TASKIプロジェクト(中部環境先進5市サミット)
Tazimi、Anjo、Shinshiro、Kakegawa、Idaの5都市の頭文字から「TASKI」
多治見市(岐阜県) 安城市(愛知県) 新城市(愛知県) 掛川市(静岡県) 飯田市(長野県)
県の機関
多治見警察署
東濃西部総合庁舎
岐阜県警察
多治見警察署
多治見運転者講習センター 東濃地区少年サポートセンター
高速道路交通警察隊多治見分駐隊
岐阜県庁舎
東濃西部総合庁舎
東濃保健所 東濃県税事務所 多治見土木事務所 東濃建築事務所 東濃農林事務所 東濃振興局
パスポート窓口 消費生活相談窓口
東濃地域土岐農業改良普及センター 東濃子ども相談センター(児童相談所)
国の機関
裁判所
岐阜地方裁判所多治見支部 岐阜家庭裁判所多治見支部 多治見簡易裁判所
法務省
岐阜地方検察庁多治見支部
多治見区検察庁
岐阜地方法務局多治見支局
財務省
国税庁名古屋国税局多治見税務署
国土交通省
中部地方整備局多治見砂防国道事務所 中部地方整備局庄内川河川事務所土岐川出張所
厚生労働省
岐阜労働局多治見労働基準監督署 岐阜労働局多治見公共職業安定所(ハローワーク多治見) 日本年金機構多治見年金事務所
名古屋市の機関
名古屋市愛岐処分場
教育
高等学校
岐阜県立多治見高等学校 岐阜県立多治見工業高等学校 岐阜県立多治見北高等学校 私立多治見西高等学校 ※中高併設
中学校
多治見市立小泉中学校 多治見市立多治見中学校 多治見市立陶都中学校 多治見市立平和中学校 多治見市立北陵中学校 | 多治見市立南ヶ丘中学校 多治見市立南姫中学校 多治見市立笠原中学校 私立多治見西高等学校附属中学校 ※中高併設 |
小学校
多治見市立養正小学校 多治見市立精華小学校 多治見市立市之倉小学校 多治見市立小泉小学校 多治見市立共栄小学校 | 多治見市立池田小学校 多治見市立北栄小学校 多治見市立滝呂小学校 多治見市立昭和小学校 多治見市立根本小学校 | 多治見市立南姫小学校 多治見市立脇之島小学校 多治見市立笠原小学校 |
研究機関
名古屋工業大学セラミックス基盤工学研究センター 岐阜県セラミックス研究所 多治見市陶磁器意匠研究所 超高温材料研究所
公共施設
体育施設
多治見市総合体育館
陸上競技場
星ヶ台競技場
球場
多治見市営球場 滝呂球場 脇之島中央公園グランド 笠原町民グランド
体育館
多治見市総合体育館 多治見市昭和体育館 多治見市笠原体育館
運動公園
星ヶ台運動広場 旭ヶ丘運動広場 北丘運動広場 市之倉運動広場 脇之島運動広場 笠原向島運動広場 笠原梅平運動広場
文化教育施設
多治見市産業文化センター
多治見市図書館
美術館
岐阜県現代陶芸美術館
ホール
セラミックパークMINO 多治見市文化会館 多治見市産業文化センター 笠原中央公民館
図書館
多治見市図書館
笠原分館 子ども情報センター
その他
まなびパークたじみ 三の倉市民の里「地球村」
医療福祉施設
病院
多治見市民病院 岐阜県立多治見病院 水田クリニック 村瀬クリニック 精華医院
福祉
多治見市総合福祉センター サンホーム滝呂 ふれあいセンター姫 かさはら福祉センター 笠原西コミュニティーセンター
緑地・公園
虎渓公園
深山の森 かさはら潮見の森 喜多緑地 多治見運動公園 虎渓公園 太平公園 坂上湧水公園 旭ヶ丘運動公園
地域放送
コミュニティFM
エフエムたじみ - 周波数76.3MHz、愛称はFM PiPi(えふえむぴぴ)。
ケーブルテレビ
おりべネットワーク
交通
鉄道
多治見駅
市の中心となる駅:多治見駅
東海旅客鉄道(JR東海)
■中央本線:(土岐市)- 多治見駅 - 古虎渓駅 -(愛知県春日井市) ■太多線:多治見駅 - 小泉駅 - 根本駅 - 姫駅 -(可児市)
バス
一般路線バス
東鉄バス
都市間高速バス
名古屋 - 多治見線
東鉄バス 名鉄バス
高速バス
新宿線中央ライナー号
東濃鉄道 JRバス関東 JR東海バス
新宿線中央道高速バス・中央高速バス
名鉄バス 京王バス
コミュニティバス
ききょうバス セラパークバス 市之倉トライアングルバス 多治見市自主運行バス
道路
高速自動車国道
中央自動車道:多治見IC - 虎渓山PA
一般国道
国道19号 - 内津バイパス - 多治見バイパス 国道248号 - 平和バイパス
主要地方道
愛知県道・岐阜県道13号豊田多治見線 愛知県道・岐阜県道15号名古屋多治見線 岐阜県道・愛知県道16号多治見犬山線 岐阜県道66号多治見恵那線 岐阜県道67号多治見停車場線 岐阜県道83号多治見白川線
一般県道
愛知県道189号・岐阜県道113号善師野多治見線 岐阜県道・愛知県道123号市之倉内津線 岐阜県道381号多治見八百津線 岐阜県道385号河合多治見線 岐阜県道387号下石笠原市之倉線 岐阜県道388号妻木笠原線 岐阜県道421号武並土岐多治見線
観光
名所・旧跡
多治見修道院
多治見国長邸宅跡
虎渓山永保寺 永泉寺 普賢寺 長福寺 新羅神社 笠原神明宮 本土神社 カトリック神言修道会多治見修道院 多治見国長邸跡(岐阜県史跡) 根本城 (美濃国) 西浦庭園(多治見市史跡) 永保寺庭園(飛騨・美濃紅葉三十三選) 虎渓公園(飛騨・美濃さくら三十三選) かさはら潮見の森 三の倉市民の里「地球村」 不動明王の滝(岐阜県の名水50選) 深山不動の滝 吉野のしだれ桜 虎渓山一号古墳(県指定文化財) 狐塚古墳(県指定文化財) 妙土窯跡(県指定文化財) 本町オリベストリート たじみ創造館 セラミックパークMINO 岐阜県現代陶芸美術館 岐阜県陶磁資料館 市之倉さかづき美術館 こども陶器博物館
祭事・催事
美濃民芸陶器の里まつり - 4月の第1日曜日に共栄公園で開催。 陶の里蔵出し市 - 4月の第2土・日曜日に市之倉さかづき美術館周辺で開催。 多治見陶器祭り - 4月の第2土・日曜日に本町オリベストリート周辺で開催。 多治見夏まつり「みんなでてりゃあ 夏まつり ござっせ」 - 8月1日に最も近い土・日曜日に多治見駅前で開催。 市制記念花火大会 - 8月1日に最も近い日曜日に多治見橋 - 国長橋の土岐川沿いで開催。 たじみ茶碗まつり - 10月の第2日・月曜日に多治見美濃焼卸センターで開催。 陶の里フェスティバル - 10月の第1土・日曜日に市之倉さかづき美術館周辺で開催。 諏訪神社祭(小木棒の手) - 10月中旬に諏訪神社で開催。 多治見まつり - 11月3日に多治見市役所 - 多治見駅前で開催。 多治見修道院ワインフェスタ - 11月23日に神言会多治見修道院で開催。
出身有名人
五十音順
あだちなみ (絵本作家、デザイナー) 安藤順三 (元プロ野球選手、元東映フライヤーズ) 荒川豊蔵 (陶芸家、人間国宝、名誉市民) 伊藤大智郎 (プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークス) 今井茂 (元プロ野球選手、元阪急ブレーブス) 岩田実 (彫刻家) 大嶽秀夫 (政治学者) 梶本隆夫 (元プロ野球選手、元阪急ブレーブス監督) 加藤乙三郎 (中部電力元会長、名誉市民) 加藤卓男 (陶芸家、人間国宝、名誉市民) 川井栄一 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング、エコノミスト) 河地貢士 (現代美術作家) 河村保彦 (元プロ野球選手) 木村正直 (4代) (大相撲幕内格行司、朝日山部屋所属、本名:山内幸久) 木村昌由美 (生物学者、マックス・プランク精神医学研究所研究グループリーダー) 清春 (ミュージシャン、黒夢、SADS) Crystal Boy (ミュージシャン、nobodyknows+) 佐治賢使 (漆芸家) 実井謙二郎 (マラソンランナー) 篠田和久 (王子製紙元社長、元日本経団連副会長) 白鳥士郎 (ライトノベル作家) 鈴木ちなみ (モデル、タレント、女優) それいけ斉藤くん (ピン芸人) 宅島美香 (プロゴルファー) 田中恒成 (プロボクサー) 柘植忠司 (アナウンサー、山口朝日放送、元岐阜放送) 徹 (ミュージシャン、元FANATIC◇CRISIS) HIDDEN FISH (ミュージシャン、nobodyknows+) 春田正毅 (化学者) 深谷里奈 (フリーアナウンサー、東海ラジオ) 堀江敏幸 (作家、芥川賞受賞) 三上朋也 (プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズ) 三宅輝 (料理人) ヤス一番? (ミュージシャン、nobodyknows+) 山北茂利 (プロ野球選手、元横浜ベイスターズ) 山口千景 (タレント)
多治見市が登場する作品
書籍
堀貞一郎『多治見ものがたり』
映画
男はつらいよ 柴又慕情(1972年)※作中での台詞上では「愛知県」となっていますが実際のロケは多治見で行われました。 長い散歩(2006年) あの空をおぼえてります(2008年)
テレビドラマ
ダムド・ファイル(メ~テレ)※設定上は「多治見市」となっていますが、実際のロケは多治見市以外で行われました。 最後の戦犯(NHK・2008年) おひさま(NHK・2011年)
漫画
あぶさんです(14巻『般若湯』)
出典
^ 気象庁全国歴代ランキング通年 ^ “多治見市の名山 (PDF)”. 多治見市 (2008年5月15日). 2011年12月8日閲覧。 ^ “地図閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年12月8日閲覧。 ^ ^ 朝日新聞社\"asahi.com(朝日新聞社)多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ\"2010年7月23日15時8分.(2010年11月14日閲覧。) ^ 朝日学生新聞社\"国内最高40.9度 多治見(岐阜)はなぜ暑い\"(Yahoo!きっずニュース) 朝日小学生新聞2010年8月28日.(2010年11月14日閲覧。) ^ a b 岐阜県選挙管理委員会 市町村長名簿、市町村長・議員任期一覧 ^ 会社情報|株式会社バロー
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
団体コード | 21204-1 |
面積 | 91.25km? 推計人口、2016年2月1日) |
人口密度 | 1,210人/km? |
隣接自治体 | 土岐市、可児市 愛知県:春日井市、瀬戸市、犬山市 |
市の木 | シデコブシ |
市の花 | キキョウ |
多治見市役所 | |
所在地 | 〒507-8703 北緯35度19分58秒東経137度7分55.3秒 |