魚津市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

魚津市で鍵のトラブル出張業者が魚津市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

魚津市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

魚津市の鍵のお困りご相談ください! 賃貸住宅の施設の鍵を開く場合、責任者に立ち合い頂いています。防犯を意識するなら防犯性向けに作られた鍵に交換しましょう。鍵という物は種々雑多な種類が使用されていて素人目に判断することは難しいかもしれません。年配の一人住まいで反応がないようなことがあり、安否確認のため開錠するケースがあります。トイレの鍵が内鍵がかかったという場合に相談されることがあります。昔から使っている鍵は性能が十分でなくなっていて、ちょっとした拍子に鍵が抜けなくなったり使えなくなってしまいます。早めの点検が思わぬ事態を回避できます。玄関や車の鍵を開けるプロのスタッフが在籍しています! 玄関に使われている鍵のセキュリティは問題ないでしょうか? シリンダーを変える場合、ドアに穴をあけたり必要とせずに格安で交換することができます。部屋の新しい鍵を作りたいときは鍵穴から作成いたします。ドアチェーンが勝手にかかったときに鍵を開く方法があります。セキュリティの優れた鍵の補助錠を取り付けるのは防犯上、間違いないでしょう。自動車の鍵を外出中に中に閉じ込めてしまった、自宅の鍵が今は持ち主が違うので変更したい、会社の鍵が折れた、車両のキーを荷物をまとめていて中に閉じ込めてしまった、家の金庫の暗証番号を紛失、扉の鍵が調子が悪いので修理したい、デスクの鍵を海水浴を楽しんでいて、失くした、金庫の鍵を夕食の買い出しをしていて、落としてしまった、といった様々なお困り迅速に伺います! 大切な日常の助けになれればと社員一丸となって労力を惜しみません。出張料・キャンセル料は頂きません。ぜひお気軽にお電話を、お待ちしております。魚津市で鍵のお困りは魚津市出張の鍵屋が対応します。

魚津市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年6月28日富山県魚津市大海寺野金庫の鍵開け ダイヤル番号忘れた 開かない17,280円
2017年6月24日富山県魚津市東町鍵開け 玄関17,280円
2017年5月17日富山県魚津市緑町鍵合鍵 刻みキー9,720円
2017年4月24日富山県魚津市六郎丸金庫の鍵開け15,120円
2017年4月18日富山県魚津市金山谷鍵修理 玄関 折れた57,240円
2017年4月8日富山県魚津市東町車の鍵作成19,440円
2017年3月30日富山県魚津市上村木鍵交換 玄関 引き戸 掛からない15,120円
2017年3月28日富山県魚津市江口鍵抜き 玄関 鍵穴 交換 鍵折れ8,640円
2017年3月27日富山県魚津市東山金庫の鍵開け 手提げ 金庫10,800円
2017年2月16日富山県魚津市東山金庫の鍵開け 会社 金庫 ダイヤル番号忘れた10,800円
2017年2月8日富山県魚津市江口鍵修理 店舗 入口 カギ 具合が悪い 修理 交換48,600円
2017年1月26日富山県魚津市上口鍵開け 玄関19,440円
2017年1月20日富山県魚津市中央通り鍵抜き34,560円
2016年12月1日富山県魚津市石垣新車の鍵作成 三菱 ミニキャブ20,520円
2016年10月29日富山県魚津市東町金庫の鍵修理8,640円
2016年10月29日富山県魚津市吉島金庫の鍵開け 金庫 ダイヤル番号忘れた8,640円
2016年10月28日富山県魚津市下村木ロッカーの鍵開け16,200円
2016年10月25日富山県魚津市新金屋金庫の鍵開け19,440円
2016年10月4日富山県魚津市江口車の鍵開け ベンツ32,400円
2016年9月22日富山県魚津市友道鍵開け19,440円

魚津市で鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした
鍵を変えたい
車のエンジンキーやバイクの鍵作製
金庫の番号を忘れた
鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

魚津市 鍵 出張エリア

  • 魚津市上口
  • 魚津市新角川
  • 魚津市大字八幡町
  • 魚津市本町
  • 魚津市真成寺町
  • 魚津市双葉町
  • 魚津市文化町
  • 魚津市新宿
  • 魚津市大字大光寺町
  • 魚津市大字田地方町
  • 魚津市諏訪町
  • 魚津市港町
  • 魚津市火の宮町
  • 魚津市末広町
  • 魚津市村木町
  • 魚津市緑町
  • 魚津市駅前新町
  • 魚津市金浦町
  • 魚津市中央通り
  • 魚津市鴨川町
  • 魚津市住吉
  • 魚津市三ケ
  • 魚津市川縁
  • 魚津市慶野
  • 魚津市宮津
  • 魚津市弥源寺
  • 魚津市川原
  • 魚津市出
  • 魚津市湯上
  • 魚津市舛田
  • 魚津市吉野
  • 魚津市上野
  • 魚津市浅生
  • 魚津市有山
  • 魚津市下椿
  • 魚津市舛方
  • 魚津市観音堂
  • 魚津市室田
  • 魚津市稗畠
  • 魚津市北山
  • 魚津市坪野
  • 魚津市池谷
  • 魚津市小菅沼
  • 魚津市金山谷
  • 魚津市鹿熊
  • 魚津市大熊
  • 魚津市古鹿熊
  • 魚津市鉢
  • 魚津市虎谷
  • 魚津市大字大海寺野村
  • 魚津市大字大海寺新村
  • 魚津市大海寺野
  • 魚津市六郎丸
  • 魚津市大海寺新
  • 魚津市大字刈安村
  • 魚津市石垣
  • 魚津市新金屋
  • 魚津市並木町
  • 魚津市本江新町
  • 魚津市大字下村木町
  • 魚津市本江
  • 魚津市大字友道町
  • 魚津市友道
  • 魚津市大光寺
  • 魚津市三田
  • 魚津市印田
  • 魚津市石垣新
  • 魚津市道坂
  • 魚津市貝田新
  • 魚津市島尻
  • 魚津市東城
  • 魚津市黒谷
  • 魚津市山女
  • 魚津市東蔵
  • 魚津市平沢
  • 魚津市大菅沼
  • 魚津市吉島
  • 魚津市上村木
  • 魚津市相木
  • 魚津市袋
  • 魚津市横枕
  • 魚津市仏田
  • 魚津市仏又
  • 魚津市青島
  • 魚津市北中
  • 魚津市高畠
  • 魚津市北鬼江
  • 魚津市釈迦堂
  • 魚津市寿町
  • 魚津市東町
  • 魚津市経田中町
  • 魚津市経田西町
  • 魚津市浜経田
  • 魚津市平伝寺
  • 魚津市持光寺
  • 魚津市西尾崎
  • 魚津市江口
  • 魚津市立石
  • 魚津市木下新
  • 魚津市東尾崎
  • 魚津市天神野新
  • 魚津市東山
  • 魚津市青柳
  • 魚津市蛇田
  • 魚津市小川寺
  • 魚津市長引野
  • 魚津市布施爪
  • 魚津市黒沢
  • 魚津市大沢
  • 魚津市岡経田
  • 魚津市佐伯
  • 魚津市相木新
  • 魚津市天王
  • 魚津市田地方
  • 魚津市本新町
  • 魚津市本新
  • 魚津市村木
魚津駅
富山県魚津市釈迦堂1丁目
経田駅
富山県魚津市浜経田
新魚津駅
富山県魚津市釈迦堂1丁目
電鉄魚津駅
富山県魚津市文化町
西魚津駅
富山県魚津市住吉

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

魚津市 エリア情報

海の駅蜃気楼

海の駅蜃気楼は、蜃気楼展望スポットに位置する施設で、魚津港で水揚げされたばかりの旬の魚をはじめ、四季折々の農産物や富山の銘菓、民芸品なども販売する「じゃんとこい市」、魚津漁協直営のレストラン「幻魚房」などの食事処があり、イベントスペースではフリーマーケットや月2回の朝市、毎週末には浜焼きも開催しているそうです。蜃気楼展望地では蜃気楼を見ることができるそうですが、蜃気楼は密度の異なった大気中で光が屈折し、地上や水上の物体が浮き上がったり、逆さまに見えたりする現象で、蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられていたことから蜃気楼と呼ばれるようになったそうです。

魚津市(うおづし)は、富山県の東部に位置する市です。

魚津市と立山連峰

魚津市は、富山市の市街地より北東に約22kmに位置する日本海(富山湾)に面した都市です。

旧越中国の一部で、かつては北陸街道の宿場町、富山湾の港町、魚津城等城郡の城下町、寺社群の門前町、商業・産業都市として栄えました。現在は新川地方中核都市圏である魚津都市圏の中心都市で、富山県における7番目の人口規模。

市内の多くが立山黒部ジオパークです。沿岸地域は世界で最も美しい湾クラブに加盟した富山湾に面し、蜃気楼、ホタルイカ、魚津埋没林(国の特別天然記念物)が有名。また、漁業が盛んで、北洋漁業の根拠地となっています。周辺都市に比べ大型の郊外型商業施設の出店が多いです。また、あいの風とやま鉄道線と富山地方鉄道本線の乗り換えが可能なため、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)など観光地への交通の要衝で、乗り換え客や宿泊施設が多いです。

市名は、大道、魚堵(おど)→小戸ヶ浦(おどがうら)→小戸(おど)→小津(おづ)と変わったのが、魚の産地ということで「魚津」となったのが由来です(小津と大津の発音が紛らわしいからだとも言われている)。また、昔は「を」「うぉ」と発音したという説があり、「をづ(うぉづ)」から「うおづ」になった可能性もあります。一部の地元の人の発音では「ぅおぉづ」と聞こえます。ローマ字表記ではUODU(うおづ)ではなく、UOZU(うおず)となります。

市内の多くでは魚津弁が用いられます。

市のマスコットキャラクターは「ミラたん」で、2012年の市制60周年に合わせて一般公募により採用されました。

都市情報

Position

基本データ

人口集中地区(DID:平成17年度)

面積:4.28k㎡ 人口:16460人 世帯:6094 面積割合:2.1% 人口割合:35.5% 人口密度:3845.8人

市章

魚津市章は、カタカナの「ウ」を主題とした構想で、「ウ」の三方に突き出すのは市勢の飛躍的発展と、本市が世界に誇る三大奇観の蜃気楼・埋没林・ホタルイカを表わしたもので、さらに友愛・ 誠実・健康の三大美点を象徴させています。波頭は、日本海の良港を表わすとともに「津」の感覚を盛り、波型を円に作図して市民の融和・団結を表示したものです。(昭和32年制定)(魚津市役所より) ※尚、特記事項に添付されている画像は市章のみで、実際の旗とは寸法や位置が異なる場合があります

市のキャッチコピー

”蜃気楼の見える街 魚津”

ライフライン・交通

電力会社:北陸電力(60Hz)

電話:西日本電信電話(NTT西日本)

高速道路:中日本高速道路(NEXCO中日本)

鉄道:あいの風とやま鉄道(交流20,000V・60Hz)

自然・地理・地勢

春の蜃気楼

冬の蜃気楼

新川平野のほぼ中央(富山平野の東部で、黒部川扇状地の西部)に位置します。また糸魚川静岡構造線の糸魚川より約53km西に位置します。同市は北西から南東に向かって細長く展開していて、北西には蜃気楼を見ることができる富山湾が広がっていて、昔から良港として船の出入りが多く、魚介類の種類も豊富な漁場となっています。南東部は最大標高2,415mに達する山岳地帯となり、毛勝山付近の一部は、中部山岳国立公園に指定されています。市内からは、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰をはじめ、日本三霊山の1つである立山や、日本百名山の剱岳、薬師岳、白馬岳など3000m級の山々を望むことができます。さらに後立山連峰の朝日岳や雪倉岳、鉢ヶ岳なども眺望できます。また沿岸部からは湾岸沿いの地域を望むことができ、富山市の牛岳温泉スキー場、高岡市の二上山、石川県の能登島・能登半島まで望むことができます。

市域の地形は、山岳部、丘陵地、台地・段丘、扇状地、低地、埋立地に分けられます。市内の大半は緩やかな傾斜をしていて、魚津駅北部を軸に馬の背のような地形をしています。同市の沿岸部は、富山湾の中でも特に海底が急激に深くなる地形をしていて、海岸線は大昔から殆ど変化していません。また海岸線とほぼ並行する形で魚津断層が走っています。

山岳

僧ヶ岳、駒ヶ岳、毛勝三山(毛勝山、釜谷山、猫又山)、大明神山、天神山(松尾山)、白倉山、松倉山、大杉山、滝倉山、大猫山

天神山(かつて天神山城が存在した)?

僧ヶ岳(春になると雪渓に僧侶などの形が浮かび上がる)?

駒ヶ岳?

毛勝山(雪渓の雪は夏まで溶けない)?

立山連峰(市内からは雄大な北アルプスを望むことができる)?

気候・環境

魚津市(平成18年度データ(平均気温))
雨温図(説明)
123456789101112

?

197

?

4

-1

?

177

?

7

-1

?

249

?

10

2

?

197

?

15

6

?

227

?

22

13

?

81

?

25

18

?

603

?

27

21

?

94

?

31

23

?

219

?

26

18

?

232

?

21

14

?

259

?

16

8

?

279

?

10

3

気温(°C)
総降水量(mm)
インペリアル換算
123456789101112

?

7.8

?

40

30

?

7

?

44

31

?

9.8

?

50

35

?

7.8

?

58

44

?

8.9

?

71

55

?

3.2

?

77

64

?

24

?

81

70

?

3.7

?

89

73

?

8.6

?

78

65

?

9.1

?

71

56

?

10

?

60

46

?

11

?

49

37

気温(°F)
総降水量(in)
魚津市(平成18年度データ(極気温))
雨温図(説明)
123456789101112

?

197

?

13

-5

?

177

?

16

-7

?

249

?

20

-2

?

197

?

25

1

?

227

?

32

5

?

81

?

30

15

?

603

?

32

18

?

94

?

34

20

?

219

?

35

14

?

232

?

26

9

?

259

?

26

9

?

279

?

15

-1

気温(°C)
総降水量(mm)
インペリアル換算
123456789101112

?

7.8

?

55

23

?

7

?

60

20

?

9.8

?

68

29

?

7.8

?

77

33

?

8.9

?

89

41

?

3.2

?

85

58

?

24

?

90

65

?

3.7

?

93

67

?

8.6

?

96

57

?

9.1

?

78

48

?

10

?

78

48

?

11

?

58

30

気温(°F)
総降水量(in)

ケッペンの気候区分によれば、魚津市の気候は温暖湿潤気候 (Cfa) 、山間部は亜寒帯湿潤気候(Df)です。また、温帯混合林であるため常緑・落葉広葉樹林と針葉樹林が混在しているほか、山岳部は高山植物が生育しています。 日本海側気候で、太平洋側と比較して湿度が高いです。特に冬には雨・雪が降る日が多いです。比較的好天が多いのは4-5月と9-10月です。夏にはフェーン現象が起きて最高気温が35℃を超えることもあります。梅雨の影響は太平洋側と比較して少ないです。台風が直撃することはあまりないです。

自然現象予報

富山県内では、蜃気楼が発生する確率が高い春先になると、テレビの天気予報内で蜃気楼情報が出されています。富山湾では特に魚津市から多く見ることができます。また、夏は市内からの立山眺望情報も予報されています。

河川・水辺

片貝川、早月川、布施川、角川、鴨川(神明川)、小川寺川、坊田川、大座川、入川、中川

湖沼:池尻の池 滝:平沢沌滝、三階棚滝 その他:大沢の地鎮杉、坪野のつなぎがや、蛇石(龍石)、洞杉

本新から臨む富山湾?

富山湾、石田(黒部市)沖より魚津方面?

片貝川:毛勝連峰を源流とします。?

鴨川:市内中央を流れます。毎年サケの放流が行われます。?

角川:角川書店など、角川性(苗字)の由来とされています。?

早月川:剱岳を源流とする急流です。?

市街地・住宅街の構成

総面積に対し平野部の面積が少なく、多くが山間部であるため、市街地および居住地域は沿岸部に隔たっています。国道、高速道路、鉄道路線が比較的沿岸部に近い地域を海岸線と平行して走っています。市域の中心的な駅は魚津駅で、近隣に市役所が所在します。旧市街地は富山地方鉄道電鉄魚津駅周辺で、鉄道路線が高架化されています。

市街地

駅前新町より釈迦堂・上村木・吉島方面

本新町より駅前新町方面(鉄道を境に市街地と住宅地が分かれている)。

市街地は沿岸部から国道8号沿線に集中しますが、あいの風とやま鉄道線・富山地方鉄道本線が並走する鉄道高架より海側は旧市街地の趣が強いです。 魚津駅前は昭和40年代になってから整備された市街地で、駅から県道135号(旧国道8号)にかけて片側2車線の大型道路が整備されています。周辺にはサンプラザなどの商業施設や学習塾、歓楽街(柿の木割)、市役所、国の合同庁舎などの行政施設が集中します。 中央通り商店街や村木地区は、魚津大火で焼失した後に再整備された街です。特に中央通り商店街や新宿通り商店街は、防火建築帯となっています。 鴨川以南の旧市街地である本町、新宿、新角川、上口などは、明治時代、北陸街道が通り賑わったのですが、現在は閑静な住宅地と化しています。 県道135号(旧国道8号)の魚津警察署付近から江口にかけての沿線は、スーパーやホームセンター、ファミリーレストラン、ヤマダ電機、ケーズデンキ、スーパー原信などのロードサイド店舗が多く出店しています。 近年、住吉地区の国道8号と県道135号(旧国道8号)にまましたがる地域には、アピタ魚津店、ジョーシン、米三(旧ホームマートピエザ)、ウエルシアフジイ、パワーコメリホームセンター、新川ハウジングプラザみらーれ(常設住宅展示場)などの郊外型商業施設が多く出店しています。

住宅街

中心市街地に隣接する住宅地は、おもに本江地区や吉島地区、魚津駅西側の地区に集中します。 郊外では平和台、青島、吉島、東尾崎地区などに所在します。

青島地区は、1952年に市営住宅が完成してから、宅地化が進んだのです。 東尾崎地区は、1980年代後半に川の瀬地区(一部、木下新含む)に公団や促進住宅が建設され平成に入ってから宅地化が進んだのです。

経田漁港のある経田地区も住宅街が所在します。

その他

市が運営するコミュニティバス”魚津市民バス”があり、市街地循環路線、郊外路線を有しています。 中心市街地および経田地区のほとんどの地域で住居表示が実施されています。

沿革・歴史

縄文時代

紀元前4000~8000年頃(縄文時代初期)、西布施の長引野台地にある桜峠から始まります。この遺跡からは、「押型文土器」が出土。 上野地区の早月上野遺跡では、国内最大規模の縄文中期の環状集落が見つかっています。

弥生時代

この頃、海岸部に群生していた杉の原生林が、片貝川の氾濫により土砂に埋もれます(この頃の海水位は現在よりも低く、当時の杉の群生は現在では海面下に位置する)。 天神山の山頂部から弥生時代末期の土器が出土していて、二世紀末の倭国大乱に関係する弥生時代の山城跡と考えられます。

飛鳥時代

701年から704年頃より、漁業に従事する人たちが定住していて、諏訪大明神を勧請していました(諏訪大社の分霊を奉斎。後に越の大社に改称)。この頃の名称は、大道、あるいは魚堵(読みはともに「おど」)。 702年 - 魚津のある地域は越中国(ほぼ今の富山県域と一致、国府は現在の高岡市伏木)と確定します。

奈良時代

746年(天平18年)のころ、当時の越中守大伴家持が、片貝川、早月川、信濃の浜(魚津海岸の旧称、後述)にちなんだ短歌を詠みます。

平安時代

863年 - 越中、越後で大地震が発生し、魚津にも影響します。

鎌倉時代

1326年 - 大洪水により片貝川の流路が大きく東へ蛇行し、独立した河川であった布施川と合流した(蛇行前は現在の魚津高校、東部中学校、道下小学校付近を流れていました。当時の名残として、中川用水が現在でも存在する)。 鎌倉末期から南北朝時代、角川河口に港が完成。

建武の新政

1335年 松倉城や魚津城をはじめとする城群が魚津に築城。

室町時代

1394年頃、松倉金山が発見されています(後の加賀藩の重要な金の産出地) 1486年頃、漁民だけでなく、商人、職人、運送人、武士なども定住するようになります。

戦国時代

1554年 - 天神山城が築城。 1564年 - 上杉輝虎(謙信)が魚津で蜃気楼を見ります。 1569年8月 - 前年に続いて越中へ出兵し、椎名康胤を討つため大軍を率いて松倉城を百日間に渡り攻囲します(松倉城の戦い)。

安土桃山時代

1582年3月11日 - 織田信長の家臣の柴田勝家や、佐々成政、前田利家らが、当時上杉景勝の支配下であった魚津城を攻略(魚津城の戦い)、激しい攻防の末6月3日に落城させましたが、前日2日、(急報が入るのは4日以降)に本能寺の変が起こり急遽撤退、結果的に信長を殺害した明智光秀の討伐を羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に先を越されることになります。 1582年6月3日 - 魚津城が落城します。その後、加賀藩の支配下となります。 1583年まで、松倉城(鎌倉時代に築城)が県東部の中心でありました。この城の近くにできた城下町(現在の鹿熊あたり)は、後に北陸街道沿いの魚津城の周辺へ移り、現在の魚津市街の基礎となります。以降から、魚津の城下町は、新川や県東部の中心として発展していきます。なお、魚津城は江戸時代はじめごろに廃城となります。 1595年 - 小津が現在の魚津に改称されています(1476年という説もある)が、小津の名称は、その後も使用されました。

江戸時代

1648年~1651年 - 雑木林に覆われていた片貝川流域を開墾するため、高さ20m、長さ300mにわたって盛土し、その上に用水を通す事業が行われます。 1660年 - 魚津町奉行が設置されています。 1671年頃、町名を「魚津」に統一(それまでは魚津と小津の併用であった)

蜃気楼 鳥山石燕 『今昔百鬼拾遺』

1780年 - 鳥山石燕の妖怪画集「今昔百鬼拾遺」が発行されています。これには蜃気楼も描かれています。 1781年から1788年頃、魚津古事記が発表されています。 1858年4月9日 - 安政飛越地震が立山地域で発生し、魚津にも影響します。

明治

1871年12月31日 - 廃藩置県により旧加賀藩領の礪波郡と新川郡を併せ、富山県を新川県に改称、県庁所在地を魚津とします。 1872年9月27日 - 七尾県射水郡を編入。旧越中国が新川県として一つの県となり、県庁が魚津から富山に移ります。 1873年3月 - 浜経田小学校、浦方小学校の2校創設(現在の経田小学校です。魚津市域の小学校では最初となる)。 1873年 - 魚津第一番中学校現在の(大町小学校)が創立。 1876年4月18日 - 新川県が石川県に強制編入され、魚津は石川県となります。 1877年 - 魚津町に県内最初の電信分局が架設されています。 1878年 - 新川郡が郡区町村編制法により上新川郡・下新川郡の2郡に分割される(後に上新川郡は2つに別れ、中新川郡ができる)。現在の市域を成す町村はすべて下新川郡に所属。 1883年5月9日 - 「明治16年太政官布告第15号 富山佐賀宮崎三縣設置」により、佐賀県、宮崎県の分県とともに、旧越中国一円(越中4郡)を富山県として再び設置。魚津は富山県となります。 1889年4月1日 - 町村制施行により、自治体としての魚津町発足(1950年頃は、人口密度は約15000人と非常に高かった)。 1892年 - 道下尋常小学校をはじめとして市内に多くの小学校が創立。 1899年 - 第三中学校(現在の富山県立魚津高等学校開校) 1908年11月16日 - 官設鉄道北陸線の富山 - 魚津間延伸により魚津駅開業(一般駅)。旧仮名遣いは「うをづ」。 1909年 - 下新川郡魚津町大字金浦町に、魚津尋常小学校(現在の村木小学校)が創立。 1909年10月12日 - 線路名称制定により、魚津駅が北陸本線所属駅となります。

大正

シベリア出兵を伝える日本の画報(救露討独遠征軍画報)

米騒動発祥の地の石碑と修復中の旧十二銀行倉庫

1913年9月1日 - 一府八県連合共進会の第2会場として下新川郡魚津町大町(現・魚津市新角川)に日本で最初の水族館である初代魚津水族館創設。 1914年5月 - 魚津水族館が魚津町に払い下げられ、以来1918年 - 1930年に民間により運営していたのを除いて、ずっと町立の水族館として運営してきました。東京帝国大学の水産動物研究所も併置されていて、多くの国内外の学者が訪れました。 1914年8月13日 - 嵐の際に停電となった初代魚津水族館で、世界で初めてマツカサウオの発光が発見されています。 1918年7月23日 - ロシア革命に対する干渉出兵であるシベリア出兵へ日本が動く中、戦争特需を狙った売り惜しみで米価が暴騰。7月22日、疲弊していた魚津の主婦たちが魚津港から北海道への米の輸送の動きを察知し、更なる米価高騰を防ぐ為、翌23日、米の船積みを中止し、住民に販売するよう嘆願した米騒動が大町で起ります。騒動は連鎖的に全国へ広まり、最終的には軍により鎮圧されりますが、寺内正毅内閣が退陣して原敬率いる立憲政友会内閣の誕生に至ります。 1918年8月7日 - 米騒動を全国に打電した「高岡新聞」が発禁となります。 1921年 - 魚津高等女学校開校(後に魚津高等学校と統合する)

昭和(戦前)

1927年 - 魚津町役場が旧下新川郡議会議事堂の建物を県から借り受け、移転。市制施行以降も1967年まで市役所として使用してきました。現在、跡地には富山県魚津総合庁舎が建ちます。 1930年 - 魚津港改修工事の際、魚津埋没林が発見されています。 1935年 - 本新に日本カーバイド工業魚津工場設立。 1936年6月5日 早月駅 - 電鉄魚津駅間が開業。同時に西魚津駅も開業。 1936年8月21日 電鉄魚津駅 - 魚津駅(現在の新魚津駅)間が開業。 1936年10月1日 - 富山電気鉄道が西三日市駅(現在の電鉄黒部駅)まで延伸し、経田駅が開業。

港の近くに存在する経田駅

1936年魚津埋没林が国の天然記念物に指定されています。 1938年3月31日 - 魚津港(北地区)完成。 1941年 - 魚津漁業協同組合が設立。

昭和(戦中)

1943年(昭和18年)1月1日 - 会社合併により富山電気鉄道の駅は富山地方鉄道本線の駅となります。 1943年 - 市街地西部で大火発生。 1944年3月 - 魚津水族館が太平洋戦争の影響で閉館。 1945年8月2日 - 富山大空襲の消火のため、市内をはじめ県内外から富山市へ消火隊を出動させます。

昭和(戦後)

YKKのジーンズファスナー

1945年 - 東京大空襲で工場が焼失した吉田製作所は吉田忠雄社長の郷土である魚津へ引き揚げ、上村木で工場を再建。社名を吉田工業株式会社(現:YKK)と変更。 1947年4月19日 - 「魚津中学校」、「海望中学校」、「加積中学校」、「角川中学校」設立。 1947年11月1日 - 昭和天皇が国内巡幸で魚津港で漁民に言葉をかけ、国鉄魚津駅では早場米の積み出し作業を視察しました。 1948年10月1日 魚津町外10か村学校組合立として、海望中学校と加積中学校が統合し「魚津東部中学校」、魚津中学校と角川中学校が統合し「魚津西部中学校」が設立。 1950年 - 大町小学校で火災。 1951年4月 - 魚津港が地方港湾に指定されています。 1952年4月1日 - 下新川郡内11村と新設合併・市制施行し、魚津市となります。 1952年5月 - 市議会議員及び市長選挙が執行。初代市長に金光邦三が当選します。 1952年7月 - 豪雨による大水害が発生。 1952年9月 - 上水道工事に着工。 1952年12月 - 魚津 - 富山間に電話ケーブル線が完成。青島に市営住宅10戸完成。 1953年9月 - 前年に続き、水害が発生。 1953年11月 - 片貝・天神地区に有線放送施設が完成します。 1953年12月 - 上水道が一部完成。 1954年4月 - 富山産業博覧会の魚津会場として、二代目の水族館(市立)が初代水族館跡近くに開館。当時は日本海側最大の水族館で、ホタルイカの標本を展示する『ほたるいか館』もありました。 1954年4月 - 魚津駅が2代目の現駅舎に改築。 1954年10月 - 白倉隧道が開通。優良合併都市として表彰されています。 1955年 - 魚津埋没林が国の特別天然記念物に指定されています。 1956年9月10日 - 午後7時45分頃、魚津市内で大火が発生(魚津大火)。市街地の北半分を消失。 1957年 - 都市計画事業と商店街の防火建築帯工事が行われます。魚津中央線(現:22m道路)を道幅22mにする工事が始まります。 1957年3月 - 下水道工事が着工。 1957年4月 - 市章が決定。 1958年5月 - 富山労災病院が開院します。 1958年8月16日 - 富山県立魚津高等学校が甲子園に出場。「しんきろう旋風」が巻き起こる中、ベスト8の好成績をおさめます。 1958年10月 - 富山国体開催(開会式が魚津市営テニスコートで行われる)。魚津会場ではラグビーとバレーボールが行われました。 1958年10月20日 -昭和天皇・香淳皇后が村木小学校屋上で災害復興状況を視察。 1959年 - 4月から財政再建団体の指定を受けます(1964年3月まで)。 1959年9月30日 - 魚津駅構内拡張工事完成。この際、付近にあった北鬼江踏切が撤去され、かわりに歩行者用の歩道橋が設置されました(この歩道橋も1995年ごろに撤去)。 1961年 - 旧市立図書館完成。下水道が一部完成。市内の電話が自動化されています。片貝川の治水事業として河川改修に着手。 1961年9月6日 - 市営吉田グラウンド完成(当時は画期的な300mトラックの8コースの競技場)。 1961年10月14日 - 魚津水族館に皇太子(現・今上天皇)夫妻が来館。 1962年1月 - 魚津補助港(南地区)完成。 1962年4月 - 市内の国道8号(現在の県道135号線)が全線開通します。 1962年5月 - 旧魚津消防署庁舎完成。 1962年6月 - 魚津産業文化会館完成(現在は解体され、跡地に市立図書館が建設)。 1962年12月 - 本江小学校に市内初の学校プール完成。 1963年1月 - 昭和38年豪雪。 1963年7月 - 魚津 - 宇奈月大規模林道別又僧ヶ岳線が着工。 1963年8月26日 - 陸上自衛隊中央音楽隊が、村木小学校で演奏後、中央通りをパレードします。 1963年10月 - 市町村建設計画による大谷~坪野~北山循環道路が完成。 1964年3月 - 県農業試験場魚津果樹分場が完成。 1964年4月 - 神明交差点に市内で最初の信号機を設置。 1965年4月 - 魚津市農業協同組合が発足。 1965年5月 - 北陸本線複線電化高架工事が着工。この頃から、魚津駅前の市街地化が始まります。 1966年3月 - 魚津公共職業安定所庁舎が完成。 1966年12月 - 旧魚津税務署庁舎が完成。 1967年3月 - 富山地方裁判所魚津市部庁舎が完成。魚津市農協会館が完成。 1967年6月 - 西部中学校にプラネタリウム完成。 1967年6月 - 富山地方鉄道本線高架線が開通し、電鉄魚津駅ビルが完成。ステーションデパートが営業を開始します。 1967年10月16日 - 現在の魚津市役所本庁舎が完成します。 1968年4月 - 魚津労働基準監督庁舎が完成。大町幼稚園が開園します。 1968年9月 - 市内のJR北陸本線高架が完成します。市内にセスナ機が墜落します。 1969年10月 - 北陸本線複線電化工事完了。 1970年 - 駅前都市計画事業が行われます。これにより、魚津駅から国道8号線(現:県道135号線)まで、幅30mの道路が完成します。 1970年8月 - 第一回魚津観光まつりです(現在のじゃんとこい魚津まつり)が開催されています。富山県魚津総合庁舎が完成。 1971年3月 - 魚津郵便局舎が完成。 1971年4月 - 富山地方検察庁魚津市部庁舎が完成。新川広域圏事務組合が設立。新川育成牧場が開牧。 1972年3月 - 魚津商工会議所会館が完成。 1972年 - 道下小学校の校舎中央部の大半を全焼。 1972年10月5日 - たてもんが富山県有形民俗文化財に指定。 1973年 - 魚津国際カントリークラブが開場。高岡日本大学高等学校魚津校舎(現在の荒井学園新川高等学校)が開校。 1973年4月 - 魚津労働者開館が完成。 1973年10月 - 歴史民俗資料館が開館。 1974年4月 - 魚津市交通センターが発足。 1974年8月 - 魚津市学校給食センターが完成。 1975年7月 - 魚津市総合体育館が完成。魚津市栄野球場が完成。 1975年10月 - 市の花「カノコユリ」、市の花木「つつじ」、市の木「まつ」が制定されています。 1977年9月 - 魚津駅前駐車場に電動パークロック設置。 1978年3月 - 法務局魚津支局庁舎が完成。保健所庁舎が完成。 1978年4月 - 富山職業訓練短期大学校(現、北陸職業能力開発大学校)開校 1978年9月 - 盲人用信号機を中央通りの神明交差点に設置。角川ダムが完成。 1979年3月 - 総合体育館に室内温水プール完成。 1980年4月 - 洗足学園魚津短期大学開校(2002年に閉校。現在建物は、新川学びの森天神山交流館として活用している) 1980年5月 - デイサービスセンターがオープン。 1980年9月 - 住民登録人口5万人突破。魚津駅西地区土地区画整理事業開始。 1980年10月 - 魚津水族館老朽化を理由に閉館(跡地には大町公民館とこばと児童センターが建っている)。 1981年4月10日 - 3代目(現在)の魚津水族館が現在地の三ヶ(魚津総合公園敷地内)に開館。日本で初めてトンネルのある水槽や波の出る水槽を取り入れました(現存)。 1981年4月 - 第1回しんきろうロードレース大会開催。 1982年4月 - 魚津ミラージュランドオープン。 1982年10月 - 魚津地域職業訓練センター完成。 1983年 - 魚津駅東口に「うまい水」を設置。 1983年8月 - ミラージュプール(流水プール)完成。 1983年12月13日 - 北陸自動車道魚津インターチェンジが供用開始。これにより米原・関西方面へのアクセスが容易となります。 1984年2月1日 - 魚津駅にコンテナホーム設置。 1986年11月1日 - 魚津駅での荷物の取扱を廃止。 1987年4月1日 - 国鉄分割民営化により、魚津駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となります。 1987年10月 - 桃山運動公園野球場が完成(記念試合はイースタン西部対ヤクルト戦)。桃山野球場で第1回全日本大学女子野球選手権大会が行われる(毎年、桃山で行われる)。吉田記念郷土館が完成。 1988年3月 - 非核平和都市宣言。 1988年 北陸自動車道全線開通により、新潟方面各地と結ばれます。これにより関東や東北へのアクセスが容易となります。 1988年12月 - 国道8号線魚津バイパス一部開通(本江 - 相木間)。

平成

1989年3月 - 雷鳥16号大阪行きが魚津駅始発となります。 1990年1月 - 魚津を舞台としたNHK連続テレビ小説「凛凛と」の魚津ロケが開始。 1990年4月2日 - 9月29日 - 「凛凛と」が全国で放送されています。 1990年8月 - 県道富山魚津バイパス開通。 1991年4月 - ミラージュランドに日本海側最大の観覧車が完成。 1991年9月27日 - 28日 - 台風19号により加積リンゴが3億4200万円の被害。 1991年10月 - 桃山運動公園陸上競技場が完成。魚津市公共下水道事業、浄化センターが一部で併用開始します。 1991年11月 - 新川広域農道(スーパ農道)室田=湯上間が開通。 1991年12月 - 魚津駅東口カラー舗装が完成します。イルミラージュUOZUが点灯。 1991年 - 日本カーバイド工業引き込み線が廃線。 1992年4月 - 魚津埋没林博物館(ねっこランド)がリニューアルされています。 1993年6月 - 魚津都市計画道路北鬼江吉島線立体交差竣工。 1994年 - 国道8号線魚津バイパスが暫定2車線にて全線開通。 1994年11月 - ミラージュホール(新川文化ホール)がオープン。 1995年1月 - 魚津駅西口ロータリーが完成します。魚津駅地下道が開通。北鬼江の跨線橋が撤去されています。

坂本一家の碑(別又谷山中)

1995年3月 - 地方拠点都市地域に移行。同年9月、坂本弁護士の妻の遺体が僧ヶ岳林道沿い別又の山中で発見されています(坂本堤弁護士一家殺害事件を参照)。 1995年4月1日 - 富山地方鉄道の魚津駅を新魚津駅に改称。 1995年7月 - 建設省よりエコシティの指定をうけます。 1995年11月 - 天神山トンネルが開通。 1996年3月16日 - 魚津駅での貨物列車の発着が無くなり、自動車代行駅となります。 1996年9月=10月 - 国民文化祭とやま'96富山国際演劇祭・国際こども演劇祭開催。

はくたか

1997年3月22日 - 魚津駅に越後湯沢行きの特急「はくたか」が初停車。北陸から陸路で東京まで2時間台で行ける唯一の駅となります。 1997年12月15日 - 「たてもん」が国の重要無形民俗文化財に指定。 1998年2月 - 東部中学校武道場(東風館)竣工。 1998年7月3日 - ありそドーム(魚津テクノスポーツドーム)完成。 1998年11月 - 1998バレーボール世界選手権男子魚津大会開催。 1998年12月 - 魚津駅東口アーケード完成。 1999年9月 - 魚津合同庁舎が完成。 1999年11月 - NICE TV(ケーブルテレビ局)開局。 2000年1月 - 西部中学校武道場(翔嶺館)竣工。 2001年 - たてもん祭りがホノルルフェスティバル2001に参加。 2002年 - 市制50周年記念行事。たてもん祭りがホノルルフェスティバル2002に参加。 2003年 - 国道8号線魚津滑川バイパスが魚津市慶野 - 滑川市大掛間(3.4km)暫定2車線で供用開始。これにより魚津以西が全線開通。 たてもん祭りがホノルルフェスティバル2003に参加。 2004年2月16日 - 海の駅蜃気楼(みなとオアシス)がオープン。同時に鮮魚管理施設・水産物卸売市場である魚津おさかなランドがオープン。 2005年3月 - 市民会館跡地に、市立図書館がリニューアルオープン。 2005年12月 - 2006年1月 - 平成18年豪雪。 2006年4月1日 - JR貨物魚津駅が魚津オフレールステーションの名称を使用開始。 2007年4月24日 - 魚津港周辺が、みなとオアシスに指定されています。 2007年11月1日 - 海の駅蜃気楼の営業開始後初となる第一回朝市が開催。 2008年11月16日 - 魚津駅開業100周年記念行事を東口ターミナルにて開催。 2010年4月6日 - 魚津商工会議所ビル(インテリジェントビル)が竣工。 2010年10月22日 - クマの被害や目撃情報が多発したため、「クマ出没非常事態警報」を発令します。 2012年 - 市制60周年を迎えるにあたり、記念事業として「全国山城サミット」を行います。魚津駅、新魚津駅、電鉄魚津駅と周辺の整備を開始します。 2013年6月3日 - 電鉄魚津駅の現駅舎が完成。 2015年3月14日 - 北陸新幹線長野-金沢間が開通。同時にJR北陸本線の市内区間は「あいの風とやま鉄道」となります。

構想・計画・予定

2023年度 - この頃までに市内の小学校が4校に再編されています。 2035年 - 魚津城や松倉城などが、築城700年を迎えます。

行政区域の変遷

1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、現在の市域にあたる町村(下新川郡魚津町・道下村・片貝谷村・加積村・経田村・天神村・上中島村・下中島村・西布施村・上野方村・下野方村・松倉村)が成立。 1952年4月1日 - 上記の全町村が合併し市制施行、現在に至ります。

明治22年以前明治22年4月1日 - 昭和27年3月31日昭和27年4月1日 - 現在
魚津町魚津市
上中島村
下中島村
松倉村
上野方村
下野方村
片貝谷村
加積村
道下村
経田村
天神村
西布施村

地域

広域地名

呉東(ごとう)

富山県東部は、「呉東」とも呼ばれ、富山県中央に位置する「呉羽山」(くれはやま)よりも東の地域を指します。ちなみに県西部は「呉西」(ごせい)です。魚津市は呉東のほぼ中央に位置します。

新川(にいかわ)

魚津市をはじめとして、富山県東部の殆どは「新川」と呼ばれる地域です。特に、旧下新川郡であった魚津以東を総称して新川地区、新川広域圏ということがあります

加積(かづみ)

魚津市の中部~南部や滑川市一体を、昔は「加積」(かづみ)又は加積郷と呼ばれました。そのため、現在でも市域を跨いで地名が残ります。なお、布施川付近は「布施保」と呼ばれていました。

地区

市内で使用される地区名は、旧町村で区分される場合と小学校区で区分される場合があります以下の太字は旧町村による区分。

地区分布

旧町村分布

東部

東部とは魚津市立東部中学校通学域を指します。

道下地区

旧道下村に相当し、北陸街道よりも海側にあったため、「道下」という地名になりました。魚津駅や魚津市役所が所在します。

経田地区

旧経田村に相当します。江戸時代頃までは片貝川の流れが現在とは異なり、片貝川と布施川に挟まれた地域であったため、魚津と黒部の交通の要衝、また港町として発展しました。

加積地区

旧加積村に相当し、加積りんごなどの名産品があります小学校区では天神地区と合わせ吉島地区となります。

天神地区

旧天神村に相当し、天神山城跡などがあります小学校区では加積地区と合わせ吉島地区となります。

西布施地区

布施地区を魚津市と黒部市で分割した南西側の地域。旧西布施村に相当。

片貝地区

片貝川沿いの山間部を毛勝山周辺まで続く地域。

西部

西部とは魚津市立西部中学校通学域を指します。

大町地区

ほぼ旧魚津町に相当する地域。旧市街地に相当します。魚津城の城下町で、港町でもあります。

村木地区

大町(旧魚津町)と道下より分割された地域。旧市街地に相当します。

下野方地区

野方地区の海側を指し、旧魚津町の延長としての趣が強い旧下野方村に当たる地域。小学校区としては本江地区と重なります。

上野方地区

野方地区の山側を指します。

下中島地区

中島地区の海側を指し、旧下中島村に相当します。西魚津駅、ミラージュランド、魚津水族館などがあります小学校区としては住吉地区と呼ばれます。

上中島地区

中島地区の山側を指し、旧上中島村に相当します。

松倉地区

松倉城址など城跡が多いです。また、松倉金山があります

坪野地区

北山鉱泉、坪野鉱泉跡などがある山間部。

歴史上の地名

信濃の浜

748年1月29日に、当時越中国の国司だった大伴家持が「越の海 信濃の浜を 行き暮らし 長き春日も 忘れて思へや」という短歌を詠んでいます。魚津市では有名な旧地名とされていて、歌碑が現在、市内のしんきろうロード沿いに位置しています。

他にも放生津(射水市)説などがありますが、魚津説は国府(現在の高岡市伏木付近)から離れている上、同日に奈呉の海(射水市)などの短歌が詠まれている事から、現在は大半の学者が放生津説に従っています。

人口

魚津市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
47,124人
1975年48,419人
1980年49,512人
1985年49,825人
1990年49,514人
1995年48,316人
2000年47,136人
2005年46,331人
2010年44,972人

行政

市長

金光邦三(1952年 - 1956年:第1期) 寺田太吉(1956年 - 1964年:第2、3期) 高野宗雄(1964年 - 1972年:第4、5期) 清河七良(1972年 - 1992年:第6 - 10期) 石川精二(1992年 - 2004年:第11 - 13期) 澤崎義敬(2004年5月10日 - :第14 - 16期)

所轄警察署

魚津警察署

魚津駅前交番 中央交番 桃山公園前交番 経田駐在所

所轄消防署

富山県東部消防組合消防本部

魚津消防署

国の機関

魚津合同庁舎

魚津税務署 魚津公共職業安定所(ハローワーク魚津) 魚津労働基準監督署 北陸農政局富山農政事務所 富山統計・情報センター魚津庁舎

魚津区検察庁、富山地方検察庁魚津支部(同一建物内) 富山地方法務局魚津支部 北陸農政局富山農政事務所魚津庁舎 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道工事事務所魚津国道出張所

県の機関

富山県魚津総合庁舎

総合県税事務所魚津相談室 新川土木センター 新川農林振興センター 魚津出納室 魚津地方県民相談室

新川厚生センター魚津支所 富山県角川ダム管理事務所 富山県農業技術センター果樹試験場

市の機関

役所

魚津市役所本庁舎 市役所第一分庁舎 市役所第二分庁舎

その他の機関

日本年金機構魚津年金事務所 日本司法支援センター(法テラス)魚津法律事務所

選挙

衆議院議員選挙

北陸信越ブロック

富山県第2区

県議会議員選挙

魚津市選挙区

司法

魚津簡易裁判所、富山地方裁判所魚津支部、富山家庭裁判所魚津支部、魚津検察審査会(同一建物内)

郵便局

魚津郵便局 魚津金屋郵便局 魚津上村木郵便局 魚津住吉郵便局 魚津双葉郵便局 経田郵便局 西布施郵便局 片貝郵便局 松倉簡易郵便局 道下簡易郵便局 加積簡易郵便局

経済

産業

魚津港(北地区)と魚津埋没林博物館

魚津補助港(南地区)とシーフロント

農業

りんご(加積りんご) 梨(友道梨) ぶどう(西布施ぶどう)

漁業

しんきろう漁協

魚津港(地方港湾) 経田漁港(第2種漁港)

林業

新川林業センター

工業(市内にあるおもな工場)

パナソニック セミコンダクターソリューションズ(半導体大規模集積回路、個別半導体デバイス製造) パナソニック デバイスエンジニアリング本社

日本カーバイド工業引込み線跡。かつて国鉄により新潟県青海町(現:糸魚川市)の鉱山より、カーバイドの原料となる石灰石を工場内まで運んでいました。魚津駅軌道内では、国鉄より一時的に富山地方鉄道の線路に乗り入れ、その後数mで引込線に分岐する軌道ポイントとなっていました。

日本カーバイド工業 石川製麺 オーアイ工業 スギノマシン ビニフレーム工業 シキノハイテック 本江酒造 アイザック セイキ 北陸精機 ダイヤモンドエンジニアリング

商工会議所

魚津商工会議所

農業協同組合

魚津市農業協同組合

漁業協同組合

魚津漁業協同組合(1995年11月に魚津・道下・経田の3漁協が合併して発足。通称「しんきろう漁協」)

工業団地

魚津機械工業団地 西部企業団地

商店街

防火建築が並ぶ中央通り商店街(旧市街地)

かつて栄えた商店街もシャッター通りと化し賑やかさはありません。各種郊外型商業施設の開店と後継ぎがいない事などが原因です。そのため、チャレンジショップ事業を行っています。

中央通り商店街

魚津市中心部にある市内最大の商店街。正式名称『商店街振興組合・魚津中央通り名店街』。商店数は84店。1956年の魚津大火までは、道幅が非常に狭く、道路の真ん中で両側の店から買い物ができるくらいでありました。大火で全店舗を焼失しますが、1959年に防火建築帯の商店街に生まれ変わりました。後に幅員15mの道路両側に幅3mのアーケード歩道が設置され、直線型で総延長560mの長い商店街となりました。大火前は神明町でありました。

魚津神社の隣には、空き店舗対策のために開設されたイベントホールがあります

銀座商店街

真成寺町にある商店街。かつては魚津銀座としてにぎわっていましたが、この商店街も魚津大火により焼失。その後は前述の中央通り商店街と同様の防火建築帯の商店街に生まれ変わりました。現在はかつての賑やかさはなくなっています。

新宿商店街

電鉄魚津駅から新宿交差点まで、店舗が連なっています。商店街のアーチは、隣接する伏見稲荷魚津大社をモチーフにしたものです。この商店街も、かつては道幅が狭かったのですが、昭和30年代後半に道幅が拡張されています。この商店街は電鉄魚津駅とともに発展していましたが、ステーションデパート閉店後は、同様に閉店する店舗が相次いだ。

文化町商店街

新宿商店街の隣にある商店街。道幅が非常に狭く、自動車は簡単に通行できません。

飲食店街

柿の木割りです(柿ノ木割)

魚津駅東側にある飲食店街。飲食店やスナックバーが集中します。案内モニュメントが魚津駅東口のロータリーに設置されています。

商業施設

大型商業施設等

駅南の周辺施設(駅前新町)

アピタ魚津店(ダイソー、Right-on、ミスタードーナツ、ケンタッキーフライドチキンなども出店) 魚津ショッピングスクエアー サンプラザ(澤田グループの運営。大阪屋ショップサンプラザ店、文苑堂書店、ダイソーなどが入居) アップルヒル(バロー、V・drug、中田図書販売(BooksNakada、office Vox)などが入居) ヤマダ電機 テックランド魚津店 ケーズデンキ魚津店 ジョーシン魚津店

その他の主な商業施設

スーパーマーケット

原信 大阪屋ショップ魚津釈迦堂店 大阪屋ショップ魚津本江店

衣料品

ユニクロ ジーユー しまむら アベイル 洋服の青山 AOKI MATSUYA 西松屋

ホームセンター

DCMカーマ コメリパワー

書店

明文堂(TSUTAYA) BOOK OFF

飲食店

マクドナルド コメダ珈琲 ココス 吉野家 すき家 8番らーめん CoCo壱番屋 魚民・山内農場 大戸屋 スシロー

その他(娯楽関係も含む)

オートバックス アルペン 太陽スポーツ 米三 (家具店) ノースランド(本店、キングオブノースランド魚津) ニュージャラン

かつて存在した商業施設

ユニー魚津店(跡地は現在、大阪屋ショップ魚津釈迦堂店となっている) ジョーシン魚津店(旧店・開店当初は「ホームセンター三共魚津店」として魚津スカイホテル内にありました。その後住吉に移転するも2013年に閉店、2015年5月29日に江口にて再出店) ガスト(アップルヒルの敷地内に入居していた) ホームマートピエザ(現在の米三の店舗内に入居していた) パルフェ(食料品スーパー。現在のアベイルの敷地に所在) ジャンプ(食料品スーパー)

金融機関

北陸銀行

魚津支店 魚津駅前支店(ほくぎんローンプラザを併設)

以前は経田出張所(現在は建物とATMのみが残っている)や神明支店(大火後に魚津支店と統合)、魚津大町支店もありました。

富山第一銀行

魚津支店 魚津駅前支店

富山銀行

魚津支店

にいかわ信用金庫

本店 北部支店 魚津駅前支店

以前は新金屋支店も所在していました。

富山県信用組合

魚津支店

北陸労働金庫

魚津支店

北國銀行

魚津支店

上記以外にも、かつては石川銀行や岐阜相互銀行の支店も所在していました。

産業人口(2010年国勢調査)

第一次産業就業人口 921人 第二次産業就業人口 8,732人 第三次産業就業人口 12,661人

電話番号

市外局番

0765(黒部市、入善町、朝日町でも使用)

市内局番

22~25(おもに平野部で使用。1970年ごろまでは、全て『2』でありました。『25』は2000年頃より使用開始)

31(西布施、天神地区などで使用)

32(片貝地区などで使用)

33(松倉地区などで使用)

郵便番号

937-XXXX(全市内)

姉妹都市(友好都市)・提携都市

日本国内

井原市(岡山県)

1982年8月親善都市提携

南魚沼市(新潟県)

2014年10月友好都市協定

七尾市(石川県) 飯山市(長野県) 十日町市(新潟県)

災害時相互応援協定都市

日本国外

チェンマイ市(タイ王国)

1989年8月8日姉妹都市提携

施設・学校

医療機関

総合病院

労働者健康福祉機構 富山労災病院:内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科

その他の主な病院

魚津病院:内科、リハビリテーション科 魚津緑ヶ丘病院:精神科、心療内科 新川病院:内科 深川病院:内科 魚津神経サナトリウム:精神科、神経科

福祉施設

新川ヴィーラ あんどの里 福祉センター百楽荘 経田福祉センター 老人クラブ連合会 シルバー人材センター 身体障害者デイサービスセンター 片貝高齢者ふれあいの家 経田高齢者ふれあいの家 魚津市障害者交流センター

厚生センター・健康センター

新川厚生センター魚津支所 魚津市健康センター

教育

短期大学

以前は洗足学園魚津短期大学があったのですが、2002年に閉校。建物は現在、新川学びの森天神山交流館として活用しています。

高等学校

新川高等学校(私立) 富山県立魚津工業高等学校 富山県立魚津高等学校 富山県立新川みどり野高等学校(旧富山県立新川女子高等学校)

かつて存在した高等学校

「富山県高等学校の廃校一覧#魚津市」を参照

中学校

魚津高校と東部中学校の間の桜並木

魚津市立西部中学校 魚津市立東部中学校

かつて存在した中学校

「富山県中学校の廃校一覧#魚津市」を参照

小学校

道下小学校

小学校については、2023年度までに4校に再編される予定。

魚津市立道下小学校 魚津市立大町小学校 魚津市立清流小学校 魚津市立上中島小学校 魚津市立上野方小学校 魚津市立経田小学校 魚津市立住吉小学校 魚津市立本江小学校 魚津市立松倉小学校 魚津市立村木小学校

かつて存在した小学校

「富山県小学校の廃校一覧#魚津市」を参照

幼稚園

魚津市立大町幼稚園 明星幼稚園 魚津大谷幼稚園(休園中) 以前は魚津市立経田幼稚園も所在していましたが、2014年3月に大町幼稚園へ統合されました。

学校教育以外の施設

職業訓練

北陸職業能力開発大学校 魚津建築高等職業訓練校

保育所

魚津市立青島保育園 魚津市立片貝保育園 魚津市立経田保育園 魚津市立住吉保育園 魚津市立野方保育園 魚津市立松倉保育園 魚津市立道下保育園 魚津保育園 魚津第二保育園 加積保育園 吉島保育園 上口保育園 川原保育園 天神保育園 経田保育園 西布施保育園 本江保育園

以前は、あけび(山女)保育園、魚津市立魚津愛育園も所在していましたが廃止。

児童センター・その他

こばと児童センター(1982年3月 本町に完成) かもめ児童センター(1995年4月 浜経田に完成) つばめ児童センター(2000年4月 新金屋に完成) ひばり児童センター(2003年 六郎丸に完成) すずめ児童センター(2007年4月 北鬼江に完成)

障害者育児施設

つくし学園 かのこ園

給食

魚津市学校給食センター

魚津市内の中学校、小学校、市立幼稚園を対象に学校給食(副食)を調理し、配送しています。魚津市における学校給食は、完全給食(米飯、準ずる加工食品を含む)又はパン、ミルク及びおかずです。 米飯又はパン及びミルクについては業者に委託していて、委託業者からそれぞれの学校に直接配送されています。

公民館

中央公民館(新川学びの森天神山交流館内) 大町公民館(本町) 村木公民館(火の宮町) 上村木公民館(上村木) 下中島公民館(慶野) 上中島公民館(吉野) 松倉公民館(鹿熊) 上野方公民館(大海寺野)

本江公民館(友道) 片貝公民館(島尻) 加積公民館(六郎丸) 道下公民館(北鬼江) 経田公民館(浜経田) 天神公民館(天神野新) 西布施公民館(小川寺)

マスメディア

魚津市のCATV局

新川インフォメーションセンター(NICE-TV)

魚津市のケーブルテレビ局です。

魚津市以外(黒部市、下新川郡入善町・朝日町)でも放送されています。

市内でのケーブルテレビインターネットはNICE-TVが行っています。

かつてはNICE-TVのチャンネルで新川広域圏事務組合ケーブルテレビ(黒部市、下新川郡入善町・朝日町のケーブルテレビ)のコミュニティチャンネルのアナログ送信を行っていましたが、デジタル放送完全移行と共に廃止されました。

テレビ局

北日本放送新川支社 富山テレビ新川支社 チューリップテレビ新川支社

ラジオ局

新川コミュニティ放送(ラジオ・ミュー) 魚津サテライト

新聞

北日本新聞新川支社 富山新聞魚津販売センター 北陸中日新聞魚津通信局

この他、讀賣新聞、朝日新聞、毎日新聞など大手新聞社の支局が設置されています。


交通

空港

市内に空港は無いですが、北陸自動車道や国道を使って富山空港に容易にアクセス出来ます。

鉄道路線

魚津駅(東口・釈迦堂側)

新魚津駅の入り口(地下道から分岐する)

中心となる駅はあいの風とやま鉄道魚津駅です。あいの風とやま鉄道魚津駅と富山地方鉄道新魚津駅は地下道を利用して乗換えが可能。

あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線

魚津駅

■富山地方鉄道本線(地鉄)

西魚津駅 - 電鉄魚津駅 - 新魚津駅 - 経田駅

北陸新幹線

市内を通過していますが、市内に新幹線駅はありません。魚津市から最寄となる新幹線駅は、隣の黒部市にある黒部宇奈月温泉駅です。同駅には富山地方鉄道の新黒部駅も併設されているため、魚津市内からは富山地方鉄道線を利用してアクセスできます。

魚津駅へのアクセス

東京から:北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅まで行き、そこから富山地方鉄道に乗り換え。約2時間50分。

大阪から:特急サンダーバードで金沢駅まで行き、そこから新幹線で富山駅へ。富山よりあいの風とやま鉄道利用。3時間50分。

名古屋から:■特急しらさぎ・■特急ひだなどを使って3時間50分。

魚津駅ホーム?

魚津駅東口(釈迦堂一丁目)?

経田駅駅舎?

新魚津駅ホームより魚津駅ホーム(西口・本新町側)?

電鉄魚津駅駅舎(2013年まで使用されていた駅舎)?

西魚津駅駅舎?

バス路線

高速バス(魚津IC内バス停)

富山 - 東京線(富山地方鉄道・西武バス) 富山 - 仙台線(富山地方鉄道・宮城交通) 富山 - 新潟線(富山地方鉄道・新潟交通)

路線バス

富山地方鉄道(電鉄魚津駅前から魚津駅前を経由し、東蔵、労災病院前、黒沢を結ぶ路線のみ) 魚津市民バス

滑川市コミュニティバス「のる my car」 - 蓑輪ルートのバス停(白倉地区)と、北部循環ルート(水族館前)のバス停が所在します。

道路

高速道路

■NEXCO中日本 北陸自動車道:魚津IC

魚津市へのアクセス

■■東京方面から練馬ICより関越自動車道→上信越自動車道→北陸自動車道経由で4時間20分。

■■名古屋方面から一宮ICより東海北陸自動車道→北陸自動車道経由で3時間15分。

■■大阪方面から吹田ICより名神高速道路→北陸自動車道経由で4時間20分。

一般国道

魚津バイパス(本江付近)

国道8号

魚津滑川バイパス 魚津バイパス 入善黒部バイパス

県道

県道52号線。市内の多くは坂です。また、信号機は縦です。

主要地方道

富山県道1号富山魚津線 富山県道2号魚津生地入善線(一部「しんきろうロード」) 富山県道3号富山立山魚津線 富山県道33号金山谷田方町線 富山県道52号石垣魚津インター線 富山県道67号宇奈月大沢野線

一般県道

富山県道126号福平経田線 富山県道127号経田停車場線 富山県道128号阿弥陀堂魚津停車場線 富山県道129号魚津停車場線 富山県道132号三箇吉島線 富山県道135号富山滑川魚津線(旧国道8号) 富山県道136号坪野湯上線 富山県道137号堀江魚津線 富山県道141号虎谷大榎線 富山県道150号魚津入善線(旧国道8号) 富山県道314号沓掛魚津線(旧北陸国道) 富山県道320号古鹿熊滑川線 富山県道330号小川寺木下新線 富山県道331号黒谷上村木線 富山県道332号大海寺新本町線 富山県道375号富山朝日自転車道線

その他の道路

新川広域農道(スーパー農道) しんきろうロード(サイクリングロードと並走) 都市計画街路魚津中央線(22m道路) 林道別又僧ヶ岳線

タクシー

魚津交通 金閣自動車商会 佐々井タクシー魚津営業所

船舶

魚津港(地方港湾) 魚津補助港 経田漁港

レンタサイクル(ミラージュサイクル みらくる)

電動アシスト付自転車を市内5ヶ所のステーションでレンタルしています。レンタサイクルを活用することにより、マイカー運行を減少させ、二酸化炭素(CO2)の削減と地球温暖化対策の推進を図ると共に、市民や観光客の回遊性を促進させることにより、市全体の賑わいの創出を図ることを目的としています。

レンタサイクルステーション

魚津駅前周辺 

 (平日)魚津市観光協会

 (土・日、祝日)米山サイクル

魚津水族館 魚津埋没林博物館 片貝山ノ守キャンプ場

営業時間

午前9:00 - 午後5:00(最終受付時間 午後3:00)

※営業時間については、施設の都合により異なる場合があります

主なトンネル・橋・ダム

白倉トンネル

角川ダム

北陸自動車道

湯上トンネル 片貝川橋 角川橋 早月川橋

一般道路

大光寺トンネル(国道8号線に隣接する病院群の防音のために建設) 天神山トンネル(天神地区と西布施地区を結んでいる新川広域農道のトンネル) 白倉トンネル 虎谷口トンネル

片貝大橋 角川大橋 延槻大橋 落合橋 北鬼江跨線橋 神明橋 港橋 新鬼江橋 天神橋 上口橋 新角川橋 片貝橋 宮津橋 早月橋 東山橋 角川橋 入会橋


角川ダム

など

宿泊施設

ホテル

ホテルサンルート魚津

魚津マンテンホテル駅前

アパホテル魚津駅前

ホテルグランミラージュ

ルートイン魚津

魚津スカイホテル

ホテル美浪館

ビジネスホテル美浪

ホテルベストイン魚津

など

旅館

金太郎温泉 光風閣 (カルナの館にて日帰り入浴可能)

北山鉱泉 (日帰り入浴可能)

元祖仁右衛門家

いけがみ

平左衛門

など

観光・レジャースポット、施設

駅東側にはホテルや飲食店等が立ち並び、西側には住宅やアパートが建ち並びます。

観光入り込み客数(平成19年度)

富山県全体:28048千人 魚津市:1344千人

博物館

魚津埋没林

魚津水族館 魚津埋没林博物館(ねっこランド) 魚津歴史民俗博物館(資料館と併設) 尾崎かまぼこ館

文化・教育施設

ミラージュホール(新川文化ホール)

新川学びの森天神山交流館 魚津市立図書館 新川文化ホール(ミラージュホール)※音響家が選ぶ優良ホール100選に選出。 もくもくホール 魚津市民会館(廃止)

レジャースポット

ミラージュランド

ミラージュランド(遊園地、ミラージュプール・バーベキュー広場など) 魚津総合公園 海の駅蜃気楼 片貝山ノ守キャンプ場

温泉・日帰り入浴施設

満天の湯 金太郎温泉(カルナの館など) 北山鉱泉 天神山温泉(2009年廃業) 大谷温泉(2013年廃業) 下田温泉

など

スポーツ・アリーナ

魚津テクノスポーツドーム「ありそドーム」

ありそドーム(魚津テクノスポーツドーム) 魚津市桃山運動公園 魚津市総合体育館(吉田グランドおよび温水プール併設)

吉田グラウンド

魚津国際カントリークラブ 観音ゴルフクラブ

公園・緑地

ミラージュホール前広場 魚津総合公園 魚津市桃山運動公園 魚津市役所前公園

公園種別名称住所公園面積(㎡)開設面積(㎡)
街区公園下村木児童公園下村木町3-6961,6521,652
新金屋公園新金屋一丁目1-3054,6074,607
金浦公園村木町1-1062,1202,120
港町公園火の宮町7012,4262,426
村木公園火の宮町1-6032,9522,952
村木2号公園新金屋二丁目9101,8911,891
上村木公園上村木一丁目5032,0552,055
上村木2号公園新金屋二丁目1-3023,0523,052
上村木3号公園上村木二丁目1-2013,7003,700
下村木2号公園新金屋一丁目7012,1232,123
道下公園緑町1094,9394,939
市役所前公園釈迦堂一丁目1-0016,0696,069
住吉公園住吉3-129-12,6352,635
本新1号公園本新町1-7062,9742,974
北鬼江1号公園北鬼江二丁目7053,2983,298
北鬼江2号公園二丁目1-8032,5352,535
東栄町公園新金屋二丁目520793793
吉島1号公園吉島二丁目8012,8002,800
経田海浜公園寿町1165,4235,423
川の瀬公園東尾崎5-497-62952952
電鉄魚津駅前公園文化町1-777-11,2041,204
餌指公園本町二丁目1401-1648648
大町海岸公園本町一丁目13-11,2701,270
運動公園魚津桃山運動公園出字桃山36339,000327,864
総合公園魚津総合公園三ケ1-605116,057116,057
特殊公園宮津霊園大光寺・大海寺野86,00060,600
都市緑地早月川緑地吉野地先114,00077,996
合計都市公園23 他4 計27717,175644,635

遊歩道・登山道

洞杉

洞杉周辺は遊歩道が整備されています。

僧ヶ岳

登山道が整備されています。

東蔵~別又~烏帽子尾根経由ルート

東蔵から別又への林道に入り、その道沿いの登山道に入ります。最短ルートで、利用者も多いです。

三ヶ~東又経由ルート

登り口は非常に急な坂道で注意が必要(上り、下りとも)。

なお、僧ヶ岳山頂から越中駒ヶ岳へ向かう登山道も整備されています。

寺社・教会

寺院

小川寺

千光寺

心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊

小川山千光寺の観音堂山門?

小川山千光寺観音堂 右奥は白山社?

心蓮坊?

光学坊?

蓮蔵坊?

市街地

常泉寺 長教寺 福徳寺 桃源寺 託法寺 千光寺 託法寺 西願寺 桃原寺 照顯寺

常徳寺 稲荷社 等覚寺 勝楽寺 本招寺 長教寺 専光寺 法善寺 真成寺 大泉寺

安成寺 敬恩寺 照善寺 神明社 専正寺 光妙寺 神久寺 常泉寺 光顔寺 得性寺

浄満寺 円覚寺 得性寺 常願寺 勝福寺 仏現寺 法性庵 願宗寺 真宗寺 常念寺

光学坊 心蓮坊 光了寺 照善寺 安成寺 華王寺 栄明寺 勝樂寺 等覺寺 円乗寺

長円寺 常徳寺 相順寺 紹陽寺 光顔寺 本招寺 真行寺 妙教寺 弘法太師堂

など

社・神社

魚津神社 諏訪神社 魚津八幡宮 宮津八幡宮 建石勝神社 伏見稲荷魚津大社 布勢神社 金刀比羅宮 神明神社

魚津神社?

愛宕社?

諏訪神社?

教会

魚津教会

名所・旧跡

城址・城跡

松倉城址からの眺め

魚津城(市の史跡) 松倉城(鹿熊城):県指定史跡 水尾北城 水尾城 水尾南城 北山城(金山城・金山谷城) 小菅沼城 升方城 南舛方城 坪野城 天神山城(萩城) 赤坂砦 焼山砦 鹿熊城殿砦 室田砦 大谷砦 鹿熊ホーエン遺

松倉城以外は全て松倉城の支城です。

文化財

指定者種別名称所在地所有者又は管理者
特別天然記念物ホタルイカ群遊海面富山市水橋より魚津市富山県
魚津埋没林釈迦堂字三田割814魚津市
カモシカ地域を定めず指定富山県
重要無形民俗文化財魚津のタテモン行事諏訪神社周辺魚津たてもん保存会
富山県天然記念物大沢の地鎮杉大沢字前田632個人
坪野のつなぎがや坪野字山の谷坪野地区
史跡桜峠遺跡布施爪上野212ほか個人
松倉城跡鹿熊字城山3-2魚津市、個人
有形文化財(建造物)旧沢崎家住宅小川寺字天神山魚津市
有形文化財(美術工芸品)木造十一面観世音菩薩立像小川寺字天神山(吉田記念郷土館)神宮寺
木造阿弥陀如来立像金山谷金山谷地区
金銅千手観世音菩薩立像小川寺2921-1千光寺
有形民俗文化財たてもん諏訪町魚津たてもん保存会
無形民俗文化財小川寺の獅子舞小川寺小川寺獅子舞保存会
魚津市史跡天神山城跡小川寺字天神山光学坊
升方城跡升方字城山魚津市、個人
北山(金山)城跡北山個人
坪野城跡坪野個人
魚津城跡本町1丁目魚津市
石の門鹿熊字石ノ門魚津市、個人
武隈屋敷跡(小菅沼城跡)小菅沼個人
水尾城跡鹿熊字水尾山個人
青山佐渡守・豊後守父子の墓小川寺字天神山魚津市
大音主馬の碑本江字畑田73-9長教寺
大伴家持の歌碑三ケ(魚津水族館敷地)魚津市
万灯台新角川1丁目322-29魚津市
高円堂用水天神野新魚津市
魚津町奉行所跡双葉町601長教寺
小貝塚諏訪町18-18大泉寺
名勝蜃気楼展望地点釈迦堂字三田割魚津市
有形民俗文化財農具小川寺天神山(歴史民俗資料館内)魚津市
漁具小川寺天神山(歴史民俗資料館内)魚津市
生活用品小川寺天神山(歴史民俗資料館内)魚津市
獅子頭及び面小川寺天神山(歴史民俗資料館内)小川寺地区(小川寺獅子舞保存会)
無形民俗文化財せり込み蝶六魚津市一円せり込み蝶六保存会
布施谷節西布施地区布施谷節保存会
鹿熊の刀踊り鹿熊地区鹿熊刀踊り保存会
有形文化財(美術工芸品)制札(高札)小川寺天神山(吉田記念郷土館内)魚津市
椎名康胤寄進状上村木2丁目17-31常泉寺
佐々成政書状本町1丁目8-14照顕寺
雲門寺壁書上村木2丁目17-31常泉寺
前田利常書状本町1丁目8-14照顕寺
紙本著色 釈迦三尊像上村木2丁目17-31常泉寺
紙本著色 庶民風俗図屏風上村木2丁目17-31常泉寺
紙本水墨 達磨大師図上村木2丁目17-31常泉寺
絹本水墨 虎図上村木2丁目17-31常泉寺
紙本水墨 獅子図屏風上村木2丁目17-31常泉寺
絹本著色 阿弥陀三尊像諏訪町18-18大泉寺
魚津町惣絵図本江1940(魚津市立図書館内)魚津市
魚津町軒名図本江1940(魚津市立図書館内魚津市
近世武具小川寺天神山(歴史民俗資料館内)個人、魚津市
水噴きの龍新角川2丁目6-4桃原寺
木造僧形八幡神坐像宮津1520八幡宮(宮津八幡宮)

イベント・祭事・催事

祭り・イベント

たてもんです(国の重要無形民俗文化財)

海上花火大会 尺玉連発

愛宕社の火祭りです(1月25日頃) 魚津しんきろうマラソン(4月第4日曜日) よっしゃ来い!!CHOUROKUまつりです(5月第3土・日曜日) 戦国のろし祭りです(5月最終日曜日) 魚津神社祭礼(6月4~6日) じゃんとこい魚津まつりです(8月第1金・土・日曜日)

たてもん祭り せり込み蝶六 町流し 海上花火大会

八幡社みこし祭りです(9月14日) 魚津産業フェア(○○魚津)(10月中旬)

芸術

富山現代美術展 ART/X/TOYAMA in 魚津 富山近代美術館所蔵作品展 魚津市美術展覧会 魚津市民文化祭 北日本民謡舞踊魚津大会 全日本吹奏楽コンクール県大会 とやまっ子まちなかアートin商店街 学びの森音楽祭 とやま室内楽フェスティバル 富山県中学校文化祭 アマチュアバンドライブUSIC

舞踊・民謡

せり込み蝶六 金山谷の獅子舞 小川寺の獅子舞 布施谷節(ふせんたんぶし)

遺跡

※かつてあった遺跡も含みます。

桜峠遺跡 大光寺遺跡 早月上野遺跡 出遺跡 印田遺跡 天神山遺跡 石垣遺跡 釈迦堂遺跡 小川寺遺跡 長引野遺跡 仏田遺跡(8号線バイパス建設工事で出土)

など

その他

万灯台 米騒動発祥の地 大谷温泉スキー場(現在は休業中ですが、地元のスキーレーシングチームである魚津レーシングが練習に使用することがある)

片貝川河口?

魚津駅東口?

魚津駅東口、新魚津駅入口、西口を結ぶ地下道?

魚津駅ホーム?

新魚津駅?

海上花火大会?

諏訪神社の「たてもん祭り」?

ジャイアントホイール(日本海側最大の観覧車)?

夜間営業時のミラージュランド(2階建てメリーゴーランド)?

海の駅蜃気楼で販売している名物の加積りんごソフトクリーム(深層水ソフトもある)?

松倉城内にある『松倉城主の碑』?

晴れた日の魚津?

2013年まで使用されていた電鉄魚津駅の駅舎?

特産品・名産品

加積りんご(主に上村木、吉島、六郎丸地区にて栽培) 友道ナシ(主に本江、友道地区にて栽培) 西布施ぶどう(主に西布施地区にて栽培) 魚介類(ホタルイカ、魚津寒ハギ、ブリ、白エビ、ベニズワイガニ、ゲンゲなど) かまぼこ 黒作り 寒ハギラーメン、魚津クリアらーめん 深層水ソフトクリーム、加積りんごソフトクリーム、深層水ラーメン 魚津漆器

など

出身の有名人

蜃気楼のモニュメント

五十音順

旭川幸之丞(力士) 石川歩(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ所属) 石川准(社会学者、静岡県立大学教授) 泉晶子(女優、声優) 臼井嘉一(教育学者、国士舘大学教授) 江幡修三(法曹、弁護士) 沖田×華(漫画家) 川原田政太郎 久和恵実(フリーアナウンサー、元富山エフエム放送) 琴ヶ浦善治郎(力士) 佐賀枝夏文(社会福祉学者、大谷大学教授) 佐土原かおりです(声優) 沢樹舞(エッセイスト、ラジオパーソナリティ) 小路晃(プロレスラー) ジョージ土門(占い師) 住栄作(海軍軍人、政治家) 住博司(政治家) 田村康介(将棋棋士) 谷林正昭(政治家、参議院議員) 作道さとし(詩人) 中尾哲雄(実業家、ITホールディングス社長) 中島真紀子(アナウンサー、北日本放送) 村田顕弘(将棋棋士) 柳下詩織(アナウンサー) 楽山孝志(元プロサッカー選手、FCヒムキ所属) 横山源之助(ジャーナリスト) 吉田忠雄(実業家、YKK創始者) PxOxN(LONG SHOT PARTY)

名誉市民

※いずれも本市出身

川原田政太郎(1969年12月20日) 吉田忠雄(1982年6月21日) 吉田久松(1982年6月21日) 金光邦三(1992年3月16日) 森本芳夫(1992年3月16日) 谷正雄(1998年3月19日) 清河七良(1998年3月19日) 中尾哲雄(2006年6月22日)

魚津市を舞台にした作品

テレビドラマ

ドラマ

関連項目

Portal テレビ Portal ラジオ Portal ドラマ

一覧項目

テレビドラマ一覧 アメリカのテレビドラマ 日本のテレビドラマ 韓国のテレビドラマ 台湾のテレビドラマ 中国のテレビドラマ

カテゴリ

テレビドラマ ラジオドラマ

プロジェクト

テレビドラマ

凛凛と(1990年) 父からの手紙(2007年12月26日、水曜ミステリー9枠内。県内ではBBTで後日放送)

映画

トラック野郎・熱風5000キロ 逢いたい - 旧・白倉小学校がロケ地の一つになりました。 8月のクリスマス - ミラージュランドが登場。 ストロベリーショートケイクス - ミラージュランドの他、サンプラザ内の書店もロケ地となりました。 げんげ - 2013年に富山県限定で公開。 魚津のパン屋さん - 2015年10月17日に公開。

文学

詩・和歌・短歌・俳句

万葉集

小説・戯曲

押絵と旅する男(江戸川乱歩) 蜃気樓(柴田錬三郎) 蜃気樓の町(山室静) 天と地と(海音寺潮五郎) 天地人(火坂雅志) 能登の雨が呼んだのです(笹沢左保) 無比人(真樹日佐夫)-主人公の出身地

評論・紀行・研究

日本の下層社会(横山源之助) 魚津だよりです(池田弥三郎)

漫画

空と海と蜃気楼と(津雲むつみ)

アニメ

グレートハント(The BERICH) 市内が舞台の中心です。

日本
地方中部地方、北陸地方
都道府県富山県
団体コード16204-3
面積200.61km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度213人/km?
隣接自治体黒部市、滑川市、中新川郡上市町
市の木マツ
市の花カノコユリ
市の花木ツツジ
魚津市役所
所在地〒937-8555
北緯36度49分38.3秒東経137度24分33秒

近所のスポット

魚津交通株式会社

介護タクシー,観光タクシー,福祉タクシー,貸切タクシー,送迎,中型バス,オレンジハート,富山県,魚津市,魚津交通株式会社

営業種目タクシー
タクシー形態一般タクシー、観光タクシー、福祉タクシー、ワゴンタクシー、ジャンボタクシー
サービス貸切、定額料金設定、車イス可、車イスリフト、寝台可、その他(寝台車付添可)
予約当日予約可、電話予約可、メール予約可
タクシーチケット使用可
掲載名魚津交通株式会社
フリガナウオヅコウツウカブシキガイシャ
電話番号

0765-22-0640

0120-790640

FAX番号0765-23-0640
住所(〒937-0805)富山県魚津市本江2860-2
アクセス

◆鉄道

あいの風とやま鉄道魚津駅から車で5分

◆車

北陸自動車道 魚津I.Cから5分

◆その他

国道8号線を富山方面に向かい魚津総合体育館を右折しすぐ右。

駐車場10台
クレジットカード
URL

http://www.uozu-kotsu.co.jp

E-mail

info@uozu-kotsu.co.jp

営業時間 00:00~24:00
年中無休、24時間営業
休業日

魚津法律事務所

弁護士事務所,富山県,魚津市,魚津法律事務所

所属弁護士氏名(小路 泰彦) 所属弁護士会(富山県)
主な取り扱い業務民事民事全般、訴訟、示談交渉、調停、債務整理、債権回収、売買契約に関する民事訴訟(民事事件)、賃金、不動産契約に関する民事訴訟(民事事件)、リース契約に関する民事訴訟(民事事件)、破産手続、保全命令申立事件(仮差押、仮処分)、強制執行、交通事故、学校事故、建築・内装紛争、借地借家関係、慰謝料、損害賠償請求事件、医療過誤
家事家事全般、離婚、財産分与、慰謝料、親権・養育費、遺産分割、高齢者財産管理
商事コンプライアンス、破産、債務整理、企業法務全般、会社締結の処理、手形小切手関係
刑事刑事全般、訴訟、捜査段階の刑事弁護、公判段階の刑事弁護・控訴・上告、告訴・告発手続、保釈手続
その他業務少年事件
掲載名魚津法律事務所
フリガナウオヅホウリツジムショ
電話番号

0765-24-5370

FAX番号0765-24-5371
住所(〒937-0051)富山県魚津市駅前新町11-17
アクセス

◆鉄道

JR魚津駅から徒歩5分

◆車

北陸自動車道 魚津ICから5分

◆その他

大同林業駅前ビル2F

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 9:00~17:30
※土曜日の午前は相談業務のみ
(尚、平日でのご予約が必要です)
休業日 土曜日午後、日曜日、祝日

有限会社寺島商店

OA機器修理サービス,OA機器販売,OA機器販売・修理,OA機器レンタル・リース,紙製品,コピー機,コピー機レンタル・リース,富山県,魚津市,有限会社寺島商店

掲載名有限会社寺島商店
フリガナユウゲンガイシャテラシマシヨウテン
電話番号

0765-22-0873

FAX番号0765-24-8793
住所(〒937-0801)富山県魚津市新金屋1丁目3-7
アクセス

◆鉄道

魚津駅から徒歩10分

◆その他

魚津合同庁舎から徒歩3分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail
営業時間 9:00~19:00
店舗営業8:30~19:30
休業日 土曜日、日曜日、祝日、※店舗は日曜・祝日が定休日です

株式会社アート引越センター北陸富山支店

運送,引越運送,富山県,砺波市,株式会社アート引越センター北陸富山支店

引越し単身者の引越し、家族の引越し、事務所移転、社員の引越し、学生の引越し、長短距離引越し、ピアノ搬送、車・バイク陸送、ペット搬送
サービス見積・相談
倉庫
輸送形態陸上運送トラック輸送
備考時間指定、引越保険、梱包、開梱、各種クリーニング、不要品収集(回収、引取)、エアコン移設、電気工事、アンテナ工事、全国ネット、割引サービス
掲載名株式会社アート引越センター北陸富山支店
フリガナカブシキガイシャアートヒツコシセンターホクリクトヤマシテン
電話番号

0763-33-0123

0120-012333

FAX番号
住所(〒939-1336)富山県砺波市西中60-1
アクセス
駐車場
クレジットカードVISA、MASTER、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、SAISON、NICOS、UFJ、アプラス
URL

http://www.the0123.com/

E-mail

toyama@the0123-hokuriku.jp

営業時間 年中無休
休業日

株式会社丸八/本社

ガス器具,建築材料,清涼飲料水,石材販売,ソーラーシステム・太陽光発電,土木建築材料,プロパンガス,富山県,魚津市,株式会社丸八/本社

掲載名株式会社丸八/本社
フリガナカブシキガイシャマルハチ/ホンシャ
電話番号

0765-24-1311

0120-31-0808

FAX番号0765-24-8807
住所(〒937-0066)富山県魚津市北鬼江364
アクセス

◆鉄道

JR北陸線・魚津駅徒歩約5分

◆車

北陸自動車道 魚津I・Cから約10分

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.maruhachi-co.jp

E-mail
営業時間 08:00~17:00
休業日

株式会社浜多屋

新鮮な旬の魚・磯料理が大好評!
大・小ご宴会、ご予約承ります。

魚津の新鮮な魚介類と美味しい水に、浜多屋の心と味を込めておもてなし致します。

■網元から直送のキトキトの旬の魚料理が絶品!
♪蜃気楼コース 5,300円
♪漁火コース 4,200円
♪大漁コース 3,675円
♪きときとコース 3,150円
♪魚津の味コース 2,625円
掲載名株式会社浜多屋
フリガナカブシキガイシヤハマダヤ
住所(〒937-0059)富山県魚津市末広町9-7
電話番号0765-24-2345FAX番号0765-22-2926
URL詳しくはホームページをご覧下さい。http://www.hamadaya.biz/
E-mail
営業時間ランチタイム 11:30~14:30※土曜・日曜は予約(夜はご予約のみ) 
休業日 不定休
アクセス(最寄駅)○JR北陸本線・魚津駅徒歩10分(バス)○村木小学校前停留所・徒歩3分(車)○魚津埋没林博物館から車で1分○魚津水族館から車で5分
駐車場有 
クレジットカードお取り扱いしておりません
ジャンル和食
予算イメージ
サービス料チャージ料
宴会・パーティー
お席その他(客席数 200席/座敷有り)
予約当日予約可、電話予約可
雰囲気TV/雑誌で話題、口コミで話題、女性に大人気、1人でも入りやすい、接待向き
各種サービス出前・宅配、貸し切りOK、10人以上のグループOK、パーティ・宴会可、その他(※お弁当の配達は6~9月以外)
メニュー・特典食べ放題、ランチメニュー有り
~~ 網元から直送のキトキトの旬の魚料理が絶品 ~~

★蜃気楼料理
◎刺身 ◎焼魚 ◎酢物 ◎小付 ◎地がに ◎ごはん ◎吸物 ◎香の物 他

≪旬の味コース≫
◆蜃気楼コース 5,300円 〔前菜・料理 9品〕 
◆漁火コース 4,200円 〔前菜・料理 8品〕
◆大漁コース 3,675円 〔前菜・料理 7品〕
◆きときとコース 3,150円 〔前菜・料理 7品〕
◆魚津の味コース 2,625円 〔前菜・料理 6品〕
 ※季節により料理内容が異なる場合があります。ご了承くださいませ。

≪ご法要≫
◆龍宮コース 7,000円
◆蜃気楼コース 5,000円
◆漁火コース 4,800円
◆小津の浦コース 4,200円
 ※ご自宅や、貸し席でのご法要を営まれます場合でも、お届けいたします。
 ※その他「氷見うどん」や果物もご用意いたします。

★鍋料理 …冬場の人気メニュー
◆あんこう鍋 5,250円
◆ぶりしゃぶ鍋 6,300円

※各種ご宴会に是非ご利用下さい。

◆仕出し料理
◎ご結納・祝賀会・ご法事・ご会合…
 ※配膳などお客様のご要望承ります。
 ※ご予算などご相談下さい。


≪浜多屋 魚津駅前店≫
■魚津市釈迦堂1-15-8 TEL0765-23-5775
◎魚津駅近くでちょっと寄り道を‥
【メニュー】
> 
・石狩鍋 990円
・寄せ鍋  990円
・あんこう鍋  990円
・海鮮チゲ鍋 1,575円
・ぶりしゃぶ 1,575円
・鴨鍋 990円
・とんちゃん鍋 990円
・蟹鍋(かに)鍋 1,575円
≪コース≫
・松 4,725円
・竹 4,200円
・梅 3,675円
≪一品料理≫
・時魚刺身 1,050円~
・フワフワうなぎ蒲焼き
・海鮮お好み焼き・焼きそば
・焼き魚 525円~
・酢の物 525円~
・揚げ物 525円~
・煮物 840円~
≪焼 酎≫
・焼酎百年の孤独 735円
・こだわりの焼酎 315円~
 ※本場の味をご賞味下さい。
◆蜃気楼コース◆
お好きな形でのご法要が可能です。
各種鍋料理をご堪能下さい!

ハリカ魚津店

賢い買物でちょっと得するお店。サンプラザ向いハリカ魚津店!!

掲載名ハリカ魚津店
フリガナハリカウオヅテン
住所(〒937-0046)富山県魚津市上村木1丁目1-5
電話番号0765-24-0500FAX番号0765-24-0417
0120-330500
URLhttp://www.harika.co.jp
E-mail
営業時間09:30~18:30
休業日 年中無休 (元旦は、お休みします)
アクセス(最寄駅)○JR北陸本線・魚津駅徒歩5分(バス)○サンプラザ前停留所・徒歩1分
駐車場
クレジットカード
詳細情報
●お祝い、お返し、プレゼント、記念品●
★好評のカタログギフトをはじめTPOにあわせた
       商品を豊富に取り揃えています。★

 出産祝い、初節句祝い、入学・進学祝い、就職祝い、
 結婚祝い、新築祝い、還暦祝い、長寿祝い、各種お祝い
 誕生日・母の日・父の日・結婚記念等各種プレゼント

 ご婚礼引出物、各種内祝い、香典返し、法要お返し、
 各種返礼品、各種記念品、コンペ賞品、
 各種キャンペーン景品、引越ご挨拶、お中元、お歳暮、
 お年賀、バレンタインデー、クリスマスプレゼント、
 その他各種季節のご挨拶

 ○総合版(約700ページ)をはじめ、目的別の専門
   カタログやシーズン毎の特別価格カタログを無料で
   お届けいたします。またご注文は電話・FAXでも
   お受けしております。
 ○ギフトに関することならなんでも気軽にご相談くだ
   さい。お待ちしています。

谷川歯科医院

歯科,富山県,魚津市,谷川歯科医院

診療科目歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科
午前診療時間9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
9:00

12:30
午後診療時間14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:00
時間外受付、急患随時受付
休診日木曜日、日曜日、祝日

※第1週目の木曜日のみ午前中診療しております。

予約

当日予約可、電話予約可

提携医療機関
院長名谷川 文紹
診療情報開示
健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診、歯周疾患の処置、咬合調整
掲載名谷川歯科医院
フリガナタニカワシカイイン
電話番号

0765-24-3540

FAX番号0765-24-4141
住所(〒937-0046)富山県魚津市上村木1丁目18-25
アクセス

◆鉄道

JR北陸本線・魚津駅より徒歩で7分

◆バス

サンプラザ前停留所・徒歩5分

◆車

アップルヒルから3分

サンプラザから1分

◆その他

旧8号線上村木交差点を下りてきて、魚津商工会議所並び

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

宮本内科小児科医院

小児科,内科,富山県,魚津市,宮本内科小児科医院

診療科目内科、神経内科、小児科、リハビリテーション科
診療内容等■診療科目■
[内科一般]
 循環器一般、動脈硬化検査、胃・大腸癌検診
 腹部エコー・胃カメラ、気管支喘息、呼吸機能検査

[小児科専門医]
 予防接種、ワクチン随時

[内分泌]
 糖尿者、甲状腺疾患

[神経内科]
 脳機能障害、神経機能障害、自律神経機能検査、リハビリテーション科

 24時間在宅支援診療所
 漢方専門医

午前診療時間8:00

12:00
8:00

12:00
8:00

12:00
8:00

12:00
8:00

12:00
8:00

12:00
午後診療時間14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
14:30

18:30
休診日日曜日、祝日

急患随時受付

予約

提携医療機関
院長名
院長略歴
健康診査および健康診断健康診査、健康診断、人間ドック、保健指導、各種健康相談、がん検診、生活習慣病検診
入院設備及び病床群

備考TV付病室、託児室、談話室、冷暖房完備の病室
掲載名宮本内科小児科医院
フリガナミヤモトナイカシヨウニカイイン
電話番号

0765-22-0122

FAX番号0765-22-8532
住所(〒937-0864)富山県魚津市新角川1丁目7-22
アクセス
駐車場
クレジットカード
URL

http://www.hi-miyamotoiin.com/index.html

E-mail

りんごの丘歯科

矯正歯科,歯科,歯科口腔外科,小児歯科,富山県,魚津市,りんごの丘歯科

診療科目歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科
診療時間9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
9:00

12:00
14:00

18:40
14:00

18:40
14:00

18:40
14:00

18:40
14:00

18:40
14:00

18:40
休診日日曜日、祝日、年末年始、お盆
予約

院長名千代 敬子
院長略歴朝日大学 歯学部卒
りんごの丘歯科勤務
歯科医師に関する事項

常勤医師1人
非常勤医師4人

健康相談・検診歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診、歯周疾患の処置、咬合調整
掲載名りんごの丘歯科
フリガナリンゴノオカシカ
電話番号

0765-22-9888

FAX番号0765-22-9854
住所(〒937-0045)富山県魚津市相木305
アクセス

◆その他

アップルヒル(別棟)

駐車場
クレジットカードVISA、JCB、NICOS、UFJ、日専連
URL

http://www.geocities.jp/hawa_inochi/

E-mail