栄区 ガラス修理 交換 ガラス屋 窓ドアサッシ業者割れ料金

栄区でガラスのトラブル出張業者が栄区でガラスのお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

料金相場一覧

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦90cmの厚さ2mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥4,400(税込)¥13,200(税込)¥17,600(税込)

料金相場例:ガラスのサイズが横30cmX縦30cmの厚さ3mmの透明ガラスを1枚交換したい場合

ガラス代相場施工料金相場合計料金相場
¥11,000(税込)¥13,200(税込)¥24,200(税込)

※表に記載の価格は参考相場価格です。
※ガラスの種類や大きさ、重量、階数、部材などにより料金が変動することがあります。詳しい料金は現場見積もりでご確認ください。
※高所作業費は別途加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
※時間外作業
夜間(20:00~8:00)は合計金額に¥8,800(税込)が加算されます。※紹介パートナー店によって金額が異なります。
詳しくは現地見積でご相談・ご案内しております。お気軽にお問合せください。

横浜市栄区で出張 ガラスのトラブルサービス

横浜市栄区のガラスのご用命出張します! 家を空けることが多く不在がちな家は泥棒にマークされているかもしれません。空き巣被害の対策に頑丈なフィルムと二重ガラス構造の防犯ガラスへ交換を考えてみてください。また、防犯フィルムによってガラスが割れてしまったときの飛散防止になります。家のドアのガラスにヒビが入ってしまって、修理したいが方法がわからない、ビルのガラスに傷が入ってしまった。修理か交換したい、会社のドアのガラスを地震対策に飛散防止フィルムを交換したい、アパートのガラスを騒音対策に防音ガラスを変更したい、などのあらゆるお悩み迅速に対応! 憂いのない日常の助けになれればと従業員一同労力を惜しみません。お困りの際はぜひ、ご相談ください。横浜市栄区でガラスのトラブルは横浜市栄区出張のガラス屋へお任せください。

栄区 ガラスのトラブル 施工事例/費用価格相場

2014年5月19日神奈川県横浜市栄区柏陽フロート板透明FLのガラス交換19,980円
2014年4月21日神奈川県横浜市栄区本郷台フロート板透明FLのガラス交換42,444円
2014年4月20日神奈川県横浜市栄区鍛冶ケ谷ガラス交換12,420円
2013年11月20日神奈川県横浜市栄区小山台型板ガラス霞FKのガラス交換17,460円
2013年10月29日神奈川県横浜市栄区本郷台フロート板透明FLのガラス交換16,200円
2013年10月13日神奈川県横浜市栄区飯島町型板ガラス梨地FNのガラス交換16,200円
2013年10月8日神奈川県横浜市栄区上之町フロートペアFLAFLのガラス交換34,900円
2013年9月4日神奈川県横浜市栄区桂町フロート板透明FLのガラス交換22,140円
2013年8月19日神奈川県横浜市栄区笠間霞ヒシワイヤー WKHのガラス交換63,500円
2013年5月26日神奈川県横浜市栄区長倉町ガラス交換19,400円
2013年5月8日神奈川県横浜市栄区長倉町ガラス交換16,200円
2013年5月6日神奈川県横浜市栄区本郷台ガラス交換17,200円
2013年4月21日神奈川県横浜市栄区本郷台型板ガラス霞FKのガラス交換19,400円

栄区でガラスのトラブルはお任せください

ガラスを割ってしまった
すぐに修理や交換したい
ガラス破りなど空き巣対策のため防犯ガラスを取り付けたい
結露対策で内窓、二重窓にしたい
防音、断熱、エコガラスに変えたいなどガラスや窓、サッシ
などのお困りごとやご用命なら年中無休のフリーダイヤル通話料無料で受付しております。

栄区 ガラス 出張エリア

  • 横浜市栄区上郷町
  • 横浜市栄区公田町
  • 横浜市栄区中野町
  • 横浜市栄区鍛冶ケ谷町
  • 横浜市栄区小菅ケ谷
  • 横浜市栄区小山台
  • 横浜市栄区小菅ケ谷町
  • 横浜市栄区桂町
  • 横浜市栄区長尾台町
  • 横浜市栄区田谷町
  • 横浜市栄区金井町
  • 横浜市栄区飯島町
  • 横浜市栄区長沼町
  • 横浜市栄区本郷台
  • 横浜市栄区若竹町
  • 横浜市栄区元大橋
  • 横浜市栄区庄戸
  • 横浜市栄区長倉町
  • 横浜市栄区東上郷町
  • 横浜市栄区犬山町
  • 横浜市栄区尾月
  • 横浜市栄区上之町
  • 横浜市栄区亀井町
  • 横浜市栄区野七里
  • 横浜市栄区柏陽
  • 横浜市栄区鍛冶ケ谷
  • 横浜市栄区桂台北
  • 横浜市栄区桂台中
  • 横浜市栄区桂台西
  • 横浜市栄区桂台東
  • 横浜市栄区桂台南
  • 横浜市栄区笠間町
  • 横浜市栄区笠間
本郷台駅
神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷1丁目

※離島やスタッフの欠員状況により、一部地域の対応ができない場合があります。対応地域についてはお気軽にお尋ね下さい。

栄区 エリア情報

神奈川県立地球市民かながわプラザ

地球市民かながわプラザは、1998年に開館した世界の文化や暮らしなどについての国際理解や国際交流を目的の中心として建てられた施設で、愛称は「あーすぷらざ」になるそうです。ここでの「地球市民」とは、戦争や自然破壊、経済などの様々な諸問題を地球規模で考察し、身近なことから行動する人、平和に人間らしく共生できる社会実現のため課題解決に向けて取り組んでいるような人のことを言うそうです。

栄区(さかえく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つです。

栄区は横浜市の南部に位置し、東西に長きます(東西約7km、南北約6km)、東は金沢区、磯子区、西は戸塚区、南は鎌倉市、北は港南区に接しています。旧相模国鎌倉郡(一部が高座郡に属していたとする説もある)に属し古来より鎌倉とはゆかりの深い地域です。なお金沢区との区境は武相国境です。

区の中央を、かつてしばしば氾濫したいたち川(いたちがわ、「いたち」の表記は『けものへんに由』)が東西に流れ、また西側を柏尾川が南北に流れて低地を形成し、その東側・南側を三浦半島に連なる丘陵地がとり囲むように広がります。柏尾川西岸を中心とした低地には工場、また丘陵地を造成した団地が多く、また丘陵地は市民の森という森林公園にもなっています。本郷台駅を中心に、いたち川沿いに広がる本郷地区と、西部の柏尾川沿いの豊田地区からなります。

交通の面では、区の北西地域をJR根岸線(京浜東北線)が横断し、また区の西部には柏尾川に沿って南北に東海道本線と横須賀線が縦断し東京あるいは小田原・横須賀方面と接続されています。区北部・南部に東西方向にそれぞれ環状3号道路と環状4号道路が通っています。

商業地は主に本郷台駅周辺と大船駅周辺。区役所や警察署など官公庁は本郷台駅周辺に集中しています。南側の鎌倉市と接する部分にある大船の繁華街は横浜市栄区と鎌倉市の双方にまたがっていて、大船駅のプラットフォームも横浜市栄区と鎌倉市の双方にまたがっています。

山林の面積は212haで、市域全体の約17.5%を占めます。一方住宅地は市域の60.4%に過ぎず、横浜市全体と比較すると、宅地割合が少なく山林割合の多い地域です。

山:円海山(山頂は磯子区) 河川:柏尾川、いたち川 湖沼:瀬上池

歴史

栄区地域の歴史は、原始・古代にまでさかのぼることができ、古代、鎌倉郡尺戸郷、荘園時代の山内荘が存在しました。横穴墓の分布が特徴的です。相模国鎌倉郡であったため、特に、鎌倉時代には幕府との結び付きが強く、いたち川流域の豊かな田園が食料生産を担い、古代から伝わる製鉄の技術とともに東北地方に対する軍事政策のうえで重要な役割を果たしていたと考えられていて、鎌倉道や数多くの史跡が残されています。 区内の長尾台町は長尾氏発祥の地で、越後の戦国大名長尾景虎(後の上杉謙信)の父祖の地です。また、鎌倉が近いことから、中世の動乱期にたびたび戦場となっていて、 中村氏の一族、中村常宗が笠間に移り住み勢力を張ったのです。金井には鎌倉氏の一派・金井氏が居住しました。

近現代の発展としては、1888年(明治21年)の大船駅の開業と翌年の横須賀線の開通による大船駅周辺の市街化と、1967年(昭和42年)の大船PX(占領軍物資倉庫群)返還以降の本郷台駅周辺の公共施設や高層住宅の建設、そして1960年代から1970年代(昭和40年代から50年代)にかけての丘陵地の大規模な住宅開発があげられます。その結果、現在の栄区域の人口は急増し、当時の戸塚区の人口も40万人を超えたため、住民サービスの低下を防ぐために栄区と泉区の分区が実行されました。栄区成立後は人口増加率が低下し、一時は人口減少状態となった、現在は再び増加基調に戻っています。

なお、1970年代半ばまでの本郷地区は、電話が横浜電話でなく鎌倉電話に含まれ、市外局番が他の市内と異なり市内へ掛けるのにも「045」をダイヤルしなければならなかったのです。

年表

1889年(明治22年)- 市町村制施行により、鎌倉郡本郷村、豊田村、長尾村(後に豊田村に編入)が発足。 1938年(昭和13年)- 第一海軍燃料廠、小菅ケ谷に設置されています。 1939年(昭和14年)4月1日 - 鎌倉郡本郷村、豊田村は、戸塚町などとともに横浜市に編入され、(旧)戸塚区となりました。この区域は横浜市の他の区と異なり、瀬谷区、戸塚区、泉区とともに武蔵国ではなく相模国に属します。 1943年(昭和18年) - 原宿六浦線道路、六浦~笠間十字路間開通。(横須賀市追浜の追浜海軍航空隊と厚木基地を結ぶ予定であったのですが、敗戦で頓挫した)。 1952年(昭和27年) - 現在の本郷台駅前一帯にあたる第一海軍燃料廠跡を占領軍が接収、『大船PX』(物資倉庫)を設置。 1967年(昭和42年) - 米軍『大船PX』を全面返還。 1973年(昭和48年) - 国鉄根岸線全面開通、本郷台駅開業。本郷地区センター開設。 1986年(昭和61年) - 11月3日 泉区とともに戸塚区から分区し、栄区が誕生。

区名の由来

区名は、公募により本郷区、南戸塚区、湘南区、栄区、桂区、大船区、根岸区、光区、戸塚南区、上郷区などから選定し、本郷、豊田の両地区の共栄を期し、新しい区として未来に向けて、大きく栄えていくことを祈願し、明るく、華やかなイメージのある、簡潔で、語調もよい区名を決定しました。 (公募時に「戸塚A区」とされていたので「A」→「栄(えい)」とされたという説もあります。)

人口

総数(人)1947年=1.00
1947年11,6591.00
1955年13,8521.19
1965年30,3042.60
1970年50,1704.30
1975年75,8626.51
1980年104,1928.94
1985年118,02910.12
1986年119,26310.23
1990年123,76610.62
1995年122,90410.54
2000年118,31510.15
2005年123,80210.62
2010年126,57510.86
出典:栄区ホームページ 「データでみる栄区 2011」
国勢調査による、9月30日時点の数字。ただし、1986年のみは分区時の11月3日の数字。

地域

現行行政町名

栄区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されています。

町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
上郷町かみごうちょう1939年4月1日未実施
公田町くでんちょう1939年4月1日未実施
中野町なかのちょう1939年4月1日未実施
鍛冶ケ谷町かじがやちょう1939年4月1日未実施
鍛冶ケ谷一・二丁目かじがや1996年10月21日1996年10月21日鍛冶ケ谷町、上郷町、中野町の各一部
2001年10月22日(二に編入)鍛冶ケ谷町の一部
小菅ケ谷町こすがやちょう1939年4月1日未実施
小菅ケ谷一~四丁目こすがや1994年9月26日(一・二)1994年9月26日笠間町、桂町、公田町、飯島町、小菅ケ谷町、中野町の各一部
1995年10月16日(三)1995年10月16日鍛冶ケ谷町、小菅ケ谷町の各一部
1996年10月21日(四)1996年10月21日小菅ケ谷町、小山台一丁目の各一部
桂町かつらちょう1939年4月1日未実施
笠間町かさまちょう1939年4月1日未実施
笠間一~五丁目かさま2000年10月23日2000年10月23日笠間町の一部
長尾台町ながおだいちょう1939年4月1日未実施
田谷町たやちょう1939年4月1日未実施
金井町かないちょう1939年4月1日未実施
飯島町いいじまちょう1939年4月1日未実施
長沼町ながぬまちょう1939年4月1日未実施
本郷台一~五丁目ほんごうだい1989年8月21日1989年8月21日飯島町、上郷町、小菅ケ谷町の各一部
若竹町わかたけちょう1973年6月11日1973年6月11日中野町、上郷町の各一部
元大橋一・二丁目もとおおはし1973年6月11日1973年6月11日鍛冶ケ谷町、中野町、上郷町の各一部
庄戸一~五丁目しょうど1982年7月19日1982年7月19日上郷町の一部
長倉町ながくらちょう1982年7月19日1982年7月19日上郷町の一部
東上郷町ひがしかみごうちょう1982年7月19日1982年7月19日上郷町の一部
犬山町いのやまちょう1983年7月18日1983年7月18日上郷町の一部
尾月おづき1983年7月18日1983年7月18日上郷町の一部
上之町かみのちょう1983年7月18日1983年7月18日上郷町の一部
亀井町かめいちょう1984年7月23日1984年7月23日上郷町の一部
野七里一・二丁目のしちり1984年7月23日1984年7月23日上郷町の一部
小山台一・二丁目こやまだい1994年9月26日1994年9月26日小菅ケ谷町の一部
柏陽はくよう1995年10月16日1995年10月16日鍛冶ケ谷町、桂町、上郷町、公田町、小菅ケ谷町、中野町の各一部
桂台北かつらだいきた1998年10月19日1998年10月19日上郷町、公田町、中野町の各一部
桂台中かつらだいなか1998年10月19日1998年10月19日上郷町、公田町の各一部
桂台西一・二丁目かつらだいにし1998年10月19日1998年10月19日上郷町、公田町、中野町の各一部
桂台東かつらだいひがし1998年10月19日1998年10月19日上郷町の一部
桂台南一・二丁目かつらだいみなみ1998年10月19日1998年10月19日上郷町、公田町の各一部

住宅団地

UR 公田町団地(公田町、賃貸1160 1964年 現存 ストック活用) UR 飯島団地(飯島町) 県営みどり野ハイツ(飯島町) 県営かいがら坂ハイツ(長沼町)

行政

区長:尾仲富士夫(2011年5月1日 - )

前区長:光田清隆(2008年4月1日 - 2011年4月30日)

栄区役所庁舎本館は移転前の本郷台小学校の校舎を改築して使用しています。体育館棟は栄スポーツセンターの新設とともに取り壊され、庁舎新館が建設されました。

立法

栄区の横浜市議会議員定数 3名 栄区の神奈川県議会議員定数 1名 衆議院議員定数 神奈川4区(栄区・鎌倉市・逗子市・葉山町)として1名

経済

産業

産業人口

栄区の完全失業率は、18区中5番目に高く、平成7年と比べ平成12年度では0.6ポイント上昇しています。 第3次産業が、事業所数・従業者数ともに全体の約75%を占めます。

産業総数(人)構成比(%)
第一次産業3302001300.57
第二次産業14,12011,2732,84724.48
第三次産業42,24123,94418,29773.23

主な産業

農林業 工業

精密機械工業の大規模工場が多く、1事業所当たりの従業員数では市内1位、売上高では磯子区に次いでいます。

住友電気工業 ニコン ファンケル 芝浦メカトロニクス(本社)

商業

商店数、従業者数、年間商品販売額ともに市内18区中でもっとも少ないです。 また、平成14年度調査によると、栄区内の商店数、従業者数、年間商品販売額はともに減少中。

商店総数従業者数(人)年間商品販売額(百万円)
横浜市全体29,420256,7939,677,412
栄区5904,935125,739

健康

平均年齢 46.08歳(2013年1月1日)

平均年齢は、横浜市18区中三番目に高いです。(横浜市の平均は44.13歳)

年齢別人口割合 0~14歳:13.2%、15~64歳: 60.1%、65歳以上: 26.5%(2013年1月1日)

65歳以上高齢化率は横浜市18区中一番高いです。(横浜市の平均は21.3%)

医療

横浜栄共済病院

教育

高等学校

神奈川県立金井高等学校 神奈川県立柏陽高等学校 神奈川県立横浜栄高等学校(2009年に上郷高校と港南台高校を統合) 山手学院高等学校

中学校

横浜市立飯島中学校 横浜市立桂台中学校

横浜市立上郷中学校 横浜市立小山台中学校

横浜市立西本郷中学校 山手学院中学校

横浜市立本郷中学校

横浜市立庄戸中学校は2015年4月に上郷中学校に統合。

小学校

横浜市立飯島小学校 横浜市立笠間小学校 横浜市立桂台小学校 横浜市立上郷小学校

横浜市立公田小学校 横浜市立小菅ヶ谷小学校 横浜市立小山台小学校 横浜市立桜井小学校

横浜市立庄戸小学校 横浜市立千秀小学校 横浜市立豊田小学校

横浜市立西本郷小学校 横浜市立本郷小学校 横浜市立本郷台小学校

上郷南小学校、犬山小学校、矢沢小学校、野七里小学校は平成18年3月末に廃校

特別支援学校

横浜市立本郷特別支援学校

保育園

横浜市飯島保育園(飯島町) 横浜市桂台保育園(桂台中)

横浜市上郷保育園(野七里) 横浜市公田保育園(公田町)

大船ルーテル保育園(小菅ケ谷) かつら愛児園 (公田町)

やまゆり保育園 (鍛冶ケ谷) エミールの森ひよこ保育園(小山台)

幼稚園

飯島幼稚園(飯島町) 飯島東幼稚園(飯島町) 犬の山幼稚園(上之町)

笠間幼稚園(笠間) 鍛冶ヶ谷カトリック幼稚園(柏陽) 上郷幼稚園(庄戸)

小菅ヶ谷幼稚園(小山台) 新大船幼稚園(小菅ケ谷) 静心幼稚園 (横浜市栄区)

豊田幼稚園(長沼町) 中野幼稚園(元大橋) やまゆり幼稚園(鍛冶ケ谷町)

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

根岸線: - 本郷台駅 -

東海道線(上野東京ライン)・横須賀線(湘南新宿ライン)戸塚駅 - 大船駅の間でも区内を通り、大船駅は鎌倉市大船に所在しますが、笠間口が栄区に置かれています。

廃止路線

ドリーム開発ドリームランド線(ドリームモノレール)

バス

横浜市営バスは2006年3月26日をもって区内の138系統・139系統を神奈川中央交通に譲渡し、これにより区内の路線はなくなりました。

神奈川中央交通

横浜営業所

江ノ電バス横浜(2007年12月1日に江ノ島電鉄から分社) 西日本ジェイアールバス(高速バス)

道路

自動車専用道路

横浜環状南線・首都圏中央連絡自動車道(建設中)

公田IC(仮称)、栄IC・JCT(仮称)(横浜湘南道路)などが建設中

県道

神奈川県道21号横浜鎌倉線(鎌倉街道) 神奈川県道23号原宿六ツ浦線 神奈川県道203号大船停車場矢部線

都市計画道路(建設中)

上郷公田線 下永谷大船線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

主な施設

地球市民かながわプラザ 本郷ふじやま公園 上郷・森の家(横浜自然観察の森内) 栄公会堂(栄スポーツセンター)

名所

いたち川プロムナードと桜並木 田谷の洞窟 貝殻坂(貝塚遺跡)

史跡・寺社

笠間中央公園遺跡(古代の大規模集落遺跡で、また鎌倉道の中ノ道が笠間十字路付近を通過していた)。 公田町遺跡(主に東北地方で信仰される製鉄の神「アラハバキ」を祀っている、市内唯一の場所) 上郷猿田遺跡 深田製鉄遺跡 七石山横穴墓群 ひこしヶ谷横穴墓 長尾砦(長尾台城)跡 - 長尾氏本貫の地。後に後北条氏の玉縄城の出城となりました。 玉泉寺 - 1335年建立。誠拙和尚ゆかりの寺 長光寺 - 徳川家康にちなむ伝説あり 長慶寺 - 徳川家康にちなむ伝説あり 證菩提寺 - 源頼朝が、腹心の家来である佐奈田義忠の菩提を弔うために建立したと伝わり、創建当時は大規模な寺域で、幕府の前線基地でもありました。 光明寺 - 7世紀建立と伝わる 上郷・紅葉橋付近-鎌倉時代のやぐらが残っていて、市内では港南区の春日神社とともに、貴重な遺跡です。 いぼとり地蔵 - 小菅ヶ谷にある地蔵尊で、横浜市内最古のものです。

自然

飯島市民の森 上郷市民の森 瀬上市民の森 荒井沢市民の森 横浜自然観察の森 千秀センターキャンプ場バーベキュー場

出身者

川瀬眞由美(アナウンサー) 河原隆一(元プロ野球選手) 長田秀一郎(プロ野球選手) 眞木大輔(EXILE 歌手) 高橋拓(歌手) 山口森広(俳優) 長谷部茂利(サッカー選手) 結城耕造(サッカー選手) 草野博紀(ジャニーズ事務所研修生) 杏さゆりです(タレント) 中倉隆道(NHKアナウンサー) レジェンド松下(実演販売士)

ゆかりのある有名人

神田うの(タレント) ハマカーン神田(お笑い芸人)神田うのの弟 内海利勝(キャロル) 嵐・翔(横浜銀蝿) 北原遥子(女優、 日本航空123便墜落事故犠牲者の一人)

注釈

^ 武蔵国と相模国の国境(くにざかい)のこと。 ^ タウンニュース栄区版 2013年7月25日号

横浜市栄区役所

日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
横浜市
団体コード14115-1
面積18.52km?
推計人口、2016年2月1日)
人口密度6,590人/km?
隣接自治体
磯子区、金沢区、戸塚区、
港南区)
鎌倉市
区の花キク
栄区役所
所在地〒247-0005
北緯35度21分51.5秒東経139度33分14.7秒座標: 北緯35度21分51.5秒 東経139度33分14.7秒