杉並区で鍵のトラブルはお任せください
・家の鍵をなくした
・鍵を変えたい
・車のエンジンキーやバイクの鍵作製
・金庫の番号を忘れた
・鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。
杉並区 鍵 出張エリア
- 杉並区方南
- 杉並区和泉
- 杉並区下高井戸
- 杉並区永福
- 杉並区浜田山
- 杉並区和田
- 杉並区堀ノ内
- 杉並区松ノ木
- 杉並区大宮
- 杉並区梅里
- 杉並区高円寺南
- 杉並区高円寺北
- 杉並区阿佐谷南
- 杉並区阿佐谷北
- 杉並区天沼
- 杉並区本天沼
- 杉並区成田西
- 杉並区成田東
- 杉並区荻窪
- 杉並区南荻窪
- 杉並区上荻
- 杉並区西荻南
- 杉並区西荻北
- 杉並区今川
- 杉並区清水
- 杉並区桃井
- 杉並区井草
- 杉並区下井草
- 杉並区上井草
- 杉並区善福寺
- 杉並区松庵
- 杉並区宮前
- 杉並区久我山
- 杉並区高井戸東
- 杉並区高井戸西
- 杉並区上高井戸
※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。
東京都杉並区 エリア情報
杉並区(すぎなみく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分されています。郵便番号(上3桁)166・167・168。
元来この地域は武蔵国多摩郡で、江戸時代から明治・大正時代も多摩地域に属していました。地理的に東京都区部の扱いになったのは、1929年(昭和4年)の世界恐慌後に東京市に編入されてからです。
旧東多摩郡西半にあたり、城西地区と呼ばれる東京23区の西部に位置します。面積は34.02平方キロメートルで、東京23区の中では8番目です。自然が豊富な閑静な住宅地域として発展してきました。
地形的には武蔵野台地上にあり、全体的になだらかな高台地域。特に高台に沿って、古来より甲州街道、青梅街道が南北の区境近傍に東西に通っています。 神田川・善福寺川沿いの低地は、近世には水田耕作に利用されていましたが、勾配のきつい坂はないため、広範囲に洪水被害が及ぶことが危惧されています。
大宮一丁目にある大宮八幡近辺が東京都全体の人口重心となっています。
人口
|
杉並区(に相当する地域)の人口の推移 1970年 | 553,016人 | |
1975年 | 560,716人 | |
1980年 | 542,449人 | |
1985年 | 539,842人 | |
1990年 | 529,485人 | |
1995年 | 515,803人 | |
2000年 | 522,103人 | |
2005年 | 528,587人 | |
2010年 | 549,723人 | |
|
昼夜間人口
2005年に夜間人口(居住者)は522,582人ですが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は439,379人で昼は夜の0.841倍の人口になります。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は161,305人、区外から区内への通勤者は77,071人となっています。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行134,135ページ 国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人います。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)
河川など
区内の水流は神田川に合流する支流となっています。
神田川 善福寺池(東京都の三大湧水池の一つ) 善福寺川 井草川 妙正寺池 妙正寺川 桃園川 - 現在は暗渠化され遊歩道。青梅街道から東に中野区まで続く地上部分は「桃園川緑道」として整備され緑あふれる遊歩道になっています。 玉川上水
歴史
近世以前
杉並区の昔は、だいたいが沼だったのです(代表:天沼)
古来 武蔵国に在り、現在の杉並区に当たる区域は多磨郡内の一部として属していました。
近世
江戸時代は武蔵国の一部で、御府内(江戸の市域・城下町)には含まれていません。 甲州街道の第2宿高井戸宿が設けられました。 青梅街道は、当区内に宿駅はなかったのですが、妙法寺の門前は立場として江戸時代後期ににぎわい、落語「堀之内」の舞台となりました。 甲州街道に沿って玉川上水が設置されました。
近・現代
明治大学和泉校舎の一帯は、幕末から長く火薬庫があったところで、江戸幕府の和泉新田御焔硝蔵、後の陸軍省和泉新田火薬庫です。 明治・大正時代も東京市15区に含まれない地域でありました。 昭和時代の世界恐慌後に多摩地域から東京市に編入が完了しました。 区名の由来は、江戸時代の初期、成宗・田端両村の領主が青梅街道沿いに植えた杉並木があったことに始まります。この杉並木は明治前になくなりました。その後「杉並」の名は村名として採用され、町名、さらに区名となって現在に至ります。
1889年(明治22年)の市制・町村制施行当時からの自治体名でありながら、同名の鉄道駅が存在せず、また同名の住所もないです。鉄道のない檜原村および島嶼部を除けば、都内ではほかに武蔵野市があるのみです。
関東大震災後に、多くの文化人や学者が都心や下町から移り住んだ地でもあります。
区の沿革
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、多摩郡のうち後の東多摩郡域(現杉並区・中野区にあたる地域)の支配は以下の通りです。幕府領は代官・松村忠四郎支配所が管轄。●は村内に寺社領が存在。(32村)
知行 | 村数 | 村名 |
---|
幕府領 | 幕府領 | 12村 | ●中野村、高円寺村、馬橋村、久我山村、上高井戸村、下高井戸村、中高井戸村、田端村、成宗村、本郷新田、和泉新田(和泉村のうち)、大宮前新田、松庵村 |
旗本領 | 7村 | ●上鷺之宮村、和泉村、上高田村、片山村、●和田村、●上井草村、●下井草村 |
幕府領、旗本領 | 8村 | 江古田村、雑色村、●永福寺村、●上荻窪村、新井村、下鷺之宮村、上沼袋村、下沼袋村 |
鉄砲玉薬組同心給地 | 1村 | ●本郷村 |
その他 | 寺社領 | 4村 | 下荻窪村、天沼村、阿佐ヶ谷村、堀之内村 |
1868年(慶応4年)
7月10日(8月27日) - 旧幕府代官の松村長為(忠四郎)が武蔵知県事に就任。現杉並区にあたる地域を管轄。 8月8日(9月23日) - 松村長為知県事が古賀定雄(一平)に交代。
1869年
明治2年2月9日(3月21日) - 古賀知県事の管轄区域に品川県を設置、現杉並区にあたる地域は品川県に属す。
1870年
明治2年12月18日(1月19日) - 寄場組合を廃止し24の番組を設置。現杉並区・中野区にあたる地域は6・18・21・22・23番組のそれぞれ一部に相当。
1871年(明治4年)
11月14日(1871年12月25日) - 品川県を廃止し東京府(第2次)が発足。
1872年
明治4年12月5日(1月14日) - 現杉並区にあたる地域の東京府への編入成ります。 明治5年1月22日(3月1日) - 現杉並区にあたる地域が神奈川県に移管されています。 後の東多摩郡(現杉並区・中野区)に相当する地域32村が東京府に戻る運動を展開。 9月10日(10月12日) - 現杉並区域20村(高円寺村・馬橋村・永福寺村・上荻窪村・下荻窪村・久我山村・上高井戸村・下高井戸村・中高井戸村・田端村・成宗村・和泉村・大宮前新田・松庵村・和田村・上井草村・下井草村・天沼村・阿佐ヶ谷村・堀之内村)が東京府の管轄に戻ります。
1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法により多摩郡は4郡に分割され、20村は東多摩郡に属します。 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、東多摩郡杉並村・和田堀内村・井荻村・高井戸村が発足。 1896年(明治29年)4月1日 - 東多摩郡が南豊島郡と合併し豊多摩郡となります。 1924年(大正13年)6月1日 - 杉並村が町制施行して杉並町となります。 1926年(大正15年)7月1日 - 和田堀内村、井荻村、高井戸村がそれぞれ町制施行し、和田堀町、井荻町、高井戸町となります。 1932年(昭和7年)10月1日 - 東京市(15区)と豊多摩郡を含む周辺5郡が合併して東京市域が拡大、35区が成立します。この際、杉並町・和田堀町・井荻町・高井戸町が東京市に編入、4町の区域をもって東京市杉並区が発足。 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都が成立し、東京市は廃止。東京都制施行により東京都杉並区となります。 1947年(昭和22年)5月3日 - 地方自治法施行により杉並区は特別区となります。 1960年(昭和35年)3月26日 - 中野区との境界を変更します。
地域
年間行事
6月
久我山ホタル祭り - 6月第1土曜日・日曜日
8月
阿佐谷七夕まつり - 8月5日 - 9日、阿佐谷パールセンター 高円寺阿波踊り - 8月最終土曜日・日曜日、高円寺駅前周辺
10月
阿佐谷ジャズストリート -10月第三または第四金曜日・土曜日 高円寺フェス - 大人の文化祭
11月
杉並郷土芸能大会 トロールの森 - 屋外アート展(西荻窪・善福寺池周辺) TERA to TERA - 吉祥寺・高円寺区間内でのアートイベント すぎなみフェスタ -2012年の80周年記念イベントを後継する桃井原っぱ公園で開催される区民祭
その他
知る区ロード
区内を巡る全長36kmの散策路です。1985年に行われました区の不燃化基礎調査の中で提言された「歩いて杉並を知るルートづくり」を元に、内の史跡や産業のPR目的を含めて1988年に既存の道路を利用する形で定められました。年に一度、区内の小学生らを集めて路上を散策するイベント「知る区ロード探検隊」が開催されています。
町丁
「杉並区の町名」を参照
中将通り - 現在の中央図書館から荻窪団地に抜ける道のあたりには、帝国陸海軍の職業軍人の自宅が多くあったので通称「中将通り」と呼ばれていました。
ナンバープレート
杉並区は、練馬ナンバー(東京運輸支局)を割り当てられていましたが、2014年11月17日からご当地ナンバーである杉並ナンバーが交付されています。
練馬ナンバー割り当て地域(~2014年11月16日)
新宿区・文京区・中野区・杉並区・豊島区・北区・板橋区・練馬区。
杉並ナンバー割り当て地域(2014年11月17日~)
杉並区
区域放送
ケーブルテレビ
ジェイコム杉並
区政
阿佐谷南にある杉並区役所庁舎。南阿佐ケ谷駅直ぐ上にあります。
区長
区長:田中良(たなかりょう) (2期目) 任期:2010年(平成22年)7月13日 - 2018年(平成30年)7月10日
独自の施策
2002年(平成14年) 3月、レジ袋税条例。同様の法定外目的税は全国初。5年後までに買い物客に占めるレジ袋辞退率60%が達成されれば、課税の実施は見送られます(目標は達成されることはなかったのですが、区の方針変更などにより2008年条例は廃止された)。 8月、住民基本台帳ネットワークへの接続を拒否(2008年裁判の敗訴を受け、今後接続する方針)。 12月、障害者週間にあたり、障害を持つ有権者が区の長や幹部に直接意見を述べる「障害者区議会」を開催。日本の自治体では初の取り組みです。 2003年(平成15年)7月、危機管理室を設置し、同年8月には住宅地を巡回する等を行う安全パトロール隊を発足。結果的に2002年まで増加していた区内犯罪件数が減少。 2004年(平成16年)3月、「杉並区防犯カメラの設置及び利用に関する条例」。防犯カメラの運用基準を全国で初めて条例で規定。 2005年(平成17年)8月、区教育委員会が新しい歴史教科書をつくる会の教科書を採択。全国の自治体としては二例目。 2006年(平成18年)4月、区独自の教員養成塾「杉並師範館」を開設。市区町村では全国初。 近年アニメーション産業振興も行っています。杉並区役所には「産業経済課アニメ係」がありますアニメを地域振興・地場産業として捉えたのは自治体としては初。 育て!杉苗債 - 道路建設のために発行した区債の愛称。額面100円。償還3年。杉の苗を貰える訳ではありません。
区民事務所・駅前事務所・分室
杉並区の出先機関。区の行政機構の一部を分担し、各窓口サービスを行っています。区民事務所、駅前事務所、及び分室が設置されています。
阿佐谷区民事務所:阿佐谷北2丁目18番17号 井草区民事務所:下井草4丁目30番2号 高円寺区民事務所:梅里1丁目22番32号 セシオン杉並内 永福和泉区民事務所:和泉3丁目8番18号 永福和泉地域区民センター内
桜上水北分室 :下高井戸1丁目24番15号
高井戸駅前事務所:高井戸西2丁目1番26号 京王リトナード高井戸2階
宮前分室 :宮前5丁目5番27号
荻窪駅前事務所:上荻1丁目2番1号 インテグラルタワー2階 西荻窪駅前事務所:西荻北2丁目2番1号 松岡西荻ビル4階 高円寺駅前事務所:高円寺北2丁目5番1号 ホテルメッツ高円寺3階
立法
区議会
定数:48名 任期:2015年(平成23年)5月1日 - 2019年(平成27年)4月30日 議長:はなし俊郎(杉並区議会自由民主党) 副議長:横山えみです(杉並区議会公明党)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は幹事長) |
---|
杉並区議会自由民主党 | 12 | ◎脇坂たつや、井口かづ子、大和田伸、今井ひろし、浅井くにお、井原太一、大泉やすまさ、大熊昌巳、小泉やすお、富本卓、はなし俊郎、吉田あい |
杉並区議会公明党 | 8 | ◎渡辺富士雄、川原口宏之、島田敏光、山本ひろこ、中村康弘、横山えみ、大槻城一、北明範 |
日本共産党杉並区議団 | 6 | ◎原田あきら、山田耕平、上保まさたけ、金子けんたろう、くすやま美紀、富田たく |
自民・無所属クラブ | 5 | ◎松浦芳子、佐々木浩、岩田いくま、藤本なおや、小林ゆみ |
区民フォーラムみらい | 6 | ◎増田裕一、安斉あきら、山本あけみ、上野エリカ、太田哲二、河津利恵子 |
いのち・平和クラブ | 6 | ◎そね文子、市来とも子、けしば誠一、新城せつこ、奥田雅子、川野たかあき |
杉並わくわく会議 | 1 | 松尾ゆり |
共に生きる杉並 | 1 | 木梨もりよし |
美しい杉並 | 1 | 田中ゆうたろう |
無所属 | 1 | 堀部やすし |
無所属 | 1 | 木村ようこ |
計 | 48 | |
都議会
定数:6名 選挙区:杉並区選挙区 任期:2013年(平成25年)7月23日 - 2017年(平成29年)7月22日(「2013年東京都議会議員選挙」参照)
議員名 | 会派名 | 当選回数 |
---|
早坂義弘 | 東京都議会自由民主党 | 3 |
小宮あんり | 東京都議会自由民主党 | 2 |
吉田信夫 | 日本共産党東京都議会議員団 | 5 |
まつば多美子 | 都議会公明党 | 3 |
田中朝子 | 民進党都議団 | 1 |
小松久子 | 都議会生活者ネットワーク | 1 |
衆議院
選挙区:東京都第8区(杉並区) 任期:2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)
友好交流都市
国内
北海道名寄市(旧・風連町)
1989年7月13日に友好協力を締結しました。2006年3月27日に風連町と旧名寄市の合併に伴い、6月6日に交流自治体協定を再び結んだのです。また、1995年10月14日に防災相互援助協定締結及び2006年7月1日に再締結しました。
群馬県東吾妻町(旧・吾妻町)
1989年8月6日に友好協力を締結しました。東村と合併した2006年3月27日には、友好自治体協定を再締結しました。1995年10月14日に防災相互援助協定及び2006年10月10日再締結しました。
新潟県小千谷市
2004年5月12日に災害時相互援助協定を締結しました。
福島県北塩原村
2004年11月1日にまるごと保養地協定を締結しました。
福島県南相馬市(旧・原町市)
2005年5月27日に災害時相互援助協定を締結しました。原町市、小高町、鹿島町が合併した2007年2月19日には、災害時相互援助協定を再締結したということもありました。
東京都青梅市
2009年5月21日に友好協力を提携しました。
東京都武蔵野市
2011年12月20日に災害時相互協力協定を締結しました。
山梨県忍野村
2012年8月27日に災害時相互援助定を締結しました。
静岡県南伊豆町
2012年9月14日に災害時相互援助協定を締結しました。
国外
シティ・オブ・ウィロウビー
1990年5月11日に友好協力を提携締結しました。
瑞草区
1991年12月9日に友好協力を提携締結しました。
産業
第1次産業区内には約46haの農地、200戸近い農家があり、野菜、花、植木、果物が生産。
東京中央農業協同組合 - 井荻支店、杉並中野支店、城西支店、高井戸支店
第2次産業
主な企業
岩崎通信機 - 久我山。 オーデリック - 宮前。照明器具製造 救心製薬 - 和田。 グレープストーン - 阿佐谷南。「東京ばな奈」などの製造・販売 タマス - 阿佐谷南。卓球用品製造 根本特殊化学 - 高井戸東。蓄光塗料で世界の約7割~8割のシェアを占めるメーカー ベスタ光学 - 和泉。顕微鏡製造 細田工務店 - 阿佐谷南。 前田豊吉商店 - 南荻窪。鍼製造販売 丸美屋食品工業 - 松庵。 ミサワホーム東京 武蔵野化学研究所 東京研究所 - 宮前。化学工業品製造 山崎製パン 杉並工場 - 高井戸西。1960年より操業。
第3次産業
主な企業
アメリカン・エキスプレス日本支社 - 荻窪。 アルク - 永福。英会話学校の運営 グローバルアクト - 成田東。レストランチェーン サミット 本部 - 永福。スーパーマーケットチェーン サンドロット - 阿佐谷南。ゲーム開発 タイタン - 阿佐谷北。芸能プロダクション。爆笑問題、長井秀和、山中秀樹らが所属 同盟交通 - 宮前。東京無線グループのタクシー会社 ニチリョク - 井草。葬儀社 リイド社 - 高円寺北。出版
アニメ関連の主な企業
アニメ産業 - 日本全国に約400あるアニメ製作スタジオのうち、70ほどが杉並区内にあり、周辺の練馬区や三鷹市とともに世界有数のアニメ産業集積地となっています。アルプスの少女ハイジ、ルパン三世、風の谷のナウシカ、機動戦士ガンダムなど多くの作品が杉並に所在するスタジオで製作されてきました。
アクタス - 桃井 A-1 Pictures - 成田東 Ordet - 上荻 OH!プロダクション - 荻窪 サテライト - 阿佐谷南 カラー - 松庵 ゴンゾ - 成田東(本社スタジオ)、上荻(荻窪オフィス) サンライズ - 上井草。ガンダムシリーズなど シャフト - 上井草 スタジオイースター - 本天沼。美術制作、仕上げ、撮影。 高橋プロダクション デジタル制作部 - 桃井 ノーマッド - 清水 ボンズ - 井草 トリガー - 上荻
過去に所在した主な企業・事業所
銀座ルノアール - 高円寺北。1989年~1997年、本社が所在。 SynergySP - アニメ製作会社 日産自動車 荻窪工場 - 桃井。1925年に中島飛行機の工場として開設され、その後プリンス自動車工業→日産自動車と所有者が変わったのですが、1998年まで稼働。工場跡地は桃井原っぱ公園やマンション等として整備されています。 新星堂 - 上荻。大手CD・DVD・レコード・楽器・書籍販売会社 (茨城県に本社移転) データイースト - 南荻窪。ゲーム制作会社。2003年倒産。
商業
区内にある商店街・商業施設
高円寺純情商店街 - 高円寺駅前。ねじめ正一の同名小説のタイトルでもあります。 阿佐谷パールセンター - 毎年夏の阿佐ヶ谷七夕まつりの会場としても有名。
ピーコックストア阿佐ヶ谷南店
荻窪ルミネ - JR荻窪駅 タウンセブン - 荻窪駅前 オオゼキ高井戸店
など
消防(東京消防庁)
杉並消防署(阿佐谷南3-4-3)指揮隊、ポンプ隊2(特別消火中隊)、はしご隊、特別救助隊、救急隊1(10トン水槽車1→第1小隊乗換運用、照明電源車1→はしご隊乗換運用)
永福出張所(下高井戸2-21-37)ポンプ隊2、救急隊1 堀之内出張所(堀ノ内2-12-17)ポンプ隊2、救急隊1 馬橋出張所(高円寺南3-8-1)ポンプ隊2 阿佐ヶ谷出張所(阿佐谷北4-29-10)ポンプ隊2、救急隊1 高円寺出張所(高円寺南5-20-8)ポンプ隊2、救急隊1 高井戸出張所(高井戸東3-22-3)ポンプ隊2、救急隊1(指揮統制車1→第1小隊乗換運用)
荻窪消防署(桃井3-4-1)指揮隊、ポンプ隊1、化学隊1、はしご隊、救急隊1
西荻出張所(西荻南2-2-4)ポンプ隊2、救急隊1 久我山出張所(久我山2-11-7)ポンプ隊2、救急隊1 天沼出張所(天沼1-46-4)ポンプ隊1 下井草出張所(下井草3-30-10)ポンプ隊2(特別消火中隊)
公安(警視庁)
杉並警察署 - 杉並区の東部を管轄 荻窪警察署 - 杉並区の北西部を管轄 高井戸警察署 - 杉並区の南西部を管轄
教育
大学
私立
女子美術大学杉並キャンパス 高千穂大学 東京女子大学 東京立正短期大学 明治大学和泉キャンパス 立教女学院短期大学
専修学校
学校法人立志舎
専門学校日本スクールオブビジネス 東京IT会計専門学校杉並校(2012年4月に専門学校東京IT会計21から校名変更) 東京法律専門学校杉並校(2012年4月に専門学校東京法律21から校名変更) 日本動物専門学校
高等学校
文化女子大学附属杉並中学校・高等学校
都立
東京都立杉並総合高等学校 東京都立荻窪高等学校 東京都立杉並高等学校 東京都立杉並工業高等学校 東京都立豊多摩高等学校 東京都立西高等学校 東京都立農芸高等学校
私立
杉並学院高等学校※中高併設 光塩女子学院高等科※中高併設 佼成学園高等学校※中高併設 國學院大學久我山高等学校※中高併設 女子美術大学付属高等学校※中高併設 専修大学附属高等学校 中央大学杉並高等学校 東京立正高等学校※中高併設 日本大学第二高等学校※中高併設 日本大学鶴ヶ丘高等学校 文化学園大学杉並高等学校※中高併設 立教女学院高等学校※中高併設
中学校
区立
杉並区立高円寺中学校 杉並区立高南中学校 杉並区立杉森中学校 杉並区立阿佐ヶ谷中学校 杉並区立東田中学校 杉並区立松渓中学校 杉並区立天沼中学校 杉並区立東原中学校 杉並区立中瀬中学校 杉並区立井荻中学校 杉並区立井草中学校 杉並区立荻窪中学校 杉並区立神明中学校 杉並区立宮前中学校 杉並区立富士見丘中学校 杉並区立高井戸中学校 杉並区立向陽中学校 杉並区立松ノ木中学校 杉並区立大宮中学校 杉並区立泉南中学校 杉並区立和田中学校 杉並区立和泉中学校 杉並区立西宮中学校
私立
光塩女子学院中等科※中高併設 佼成学園中学校※中高併設 國學院大學久我山中学校※中高併設 女子美術大学付属中学校※中高併設 杉並学院中学校※中高併設 東京立正中学校※中高併設 日本大学第二中学校※中高併設 文化学園大学杉並中学校※中高併設 立教女学院中学校※中高併設
小学校
全国でも珍しく、区独自の教員養成塾を設け、独自の小学校教員採用を行っていました。 給食で中国産の食材を利用していましたが2014年10月、代替可能なものに限って使用しないことを発表しました。
区立
杉並区立杉並第一小学校 杉並区立杉並第二小学校 杉並区立杉並第三小学校 杉並区立杉並第四小学校 杉並区立天沼小学校 杉並区立杉並第六小学校 杉並区立杉並第七小学校 杉並区立杉並第八小学校 杉並区立杉並第九小学校 杉並区立杉並第十小学校 杉並区立西田小学校 杉並区立東田小学校 杉並区立馬橋小学校 杉並区立桃井第一小学校 杉並区立桃井第二小学校 杉並区立桃井第三小学校 杉並区立桃井第四小学校 杉並区立桃井第五小学校 杉並区立四宮小学校 杉並区立荻窪小学校 杉並区立井荻小学校 杉並区立沓掛小学校 杉並区立高井戸小学校 杉並区立高井戸第二小学校 杉並区立高井戸第三小学校 杉並区立高井戸第四小学校 杉並区立松庵小学校 杉並区立浜田山小学校 杉並区立富士見丘小学校 杉並区立大宮小学校 杉並区立新泉小学校 杉並区立堀之内小学校 杉並区立和田小学校 杉並区立方南小学校 杉並区立永福小学校 杉並区立済美小学校 杉並区立八成小学校 杉並区立三谷小学校 杉並区立松ノ木小学校 杉並区立和泉小学校 杉並区立高井戸東小学校 杉並区立久我山小学校 杉並区立永福南小学校
私立
光塩女子学院初等科 新渡戸文化小学校 立教女学院小学校
特別支援学校
杉並区立済美養護学校 都立大塚ろう学校永福分教室 中央ろう学校 都立永福学園
その他
救世軍士官学校(牧師を養成する神学校)
病院
区内救急指定病院
荻窪病院 - 今川3丁目1番24号 河北総合病院 - 阿佐谷北1丁目7番3号 東京衛生病院 - 天沼3丁目17番3号 清川病院 - 阿佐谷南2丁目31番12号 山中病院 - 西荻南2丁目25番17号 城西病院 - 上荻2丁目42番11号 樺島病院 - 浜田山4丁目1番8号 ニューハート・ワタナベ国際病院 - 浜田山3丁目19番11号
交通
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■■ 中央本線(中央線快速、中央・総武緩行線)
- 高円寺駅 - 阿佐ケ谷駅 - 荻窪駅 - 西荻窪駅
京王電鉄
京王線
- 八幡山駅(駅周辺は当区と世田谷区の区境が入り組んでおり、駅高架下の京王リトナード八幡山の一部店舗は世田谷区に位置しています。) その他、下高井戸駅 - 桜上水駅間で当区(下高井戸一丁目)を通過しています。(※ 下高井戸駅(東急世田谷線との乗換駅)は当区ではなく世田谷区(松原三丁目)に位置しています。)
井の頭線
- 永福町駅 - 西永福駅 - 浜田山駅 - 高井戸駅 - 富士見ヶ丘駅 - 久我山駅
西武鉄道
新宿線
- 下井草駅 - 井荻駅 - 上井草駅
東京地下鉄(東京メトロ)
丸ノ内線
- 方南町駅 - 東高円寺駅 - 新高円寺駅 - 南阿佐ケ谷駅 - 荻窪駅
道路
甲州街道(国道20号) 青梅街道(東京都道4号東京所沢線・東京都道5号新宿青梅線) 五日市街道(東京都道7号杉並あきる野線) 方南通り、人見街道(東京都道14号新宿国立線) 早稲田通りです(東京都道25号飯田橋石神井新座線・東京都道438号向井町新町線) 旧早稲田通りです(東京都道25号飯田橋石神井新座線) 女子大通りです(東京都道113号杉並武蔵野線) 新青梅街道(東京都道245号杉並田無線・東京都道440号落合井草線) 環八通りです(東京都道311号環状八号線) 環七通りです(東京都道318号環状七号線) 井ノ頭通りです(東京都道413号赤坂杉並線・東京都道7号杉並あきる野線) 中杉通り、永福通り、松ノ木八幡通りです(東京都道427号瀬田貫井線) 荒玉水道道路(東京都道428号高円寺砧浄水場線) 水道道路(東京都道431号角筈和泉町線) 大久保通りです(東京都道433号神楽坂高円寺線) 千川通りです(東京都道439号椎名町上石神井線)
バス路線
コミュニティバス『すぎ丸』
渋66(京王バス東・都営バス) 鷹64(京王バス東) 赤31(関東バス・国際興業バス) 京王バス東
永福町営業所 中野営業所(中野区)
関東バス
阿佐谷営業所 五日市街道営業所
都営バス
小滝橋営業所杉並支所
西武バス
上石神井営業所(練馬区)
国際興業バス
赤羽営業所(北区)
コミュニティバスのすぎ丸が運行されています。
名所・旧跡
公園
和田堀公園 善福寺川緑地 善福寺公園 蚕糸の森公園 井草森公園 妙正寺公園 天沼弁天池公園 馬橋公園 大田黒公園 - 大田黒元雄邸の寄贈を受けて改修したもの。 杉並区立角川庭園 - 角川源義邸の寄贈を受けて改修したもの。 桃井原っぱ公園 知る区ロード#オアシス
神社
大宮八幡宮 - 大宮にあります。「東京のへそ」の異名を持ちます。安産・子育ての神様として知られます。境内の広さのは区内随一です。 井草八幡宮 - 善福寺にあります。旧井草村の鎮守。 高円寺氷川神社…高円寺南。日本で唯一の気象神社が境内にあります。 高円寺天祖神社…高円寺南にあります。 馬橋稲荷神社…阿佐谷南にあります。 堀ノ内熊野神社…堀ノ内にあります。 和泉熊野神社…和泉にあります。境外末社の貴船神社には現在はかれていますが泉が湧き出ていて、これが現在の「和泉」地名の由来とされています。 永福稲荷神社…永福にあります。 下高井戸浜田山八幡神社…下高井戸にあります。 第六天神社…上高井戸にあります。 久我山稲荷神社…久我山にあります。 春日神社…宮前にあります。当地の地名「宮前」の由来ともいわれています。 西高井戸松庵稲荷神社…松庵にあります。 神明天祖神社…南荻窪にあります。 成宗白山神社…成田東にあります。 田端神社…荻窪にあります。 尾崎熊野神社…成田西にあります。 須賀神社…成田東にあります。 阿佐ヶ谷神明宮…阿佐谷北にあります。阿佐谷神明宮。阿佐ヶ谷村の鎮守。 天沼熊野神社…天沼にあります。 天沼八幡神社…天沼にあります。 本天沼稲荷神社…本天沼にあります。 荻窪白山神社…上荻にあります。 荻窪八幡神社…上荻にあります。 中瀬天祖神社…清水にあります。 市杵嶋神社…善福寺公園内・善福寺池の小島にまつられています。
寺院
妙法寺 - 堀ノ内にあります。「厄よけ祖師」(おそっさん)で知られます。 観泉寺 - 今川にあります。今川家の菩提寺。(今川の地名の由来にもなっている)境内にある今川家墓所は都指定旧跡。 妙正寺 - 清水にあります。付近にある妙正寺池や妙正寺川はこの寺院に由来します。 高円寺 - 高円寺南にあります。「高円寺」の地名の由来にもなった徳川家ゆかりの名刹。 真盛寺- 梅里にあります。三井家の菩提寺。 光明院- 上荻にあります。「荻窪」の地名の由来にもなった寺院。
文化・スポーツ施設
杉並公会堂
杉並区立科学館
文化施設
杉並区立図書館
中央図書館 柿木図書館 宮前図書館 永福図書館 高円寺図書館 成田図書館 西荻図書館 阿佐谷図書館 南荻窪図書館 下井草図書館 高井戸図書館 方南図書館 今川図書館 高井戸地域区民センター図書室 和田図書サービスコーナー 高円寺駅前図書サービスコーナー
杉並区立郷土博物館 杉並区立科学館 杉並公会堂 座・高円寺 セシオン杉並 杉並アニメーションミュージアム(さよなら、みどりが池) すぎなみ詩歌館 - 旧角川源義邸の敷地内に存在。
スポーツ施設等
区営上井草スポーツセンター バタフライ卓球道場(卓球・阿佐谷南) 芝田山部屋(相撲・高井戸東) 白井・具志堅スポーツジム(ボクシングジム・永福) U.W.F.スネークピットジャパン(総合格闘技・高円寺北)
文化団体・スポーツチーム音楽関連団体
杉並ウインドハーモニーアンサンブル 杉並オラトリオ合唱団 杉並区民吹奏楽団 杉並混声合唱団 杉並児童合唱団 - 全国的に有名な合唱団。アニメやCMの歌の録音も多数。1964年に設立。杉並区立桃井第三小学校の合唱クラブが発展。 日本フィルハーモニー交響楽団 - 杉並区と友好提携を1994年に締結。 杉並フィルハーモニー管弦楽団 武蔵台ウインドオーケストラ
演劇関連団体
劇場創造ネットワーク - 成田西。座・高円寺の指定管理者。 日本劇作家協会 - 高円寺北。 劇団若草 - 西荻南。
スポーツチーム
東京セネタース・翼軍 - 戦前に存在したプロ野球チーム。上井草球場を本拠地としていました。 早稲田大学ラグビー蹴球部 - ラグビーチーム。早大上井草グラウンドの敷地内に寮があります
住宅団地
阿佐ヶ谷団地 (旧日本住宅公団、準郊外団地、成田東、分譲350 1958年 現存 建替え予定) 阿佐ヶ谷住宅(阿佐谷南 市街地住宅 賃貸36 1961年 現存現 阿佐谷南二丁目。譲渡返還。2013年解体開始) 都営阿佐ヶ谷北三丁目アパート(阿佐谷北 3-32、1969 - 1970 年) 上高井戸団地(高井戸西、分譲112 1957年) プロムナード荻窪 都営住宅今川 都営井草一丁目第2アパート(井草 1-10、1995年) 都営井草三丁目アパート(井草 3-5、1973年) 都営井草三丁目第3アパート(井草 3-4、1992年) 都営井草四丁目第2アパート(井草 4-8、1985年) UR荻窪団地(荻窪、賃貸875 1958年 一部建替え工事中) 全面建替) 都営荻窪一丁目アパート(荻窪 1-60、1994年) 都営荻窪一丁目第2アパート(荻窪 1-41、1997年) 都営荻窪二丁目アパート(荻窪 2-40、2001 - 2005 年) 都営下井草二丁目第2アパート(下井草 2-9、1977年) 都営下井草二丁目第3アパート(下井草 2-13、1995年) 都営久我山アパート(久我山 1-8、1962 - 1965 年) 都営久我山一丁目アパート(久我山 1-3、1968 - 1976 年) 都営久我山二丁目団地 - 昭和41年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設) 都営久我山五丁目アパート(久我山 5-36、1978年) 都営住宅高井戸西団地 - 事業中:東京都市計画事業(一団地の住宅施設) 都営高井戸西一丁目アパート(高井戸西 1-28、1999 - 2006 年) 都営高井戸西二丁目アパート(高井戸西 2-5、2002年) 都営高井戸東一丁目アパート(高井戸東 1-13、1971年) 都営高井戸東四丁目第4アパート(高井戸東 4-28、1998年) 都営高円寺アパート(梅里 1-1、1961年) 都営高円寺北一丁目アパート(高円寺北 1-26、1978年) 都営松ノ木二丁目アパート(松ノ木 2-24、1973年) 都営上井草四丁目アパート(上井草 4-17、1971 - 1972 年) 都営成田東一丁目アパート(成田東 1-23、1996年) 都営成田東二丁目アパート(成田東 2-5、1972年) 都営大宮前団地 - 昭和60年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設) 都営大宮前アパート(宮前 3-8、1959 - 1960 年) 都営大宮二丁目アパート(大宮 2-13、1994年) 旧公団天沼二丁目団地(天沼 市街地住宅 賃貸82 1962年 現存 譲渡返還) 都営天沼アパート(天沼 2-30、1957 - 1958 年) 都営天沼アパート(本天沼 2-38、1962年) 都営桃井二丁目アパート(桃井 2-19、1967年) 都営浜田山四丁目アパート(浜田山 4-10、1994年) 都営浜田山四丁目第2アパート(浜田山 4-3、1997年) 都営浜田山二丁目アパート(浜田山 2-15、1998年) 都営富士見ヶ丘アパート(久我山 2-21、1996年) 都営方南一丁目アパート(方南 1-38、1973年) 都営方南二丁目アパート(方南 2-6、1974 - 1975 年) 都営方南二丁目第2アパート(方南 2-22、2000年) 都営堀の内三丁目アパート(堀ノ内 3-49、1969年) 都営堀ノ内三丁目第2アパート(堀ノ内 3-20、2002年) 都営本天沼二丁目アパート(本天沼 2-38、1974 - 1975 年) 都営和田一丁目アパート(和田 1-33、1973 - 1993 年)
著名な出身者・居住者
杉並区名誉区民
現在、9名の名誉区民がいます。区役所のホール正面に、肖像写真が掲載され、略歴を記載され顕彰を受けています。
小柴昌俊 - 物理学者 山彦節子 - 人間国宝浄瑠璃奏者 22世 金春惣右衛門 - 人間国宝能/囃子方 安福建雄 - 人間国宝能/囃子方 佐々木苑子 - 人間国宝染織作家 石井桃子 - 児童文学者 遠藤実 - 音楽家 速水融 - 経済学者 四世 山本東次郎則壽 - 能楽師
政治
近衛文麿 - 内閣総理大臣 五摂家筆頭 公爵
経済
日枝久 - フジテレビジョン代表取締役会長 渡邉恒雄 - 読売新聞グループ本社代表取締役会長。読売ジャイアンツ会長。
文化・芸術
宮崎駿 - アニメーション監督、区内大宮中学校出身。 畑中良輔 - バリトン歌手 板井れんたろう - 漫画家(出生地は兵庫県芦屋市) 泉麻人 - コラムニスト 井上トシユキ - ジャーナリスト。在住。 江川紹子 - ジャーナリスト 岸田衿子 - 詩人、童話作家 桐山襲 - 小説家 キン・シオタニ - イラストレーター 久世光彦 - 演出家、テレビプロデューサー 黒羽清隆 - 歴史学者、教育者 さくまあきら - 作家、ゲームライター 佐藤竜雄 - アニメーション監督 東海林さだお - 漫画家 大地丙太郎 - アニメーション監督 谷川俊太郎 - 詩人 冨田勲 - 作曲家、シンセサイザー奏者 ねじめ正一 - 詩人 福田洋介 - 作曲家 増田れい子 - ジャーナリスト、エッセイスト 宮崎哲弥 - 評論家。在住。 三善晃 - 作曲家 阿刀田高 - 小説家 川本三郎 - 評論家 西炯子 - 漫画家、イラストレーター。在住 加藤直之 - イラストレーター。在住。
芸能
L-VOKAL - ミュージシャン 大沢誉志幸-ミュージシャン 太田光 - お笑いタレント(爆笑問題)。在住 太田光代 - 太田光夫人、実業家(タイタン社長)。在住 奥森皐月 - 子役 小沢昭一 - 俳優、タレント、俳人、エッセイスト、芸能研究者(旧豊多摩郡和田堀町大字和泉) 春日俊彰 - お笑いタレント(オードリー)。在住 桂小金治 - 落語家、俳優、司会者、タレント 角野卓造 - 俳優 可愛かずみ - 女優 金子飛鳥 - 音楽家 岸田今日子 - 女優 岸田森 - 俳優 後藤久美子 - 女優 桜金造 - コメディアン 佐藤慶 - 俳優 佐藤英夫 - 俳優 佐野ひなこ - 女優 沢尻エリカ - 女優 サンキュータツオ - お笑いタレント(米粒写経、アニメ会) すみれ乃麗 - 元宝塚歌劇団宙組娘役 関暁夫 - お笑いタレント(ハローバイバイ) 瀬奈じゅん - 女優(元宝塚歌劇団月組主演男役) 田中亮一 - 声優 谷山浩子 - 歌手 長州小力 - お笑いタレント 本間千代子 - 歌手・女優 野島健児 - 声優 Bro.KORN - ミュージシャン、タレント 松田翔太 - 俳優 松田美由紀 - 女優 松田龍平 - 俳優 吉沢悠 - 俳優 松任谷正隆 - 音楽プロデューサー・作曲家・ミュージシャン 米川英之 - ギタリスト、歌手(元C-C-B)。在住 蘭乃はな - 元宝塚歌劇団花組主演娘役 渡辺菜生子 - 声優
スポーツ
磯田順子 - 競泳選手 庵谷鷹志 - キックボクサー 大島康徳 - 元プロ野球選手、元プロ野球監督(日本ハムファイターズ)、在住 小川直也 - プロレスラー 小川佳純 - サッカー選手(名古屋グランパス) 尾亦弘友希 - サッカー選手(アビスパ福岡) 田邉草民 - サッカー選手(FC東京) マック竹田 - プロレスレフェリー、在住 野上結貴 - サッカー選手(横浜FC) 南雄太 - サッカー選手(横浜FC) 湯原信光 - プロゴルファー 具志堅用高 - 元プロボクサー、在住
放送
加藤隆弘 - アナウンサー 鈴木崇司 - 日本テレビアナウンサー 田淵裕章 - フジテレビアナウンサー。 寺島尚正 - 文化放送アナウンサー 堂真理子 - テレビ朝日アナウンサー 平井直子 - テレビ岩手アナウンサー 奥寺健 - フジテレビアナウンサー
その他
池田香代子 - 市民活動家、ドイツ文学研究家 井出洋介 - プロ雀士 近衛忠煇 - 日本赤十字社社長 旧五摂家筆頭、荻外荘を所有をしていましたが2013年杉並区に売却 望月カズ - 福祉活動家 松嶋クロス - AV監督 田渕正浩 - AV男優、在住 松本亜璃沙 - AV女優
杉並に住んだ著名人
三木清 - 哲学者 高円寺 石川浩司 - ミュージシャン(元たま) 高円寺 柳原陽一郎 - ミュージシャン(元たま) 高円寺 小林多喜二 - 作家 阿佐ヶ谷 若杉鳥子 - 作家 阿佐ヶ谷 戸坂潤 - 哲学者 阿佐ヶ谷 与謝野寛・与謝野晶子 - 歌人 荻窪 渡辺錠太郎 - 陸軍大将 荻窪 渡辺和子 - 教育者 荻窪 近衛文麿 - 五摂家筆頭華族 元内閣総理大臣 荻窪 井伏鱒二 - 作家 荻窪 田河水泡 - 漫画家 荻窪 太宰治 - 作家 荻窪 棟方志功 - 板画家 荻窪 大田黒元雄 - 音楽評論家 荻窪 石井桃子 - 児童文学作家・翻訳家 荻窪 角川春樹 - 実業家 荻窪 宮崎駿 - アニメーション監督、漫画家 永福町(現・永福) 鈴木俊一 - 元東京都知事 永福 松本清張 - 作家 高井戸 佐藤慶 - 俳優 久我山 野際陽子 - 女優 天沼 成田東 寺山修司 - 詩人 永福町 米倉斉加年 - 俳優 高井戸 具志堅用高 - 元プロボクサー 浜田山 遠藤実 - 作曲家 善福寺 前田寛治 - 洋画家 天沼 丹波哲郎 - 俳優 西荻北 木村拓哉 - SMAP 成田東 稲川淳二 - タレント 阿佐ヶ谷 加藤建夫- 陸軍少将 加藤はやぶさ戦闘隊隊長 阿佐ヶ谷 東郷青児 - 画家 久我山 向田邦子 - 脚本家・小説家 久我山 中村元 - インド哲学者 久我山 柴田理恵 - 女優 タレント 富野由悠季 - アニメーション監督 肥後克広 - タレント・ダチョウ倶楽部 善福寺 手塚治虫 - 漫画家 下井草 山下洋輔 - ピアニスト 高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪 初代若乃花幹士 - 大相撲力士、二子山部屋師匠 成田東 貴ノ花利彰 - 大相撲力士、二子山部屋力士 松ノ木 池田香代子 - 市民活動家、ドイツ文学研究家
舞台になった作品
ファンキーハットの快男児 - 千葉真一主演による1961年の日本映画。高井戸駅でロケされています。 ひとつ屋根の下 - オープニングで福山雅治さんが阿佐ヶ谷駅のホームに立ち南口のロータリーから撮られています。 リング - エンディングの雪降る商店街は阿佐ケ谷すずらん通り商店街がロケ地になっています。 ショムニ - 社員旅行先の旅館として荻窪の割烹旅館西郊]使用されています。 黄色い涙 - 映画のベースストリーは阿佐ケ谷を舞台としています。映画では嵐が主演しましたがロケは行われていません。 アクセル・ワールド - 2046年の杉並の中学校を主な舞台としています。 ハチミツとクローバー - 主人公たちが通う浜田山美術大学の所在地は杉並区とされています。 マカロニほうれん荘 - 主人公たちがげしゅくしている「菠薐荘」(ほうれん荘)の所在地は杉並区井草とされています。 それが声優! - アニメでは区内にある中央線の各駅が登場。2016年には町おこしイベント企画のひとつとして出演声優によるすぎ丸の車内アナウンスも行われました。
大きな出来事
善福寺川殺人事件(BOACスチュワーデス殺人事件)(1959年) 杉並区防災無線電波ジャック事件(1985年) 杉並区自宅放火事件 - 2009年に杉並区で女性が自宅に放火した事件 杉並親子殺害事件 - 2007年1月に発生した殺人事件 島田裕巳宅爆弾事件 - 一連のオウム真理教事件のひとつ ドクター・キリコ事件 - 自殺志願者に青酸カリが送付されて発生した、毒殺事件 連続少年切り付け魔事件 - 6歳から14歳までの少年が下腹部などを切りつけられた連続傷害事件 杏林大病院割りばし死事件 二・二六事件 - 本区内では上荻窪在住の渡辺錠太郎が襲撃されました。 江東区との間のゴミ戦争(1960年代 - 1970年代) 光化学スモッグ事故。はじめて光化学スモッグによる大規模な被害が出た(東京立正女子高等学校)。 杉並病
観光キャラクター
なみすけ - 杉並区公式キャラクター。グッズ展開も行っています。 なみすけのパソコン用壁紙カレンダー はっちゃん - 荻窪八丁商店街のキャラクター。 杉並戦隊イレンジャー - マイバッグ運動推進のために日夜活動する変身ヒーロー。広報ビデオや区のイベントでその姿が見られます。 環境派天使(エコロジーエンジェル) スギナ☆ミライ - マイバッグ運動推進、環境保護活動のために活躍する変身ヒロイン。イレンジャーの続編として作られました。 忍風戦隊イグサンジャー - 防犯活動を行う変身ヒーロー。
国 | 日本 |
---|
地方 | 関東地方 |
---|
都道府県 | 東京都 |
---|
団体コード | 13115-6 |
---|
面積 | 34.06km? 推計人口、2016年2月1日) |
---|
人口密度 | 16,550人/km? |
---|
隣接自治体 | 渋谷区、世田谷区、中野区、練馬区、 三鷹市、武蔵野市 |
---|
区の木 | スギ アケボノスギ |
---|
区の花 | サザンカ |
---|
杉並区役所 |
---|
区長 | 田中良 |
---|
所在地 | 〒166-8570 北緯35度41分58.2秒東経139度38分11.1秒座標: 北緯35度41分58.2秒 東経139度38分11.1秒
|
---|
|
---|
|