庁舎名称 | 所在地 | 管轄地域 | 備考 |
---|
本庁舎 | 新見310番地の3 | | 市内の各支局・市民センターを総括 |
新見支局 | (本庁舎と同じ) | 旧新見市域 | 旧新見市役所 |
大佐支局 | 大佐小阪部1469番地1 | 旧大佐町域 | おおさ総合センター内 |
神郷支局 | 神郷下神代3936番地 | 旧神郷町域 | 旧神郷町役場 |
哲多支局 | 哲多町本郷246番地4 | 旧哲多町域 | 旧哲多町役場 |
哲西支局 | 哲西町矢田3604番地 | 旧哲西町域 | 旧哲西町役場(きらめき広場・哲西) |
この他、新砥・井倉・上市・唐松・草間・熊谷・菅生・千屋・豊永・新郷・萬歳の各市民センターが置かれています。
消防
新見市消防本部
県の機関
岡山県備中県民局新見地域事務所 岡山県備北保健所新見支所 岡山県警新見警察署
国の機関
岡山地方検察庁新見支部・新見区検察庁(無人。岡山市の岡山法務総合庁舎にて事務) 新見労働基準監督署 高梁公共職業安定所新見出張所 新見税務署 近畿中国森林管理局
森林技術センター 岡山森林管理署 新見・刑部・神代・新郷森林事務所
司法機関
岡山地方裁判所新見支部 岡山家庭裁判所新見支部 新見簡易裁判所
経済
産業
主要産業
鉱工業- 石灰石 農林業 観光業
企業
山佐 矢崎部品新見工場 銘菓創苑さつき屋 - ピオーネを使った菓子 カツマル醤油醸造 - 昔ながらの醤油を醸造、ギャラリーを併設 中原産業 - 上熊谷地区にあるレンタカー・部品製造企業 三光正宗 - 哲西町の酒類製造業。清酒、焼酎、みりん他の酒類醸造、見学蔵「華の蔵」を併設
特産品・名産品
鯖寿司(金棒寿司) 千屋牛 - 精肉の他、千屋牛ラーメンも。 大佐牛 モモ ピオーネ(ブドウ) チョウザメ(キャビア) 日本酒 - 三光正宗(清酒・焼酎が主な製品の酒造業者) 猪肉料理 - 新見ラーメンは猪肉を使用しています。他にもボタン鍋、猪丼、猪カレーなどがあります 金山の焼肉たれ - 地元焼肉店が発祥の焼肉たれ。岡山県北西部、広島県北東部で流通 バクダンキャンディー - 新見市が発祥といわれる氷菓子。
「金山の焼肉たれ」は地元商店では他ブランドを圧倒するシェアを誇っている
新見市が発祥といわれる氷菓子「バクダンキャンディー」
本社を置く企業
備北民報社 山佐
姉妹都市・提携都市
海外
姉妹都市
ニューパルツ・ヴィレッジ市(アメリカ合衆国ニューヨーク州)
1998年(平成10年)10月9日 旧大佐町が姉妹都市協定。合併後2010年に新見市と再調印。
シドニー市(カナダ連邦ブリティッシュコロンビア州)
2008年(平成20年)6月30日 姉妹都市協定締結
友好都市
信陽市師河区(中華人民共和国河南省)
1992年(平成4年)4月16日 友好都市提携
地域
教育
小学校
新見市立思誠小学校 新見市立高尾小学校 新見市立正田小学校 新見市立新見南小学校 新見市立井倉小学校 新見市立草間台小学校 新見市立塩城小学校 新見市立菅生小学校 新見市立上市小学校 新見市立西方小学校 新見市立千屋小学校 新見市立刑部小学校 新見市立田治部小学校 新見市立神郷北小学校 新見市立神代小学校 新見市立本郷小学校 新見市立萬歳小学校 新見市立新砥小学校 新見市立矢神小学校 新見市立野馳小学校
中学校
新見市立新見第一中学校
新見市立大佐中学校 新見市立神郷中学校 新見市立哲多中学校 新見市立哲西中学校 新見市立新見南中学校
高等学校岡山県立新見高等学校
岡山県立新見北高等学校 - 2007年に県立新見高等学校と合併して閉校となり、現在は新見高校北校地。
岡山県共生高等学校(私立)
他
新見公立大学 新見公立短期大学 岡山県健康の森学園支援学校(特別支援学校) - 岡山県健康の森学園障害者支援施設と併設 公設国際貢献大学校 - 国際貢献大学校運営機構が運営する研修施設
交通
鉄道路線
新見駅
市の中心となる駅:新見駅(伯備線、芸備線、姫新線)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
■伯備線:- 井倉駅 - 石蟹駅 - 新見駅 - 備中神代駅 - 足立駅 - 新郷駅 -
■芸備線:新見駅 - 布原駅 - 備中神代駅 - 坂根駅 - 市岡駅 - 矢神駅 - 野馳駅 -
■姫新線:- 刑部駅 - 丹治部駅 - 岩山駅 - 新見駅
バス路線
備北バス 新見市営バス
道路
高速道路
中国自動車道 大佐SA、新見IC、神郷PA
一般国道
国道180号、国道182号
都道府県道
岡山県備中県民局管理
岡山県道・鳥取県道8号新見日南線 岡山県道・鳥取県道11号新見多里線 岡山県道・広島県道12号足立東城線 岡山県道32号新見勝山線 岡山県道33号新見川上線 岡山県道50号北房井倉哲西線 岡山県道58号北房川上線 岡山県道78号長屋賀陽線 岡山県道・広島県道108号大野部東城線 鳥取県道・岡山県道111号神戸上新見線 岡山県道・鳥取県道112号大佐日野線 岡山県道313号大野部備中線 岡山県道320号若代方谷停車場線
新見市管理
岡山県道109号高瀬油野線 岡山県道157号哲多哲西線 岡山県道198号井倉停車場線 岡山県道199号新見停車場線 岡山県道200号坂根停車場線 岡山県道316号岩熊一ノ原線 岡山県道317号千屋実大佐線 岡山県道318号千屋大佐線 岡山県道319号菅生上熊谷線 岡山県道378号上市井村西方線 岡山県道409号大野部哲多線 岡山県道441号下神代哲多線 岡山県道442号豊永赤馬長屋線 岡山県道443号大井野千屋花見線 岡山県道474号土橋井倉線 岡山県道475号本郷石蟹線
道の駅鯉が窪
メディア
新聞
山陽新聞新見支局 備北民報社
放送
テレビジョン
NHK岡山放送局新見報道室 吉備ケーブルテレビ新見支局 - ケーブルテレビ
局名 | NHK岡山 | RSK | OHK | RNC | KSB | TSC | NHK-FM FM岡山 | 出力 | 偏波面 | 中継局所在地 |
---|
総合 | 教育 |
---|
(リモコン番号) | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 5 | 7 |
---|
新見デジタル | 15ch | 13ch | 21ch | 16ch | 20ch | 17ch | 18ch | - | - | 3W | 水平 | 鳶ヶ巣山 |
新見 | 1ch | 4ch | 6ch | 32ch | 28ch | 26ch | 30ch | 86.0MHz | 80.4MHz | V・FM 10W U 30W | 水平 |
唐松 | 57ch | 55ch | - | - | - | - | - | - | - | 1W | 水平 | 向う山 |
新見熊谷 | 57ch | 55ch | - | - | - | - | - | - | - | 1W | 水平 | 塩城山 |
哲西 | 1ch | 4ch | - | - | - | - | - | - | - | 10W | 垂直 | 雨請山 |
- | - | 42ch | - | - | - | - | 84.1MHz | - | U 30W 中国放送(1458kHz)が聴くことができます。山陽放送はAMステレオ放送未実施。NHK岡山第1放送:1341kHz(出力100W) NHK岡山第2放送:1125kHz(出力100W) 山陽放送ラジオ:1494kHz(出力1kW) FMラジオ放送 岡山エフエム放送 80.4MHz (出力10w) ラストワンマイル事業 光ファイバー網を利用したブロードバンドの普及による情報格差解消と地上デジタル放送の開始による難視聴地域の対策、防災無線の置き換えを狙って2005年度よりラストワンマイル事業を行っています。ソフトバンクテレコムが事業者となり実施。 それにともないSoftBankによる携帯電話不感地帯解消のためのフェムトセル基地局の実証実験を2009年春より行うことが決定しました。 電気 才賀藤吉が1911年(明治44年)8月事業許可をうけ9月に新見電気を設立。熊谷川に水力発電所(出力33kw)を建設、1914年(大正3年)3月事業開始しました。供給区域は新見町。そのご発電所の新設をし供給区域も阿哲郡19町村、真庭郡1村、吉備郡2村まで拡張しました。1927年(昭和2年)4月中国合同電気に合併 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 名所・観光 三尾寺 - 木造千手観音坐像及び両脇士立像(ともに国の重要文化財)、本堂(県指定重要文化財) 三尾寺 - 木造千手観音坐像及び両脇士立像(ともに国の重要文化財)、本堂(県指定重要文化財) 城山公園 こいこいパーク 中国牡丹園 備作山地県立自然公園、鳴滝 千屋スキー場 新見千屋温泉 神郷温泉 大佐風の湯温泉 熊谷温泉 井倉峡、絹掛の滝 宇山洞 龍頭峡:アテツマンサクで有名 羅生門(国の天然記念物) 鯉ヶ窪湿性植物群落(国の天然記念物) 阿哲台(満奇洞、秘坂鐘乳穴、宇山洞、縞嶽、井倉洞)(岡山県指定天然記念物) 無明谷 大佐山:登山道も整備されています。キャンプ場やプラネタリウムなど自然を活かしたレクリエーションも楽しめます。レストハウスや宿泊施設もあります。パラグライダーを楽しみたい人にとっても人気の場所。 大佐サービスエリア:県道からも訪れることができるパーキングエリア。大佐ラーメンなどが有名。 親子孫水車のある夢すき公園(旧神郷町) 新見美術館 猪風来美術館 山田方谷記念館 まなび広場にいみ(無料でインターネットができる施設) 塩城山:上熊谷地区にある600メートル前後の山。登山道も確認でき、山頂では木々や草が茂っていますが所々で眺望も楽しめます。現在は山頂に神社が建立されていますが、昔は山城の新見城がありました。攻めあぐねた敵がその土地の老婆に知恵を求めたところ、山ごと燃やすことを提案し、城は焼け落ちたという言い伝えがあります 岩山神社:上熊谷寺元に位置する神社。11月3日の文化の日は大祭が行われ賑わいを見せます。昔ながらの屋台が多く来て、子供神輿・大人神輿が上熊谷地区の一部を練り歩きます。 大佐ダム:フィッシングが楽しめる 別所アウトドアセンター(内にはエタニティーというレストラン) 草間の間歇冷泉:間欠泉。国指定の天然記念物 金蛍発生地:金蛍とはヒメ蛍のこと。哲多が発生地 後醍醐天皇の休石 後醍醐天皇ご飯石:後醍醐天皇が食事をされたという「ご飯石」がある すずらんの園(おもつぼ湿原) たまがきの碑 大佐町B&G海洋センター 祭事・催事 新見ふるさと祭りです(夏) - 打ち上げ花火あり 船川八幡宮秋季大祭(10月15日) - 御神幸武器行列 土下座まつりです(大名行列・御神幸武器行列) かいごもりです(皆籠)祭りです(旧正月の亥の日) - 元弘2(1332)年に後醍醐天皇が隠岐へ流される途中に唐松地区内で休息した際、地元の男性が警備のために神社に集まり、女性らは家にこもって火気を止め慎んだことが始まりとされています。早朝神主と供人はごりを取り、弥山に登り唐松地区の吉凶を占う。お祭りが行われている間中、地区民は雨戸をしめ火を消して家にこもります。
かつての鍾乳洞が陥没し天然のアーチを作り出した「羅生門」 井倉洞 満奇洞 市立新見美術館 文化 高速道路の高架橋に描かれている「たまがき」 備中神楽 金ボタル たまがき書状 - 中世の在郷女性による書状にまつわる伝説 ドジョウ養殖 電子投票 - 旧・新見市では、全国初めて電子投票を実施しました。 出身有名・著名人 近藤鶴代 - 政治家、女性初の代議士(衆議院議員) 小谷節夫 - 政治家、元衆議院議員 木村睦男 - 政治家、元参議院議員、元参議院議長、元運輸大臣 川上貫一 - 政治家、元衆議院議員 赤木桁平 - 政治家、評論家、A級戦犯 大谷智久 - プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ所属) 垂水悟郎 - 俳優 西嶋定生 - 東京大学名誉教授 橋本孝 - ドイツ文学者、日本グリム協会会長 植田使徒 - プロレスラー(ZERO1-MAX所属) 名越章浩 - NHK解説委員、元瀬戸内海放送アナウンサー 中村淳平 - 元NHKアナウンサー 佐野慎一 - 株式会社ヤマサ創業者 妹尾克敏 - 法学者、政治学者 中川博之 - 作曲家、「さそり座の女」などを作曲 TAKASHI - ベース奏者(アブドラ・ザ・ブッパ) KIYOHISA - ドラム奏者(アブドラ・ザ・ブッパ) 佐々井秀嶺 - 僧侶(インド在住) 藤井哲 - 洋画家 真賀里文子 - 人形アニメーター 山室軍平 - 宗教家、説教者 その他 市外局番は、0867(7x~9x) となっています。 郵便番号は、以下の通りとなっています。 新見郵便局:718-00xx、718-85xx、718-86xx、718-87xx、718-03xx 千屋郵便局:718-01xx、718-02xx 井倉郵便局:719-25xx、719-26xx、719-27xx 刑部郵便局:719-35xx 神代郵便局:719-36xx 新郷郵便局:719-28xx 矢神郵便局:719-37xx 野馳郵便局:719-38xx 国 | 日本 |
---|
地方 | 中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
---|
都道府県 | 岡山県 |
---|
団体コード | 33210-1 |
---|
面積 | 793.29km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 38.4人/km? |
---|
隣接自治体 | 真庭市、高梁市、真庭郡新庄村 鳥取県:日野郡日野町、日南町 広島県庄原市 |
---|
市の木 | ひのき |
---|
市の花 | つつじ |
---|
市の鳥 | うぐいす |
---|
新見市役所 |
---|
所在地 | 〒718-8501 北緯34度58分37.3秒東経133度28分13秒座標: 北緯34度58分37.3秒 東経133度28分13秒
|
---|
|
---|
|
|