昭島市 ガラス修理 交換 ガラス屋 窓ドアサッシ業者割れ料金

昭島市でガラスのトラブル出張業者が昭島市でガラスのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦90cmの厚さ2mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥4,400(税込)¥13,200(税込)¥17,600(税込)

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦30cmの厚さ3mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥11,000(税込)¥13,200(税込)¥24,200(税込)

※表に記載の価格は参考相場価格です。
※ガラスの種類や大きさ、重量、階数、部材などにより料金が変動することがあります。詳しい料金は現場見積もりでご確認ください。
※高所作業費は別途加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
※時間外作業
夜間(20:00~8:00)は合計金額に¥8,800(税込)が加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
詳しくは現地見積でご相談・ご案内しております。お気軽にお問合せください。

昭島市で出張 ガラスのトラブルサービス

昭島市のガラスのお悩み対応! 泥棒は道路から見えないところにある窓を狙います。空き巣被害の対策に2枚のガラスの間に特殊な膜を挟んだ防犯ガラスなら可能です。また、防犯フィルムによってガラスが割れてしまったときの飛散防止になります。アパートの窓ガラスが割れてしまった。交換したい、会社のドアのガラスにヒビが入ってしまって、新品の物に取替えたい、店舗の窓ガラスに傷が入っているため、新品の物に取替えてほしい、マンションのガラスを台風や強風に強いガラスに交換したい、といった様々なお困り緊急で駆け付けます! 穏やかな日々の架け橋になれたらと従業員共々真摯に対応いたします。いつでもお電話を、お待ちしております。昭島市でガラスのご依頼は昭島市出張のガラス屋が対応します。

昭島市 ガラスのトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年4月5日東京都昭島市松原町磨ヒシワイヤー透明PHWのガラス交換52,380円
2014年3月29日東京都昭島市玉川町型板ガラス梨地FNのガラス交換16,200円
2014年3月25日東京都昭島市緑町型板ガラス霞FKのガラス交換38,400円
2014年3月21日東京都昭島市美堀町磨ヒシワイヤー透明PHWのガラス交換104,900円
2014年1月22日東京都昭島市拝島町ガラス交換32,300円
2014年1月22日東京都昭島市緑町FLAFLグレチャン付のガラス交換35,000円
2014年1月16日東京都昭島市中神町型板ガラス霞FKのガラス交換26,200円
2013年11月18日東京都昭島市宮沢町フロート板透明FLのガラス交換21,500円
2013年11月7日東京都昭島市松原町フロート板透明FLのガラス交換49,200円
2013年11月5日東京都昭島市つつじが丘フロート板透明FLのガラス交換24,600円
2013年9月12日東京都昭島市緑町フロート板透明FLのガラス交換20,000円
2013年9月6日東京都昭島市松原町摺すり板ガラスGのガラス交換6,500円
2013年9月6日東京都昭島市美堀町霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換25,000円
2013年9月3日東京都昭島市郷地町型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円
2013年8月15日東京都昭島市つつじが丘ガラス交換15,200円
2013年7月2日東京都昭島市美堀町型板ガラス梨地FNのガラス交換16,200円
2013年4月17日東京都昭島市宮沢町摺すり板ガラスGのガラス交換47,500円
2013年4月7日東京都昭島市玉川町型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円
2013年3月28日東京都昭島市武蔵野霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換32,000円
2013年3月13日東京都昭島市武蔵野霞プロテックスワイヤーWKTのガラス交換32,000円

昭島市でガラスのトラブルはお任せください

ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

昭島市 ガラス 出張エリア

  • 昭島市東町
  • 昭島市福島町
  • 昭島市玉川町
  • 昭島市朝日町
  • 昭島市つつじが丘
  • 昭島市美堀町
  • 昭島市昭和町
  • 昭島市大神町
  • 昭島市松原町
  • 昭島市田中町
  • 昭島市緑町
  • 昭島市拝島町
  • 昭島市築地町
  • 昭島市中神町
  • 昭島市宮沢町
  • 昭島市上川原町
  • 昭島市郷地町
昭島駅
東京都昭島市田中町
中神駅
東京都昭島市中神町
西立川駅
東京都昭島市郷地町
拝島駅
東京都昭島市松原町4丁目
東中神駅
東京都昭島市福島町

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

昭島市 エリア情報

昭和の森ゴルフコース

昭和の森の中にあるゴルフコースです。コースは全体的に難しめに作られていると感じますが、料金設定は平均よりやや低めで手ごろなように思えました。レッスンの種類も豊富で、プロのスタッフもしっかりサポートについています。設備もきれいに整備されていて、気持ち良くプレーできる環境と思われます。少し難しめのコースで腕を磨く方には、おすすめかもしれません。

昭島市(あきしまし)は、東京都の多摩地域にある市です。東京都特別区部への通勤率は15.1%・立川市への通勤率は10.9%(いずれも平成22年国勢調査)。

地理・自然

都心より約35キロメートル西の多摩川の左岸に位置していて、市北部には玉川上水が流れています。また、市の南を流れる多摩川に向かって市域が全体的に北西から南東へ向かって緩やかに傾斜しています。市域の標高は、最高地点で海抜170.72m、最低地点で76.68mとなっています。(河川部分は除く)

市の東西を貫くJR青梅線の線路を境として、北部では団地、工業地、ゴルフ場、国営昭和記念公園の敷地などが大きな面積を占めます。それに対し南部では主として住宅地の占める割合が大きいです。ですが、最南部である多摩川の河岸付近地域には団地や学校が比較的多く存在しています。

河川 多摩川、玉川上水

多摩川流域は戦後の砂礫大量採取によって、牛群地形という珍しい地形が出現している箇所が存在します。

隣接している自治体

東 - 立川市 北 - 福生市 南 - 八王子市、日野市

アキシマクジラ

1961年(昭和36年)8月、市内のJR八高線多摩川橋梁近くでクジラの化石が発見されました。同種類のくじらが他に発見されていないため、和名「アキシマクジラ」と命名されました。発掘当初はおよそ500万年前と推定されていましたが、科学の進歩により現在では160万年前の地層から出土したとされています。百万年以上前のクジラの全骨格がほぼ完全な形で発掘されたのは、世界でも初めてだと言われています。世界的資料として、国立科学博物館新宿分館に大部分が保存されていますが、一部の骨を市庁舎1階ロビーに常設展示しています。このほか、昭島市の多摩川周辺ではアケボノゾウの足跡の化石や多摩川オオカミなどの骨格の化石、貝類の化石、貝類の生痕化石(サンドパイプ)、メタセコイア(和名 アケボノスギ)の化石や炭化樹木などが出土しています。

後述の昭島市民くじら祭りはアキシマクジラの化石が発掘された事に因み、開催されました。また、市内にはアキシマクジラにちなんだ「くじらロード」もあります。

歴史

古代・中世

952年、洪水により多摩川上流の日原村の日原鍾乳洞に安置されていた大日如来像が玉川花井の島(大神の中州)に流れ着き、打ち上げられた尊像は村人らに拝まれるようになり、村人らは後にお堂を建てて坐像を安置しました。そのため、この地域に拝島という地名が起こったのです。その後、滝山城築城時に、滝山城の鬼門よけとなる現在の位置に大日堂を遷し、坐像を祀ったのです。

近世

1521年に多摩川対岸に滝山城が築城されると、城下町としての様相を呈してきました。

1569年には武田信玄軍が拝島大師に陣を構え、武田勝頼らにより滝山城の北条氏照を攻撃しました。

文禄年間に奥多摩街道と千人同心街道が交差するところに拝島宿が形成され、1652年より八王子千人同心が日光勤番の任務をする際に、拝島の渡しを通り往来をしていたため、拝島宿は人馬の継ぎたて役となり、次第に宿場町として栄えてきました。

1685年には、多摩川右岸にあった作目村が洪水で流失し、村民が対岸の田中村(現在の田中町)付近に避難し、定着しました。

文政改革期、拝島宿周辺に寄場組合村が結成され、拝島は近隣地域の組合村の親村として機能していました。

1866年6月、名栗村などで蜂起した武州一揆の支隊が多摩川の河原に集結し、築地の渡しで日野農兵隊と交戦となったのですが、一揆は鎮圧されました。

拝島の渡し(昭和11年)

明治時代~昭和初期

この地域では明治時代末より製糸工場が相次いで操業を開始し、また大正時代に入ると市域一帯に桑が植えられるなど、この時期養蚕業が特に盛んでありました。当時この地域は蚕種(カイコの卵)の生産を中心として、東京府内の生産高の3割近くを占め、全国的に見てもかなりの規模を誇る養蚕村となっていました。しかし昭和時代に入ると、生糸価格が急激に下落していったために養蚕農家の戸数は減少し、この地域で養蚕業はほとんど行われなくなりました。

昭和初期~戦時中

1922年に設置された立川飛行場が1933年に陸軍専用になったことを受け、立川飛行場に近かったこの地域は、航空機製造などの大規模な軍需工場が建設されるようになり、1938年に名古屋陸軍航空工廠の発動機・起動機部隊が立川に移転し、立川陸軍航空工廠が開設すると、合わせて大規模な従業員住宅建設が行われることとなりました。特に近代化された八清住宅周辺では市場や映画館などが作られて商業が活性化し、繁華街が形成されることとなりました。

戦後~現代

戦後は都心への通勤圏として近郊住宅地が発展し、大型団地建設などで人口がさらに増加しました。また、1957年に制定された工場誘致条例によって工業団地が造成され、近年では電子機器などのハイテク産業が発展しました。

年表(明治以降)

1889年(明治22年)4月1日 - 神奈川県北多摩郡郷地村・福島村・築地村・中神村・宮沢村・大神村・上川原村・田中村・拝島村が成立。9ヶ村で中神村外八ヶ村組合を結成。 1893年(明治26年)4月1日 - 三多摩が東京府に移管。 1902年(明治35年)4月1日 - 拝島村が中神村外八ヶ村組合から分離独立。8ヶ村で中神村外七ヶ村組合に。 1928年(昭和3年)1月1日 - 中神村外七ヶ村組合の8ヶ村が合併し昭和村に。 1941年(昭和16年)1月1日 - 昭和村が町制施行。昭和町に。 1954年(昭和29年)5月1日 - 昭和町と拝島村が合併、昭島市発足(「昭」和・拝「島」の合成地名)。 1981年(昭和56年)9月1日 - 防災行政無線設立開始。 1982年(昭和57年)4月8日 - 防災行政無線運用開始。 2006年(平成18年)3月27日 - 群馬県館林市と「大規模災害時における相互応援に関する協定」を締結します。

人口

昭島市(に相当する地域)の人口の推移
1970年
75,662人
1975年83,864人
1980年89,344人
1985年97,543人
1990年105,372人
1995年107,292人
2000年106,532人
2005年110,143人
2010年112,286人

昼夜間人口

2005年に夜間人口(居住者)は110,054人ですが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は100,508人で昼は夜の0.913倍の人口になります。夜間に比べて昼の人口は1万人ほど減ることになります。通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者32,224人、市外から市内へ入る通勤者は25,645人と通勤者では市外へ出る通勤者のほうがやや多く、また学生でも市外から市内へ入る通学生は2,124人で市内から市外に出る通学生5,091人と学生でも昼は市外へ流出する人数のほうが多いです。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行150,151ページ 国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人います。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)

地域

現行行政町名

昭島市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されています(JR青梅線より南側の全部と同以北の一部)。

町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
もくせいの杜一~三丁目もくせいのもり2016年4月1日2016年4月1日郷地町の全部及び福島町、築地町、中神町の各一部
東町一~五丁目あずまちょう1966年5月1日1966年5月1日郷地町、福島町の各一部
郷地町一~三丁目ごうちちょう1985年8月1日1985年8月1日郷地町、福島町の各一部
武蔵野二・三丁目むさしの1987年8月1日1987年8月1日中神町、宮沢町、大神町、上川原町の各一部
玉川町一~五丁目たまがわちょう1965年5月1日1965年5月1日福島町、築地町、中神町の各一部
福島町一~三丁目ふくじまちょう1986年8月1日1986年8月1日福島町、郷地町、築地町、中神町の各一部
朝日町一~五丁目あさひちょう1965年5月1日1965年5月1日築地町、中神町、宮沢町の各一部
中神町一~三丁目なかがみちょう1992年8月1日1992年8月1日中神町、福島町、築地町、宮沢町の各一部
宮沢町一~三丁目みやざわちょう1993年8月1日1993年8月1日宮沢町、築地町、中神町、大神町の各一部
つつじが丘一~三丁目つつじがおか1980年8月1日1980年8月1日宮沢町、大神町、上川原町、田中町、拝島町の各一部
1987年8月1日(一に編入)上川原町、拝島町の各一部
美堀町一~五丁目みほりちょう1988年8月1日(一・二)1988年8月1日上川原町、拝島町の各一部
1983年8月1日(三~五)1983年8月1日拝島町の一部
昭和町一~五丁目しょうわちょう1965年5月1日1965年5月1日宮沢町、大神町、上川原町、田中町の各一部
上川原町一~三丁目じょうがわらちょう1991年8月1日1991年8月1日上川原町、宮沢町、大神町、田中町の各一部
大神町一~四丁目おおがみちょう1983年8月1日1983年8月1日大神町、上川原町、田中町の各一部
松原町一~五丁目まつばらちょう1967年5月1日1967年5月1日田中町、拝島町の各一部
1991年8月1日(一に編入)田中町、拝島町の各一部
田中町一~四丁目たなかちょう1982年8月1日1982年8月1日田中町、大神町、上川原町、拝島町の各一部
緑町一~五丁目みどりちょう1981年8月1日1981年8月1日拝島町の一部
拝島町一~六丁目はいじまちょう1980年8月1日1980年8月1日拝島町、田中町の各一部
福島町ふくじまちょう1954年5月1日未実施
築地町ついじちょう1954年5月1日未実施
中神町なかがみちょう1954年5月1日未実施
宮沢町みやざわちょう1954年5月1日未実施
大神町おおがみちょう1954年5月1日未実施
上川原町じょうがわらちょう1954年5月1日未実施
田中町たなかちょう1954年5月1日未実施
拝島町はいじまちょう1954年5月1日未実施

住宅団地

都市再生機構昭島つつじが丘ハイツ団地 - 昭和57年 : 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設) 都営昭和郷団地 : 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設) 都営拝島団地 : 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設) 東京都住宅供給公社田中町団地 - 昭和53年 : 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)

行政

市長 : 北川穰一(きましたがわ じょういち、5期目、任期満了日 : 2016年10月20日) 市職員数 : 752人(2009年4月1日現在) 当初予算規模(2009年度) : 385.29億円(一般会計)、223.01億円(特別会計)

直近の市長選

2012年10月14日

北川穰一(自・公 推薦) - 21,556 永川勝則(共 推薦) - 7,411

歴代市長

1954年 - 伊藤栄彦 1956年,1960年 - 中村敬充 1964年,1968年,1972年 - 新藤元義 1976年,1980年 - 皿島忍 1984年,1988年,1992年 - 伊藤よしひこ 1996年,2000年,2004年,2008年,2012年 - 北川穰一

※西暦は市長選実施の年

市議会

定数:22人(任期満了日 : 2019年4月30日) 議長:杉本 英二(すぎもと えいじ、2015年5月19日選出)

会派名議席数政党代表者
自由民主党昭島市議団8自由民主党(7人)、無所属(1人)木﨑 親一
公明党昭島市議団5公明党赤沼 泰雄
みらいネットワーク5民主党(2人)、昭島・生活者ネットワーク(2人)、社会民主党(1人)青山 秀雄
日本共産党昭島市議団3日本共産党荒井 啓行
(無会派)1無所属

広域行政

東京都十一市競輪事業組合 - 八王子、武蔵野、青梅、調布、町田、小金井、小平、日野、東村山、国分寺および本市の11市で京王閣競輪を開催しています。 東京都六市競艇事業組合 - 八王子、武蔵野、町田、小金井、調布、および本市の6市で江戸川競艇を開催しています。

国政・都政

国政

衆議院小選挙区選挙では、立川・日野市とともに東京都第21区に属します。近年選出の議員は以下のとおりです。

2014年12月(第47回衆議院議員総選挙)

小田原潔(自由民主党) 長島昭久(民主党)(比例復活)

都政

本市でひとつの選挙区を形成します。定数は1人。近年選出の議員は以下のとおりです。

2013年6月

神野次郎(自由民主党)

公共機関

上水道

本市は市営水道を持ちます。都内では唯一、水道水を地下150~200メートルから汲み上げる地下水で100%賄っています。その為、周辺自治体より基本料金が安く、日本水道協会水道料金表によれば、2004(平成16)年4月1日現在の10万人~30万人未満の都市における家事用水道料金は、国内では沼津市に次ぐ安さです。給水は市町村の事業ですが、多摩地域では多くの自治体が東京都水道局の直営事業となっている(平成15年度までは東京都水道局が多くの自治体に事務委託していた)。平成22年度現在、独自で行っているのは、本市と武蔵野市、羽村市、檜原村の4市村だけです。 ただし、万一の渇水に備えて東京都水道局から緊急受水できるようになっています。

ガス

都市ガス及びプロパンガス共に昭島ガスが市内を網羅しています。

警察

警視庁昭島警察署 - 管轄地域は市域一円。

消防

消防は市町村の責任業務ですが、本市は多摩地域の多くの自治体と同様に東京消防庁へ業務を委託しています。 よって、昭島市の消防の責務業務は、消防団活動、並びに消火栓・消火器等の設置・管理・維持といった程度です。 1998年(平成10年)12月に昭島消防署が設置されるまで立川消防署の管轄であったのですが、これは自治体消防発足時の1948年(昭和23年)に立川地区消防本部が立川市、昭和町(現在の昭島市)、谷保村(現在の国立市)で構成されていたことに由来します。(現在でも国立市の消防の管轄は立川消防署である)

昭島消防署(松原町1-14-1) 指揮隊、ポンプ隊2、はしご隊、救急隊1(衛星通信車1※総務省消防庁より車両を移管。昭島第1小隊と乗換で運用 車両記号:YT)

昭和出張所(玉川町3-1-2)ポンプ隊2、救急隊1 大神出張所(つつじが丘3-2-2)ポンプ隊2(特別消火中隊)、救急隊1

官公庁

東京農政事務所昭島多摩統計・情報センター

経済

産業

工業

HOYA 日本電子 日本航空電子工業 フォスター電機 昭和飛行機工業 フランスベッド ワイエイシイ Mipox タチエス IHI 航空宇宙事業本部 スリーボンド 三井造船昭島研究所 ベジテック 敷島製パンパスコ東京多摩 エンドウ リガク イムラ封筒昭島事業所 日本ヒューレット・パッカード昭島事業所(昭島工場) - 工場で生産されたパソコンを『東京生産』モデルとして販売していて、販売店向けの工場見学ツアーを定期的に開催しています。

商業

モリタウン - 昭和飛行機系列のショッピングモール

イトーヨーカドー昭島店(旧・エスパ昭島店)- モリタウン内にあります。

イトーヨーカドー拝島店 エコス - スーパーマーケット。本社が所在。 ザ・ビッグ昭島店(旧・ジャスコ昭島店)  カインズホーム昭島店 ケーズデンキ昭島店 ヤマダ電機昭島店 モリパーク アウトドアヴィレッジ- アウトドアに特化した複合商業施設(昭和飛行機系列) フォレスト・イン昭和館 - ホテルオークラサービスを取り入れた昭和飛行機系列リゾートホテル ホテルS&ampSモリタウン - 昭和飛行機系列のビジネスホテル MOVIX昭島 - 松竹系シネコン

その他

全国漁協オンラインセンター

自治体交流

国内

交流都市

下閉伊郡岩泉町(岩手県)

災害時相互応援協定

館林市(群馬県)

学校

小学校

市立

東小学校 共成小学校 富士見丘小学校 武蔵野小学校 玉川小学校

中神小学校 つつじが丘南小学校(2016年3月廃校予定) つつじが丘北小学校(2016年3月廃校後、「つつじが丘小学校」となる予定) 光華小学校 成隣小学校

田中小学校 拝島第一小学校 拝島第二小学校 拝島第三小学校 拝島第四小学校(2015年3月廃校)

私立

啓明学園初等学校

中学校

市立

昭和中学校 福島中学校 - 男子バスケットボール部平成16年全国大会ベスト8 瑞雲中学校 清泉中学校 - 平成13年全国バドミントン大会団体出場。平成15年全国バドミントン大会個人3位。 拝島中学校 多摩辺中学校

私立

啓明学園中学校

高等学校

都立

昭和高等学校 - 2004年・夏の高校野球大会で西東京ベスト4に進出しました。 拝島高等学校 - 毎年制作される巨大はり絵は同校の伝統となっています。

私立

啓明学園高等学校

短期大学

かつて、東京都立短期大学昭島キャンパスが存在しました。石原都知事の方針により2005年に開学した首都大学東京に統合される形で、2008年3月31日をもって閉学となりました。

社会教育

図書館

昭島市民図書館 

昭島市民図書館 昭和分館 昭島市民図書館 緑分館 昭島市民図書館 つつじが丘分室(新幹線電車図書館) - 実際に運用されていた0系東海道新幹線を日本で初めて2次利用したもので、元国鉄職員だった市民が整備し汽笛やヘッドライト点灯・行き先掲示板などが動き、子供たちを楽しませています。 昭島市民図書館 やまのかみ分室 移動図書館 もくせい号

博物館・美術館

市役所にクジラの化石の一部が展示されている程度で、昭島市には博物館等といったものはありませんが郷土資料室(昭和町1-6-11)には、市内遺跡から発掘された縄文時代以来の土器や市民から寄贈された農具、今では使われなくなった懐かしい生活用具、玩具などの民具類を展示し郷土の歴史・文化を紹介しています。開館は毎週水曜日、土曜日、日曜日の午後12時~午後4時(1月1日~3日、12月29日~31日を除く)入場無料。

2005年3月31日に、昭島市市制50周年記念として昭島市総合スポーツセンター(旧都立多摩スポーツ会館)中庭に『彫刻銀河』完成。中庭に6点、館内に1点の彫刻が常設されています。24時間365日観覧可能。

市民会館・公民館・市立会館

昭島市民会館・公民館 - 同じ建物内にあります。

玉川会館 朝日会館 富士見会館 大神会館 昭和会館 拝島会館 緑会館 堀向会館 福島会館 やまのかみ会館 武蔵野会館

体育施設

昭島市総合スポーツセンター(旧東京都立多摩スポーツ会館) みほり体育館 市民プール 拝島公園プール(2015年3月廃止) 昭島市民球場(2016年4月より「ネッツ多摩 昭島スタジアム」)

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

青梅線(拝島駅・昭島駅・中神駅・東中神駅) 八高線(拝島駅) 五日市線(拝島駅)

西武鉄道

西武拝島線(拝島駅)

中心となる駅:昭島駅

隣接自治体への連絡

立川市:

JR青梅線(西立川駅・立川駅)

西武拝島線(西武立川駅・武蔵砂川駅・玉川上水駅)

八王子市:

JR八高線(小宮駅・北八王子駅・八王子駅)

青梅線立川駅経由で中央線(八王子駅・西八王子駅・高尾駅)。

日野市:

青梅線立川駅経由で中央線(日野駅・豊田駅)、

八高線八王子駅経由で中央線。

福生市:

JR青梅線(牛浜駅・福生駅)

JR五日市線(熊川駅)

JR八高線(東福生駅)

バス路線

西武バス

立71(新道福島-昭島団地-団地西 ~ 立川駅南口)

立72(立川駅南口 ~ 常楽院入口-西郷地-東町四丁目-西立川 ~ 立川駅北口)

立川バス

昭11(昭島駅南口 ~ 拝島駅)

昭12(昭島駅南口 ~ 福生団地中央)

昭13(昭島駅南口 ~ 松中団地操車場)

昭15(昭島駅南口 ~ 西砂川循環 ~ 昭島駅南口)

昭16(五日市街道 ~ 昭島駅南口)

昭17(昭島駅南口 ~ 西砂川)

昭21(昭島駅北口 ~ グリーンタウン武蔵村山)

昭22(昭島駅北口 ~ I・H・I)

昭23(昭島駅北口 ~ イオンモール)

昭24(昭島駅北口 ~ 箱根ヶ崎駅東口)

昭26(昭島駅北口 ~ 春名塚)

昭30(昭島駅南口 ~ 田中町団地)

西東京バス

雨01(拝島駅 ~ 雨間 ~ 杏林大学)

高月01(拝島駅 ~ 高月 ~ 杏林大学)

高月02(拝島駅 ~ 高月 ~ 純心女子学園)

ひ06(拝島駅 ~ 啓明学園 ~ 八王子駅北口 ~ 京王八王子駅)

昭島市コミュニティバス<Aバス>

立川バスへ業務委託しています。昭島駅南口を起点とし、北ルート・東ルート・西ルートがあります

立川市コミュニティバス<くるりんバス>

立川バスへ業務委託しています。ルートの一部が昭島市内を通行します。

にしくるりんです(昭島駅北口-フォレスト・イン昭和館-美堀橋-西武立川駅西 ~ リサイクルセンター南 ~ 松中団地操車場 ~ 武蔵砂川駅)

道路

一般国道

国道16号(東京環状)

主要地方道

東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道・新奥多摩街道) 東京都道59号八王子武蔵村山線

その他の都道

東京都道151号東中神停車場線 東京都道152号中神停車場線 東京都道153号立川昭島線(江戸街道) 東京都道162号三ツ木八王子線 東京都道164号拝島停車場線 東京都道220号昭島停車場熊川線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

玉川上水 国の指定史跡。際に緑道が付いています。 旧三井家拝島別邸(啓明学園北泉寮) 東京都指定有形文化財。 大日堂境域及び日吉神社境域 東京都指定史跡。 大日堂 建物は市指定有形文化財。堂内には、木造大日如来坐像(東京都指定有形文化財)などです。境内には、仁王門(市指定有形文化財)、内に木造金剛力士立像(東京都指定有形文化財)、拝島のフジ(東京都指定天然記念物)、おねいの井戸(市指定旧跡)があります 日吉神社 本殿彫刻、拝殿格天井花鳥画70面、板壁絵2面、幣殿杉戸絵4面(一括で市指定有形文化財) 歴史の散歩道スタンプラリー板 市内の史跡めぐりが楽しみながらできるように、スタンプラリー板が設置されています。スタンプ板の上に紙を当てて鉛筆などでこすると、史跡の絵などが写し出されています。設置場所は、大日堂、日吉神社、広福寺、熊野神社、浄土古墳ほか多数。 拝島大師 正月2日3日のだるま市が賑わう。 市道北143号踏切は2009年5月末日まで127mで日本最長であったのですが廃止されました。

レジャースポット

国営昭和記念公園 - 西立川駅が最寄の駅になっています。 市立昭和公園 多摩川緑地くじら運動公園 大神公園 昭和の森ゴルフコース 昭和の森スポーツセンター (旧)よしもとゲームアミュージアム - 吉本興業が撤退した後、通常のアミューズメント施設になりました。

祭事・催事

昭島市民くじら祭(8月)

花火大会(夢花火、2000発) - 8月第1週の土日に開催。模擬店、ステージ、パレードからなる市民祭。

日吉神社例大祭(榊祭)(9月19日近くの土日曜日) - 巨大な榊御輿を男達が夜通し担ぎ練り歩く奇祭。榊祭は、東京都指定無形民俗文化財。   昭島ブランド・フードグランプリ(11月) 産業まつりです(11月)   昭島郷土芸能まつりです(5月) まちコンあきしま    昭島市/福生市/羽村市 街めぐりクイズラリー  

スポーツチーム

ABC東京野球クラブ 多摩っ子バブルス

著名な出身者

文化

小熊英二 - 社会学者・慶應義塾大学教授 秋山靖浩 - 法学者・早稲田大学教授 小山高生 - アニメ脚本家 白石昌則 - 『生協の白石さん』の書籍がベストセラーに 宮崎博文 - 第21回朝日アマ将棋名人戦全国大会優勝

芸能

三田明 - 歌手 松本典子 - 元アイドル DJ SHUHO - KICK THE CAN CREWのDJとして参加 石川静 - 声優 くまいもとこ - 声優 山下夏生 - 声優 Keyco - ソウルシンガー 比佐一成 - 俳優

スポーツ

金子英樹 - プロテニスプレーヤー ジャッジ金子 - レフェリー 石川はじめ - プロレスラー 小泉訓 - サッカー選手 鹿又智成 - 総合格闘家 若國一男 - 元力士 西野湧喜 - プロレスラー(SPWF.DDT)

ゆかりのある人物

鈴木俊一 - 元東京都知事(在任期間:1979年 - 1995年) 河林満 - 作家。いわき市生まれ アジャ・コング - プロレスラー。多摩辺中学校卒業。 福山雅治 - シンガーソングライター。18歳の時に、昭島の材木屋で働いていました。 田中雅美 - タレント、元競泳選手(平泳ぎ)。高校進学と共に上京した際、昭島市に住んでいました。 河上和雄 - 弁護士、元東京地検特捜部長。日本テレビの報道番組「真相報道 バンキシャ!」内で、一時期在住していたことがあると発言しました。

ゆかりのある作品

楽曲

荒井由実 - LAUNDRY-GATEの想い出

漫画

安野モヨコ - ハッピーマニア 三島衛里子 - 高校球児ザワさん 菅原キク - 昭島スーサイド☆クラブ

テレビドラマ

TRICK - 登場人物・上田次郎の出身地は拝島という設定 トライアングル - 出演・江口洋介、稲垣五郎ほか。作中に出てくる病院のシーンの多くは市内の西東京徳洲会病院 医龍-Team Medical Dragon- - 出演・坂口憲二、水川あさみ、小池徹平、稲森いずみほか。作中に出てくる病院のシーンの多くは東京西徳洲会病院

その他

市外局番? 042(市内全域)

日本
地方関東地方
都道府県東京都
団体コード13207-1
面積17.34km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度6,430人/km?
隣接自治体立川市、福生市、八王子市、日野市
市の木モクセイ
市の花ツツジ
昭島市役所
市長北川穰一
所在地〒196-8511
北緯35度42分20.4秒東経139度21分12.7秒