南相馬市での鍵・ドアノブの交換・修理ならカギの生活救急車

南相馬市 鍵のお困り 鍵屋 出張ならお任せ

南相馬市の鍵のトラブルなら心配ご無用! 集合住宅の住居者スペースの鍵を開けるときは責任者の協力が必要です。部屋の鍵がロックしてしまったというトラブルによってお電話もいただきます。1度も交換していない古い鍵は不安定になってしまっており、ちょっとした拍子に鍵が完全に壊れて役割を果たせなくなります。優しく扱っていれば思わぬ事態を回避できます。大切な財産を守るなら防犯性に優れた鍵に交換しましょう。倉庫の鍵を作成するときは鍵穴から作成いたします。玄関の鍵のセキュリティはいかがでしょうか? 鍵には様々な種類があって熟練の経験によって選り分けます。ドアガードが何故かロックされたときに鍵を開く方法があります。引き戸や原付の鍵を開けるサービスです! 防犯性の高い鍵の新しい鍵を増やすと防犯として望ましいです。シリンダーのお取り替えならドアに穴をあけたりなど必要なく安価で交換できるのでおすすめです。離れて暮らしている親御様の一人住まいで反応がないときに、安否確認のためドアを開けたいというお客様もいます。商用車の鍵を通勤路でインロックした、自動車の鍵をお昼中に鍵を掛けたまま閉めた、建物の鍵が鍵穴に物が詰まって入らないため直したい、会社の金庫のナンバーを紛失、家の鍵が現在は所有者が変わったので変更したい、スーツケースの鍵を路上で失くして見つからなくなった、引き戸の鍵が壊れてしまった、寮の鍵をお盆に落としてしまった、といった様々なトラブル緊急でお任せ下さい! 健やかな営みのお力になれたらと従業員一丸となって真剣に考えております。出張料・キャンセル料はありません。迷わずお電話下さい。南相馬市で鍵のご用命は南相馬市出張の鍵屋へお任せください。

南相馬市で鍵のトラブル出張業者が南相馬市で鍵のお困りごとやご相談を承っております。現地でのお見積り・ご相談は一切無料です。緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。休日・祝日問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。また、ご地域やご依頼内容と紹介パートナー店の状況によってはご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。

南相馬市 鍵のトラブル 施工事例/費用価格相場

2017年4月18日福島県南相馬市鹿島区川子字滝沢車の鍵開け 会社 トラック インロックした 開かない19,440円
2017年4月4日福島県南相馬市原町区本陣前鍵開け 玄関19,440円
2017年3月15日福島県南相馬市鹿島区川子字滝沢鍵交換 事務所 扉 とれた61,992円
2017年3月7日福島県南相馬市鹿島区西町車の鍵作成 店舗 自宅 スズキ キャリー19,440円
2016年12月11日福島県南相馬市原町区橋本町車の鍵作成 ホンダ リード86,400円
2016年12月1日福島県南相馬市鹿島区江垂堂前ロッカーの鍵開け11,880円
2016年11月8日福島県南相馬市原町区高見町鍵開け 玄関 ドアバー10,800円
2016年9月22日福島県南相馬市鹿島区鹿島ヌマノウチ机の鍵開け14,040円
2016年6月23日福島県南相馬市原町区日の出町鍵取付 引戸45,360円
2016年6月2日福島県南相馬市鹿島区西町車の鍵開け フィット インロックした16,200円
2016年5月23日福島県南相馬市原町区北原大塚金庫の鍵開け 会社 クラウン 金庫 ダイヤル番号忘れた32,400円
2016年5月14日福島県南相馬市小高区女場鍵修理 玄関29,700円
2016年4月10日福島県南相馬市原町区北原東原金庫の鍵開け 自宅 金庫 ダイヤル番号忘れた19,440円
2016年2月16日福島県南相馬市原町区旭町鍵取付27,000円
2016年1月23日福島県南相馬市鹿島区小池字善徳車の鍵作成 カギ19,440円
2016年1月21日福島県南相馬市原町区西町鍵交換 玄関 WEST シリンダー なくした22,982円
2015年12月30日福島県南相馬市鹿島区鹿島車の鍵開け トヨタ16,200円
2015年12月12日福島県南相馬市鹿島区西町鍵開け トイレ10,800円
2015年10月25日福島県南相馬市原町区本陣前車の鍵開け 玄関 トヨタ17,280円
2015年10月22日福島県南相馬市鹿島区寺内鍵交換24,840円

南相馬市 鍵 出張エリア

  • 南相馬市原町区国見町
  • 南相馬市原町区上町
  • 南相馬市原町区西町
  • 南相馬市原町区三島町
  • 南相馬市原町区北町
  • 南相馬市原町区小川町
  • 南相馬市原町区本町
  • 南相馬市原町区南町
  • 南相馬市原町区本陣前
  • 南相馬市原町区橋本町
  • 南相馬市原町区栄町
  • 南相馬市原町区大町
  • 南相馬市原町区東町
  • 南相馬市原町区旭町
  • 南相馬市原町区二見町
  • 南相馬市原町区青葉町
  • 南相馬市原町区錦町
  • 南相馬市原町区桜井町
  • 南相馬市原町区高見町
  • 南相馬市原町区日の出町
  • 南相馬市原町区仲町
  • 南相馬市原町区上渋佐
  • 南相馬市原町区下渋佐
  • 南相馬市原町区萱浜
  • 南相馬市原町区北原
  • 南相馬市原町区大甕
  • 南相馬市原町区雫
  • 南相馬市原町区小浜
  • 南相馬市原町区米々沢
  • 南相馬市原町区江井
  • 南相馬市原町区下江井
  • 南相馬市原町区小沢
  • 南相馬市原町区堤谷
  • 南相馬市原町区小木迫
  • 南相馬市原町区鶴谷
  • 南相馬市原町区高
  • 南相馬市原町区益田
  • 南相馬市原町区下太田
  • 南相馬市原町区牛来
  • 南相馬市原町区中太田
  • 南相馬市原町区上太田
  • 南相馬市原町区矢川原
  • 南相馬市原町区片倉
  • 南相馬市原町区馬場
  • 南相馬市原町区大木戸
  • 南相馬市原町区牛越
  • 南相馬市原町区石神
  • 南相馬市原町区押釜
  • 南相馬市原町区高倉
  • 南相馬市原町区大谷
  • 南相馬市原町区大原
  • 南相馬市原町区信田沢
  • 南相馬市原町区深野
  • 南相馬市原町区長野
  • 南相馬市原町区北長野
  • 南相馬市原町区北新田
  • 南相馬市原町区上北高平
  • 南相馬市原町区上高平
  • 南相馬市原町区下高平
  • 南相馬市原町区下北高平
  • 南相馬市原町区泉
  • 南相馬市原町区北泉
  • 南相馬市原町区金沢
  • 南相馬市鹿島区西町
  • 南相馬市鹿島区鹿島
  • 南相馬市鹿島区北右田
  • 南相馬市鹿島区南右田
  • 南相馬市鹿島区寺内
  • 南相馬市鹿島区江垂
  • 南相馬市鹿島区大内
  • 南相馬市鹿島区塩崎
  • 南相馬市鹿島区川子
  • 南相馬市鹿島区小島田
  • 南相馬市鹿島区烏崎
  • 南相馬市鹿島区上栃窪
  • 南相馬市鹿島区栃窪
  • 南相馬市鹿島区御山
  • 南相馬市鹿島区山下
  • 南相馬市鹿島区角川原
  • 南相馬市鹿島区横手
  • 南相馬市鹿島区牛河内
  • 南相馬市鹿島区岡和田
  • 南相馬市鹿島区浮田
  • 南相馬市鹿島区小山田
  • 南相馬市鹿島区橲原
  • 南相馬市鹿島区小池
  • 南相馬市鹿島区永渡
  • 南相馬市鹿島区南柚木
  • 南相馬市鹿島区永田
  • 南相馬市鹿島区南屋形
  • 南相馬市鹿島区北屋形
  • 南相馬市鹿島区北海老
  • 南相馬市鹿島区南海老
  • 南相馬市鹿島区あさひ
  • 南相馬市小高区上町
  • 南相馬市小高区西町
  • 南相馬市小高区仲町
  • 南相馬市小高区関場
  • 南相馬市小高区大町
  • 南相馬市小高区本町
  • 南相馬市小高区田町
  • 南相馬市小高区東町
  • 南相馬市小高区小高
  • 南相馬市小高区片草
  • 南相馬市小高区吉名
  • 南相馬市小高区岡田
  • 南相馬市小高区大井
  • 南相馬市小高区南小高
  • 南相馬市小高区塚原
  • 南相馬市小高区飯崎
  • 南相馬市小高区小谷
  • 南相馬市小高区大富
  • 南相馬市小高区南鳩原
  • 南相馬市小高区北鳩原
  • 南相馬市小高区羽倉
  • 南相馬市小高区金谷
  • 南相馬市小高区川房
  • 南相馬市小高区大田和
  • 南相馬市小高区小屋木
  • 南相馬市小高区上根沢
  • 南相馬市小高区女場
  • 南相馬市小高区角部内
  • 南相馬市小高区蛯沢
  • 南相馬市小高区浦尻
  • 南相馬市小高区下浦
  • 南相馬市小高区行津
  • 南相馬市小高区上浦
  • 南相馬市小高区神山
  • 南相馬市小高区耳谷
  • 南相馬市小高区泉沢
  • 南相馬市小高区水谷
  • 南相馬市小高区福岡
  • 南相馬市小高区村上
  • 南相馬市小高区井田川
  • 南相馬市小高区藤木
  • 南相馬市小高区南町
磐城太田駅
福島県南相馬市原町区高
小高駅
福島県南相馬市
鹿島駅
福島県南相馬市
原ノ町駅
福島県南相馬市原町区旭町2丁目
桃内駅
福島県南相馬市

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお問い合わせください。

料金相場一覧

種類作業内容作業料金相場(税込)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ディンプルキー 開錠¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠¥11,000
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(防犯鍵)¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー)¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換¥11,000+部品代
簡易錠交換¥11,000+部品代
クレセント錠交換¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換¥11,000+部品代
錠前交換¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込別途¥11,000~
スチール製扉へ取付別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等)作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付)¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー)¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵)¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー)¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整¥8,800~
その他 修理・調整¥8,800~
国産車インロック/インキー(刻みキー)¥8,800~
インロック/インキー(特殊)¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
外国車インロック/インキー(刻みキー)¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー)¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠)ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から)状況による
鍵作製(刻みキー)¥14,300~
鍵作製(両側刻み)¥55,000~
鍵作製(特殊)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)¥8,800~
バイク
(国産車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥8,800~
特殊キー解錠¥33,000~
鍵作製(刻みキー)¥11,000~
鍵作製(マグロック)¥33,000~
鍵作製(特殊)¥55,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
バイク
(外国車)
メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)¥33,000~
特殊キー解錠¥55,000~
鍵作製(刻みキー)¥55,000~
鍵作製(マグロック)¥88,000~
鍵作製(特殊キー)¥88,000~
鍵作製(イモビライザー)作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)¥8,800~
家庭用金庫鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠¥11,000~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
業務用金庫
(レバーハンドル付)
鍵紛失 鍵穴 開錠¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠¥49,500~
鍵作製¥14,300~
鍵交換¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更¥8,800~
その他鍵開け 開錠(机/デスク)¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット)¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー)¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他)¥8,800~
新規取付¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車)¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他)¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他)¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他)¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による)¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

企業情報

会社名株式会社 生活救急車
代表取締役大垣内 剛
所在地名古屋市中区栄1丁目14-15
事業内容生活緊急サービス事業

南相馬市での鍵のトラブルはお任せください

家の鍵をなくした、鍵を変えたい、車のエンジンキーやバイクの鍵作製、金庫の番号を忘れた、鍵を紛失した、あらゆる鍵のお困りを年中無休で出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

近所のスポット

南相馬市 エリア情報

旧武山家住宅

"旧武山家住宅は18世紀後半の建築様式を備えた在郷給人の典型的住宅で、武山家の屋敷地はかつては約4

南相馬市(みなみそうまし)は、日本の太平洋沿岸北部、福島県に所在する市です。

2006年(平成18年)1月1日、原町市と相馬郡小高町および鹿島町が合併して誕生しました。旧市町の区域ごとに地域自治区となっていて、各々「原町区」「小高区」「鹿島区」に移行して住所に名称をほぼ残しています。

当初、小高町・鹿島町・原町市の合併協議は飯舘村を含めた旧・行方郡(なめがたぐん)で行われ、新市名には「行方市」も候補に挙がっていました。ちなみに、合併が実施された前年の9月2日に茨城県にあった行方郡(読みも同じ)の3町が合併し、行方市が誕生しています。

福島県沿岸最大の都市いわき市と宮城県仙台市との距離はそれぞれ約75kmで、両市のほぼ中間に位置します。地方紙『福島民報』『福島民友』の2紙ともに支社を置いています。

国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追が行われます。北泉海岸はサーフィンが盛んなことでも知られていて、夏になると世界大会が開催されています。SF映画『戦国自衛隊』の撮影に使われ、市内の高校生がエキストラとして協力しています。

関東大震災を最初に世界に伝えた原町区の原町無線塔は、高さ約200mで、当時アジアで最も高い建築物だったのです。しかし、老朽化などから1982年(昭和57年)に解体され、現在は原町区に1/10スケールの記念塔である憶・原町無線塔があります

真野川上流の、はやま湖

原ノ町駅前(2013年6月3日)

自然

東は太平洋に面し、西は阿武隈高地に接します。

主要な地形

山地:八森山、八丈石山、国見山 河川系:新田川、真野川、小高川、宮田川、太田川、水無川、はやま湖 近海・沿岸地形:北泉海岸

広域地域区分

福島県内の地勢的かつ歴史的な地方区分である、浜通り・中通り・会津のうち、浜通り地方に属し、その北東部に位置します。

福島県内の地方区分の一つである、相双(そうそう)・いわき・県北・県中・県南・会津・南会津のうち、相双地方に属します。

隣接している自治体

相馬市:北部で隣接。 相馬郡飯舘村:西部で隣接。 双葉郡浪江町:南西部から南部にかけて幅広く隣接。

市内の地域

旧・市町の区域で3つの地域自治区が設置され、一部を除いて住所表示は市名に続けて区の名称を付けます。

旧・相馬郡小高町→ 南相馬市小高区 旧・相馬郡鹿島町→ 南相馬市鹿島区 旧・原町市→ 南相馬市原町区 例 :原町市本町二丁目27番地→ 南相馬市原町区本町二丁目27番地

小高区と鹿島区にそれぞれ区役所を設置していますが、東京特別区や政令指定都市の区役所とは性質が異なり、実質は単なる市役所の支所として機能しています。

旧・小高町役場→ 小高区役所 旧・鹿島町役場→ 鹿島区役所 旧・原町市役所→ 南相馬市役所(本庁)

歴史

近世以前

縄文時代前期中葉から中期末(約5500 - 約4000年前):浦尻貝塚の形成期。 古墳時代前期:現在の南相馬市原町区内にあたる地域に桜井古墳群が築造されています。 伝・大同元年(806年):陸奥国行方郡にある文殊ヶ嶽の山頂に高倉文殊堂が建立されています(のち、麓の高倉村(現・原町区高倉)に移される)。 嘉暦元年(1326年):千葉一族の相馬重胤らが陸奥国行方郡に下向。小高城(在・小高区小高)を築いて居城とし、勢力を拡大。陸奥相馬氏の祖となります。 建武3年(1336年):北畠顕家率いる南朝勢に攻められ、北朝方の陸奥相馬氏は大敗。一族の多くが討ち死にするなか、小高城も落城します。 建武4年(1337年):帰国した相馬親胤が北畠顕家を破って自領を旧に復し、小高城も奪還します。 天正17年6月5日(1589年7月17日):伊達政宗が摺上原の戦いで蘆名義広に大勝し、南奥州に覇を唱えます。陸奥相馬氏本領はこれにより、伊達氏と直接対峙する地勢となります。 慶長2年5月(1597年6月):相馬義胤が、280年間陸奥相馬氏の居城だった小高城を離れ、北に位置する牛越城(在・原町区牛越)を修築して入城します。 慶長6年(1601年):徳川家康の命を受けた伊達政宗が上杉領(上杉景勝)へ侵攻する際、相馬勢は伊達勢と連携します(これが所領安堵につながったとされる)。 慶長7年10月(1602年11月):相馬利胤が本多正信や伊達政宗の取り成しを介して徳川家康から陸奥相馬氏の本領安堵を勝ち取り、これをもって相馬藩(相馬中村藩、中村藩)が成立します。 慶長16年12月(1611年12月):相馬利胤が中村城(相馬中村城。在・相馬市中村)を修築して当主居城(藩庁)とし、小高城を廃城とします。 承応元年(1652年)- 延宝元年(1673年):相馬忠胤治世下のこの頃、忠胤によって年中行事「相馬野馬追」に講武的色彩が加えられ、現在まで続く形式が確立されています。 天明2年(1782年)- 8年(1788年):陸奥国全土を中心に天明の大飢饉が起こり、中村藩(相馬藩)も被害甚大。多くの領民が餓死あるいは逃散しました。

近代以降

明治元年12月7日(1869年1月19日):陸奥国が4分立し、当地域は磐城国に属することとなります。 明治4年7月14日(1871年8月29日):廃藩置県によって中村藩(相馬藩)が消滅し、磐城国に中村県が成立(当地域が所属)。cf. 府藩県三治制#廃藩置県当日に存在した藩。

同年11月(1871年12月):磐城国のほぼ全域が磐前県(いわさきけん)に統合されています(当地域が所属)。

1872年(明治5年):野馬原の野馬が全て狩り獲られてしまい、伝統行事「相馬野馬追」が実施不可能となります。 1876年(明治9年)8月21日:第2次府県統合により、福島県(旧・二本松県)・若松県・磐前県が合併して新生の福島県が成立(当地域が所属)。 1878年(明治11年)7月1日:相馬太田神社(在・原町区)等が相馬野馬追の再興に尽力し、内務省から開催の認可を得ます。 1898年(明治31年)4月3日:原町(原町市本町(もとまち)の前身。現・南相馬市原町区本町。cf. )で日本鉄道磐城線(JR常磐線の前身路線)原ノ町駅が、鹿島村(現・鹿島区)で同じく鹿島駅が開業。 1898年(明治31年)5月11日:小高町(現・小高区)で日本鉄道磐城線(現・JR常磐線)小高駅が、原町(現・原町区)で同じく磐城太田駅(開業時駅名:高駅)が開業。 1921年(大正10年)7月:原町(現・原町区)に原町無線塔が完成し、磐城無線電信局原町送信所が設置されています。 1923年(大正12年)9月1日:磐城無線電信局原町送信所が関東大震災の第一報を無線通信によって世界中に打電します。 1930年(昭和5年)7月8日:小高町(現・小高区)にある大悲山の石仏が国の史跡に指定されています。 1937年(昭和12年):原町(現・原町区本町)の事業として、新田川水系野手上川流域にある???村風兼(現・相馬郡飯舘村風兼)で、風兼ダム(cf. 飯舘村#河川系。型式:アースダム)が竣工。 1948年(昭和23年)8月10日:小高町(現・小高区)で日本鉄道磐城線(現・JR常磐線)桃内駅が開業。 1955年(昭和30年):原町市(現・原町区)にある桜井古墳が、大塚初重率いる明治大学考古学研究室によって調査された結果、当時の知見で「日本列島で最も北に所在する、東北最大規模の前方後方墳である」とされました。 1956年(昭和31年)11月7日:桜井古墳が国の史跡に指定されています。 1958年(昭和33年):建設途中の東京タワー(同年10月14日竣工)が、原町無線塔の高さを上回ります。 1960年代末(昭和40年代前半):相馬郡小高町と双葉郡浪江町に跨る地域に、東北電力が原子力発電所の誘致を持ちかけます。当時東北電力は女川原子力発電所の建設計画も進めていて、宮城県女川町へ原発と付随する交付金や雇用等を取られてしまうという対抗心もあって小高町議会(当時)と浪江町議会は賛成しましたが、世に公害意識が芽生え始めた時期でもあり、長らく反対運動が続くことになります。1982年の雑誌対談で示された概要図では原子炉は4基となっていました(のちの浪江・小高原子力発電所計画)。 1982年(昭和57年)3月:老朽化のため、原町無線塔が解体されています。 1982年(昭和57年)10月:解体された原町無線塔のミニチュア記念塔である憶・原町無線塔が完成。 1983年(昭和58年):範囲確認調査の結果、桜井古墳に、古墳の周囲に掘られた堀である周濠が確認されています。 1988年(昭和63年)6月13日:桜井古墳の、周濠を含む地域の遺構が、国の史跡に指定(追加指定)されています。 1994年(平成6年):原町市が「桜井古墳保全整備事業」に着手。 1997年(平成9年):原町市および鹿島町(現・原町区および鹿島区)で原町火力発電所が運転開始。 1998年(平成10年)4月17日:常磐自動車道の南相馬インターチェンジ、着工。 2003年(平成15年)5月18日:原町市が桜井古墳を史跡公園(福島県初の本格的史跡公園)として整備し、開園します。 2004年(平成16年):北泉海岸でサーフィンのアマチュア全国大会開催。 2005年(平成17年):北泉海岸でサーフィンの東日本プロ大会開催。 2006年(平成18年)10月4~8日:北泉海岸で世界プロサーフィン連盟公認の「ワールド・クオリファイ・シリーズ」が開催されています。 2006年(平成18年):原町区の浦尻貝塚が国の史跡に指定されています。 2007年(平成19年)10月4日:磐城無線電信局原町送信所跡地に道の駅南相馬、開業。 2009年(平成21年):原町無線塔跡地に花時計(無線塔跡花時計)が設置されています。 2011年(平成23年)3月1日:人口70,772人、世帯数23,653。 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災が発生し、南相馬市も被害甚大(※節を改めて詳述する)。

行政区域の変遷(市町村制施行以後)

1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により、行方郡鹿島村、真野村、八沢村、上真野村、原町村、太田村、高平村、大甕村、石神村、小高村、福浦村、金房村の12村が成立。 1896年(明治29年):行方郡が宇多郡と合併し、相馬郡となります。 1897年(明治30年):町制が施行され、原町村が原町となります。 1898年(明治31年)1月19日:小高村が町制施行し、小高町となります。

12月1日:町制施行により、鹿島村が鹿島町になります。

1954年(昭和29年)3月20日:原町・太田村・大甕村・高平村の1町3村が合併の上、市制を施行し、原町市となります。

3月31日:小高町・福浦村・金房村の1町2村が合併し、小高町となります。鹿島町・真野村・八沢村・上真野村が合併し、鹿島町となります。

1956年(昭和31年)9月30日:相馬郡より、石神村を編入します。 2006年(平成18年)1月1日:原町市および相馬郡小高町・鹿島町が合併し、南相馬市が誕生。地域自治区となった旧市町は、それぞれ、原町区・小高区・鹿島区となります。

東日本大震災関連

この節は更新が必要とされています。
反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2012年4月)

東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波に呑まれて壊滅した南相馬市街。2011年4月16日撮影。

津波に襲われました原町火力発電所。一部の燃料タンクが流失しています。4月16日撮影。

2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、南相馬市は小高区と鹿島区で震度6弱、原町区本町と原町区三島町で震度5弱を観測しました。 さらにこの地殻変動が引き起こした津波が海岸線から約2km付近までの地域を呑み込み、壊滅させました。 小高区塚原字沼在住の自然環境調査員の目撃証言によれば、特に津波の第3波は大きく、海岸線に設けられた高さ十数メートルの防潮林を越えたという (なお、ごく一部の例外として屋敷林が住家[屋敷、母屋]を守った)。 原町火力発電所も津波の直撃を受け、死者1人、火災の発生(14日に発生)、機器損壊、8万トン級の石炭船の沈没等、多大な被害を受けました。

3月26日:桜井勝延市長が、動画投稿サイトYouTubeを公式情報の発信源として活用し、生活物資が足りない被災地の窮状を「兵糧攻め状態だ」と、英語字幕付きで世界に訴えました(撮影日時:3月24日21時)。福島第一原子力発電所事故(東京電力)の放射能漏れによって屋内退避区域に指定された同市には食料・燃料等の救援物資が満足に届かずです(cf. 福島第一原子力発電所事故#人々の言動)、政府や東京電力からの連絡・情報も不足しているとのことで、この動画は世界からの反響を得た(4月21日時点で再生回数35万回を超えた)。 3月29日:この時点で南相馬市は、死者301人、行方不明者約1,180人、破壊された世帯約1,800。 4月7日:桜井勝延市長、YouTubeで市民向けに情報発信。 4月9日:この時点で、死者403人、行方不明者1,071人、避難者279人。 4月21日:アメリカのニュース雑誌『タイム』(ニューヨーク・タイムズ)が、2011年版「タイム100(世界で最も影響力のある100人)」の一人に、先の原子力事故への日本政府の対応を動画投稿サイト上で批判し、世界に広く支援を訴えた南相馬市長・桜井勝延を挙げた(日本人としては他に、宮城県南三陸町で患者の避難や治療に滅私の姿勢で尽力した内科医・菅野武を挙げている)。 5月1- 2日:伝統行事「相馬野馬追」のために飼育されている馬28頭を、福島第一原発より20km圏(警戒区域)内から避難させます(特例措置で、警戒区域内の家畜の移動は本来許可されない)。 6月1日:警戒区域内(福島第一原発より20km圏内)で、避難住民所有の自動車の各自持ち出しが、「全行程2時間以内」との制限つきで許可され、対象9市町村の第1弾として南相馬市民38人と川内村民21人が放射線防護服を着用して地域に入ります。 7月20日:被災者向けの情報提供を主眼とした地上デジタルテレビ放送の実験試験局「南相馬チャンネル」が開局。

2012年(平成24年)

2月10日 復興庁が設置されています。当市に福島復興局南相馬支所開設。

2013年(平成25年)

2月21日 南相馬チャンネルが地上一般放送局に移行しました。

行政

歴代市長

歴代氏名就任年月日退任年月日備考
初代渡辺一成2006年(平成18年)1月30日2010年(平成22年)1月28日旧・原町市長

2代

桜井勝延2010年(平成22年)1月29日

(現職)

市長職務執行者:中野一徳(2006年1月1日 - 2006年1月29日 、旧・鹿島町長)

警察

南相馬警察署

立法

市議会

定数:24名 任期:2010年(平成22年)12月1日 - 2014年(平成26年)11月30日 議長:平田武(友和会、3期) 副議長:今村裕(友和会、3期)

会派名議席数議員名(◎は代表)
友和会9◎細田廣、中川庄一、山田雅彦、鈴木昌一、今村裕、田中一正、西一信、湊清一、平田武
改革クラブ5◎小林正幸、小川尚一、竹野光雄、田中京子、西銑治
公明党南相馬市議団2◎志賀稔宗、土田美恵子
日本共産党議員団2◎渡部寬一、荒木千恵子
無会派6太田淳一、大山弘一、奥村健郎、鈴木貞正、但野謙介、水井清光

福島県議会(南相馬市・相馬郡飯舘村選挙区)

定数:2名 任期:2011年(平成23年)11月20日 - 2015年(平成27年)11月19日

氏名会派名当選回数
太田光秋自由民主党福島県議会議員会4
髙野光二ふくしま未来ネットワーク1

郵便

あぶくま信用金庫本店

南相馬ジャスモール

郵便局

原町郵便局(集配局) 小高郵便局(集配局) 鹿島郵便局(集配局) 上真野郵便局(集配局)

磐城太田郵便局 蛯沢郵便局

信田沢郵便局 原ノ町駅前郵便局

原町南町郵便局 原町本町郵便局

原町桜井町郵便局 真野郵便局


簡易郵便局

高平簡易郵便局 大原簡易郵便局

北海老簡易郵便局 小池簡易郵便局

栃窪簡易郵便局

飯崎簡易郵便局


地域

市勢

面積:398.50km? 人口:73,722人

男性:35,673人 女性:38,049人

世帯数:23,417世帯 人口密度:185.00人/km?

2006年(平成18年)1月1日時点。

人口

南相馬市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
69,105人
1975年71,402人
1980年74,296人
1985年77,139人
1990年77,253人
1995年77,860人
2000年75,246人
2005年72,837人
2010年70,895人

姉妹都市・提携都市

日本国内

提携都市

知多市(愛知県)

2013年(平成25年)7月29日 災害時応援協定締結

教育

南相馬市立中央図書館(2013年6月3日)

高等学校

福島県立原町高等学校 福島県立相馬農業高等学校 福島県立小高工業高等学校 福島県立小高商業高等学校

中学校

南相馬市立原町第一中学校 南相馬市立原町第二中学校 南相馬市立原町第三中学校 南相馬市立石神中学校 南相馬市立鹿島中学校 南相馬市立小高中学校

小学校

南相馬市立原町第一小学校 南相馬市立原町第二小学校 南相馬市立原町第三小学校 南相馬市立高平小学校 南相馬市立大甕小学校 南相馬市立太田小学校

南相馬市立石神第一小学校 南相馬市立石神第二小学校 南相馬市立鹿島小学校 南相馬市立上真野小学校 南相馬市立真野小学校

南相馬市立八沢小学校 南相馬市立小高小学校 南相馬市立金房小学校 南相馬市立鳩原小学校 南相馬市立福浦小学校


交通

原ノ町駅

隣接する主要都市への移動手段は、南北へいわき市や相馬市に国道6号や常磐線が通じていて、常磐自動車道は2015年3月1日に全線開通となりました。西へは福島県中通りへの唯一の公共交通として県庁所在地の福島市まで路線バスが整備されていて、2010年代末までに開通予定である東北中央自動車道を経由するルートが開かれます。

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

■常磐線

桃内駅 - 小高駅 - 磐城太田駅 - 原ノ町駅 - 鹿島駅

※ 2011年3月11日以降原ノ町駅以南(磐城太田駅方面)は東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故のため運休中。

中心となる駅:原ノ町駅

路線バス

福島交通 新常磐交通 ※現在運休中 東北アクセス

道路

高速道路

常磐自動車道

南相馬IC 南相馬鹿島SA/スマートIC

国道

国道6号 国道114号

福島県道

福島県道12号原町川俣線 福島県道34号相馬浪江線 福島県道49号原町浪江線 福島県道62号原町二本松線 福島県道74号原町海老相馬線

道の駅

道の駅南相馬

観光

相馬野馬追

福島県を代表する夏祭りのひとつと見なされる祭事。南相馬市原町区で騎馬武者約500人の行進の後、雲雀ヶ原祭場地にて、古式甲冑競馬と神旗争奪戦(■右の画像)が繰り広げられます。古式甲冑競馬と神旗争奪戦は明治時代以降の祭事です。

相馬野馬追 野馬懸祭 :国の重要無形民俗文化財。

恐竜の足跡化石産出地

中生代ジュラ紀後期キンメリッジアン(en。約1億5570万- 約1億5080万年前)に属する地層群で、体長2m程度の獣脚類と見られる小型恐竜の足跡の生痕化石が、鹿島区小山田から発見されています。

浦尻貝塚(うらじり かいづか)

小高区浦尻に所在する、縄文時代前期中葉から中期末にかけて(約5500 - 約4000年前)形成された貝塚。国の史跡。

桜井古墳

国の史跡で前方後方墳としては東北地方でも大規模な部類に属しています。周辺の古墳群との関係から「桜井古墳群1号墳」とも称されています。

相馬野馬追での神旗争奪戦

小高神社拝殿

高倉文殊堂

空海によって大同元年(806年)に建立されたと伝えられる文殊堂。磐城国行方郡高倉村(現・南相馬市原町区高倉)。

サマーフェスタはらまち

原町シーサイドパークを中心に、日中は砂の芸術や郷土芸能等催し物が開催され、夜は海に映える花火大会が開催されています。屋台村も設置され一日中楽しめる夏の祭典で、子供たちの夏休みも思い出になっています。

雲雀ヶ原 大悲山の石仏(薬師堂石仏、阿弥陀堂石仏、観音堂石仏) :国の史跡。 大悲山の大スギ :1955年(昭和30年)2月4日、県指定天然記念物。 小高城址(小高神社) 北泉海岸

海岸を埋め立てて造った、原町火力発電所の南側に続く砂浜海岸で、原町区にあります。発電所の防波堤の反射波と直達波が合成されて大きな波が発生することから、サーフスポットとしても知られています。サーフィンの大会は、2004年(平成16年)にアマチュア全国大会、2005年(平成17年)に東日本のプロ大会、2006年(平成18年)10月4- 8日には、世界プロサーフィン連盟が公認する「ワールド・クオリファイ・シリーズ(WQS)」(2 star) が開催されました。cf. サーフィン#2006年日本開催の主な大会。

北泉海水浴場

原町シーサイドパーク

右田浜海水浴場 塚原海水浴場 村上海水浴場 憶・原町無線塔

解体された原町無線塔の1/10スケールのミニチュア記念塔として、1982年(昭和57年)10月に完成。

無線塔跡花時計

2009年(平成21年)、原町無線塔跡地に設置された花時計。cf. 憶・原町無線塔#周辺情報。

南相馬市博物館 南相馬市民文化会館 サテライトかしま :競輪場外車券売場。

著名人

出身者

政治家

相馬利胤 :武士(陸奥相馬氏当主。相馬中村藩初代藩主)。天正9年(1581年)、小高城生まれ。南相馬に居城を置いた最後の陸奥相馬氏当主(※相馬藩庁は相馬中村城)。 鈴木安蔵 :法学者(憲法学者)、法制史家。1904年3月3日生まれ。 桜井勝延 :政治家(現:南相馬市長)。アメリカのニュース雑誌『タイム』から、2011年版「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた (cf.)。1956年1月4日生まれ。

芸能

若松央樹 :テレビプロデューサー(フジテレビ)。 松鶴家千とせ :漫談家。司会者。1938年1月9日生まれ。

文学

松岡佑子 :元通訳、翻訳家(ハリー・ポッター・シリーズ日本語版翻訳者)。実業家。1943年9月10日生まれ。 佐柄きょうこ :漫画家。5月12日生まれ。旧原町市出身。

スポーツ選手

平忠彦 :元オートバイロードレースライダー(世界グランプリ・ライダー)。1956年11月12日生まれ。 木幡初広 :騎手(JRA美浦トレーニングセンター所属)。1965年6月14日生まれ。 西内洋行 :トライアスロン選手。1975年10月13日生まれ。 今井正人 :陸上競技選手(長距離走、マラソン)。1984年4月2日生まれ。

ゆかりの著名人

相馬重胤 :武士(陸奥相馬氏の祖。その子孫は代々(1611年まで)、小高城(在・小高区小高)を始めとする南相馬の城で出生する)。

関連事象

電話の市外局番は0244で、相馬市および相馬郡町村と同一のエリア(原町MA)です。

日本
地方東北地方
都道府県福島県
団体コード07212-5
面積398.58km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度144人/km?
隣接自治体相馬市、
相馬郡飯舘村、双葉郡浪江町
市の木けやき
市の花さくら
他のシンボル市の鳥:ひばり
さけ
ほたる
南相馬市役所
所在地〒975-8686
北緯37度38分31.9秒東経140度57分26.3秒