西淀川区 ガラス修理 交換 ガラス屋 窓ドアサッシ業者割れ料金

西淀川区でガラスのトラブル出張業者が西淀川区でガラスのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦90cmの厚さ2mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥4,400(税込)¥13,200(税込)¥17,600(税込)

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦30cmの厚さ3mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥11,000(税込)¥13,200(税込)¥24,200(税込)

※表に記載の価格は参考相場価格です。
※ガラスの種類や大きさ、重量、階数、部材などにより料金が変動することがあります。詳しい料金は現場見積もりでご確認ください。
※高所作業費は別途加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
※時間外作業
夜間(20:00~8:00)は合計金額に¥8,800(税込)が加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
詳しくは現地見積でご相談・ご案内しております。お気軽にお問合せください。

大阪市西淀川区で出張 ガラスのトラブルサービス

大阪市西淀川区のガラスのご依頼出張します! 泥棒は道路から見えないところにある窓を狙います。ガラス破りを未然に防ぐ用途として頑丈なフィルムと二重ガラス構造の防犯ガラスがおすすめです。また、防犯フィルムによって割れ落ちたガラスを踏みつけるような被害をなくします。オフィスの窓ガラスにヒビが入ってしまった。修理したい、自宅のガラスに亀裂が入っている。新品の物に取替えたい、会社の窓ガラスをプライバシーのためすりガラスに交換してほしい、自宅のガラスの結露対策のため二重ガラスに新しく追加したい、といったあらゆるお困り迅速に伺います! 健やかな日々の助けになれればと社員一同労力を惜しみません。受付は24時間年中無休です。お電話下さい。大阪市西淀川区でガラスの要請は大阪市西淀川区出張のガラス屋が対応します。

西淀川区 ガラスのトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年4月4日大阪府大阪市西淀川区御幣島フロート板透明FLのガラス交換25,000円
2014年3月5日大阪府大阪市西淀川区御幣島霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換36,200円
2014年1月14日大阪府大阪市西淀川区佃ガラス交換15,200円
2013年12月13日大阪府大阪市西淀川区西島フロート板透明FLのガラス交換18,000円
2013年11月28日大阪府大阪市西淀川区福町磨ヒシワイヤー透明PHWのガラス交換39,900円
2013年10月27日大阪府大阪市西淀川区姫島型板ガラス霞FKのガラス交換17,000円
2013年10月22日大阪府大阪市西淀川区姫島型板ガラス霞FKのガラス交換15,000円
2013年10月22日大阪府大阪市西淀川区佃フロート板透明FLのガラス交換19,400円
2013年10月13日大阪府大阪市西淀川区歌島型板ガラス霞FKのガラス交換17,000円
2013年10月7日大阪府大阪市西淀川区花川型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円
2013年8月7日大阪府大阪市西淀川区佃フロート板透明FLのガラス交換27,000円
2013年7月26日大阪府大阪市西淀川区型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円
2013年7月20日大阪府大阪市西淀川区野里ガラス交換8,400円
2013年7月11日大阪府大阪市西淀川区佃型板ガラス霞FKのガラス交換36,500円
2013年7月10日大阪府大阪市西淀川区姫里フロート板透明FLのガラス交換13,000円
2013年5月22日大阪府大阪市西淀川区佃型板ガラス霞FKのガラス交換15,200円
2013年5月15日大阪府大阪市西淀川区福町型板ガラス霞FKのガラス交換16,800円
2013年4月28日大阪府大阪市西淀川区御幣島フロート板透明FLのガラス交換24,600円
2013年4月22日大阪府大阪市西淀川区御幣島ガラス交換20,000円
2013年3月27日大阪府大阪市西淀川区型板ガラス梨地FNのガラス交換8,000円

西淀川区でガラスのトラブルはお任せください

ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

西淀川区 ガラス 出張エリア

  • 大阪市西淀川区柏里
  • 大阪市西淀川区花川
  • 大阪市西淀川区野里
  • 大阪市西淀川区歌島
  • 大阪市西淀川区竹島
  • 大阪市西淀川区千舟
  • 大阪市西淀川区御幣島
  • 大阪市西淀川区佃
  • 大阪市西淀川区大和田
  • 大阪市西淀川区姫里
  • 大阪市西淀川区姫島
  • 大阪市西淀川区福町
  • 大阪市西淀川区百島
  • 大阪市西淀川区大野
  • 大阪市西淀川区出来島
  • 大阪市西淀川区中島
  • 大阪市西淀川区西島
千船駅
大阪府大阪市西淀川区佃2丁目
出来島駅
大阪府大阪市西淀川区出来島1丁目
姫島駅
大阪府大阪市西淀川区姫島1丁目
福駅
大阪府大阪市西淀川区福町3丁目
御幣島駅
大阪府大阪市西淀川区御幣島1丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

西淀川区 エリア情報

大野川緑陰道路

地下水の汲み上げによる地盤沈下、また風水害などの公害対策・環境改善のために昭和45年~昭和47年にかけ大野筋川の埋め立て工事が行われ、その跡地を散策道路やサイクリング道路とした。道路には高木が約1万本と低木が約12万本、約100種類もの樹木が植えられており、地元の人々の憩いの場として親しまれている。

西淀川区(にしよどがわく)は、大阪市を構成する24区のうちのひとつ。市内有数の工業地区として発展してきましたが、近年は不況により撤退・廃業した工場の広大な跡地が増えたため梅田へのアクセスの良さからマンション建設が進み住宅地としての整備も進んでいます。人口はここ数年増加傾向。西側の中島には中島工業団地があります

隣接している自治体・行政区

大阪市の行政区

淀川区 此花区 福島区

自治体

兵庫県尼崎市

歴史

淀川が運ぶ土砂が堆積して土地が形成されました。古代は難波八十島とも呼ばれ、多くの島に分かれていました。御幣島・姫島などの地名は、この地が島だったことの名残だとされています。古代には現区域付近一帯は住吉大社の領地だったといわれます。

中世までは漁業を主としていましたが、江戸時代以降は新田開発がおこなわれ、漁業とともに農業がおこなわれるようになりました。明治時代後期以降地域に工場が進出しました。昭和時代初期(1930年代頃)から重工業地帯となりました。一方で1950年代以降は公害が深刻な社会問題となっています。その後1970年代以降は大工場の撤退が相次ぎ、跡地に住宅開発がおこなわれています。

明治時代の町村制実施により、現西淀川区の区域には西成郡千船村・稗島村・歌島村・鷺洲村・福村・川北村が発足しました。千船村・稗島村・鷺洲村はのちに町制を施行しています。

1925年4月1日の大阪市第二次市域拡張により、西成郡鷺洲町・千船町・稗島町・伝法町・歌島村・福村・川北村が大阪市に編入され、西淀川区が新設発足しました。区名については、当初の案では「下淀区」、次いで「姫島区」が答申されましたが、最終的には西淀川区に決定しました。

区役所は旧鷺洲町役場(西淀川区浦江町、現在の福島区海老江6丁目1番付近)に置かれました。また旧千船町役場(西淀川区大和田町、現大和田5丁目)を転用して区役所出張所とし、おおむね淀川北岸一帯の地域に関する業務を担ったのです。

1941年4月21日に当時の東淀川区三津屋町・十三南之町三丁目の一部を西淀川区へ編入し、当時の西淀川区塚本町の一部を東淀川区とする区域変更を実施しました。

1943年4月1日には大阪市の22区への分増区および行政区境界見直しが全市的に実施されました。これに伴い、淀川以南の区域、および淀川以北の東海道本線以東の区域を他区に分離することになり、現行の区域となりました。他の行政区に移管された地域は以下の通りです。

伝法・高見 → 此花区に編入。 鷺洲・海老江 → 従来の此花区東部とあわせ、福島区を新設。 大仁(だいに)・浦江(いずれも現在の北区大淀) → 東淀川区のうち淀川南岸の地域とあわせて大淀区を新設(現北区)。 塚本・加島と田川の一部 → 東淀川区に編入(現淀川区)。

1943年の区の境界変更により、従来の区役所出張所が区役所本庁舎となりました。

太平洋戦争の戦局悪化のため、1945年6月12日には区役所を大和田東国民学校(現在の大和田小学校)に仮移転・疎開させ、重要書類などを大和田東校の鉄筋コンクリート校舎に移しました。その3日後の大阪大空襲により、従来の区役所庁舎は全焼しました。

1947年3月に現在地に区役所庁舎(初代)が竣工しました。初代庁舎は西成区今宮国民学校・大正区中泉尾国民学校の元校舎などを転用して建設されています。1957年3月には2代目庁舎が完成し、さらに2005年5月には3代目庁舎(現庁舎)が完成しています。

年表

1530年 - 現区域付近で赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍と戦う。細川高国が壊滅的な敗北を喫したこの戦いは大物崩れと呼ばれます。 1580年代 - 佃・大和田の漁民、徳川家康が多田神社参詣の際神崎川の渡し船を出す。 1630年 - 佃漁民が江戸に移住。江戸佃島の起こりとなります。 1678年 - 中島大水道を建設。 1889年 - 町村制に基づき、現西淀川区の区域に千船村・稗島村・歌島村・鷺洲村・福村・川北村が発足。 1905年4月12日 - 阪神本線が開通。稗島駅(現姫島駅)・大和田駅・佃駅を開設。 1910年 - 新淀川の開削工事が完成。 1919年 - 千船村大和田に十三橋警察署大和田分署(西淀川警察署の前身)を開設。 1921年1月5日 - 阪神本線の大和田駅と佃駅を廃止、両駅を統合する形で千船駅を設置。 1924年1月 - 阪神伝法線(現・阪神なんば線)が開通。 1925年4月1日 - 西成郡鷺洲町・千船町・稗島町・伝法町・歌島村・福村・川北村が大阪市に編入され西淀川区が発足。区役所を浦江町・出張所を大和田町に置きます。 1925年10月1日 - 大和田警察署を開設(1943年西淀川警察署に改称)。 1927年5月 - 阪神国道(現在の国道2号)が開通。 1934年9月21日 - 室戸台風により区内各地で住宅倒壊・浸水等の被害。 1936年11月 - 西淀川郵便局が佃町に開局(1950年姫里に移転)。 1940年 - 御幣島町に淀川消防署(1943年西淀川消防署に改称)を開設。 1943年4月1日 - 大阪市の22区への分増区および行政区境界見直しに伴い、淀川以南の区域、および淀川以北の東海道本線以東の区域を他区に分離。大和田町・旧区役所出張所を区役所本庁舎とします。 1945年 - 大阪大空襲により地域被災。西淀川区役所・西淀川保健所など焼失。 1947年3月 - 現在地に西淀川区役所初代庁舎が竣工。 1950年9月3日 - ジェーン台風。区内では死者・行方不明者58人、家屋の全半壊・流失計8786戸、床上浸水6130戸などの被害。 1952年4月 - 大阪市立淀商業高等学校が東淀川区十三南之町(現・淀川区新北野)から現在地に移転。 1957年3月 - 西淀川区役所2代目庁舎が竣工。 1958年 - 大阪福島高等学校(現・好文学園女子高等学校)および併設の定時制高校・大阪工業高等学校が福島区上福島から現在地に移転。 1961年9月16日 - 第2室戸台風。大和田・出来島・御幣島などで床上浸水被害。 1969年2月1日 - 阪神高速道路11号池田線が開通。 1969年12月 - 「公害にかかる健康被害の救済に関する特別措置法」に基づく地域指定を受けます。 1970年3月10日 - 第二阪神国道(国道43号)が開通。 1971年7月19日 - 大野川跡に歩行者・自転車専用道路を整備する計画を決定(のちの大野川緑陰道路)。 1972年2月1日 - 住居表示実施。 1972年7月14日 - 大阪市立西淀川図書館が御幣島2丁目(公設市場2階)に開館。 1974年 - 大阪工業高等学校を廃止。 1978年4月 - 大阪府立西淀川高等学校が開校。 1978年6月10日 - 阪神本線姫島駅~大物駅間が高架化。 1979年4月 - 大阪市立西淀川養護学校(現・大阪市立西淀川特別支援学校)が開校。 1979年 - 大野川緑陰道路(大野川遊歩道)が完成。 1995年1月17日 - 阪神・淡路大震災により区内各地で家屋全半壊、道路破損などの被害。 1995年3月2日 - 西淀川公害訴訟第一次訴訟の和解が成立。 1997年3月8日 - JR東西線が開通。御幣島駅開設。 1998年7月6日 - 西淀川公害訴訟第二次~第四次訴訟の和解が成立。 2005年5月 - 西淀川区役所3代目庁舎(現庁舎)が竣工。西淀川図書館が区役所地下1階に移転。

人口

西淀川区の人口推移

世帯数人口人口増減率
+24.24%
1965年(昭和40年)32,119121,246+3.87%
1970年(昭和45年)32,332110,052-9.23%
1975年(昭和50年)30,71896,586-12.24%
1980年(昭和55年)31,21490,691-6.10%
1985年(昭和60年)32,45492,411+1.90%
1990年(平成2年)35,74595,047+2.85%
1995年(平成7年)36,09791,134-4.12%
2000年(平成12年)38,60992,465+1.46%
2005年(平成17年)40,82595,662+3.46%
2010年(平成22年)43,64297,537+1.96%

※1995年の国勢調査では、同年1月の阪神淡路大震災の影響で人口が大幅に減少しました。

区内に本社を置く企業

東証・大証1部上場

江崎グリコ ダイフク 福島工業

その他の企業

アイエスケー IMV 旭化成ファインケム 安治川鉄工 アトライズイナケン 大阪鉛錫精錬所 大阪機電 大阪化成 オーウェル 大阪ボイラー製作所 大阪ヤサカ観光バス 大阪ラセン管工業 協和電子産業 ササクラ シノブフーズ セッツカートン

田中亜鉛鍍金 範多機械 フジコピアン 三宅製作所 三菱ふそうトラック・バス 大阪ふそう ロックペイント 恵比須屋工具製作所 タチバナ スモカ歯磨 豫洲短板産業 生晃栄養薬品 野村鍍金 コンテック 高山運輸建設 薩南運輸機工 日本鏡板工業

ニッキーフーズ ダイト工業 初田工業 関西金属工業 大同化成工業 サイクルコンビニてるてる 日本鉄鑵 東洋工業 下田工業 ハチ食品 ダイセイ テイパ化工 みすず精工 吉清高級鋳物


区内が発祥・発展の地の企業

東洋シヤッター

1955年、佃にて創業。

オムロン

立石電機製作所時代の1936年、野里に本社工場を建設。1945年6月の空襲にて焼失。

日本製薬

日本製薬と経営統合した大五栄養化学(大五製薬)が1921年、当時の西成郡千船村大和田にて創業。1926年に武田薬品工業大阪工場そばに移転しましたが、その場所には現在、大阪市立十三市民病院が建っています。

東洋炭素

1941年、近藤カーボン工業所として竹島に設立、2007年に本社を竹島から梅田に移転しました。旧本社は現在「近藤照久記念東洋炭素総合開発センター」となっています。

田淵電機

1925年福島区大開にて美登里商会を創業し、珪素鋼板の販売およびラジオ用鉄心の製作を開始しました。1939年には西淀川区内に美登里製作所を設立し、1940年には美登里製作所から田淵電機への商号変更を実施しました。同区内の本社を中心として電子機器用変成器・電源機器、各種部品の製造・販売を続けてきましたが、2006年8月に鶴見区に有った開発センターと御幣島にあった本社の機能を統合する為、淀川区宮原に移転しました。移転前に入居していた御幣島の本社跡には現在、篠原電機淀川事業所が入居しています。

オーツカテック

1901年に個人経営(大塚鉄工所)で各種工作機械及び産業機械の製作を開始し、1946年一般産業機械の製作に転向。1989年に大塚鉄工所からオーツカテックに社名変更。2003年に1960年代から資本参加していた住友重機械工業の子会社・住重ファインテック(現社名・住友重機械ファインテック)と事業統合し、御幣島の工場機能については倉敷市にある住重ファインテックの本社工場内へ全面移転しました。跡地にはパークスクエア・レピア御幣島東公園とエンゼルパークスプリングスが建っています。

交通

鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)

JR東西線:御幣島駅

            加島駅(所在地は淀川区だが竹島口は西淀川区に面する)

JR神戸線(東海道本線):塚本駅(所在地は淀川区だが西口は西淀川区に面する)も利用可能

阪神電気鉄道

本線:姫島駅 - 千船駅 阪神なんば線:福駅 - 出来島駅 1975年まで国道線(路面電車)が国道2号上を運行していました。

バス

大阪市営バス

38号系統:野田阪神前 - 御幣島駅 - 竹島三丁目(加島駅) 42号系統:大阪駅前 - 十三 - 塚本駅北口 - 歌島三丁目 - 御幣島駅 - 大和田 - 出来島駅前 - 中島二丁目 43号系統:大阪駅前 - 十三 - 塚本駅前 - 野里 - 姫島駅前 - 福町 - 酉島車庫前 92号系統:大阪駅前 - 十三 - 塚本駅北口 - 西淀川消防署前 - 御幣島駅 - 佃 - 出来島 - 福町

阪神バス

大阪ローカル線:野田阪神前⇔野里 - 歌島橋 - 佃⇔尼崎浜田車庫(国道2号を走行。1日1往復のみ)

にーよんバス

西淀川区のコミュニティバス。赤バス西淀川ループの代替として運行。千里山バスに委託。なおこのバスは、現在は、福祉バスで高齢者しか乗れありませんがかつては大人100円子供50円で誰でも乗れました。

西淀川区役所→野里公園→塚本駅前→西淀川区民ホール→市営御幣島住宅2号館西側→市営佃住宅8号棟西側(千船駅)→関西スーパーマーケット大和田店→新淀川公園前(百島)→関西スーパーマーケット大和田店→姫里コミュニティ会館→西淀川区役所

道路

阪神高速道路

3号神戸線:姫島出入口 - 大和田出入口 5号湾岸線:中島出入口 - 中島PA 11号池田線:塚本出入口 - 加島出入口

一般国道

国道43号 国道2号

主要地方道

大阪府道10号大阪池田線(みてじま筋、淀川通) 大阪市道福町浜町線

その他

姫島通 大阪市道淀川北岸線(淀川通) 大野川緑陰道路(歩行者・自転車専用道)

教育

高等学校

大阪市立淀商業高等学校 大阪府立西淀川高等学校 好文学園女子高等学校(旧・大阪福島女子高等学校)

中学校

大阪市立淀中学校 大阪市立西淀中学校 大阪市立歌島中学校 大阪市立佃中学校

小学校

大阪市立柏里小学校 大阪市立野里小学校 大阪市立姫里小学校 大阪市立姫島小学校 大阪市立福小学校 大阪市立大和田小学校 大阪市立川北小学校 大阪市立佃小学校 大阪市立香簑小学校 大阪市立歌島小学校 大阪市立出来島小学校 大阪市立佃西小学校 大阪市立佃南小学校 大阪市立御幣島小学校

特別支援学校

大阪府立西淀川支援学校

施設

西淀川警察署 大阪市立西淀川図書館 公益財団法人・公害地域再生センター(あおぞら財団)

地名

新旧の町名対応

現在の町名
御幣島
御幣島東・御幣島中・御幣島西・千船東
歌島御幣島東・野里町・柏里町・野里東・野里西
野里花川北之町・野里町・野里東・野里西・塚本町
姫島姫島町(戦前には姫島町内に様々な地名がありました。本通北・本通南・中通・辻南通・小開通・大開通など)・姫島浜通・東福町
姫里姫里町・野里町・姫島町
花川花川南之町・花川町・野里町
柏里柏里町・花川北之町・花川南之町
中島中島町(中島町内に城島という地名があった)・外島町・布屋町
福町東福町・西福町・姫島町・北西島町・南島町
千舟千舟東・姫島町
大和田大和田中・大和田西・大和田東
大野大和田西・大和田東・大野町・百島町
百島大野町・百島町・北西島町
佃町(戦前の千船駅周辺が佃とは川で離れている時代は蒲島町と呼ばれていました。昭和15年3月29日、佃町に名称変更)
出来島出来島町・大和田西・大和田町
西島西島町・矢倉町・北西島町(古くは酉洲町という地名もあった、一部が出来島町になった時期もあったのですがその後西島町に吸収され地名消滅)

1943年3月31日までは、現在の此花区高見・伝法地区の全域、現在の福島区海老江・鷺洲地区の全域と大開地区の一部、現在の淀川区加島・塚本地区の全域も西淀川区でありました。 西淀川区塚本町は現在の野里1丁目21番地・22番地・28番地・29番地の一部に1973年まで存在しました。

出身者

政治

坂元大輔 - 衆議院議員 辰巳孝太郎 - 参議院議員

文化・芸術・芸能

宮迫博之 - 雨上がり決死隊 嶋田隆司(ゆでたまご) - 漫画家。西淀川区生まれ、住之江区育ち。 兵動大樹 - 漫才師(矢野・兵動)

スポーツ

井上弘昭 - 元プロ野球選手 澤野大地 - 陸上競技(棒高跳) 水田圭介 - 東京ヤクルトスワローズ 田中実 - 元プロ野球選手 中川茂一 - 競輪選手

西淀川区ゆかりの有名人

沓脱タケ子 - 元参議院議員、元大阪市議(西淀川区選出)。生前は西淀川区に住んでいました。

地方近畿地方
都道府県大阪府
大阪市
団体コード27113-6
面積14.22km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度6,710人/km?
隣接自治体
大阪市(福島区、此花区、淀川区)
兵庫県尼崎市
区の花サザンカ
西淀川区役所
所在地〒555-8501
北緯34度42分41秒東経135度27分21.9秒座標: 北緯34度42分41秒 東経135度27分21.9秒