大崎市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

大崎市で鍵のトラブル出張業者が大崎市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

大崎市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

大崎市の鍵のお困り駆け付けます! シリンダーのお取り替えなら元の鍵穴の拡張作業をしたりといったことをせずに格安で交換できるのでおすすめです。お手洗いの鍵が内鍵がかかったという場合に依頼になることがあります。賃貸住宅の共有部分の鍵を開くときは管理者の協力が必要です。離れて暮らしている親御様の一人住まいで電話に出ない状況で、安否確認のためドアを開けたいというお客様もいます。セキュリティの高い鍵の新規の鍵を取り付けるのはセキュリティの観念から好ましいとされています。玄関のドアノブの鍵の使い勝手は気にしていますか。オートロックが勝手にかかったトラブルによって鍵を開錠対応いたします。長年お使いいただいた鍵は故障が起きやすくなり、いざというとき鍵が完全に壊れて機能を失ってしまいます。早めの点検が緊急事態を予防できます。鍵には種々雑多な種類があり素人目に判断することは難しいかもしれません。扉の鍵を作成するときは鍵穴から作成いたします。防犯対策にはセキュリティに優れた鍵に交換しましょう。店舗や商用車の鍵を開ける鍵屋です! 住宅の鍵が壊れてしまった、自宅の金庫のダイヤル番号を紛失、南京錠の鍵を移動中に失くした、営業車のキーをネットカフェにいて、子供が鍵を掛けて開けられない、部屋の鍵が壊れたので直したい、軽自動車のキーを家の前で閉じ込みしてしまった、倉庫の鍵を買い物中に失くして見つからなくなった、部屋の鍵が不安なので防犯性が高い鍵に交換してほしい、などのあらゆるご依頼緊急でご相談ください! 憂いのない毎日のお力になれたらとスタッフ共々労力を惜しみません。出張料・キャンセル料は頂きません。いつでもお問い合わせください。大崎市で鍵のお困りは大崎市出張の鍵屋が対応します。

大崎市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2016年10月17日宮城県大崎市古川七日町金庫の鍵開け 金庫 開かない19,440円
2016年9月9日宮城県大崎市三本木坂本などの鍵 シリンダー カギ 折れた19,440円
2016年4月20日宮城県大崎市古川大宮バイクの鍵作成 ホンダ19,440円
2016年3月29日宮城県大崎市田尻沼部鍵開け 開けてほしい16,200円
2016年2月12日宮城県大崎市古川新堀東田鍵修理16,200円
2016年1月25日宮城県大崎市古川稲葉大江向車の鍵開け14,040円
2015年12月23日宮城県大崎市松山金谷鍵修理 ドアノブ 修理20,000円
2015年12月16日宮城県大崎市古川駅前大通スーツケースの鍵開け 開かない14,580円
2015年12月13日宮城県大崎市古川駅前大通金庫の鍵開け 金庫 ダイヤル番号忘れた10,800円
2015年10月8日宮城県大崎市岩出山下川原町金庫の鍵開け 家庭用 金庫 ダイヤル番号忘れた29,160円
2015年8月27日宮城県大崎市鹿島台平渡鍵開け 廊下 ドア12,960円
2015年8月13日宮城県大崎市三本木新町鍵開け 会社 玄関 カードキー19,440円
2015年8月4日宮城県大崎市田尻町ドアクローザーの交換32,400円
2015年7月16日宮城県大崎市鹿島台木間塚小谷地鍵交換 玄関 カギ 交換 紛失した54,000円
2015年5月18日宮城県大崎市田尻沼部木戸鍵修理 玄関 具合が悪い16,200円
2015年5月2日宮城県大崎市古川城西鍵抜き9,720円
2015年1月18日宮城県大崎市三本木大谷車の刻みキー(国内製)の合鍵 スズキ ワゴンR19,440円
2014年12月6日宮城県大崎市古川穂波鍵修理16,200円
2014年11月29日宮城県大崎市古川中里鍵開け レジ 回らない16,200円
2014年11月20日宮城県大崎市古川荒谷銘釼鍵作成24,840円

大崎市で鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした
鍵を変えたい
車のエンジンキーやバイクの鍵作製
金庫の番号を忘れた
鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

大崎市 鍵 出張エリア

  • 大崎市古川浦町
  • 大崎市古川川端
  • 大崎市古川台町
  • 大崎市古川十日町
  • 大崎市古川七日町
  • 大崎市古川二ノ構
  • 大崎市古川東町
  • 大崎市古川前田町
  • 大崎市古川南新町
  • 大崎市古川荒川小金町
  • 大崎市古川諏訪
  • 大崎市古川千手寺町
  • 大崎市古川西館
  • 大崎市古川三日町
  • 大崎市古川南町
  • 大崎市古川中里
  • 大崎市古川駅前大通
  • 大崎市古川北町
  • 大崎市古川駅南
  • 大崎市古川小稲葉町
  • 大崎市古川栄町
  • 大崎市古川中島町
  • 大崎市古川大宮
  • 大崎市古川北稲葉
  • 大崎市古川幸町
  • 大崎市古川城西
  • 大崎市古川江合寿町
  • 大崎市古川江合錦町
  • 大崎市古川江合本町
  • 大崎市古川若葉町
  • 大崎市古川
  • 大崎市古川稲葉
  • 大崎市古川米袋
  • 大崎市古川小泉
  • 大崎市古川宮袋
  • 大崎市古川福浦
  • 大崎市古川李埣
  • 大崎市古川馬寄
  • 大崎市古川鶴ケ埣
  • 大崎市古川深沼
  • 大崎市古川桑針
  • 大崎市古川塚目
  • 大崎市古川米倉
  • 大崎市古川西荒井
  • 大崎市古川飯川
  • 大崎市古川渋井
  • 大崎市古川上中目
  • 大崎市古川新堀
  • 大崎市古川耳取
  • 大崎市古川柏崎
  • 大崎市古川斎下
  • 大崎市古川保柳
  • 大崎市古川荒田目
  • 大崎市古川南沢
  • 大崎市古川大崎
  • 大崎市古川清水
  • 大崎市古川新田
  • 大崎市古川小林
  • 大崎市古川宮沢
  • 大崎市古川桜ノ目
  • 大崎市古川川熊
  • 大崎市古川沢田
  • 大崎市古川荒谷
  • 大崎市古川長岡
  • 大崎市古川小野
  • 大崎市古川休塚
  • 大崎市古川狐塚
  • 大崎市古川馬放
  • 大崎市古川長岡針
  • 大崎市古川富長
  • 大崎市古川渕尻
  • 大崎市古川上埣
  • 大崎市古川馬櫛
  • 大崎市古川下谷地
  • 大崎市古川大幡
  • 大崎市古川蓑口沼
  • 大崎市古川境野宮
  • 大崎市古川宮内
  • 大崎市古川楡木
  • 大崎市古川師山
  • 大崎市古川石森
  • 大崎市古川下中目
  • 大崎市古川矢目
  • 大崎市古川引田
  • 大崎市古川堤根
  • 大崎市古川中沢
  • 大崎市古川新沼
  • 大崎市古川雨生沢
  • 大崎市古川北宮沢
  • 大崎市古川清水沢
  • 大崎市古川清滝
  • 大崎市古川駅東
  • 大崎市古川金五輪
  • 大崎市古川福沼
  • 大崎市古川旭
  • 大崎市松山千石
  • 大崎市松山金谷
  • 大崎市松山長尾
  • 大崎市松山須摩屋
  • 大崎市松山次橋
  • 大崎市松山下伊場野
  • 大崎市三本木斉田
  • 大崎市三本木音無
  • 大崎市三本木坂本
  • 大崎市三本木蟻ケ袋
  • 大崎市三本木新町
  • 大崎市三本木伊賀
  • 大崎市三本木
  • 大崎市三本木南谷地
  • 大崎市三本木桑折
  • 大崎市三本木秋田
  • 大崎市三本木上伊場野
  • 大崎市三本木蒜袋
  • 大崎市三本木高柳
  • 大崎市三本木伊場野
  • 大崎市三本木新沼
  • 大崎市鹿島台大迫
  • 大崎市鹿島台木間塚
  • 大崎市鹿島台平渡
  • 大崎市鹿島台広長
  • 大崎市鹿島台深谷
  • 大崎市鹿島台船越
  • 大崎市岩出山下野目
  • 大崎市岩出山字采女
  • 大崎市岩出山南沢
  • 大崎市岩出山字下東昌寺沢
  • 大崎市岩出山字二ノ構
  • 大崎市岩出山字松沢
  • 大崎市岩出山字上川原町
  • 大崎市岩出山字浦小路
  • 大崎市岩出山字下川原町
  • 大崎市岩出山字下金沢
  • 大崎市岩出山字丸山
  • 大崎市岩出山字轟
  • 大崎市岩出山字下川原
  • 大崎市岩出山字東川原町
  • 大崎市岩出山池月
  • 大崎市岩出山上野目
  • 大崎市岩出山下一栗
  • 大崎市岩出山
  • 大崎市鳴子温泉字焼石亦
  • 大崎市鳴子温泉字星沼
  • 大崎市鳴子温泉字柳木
  • 大崎市鳴子温泉字古戸前
  • 大崎市鳴子温泉字河原湯
  • 大崎市鳴子温泉字車湯
  • 大崎市鳴子温泉字岩渕前
  • 大崎市鳴子温泉字岩渕
  • 大崎市鳴子温泉
  • 大崎市鳴子温泉鬼首
  • 大崎市田尻
  • 大崎市田尻北牧目
  • 大崎市田尻通木
  • 大崎市田尻大嶺
  • 大崎市田尻八幡
  • 大崎市田尻小松
  • 大崎市田尻沼木
  • 大崎市田尻諏訪峠
  • 大崎市田尻中目
  • 大崎市田尻沼部
  • 大崎市田尻小塩
  • 大崎市田尻大沢
  • 大崎市田尻北小牛田
  • 大崎市田尻蕪栗
  • 大崎市田尻大貫
  • 大崎市田尻桜田高野
  • 大崎市田尻北高城
  • 大崎市古川穂波
池月駅
宮城県大崎市
岩出山駅
宮城県大崎市
鹿島台駅
宮城県大崎市
上野目駅
宮城県大崎市
川渡温泉駅
宮城県大崎市
田尻駅
宮城県大崎市
塚目駅
宮城県大崎市古川米倉
中山平温泉駅
宮城県大崎市
鳴子温泉駅
宮城県大崎市鳴子温泉
鳴子御殿湯駅
宮城県大崎市鳴子温泉
西大崎駅
宮城県大崎市
西古川駅
宮城県大崎市古川新堀
東大崎駅
宮城県大崎市
古川駅
宮城県大崎市古川駅前大通1丁目
松山町駅
宮城県大崎市
有備館駅
宮城県大崎市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

大崎市 エリア情報

潟沼

潟沼は、鳴子温泉にあるカルデラ湖で、仁明天皇の時代の承和4年にこの地の火山活動の記載があり、それから推測して1100年前に出現したと考えられており、日本有数の酸性の沼であるため魚は生息しておらず、手をひたすとピリピリと独自の感触があり、晴れた日には水面の色が変化するそうで、朝は青、昼は濃緑色、夕にかけてはエメラルドグリーンへと変わり、それぞれの趣を楽しむことができるそうです。カルデラ湖とは、火山の活動によってできた大きな凹地(カルデラ)に雨水が貯まり湖になったもので、海中を除くほとんどのカルデラは一度は湖になっているのだそうです。

大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に属する市です。

2006年3月31日、古川市、志田郡松山町、三本木町、鹿島台町、玉造郡岩出山町、鳴子町、遠田郡田尻町の1市6町が新設合併して誕生しました。県内において人口は仙台市・石巻市に次ぎ3番目となり、面積も隣の栗原市に次ぎ2番目となりました。3つの郡に跨る大規模合併により成立していて、県北有数の都市である旧古川市を軸に際立った個性を持つ旧鳴子・岩出山の両町とこれらとは異なる文化・経済圏をもつ旧鹿島台・松山の両町を含んでおり、多彩な地域性を有しています。反面、かような広域合併の背景に起因する問題も抱えています。

南は松島町に接し北は秋田県、西は山形県と境を接します。仙台平野(または仙北平野・大崎平野)において農業が盛んなほか電子機器工場、精密機械工場、住宅建材工場が立地しています。中心市街地の古川地区は宮城県北部地域の商業・サービス業の拠点で、市内最北西部の鳴子地区は温泉観光地です。市内東南部の鹿島台地区・松山地区は主に東北本線利用で仙台市への通勤圏になっていて、旧町単位では仙台都市圏に含まれています。そのため大崎市域は中央部から西部の古川都市圏に属する地域と東南部の仙台都市圏に属する地域に分けられ、主要交通機関も異なります。古川~仙台間は、東北新幹線・高速バス・自家用車等で通勤・通学する者も多いです。

気候

冬は仙台市より寒く、氷点下15度まで冷えることもあります。県境・山間部に属する旧鳴子町の一部は豪雪地帯で、これら山間部地域と古川から鹿島台にかけての平野部では気候・気温・降雪量に大きな違いがあります以下の出典は。

古川の平均気温と降水量

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均気温(C)0.00.53.49.314.718.421.823.819.713.67.62.811.3
降水量(mm)35.350.670.7102.697.9133.6161.3164.5176.497.865.065.01190.0

大崎市古川の極値(1976年12月 - )

最高気温極値36.3℃(1994年8月14日) 最低気温極値-15.9℃(1980年2月17日)


1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均気温(C)0.00.53.38.714.217.921.323.219.313.37.32.711.0降水量(mm)24.339.071.5105.596.5125.3158.0145.9193.2104.560.525.31152.6

大崎市鹿島台の極値(1976年12月 - )

最高気温極値35.3℃(2005年8月5日) 最低気温極値-17.9℃(1976年12月30日)

山岳

高寺山、荒雄岳、大柴山、奥羽山、みみずく山、鳥屋山、蜂ヶ森、大日向山、加護坊山

河川

江合川、鳴瀬川、多田川、渋井川、小山田川、吉田川、旧迫川、萱刈川、田尻川、鶴田川

湖沼

化女沼、潟沼、蕪栗沼(ラムサール条約登録湿地)

その他

鬼首カルデラ

歴史

奈良時代、大崎市古川地区(旧・古川市)に朝廷の役所である名生舘官衙がつくられました。この頃古川は多賀城と共に、エミシに対する朝廷側の拠点となっていました。 室町時代、大崎市古川地区の名生城を居城とする大崎氏が、奥州探題として東北地方(奥羽)を支配しました。大崎氏は室町幕府の管領家(三管領)の筆頭である斯波氏の親戚に当たります。 戦国時代、大崎氏が戦国大名化し、隣国の戦国大名・葛西氏と死闘を繰り広げた。 戦国時代末期、伊達政宗が大崎領に侵攻しましたが(大崎合戦)、大崎義隆は伊達軍を撃破しました。しかし、その後も政宗は大崎氏を圧迫し、大崎氏は「伊達の馬打ち」と呼ばれる伊達氏の準領土となりました。軍事指揮権は伊達氏が掌握し、徴税権は大崎氏が保持しました。こうして大崎領は伊達領に組み込まれました。 伊達政宗は常陸国の佐竹義重や会津地方の蘆名氏に勝利し、東北地方(奥羽)の南半分を征服して“奥羽の覇者”となりました。しかし政宗は1590年、豊臣秀吉に服属し、奥州仕置によって秀吉は“日本統一”を達成します。このとき大崎氏・葛西氏等は、小田原征伐に参陣しなかったことを理由に秀吉により取り潰されました。政宗も秀吉により征服した領地等を没収されました。政宗は秀吉の処分に不満を抱き、大崎氏と葛西氏の旧臣を扇動して大崎・葛西一揆を起こさせました。しかし政宗の一揆扇動は秀吉の懐刀(ふところがたな)・蒲生氏郷に露見し、政宗は秀吉から大崎・葛西一揆の鎮圧を命じられます。政宗は佐沼城から秀吉の家臣・木村吉清を救出すると、大崎・葛西一揆を鎮圧しました。戦後、政宗はそれまでの領地の多くを秀吉に没収され、その代わりに旧・大崎領と旧・葛西領を与えられました。政宗は旧・古川市の隣に位置する岩出山町に居城・岩出山城を築き、大崎市一帯は伊達領の一部となりました。 伊達政宗は豊臣秀吉が死ぬと徳川家康の政権奪取に協力し、1600年の関ヶ原の戦いを経た1601年、居城・仙台城を築いて仙台藩62万石が成立しました。こうして大崎市一帯は仙台藩の一部となりました。

旧自治体の歴史は旧自治体のページを参照すること

2003年7月1日 - 大崎地方合併協議会が設立され、同年7月7日に第1回協議会が開催されたのを皮切りに2006年3月11日まで計43回の合併協議会が開催されました。事務局は古川市旭(現・大崎市古川旭)の宮城県古川合同庁舎(2006年4月1日、宮城県大崎合同庁舎に改称)内に置かれました。 2005年

1月13日 - 合併協定書の調印式を三本木町にあるふれあいホールにおいて実施。 1月21日 - 廃置分合申請書を浅野史郎県知事(当時)に提出。 4月15日 - 同日付の官報に大崎市を設置する廃置分合が告示されています。

2006年3月31日 - 古川市および遠田郡田尻町、志田郡三本木町・松山町・鹿島台町、玉造郡岩出山町・鳴子町が合併し発足。同時に市章を制定します。

市名の由来である「大崎」とは大崎市・加美郡・遠田郡一帯の広域地名で、中世に関東よりこの一帯に移住した豪族・大崎氏に由来します。大崎氏は室町時代に奥州探題に任ぜられ権勢を誇ったのですが豊臣秀吉の奥州仕置(1590年頃)により滅亡し、その後大崎地方は伊達氏の所領となりました。

2012年(平成24年)

2月4日 - 平成23年度地域づくり総務大臣表彰で「地方自治体表彰」を受賞。 10月31日 - 第17回宮城県シニアスポーツ大会が、大崎市スポーツピアまつやまを会場に開催されました。

人口

大崎市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
126,057人
1975年126,056人
1980年130,266人
1985年133,439人
1990年135,208人
1995年138,068人
2000年139,313人
2005年138,491人
2010年135,127人

市政

市長:伊藤康志(いとう やすし=元宮城県議会議長) 副市長:岩渕文昭(いわぶち ふみあき=元大崎市総務部長)  植田雅俊(うえだ まさとし=前国土交通省道路局環境安全課企画専門官) 教育長:矢内諭(やない さとし=元東北工業大学教授) 地域自治組織・市民協働アドバイザー:櫻井常矢(さくらい つねや 高崎経済大学地域政策学部准教授) 市役所は古川にありますが、手狭なため、議会は三本木庁舎(三本木総合支所と同じ建物)、教育委員会は岩出山庁舎(岩出山総合支所と同じ建物)、農業委員会は古川にある宮城県大崎合同庁舎2階に配置しています。2010年代を目途に古川地区に新市役所庁舎の建設が計画されています。 指定金融機関は、七十七銀行となっています(旧古川市による指定を実質継承)。

歴代市長

市長職務執行者 佐々木謙次(初代市長選出までの2006年3月31日 - 4月30日)※旧古川市長 初代 伊藤康志(2006年5月1日 - )

行政目標

市長の伊藤は以下の公約を公表しています。病院建設は当選5ヵ月後の2006年9月議会で計画延期を表明しました。その後、2008年2月の市議会全員協議会で市民病院本院の改築完成時期を当初予定の4年遅れとなる2013年度、岩出山分院の改築完成時期を当初予定より3年遅れとなる2011年度とする計画を表明しました。その後、本院の建設場所を古川穂波地区に変更することを決め、2010年の市長選でも再選されました。

大崎市民病院の古川穂波地区への移転新築、在宅介護の充実、地域の治安向上、障害者自立支援 一万人雇用機会の創出(流通団地整備、企業誘致、アグリビジネス振興、観光湯巡り街道) 第二県都づくりです(古川中心部の都市機能強化、24時間型保育所整備、近隣市町との政策連携) 行革(行政の効率向上、生産性向上、外部からの専門家登用、市財政健全化) 教育(「おおさき宝塾」の創立、中高一貫教育推進、大学誘致) 古川の都市機能強化、アクセス道路整備、都市改造 観光振興(アジアからの観光客誘致)

人口20万人都市構想

伊藤市長は市長選のマニフェストに「20万人都市への挑戦」として「10年間に人口を20万規模に拡大する」「魅力ある地域づくりを推進しながら、県内外からの人口の誘致を図り、大幅な人口増加を実現する」等を掲げていましたが、就任から1年を経た2007年6月現在では定住人口のほか交流人口とメールマガジン購読者等の「大崎を応援する人」を加えて20万人都市実現を目指すという路線に変わっています。なお、合併直後の2006年4月1日の人口は139,154人、2007年4月1日には138,402人と減少傾向にあります(住民基本台帳人口+外国人登録人口)。

合併及び新市成立に至る経緯

「大崎市」という市名は、一般公募で集まった2292種類(応募件数10151件)の中から合併協議会が第1次選考で17点、第2次選考で10点、最終選考で6点(大崎、おおさき、北宮城、古川、ふるかわ、宮城)に絞り込み最終的に委員57人の投票で決定しました(決選投票結果は「大崎」45票、「古川」7票、無効1票、欠席4人)。

当初から「最終的には合併協委員の投票で決める」と住民にも知らせていましたが、公募の有効件数9737件のうち4010件が「古川」であったため「大崎」(1133件)という名称には古川市で反対運動が起こり、古川市の住民意向調査(18歳以上の市民1万人抽出)では「反対(どちらかといえば反対を含む)」が過半数にこそ達しなかったものの「賛成(どちらかといえば賛成を含む)」を7.89%上回ったのです。

それでも1市6町は「将来を見据えた合併は必要」と主張し、合併期日を2005年4月1日として合併協定書に調印しました。しかし、古川市議会は合併関連議案を否決(6町議会のうち5町議会は全議案可決、三本木町は廃置分合議案は可決しましたが議員定数議案のみ否決)。これを受け古川市の佐々木謙次市長(当時)は市民の信を問うため一旦辞任して出直し市長選に再出馬、3度目の当選を果たしました。結果、期日を1年遅らせ市民病院建設の前倒し等を条件に古川市議会の逆転賛成多数を得て「大崎市」が実現するという経緯をたどったのです。

しかし、「新市名を『古川市』に変更する」という佐々木市長が出直し市長選で掲げた公約は6町の反対で断念しました。これにより古川市では合併の是非を問う住民投票を求める声が上がったのですが、市議会で否決されました。住民投票に反対した市議13名は合併に賛成、住民投票に賛成した市議11名は合併に反対と完全に一致しています。

古川市以外の住民意向調査等の動き

鳴子町の住民意向調査(18歳以上の町民全員)では合併反対が過半数だったのですが、高橋勇次郎町長は「住民意向調査は参考資料。合併是非は議員が決めるべき」と合併を推進しました。合併反対派の町民グループが合併の是非を問う住民投票実施を求める直接請求を行ったのですが、町議会が否決しました。 三本木町では合併の是非を問う住民投票が行われましたが、佐藤武一郎町長は「いかなる投票結果になろうと合併を推進する」と表明しました。結果、投票率は開票用件の50%以上に満たず開票されなかったのです。 岩出山町の住民意向調査では、「時代の流れなので合併はやむを得ない」を含めた賛成多数が50%を超えました。しかし、「時代の流れ」以外の合併賛成票は合併反対票を下回っています。岩出山町では、参考として岩出山中学校の生徒にもアンケート調査を行ったのです。 田尻町では、住民意向調査で古川市中心の合併を望む声がわずかに大崎地方東部6町の合併希望を上回ったのです。その前に行われました町職員対象の意向調査では古川市中心希望が圧倒的に多かったのです。

当選に決定的に作用するほどの論点となった公約である「新市名称を古川市に(古川市長選)」と「市民病院を現在地に早期改築(大崎市長選)」の双方を旧古川・大崎の両市長が当選後に撤回したこと、古川市議会での可決の原動力となった市民病院建設の前倒しも実は財政上実現性に乏しいものであったこと、仙台都市圏にも含まれる町(松山、鹿島台)までを市域にした一体性の乏しさなど全国にも類を見ない合併により誕生した大崎市の行方は予断を許さないです。実際に大崎市になると合併協議会での試算を覆す財政難がマスコミによって報じられ合併後間もない2006年9月には市民病院の本院と岩出山分院の建設も延期、2008年2月に表明するまで建設(改築)時期未定とされていました。

また期日が遅れたと同時に合併協定調印式の際に調印された内容も変更され、合併協定書の原本はホームページ上では公表されていません。なお、協定書の原本が公開されないのは全国では珍しいケースです(協定書の中身は、ホームページ上で見ることは可能)。

大崎市という名称に反対していた旧古川市民の一部が、合併後しばらくの間、「条例を改正して市名を古川市に変えよう」という運動を展開し、市役所近くに看板も掲げていました。しかし合併反対派だった議員や住民も、既に議論の中身を「大崎市でどのようなまちづくりをすべきか。財政健全化をどう進めるか」という方向に移していて、市名変更の可能性は極めて低いとみられます。

大崎市流地域自治組織

立法

市議会

定数:30名 任期:2014年(平成26年)4月30日~2018年(平成30年)4月29日 議長:佐藤清隆(改新クラブ) 副議長:佐藤和好(大崎ニューネット)

会派名議席数議員名(◎は代表)
大崎ニューネット8◎氏家善男、只野直悦、木村和彦、佐藤弘樹、青沼智雄、佐藤和好、後藤錦信、佐藤仁一郎
改新クラブ6◎門間忠、中鉢和三郎、八木吉夫、佐藤清隆、大山巖、氷室勝好
大志会5◎富田文志、関武徳、相澤久義、相澤孝弘、山村康治
日本共産党
公明党
2◎山田和明、横山悦子
無会派2佐藤仁一、豊島正人

県議会

選挙区:大崎市選挙区 定数:4名 任期:2011年(平成23年)11月13日~2015年(平成27年)11月12日

氏名会派名
中島源陽自由民主党・県民会議
菊地恵一自由民主党・県民会議
佐々木征治自由民主党・県民会議
岩渕義教社民党県議団

公共機関

警察

古川警察署(管轄:旧古川市、旧松山町、旧三本木町、旧鹿島台町及び旧田尻町)

合併翌日の2006年4月1日付で、それまで旧小牛田警察署が担当してきた旧田尻町も管轄となりました。

鳴子警察署(管轄:旧鳴子町及び旧岩出山町)

※ 大崎市内に「大崎警察署」は存在しません。大崎警察署は東京都品川区大崎にある警視庁の警察署です。

消防

大崎地域広域行政事務組合消防本部

古川消防署(分署1、出張所2を管轄する)

医療

救急指定病院

大崎市民病院 (災害拠点病院) 大崎市民病院岩出山分院 大崎市民病院鹿島台分院 大崎市民病院鳴子温泉分院 医療法人永仁会 永仁会病院 徳永整形外科病院 古川星陵病院 古川民主病院 三浦病院

「宮城県災害拠点病院」も参照

経済

産業

第一次産業

稲作が盛んで、ササニシキ、ひとめぼれなどの銘柄米の誕生の地として有名。 宮城県の大豆生産(北海道に次いで全国第2位)の約3分の1を担っています。

第二次産業

電子機器工場(アルプス電気古川工場)、精密機械工場(ケミコン宮城) 住宅建材工場(三本木地区・YKK AP) 醸造業(松山町地区・一ノ蔵酒造)など

第三次産業

古川地区に集中的に立地。鳴子地区は温泉やスキーなどの観光業が盛んです。

バイオマスタウン構想

農業で出る廃棄物等(稲の藁や籾殻、家畜の糞尿、野菜くずなど)を活用し、バイオマス製品やエネルギーに再利用する取り組みを進めています。三本木や鳴子温泉で栽培される菜の花、田尻の蕪栗沼に生息する葦など、大崎市ならではの資源も利用します。

商工団体

古川商工会議所 大崎商工会 玉造商工会

姉妹都市・提携都市

合併前の市町の国際友好都市・姉妹都市を全て引き継いでいます。ただし、合併後も積極的に交流している所と、合併後まったく交流していない所があります

海外

姉妹都市

ミドルタウン市(アメリカ合衆国オハイオ州)

1990年10月18日 オハイオ州国際親善合唱団「プロミセス」が東北公演の際、旧古川市を訪れ、ホームステイしたことを契機として旧古川市と提携。

金水区(中華人民共和国河南省鄭州市)

1994年7月19日 旧鹿島台町と青年の船友の会が河南省鄭州を視察した際、古くから黄河による水害との歴史、米作を中心とした農業を基幹産業、発展した地域という、旧鹿島台町と類似した歴史・産業・風土を有していることから提携。

ダブリン市(アメリカ合衆国ジョージア州)

1998年5月29日 旧三本木町にあるYKKAP㈱東北事業所とYKKAP㈱アメリカダブリン工場で仲を取り持ったことがきっかけで旧三本木町と提携。

国内

提携都市

酒田市(山形県)

1982年7月9日 旧松山町と同じ町名が機縁となり提携。

台東区(東京都)

1986年1月14日 東北新幹線開業を機に上野浅草キャラバン隊の来古、古川市民号の台東区訪問など交流が深まり提携

港南区(神奈川県横浜市)

1990年3月25日 旧三本木町と港南区とも「ひまわり」をシンボルとしていることを機縁として交流証調印。

遊佐町(山形県飽海郡)

1992年10月30日 旧鳴子町が町内に多い遊佐姓のルーツが遊佐町にあるという歴史的な関係により提携。

田尻町(大阪府泉南郡)

1997年10月10日 旧田尻町と全国で2つの同町名が機縁となり締結。

宇和島市(愛媛県)

1999年3月27日 旧岩出山町が宇和島城の初代藩主秀宗の育った故郷で、岩出山の初代藩主が秀宗の弟、宗泰であったという歴史的関係により提携。

当別町(北海道石狩振興局石狩郡)

2000年10月12日 旧岩出山町が明治4年、仙台藩岩出山の領主・伊達邦直公が家臣ともども現当別町に移住し、開拓を始めたことを機縁として提携。

その他

伊達な小京都「岩出山」として全国京都会議に加盟しています。

郵便

郵便局

古川郵便局(集配局) 鹿島台郵便局(集配局)

田尻郵便局(集配局) 三本木郵便局(集配局)

岩出山郵便局(集配局) 川渡郵便局(集配局)

鳴子郵便局(集配局) 鬼首郵便局(集配局)


松山郵便局 陸前大貫郵便局 本田尻郵便局 敷玉郵便局

古川稲葉郵便局 古川南町郵便局 古川駅前郵便局

古川千手寺町郵便局 西古川駅前郵便局 清滝郵便局

荒谷郵便局 真山郵便局 池月郵便局


簡易郵便局

鹿島台大沢簡易郵便局 蕪栗簡易郵便局 志田簡易郵便局

高倉簡易郵便局 東大崎簡易郵便局 富永簡易郵便局

上野目簡易郵便局 西大崎簡易郵便局 名生定簡易郵便局

東鳴子簡易郵便局 中山平簡易郵便局


教育

大学・短期大学

宮城誠真短期大学

専修学校

宮城県農業大学校(2年制の専修学校、市内に水田経営学部と畜産学部がある)

高等学校

宮城県古川高等学校 宮城県古川黎明高等学校(※中高併設) 宮城県古川工業高等学校

宮城県松山高等学校 宮城県岩出山高等学校 宮城県田尻さくら高等学校

宮城県鹿島台商業高等学校 古川学園高等学校(※中高併設) 大崎中央高等学校


中学校

宮城県古川黎明中学校(※中高併設) 大崎市立古川中学校 大崎市立古川東中学校 古川学園中学校(※中高併設)

大崎市立古川北中学校 大崎市立古川西中学校 大崎市立古川南中学校

大崎市立松山中学校 大崎市立三本木中学校 大崎市立鹿島台中学校

大崎市立岩出山中学校(※) 大崎市立鳴子中学校 大崎市立田尻中学校


山本理顕の設計による現代建築で、「風の翼」が象徴的です。

小学校

大崎市立古川第一小学校(※) 大崎市立古川第二小学校 大崎市立古川第三小学校 大崎市立古川第四小学校 大崎市立古川第五小学校 大崎市立志田小学校 大崎市立西古川小学校 大崎市立敷玉小学校

大崎市立清滝小学校 大崎市立高倉小学校 大崎市立富永小学校 大崎市立長岡小学校 大崎市立東大崎小学校 大崎市立宮沢小学校 大崎市立松山小学校 大崎市立下伊場野小学校

大崎市立三本木小学校(※) 大崎市立鹿島台小学校 大崎市立鹿島台第二小学校 大崎市立岩出山小学校 大崎市立西大崎小学校 大崎市立上野目小学校 大崎市立池月小学校

大崎市立真山小学校 大崎市立鳴子小学校 大崎市立川渡小学校 大崎市立鬼首小学校 大崎市立田尻小学校 大崎市立沼部小学校 大崎市立大貫小学校

※古川一小と三本木小は、文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)です。

特別支援学校

宮城県立古川支援学校

学校教育以外の施設

職業訓練

宮城県立大崎高等技術専門校(職業能力開発校) 大崎地域高等職業訓練校(職業訓練法人大崎地域職業訓練協会による職業訓練施設) 大崎地域職業訓練センター(地域職業訓練センター)

その他

日本国際高等学院古川校 日本国際高等学院鹿島台校 大崎市医師会附属高等看護学校 大崎市医師会附属准看護学校

交通

古川駅

岩出山駅

鳴子温泉駅

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

東北新幹線:古川駅 東北本線:鹿島台駅 - 松山町駅 - (小牛田駅は遠田郡美里町域) - 田尻駅 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン):古川駅 - 塚目駅 - 西古川駅 - 東大崎駅 - 西大崎駅 - 岩出山駅 - 有備館駅 - 上野目駅 - 池月駅 - 川渡温泉駅 - 鳴子御殿湯駅 - 鳴子温泉駅 - 中山平温泉駅

(廃止)古川馬車鉄道(1900年 - 1913年) (廃止)松山人車軌道(1922年 - 1928年) (廃止)仙台鉄道(1925年 - 1960年)

廃止された松山人車軌道(1920年代)

中心となる駅:古川駅

鉄道所要時間

東北新幹線:東京 - 古川間は所要時間約2時間強、仙台 - 古川間は約14分です。古川駅には日中1時間に1 - 2本程度停車します。 陸羽東線:小牛田 - 鳴子温泉間は日中1時間に1本程度運行されています。その他、小牛田 - 古川間の列車も1 - 2時間に1本程度運行されています。古川 - 岩出山間は約20分、鳴子温泉までは約45分、古川 - 小牛田間は約15分。鹿島台・田尻方面へは小牛田駅で東北本線へ乗り換え。 東北本線:仙台 - 小牛田間は日中1時間に2 - 3本程度、小牛田 - 一ノ関間は日中1時間に1本程度運行されています。仙台から鹿島台までは約35分、小牛田までは約45分、田尻までは約55分。古川・鳴子温泉方面へは小牛田駅で陸羽東線へ乗り換え。

高速バス

仙台 - 古川線

JRバス東北 ミヤコーバス

仙台 - 鳴子線

ミヤコーバス

東京 - 古川線

JRバス東北 (夜行高速バス「ドリームササニシキ号」)

路線バス

ミヤコーバスが古川駅前を基点として市内各所(鹿島台地区を除く)や栗原市・加美郡・遠田郡・黒川郡などへ運行しています。ほかに鹿島台駅前から遠田郡涌谷町への南郷線がありますまた鳴子・岩出山・田尻・鹿島台の各地域内において旧町営の路線を引き継いだ市民バスを運行していて、大郷町の住民バスも鹿島台駅前まで乗り入れています。

ミヤコーバス 大崎市民バス(鹿島台・岩出山・鳴子温泉・田尻の各地域) 大郷町住民バス(鹿島台駅に乗り入れ)

道路

高速道路

東北自動車道:三本木PA(スマートIC併設)、古川IC、長者原SA(スマートIC併設)

一般国道

国道4号 国道47号 国道108号 国道346号 国道347号 国道457号

県道

宮城県道1号古川佐沼線 宮城県道15号古川登米線 宮城県道16号石巻鹿島台大衡線 宮城県道17号栗駒岩出山線 宮城県道19号鹿島台高清水線 宮城県道29号河南築館線 宮城県道32号古川松山線 宮城県道40号利府松山線 宮城県道56号仙台三本木線 宮城県道59号古川一迫線 宮城県道60号鹿島台鳴瀬線 山形県道・宮城県道63号最上鬼首線 宮城県道146号小牛田松島線

宮城県道149号鹿島台停車場線 宮城県道152号涌谷三本木線 宮城県道153号松山停車場線 宮城県道156号小野田三本木線 宮城県道157号中新田三本木線 宮城県道158号坂本古川線 宮城県道162号西古川停車場下狼塚線 宮城県道163号西古川停車場清水線 宮城県道164号岩出山停車場線 宮城県道165号古川岩出山線 宮城県道166号岩出山上蝦沢線 宮城県道167号真山高清水線 宮城県道168号池月停車場線

宮城県道169号川渡停車場線 宮城県道170号鳴子停車場線 宮城県道171号吹上鬼首線 宮城県道173号涌谷田尻線 宮城県道174号田尻停車場線 宮城県道175号田尻瀬峰線 宮城県道226号岩出山宮崎線 宮城県道242号大迫松山線 宮城県道248号沼倉鳴子線 宮城県道249号岩入一迫線 宮城県道253号鳴子池月線 宮城県道266号化女沼公園線 宮城県道267号鳴子小野田線


名所・旧跡・観光スポット

観光・レジャー

鳴子峡・大深沢橋

城山公園(岩出山城跡)

有備館

大崎市三本木亜炭記念館

大崎市松山ふるさと歴史館

蕪栗沼

化女沼

鳴子地区は温泉を主とした観光地区で、ホテル・旅館が多く立地します。陸羽東線の駅名を温泉付きに改名するなど、温泉観光には力を入れています。冬はスキー場観光、秋の鳴子峡紅葉観光でも有名です。秋田県と接する鬼首地区は東北有数のスキーリゾートで、間欠泉が点在します。鳴子地区は大きく5つの温泉地域に分けられ、それぞれ異なる泉質を持つ個性的なエリアとして独立しています。

岩出山地区は仙台移転前の伊達氏の居城である岩出山城の城下町として発展し、城下町特有の風情が漂う。有備館など歴史的建造物や遺構が数多く残ります。

田尻地区の蕪栗沼(かぶくりぬま)はラムサール条約登録の渡り鳥の飛来地で、野鳥観察が行えます。

松山町地区は日本酒(一ノ蔵)の醸造工場がある関係で酒ミュージアムがあり酒造りの工程や道具の展示のほか、酒の歴史や酒酔いのしくみ、酒器などの雑学も学べります。

三本木地区の「ひまわりの丘」は夏季には視界一面がひまわりの花で埋め尽くされています。

鹿島台地区では江戸期・明治期以来の排水施設(注・但し所在地は松島町である)やわらじ村長」と呼ばれ、水害克服と品井沼干拓事業に尽力した鎌田三之助の功績を称える施設が有り鹿島台地区の水害の脅威と水害克服の歴史を学ぶことが出来ます。他にも90余年も続く東北最大級の「鹿島台互市」が4月10日 - 12日と11月10日 - 12日までのあいだに行なわれます。

鳴子地区

鳴子温泉郷

鳴子温泉 東鳴子温泉 鬼首温泉 中山平温泉 川渡温泉

リゾートパークオニコウベ 吹上高原キャンプ場 荒雄湖畔公園 上野々スキー場 鳴子峡 鬼首番所跡 尿前の関跡 潟沼 間欠泉 日本こけし館 鳴子熱帯植物園 温泉神社 温泉石神社 荒雄川神社

岩出山地区

中鉢美術館(刀剣美術館) 城山公園(岩出山城跡) 旧有備館(国の史跡、主屋は東日本大震災で倒壊後復旧) 感覚ミュージアム 竹工芸館 岩出山いこいの森 あ・ら・伊達な道の駅 内川(疏水百選) 天王寺一里塚(国の史跡・陸奥上街道の一里塚)

三本木地区

道の駅三本木・やまなみ

大崎市三本木亜炭記念館

ひまわりの丘 ひまわり温泉 花おりの湯 湯殿山大権現 館山公園(桑折城跡) 豆坂温泉 テレトラック三本木(岩手競馬場外馬券売場)

松山地区

松山華の蔵 松山ふるさと歴史館 松山御本丸公園(コスモス園)(千石城跡) 羽黒山公園

鹿島台地区

鹿島台憩の森 鹿島台学童農園 鹿島台神社 滝沢不動尊 八穴横穴古墳 石竹貝塚 鳴瀬川白鳥飛来地 みちのく温泉(ホテル 湯治館 そよ風) 鎌田三之助展示室(鎌田記念ホール)

田尻地区

加護坊山(かごぼうやま)

四季彩館 加護坊パークゴルフ場

蕪栗沼(ラムサール条約登録地、2005年登録) 大崎八幡神社(仙台市青葉区の大崎八幡宮の元。) 農村運動公園

公園の中の宿「ロマン館」 産地直売安心市場「さくらっこ」 加護坊温泉 さくらの湯

弘安七年の碑(1284年の年号が刻まれた供養碑)

古川地区

荒雄公園

吉野作造記念館 祥雲閣

緒絶橋・緒絶川

リサイクルデザイン工房 市民ギャラリー緒絶の館 みちのく古川食の蔵「醸室(かむろ)」

大崎生涯学習センター(パレットおおさき) 化女沼

化女沼・古代の里 化女沼観光資料館

清滝不動の滝 古川羽黒山公園 斗瑩稲荷神社(北辰一刀流開祖千葉周作生い立ちの地) 光明寺(北辰夢想流剣術・千葉氏菩提寺) 祇園八坂神社 氷室薬師 小野小町の墓 日光山古墳公園 大崎市古川体育施設

大崎市古川総合体育館 大崎市古川武道館 大崎市古川屋内運動場

文化財

恵比須田遺跡(田尻)

出土した遮光器土偶(東京国立博物館所蔵)は1981年、国の重要文化財に指定

木戸瓦窯跡(国の史跡、1976年指定、田尻) 中沢目貝塚(国の史跡、1988年指定、田尻) 祇劫寺(本堂は県指定文化財、田尻大貫字宿上屋敷)

祇劫寺のマルミガヤ(県指定天然記念物) 祇刧寺のコウヤマキ(国の天然記念物、1976年指定):北緯38度35分47秒、東経141度7分0秒

山畑横穴群(国の史跡、1973年指定、三本木) 石雲寺のコウヤマキ(県指定天然記念物、松山千石大欅):北緯38度30分18秒、東経141度2分56秒 茂庭家霊屋(県指定文化財、松山) 須江家住宅(県指定文化財、岩出山) 青塚古墳(市指定史跡、古川) 瑞川寺山門(市指定文化財、古川) 安国寺・木造阿弥陀如来坐像(県指定文化財、古川) 熊野神社・銅造阿弥陀如来像懸仏(県指定文化財、古川) 長久寺のマルミガヤ(県指定天然記念物、古川) 大吉山瓦窯跡(国の史跡、古川) 宮沢遺跡(国の史跡、古川) 名生館官衙遺跡(国の史跡、古川) 松谷家住宅(国の登録有形文化財、古川)(見込み)

祭事・催事

1月14日のどんと祭(裸参り)、4月下旬の桜まつり、8月の夏祭り、春と秋の互市は市内各地で催されています。

祭り

加護坊桜まつりです(4月下旬 - 5月上旬、田尻) 大豆坂地蔵尊例大祭(4月24日、三本木) 菜の花まつりです(5月、三本木) 藤まつりです(5月、古川) 祇園八坂神社例大祭(7月13日 - 15日、古川) 古川まつりです(8月2日 - 4日、古川) 内川夏まつり 有備館まつりです(8月第2土曜日、岩出山) ひまわりまつりです(8月、三本木) ザ・祭り IN さんぼんぎ(8月14日、三本木) 加茂神社例大祭(8月22日・23日、田尻) 全国こけし祭(9月上旬、鳴子) 政宗公まつりです(9月第2土日曜日、岩出山) 米倉鹿嶋神社の献饌行事(県指定無形民俗文化財)(9月9日・10日、古川) 熊野神社例祭(9月18日・19日、田尻) コスモスまつりです(9月下旬、松山) 正一位 斗瑩稲荷神社秋季例大祭(10月9日・10日、古川荒谷) 古かわ里の秋まつりです(10月第4週土日、古川)

イベント

互市

古川八百屋市(やおやまち)(4月 - 6月の3と7の日)※7月から11月までは毎週日曜日「日曜朝市」を開催 田尻互市(4月4日 - 5日、11月上旬) 鹿島台互市(4月、11月の10 - 12日) 岩出山互市(4月、11月の15・16日)

田尻クロスカントリー大会(2月第1日曜日、田尻) パークゴルフ全国交流大会「さくらカップ」(4月下旬(前夜祭、大会)、田尻) おおさきジャンボ肉まつりinかごぼう(8月第4日曜日、田尻) 政宗公杯モトクロス大会(11月上旬、岩出山) 岩出山バルーンフェスティバル(11月下旬、岩出山) 伯楽星カップ(バレエ大会)

大崎市関連の作品

小説

『漂泊の牙』 熊谷達也著(旧鳴子町などが舞台、第19回新田次郎文学賞(2000年)受賞作)

映画

『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』 若松孝二監督(鳴子温泉でロケが行われました。2008年) 『スープ・オペラ』 瀧本智行監督(鳴子温泉や化女沼レジャーランド跡でロケが行われました。2009年) 『春との旅』 小林政広監督(鳴子温泉でロケが行われました。2010年)

ドラマ

出身有名人

旧古川市

吉野作造(政治学者・思想家、吉野信次の兄) 吉野信次(商工大臣・運輸大臣・愛知県知事等歴任、武蔵大学学長、吉野作造の弟) 守屋栄夫(国会議員) 守屋和郎(アフガニスタン大使、外交官、満州国参事官) 三浦篤(宮内事務官、大蔵頭、帝室林野局長官。) 佐々木家寿治(宮城県知事) 三浦義男(国会議員・宮城県知事) さとう宗幸(現在は仙台市在住、出生地は岐阜県可児市) 横山義則(東北放送記者←元岩手めんこいテレビアナウンサー) 佐藤秀司(将棋棋士=第23期新人王、出生地は旧栗原郡瀬峰町) 高泉淳子(女優・劇作家) 千葉周作(陸前高田市に生まれ、旧古川市荒谷で育ちます。幕末期の剣客で北辰一刀流の創始者で、千葉道場の総師範) YOMI(ヴィジュアル系ロックバンド「ナイトメア」ボーカル) 鈴木徹(プロ野球選手・大洋ホエールズ内野手) 佐々木桂二(バスケットボール指導者。) 下山学(元読売ジャイアンツ育成選手) さとう千日(ローカルタレント・DJ) 大島蓉子(女優) 田村幸一(仙台地方裁判所所長、東京家庭裁判所所長) 佐藤利三郎(東北大学名誉教授、通信工学) 千葉恵(哲学者、北海道大学教授) 木村元一(経済学者、一橋大学名誉教授) 永沢幸七(心理学者、国士舘大学名誉教授) 及川馥(茨城大学人文学部名誉教授) 高橋勇悦(社会学者、首都大学東京名誉教授) 大沼直紀(東京大学先端科学技術研究センター客員教授、筑波技術大学学長) 佐藤健悦(漫画家) 小野洋一郎(漫画家) 藤岡奈穂子(プロボクサー) 伊藤圭(クラリネット奏者) 蓮つかさ(宝塚歌劇団) 佐々木敦(NHKアナウンサー) 菊地舞美(東北放送アナウンサー) 大嵜爲之助(力士) 駒泉徳治郎(力士) 角田啓輔(卓球日本代表)

旧松山町

杉野目晴貞(北海道大学総長) フランク永井(歌手)

旧三本木町

二階堂トクヨ(日本女子体育大学創始者) 柴原紅(NHKアナウンサー) 富松崇彰(バレーボール全日本男子選手)

旧鹿島台町

鎌田三之助(旧鹿島台村の「わらじ村長」、元衆議院議員) 相澤国之(プロボクサー、OPBF東洋太平洋スーパーフライ級王座) 相澤寿(バレーボール日本代表)

旧岩出山町

荒川忠一(東京大学教授) 岩瀬昭典(河北新報取締役、東京支社長) 伊東総一郎(バルセロナ五輪、アトランタ五輪クレー射撃日本代表) 千葉修(元プロサッカー選手・GK=鹿島アントラーズ、柏レイソル、ブランメル仙台) 岡本央(写真家、第4回日本ジャーナリストクラブ砲賞受賞者) 佐左木俊郎(作家) 宍戸治一 - プロバスケットボール選手、元U-18日本代表(レバンガ北海道所属) 園部秀雄(女性なぎなた範士) 名取春仲(江戸時代の天文暦学者)

旧鳴子町

中鉢良治(SONY社長兼エレクトロニクスCEO) 高橋清治郎(元衆議院議員、元鳴子町長) 加藤真 - プロバスケットボール選手(bjリーグ・秋田ノーザンハピネッツ所属) 遊佐幸平(軍人、馬術競技選手)

旧田尻町

只野直三郎(昭和期の政治家、元衆議院議員、日本人民党党首) 鈴木直之進(旧大貫村出身、幕末期の剣客) 安住小百合(現代日本画家)

大崎市ゆかりの著名人

大崎教兼 大崎義兼 大崎高兼 大崎義直 黒川晴氏 松尾芭蕉 曽良

日本
地方東北地方
都道府県宮城県
団体コード04215-3
面積796.76km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度167人/km?
隣接自治体登米市、栗原市、
遠田郡美里町、涌谷町、
黒川郡大郷町、大衡村、
加美郡色麻町、加美町、
宮城郡松島町
山形県最上郡最上町
秋田県湯沢市
市の木未定
市の花未定
市の鳥未定
大崎市役所
所在地〒989-6188
北緯38度34分37.6秒東経140度57分20.1秒

近所のスポット

ありま小児科医院

●JR古川駅より徒歩5分

■乳児健診 ■各種予防接種 ■乳幼児健康相談 ◆駐車場あり
掲載名ありま小児科医院
フリガナアリマシヨウニカイイン
住所(〒989-6161)宮城県大崎市古川駅南2丁目4-20
電話番号0229-22-7070FAX番号0229-22-7070
URL
E-mail
アクセス(最寄駅)○JR線・古川駅・南出口徒歩5分
駐車場有 
クレジットカードお取り扱いしておりません
院長名 有馬 和夫
診療科目小児科
診療時間
09:00~12:0009:00~12:0009:00~12:0009:00~12:0009:00~12:0009:00~12:00
14:00~17:3014:00~17:3014:00~17:3014:00~17:30
休診日:日曜・祝日・木曜午後・土曜午後 ★乳児健診・栄養指導/火曜・水曜 14:00~17:00
健康診査健康診査、各種健康相談、その他(乳児健診・栄養指導 火曜・水曜/14:00~17:00)
予防接種
◎診療科名
 小児科
◎医師名
 理事長:有馬 和夫

■乳児健診
■各種予防接種
■乳幼児健康相談

■診療時間
 月・火・水・金(午前) 9:00~12:00
 月・火・水・金(午後) 14:00~17:30
 木・土 9:00~12:00

■休診日
 日曜・祝日・木曜午後・土曜午後

佐々木耳鼻咽喉科クリニック

耳鼻咽喉科,耳鼻科,咽喉科,予防接種,宮城県,大崎市,佐々木耳鼻咽喉科クリニック

診療科目耳鼻咽喉科
診療時間09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
09:30

12:00
14:30

17:00
14:30

17:00
14:30

17:00
14:30

17:00
休診日木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日

学会時休診(都合により変更有)

予約

予約可
一部予約可能時間があります
ご希望の方はご相談下さい

提携医療機関大崎市民病院・東北大学病院など
院長名佐々木 周興
入院設備及び病床群

予防接種
診療情報開示
掲載名佐々木耳鼻咽喉科クリニック
フリガナササキジビインコウカクリニツク
電話番号

0229-24-3314

FAX番号
住所(〒989-6155)宮城県大崎市古川南町4丁目1-23
アクセス

◆鉄道

東北新幹線・古川駅車で5分

◆バス

南町停留所・徒歩1分

◆その他

古川高校から西方向へ徒歩2分

駐車場25台 駐車料金 無料
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

大崎ペット斎場

ペット,火葬,葬式,霊園,埋葬,ペットメモリアルパーク,宮城県,大崎市,大崎ペット斎場

掲載名大崎ペット斎場
フリガナオオサキペットサイジョウ
電話番号

0229-25-5648

FAX番号
住所(〒989-4104)宮城県大崎市鹿島台広長字権兵衛鳥屋22-1
アクセス

◆鉄道

JR線・松山駅から車で約10分

◆車

三陸自動車道:松島大郷ICから車で約25分

東北自動車道:三本木スマートICから車で約30分

◆その他

※仙台駅から約40km 車で約1時間程です

駐車場
クレジットカード
URL

http://osaki-pet.com/

E-mail
営業時間 年中無休、24時間受付
休業日

ギャルソンクラブ

シェービング,美容院,ヘアデザイナー,理容店,宮城県,大崎市,ギャルソンクラブ

掲載名ギャルソンクラブ
フリガナギヤルソンクラブ
電話番号

0229-24-2920

0120-351583

FAX番号0229-24-2920
住所(〒989-6175)宮城県大崎市古川諏訪3丁目1-5
アクセス

◆鉄道

JR線・古川駅車で7分

◆バス

JR高速バス古川警察署前停留所・徒歩約3分

◆その他

古川警察署ならび西側

駐車場8台
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL

http://www.garcons-club.jp/

E-mail

お問い合わせはこちらまで

info@garcons-club.jp

営業時間 09:00~19:00
営業時間外でもお電話でご予約いただければ受付いたします
休業日 月曜日、第1火曜日

こだしろクリニック

心療内科,精神科,内科,宮城県,大崎市,こだしろクリニック

診療科目精神科、心療内科、内科
診療時間09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
09:00

12:00
13:30

17:30
13:30

17:30
13:30

17:30
13:30

17:30
13:30

17:30
休診日日曜日、祝日
予約

新患の方は予約制となりますので、お電話でご予約の上お越しください

院長名院長:小田代 司/副院長:小田代 恵美子
医師に関する事項

男性1名 女性1名

入院設備及び病床群

備考女性医師による診療、来院順通り
掲載名こだしろクリニック
フリガナコダシロクリニツク
電話番号

0229-21-8577

FAX番号0229-21-8588
住所(〒989-6161)宮城県大崎市古川駅南1丁目27
アクセス

◆鉄道

JR線・古川駅徒歩1分

駐車場13台 駐車料金 無料
クレジットカードデビットカード利用可
URL
E-mail

三本木ゴルフクラブ

正統かつ個性に富むチャンピオンコース「ゆとりの27ホール」

「ザ・仙台ゴルフ&カントリークラブ」は、開場31年を誇る東北の名門コースです。3つのコースがあり、それぞれ特徴と戦略性に富む、個性的なコースになっています。正統派ゴルファーが満足できる27ホールは、フラットな丘陵地であるため、初心者から上級者まで、幅広く楽しめるゴルフ場です。
掲載名三本木ゴルフクラブ
フリガナサンボンギゴルフクラブ
住所(〒989-6303)宮城県大崎市三本木伊場野字中ノ坊3
電話番号0229-52-3730FAX番号0229-52-2776
URL
E-mail
営業時間休業日 無休(月曜日はセルフ営業)
アクセス(最寄駅)○JR東北新幹線、東北本線、陸羽東線・古川駅車で20分○JR東北本線・松山駅車で20分(車)○東北自動車道:古川ICから20分○東北自動車道:大和ICから30分
駐車場有 
クレジットカードVISA、JCB、DINERS、AMEX、UC、DC、NICOS、UFJ、その他(オリコ)
詳細情報
大崎平野の一角にある「ザ・仙台ゴルフ&カントリークラブ」は、開場31年を誇る東北の名門コースです。
フェアウェイの広い雄大な風格をもつ南コースを主に、東コース、西コースと3つのコースがあり、
それぞれ特徴と戦略性に富む、個性的なコースになっています。

正統派ゴルファーが満足できる27ホールは、フラットな丘陵地であるため、
初心者から上級者まで、幅広く楽しめるゴルフ場です。

【通常料金(セルフ乗用カート)】
■4月4日~6月30日、9月1日~11月30日
 平日 7,800円(火・金は食事付)
 土・日曜日、祝日 12,000円
※コンペ3組以上サービス有り
※キャディ付は+2,310円

【特別料金(セルフ乗用カート)】
■7月1日~8月31日
 平日 7,000円(火・金は食事付)
 土・日曜日、祝日 11,000円
※キャディ付は+2,310円

【平日アフタヌーンセルフプレー】
■4月3日~10月31日
 6,000円(乗用使用+1,050円)
※予約制
※12時よりスタート
※1R通しプレー

【月曜日セルフデー(乗用カートプレー・食事付)】
■3月26日~12月17日の月曜日
 7,000円
※受付順にスタート
※但し、祝日・振替休日を除く

【レディース平日特別料金(キャディ食事付)】
 9,000円(乗用使用+1,050円)
※セルフ乗用使用の場合は7,740円

【モーニングプレー】
■4~9月の土・日曜日、祝日のみ
 5,000円
※前金制、午前8時プレー終了(クラブ競技日はクローズ)

○コース 27ホール
○所属プロ 五島 康和
○練習場 2BOY 20打席

○シューズ、ゴルフ靴はすべて可
 ※宅配便有り

【所在地】
 宮城県大崎市三本木伊場野字中ノ坊3
 TEL 0229-52-3730/FAX 0229-52-2776

草刈宏明公認会計士・税理士事務所

公認会計士事務所,税務,財務,税理士,会計士,経営コンサルタント,宮城県,大崎市,草刈宏明公認会計士・税理士事務所

掲載名草刈宏明公認会計士・税理士事務所
フリガナクサカリヒロアキコウニンカイケイシゼイリシジムショ
電話番号

0229-87-5537

FAX番号050-3737-9052
住所(〒989-6233)宮城県大崎市古川桜ノ目字下り松31
アクセス

◆鉄道

JR線塚目駅から車で10分

JR東北新幹線古川駅から車で12分

駐車場
クレジットカード
URL
E-mail

▼メールでのお問合せはこちら

hiroaki.kusakari@ms01.jicpa.or.jp

営業時間 平日(月曜日~金曜日)09:00~17:30
休業日 土曜日、日曜日、祝日 事前にご連絡をいただければ、休業日も対応致します

ジヤンクボツクスジャンクボックス

掲載名ジャンクボックス
フリガナジヤンクボツクス
住所(〒989-6232)宮城県大崎市古川沢田字新原際70-1
電話番号0229-28-2541FAX番号0229-28-2541
URL
E-mail
営業時間09:00~17:00
定休日/毎週水曜日(祝日は通常営業)
アクセス
最寄駅○JR陸羽東線・古川駅
その他ホーマック、マックスバリュ近く

久田旅館

温泉旅館,観光旅館,旅館,宮城県,大崎市,久田旅館

ジャンル旅館、温泉旅館
予算イメージ和室 5,000円~
チェックイン11:00チェックアウト10:00
予約電話予約可
お部屋
お風呂温泉、大浴場
テレビビデオ有料ビデオ冷蔵庫
シャンプー・リンスボディーソープ・石けんバスタオル・タオルドライヤー
浴衣パジャマひげ剃り歯ブラシ・歯磨き粉
温水洗浄トイレくし・ブラシズボンプレッサー湯沸かしポット
金庫・セーフティボックスお茶コーヒーインターネット
アメニティグッズユニットバスバス・トイレ別シャワーブース
施設

宴会場、研修室

宿泊プラン

団体プラン

食事プラン

朝食付き、朝食・夕食付き

食事・娯楽

ゲートボール場

館内サービス

自動販売機

近隣レジャー

渓流下り、登山、ハイキング

眺望

山、川・渓谷、湖・湖畔

掲載名久田旅館
フリガナキュウデンリョカン
電話番号

0229-84-7639

FAX番号0229-84-7922
住所(〒989-6711)宮城県大崎市鳴子温泉字久田67
アクセス

◆鉄道

奥の細道湯けむりライン線・鳴子御殿湯駅徒歩約12分

駐車場
クレジットカード
URL

http://www.kyu-den.com/

E-mail

株式会社ユタカ産業

贈答品店,ドライアイス,宮城県,大崎市,株式会社ユタカ産業

掲載名株式会社ユタカ産業
フリガナカブシキガイシャユタカサンギョウ
電話番号

0229-23-4178

FAX番号0229-23-7717
住所(〒989-6175)宮城県大崎市古川諏訪3丁目1-24
アクセス

◆鉄道

JR線・古川駅車で5分

◆その他

国道4号線、涌谷・石巻方面を右に曲がり、鎌田内科クリニック向かい

駐車場
クレジットカードお取り扱いしておりません
URL
E-mail

▼お問い合わせはこちらから

yutakaco@cocoa.ocn.ne.jp

営業時間 09:00~17:30
休業日 日曜日、祝日