
宇部市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ
宇部市の鍵のお困り急行いたします! アパートの共有部分の鍵を開くには大家さんの許可がいります。雨風にさらされ傷んだ鍵は不具合が発生しやすくなり、ちょっとした拍子に鍵が折れてしまったり役割を果たせなくなります。日々のメンテナンスでそんなトラブルを防止できます。防犯を意識するなら防犯性に特化した鍵が必要です。車庫や原付の鍵を開ける鍵屋です! 扉の鍵を作成するときは鍵穴から鍵を作ります。部屋の鍵が内鍵がかかったというトラブルによってお電話もいただきます。玄関の鍵の防犯性は満足していますか? シリンダーのお取り替えならドアに穴をあけたりなどがいらないため比較的お安く交換することができます。年配の一人住まいで連絡が取れない状況で、安否確認のため鍵を開ける依頼もあります。防犯性の高い鍵の追加の鍵を増設することは防犯として間違いないでしょう。鍵といっても数えきれないほどの種類があってプロの目によって判別が可能です。オートロックがかかってしまったお困りにより鍵を開錠対応いたします。家の鍵が抜けないので困った、車両の鍵を帰宅したら中に閉じ込めてしまった、引き戸の鍵が不安なので防犯性が高い鍵に交換もしくは取付けたい、ロッカーの鍵を出かけたときに落として見つからない、事務所の鍵が壊れた、会社の金庫のテンキー番号を忘れてわからなくなった、軽自動車の鍵を洗車をしていたら、インロックした、引き戸の鍵をどこかに失くして見つからなくなった、といった様々なお困り緊急で出張します! 安全な生活のお役に立てればとスタッフ一同サービスの向上に努めております。キャンセル料や出張料はありません。いつでもお電話を、お待ちしております。宇部市で鍵のご依頼は宇部市出張の鍵屋へお任せください。
宇部市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場
2017年6月29日 | 山口県宇部市妻崎開作 | 鍵開け ポスト | 11,880円 |
2017年6月27日 | 山口県宇部市沖宇部 | 鍵開け 家 | 19,440円 |
2017年6月22日 | 山口県宇部市東須恵 | 鍵修理 トイレ 修理 交換 開かない | 8,640円 |
2017年6月16日 | 山口県宇部市小串 | 鍵交換 修理 | 32,400円 |
2017年6月16日 | 山口県宇部市山の手町 | 鍵作成 玄関 交換 | 41,904円 |
2017年6月13日 | 山口県宇部市厚南北 | 刻みキー(国内製)の合鍵 | 11,880円 |
2017年6月10日 | 山口県宇部市東岐波丸尾 | 車の鍵開け バモス インロックした | 8,640円 |
2017年6月8日 | 山口県宇部市西岐波 | 車の鍵作成 会社 三菱 カギ 紛失した | 16,000円 |
2017年6月2日 | 山口県宇部市川上 | 鍵開け | 28,080円 |
2017年6月2日 | 山口県宇部市際波 | 鍵交換 勝手口 カギ 交換 紛失した | 27,000円 |
2017年6月1日 | 山口県宇部市南小羽山町 | 鍵合鍵 | 8,000円 |
2017年5月31日 | 山口県宇部市南小羽山町 | 鍵交換 クレセント | 8,640円 |
2017年5月27日 | 山口県宇部市則貞 | 鍵修理 勝手口 カギ 具合が悪い | 40,000円 |
2017年5月21日 | 山口県宇部市風呂ケ迫町 | 鍵開け | 8,640円 |
2017年5月20日 | 山口県宇部市東梶返 | 鍵合鍵 | 11,880円 |
2017年5月17日 | 山口県宇部市則貞 | 鍵開け 玄関 | 29,160円 |
2017年5月7日 | 山口県宇部市東本町 | 鍵交換 玄関 | 12,960円 |
2017年5月6日 | 山口県宇部市際波上開作 | 鍵作成 玄関 交換 | 32,400円 |
2017年5月2日 | 山口県宇部市妻崎開作 | 机の鍵開け 机 開かない | 11,880円 |
2017年4月30日 | 山口県宇部市床波 | 鍵開け シャッター 刺さらない | 11,880円 |

宇部市 鍵 出張エリア
- 宇部市大字荒瀬
- 宇部市大字櫟原
- 宇部市大字棯小野
- 宇部市大字瓜生野
- 宇部市上野中町
- 宇部市大字沖宇部
- 宇部市大字沖ノ旦
- 宇部市大字小野
- 宇部市風呂ケ迫町
- 宇部市開
- 宇部市常盤台
- 宇部市大字上宇部
- 宇部市大字川上
- 宇部市大字木田
- 宇部市大字際波
- 宇部市山の手町
- 宇部市大字車地
- 宇部市南小串
- 宇部市島
- 宇部市下条
- 宇部市西小串
- 宇部市大字小串
- 宇部市大字末信
- 宇部市大字棚井
- 宇部市大字妻崎開作
- 宇部市大字中宇部
- 宇部市大字中野開作
- 宇部市大字中山
- 宇部市大字西沖の山
- 宇部市大字西岐波
- 宇部市大字如意寺
- 宇部市大字東岐波
- 宇部市大字東須恵
- 宇部市大字広瀬
- 宇部市大字藤河内
- 宇部市大字藤曲
- 宇部市東藤曲
- 宇部市大字山中
- 宇部市大字吉見
- 宇部市大字善和
- 宇部市相生町
- 宇部市朝日町
- 宇部市居能町
- 宇部市上町
- 宇部市鵜の島町
- 宇部市恩田町
- 宇部市海南町
- 宇部市神原町
- 宇部市亀浦
- 宇部市北小羽山町
- 宇部市北琴芝
- 宇部市草江
- 宇部市琴芝町
- 宇部市寿町
- 宇部市小松原町
- 宇部市五十目山町
- 宇部市幸町
- 宇部市笹山町
- 宇部市芝中町
- 宇部市昭和町
- 宇部市新町
- 宇部市新天町
- 宇部市末広町
- 宇部市助田町
- 宇部市中央町
- 宇部市常藤町
- 宇部市常盤町
- 宇部市鍋倉町
- 宇部市西梶返
- 宇部市錦町
- 宇部市西琴芝
- 宇部市西中町
- 宇部市西本町
- 宇部市野中
- 宇部市野原
- 宇部市則貞
- 宇部市八王子町
- 宇部市浜町
- 宇部市東小羽山町
- 宇部市東梶返
- 宇部市東琴芝
- 宇部市東芝中町
- 宇部市東新川町
- 宇部市東本町
- 宇部市東見初町
- 宇部市文京町
- 宇部市松島町
- 宇部市松山町
- 宇部市岬町
- 宇部市港町
- 宇部市南小羽山町
- 宇部市南浜町
- 宇部市明治町
- 宇部市明神町
- 宇部市若松町
- 宇部市川添
- 宇部市琴崎町
- 宇部市中尾
- 宇部市中村
- 宇部市大小路
- 宇部市沼
- 宇部市宮地町
- 宇部市上条
- 宇部市北条
- 宇部市あすとぴあ
- 宇部市浜田
- 宇部市東平原
- 宇部市文京台
- 宇部市南中山町
- 宇部市西平原
- 宇部市松崎町
- 宇部市岩鼻町
- 宇部市大字船木
- 宇部市大字西万倉
- 宇部市大字東万倉
- 宇部市大字奥万倉
- 宇部市大字今富
- 宇部市大字芦河内
- 宇部市大字矢矯
- 宇部市大字西吉部
- 宇部市大字東吉部
- 宇部市山門
- 宇部市寺の前町
- 宇部市西際波台
- 宇部市東際波台
- 宇部市今村南
- 宇部市床波
- 宇部市今村北
- 宇部市東小串
- 宇部市厚南北
- 宇部市西宇部南
- 居能駅
- 山口県宇部市藤曲
- 岩鼻駅
- 山口県宇部市岩鼻町
- 宇部駅
- 山口県宇部市西宇部南4丁目
- 宇部新川駅
- 山口県宇部市上町1丁目
- 宇部岬駅
- 山口県宇部市松山町5丁目
- 岐波駅
- 山口県宇部市東岐波
- 草江駅
- 山口県宇部市草江4丁目
- 厚東駅
- 山口県宇部市
- 琴芝駅
- 山口県宇部市琴芝町2丁目
- 妻崎駅
- 山口県宇部市東須恵
- 常盤駅
- 山口県宇部市西岐波
- 床波駅
- 山口県宇部市今村南3丁目
- 長門長沢駅
- 山口県宇部市東須恵
- 東新川駅
- 山口県宇部市神原町1丁目
- 丸尾駅
- 山口県宇部市東岐波
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。
料金相場一覧
種類 | 作業内容 | 作業料金相場(税込) |
建物 (家/会社/事務所/店舗/ アパート/マンション/他) | 刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ |
ディンプルキー 開錠 | ¥33,000~ | |
ドアバー/ドアチェーン 開錠 | ¥11,000 | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(防犯鍵) | ¥33,000~ | |
鍵作製(その他 特殊キー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) | ¥11,000+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) | ¥16,500+部品代 | |
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) | ¥11,000+部品代 | |
門扉の鍵交換 シリンダー交換 | 見積もり+部品代 | |
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) | 作業代+部品代(¥11,000~) | |
シャッター錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
簡易錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
クレセント錠交換 | ¥11,000+部品代 | |
ドアバー/ドアチェーン交換 | ¥11,000+部品代 | |
錠前交換 | ¥25,300+部品代 | |
自動ドア(オートロック)の鍵交換 | 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~) | |
ストライク掘込 | 別途¥11,000~ | |
スチール製扉へ取付 | 別途¥11,000~ | |
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) | 作業代+部品代(¥5,500~) | |
徘徊防止(簡易錠の取付) | ¥11,000+部品代(¥3,300~) | |
シリンダー組み換え(刻みキー) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(防犯鍵) | ¥22,000~ | |
シリンダー組み換え(特殊キー) | ¥33,000~ | |
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) | 別途¥16,500~ | |
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥8,800~ | |
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) | ¥11,000+部品代 | |
ドアクローザー 修理・調整 | ¥8,800~ | |
ドアクローザー 油漏れ 取り替え | ¥16,500+部品代 | |
ドアクローザー 交換 | ¥16,500+部品代 | |
鍵折れ/鍵抜き | ¥8,800~ | |
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 | ¥8,800~ | |
その他 修理・調整 | ¥8,800~ | |
国産車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥8,800~ |
インロック/インキー(特殊) | ¥33,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 見積/料金問い合わせ | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
外国車 | インロック/インキー(刻みキー) | ¥16,500~ |
インロック/インキー(特殊キー) | ¥55,000~ | |
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) | ドア解錠料金に準ずる | |
トランク解錠(鍵穴から) | 状況による | |
鍵作製(刻みキー) | ¥14,300~ | |
鍵作製(両側刻み) | ¥55,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (国産車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥8,800~ |
特殊キー解錠 | ¥33,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥11,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥33,000~ | |
鍵作製(特殊) | ¥55,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
バイク (外国車) | メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) | ¥33,000~ |
特殊キー解錠 | ¥55,000~ | |
鍵作製(刻みキー) | ¥55,000~ | |
鍵作製(マグロック) | ¥88,000~ | |
鍵作製(特殊キー) | ¥88,000~ | |
鍵作製(イモビライザー) | 作成不可 | |
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) | ¥8,800~ | |
家庭用金庫 | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥16,500~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥25,300~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥35,000~ | |
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 | ¥8,800~ | |
手提げ金庫 ダイヤル開錠 | ¥11,000~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
業務用金庫 (レバーハンドル付) | 鍵紛失 鍵穴 開錠 | ¥8,800~ |
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) | ¥30,800~ | |
鍵紛失とダイヤル解錠 | ¥39,600~ | |
テンキー/プッシュボタン式 開錠 | ¥49,500~ | |
鍵作製 | ¥14,300~ | |
鍵交換 | ¥11,000+部品代~ | |
ダイヤル番号変更 | ¥8,800~ | |
その他 | 鍵開け 開錠(机/デスク) | ¥8,800~ |
鍵開け 開錠(キャビネット) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(ロッカー) | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 | ¥8,800~ | |
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 | ¥11,000 | |
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) | ¥8,800~ | |
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) | ¥8,800~ | |
U字ロック/ディスクロック解錠 | ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる) | |
鍵開け 開錠(その他) | ¥8,800~ | |
新規取付 | ¥11,000+部品代~ | |
鍵作成(机/デスク) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(キャビネット) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(ロッカー) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(スーツケース) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(重機/フォークリフト) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(自転車/電動自転車) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵作成(その他) | ¥14,300~(部品状況による) | |
鍵交換(その他) | ¥11,000+部品代~(部品状況による) | |
錠前交換(その他) | ¥25,300+部品代~(部品状況による) | |
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) | 別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 | 別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動) | |
その他 作業(内容による) | ¥8,800~ |
クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。
企業情報
会社名 | 株式会社 生活救急車 |
---|---|
代表取締役 | 大垣内 剛 |
所在地 | 名古屋市中区栄1丁目14-15 |
事業内容 | 生活緊急サービス事業 |

宇部市での鍵のトラブルはお任せください
家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。
近所のスポット
宇部市 エリア情報
持世寺温泉
700年前に戦国時代の武士が傷を癒したと伝わる歴史ある温泉。リウマチや外傷、火傷、神経痛、疲労回復、皮膚病などに効能があるとされ、多くの湯治客で賑わいを見せるという。また敷地内では霜降山の天然水と石臼でひいた国産大豆を使用した「豆汰豆腐」を製造販売している。素材にこだわった本格豆腐はおすすめの一品。
宇部市(うべし)は、山口県西部の周防灘(瀬戸内海)に面した市。
山口県西部の拠点都市の一つで、県内では下関市、山口市に次ぎ3番目となる約17万人の人口を擁します(1km?当たりの人口密度は防府市、下松市に次ぐ県内第3位の604.0人)。本市を中心として人口約26万人の宇部都市圏が形成されているほか、福岡県北九州市などとの交流も深く、関門都市圏の一部でもあります。
宇部市の前身である宇部村は、江戸時代まで厚狭郡南部の半島状地形の先端部にある一寒村であったのですが、明治以降に宇部炭鉱での採炭が本格化したことで炭鉱都市として急速に発展しました。石炭産業は後に宇部興産の一部となり、現在でも同社は本社機能の一部および主力生産拠点を市内に置いています。市の沿岸部は同社を中心とした工業地帯が形成されていて、宇部港が津久見港(大分県)、苅田港(福岡県)に次いで国内3位のセメント輸出量を誇るなど、北九州工業地帯・瀬戸内工業地域の一翼を担う。
炭鉱採掘とともに人口が急増したこともあり、1921年(大正11年)に村制から町制を経ずに市制に移行し、厚狭郡から離脱しました。山口県内では下関市に次いで2番目の市制施行で、村から市に直接昇格した例は全国的にも珍しいです。
地勢
市中心部を流れる真締川
小野湖
山口県南西部の瀬戸内海側に位置します。市域は県中西部を南北に貫流する厚東川水系の下流域および有帆川水系の上流域にあたり、南は周防灘に突き出した半島状地形の先端部から、北は中国山地の丘陵地帯におよびます。厚東川河口付近の両岸に広がる平野部および海岸沿いの平地に市街地が広がり、人口集中地区を形成します。
南部の平地は大部分が海底炭田により埋め立てられた跡地で、「鵜の島」「浜町」などの地名はその名残です。市の中部から北部にかけて穏やかな山地が広がっていて、近年は工業団地や新興住宅地の建設などにより開発が進められています。
また、市西部の厚南地区は「中野開作」「妻崎開作」などの地名に見られるように、大部分が稲作を目的とした干拓により開墾された地域です。このため、かつて同地区は水田が広がる田園地帯であったのですが、近年は国道190号沿線やゆめタウン宇部周辺を中心にロードサイド店舗の進出が活発化し、分譲マンションの建設が行われるなど市街化が著しいです。
かつては宇部市に属する島が複数存在しましたが、いずれも干拓や埋め立て等により消滅し、最後まで残った鍋島も山口宇部空港の滑走路延伸工事のため埋め立てられ1999年(平成11年)に消滅しました。
山
荒滝山(459m):市の北部、東吉部に位置します。市内最高峰。 霜降山(250.2m):市街地の北縁地域である善和に位置します。
河川
二級河川
厚東川:市域を北から南へ貫流し宇部港(周防灘)に注ぐ。 真締川:市街地の北部にある霜降山から南へ流れ中心市街地を貫き宇部港(周防灘)に注ぐ。 有帆川:市の北部の楠地区を北から南へ貫流します。
湖沼
常盤池:1698年(元禄11年)に農業用水確保を目的に築造された人工湖。 小野湖 - 市の北部、小野地区にある厚東川ダムのダム湖。厚東川中流部の一部をなす。 未来湖 - 市街地の北縁地域の川上にある真締川ダムのダム湖。真締川上流部の一部をなす。
広袤(こうぼう)
節内の全座標を示した地図 - OSM 節内の全座標を示した地図 - Google 節内の全座標を示した地図 - Bing |
---|
節内の全座標を出力 - KML |
節内の全座標を出力 - GeoRSS |
節内の全座標を出力 - GPX |
位置データを出力 - RDF 表示 |
国土地理院の世界測地系によると、宇部市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは16.5km、南北の長さは27.4kmです。
北端 北緯34度10分2秒東経131度19分01秒 北緯34度03分08秒東経131度11分00秒← | 中心点 | 東端 北緯34度07分17秒東経131度22分45秒 | |
↓ 北緯33度55分23秒東経131度15分59秒 |
市勢
面積:287.71km? 人口:175,166人
男性:83,395人 女性:91,771人
世帯数:77,593世帯
(2009年(平成21年)末)
隣接している自治体
山口県
山陽小野田市 美祢市 山口市
気候
宇部市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
年間を通じて天気や湿度が安定し、雨も比較的少ない典型的な瀬戸内海式気候とされています。しかし、中国山地の西端部の地域に位置するため冬の季節風が完全には遮られず、他の瀬戸内海側の都市と比べると冬季の降水日数がやや多いなど日本海側気候の特徴も見られます。
過去の観測史上最高気温は 35.1 ℃(2004年7月31日)で、同最低気温は -5.8 ℃(2011年1月16日)です。
宇部市は全国的にも地震の発生率が低い地域ですが、台風や高潮による被害は過去に幾度か受けたことがあり、特に1942年(昭和17年)の周防灘台風や1991年(平成3年)の台風19号、1999年(平成11年)の台風18号などは本市に大きな被害をもたらしました(詳細は「歴史」節を参照)。
市域が南北に細長いこともあり、市街地が広がる南部の平地で降雪・積雪するのは年に数日のみである一方、小野地区や万倉地区をはじめとする北部地域では、日本海側ほどではないものの南部より降雪・積雪は多いです。
過去に豪雪の被害を受けたことがあり、昭和38年1月豪雪期間中の1963年(昭和38年)1月23日には山口県立宇部農業高等学校(現・山口県立宇部西高等学校)前で積雪21cmが観測されたほか、市内では最大50cmの積雪を記録しました。1968年(昭和43年)2月16日の豪雪では電柱が折れるなどして市内全体のうち7割の世帯や事業所が停電しました。
2009年(平成21年)7月19日から同年7月26日にかけて発生した平成21年7月中国・九州北部豪雨の際には、7月21日に10分間あたりの降水量では観測史上最大となる 28.5mmを記録しました。市内では北部地域を中心に被害を受け、小野地区で土石流等の土砂災害が多発したほか、二俣瀬地区や厚東地区では厚東川の水位上昇による水害が発生し、各地で道路の寸断が生じました。
気象庁が天気予報を発表する際の一次細分区域は「山口県西部」、警報や注意報の発表に用いる二次細分区域は「宇部・山陽小野田」に含まれます。
宇部市の気候 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |||||
最高気温記録 °C (°F) | 15.8 °C (°F) | 9.2 °C (°F) | 2.1 °C (°F) | -5.8 降水量 mm (inch) | 53.2 (? 1.0 mm) | 9.3 | 8.8 | 11.4 | 9.6 | 9.5 | 11.7 | 10.3 | 7.5 | 9.1 | 6.0 | 7.9 | 8.2 | 109.3 |
出典 1 気象庁 気象統計情報 平年値(年・月ごとの値) | ||||||||||||||||||
出典 2 気象庁 気象統計情報 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) |
人口
宇部市(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 161,241人 | |
1975年 | 169,926人 | |
1980年 | 176,620人 | |
1985年 | 182,505人 | |
1990年 | 182,526人 | |
1995年 | 182,771人 | |
2000年 | 182,031人 | |
2005年 | 178,955人 | |
2010年 | 173,678人 |
市政
市長
2015年10月現在、久保田后子が市長を務めます。2009年(平成21年)6月28日執行の宇部市長選挙で初当選しました。
選挙の結果は以下のとおりでありました。
日本共産党
歴代市長
歴代宇部市長の就任・退任年月日および経歴等は以下の通りです。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初 | 国吉亮之輔 | 1922年3月22日 | 1926年3月21日 | |
2 | 林仙輔 | 1926年4月6日 | 1928年6月30日 | 宇部共同義会結成者、帝国議会衆議院議員 |
3 | 紀藤閑之介 | 1928年7月1日 | 1929年4月20日 | 宇部時報(現宇部日報)創刊者、宇部共同義会会長 |
4-5 | 国吉信義 | 1929年4月21日 | 1935年12月16日 | 宇部曹達初代社長、東見初炭鉱社長、宇部興産取締役 |
6 | 紀藤閑之介 | 1935年12月17日 | 1938年7月29日 | 宇部時報(現宇部日報)創刊者 |
7-8 | 伊藤勘助 | 1938年7月30日 | 1946年1月21日 | 日本国有鉄道仙台鉄道管理局長、山陽電気軌道社長 |
9-10 | 西田文次 | 1946年2月19日 | 1951年4月4日 | |
11-12 | 三隅順輔 | 1951年4月23日 | 1959年4月30日 | 沖宇部炭鉱取締役 |
13-15 | 星出壽雄 | 1959年5月1日 | 1969年3月28日 | 朝鮮総督府官僚、慶尚北道警察部長 |
16 | 西田竹一 | 1969年5月18日 | 1973年5月17日 | |
17 | 新田圭二 | 1973年5月18日 | 1977年5月17日 | 宇部興産取締役山陽無煙鉱業所長 |
18-20 | 二木秀夫 | 1977年5月18日 | 1987年6月18日 | 学校法人宇部学園理事長、市長退任後に参議院議員2期、科学技術政務次官、中安閑一宇部興産会長の甥 |
21-22 | 中村勝人 | 1987年8月9日 | 1993年6月12日 | 元宇部市社会福祉協議会会長 |
23-26 | 藤田忠夫 | 1993年7月18日 | 2009年7月17日 | 元建設省道路局国道1課長 |
27 | 久保田后子 | 2009年7月18日 | 現職 | 元山口県議会議員 |
市議会
宇部市議会議員の定数は28人で、現員も同数です。任期は2011年(平成23年)5月1日から2015年(平成27年)4月30日まで。
議長? 杉山 孝治(すぎやま たかはる)
副議長? 植松 洋進(うえまつ ひろのぶ)
2012年8月13日現在の会派構成は以下の通りです。
会派名 | 議席数 | 議員名=◎は代表者 |
---|---|---|
新政会 | 7 | ◎志賀光法、重枝尚治、山下憲章、植松洋進(副議長)、青木晴子、兼広三朗、唐津正一 |
新風会 | 6 | ◎笠井泰孝、高井仁、岩村誠、射場博義、田中文代、城美暁 |
清志会 | 4 | ◎河崎運、黒川康弘、猶克実、山下節子 |
日本共産党 | 4 | ◎荒川憲幸、岡本公一、眞鍋恭子、時田洋輔 |
公明党 | 4 | ◎新城寛徳、村上恵子、安藤巧、長谷川浩二 |
市民連合 | 2 | ◎柴田敏彰、宮本輝男 |
無所属 | 1 | 杉山孝治(議長) |
行政機構
宇部市の行政機構は2009年(平成21年)12月25日に改められ、総務管理部、総合政策部、市民環境部、健康福祉部、産業経済部、土木建築部、下水道部の7部および公園整備局、工事検査室に再編されました。
をクリックすると一覧を表示
組織図
市長 | 副市長 | 総務管理部 | 総務管理課 卸売市場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土木建築部 | 土木港湾課 市役所 宇部市役所の位置は、1955年(昭和30年)11月24日に現在地(宇部市常盤町一丁目7番1号)と定められました。本庁舎の他に、小串庁舎、港町庁舎を置きます。このほか宇部市では、市長権限を分掌する施設として総合支所を1箇所、市民センター(支所)を7箇所、出張所を2箇所設置しています。 本庁舎 港町庁舎 小串庁舎 総合支所 楠総合支所 市民センター 東岐波市民センター 西岐波市民センター 厚南市民センター 原市民センター 厚東市民センター 二俣瀬市民センター 小野市民センター 出張所 万倉出張所 吉部出張所 公営企業 かつて都市ガス供給事業を行っていましたが、2014年(平成26年)に民営化し、山口合同ガスに事業を継承しました。 宇部市上下水道局 宇部市交通局 国政・県政 国の行政機関 宇部地方合同庁舎 国土交通省 大阪航空局山口宇部空港出張所 中国地方整備局 山口河川国道事務所宇部国道維持出張所 宇部港湾事務所 気象庁福岡航空観測所山口宇部空港事務所 海上保安庁第七管区海上保安本部門司海上保安部宇部海上保安署 財務省 広島国税局宇部税務署 門司税関宇部税関支署(宇部地方合同庁舎) 防衛省自衛隊山口地方協力本部宇部地域事務所 厚生労働省 山口労働局 ハローワーク宇部 宇部労働基準監督署(宇部地方合同庁舎) 広島検疫所宇部出張所(宇部地方合同庁舎) 日本年金機構宇部年金事務所 法務省 山口地方法務局宇部支局(宇部地方合同庁舎) 山口刑務所宇部拘置支所 山口地方検察庁宇部支部 宇部区検察庁 県の行政機関 山口県宇部総合庁舎 宇部土木建築事務所 宇部県税事務所 宇部県民局 山口県宇部港湾総合庁舎 宇部港港湾管理事務所 厚東川ダム管理事務所 山口宇部空港 山口宇部空港事務所 消防防災航空センター 宇部健康福祉センター 宇部環境保健所 厚東川工業用水水道事務所 山口県産業技術センター 公共機関 警察 宇部警察署が、山口東京理科大学の敷地を除く市内全域を管轄しています。 消防 消防業務は宇部・山陽小野田消防局が担当していて、現在市内には2消防署3出張所があります 市内の消防署およびその出張所と管轄区域は以下の通りです。 中央消防署 - 東岐波、西岐波、常盤、恩田、岬、見初、上宇部、川上、神原、琴芝、新川、小羽山、鵜ノ島および藤山小学校の通学区域 東部消防出張所 西消防署 - 厚南、黒石、西宇部、原、厚東、二俣瀬、小野、船木、万倉および吉部小学校の通学区域 北部消防出張所、楠消防出張所 司法 山口地方裁判所宇部支部 宇部簡易裁判所 宇部警察署 宇部中央消防署 宇部中央消防署東部消防出張所 文化施設 ホール・集会場 宇部市文化会館 宇部市勤労青少年会館 宇部市旧宇部銀行館(ヒストリア宇部) 宇部市シルバーふれあいセンター 宇部市総合福祉会館 宇部市ときわ湖水ホール 宇部市渡辺翁記念会館 美術館・博物館・資料館 宇部市緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム) 宇部市立図書館附設資料館 宇部市立郷土資料館 宇部市学びの森くすのき(博物館) 図書館 宇部市立図書館 山口大学医学部図書館 山口大学工学部図書館 宇部市学びの森くすのき(図書館) スポーツ施設
旧宇部銀行館 渡辺翁記念会館 宇部市立図書館 中央公園テニスコート 宇部市武道館 西部体育館 パルセンター宇部 宇部市野球場 歴史 地名の由来 地名の由来については諸説あり、 地元名産植物であるムベ (トキワアケビ)が繁茂していた地域がムベと呼ばれ、これが転訛し「ウベ」になったという説。 海辺の景観に由来。つまり、「ウミベ」の読みが転訛し「ウベ」になったという説。 応神天皇が設置した宇治部の部民が住んだ地域が宇治部里(うじべり)と呼ばれ、これが転訛し「宇部里」になったという説。 以上の3説が主なものです。 12世紀の歌集「散木奇歌集」で源俊頼が詠んだ歌の中に、「むべ」「むへ」という地名があり、これが文字の記録として歴史上初めて宇部の地名が登場したものであるとされています。 むべ といふとまりにて、さきの木にゐてなきければ、ところからにや身にしみてよめる 鳥の音も涙もよほす心ちして むへこそ袖はかはかさりけれ ? 源俊頼 、 『散木奇歌集』 また、1335年(建武2年)に厚東武実が持世寺に土地を寄進した際の書状「厚東武実寄進状案」(持世寺文書)には、漢字の「宇部」という地名が初めて登場しています。 『持世寺文書』 奉寄進 長門國厚東持世寺 宇部郷内田地事 ? 厚東武実 、 『厚東武実寄進状案』 年表 古代 859年(貞観元年) - 行教が宇佐神宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請する途中で宇部郷琴芝の浦に行宮が設け、その跡地に村人が八幡神の分霊を祀ります(琴崎八幡宮の起源)。 950年頃 - 物部氏を遠い祖先とする厚東氏が厚狭郡東部に本拠地を置きます。 中世 霜降城跡 1179年(治承3年) - 厚東武光が霜降城築城。 1321年(元応3年) - 厚東武実が厚東棚井に浄名寺創建。 1335年(建武2年) - 厚東武実が持世寺再興。再興に当たって厚東武実が同寺院に土地を寄進した際の書状「厚東武実寄進状案」(持世寺文書)で、漢字の「宇部」という地名が初めて登場。 1358年(正平13年) - 大内弘世により霜降城落城。 1359年(延文4年) - 厚東武実が厚東棚井に東隆寺創建。 1527年(大永7年) - 際波開作完成。 近世 1625年(寛永2年) - 福原元俊が宇部領主として厚狭郡宇部村・山中村・河上村・小串村・吉敷郡白松庄(東岐波村、西岐波村、阿知須町などの一部)および阿武郡生雲村の一部(計8000石)を治めるようになります。 1670年(寛文10年) - 福原広俊が宗隣寺建立。 1688年(元禄元年) - 福原広俊が萩藩から常盤池築造の許可を得ます。 1695年(元禄8年) - 鵜ノ島開作完成。同年、常盤池築造工事開始(工事は福原家当職椋梨権左衛門が担当)。 1698年(元禄11年) - 常盤池築造工事完成。 1798年(寛政10年) - 福原房純により新川(真締川)の付け替え工事完成。 1801年(享和元年) - 新川(真締川)の開作工事成功を感謝し中津瀬神社建立。 1814年(文化11年) - 妻崎開作完成。 1859年(安政6年) - 妻崎開作により竹の小島が陸続きとなります。 1864年(元治元年) - 福原元僴が上宇部中尾に学館「維新館」を建設。 近代 初代宇部新川駅は、現在の宇部興産ビル付近にありました。(1914年撮影) 常盤公園と常盤池(1926年撮影) 明治時代初期 - 他地域の者が所有していた石炭採掘権を、福原芳山が買い戻す。 1886年(明治19年)5月26日 - 宇部共同義会創設。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により現在の宇部市域の自治体が成立。 厚狭郡:宇部村、藤山村、厚南村、厚東村、二俣瀨村、小野村、船木村、吉部村、万倉村。 吉敷郡:東岐波村、西岐波村。 1900年(明治33年) - 山陽鉄道(現・JR山陽本線)に船木駅(現・宇部駅)開業。 1914年(大正3年)1月9日 - 宇部軽便鉄道(のち宇部鉄道)宇部-助田-宇部新川間が開業。 1916年(大正5年) - 船木軽便鉄道(のち船木鉄道)宇部-船木間で開業(1961年全線廃止)。 1921年(大正10年)11月1日 - 厚狭郡宇部村が村制から町制を経ずに市制施行し発足。初代市長には当時村長だった國吉亮之介が就任。 1924年(大正13年)7月 - 上水道給水開始(沖ノ山炭坑が敷設)。 1925年(大正14年) ときわ公園開設。 3月26日 - 宇部鉄道(現・JR宇部線)宇部-小郡間全通。 1929年(昭和4年) - 宇部電気鉄道(現・JR小野田線)宇部-小野田間開通。 1931年(昭和6年)8月1日 - 厚狭郡藤山村を編入。 1937年(昭和12年)4月 - 渡辺翁記念会館竣工。 1941年(昭和16年) 恩田運動公園完成。 10月20日 - 厚狭郡厚南村を編入。 1942年(昭和17年) - 周防灘台風が宇部市に上陸し、厚東川が決壊して厚南地区や藤山地区を中心に浸水被害等が発生。市内の罹災人数は合計84,000人(うち死者数297人、負傷者数118人)、住家以外の建造物と浸水被害などを含む罹災戸数は合計で16,800戸(うち住宅は全壊543戸、半壊643戸)におよんだほか、船舶197隻が流失しました。 1943年(昭和18年)11月1日 - 吉敷郡西岐波村を編入。 現代 厚東川ダム 興産大橋(宇部興産専用道路) 1949年(昭和24年) - 西沖干拓完成。 1950年(昭和25年) - 厚東川ダム完成。 1954年(昭和29年)10月1日 - 厚狭郡厚東村、小野村、二俣瀬村、吉敷郡東岐波村を編入。 1966年(昭和41年)7月1日 - 宇部空港(現・山口宇部空港)開港。 1966年(昭和41年)11月21日 - ニューカッスル市と姉妹都市締結。 1972年(昭和47年) - 市花をサルビア、市木をクスノキに制定。 1975年(昭和50年) - 宇部市環境保全センター完成。 1979年(昭和54年) - 宇部市文化会館完成。 1982年(昭和57年)3月 - 興産大橋(宇部興産専用道路の一部)完成。 1984年(昭和59年) - 宇部フェニックステクノポリス建設地域に指定。 1992年(平成4年)5月18日 - 威海市と友好都市締結。 1995年(平成7年) - 宇部市リサイクルプラザ完成。 1997年(平成9年)6月5日 - 国際連合環境計画(UNEP)からグローバル500賞を受賞。 1998年(平成10年) - 男女共同参画宣言都市となります。 2001年(平成13年) 3月11日 - 山陽自動車道宇部下関線宇部JCT-下関JCT間が開通。 宇部新都市(あすとぴあ)事業完了。 2004年(平成16年)11月1日 - 厚狭郡楠町を編入。合併に伴い、ツツジも市花となります。 2009年(平成21年)8月5日 - 楠こもれびの郷開業。 2011年(平成23年) 8月21日 - 地域高規格道路山口宇部小野田連絡道路の一部区間である宇部湾岸道路西中町IC - 藤曲IC間および新中川橋を含む街路部(一般道路部)の未開通区間が開通。 第66回国民体育大会開催。市内ではソフトテニス(全種目)、高校野球(硬式)、バレーボール(少年男子)、ソフトボール(少年男女)の各競技が行われました。 2013年(平成25年) - 宇部湾岸道路の藤曲IC - 東須恵IC間が開通。 市域の変遷 1921年(大正10年)の市制施行以来、宇部市は周辺の町村を編入合併することにより市域を拡大してきました。宇部市として最初の合併である1931年(昭和6年)の厚狭郡藤山村編入を皮切りに、1941年(昭和16年)に厚東川対岸の厚狭郡厚南村を編入、1943年(昭和18年)には吉敷郡西岐波村と合併しました。なお、かつて長門国に属していた宇部市(当時)と周防国に属していた西岐波村が合併したことにより、現在の宇部市は市域内に旧国境が通っています。 1953年(昭和28年)から1961年(昭和36年)に至る「昭和の大合併」の動きの中においては、1954年(昭和29年)に宇部市が厚狭郡の厚東村、二俣瀬村、小野村および吉敷郡東岐波村を編入合併したほか、1955年(昭和30年)には厚狭郡の船木町、万倉村、吉部村が合併し楠町が誕生しました。 また、1999年(平成11年)年から2000年代前半期を中心とした「平成の大合併」の動きの中においては、2001年(平成13年)7月9日に周辺の小野田市、美祢市、阿知須町、楠町、山陽町、美東町、秋芳町(いずれも当時)とともに「宇部小野田地域市町村合併調査研究会」を設置しました。その後、2002年(平成14年)12月27日には前述の3市5町から美祢市および美祢郡を除く宇部市、小野田市、阿知須町、楠町、山陽町の2市3町(宇部市の5%通勤圏)で構成する任意合併協議会を設置し特例市への移行を目指しましたが、新市の名称や市庁舎の位置について意見が割れ、同協議会は2003年(平成15年)1月20日に休会となりました。休会直後の2月4日には宇部市、阿知須町、楠町の1市2町からなる「宇部市・阿知須町・楠町合併研究会」が発足しましたが、阿知須町が「山口県央部合併協議会」への参加を表明したため、2月24日に宇部市と楠町の1市1町で「宇部市・楠町合併研究会」を設置しました。 上記の動きの中で、宇部市と楠町は「将来的に宇部小野田地域を視野に入れた広域合併を目指す」との共通理解のもと、あくまで「先行合併」を行うとの位置づけで「宇部市・楠町合併協議会」を設置し、約1年間の協議の後2004年(平成16年)3月26日に合併協定書の調印を行い、同年11月11日に宇部市が楠町を編入しました。結果、平成の大合併において最初の動きとなった宇部小野田地域市町村合併調査研究会の構成市町は、最終的に宇部市、山陽小野田市(小野田市、山陽町)、美祢市(美祢市、美東町、秋芳町)、山口市(阿知須町)の4市に分散しました。
|